わかれば楽しい、できたらうれしい。
あんまり無理せず少しずつ、そんな感じで100点を目指していけたら・・・という、日々の記録です。
2018/02/22 (Thu)
さて、問題は、お姉ちゃんのほうで、
明日、学年末テストの数学です。
3日間の学習期間中の、ラスト3日目です。
やはりまた、どうでもよいお話になるかと思います(笑)
メモとして書き残しますが、どうぞ読み飛ばしてくださいね。
昨日は、予定していた
「外心・内心・重心」「チェバの定理・メネラウスの定理」は、全部できました。
本人が言っていた通り、定理は覚えていて、
なかなかスピーディーに進みました。
ただ・・・
「チェバの定理」の学習をしてから問題を解くと、
「チェバの定理」を使うというのが、すぐにわかってしまうので、簡単にできてしまいます。
が、テストでは、まずは、どの定理を利用できる問題なのかがわからなければなりません。
本当は、割とできているところこそ、もう少し繰り返して、
すぐにどの定理を使うのかが出てくるよう、少し難しい問題にも対応できるよう、
仕上げておきたいところですが、
先に進まなければならないので、仕方がありません。
今日は、
「重心の証明」
これは、時間がかかりそうなので、数Ⅰの「データの分析」をやって、余った時間で挑戦します。
「三角形の辺と角」「円と直線」
このあたりは、昨日と同様、定理を覚えてしまえば、時間がかからないところかもしれません。
新しい定理も出てきますが、短時間で練習問題をこなして覚えてもらい、
できれば、昨日・おとといでやった問題も合わせてごっちゃにして、
練習を重ねたいところです。
データの分析に時間をかけるべきか、図形を仕上げていくべきか・・・
悩みますが・・・
数Ⅰ「データの分析」は
今日は、散布図、相関係数、相関表と相関係数
昨日のところもそうでしたが、説明はやたらと難しい。
書かれていることを一生懸命想像し、理解しようと思うのですが・・・難しい。
けれど、やってみたら、操作は案外シンプル。
「難しい文章が読み取れるかどうか」の国語の苦行をしているみたいでした(苦笑)
あ、箱ひげ図もわかりましたよ♪
今日のところも、一生懸命、解説を理解しようとするよりも、
手を動かしてみたら、案外できるかもしれません。
よし。
先にデータの分析を片付け、図形に時間をかけて精度を上げる作戦で行こうと思います。
図形問題は、パートごとに分かれている問題集のまま使うのではなく、
コピーして、切り離して、どのパートの問題かがわからない状態にして使おうと思います。
目標である「そこそこの点数」目指して、最後まであがいて頑張ります。
ちなみにテストは今日スタート。
初日は、古典だそう。
古典、世界史、生物こそは、しっかりやれば、ちゃんと得点できる教科だと思います。
やらないのは、もったいないなぁと思ってしまいます。
どれも、上の子が考えている将来にはつながっていかない教科ではありそうですが、
それでも、来年は、もう少しこつこつやってほしいです。
(あ、世界史・地理・政治・・・社会科全般は、将来社会人になるすべての若者に必要ですかね)
明日、学年末テストの数学です。
3日間の学習期間中の、ラスト3日目です。
やはりまた、どうでもよいお話になるかと思います(笑)
メモとして書き残しますが、どうぞ読み飛ばしてくださいね。
昨日は、予定していた
「外心・内心・重心」「チェバの定理・メネラウスの定理」は、全部できました。
本人が言っていた通り、定理は覚えていて、
なかなかスピーディーに進みました。
ただ・・・
「チェバの定理」の学習をしてから問題を解くと、
「チェバの定理」を使うというのが、すぐにわかってしまうので、簡単にできてしまいます。
が、テストでは、まずは、どの定理を利用できる問題なのかがわからなければなりません。
本当は、割とできているところこそ、もう少し繰り返して、
すぐにどの定理を使うのかが出てくるよう、少し難しい問題にも対応できるよう、
仕上げておきたいところですが、
先に進まなければならないので、仕方がありません。
今日は、
「重心の証明」
これは、時間がかかりそうなので、数Ⅰの「データの分析」をやって、余った時間で挑戦します。
「三角形の辺と角」「円と直線」
このあたりは、昨日と同様、定理を覚えてしまえば、時間がかからないところかもしれません。
新しい定理も出てきますが、短時間で練習問題をこなして覚えてもらい、
できれば、昨日・おとといでやった問題も合わせてごっちゃにして、
練習を重ねたいところです。
データの分析に時間をかけるべきか、図形を仕上げていくべきか・・・
悩みますが・・・
数Ⅰ「データの分析」は
今日は、散布図、相関係数、相関表と相関係数
昨日のところもそうでしたが、説明はやたらと難しい。
書かれていることを一生懸命想像し、理解しようと思うのですが・・・難しい。
けれど、やってみたら、操作は案外シンプル。
「難しい文章が読み取れるかどうか」の国語の苦行をしているみたいでした(苦笑)
あ、箱ひげ図もわかりましたよ♪
今日のところも、一生懸命、解説を理解しようとするよりも、
手を動かしてみたら、案外できるかもしれません。
よし。
先にデータの分析を片付け、図形に時間をかけて精度を上げる作戦で行こうと思います。
図形問題は、パートごとに分かれている問題集のまま使うのではなく、
コピーして、切り離して、どのパートの問題かがわからない状態にして使おうと思います。
目標である「そこそこの点数」目指して、最後まであがいて頑張ります。
ちなみにテストは今日スタート。
初日は、古典だそう。
古典、世界史、生物こそは、しっかりやれば、ちゃんと得点できる教科だと思います。
やらないのは、もったいないなぁと思ってしまいます。
どれも、上の子が考えている将来にはつながっていかない教科ではありそうですが、
それでも、来年は、もう少しこつこつやってほしいです。
(あ、世界史・地理・政治・・・社会科全般は、将来社会人になるすべての若者に必要ですかね)
PR
この記事にコメントする
Handmade話題へ来てくださった皆様へ
ハンドメイド関連のリンクや検索をたどって、ここへ来てくださった皆様、大変申し訳ありません。
ただいま、ハンドメイドの話題はお休みさせていただいており、
無料型紙やレシピは、管理が行き届かなくなってしまったため公開を終了させていただきました。ですが、今でも見に来てくださってくれる方へ感謝の意をこめて、少しずつ再掲作業をしております。
本当に少しずつの作業ですが、よろしくお願いいたします。
Author:
のの♪
カテゴリー
フリーエリア