わかれば楽しい、できたらうれしい。
あんまり無理せず少しずつ、そんな感じで100点を目指していけたら・・・という、日々の記録です。
2018/10/16 (Tue)
今日は、給食アリの午前授業で下校してきます。
バドミントンで疲れる日ではありますが、出発前に時間がたくさんあるので、
家庭学習はふつうどおりにやっていきます。
【英語】:
スピーキングの練習です。
今日も、入室からあいさつ、音読とパッセージに関する問題をやったあと、
自分自身に関する質問を練習します。
パッセージやイラストに関する問題で気を付けなければならないのは、
その話題の中で、2度目に登場するものは代名詞に置き換えること。
That girl は She に、this book は it に、People は They に置き換えるのを忘れずに・・・
こちらは、少し慣れてきたみたいです。
自分自身に関する問題で気を付けなければならないのは、
What time did you get up this morning ?
などと過去形で質問されて、
I get up at...
と現在形で答えてしまうこと。
うっかりつられて、おうむ返しで答えてしまうんですよね。
ちゃんと、動詞を過去形に直して答えなければなりません。
落ち着いて答えられるよう、たくさん練習をして、慣れるしかありませんね。
【漢字・家庭学習ノート】:
漢字テストの予告があった漢字をノートに練習します。
【社会】:
工業地帯と工業地域を覚えてもらいます。
この前、京浜・阪神・中京工業地帯、東海工業地域と、太平洋ベルトを覚えたので、
今日は、関東内陸、瀬戸内、北九州を覚えます。
【文章読解】:
プリントを1枚やってもらいます。
【算数・家庭学習ノート】:
テストがあれこれ却ってきたのですが、
ちょっと残念な点数ばかりだったので、
間違えた問題を家庭学習ノートにやり直します。
「分数」では、引き算なのに、なぜか足したり、約分が足りてなかったり。
「平均」では、計算間違いが多かったです。
理解はできているのだけど、点数だけ見ると、つまづいている風にもとれるような点数でした。
ほぼ計算ミスなので・・・また、計算トレーニングをした方がいいのかな・・・。
余裕ないなぁ。。。
【理科】:
お休みします。
バドミントンで疲れる日ではありますが、出発前に時間がたくさんあるので、
家庭学習はふつうどおりにやっていきます。
【英語】:
スピーキングの練習です。
今日も、入室からあいさつ、音読とパッセージに関する問題をやったあと、
自分自身に関する質問を練習します。
パッセージやイラストに関する問題で気を付けなければならないのは、
その話題の中で、2度目に登場するものは代名詞に置き換えること。
That girl は She に、this book は it に、People は They に置き換えるのを忘れずに・・・
こちらは、少し慣れてきたみたいです。
自分自身に関する問題で気を付けなければならないのは、
What time did you get up this morning ?
などと過去形で質問されて、
I get up at...
と現在形で答えてしまうこと。
うっかりつられて、おうむ返しで答えてしまうんですよね。
ちゃんと、動詞を過去形に直して答えなければなりません。
落ち着いて答えられるよう、たくさん練習をして、慣れるしかありませんね。
【漢字・家庭学習ノート】:
漢字テストの予告があった漢字をノートに練習します。
【社会】:
工業地帯と工業地域を覚えてもらいます。
この前、京浜・阪神・中京工業地帯、東海工業地域と、太平洋ベルトを覚えたので、
今日は、関東内陸、瀬戸内、北九州を覚えます。
【文章読解】:
プリントを1枚やってもらいます。
【算数・家庭学習ノート】:
テストがあれこれ却ってきたのですが、
ちょっと残念な点数ばかりだったので、
間違えた問題を家庭学習ノートにやり直します。
「分数」では、引き算なのに、なぜか足したり、約分が足りてなかったり。
「平均」では、計算間違いが多かったです。
理解はできているのだけど、点数だけ見ると、つまづいている風にもとれるような点数でした。
ほぼ計算ミスなので・・・また、計算トレーニングをした方がいいのかな・・・。
余裕ないなぁ。。。
【理科】:
お休みします。
PR
2018/10/14 (Sun)
【英語】:
スピーキングの練習です。
入室からあいさつ、音読、パッセージに関する問題、イラストに関する問題を練習します。
イラストからは、「この人はこの後、何をするつもりですか?」の問題のほか、
数を表す質問の練習もしようかな。
イラストには、本は何冊ありますか、とか、子供は何人いますか、とか。
There is a ... There are...の表現も、苦手です。
どうしても「それらは・・・ん?そこは?」と、訳してしまいます。
These are... They are... と混乱します。
there単体は、確かに、「そこで」でもありますしね・・
もう、何度も問題集で繰り返しているんですが、
問題集でやっているときは、できるんですよね。
全然関係ない場面で出てくると、わからなくなってしまいます。
授業参観で会うと、だれのお母さんかわかるのに、
マチで突然会うと、だ、誰だっけ・・・?何関連の知り合いだっけ・・・?って
なってしまうみたいな感じでしょうか(笑)
どこで出てきてもわかるよう、今日から、毎日、たたみかけて使ってみようと思います。
態度、音読、パッセージに関する問題がしっかりできれば、13点。
合格ラインは19点です。
残りは、イラスト問題2問と自分自身に関する問題2問で20点。
そこで6点くらい取れれば大丈夫なので、
だいぶ気持ちに余裕を持って臨むことができると思います。
なので、まずは、音読とパッセージ問題はしっかりと得点するように・・・
イラスト問題は正解っぽい感じにする(なるべく減点されない)ように・・・
自分自身に関する問題は、点数を気にせず自由に語っておいで!
という感じでやっていこうと思います。
【社会】:
平日の家庭学習ノート、算数抜きで5日間やろうとすると、理科だけでは足りません。
昨日、理科の課題シートをやってみましたが、
作るこっちが大変で、とても毎日分は考えられません(苦笑)
火曜日はバドミントンだからお休みして、土日にやった分を出していますが、
平日もう1日休んで、土日でもう1冊やるようにしようかな。
土・日で漢字&算数2日分、
平日は、水・金で漢字&理科or社会。
今はスピーキングでやりようがありませんが、2次試験後は、英語も入れていきましょうか。
今日は、社会を家庭学習ノートにする練習です。
こちらも、理科同様、課題シートを作りました。
今日は、家の中にあるものの分類。
家のイラストをノートに貼って、そこに描かれているものを
「機械工業、石油工業、金属工業、食品工業、せんい工業、その他の工業」
の6つに分けてもらいます。
シートに書かれた指示通りに作業していくだけなので、
「自力で問題提起し、調べて、学習した!」とは、言えませんが、
「自分の力で作業した」とは言えると思います。
しかし・・・
時間割と、教科書の進度、教科書の内容(そのページで習得したいことは何か)をきちんと見比べて、
なるべく復習になるように考えて、計画的にシートを作っていかなければなりません。
これは、なかなか大変な作業です。
早めに、自分で教科書の内容をまとめる・・・とか、
調べものをする・・・とかができるようになってもらわないと、
こっちが大変です(笑)
【理科】:
「台風接近」のところを問題集でやってもらいます。
今日は、昨日ノートに学習した「台風の動き」に関する問題です。
家庭学習ノート、いずれネタ切れしてしまったら、
問題集をコピーしてペタリ・・・も、アリにしようと思います・・・。
【文章読解】:
プリントを1枚やってもらいます。
【漢字】【算数】:
お休みします。
スピーキングの練習です。
入室からあいさつ、音読、パッセージに関する問題、イラストに関する問題を練習します。
イラストからは、「この人はこの後、何をするつもりですか?」の問題のほか、
数を表す質問の練習もしようかな。
イラストには、本は何冊ありますか、とか、子供は何人いますか、とか。
There is a ... There are...の表現も、苦手です。
どうしても「それらは・・・ん?そこは?」と、訳してしまいます。
These are... They are... と混乱します。
there単体は、確かに、「そこで」でもありますしね・・
もう、何度も問題集で繰り返しているんですが、
問題集でやっているときは、できるんですよね。
全然関係ない場面で出てくると、わからなくなってしまいます。
授業参観で会うと、だれのお母さんかわかるのに、
マチで突然会うと、だ、誰だっけ・・・?何関連の知り合いだっけ・・・?って
なってしまうみたいな感じでしょうか(笑)
どこで出てきてもわかるよう、今日から、毎日、たたみかけて使ってみようと思います。
態度、音読、パッセージに関する問題がしっかりできれば、13点。
合格ラインは19点です。
残りは、イラスト問題2問と自分自身に関する問題2問で20点。
そこで6点くらい取れれば大丈夫なので、
だいぶ気持ちに余裕を持って臨むことができると思います。
なので、まずは、音読とパッセージ問題はしっかりと得点するように・・・
イラスト問題は正解っぽい感じにする(なるべく減点されない)ように・・・
自分自身に関する問題は、点数を気にせず自由に語っておいで!
という感じでやっていこうと思います。
【社会】:
平日の家庭学習ノート、算数抜きで5日間やろうとすると、理科だけでは足りません。
昨日、理科の課題シートをやってみましたが、
作るこっちが大変で、とても毎日分は考えられません(苦笑)
火曜日はバドミントンだからお休みして、土日にやった分を出していますが、
平日もう1日休んで、土日でもう1冊やるようにしようかな。
土・日で漢字&算数2日分、
平日は、水・金で漢字&理科or社会。
今はスピーキングでやりようがありませんが、2次試験後は、英語も入れていきましょうか。
今日は、社会を家庭学習ノートにする練習です。
こちらも、理科同様、課題シートを作りました。
今日は、家の中にあるものの分類。
家のイラストをノートに貼って、そこに描かれているものを
「機械工業、石油工業、金属工業、食品工業、せんい工業、その他の工業」
の6つに分けてもらいます。
シートに書かれた指示通りに作業していくだけなので、
「自力で問題提起し、調べて、学習した!」とは、言えませんが、
「自分の力で作業した」とは言えると思います。
しかし・・・
時間割と、教科書の進度、教科書の内容(そのページで習得したいことは何か)をきちんと見比べて、
なるべく復習になるように考えて、計画的にシートを作っていかなければなりません。
これは、なかなか大変な作業です。
早めに、自分で教科書の内容をまとめる・・・とか、
調べものをする・・・とかができるようになってもらわないと、
こっちが大変です(笑)
【理科】:
「台風接近」のところを問題集でやってもらいます。
今日は、昨日ノートに学習した「台風の動き」に関する問題です。
家庭学習ノート、いずれネタ切れしてしまったら、
問題集をコピーしてペタリ・・・も、アリにしようと思います・・・。
【文章読解】:
プリントを1枚やってもらいます。
【漢字】【算数】:
お休みします。
2018/10/13 (Sat)
昨日、
もうすぐ冬。。。
と言ったばかりなのにアレですが、
今週は、上の子が、半そで短パンでおでかけ。
常夏の海外へ行ってきます。
我が家で、今年一番の緊迫イベント、修学旅行です。
スリに合うんじゃないか・・・
事件に巻き込まれるんじゃないか・・・
無傷で帰ってこれるのか・・・と。
台風とか地震とかにもぶつからず、
無事に出発して、無事に帰国しますように・・・。
旅の内容はともかく、無事に帰ってきてくれさえすれば、それでいいです(笑)
今日は、あと少し足りない持ち物を買いに、出かけてきます。
下の子は、英検、宿泊学習と、大きめ行事が終わり、
来週はテストもないので、ちょっとのんびりできます。
マイペースで英検の2次試験対策など、やっていきます。
【英語】:
スピーキングの練習です。
イラストを見て答える問題をやってみます。
イラストからは、問題は2つ出されます。旧式の点数で、配点各5点です。
まずは、What is that girl (that boy) going to do? → She(He) is going to....
の応答練習をしておきます。
「イラストの女の子は、このあと何をしようとしていますか」
という感じのことを英語で質問されて、未来形で答える練習です。
be going to...の形で問われるのですが、実はこれ、最も苦手なところでもあります。
willだと文章がシンプルでわかりやすいんですけど、
be going toは、文章が長くなるし、現在進行形と似ていて紛らわしいし、うちの子には難しい表現です。
あとは、イラストにピッタリ合う単語が思い浮かばなくても、
うん、まぁ、それでも間違いとは言い切れないか・・・という単語でいいから、とにかく思いついたことをいう、という練習もしなければ(笑)
頑張って、繰り返し練習していきます。
【漢字・家庭学習ノート】:
今日から、漢検対策もしていきます。
3か月以上時間がありますので、無理なくのんびりコツコツと。
まずは、ノートに、漢字書き取り練習をしてもらいます。
10ミリ方眼ノートに、漢検問題集の練習ができるような、プリントを作ってみました。
白い紙に問題を印刷して、ノートの上半分に貼り付けて、
答えはノートの下半分に書いていくようにします。
うまく、ノートのマス目に合うようにしてみましたよ。
字が雑なのは、見なかったことにしていただけたらと・・
答えも一緒に印刷して、隠しながら解答し、終わったら自分で答え合わせ。
間違えた漢字はノートの余白に練習してもらいます。
問題を選んで、ノートに貼って、練習して、答え合わせ・・・
手順の決まっていることを、機械的にやっていくだけはありますが、
私が手出し口出しをしなくても自分で学習できる・・・
というふうに持っていきたいです。
【理科・家庭学習ノート】:
学校の宿題が算数となり、平日は、家庭学習ノートに算数をやりづらくなりました。
それに加えて、後期は理科を、少しずつ自力で学習できるようになってほしい・・と思うところもあって、
家庭学習ノートに理科学習をできるよう、シートを作っています。
今日は、試しにそのシートを使って、自分でやってみてもらおうと思います。
どうやったら良いのか、わからないことも多いでしょうから、横で見ています。
今日は、練習、試運転、といった感じです。
【文章読解】:
プリントを1枚やってもらいます。
【算数】【社会】:
お休みします。
もうすぐ冬。。。
と言ったばかりなのにアレですが、
今週は、上の子が、半そで短パンでおでかけ。
常夏の海外へ行ってきます。
我が家で、今年一番の緊迫イベント、修学旅行です。
スリに合うんじゃないか・・・
事件に巻き込まれるんじゃないか・・・
無傷で帰ってこれるのか・・・と。
台風とか地震とかにもぶつからず、
無事に出発して、無事に帰国しますように・・・。
旅の内容はともかく、無事に帰ってきてくれさえすれば、それでいいです(笑)
今日は、あと少し足りない持ち物を買いに、出かけてきます。
下の子は、英検、宿泊学習と、大きめ行事が終わり、
来週はテストもないので、ちょっとのんびりできます。
マイペースで英検の2次試験対策など、やっていきます。
【英語】:
スピーキングの練習です。
イラストを見て答える問題をやってみます。
イラストからは、問題は2つ出されます。旧式の点数で、配点各5点です。
まずは、What is that girl (that boy) going to do? → She(He) is going to....
の応答練習をしておきます。
「イラストの女の子は、このあと何をしようとしていますか」
という感じのことを英語で質問されて、未来形で答える練習です。
be going to...の形で問われるのですが、実はこれ、最も苦手なところでもあります。
willだと文章がシンプルでわかりやすいんですけど、
be going toは、文章が長くなるし、現在進行形と似ていて紛らわしいし、うちの子には難しい表現です。
あとは、イラストにピッタリ合う単語が思い浮かばなくても、
うん、まぁ、それでも間違いとは言い切れないか・・・という単語でいいから、とにかく思いついたことをいう、という練習もしなければ(笑)
頑張って、繰り返し練習していきます。
【漢字・家庭学習ノート】:
今日から、漢検対策もしていきます。
3か月以上時間がありますので、無理なくのんびりコツコツと。
まずは、ノートに、漢字書き取り練習をしてもらいます。
10ミリ方眼ノートに、漢検問題集の練習ができるような、プリントを作ってみました。
白い紙に問題を印刷して、ノートの上半分に貼り付けて、
答えはノートの下半分に書いていくようにします。
うまく、ノートのマス目に合うようにしてみましたよ。
字が雑なのは、見なかったことにしていただけたらと・・
答えも一緒に印刷して、隠しながら解答し、終わったら自分で答え合わせ。
間違えた漢字はノートの余白に練習してもらいます。
問題を選んで、ノートに貼って、練習して、答え合わせ・・・
手順の決まっていることを、機械的にやっていくだけはありますが、
私が手出し口出しをしなくても自分で学習できる・・・
というふうに持っていきたいです。
【理科・家庭学習ノート】:
学校の宿題が算数となり、平日は、家庭学習ノートに算数をやりづらくなりました。
それに加えて、後期は理科を、少しずつ自力で学習できるようになってほしい・・と思うところもあって、
家庭学習ノートに理科学習をできるよう、シートを作っています。
今日は、試しにそのシートを使って、自分でやってみてもらおうと思います。
どうやったら良いのか、わからないことも多いでしょうから、横で見ています。
今日は、練習、試運転、といった感じです。
【文章読解】:
プリントを1枚やってもらいます。
【算数】【社会】:
お休みします。
2018/10/12 (Fri)
今日、宿泊学習から帰還です。
お疲れ&寝不足かな(笑)
今日は、お勉強は免除でよいかなーと思うのですが、
帰宅後ずっとゲーム or YouTubeというのもいかがなものかと思うので、
スピーキングだけやっておこうかな。
元気が有り余っているようだったら、漢字もやってもらおうかな・・・。
宿泊学習では「食事係」を担当し、カレーライスを作って食べたそうです。
せっかくだから、うちでもお手伝いをしていただきましょう。
今日は、家庭科・調理実習。
作り方の似ている肉じゃがにして、皮むきを手伝ってもらおうかな。
畑では、
夏野菜は、ピーマンとナスが最後の収穫です。
トマトはもう少しだけ採れそうなんですが、畑の片付けを始めました。
すると、ナスとピーマンを植えていた土の下から、
植えたわけではないじゃがいもが出てきました(笑)
昨年、採り損ねたじゃがいもから芽が出たものです。
夏頃まで元気に葉っぱを伸ばしていたのですが、
ナス・ピーマンのじゃまになってしまうことから、葉っぱを取り除いたんですけど、
おいもは地下で、収穫され待ちをしていたようです(笑)
今日は、これで肉じゃがを。
明日は、植えていた方のじゃがいを収穫してもらおうと思います。
ミニトマトは、もう少し採れそうですが、そろそろおしまいです。
4月に、実験・観察用に種まきしたものでした。
紙コップに脱脂綿を敷いて、湿らせたもの、水を与えないもの、冷蔵庫に入れたもの・・・
で、芽がでるかどうか、比較実験をしました。
が、その時の写真が見当たらないので・・・
成長過程の写真を。
芽がでたのは、水を与えて、適温の状態にあったもの。ほかに発芽には空気も必要です。
最初に双葉が出て・・・
それから本葉が出ます。これは・・・小3理科の学習だったかな。
小5理科では、成長の条件、日向と日陰、肥料のあるなしの比較もしたかったのですが、
うまく観察できなくて、畑に植えたものは大きく育ち・・・
ポットに植えたままのものは、いつまでも小さかった・・・
という比較になりました(笑)
土は、大事ってことですね。
元気な大玉トマトの左隣で、元気なさそうに伸びているのがミニトマトなんですが・・・
意外にたくさん実を付けてくれて、夏の間中、上の子のお弁当用に活躍してくれました。
これからは、お店で買ってこなければならなくなります。。。
ほかには、
1株だけ残しておいた枝豆が枯れて、大豆になりました。
来年の種まき用です。
来年は、枝豆ではなく大豆としてたくさん収穫して、
きなこやお豆腐を作ったりするのも楽いかな・・・なんて思っています。
あと、畑に残っているのは、大根とほうれん草です。
なぜか、ほうれん草がなかなか大きくならないのですけど、
大根は、首が太くなってきて、楽しみになってきました。
雪虫が飛び始めました。
もう少しで畑も終わり。
冬ですね。。。
お疲れ&寝不足かな(笑)
今日は、お勉強は免除でよいかなーと思うのですが、
帰宅後ずっとゲーム or YouTubeというのもいかがなものかと思うので、
スピーキングだけやっておこうかな。
元気が有り余っているようだったら、漢字もやってもらおうかな・・・。
宿泊学習では「食事係」を担当し、カレーライスを作って食べたそうです。
せっかくだから、うちでもお手伝いをしていただきましょう。
今日は、家庭科・調理実習。
作り方の似ている肉じゃがにして、皮むきを手伝ってもらおうかな。
畑では、
夏野菜は、ピーマンとナスが最後の収穫です。
トマトはもう少しだけ採れそうなんですが、畑の片付けを始めました。
すると、ナスとピーマンを植えていた土の下から、
植えたわけではないじゃがいもが出てきました(笑)
昨年、採り損ねたじゃがいもから芽が出たものです。
夏頃まで元気に葉っぱを伸ばしていたのですが、
ナス・ピーマンのじゃまになってしまうことから、葉っぱを取り除いたんですけど、
おいもは地下で、収穫され待ちをしていたようです(笑)
今日は、これで肉じゃがを。
明日は、植えていた方のじゃがいを収穫してもらおうと思います。
ミニトマトは、もう少し採れそうですが、そろそろおしまいです。
4月に、実験・観察用に種まきしたものでした。
紙コップに脱脂綿を敷いて、湿らせたもの、水を与えないもの、冷蔵庫に入れたもの・・・
で、芽がでるかどうか、比較実験をしました。
が、その時の写真が見当たらないので・・・
成長過程の写真を。
芽がでたのは、水を与えて、適温の状態にあったもの。ほかに発芽には空気も必要です。
最初に双葉が出て・・・
それから本葉が出ます。これは・・・小3理科の学習だったかな。
小5理科では、成長の条件、日向と日陰、肥料のあるなしの比較もしたかったのですが、
うまく観察できなくて、畑に植えたものは大きく育ち・・・
ポットに植えたままのものは、いつまでも小さかった・・・
という比較になりました(笑)
土は、大事ってことですね。
元気な大玉トマトの左隣で、元気なさそうに伸びているのがミニトマトなんですが・・・
意外にたくさん実を付けてくれて、夏の間中、上の子のお弁当用に活躍してくれました。
これからは、お店で買ってこなければならなくなります。。。
ほかには、
1株だけ残しておいた枝豆が枯れて、大豆になりました。
来年の種まき用です。
来年は、枝豆ではなく大豆としてたくさん収穫して、
きなこやお豆腐を作ったりするのも楽いかな・・・なんて思っています。
あと、畑に残っているのは、大根とほうれん草です。
なぜか、ほうれん草がなかなか大きくならないのですけど、
大根は、首が太くなってきて、楽しみになってきました。
雪虫が飛び始めました。
もう少しで畑も終わり。
冬ですね。。。
2018/10/10 (Wed)
【社会・家庭学習ノート】:
今日は、工業のところをやっていきます。
しかし、失敗したなー!・・と思っています。
3月に静岡、愛知へ行ったのですが、
そのときに、工業に関する写真を撮ってくるんでした・・・。
トヨタとか、ヤマハとか。
いろいろと通りかかったので、チャンスだったのに。。。
でも、現地へ行ってきた、というだけでもだいぶ身近に感じられるでしょうか。
あとは、宇野しょうまくんが名古屋出身でトヨタ自動車所属だから、
なんかそんな感じで覚えてもらおう(しょうまくん大好き(笑))
今日は、家庭学習ノートに、工業地帯と工業地域をまとめて、
中京工業地帯には「車」、東海工業地域には「楽器」をメモしてもらおうと思います。
北九州って・・・工業地帯ではなくなってたんですね・・・
知らなかった.。
【漢字・家庭学習ノート】:
漢字テスト対策を、ノートにやってもらいます。
【英語】:
スピーキング練習をしていきます。
入室からあいさつ、音読、パッセージ問題をやって、今日はおしまいにします。
明日から、宿泊学習です。
お勉強は早めに終わらせて、明日の準備をします。
【文章読解】【理科】【算数】
お休みします。
今日は、工業のところをやっていきます。
しかし、失敗したなー!・・と思っています。
3月に静岡、愛知へ行ったのですが、
そのときに、工業に関する写真を撮ってくるんでした・・・。
トヨタとか、ヤマハとか。
いろいろと通りかかったので、チャンスだったのに。。。
でも、現地へ行ってきた、というだけでもだいぶ身近に感じられるでしょうか。
あとは、宇野しょうまくんが名古屋出身でトヨタ自動車所属だから、
なんかそんな感じで覚えてもらおう(しょうまくん大好き(笑))
今日は、家庭学習ノートに、工業地帯と工業地域をまとめて、
中京工業地帯には「車」、東海工業地域には「楽器」をメモしてもらおうと思います。
北九州って・・・工業地帯ではなくなってたんですね・・・
知らなかった.。
【漢字・家庭学習ノート】:
漢字テスト対策を、ノートにやってもらいます。
【英語】:
スピーキング練習をしていきます。
入室からあいさつ、音読、パッセージ問題をやって、今日はおしまいにします。
明日から、宿泊学習です。
お勉強は早めに終わらせて、明日の準備をします。
【文章読解】【理科】【算数】
お休みします。
2018/10/09 (Tue)
今日は、バドミントンの予定でしたが、
ちょっと風邪気味。
宿泊学習前で、悪くしたくないので、バドミントンはお休みして、
病院へ行って薬をもらってこようと思います。
なので、家庭学習は、通常パターンです。
が、帰宅後
「風邪なおってきたから、バドミントン行く!(勉強するよりマシー!)」
と言い出したら、バドミントンへ行って、お勉強を減らすかもしれません(笑)
その場合は、社会だけやってもらいます。
【社会】:
明日、社会のテストです。
「これからの食料生産とわたしたち」のところ、
もう、だいぶんやったので、そんなに時間をかけずにできるかな。
あとは、覚えているかどうかより・・・
資料や文章を、「気をつけて」読み取れるかどうか・・・
といったところかもしれません。
「ハァ~、めんどくせー・・・」と思って臨んでいるうちは、
「気を付ける」というのは、難しいことかもしれません。
なんとか、良い点数をとって、「間違えずに、良い点をとりたい!」という前向きな気持ちが生まれてくる状況を作りたいです。
【理科】:
「台風接近」のところを、問題集でやっていきます。
【漢字・家庭学習ノート】:
ノートに、漢字テスト対策をしてもらいます。
【文章読解】:
プリントを1枚やってもらいます。
【英語】:
スピーキングテストの練習をします。
入室からあいさつ、音読、パッセージに関する問題をやります。
【算数】:
お休みします。
ちょっと風邪気味。
宿泊学習前で、悪くしたくないので、バドミントンはお休みして、
病院へ行って薬をもらってこようと思います。
なので、家庭学習は、通常パターンです。
が、帰宅後
「風邪なおってきたから、バドミントン行く!(勉強するよりマシー!)」
と言い出したら、バドミントンへ行って、お勉強を減らすかもしれません(笑)
その場合は、社会だけやってもらいます。
【社会】:
明日、社会のテストです。
「これからの食料生産とわたしたち」のところ、
もう、だいぶんやったので、そんなに時間をかけずにできるかな。
あとは、覚えているかどうかより・・・
資料や文章を、「気をつけて」読み取れるかどうか・・・
といったところかもしれません。
「ハァ~、めんどくせー・・・」と思って臨んでいるうちは、
「気を付ける」というのは、難しいことかもしれません。
なんとか、良い点数をとって、「間違えずに、良い点をとりたい!」という前向きな気持ちが生まれてくる状況を作りたいです。
【理科】:
「台風接近」のところを、問題集でやっていきます。
【漢字・家庭学習ノート】:
ノートに、漢字テスト対策をしてもらいます。
【文章読解】:
プリントを1枚やってもらいます。
【英語】:
スピーキングテストの練習をします。
入室からあいさつ、音読、パッセージに関する問題をやります。
【算数】:
お休みします。
2018/10/08 (Mon)
今日からは、学校の学習を最優先にしつつも、
スピーキングテスト(2次面接)対策、漢検対策、道コン対策 を頑張っていきます。
【英語】:
英検1次の合否はわかりませんが、一応、スピーキングの練習をしていきます。
まずは、DVDを見まして、入室からあいさつ、試験官との世間話(?)の練習をしてみます。
旧式の点数の数え方だと、ここらへんがきちんとできていると、
33点満点中、態度点3点がいただけます。
それから、英文の音読と、その英文に関する問題の応答。
2,3問練習して、雰囲気がつかめたら、今日はおしまいかな。
音読(旧式で5点)と応答(旧式で5点)では、なるべく点数を落としたくないので、
ここはしっかりと練習していこうと思います。
しっかりと読む練習のほか、知らない単語が出てきたときにごまかす練習もしなくては(笑)
英語は、そのうち、冬の道コン英語対策もしていかなければと思っています。
教科書とテスト範囲を見てみると、キビシイ内容だなぁ~と感じます。
疑問詞は、what,who,howに加えて、when、whereも登場です。
また、I want ....と、 What do you want....? のほかに、
I would like ....,と、Would you like ....?の表現も出てきます。
まぎらわしくて、混乱しますね。。。
when、whereは、昨年まではたぶん、6年生でやってたんじゃないかなーと思うのですが・・・
それより前は、中1で頑張っていた内容ですね。
初めて英語に接する小学5年生に覚えられる内容でしょうか・・・。
授業で少し使っただけで、次の授業にはまた新しい表現・・・、次から次へと新しい表現・・・。
外国語に触れる、使ってみる、ということであれば(外国語活動、ということであれば)、
それで、どんどん進んでも良いかもしれませんが、
「教科」となり、こうしてテストで習熟度が問われるようになると、
しっかりと覚えて進んでいかなければならないということになります。
大丈夫かな?
みんな、アップアップしていないかな・・・。
夏の道コンでは、6年生の英語に満点はひとりもいませんでした。
難しかったんだろうなぁ・・・と思います。
次回は5年生の道コンも、もりだくさんで難しい内容になりそうです。
しっかりと練習しておこうと思います。
さらには。
7月まで通っていた英語教室の教材も、やっていきたいなぁと思っています。
中身をよくよく見てみると・・・
今年のレッスン内容は、ものすごいものでした。
これ、やらないのはもったいない!
この話題は、また後日にしますが、
英検2次試験が終わったら、こちらもやっていこうと思います。
【漢字・家庭学習ノート】:
今日は、漢字プリント37をノートにやって、小5漢字の練習をひととおり終わらせます。
明日以降は、漢字テストの予告があったので、また、その練習をしますが、
テストが終わり次第、漢検対策をしていこうと思います。
社会と理科は、冬の道コンも見据えて、学校の学習です。
【社会】:
社会道コンは、範囲がとても広いです。
水産業、食糧問題、工業、貿易。
ものすごいボリュームです。
でも、しっかりと対策をとりさえすれば、きちんと点数をとれる教科です。
しっかりコツコツ頑張っていこうと思います。
まずは水曜日にテストです。
「これからの食料生産とわたしたち」のところを復習していきます。
【理科】:
夏の道コン、理科は「小4全範囲」+「小5習った範囲」という、広い出題範囲が大変でしたが、
冬のテストは、範囲が狭いですし、学校のテスト前にしっかりと頑張ってきたところばかりなので、取り組みやすいかもしれません。
さかなの誕生、花から実へ、流れる水のはたらき、天気の変化のほか、選択問題(ふりこ、電磁石、ものの溶け方から1つ)です。
忘れてしまっていることも多いと思いますが、
またコツコツと、思い出しては覚えていってもらおうと思います。
今日は、新単元「台風接近」のところを問題集で復習をします。
【算数・家庭学習ノート】:
算数は、いずれ、学校の復習を自力でやるのと同時に、
少しレベルの高いというか、深いというか、ひねった問題にも、挑戦していかなければならないと思っています・・・
が、
今日は、明日のテストにそなえて「単位量あたりの大きさ」をノートにやってもらいます。
【文章読解】:
読解問題も、再開です。
文章もたくさん読んでいきましょう。
プリントを1枚やってもらいます。
スピーキングテスト(2次面接)対策、漢検対策、道コン対策 を頑張っていきます。
【英語】:
英検1次の合否はわかりませんが、一応、スピーキングの練習をしていきます。
まずは、DVDを見まして、入室からあいさつ、試験官との世間話(?)の練習をしてみます。
旧式の点数の数え方だと、ここらへんがきちんとできていると、
33点満点中、態度点3点がいただけます。
それから、英文の音読と、その英文に関する問題の応答。
2,3問練習して、雰囲気がつかめたら、今日はおしまいかな。
音読(旧式で5点)と応答(旧式で5点)では、なるべく点数を落としたくないので、
ここはしっかりと練習していこうと思います。
しっかりと読む練習のほか、知らない単語が出てきたときにごまかす練習もしなくては(笑)
英語は、そのうち、冬の道コン英語対策もしていかなければと思っています。
教科書とテスト範囲を見てみると、キビシイ内容だなぁ~と感じます。
疑問詞は、what,who,howに加えて、when、whereも登場です。
また、I want ....と、 What do you want....? のほかに、
I would like ....,と、Would you like ....?の表現も出てきます。
まぎらわしくて、混乱しますね。。。
when、whereは、昨年まではたぶん、6年生でやってたんじゃないかなーと思うのですが・・・
それより前は、中1で頑張っていた内容ですね。
初めて英語に接する小学5年生に覚えられる内容でしょうか・・・。
授業で少し使っただけで、次の授業にはまた新しい表現・・・、次から次へと新しい表現・・・。
外国語に触れる、使ってみる、ということであれば(外国語活動、ということであれば)、
それで、どんどん進んでも良いかもしれませんが、
「教科」となり、こうしてテストで習熟度が問われるようになると、
しっかりと覚えて進んでいかなければならないということになります。
大丈夫かな?
みんな、アップアップしていないかな・・・。
夏の道コンでは、6年生の英語に満点はひとりもいませんでした。
難しかったんだろうなぁ・・・と思います。
次回は5年生の道コンも、もりだくさんで難しい内容になりそうです。
しっかりと練習しておこうと思います。
さらには。
7月まで通っていた英語教室の教材も、やっていきたいなぁと思っています。
中身をよくよく見てみると・・・
今年のレッスン内容は、ものすごいものでした。
これ、やらないのはもったいない!
この話題は、また後日にしますが、
英検2次試験が終わったら、こちらもやっていこうと思います。
【漢字・家庭学習ノート】:
今日は、漢字プリント37をノートにやって、小5漢字の練習をひととおり終わらせます。
明日以降は、漢字テストの予告があったので、また、その練習をしますが、
テストが終わり次第、漢検対策をしていこうと思います。
社会と理科は、冬の道コンも見据えて、学校の学習です。
【社会】:
社会道コンは、範囲がとても広いです。
水産業、食糧問題、工業、貿易。
ものすごいボリュームです。
でも、しっかりと対策をとりさえすれば、きちんと点数をとれる教科です。
しっかりコツコツ頑張っていこうと思います。
まずは水曜日にテストです。
「これからの食料生産とわたしたち」のところを復習していきます。
【理科】:
夏の道コン、理科は「小4全範囲」+「小5習った範囲」という、広い出題範囲が大変でしたが、
冬のテストは、範囲が狭いですし、学校のテスト前にしっかりと頑張ってきたところばかりなので、取り組みやすいかもしれません。
さかなの誕生、花から実へ、流れる水のはたらき、天気の変化のほか、選択問題(ふりこ、電磁石、ものの溶け方から1つ)です。
忘れてしまっていることも多いと思いますが、
またコツコツと、思い出しては覚えていってもらおうと思います。
今日は、新単元「台風接近」のところを問題集で復習をします。
【算数・家庭学習ノート】:
算数は、いずれ、学校の復習を自力でやるのと同時に、
少しレベルの高いというか、深いというか、ひねった問題にも、挑戦していかなければならないと思っています・・・
が、
今日は、明日のテストにそなえて「単位量あたりの大きさ」をノートにやってもらいます。
【文章読解】:
読解問題も、再開です。
文章もたくさん読んでいきましょう。
プリントを1枚やってもらいます。
2018/10/07 (Sun)
今日は、英検3級の1次試験でした。
結果はともあれ、昨日までのお勉強も、今日のテストも、頑張りました!
お疲れさまでしたー!
自己採点した感じは・・・
うーん、合格ラインを割ってる気がします。(つまり、落ちてる)
リスニングの採点ができないので、解答速報が出てみないと、はっきりとは言えませんが・・・
リーディングは、運が悪かったとしか言いようがないかな(笑)
知らない単語、熟語ばっかりが出てました。
いつもはできてた掲示板は、文章をよくよく読まないために引っかかる、という、
まるで学校のテストのような間違え方をして(苦笑)
ライティングは・・・
言いたいことは、なんとなく想像つくけれど、文法的におかしいな・・・という感じ。
どの程度点数がもらえるのか、まったく想像がつきません。
今回は、ちょっと駆け足でライティングをやってしまいましたが、
文法的に正しい文章を作る練習を、こつこつとやっていく必要がありそうです。
合格でも、不合格でも、しばらくは文法のお勉強は中断して、スピーキングの練習をしていきますが、
1月で再試験、という可能性の方が大きいです。
ぐはーっ!めんどくさいなー。
でも、頑張ったことには、頑張りました。
いつもは検定・試験のときにはパフェを食べて帰ってくるのですが、
今日は、パフェ屋さんが近くになかったので、ハーゲンダッツのアイスをたくさん買って帰ってきました(笑)
明日からは、
スピーキング練習のほかに、(文法は置いておくとしても)単熟語はやっていきたいです。
あとは、2月の漢検対策、
そして1月の道コン対策もしていきます。
大変になりそうですが、無理のないよう、マイペースで、こつこつやっていこうと思います。
しかしその前に、学校の学習ですね。
英検は午後からだったので、今日は、午前中に社会だけ家庭学習をしました。
「これからの食料生産とわたしたち」を問題集で。
明日からはまず、火曜日の算数、水曜日の社会のテスト対策を頑張っていきます。
結果はともあれ、昨日までのお勉強も、今日のテストも、頑張りました!
お疲れさまでしたー!
自己採点した感じは・・・
うーん、合格ラインを割ってる気がします。(つまり、落ちてる)
リスニングの採点ができないので、解答速報が出てみないと、はっきりとは言えませんが・・・
リーディングは、運が悪かったとしか言いようがないかな(笑)
知らない単語、熟語ばっかりが出てました。
いつもはできてた掲示板は、文章をよくよく読まないために引っかかる、という、
まるで学校のテストのような間違え方をして(苦笑)
ライティングは・・・
言いたいことは、なんとなく想像つくけれど、文法的におかしいな・・・という感じ。
どの程度点数がもらえるのか、まったく想像がつきません。
今回は、ちょっと駆け足でライティングをやってしまいましたが、
文法的に正しい文章を作る練習を、こつこつとやっていく必要がありそうです。
合格でも、不合格でも、しばらくは文法のお勉強は中断して、スピーキングの練習をしていきますが、
1月で再試験、という可能性の方が大きいです。
ぐはーっ!めんどくさいなー。
でも、頑張ったことには、頑張りました。
いつもは検定・試験のときにはパフェを食べて帰ってくるのですが、
今日は、パフェ屋さんが近くになかったので、ハーゲンダッツのアイスをたくさん買って帰ってきました(笑)
明日からは、
スピーキング練習のほかに、(文法は置いておくとしても)単熟語はやっていきたいです。
あとは、2月の漢検対策、
そして1月の道コン対策もしていきます。
大変になりそうですが、無理のないよう、マイペースで、こつこつやっていこうと思います。
しかしその前に、学校の学習ですね。
英検は午後からだったので、今日は、午前中に社会だけ家庭学習をしました。
「これからの食料生産とわたしたち」を問題集で。
明日からはまず、火曜日の算数、水曜日の社会のテスト対策を頑張っていきます。
2018/10/06 (Sat)
明日、いよいよ英検、
来週、いよいよ宿泊学習です。
そしてその隙間に、算数のテストと社会のテスト、との連絡がありました。
休むひまなしですね(笑)
【英語】:
英検問題集は、関係代名詞をやっておきましょう。気休めに(笑)
ライティング、長文、リスニングもやっておきます。これも気休め(笑)
ひとまず1次対策は今日で、おわり!
出来ばえはともかくとして、頑張ったことには頑張りました!!
月曜日からは、文法のお勉強は中断して、スピーキングの練習をしていきます。
【算数・家庭学習ノート】:
学校の授業では、「わり算と分数」に進みました。
「単位量当たりの大きさ」は、火曜日にテストです。
連休中は、「単位量あたりの大きさ」をノートに復習してもらいます。
【社会】:
社会も、次単元、「工業」に進みました。
水曜日、「水産業のさかんな地域・これからの食料生産とわたしたち」のテストです。
今日は、水産業の復習、日・月・火曜日で食料問題をやっていきます。
なかなか覚えられないのが、長崎での沖合漁業でとれる、おさかなたち。
焼津のマグロ・カツオ、北海道のシャケ・サンマ・・・なんかは覚えやすいのですが、
巻き網漁法でとれるのは、少しこぶりで群れを成すおさかなたち。
サバ、アジ、が、なかなか覚えられません。
我が家では、マグロやシャケに比べると、あんまり食卓に登場しないというのもありますね・・・
回転ずしにもないですし(笑)
おさかなをさばいて、味噌煮でもしてみましょうか・・・
1匹まるまんま買ってくるなんて、何年ぶり・・・?
おろせるだろうか・・(笑)
【漢字・家庭学習ノート】:
漢字プリントを練習するか、テスト出題予告を受けた漢字を練習するか・・・
悩むところですが、3日続けて同じ漢字ばかりを練習するのも飽きるでしょうから、
今日は、漢字プリント36の方をやってもらいます。
【理科】【文章読解】:
お休みします。
来週、いよいよ宿泊学習です。
そしてその隙間に、算数のテストと社会のテスト、との連絡がありました。
休むひまなしですね(笑)
【英語】:
英検問題集は、関係代名詞をやっておきましょう。気休めに(笑)
ライティング、長文、リスニングもやっておきます。これも気休め(笑)
ひとまず1次対策は今日で、おわり!
出来ばえはともかくとして、頑張ったことには頑張りました!!
月曜日からは、文法のお勉強は中断して、スピーキングの練習をしていきます。
【算数・家庭学習ノート】:
学校の授業では、「わり算と分数」に進みました。
「単位量当たりの大きさ」は、火曜日にテストです。
連休中は、「単位量あたりの大きさ」をノートに復習してもらいます。
【社会】:
社会も、次単元、「工業」に進みました。
水曜日、「水産業のさかんな地域・これからの食料生産とわたしたち」のテストです。
今日は、水産業の復習、日・月・火曜日で食料問題をやっていきます。
なかなか覚えられないのが、長崎での沖合漁業でとれる、おさかなたち。
焼津のマグロ・カツオ、北海道のシャケ・サンマ・・・なんかは覚えやすいのですが、
巻き網漁法でとれるのは、少しこぶりで群れを成すおさかなたち。
サバ、アジ、が、なかなか覚えられません。
我が家では、マグロやシャケに比べると、あんまり食卓に登場しないというのもありますね・・・
回転ずしにもないですし(笑)
おさかなをさばいて、味噌煮でもしてみましょうか・・・
1匹まるまんま買ってくるなんて、何年ぶり・・・?
おろせるだろうか・・(笑)
【漢字・家庭学習ノート】:
漢字プリントを練習するか、テスト出題予告を受けた漢字を練習するか・・・
悩むところですが、3日続けて同じ漢字ばかりを練習するのも飽きるでしょうから、
今日は、漢字プリント36の方をやってもらいます。
【理科】【文章読解】:
お休みします。
2018/10/05 (Fri)
【漢字・家庭学習ノート】:
学校の宿題は、4月からずっと毎日、漢字2文字練習、というものでした。
そして昨日で、5年生の漢字練習がすべて終わりました。
本当は、
今日、家庭学習用漢字プリント37をやって、
自宅でも、5年生の漢字練習全部終了!来週からは漢検対策!
と、いきたかったのですが、
漢字テストがあるとのことで、
昨日は、出題予告された漢字を練習しました。
今日も、出題予告された漢字を、家庭学習ノートに練習してもらいます。
漢検対策は、ちょっと先延ばしにして、
学校の漢字のテスト、大事にやっていきましょう。
【算数】
学校の宿題での漢字練習が終わりました。
さて、その後の宿題はどうなる?と思っていたのですが、やはり、算数となりました。
「単位量当たりの大きさ」が宿題で出されています。
んー。
どうしましょう。
宿題も算数、家庭学習も自分で考えて算数、では、負担が大きいし、
内容がかぶると、何をすればよいのか、わからなくなってしまうかな。
ひとまず今日はお休みにして様子見。
どうやっていったら良いか、考えてみようと思います。
【社会】:
「水産業のさかんな地域」のところを問題集で復習していきます。
【英語・家庭学習ノート】:
英検問題集をやっていきます。
今日は、関係代名詞(主格)のところです。
あさって本番なので、ちょっと欲張って、長文問題、リスニング、ライティングもやっていきます。
家庭学習ノートで算数をやらないので、その分、ライティングをノートにやってもらいます。
【理科】【文章読解】:
お休みします。
学校の宿題は、4月からずっと毎日、漢字2文字練習、というものでした。
そして昨日で、5年生の漢字練習がすべて終わりました。
本当は、
今日、家庭学習用漢字プリント37をやって、
自宅でも、5年生の漢字練習全部終了!来週からは漢検対策!
と、いきたかったのですが、
漢字テストがあるとのことで、
昨日は、出題予告された漢字を練習しました。
今日も、出題予告された漢字を、家庭学習ノートに練習してもらいます。
漢検対策は、ちょっと先延ばしにして、
学校の漢字のテスト、大事にやっていきましょう。
【算数】
学校の宿題での漢字練習が終わりました。
さて、その後の宿題はどうなる?と思っていたのですが、やはり、算数となりました。
「単位量当たりの大きさ」が宿題で出されています。
んー。
どうしましょう。
宿題も算数、家庭学習も自分で考えて算数、では、負担が大きいし、
内容がかぶると、何をすればよいのか、わからなくなってしまうかな。
ひとまず今日はお休みにして様子見。
どうやっていったら良いか、考えてみようと思います。
【社会】:
「水産業のさかんな地域」のところを問題集で復習していきます。
【英語・家庭学習ノート】:
英検問題集をやっていきます。
今日は、関係代名詞(主格)のところです。
あさって本番なので、ちょっと欲張って、長文問題、リスニング、ライティングもやっていきます。
家庭学習ノートで算数をやらないので、その分、ライティングをノートにやってもらいます。
【理科】【文章読解】:
お休みします。
2018/10/03 (Wed)
何か、得意なものがひとつあると、自分で自分に対して自信が持てるようになるし、
周囲の評価というか・・・クラスでの立ち位置というか・・・そういうものも、
変わってくるものなんだな・・・と感じています。
今年、それが「英語」だったように思うのですが、
そういう教科を、もうひとつ、増やすことができたかもしれません。
「理科」です。
前期はテストも、成績表も、とてもよかったです。
先生に、「理科、得意なの?」と聞かれたそうで、それがちょっと嬉しかったようです(笑)
でもね・・・
本人には、そう言っていませんが、
得意かどうかと聞かれれば、答えはノーだと思います。
好きか嫌いかで聞かれれば、「興味がないわけではない」その程度の感じだと思います。
「得意だからできた」のでも、「好きだからできた」のでもなく・・・、
正しくは、「母がやれと言うから仕方なくやったら、できた」という感じでしょう(笑)
でも、良い成績をいただいてしまった、今は、
ちょっと、意識が変わってきているように感じます。
オレは、理科ができる!
成績は下げたくない。
みんなにも、負けたくない!
そんな気持ちが、芽生えてきたようです。
まぁ、お勉強というのは自分の将来のためにするものであって、
周囲と競うためにするものではないのですけど、
向上心が生まれたということ自体は、良いことかな。
そういう気持ちがないと、伸びていけませんものね。
昨年、4年生の後期でやりたかったことが、これでした。
「頑張った!そしたらできた!うれしい!次も頑張る!」
というサイクルを作りたい・・・と思って頑張ってきたのですが、去年は失敗(笑)
1年かかって、ようやく、それができ(かけ)ました。
ということで、新たに「理科」で設定した後期の目標は。
自分で目標を決めて、自分で何をしたら良いのかを考えて、自分で実行できるようになっていく・・・ということです。
算数に続いて理科も、少しずつ手を放していこうと思います。
そして後期の成績表を受け取るときには、
「母にやらされたから良い成績が取れた」、ではなく、
「得意だから、良い成績が取れた」に変わっているといいなぁと思います。
いや・・・
「成績は少し下がってしまったけど、でも、自分で頑張った!」でも、十分かな。
【理科】:
というわけで、頑張ってもらいましょう。
明日、後期最初のテストです。
今日は、「花から実へ」を問題集で総仕上げしてもらいます。
どこがどの程度できていれば、100点をとれそうか、考えながらやってもらいましょう。
【社会】:
理科の次に自信を付けていきたい教科は、社会です。
でも、社会は、まだ「母に無理やりやらされた」で結構です(笑)
今は、何かの「力」をつけることより、「自信」をつけることが先で、
まずは、良い点数を取ること、頑張ったら良い点数が取れるんだなーと気づくこと、が目標です。
社会も、来週テストになると思います。
後期は難しい分野に入りますが、ちょっと親が手出ししすぎということになってでも、
なるべく良い点数をそろえていきたいです。
今日は、水産業のところを問題集で復習していきます。
【算数・家庭学習ノート】
来週、テストになりそうです。
「単位量当たりの大きさ」の復習をノートにやってもらいます。
なかなか難しいというか、ややこしい単元です。
少してこずっているようですが・・・、こちらは、多少テストの結果が悪くなっても、
今回は自力で乗り越えてもらいましょう。
【英語・家庭学習ノート】:
英検用問題集で文法をやっていきます。
今日は、分詞の後置修飾。
ライティングと、長文問題、リスニングもやります。
【漢字】【文章読解】:
お休みします。
周囲の評価というか・・・クラスでの立ち位置というか・・・そういうものも、
変わってくるものなんだな・・・と感じています。
今年、それが「英語」だったように思うのですが、
そういう教科を、もうひとつ、増やすことができたかもしれません。
「理科」です。
前期はテストも、成績表も、とてもよかったです。
先生に、「理科、得意なの?」と聞かれたそうで、それがちょっと嬉しかったようです(笑)
でもね・・・
本人には、そう言っていませんが、
得意かどうかと聞かれれば、答えはノーだと思います。
好きか嫌いかで聞かれれば、「興味がないわけではない」その程度の感じだと思います。
「得意だからできた」のでも、「好きだからできた」のでもなく・・・、
正しくは、「母がやれと言うから仕方なくやったら、できた」という感じでしょう(笑)
でも、良い成績をいただいてしまった、今は、
ちょっと、意識が変わってきているように感じます。
オレは、理科ができる!
成績は下げたくない。
みんなにも、負けたくない!
そんな気持ちが、芽生えてきたようです。
まぁ、お勉強というのは自分の将来のためにするものであって、
周囲と競うためにするものではないのですけど、
向上心が生まれたということ自体は、良いことかな。
そういう気持ちがないと、伸びていけませんものね。
昨年、4年生の後期でやりたかったことが、これでした。
「頑張った!そしたらできた!うれしい!次も頑張る!」
というサイクルを作りたい・・・と思って頑張ってきたのですが、去年は失敗(笑)
1年かかって、ようやく、それができ(かけ)ました。
ということで、新たに「理科」で設定した後期の目標は。
自分で目標を決めて、自分で何をしたら良いのかを考えて、自分で実行できるようになっていく・・・ということです。
算数に続いて理科も、少しずつ手を放していこうと思います。
そして後期の成績表を受け取るときには、
「母にやらされたから良い成績が取れた」、ではなく、
「得意だから、良い成績が取れた」に変わっているといいなぁと思います。
いや・・・
「成績は少し下がってしまったけど、でも、自分で頑張った!」でも、十分かな。
【理科】:
というわけで、頑張ってもらいましょう。
明日、後期最初のテストです。
今日は、「花から実へ」を問題集で総仕上げしてもらいます。
どこがどの程度できていれば、100点をとれそうか、考えながらやってもらいましょう。
【社会】:
理科の次に自信を付けていきたい教科は、社会です。
でも、社会は、まだ「母に無理やりやらされた」で結構です(笑)
今は、何かの「力」をつけることより、「自信」をつけることが先で、
まずは、良い点数を取ること、頑張ったら良い点数が取れるんだなーと気づくこと、が目標です。
社会も、来週テストになると思います。
後期は難しい分野に入りますが、ちょっと親が手出ししすぎということになってでも、
なるべく良い点数をそろえていきたいです。
今日は、水産業のところを問題集で復習していきます。
【算数・家庭学習ノート】
来週、テストになりそうです。
「単位量当たりの大きさ」の復習をノートにやってもらいます。
なかなか難しいというか、ややこしい単元です。
少してこずっているようですが・・・、こちらは、多少テストの結果が悪くなっても、
今回は自力で乗り越えてもらいましょう。
【英語・家庭学習ノート】:
英検用問題集で文法をやっていきます。
今日は、分詞の後置修飾。
ライティングと、長文問題、リスニングもやります。
【漢字】【文章読解】:
お休みします。
2018/10/02 (Tue)
今日はバドミントンの日です。
まだ、今までい休んだ分の振り替えレッスンが残っているのですが、
今日ではなく、来週に入れて、ダブル受講にしてもらおうと思います。
なので、今日は、レッスン1コマ。
ちょっとハードになりますが、
宿題と、家庭学習ノートのほか、英語と理科も頑張ってもらいます。
【算数・家庭学習ノート】:
「単位量あたりの大きさ」の復習をノートにやってもらいます。
【理科】:
「花から実へ」のところを問題集でやっていきます。
もう、すっかりやり慣れてしまったので、あっという間に終わると思います。
テストまで、忘れない程度に・・・という感じです。
【英語】:
昨日、英検2018年第1回の問題を、時間をはかって、すべて本番のようにやってみました。
単語、熟語で、たまたま知っているものが多めに出たので、
リーディングは良い成績でしたが、これは単に、運が良かった、ということでしょう(笑)
リスニングは、調子が悪かったです。
というよりは・・・、
長文やライティングをやって、疲れ切っているところにリスニング、だったので、
いつもほど、集中できなかったという感じかもしれません。
そうかー。そうなるのかー。そこまで、考えてなかったなー(笑)
でも、合格ラインは越えたので、本番、疲れ+緊張で、いつもよりもはるかにできなかった・・ということさえなければ、大丈夫かなー・・・?と思います。
ライティングは、採点方法がわからないので、なんとも言えませんが、
ちょっと、減点対象が多いように思いますけど、なかなか頑張って文章をつくったと思います。
次回で合格できるかどうかは、
ライティングの出来のほか、「リスニングまで集中力が続くかどうか」と、「運」、
という感じのようです。
残りの5日間でできることは、やはりライティング特訓でしょうかね。
ライティング特訓のほか、
英検用問題集があるので、せっかくだから、今日からそれをやっていこうと思います。
今日は、文法は、受動態の復習です。
そのほか、「疲れ切った状態でリスニングをやる」という練習もしていきましょうか(笑)
まだ、今までい休んだ分の振り替えレッスンが残っているのですが、
今日ではなく、来週に入れて、ダブル受講にしてもらおうと思います。
なので、今日は、レッスン1コマ。
ちょっとハードになりますが、
宿題と、家庭学習ノートのほか、英語と理科も頑張ってもらいます。
【算数・家庭学習ノート】:
「単位量あたりの大きさ」の復習をノートにやってもらいます。
【理科】:
「花から実へ」のところを問題集でやっていきます。
もう、すっかりやり慣れてしまったので、あっという間に終わると思います。
テストまで、忘れない程度に・・・という感じです。
【英語】:
昨日、英検2018年第1回の問題を、時間をはかって、すべて本番のようにやってみました。
単語、熟語で、たまたま知っているものが多めに出たので、
リーディングは良い成績でしたが、これは単に、運が良かった、ということでしょう(笑)
リスニングは、調子が悪かったです。
というよりは・・・、
長文やライティングをやって、疲れ切っているところにリスニング、だったので、
いつもほど、集中できなかったという感じかもしれません。
そうかー。そうなるのかー。そこまで、考えてなかったなー(笑)
でも、合格ラインは越えたので、本番、疲れ+緊張で、いつもよりもはるかにできなかった・・ということさえなければ、大丈夫かなー・・・?と思います。
ライティングは、採点方法がわからないので、なんとも言えませんが、
ちょっと、減点対象が多いように思いますけど、なかなか頑張って文章をつくったと思います。
次回で合格できるかどうかは、
ライティングの出来のほか、「リスニングまで集中力が続くかどうか」と、「運」、
という感じのようです。
残りの5日間でできることは、やはりライティング特訓でしょうかね。
ライティング特訓のほか、
英検用問題集があるので、せっかくだから、今日からそれをやっていこうと思います。
今日は、文法は、受動態の復習です。
そのほか、「疲れ切った状態でリスニングをやる」という練習もしていきましょうか(笑)
2018/10/01 (Mon)
10月となりました。
とても忙しい秋となりそうです。
10月は上の子の部活の道内遠征から始まり・・・
下の子の英検、
下の子の宿泊研修、
下の子の学校のPTAのイベントがあって、
その後、また、上の子の部活の道内遠征、
帰ってきたら上の子は修学旅行で海外にとび、
帰国後、個人コンクール、
11月には上の子の個人発表会、下の子の英検2次、下の子の学習発表会・・・(また月曜振り替え休日か・・・)
と、なります。
忙しいのは私ではなくて、子供たちなんですけど(笑)、気忙しいです。
最初のイベント、部活の道内遠征は、送り出すだけなので良いとして、
いよいよ今週末、英検です。
単語も熟語も文法も、やり終わっていないところが多すぎて、途方にくれますが(笑)
今できる範囲での、完成形に近づけていきたいです。
今日は、模擬試験→採点→反省会、弱点(伸びしろ)探しをしていきましょう。
英語のほかは、テストが近い&近そうな、理科、社会、算数も頑張ってもらいます。
【英語】:
まだ手を付けていない2018年第1回(前回)の過去問を、
時間も計って、マークシート用紙に記入して、すべて本番と同じようにやってもらおうと思います。
合格点をとれるかどうか・・・
とれなかったら、合格点に到達するために、あと、どこをやるべきか・・・
1週間しかないので、効率よくいきたいです。
今日は、土曜参観の振り替えで、学校がお休みなので、
もう一つ、文法(比較)も頑張ってもらいましょう。
【理科】:
木曜日にテストです。
「花から実へ」のところを問題集で仕上げていきます。
【社会】:
「これからの食料生産とわたしたち」のところを問題集でやっていきます。
【算数・家庭学習ノート】:
「単位量あたりの大きさ」のところを、家庭学習ノートにやってもらいます。
何をするのか、どれくらいするのか、どのようにするのか・・・は、
自分で考えてやってもらいます。
【漢字】【文章読解】:
お休みします。
とても忙しい秋となりそうです。
10月は上の子の部活の道内遠征から始まり・・・
下の子の英検、
下の子の宿泊研修、
下の子の学校のPTAのイベントがあって、
その後、また、上の子の部活の道内遠征、
帰ってきたら上の子は修学旅行で海外にとび、
帰国後、個人コンクール、
11月には上の子の個人発表会、下の子の英検2次、下の子の学習発表会・・・(また月曜振り替え休日か・・・)
と、なります。
忙しいのは私ではなくて、子供たちなんですけど(笑)、気忙しいです。
最初のイベント、部活の道内遠征は、送り出すだけなので良いとして、
いよいよ今週末、英検です。
単語も熟語も文法も、やり終わっていないところが多すぎて、途方にくれますが(笑)
今できる範囲での、完成形に近づけていきたいです。
今日は、模擬試験→採点→反省会、弱点(伸びしろ)探しをしていきましょう。
英語のほかは、テストが近い&近そうな、理科、社会、算数も頑張ってもらいます。
【英語】:
まだ手を付けていない2018年第1回(前回)の過去問を、
時間も計って、マークシート用紙に記入して、すべて本番と同じようにやってもらおうと思います。
合格点をとれるかどうか・・・
とれなかったら、合格点に到達するために、あと、どこをやるべきか・・・
1週間しかないので、効率よくいきたいです。
今日は、土曜参観の振り替えで、学校がお休みなので、
もう一つ、文法(比較)も頑張ってもらいましょう。
【理科】:
木曜日にテストです。
「花から実へ」のところを問題集で仕上げていきます。
【社会】:
「これからの食料生産とわたしたち」のところを問題集でやっていきます。
【算数・家庭学習ノート】:
「単位量あたりの大きさ」のところを、家庭学習ノートにやってもらいます。
何をするのか、どれくらいするのか、どのようにするのか・・・は、
自分で考えてやってもらいます。
【漢字】【文章読解】:
お休みします。
2018/09/30 (Sun)
前期が終了しました。
成績表を持ち帰ってきています。
3年生の後期。
宿題や家庭学習をやり渋るようになってきたな・・・と、感じていたし、
参観では、授業に楽しそうに参加しているものの、あんまり先生の話を聞いてないな・・・という風にも見えたのですが、
それほど危機感も持たずに放任していました。
今思えば、これが、いけなかった。。。
成績の急下降っぷりに「そろそろマズいかな・・・」と感じて、宿題を見始めたのが4年生の前期。
参観でも、授業がまったく楽しくなさそう・・・。
というか・・・、気持ちの上で、ほぼ不参加。
教室にはいるけど、席にはついているけど、まったく参加していない。
想像以上に理解も作業もできていなくて、テストでもさらに点数が下がり、前期の成績も散々。
宿題をみて、できていないところを修正するだけでは、足りないのか!
一からすべて一緒にやらなくちゃダメなのか・・・と思い、
一緒に家庭学習をやり始めたのが、秋頃です。
ブログで家庭学習の記録を取り始めたのがこの頃で、もう少しで1年になります。
4年後期は、テストまでに、なんとか習熟度を100%近くにあげて間に合わせ、
テストでは良い点数をとれるようになりましたが、
それでは足りず、授業での理解が低いとのことで、成績はさらに残念なものとなりました。
それを受けて、今年の目標は。
授業にしっかりと参加していくこと、食い込んでいくこと。
そのために、基礎知識や基本的な作業をできるよう予習して、授業に臨むこと。
それから、できることなら、復習で習熟度をあげて、テストでも良い点数を取りたいところだけれど、
多少、成績が下がってでも、少しずつ自分の判断で学習する力をつけていくこと。
そんな感じでやってきました。
そんな感じで1年が経ちました。
で、
先日、持ち帰った成績は・・・?
国語で成績を1つ下げてしまいましたが、
算数で1つ、成績を上げました。
社会では2つ!、成績を上げました。
そして理科は3つ!!成績をあげて、オール「大変良い」をいただきました!
少しずつですが、頑張ってきたことが、形になって表れてきたように思います(涙)
1年かかりましたー(笑)
この調子でいきましょう。
理科は・・・
新たな目標ができましたが、それはまた今度。
その他は、できるところから、理科の状況に近づけていけたらと。
まずは、目標達成できそうな科目から。
後期は、頑張ればできる教科、社会の成績を上げられるよう頑張ろう、という話をしました。
国語は、難しいなぁ。
文章の構成だとか、その段落の持つ役割だとか・・・、うちの子には、ちょっと難しいです。
でも、家庭学習で、最初に手に取るのは、意外にも文章読解プリントです。
お話を読むことそのものは、楽しめるようになってきたのかもしれません。
国語は、欲張らず、マイペースで・・・
中学生になるまでに、たくさん文章を読んで、文章を書く機会も増やしていこうと思います。
算数は・・・
これも、マイペースでいってもらいますが、
お母さんにやらされてできるようになったんじゃなくて、自分で頑張って、自分でできるようにした!」
という自信が、成績UPにもつながるかもしれません。
これまで通り、何をどれくらいやったらいいのか、成功したり失敗したりしながら、自分で考えてやってもらおうと思います。
あとは・・・
今年、一番好きな教科といっていたはずの家庭科の成績が、一番悪かったです(笑)
調理実習やお裁縫、どんどんやっていきましょう。
後期は、テスト対策もしていきましょうか。
さて、次の日曜日は、英検です。
ひとまず今週は、英語重視でいきますが、
テストが近い&近そうな教科も頑張っていきます。
【英語】:
英検対策は、ライティング特訓、文法(比較)、リスニングをやります。
【算数・家庭学習ノート】:
「単位量あたりの大きさ」をノートに復習してもらいます。
【理科】:
「花から実へ」を問題集でやっていきます。
【社会】:
食料問題のところを問題集でやっていきます。
【漢字】【文章読解】
お休みします。
成績表を持ち帰ってきています。
3年生の後期。
宿題や家庭学習をやり渋るようになってきたな・・・と、感じていたし、
参観では、授業に楽しそうに参加しているものの、あんまり先生の話を聞いてないな・・・という風にも見えたのですが、
それほど危機感も持たずに放任していました。
今思えば、これが、いけなかった。。。
成績の急下降っぷりに「そろそろマズいかな・・・」と感じて、宿題を見始めたのが4年生の前期。
参観でも、授業がまったく楽しくなさそう・・・。
というか・・・、気持ちの上で、ほぼ不参加。
教室にはいるけど、席にはついているけど、まったく参加していない。
想像以上に理解も作業もできていなくて、テストでもさらに点数が下がり、前期の成績も散々。
宿題をみて、できていないところを修正するだけでは、足りないのか!
一からすべて一緒にやらなくちゃダメなのか・・・と思い、
一緒に家庭学習をやり始めたのが、秋頃です。
ブログで家庭学習の記録を取り始めたのがこの頃で、もう少しで1年になります。
4年後期は、テストまでに、なんとか習熟度を100%近くにあげて間に合わせ、
テストでは良い点数をとれるようになりましたが、
それでは足りず、授業での理解が低いとのことで、成績はさらに残念なものとなりました。
それを受けて、今年の目標は。
授業にしっかりと参加していくこと、食い込んでいくこと。
そのために、基礎知識や基本的な作業をできるよう予習して、授業に臨むこと。
それから、できることなら、復習で習熟度をあげて、テストでも良い点数を取りたいところだけれど、
多少、成績が下がってでも、少しずつ自分の判断で学習する力をつけていくこと。
そんな感じでやってきました。
そんな感じで1年が経ちました。
で、
先日、持ち帰った成績は・・・?
国語で成績を1つ下げてしまいましたが、
算数で1つ、成績を上げました。
社会では2つ!、成績を上げました。
そして理科は3つ!!成績をあげて、オール「大変良い」をいただきました!
少しずつですが、頑張ってきたことが、形になって表れてきたように思います(涙)
1年かかりましたー(笑)
この調子でいきましょう。
理科は・・・
新たな目標ができましたが、それはまた今度。
その他は、できるところから、理科の状況に近づけていけたらと。
まずは、目標達成できそうな科目から。
後期は、頑張ればできる教科、社会の成績を上げられるよう頑張ろう、という話をしました。
国語は、難しいなぁ。
文章の構成だとか、その段落の持つ役割だとか・・・、うちの子には、ちょっと難しいです。
でも、家庭学習で、最初に手に取るのは、意外にも文章読解プリントです。
お話を読むことそのものは、楽しめるようになってきたのかもしれません。
国語は、欲張らず、マイペースで・・・
中学生になるまでに、たくさん文章を読んで、文章を書く機会も増やしていこうと思います。
算数は・・・
これも、マイペースでいってもらいますが、
お母さんにやらされてできるようになったんじゃなくて、自分で頑張って、自分でできるようにした!」
という自信が、成績UPにもつながるかもしれません。
これまで通り、何をどれくらいやったらいいのか、成功したり失敗したりしながら、自分で考えてやってもらおうと思います。
あとは・・・
今年、一番好きな教科といっていたはずの家庭科の成績が、一番悪かったです(笑)
調理実習やお裁縫、どんどんやっていきましょう。
後期は、テスト対策もしていきましょうか。
さて、次の日曜日は、英検です。
ひとまず今週は、英語重視でいきますが、
テストが近い&近そうな教科も頑張っていきます。
【英語】:
英検対策は、ライティング特訓、文法(比較)、リスニングをやります。
【算数・家庭学習ノート】:
「単位量あたりの大きさ」をノートに復習してもらいます。
【理科】:
「花から実へ」を問題集でやっていきます。
【社会】:
食料問題のところを問題集でやっていきます。
【漢字】【文章読解】
お休みします。
2018/09/29 (Sat)
今日は、土曜参観です。
授業は、算数「単位量当たりの大きさ」です。
「予習をすると、授業を受けなくてもわかってしまうから予習はしたくない」と豪語していた(笑)、算数です。
どれどれ。
どのように授業に参加しているのか、拝見させていただきましょう。
今年は、クラス役員も引き受けていて、その後のPTAのお祭りでも出番があります。
午後は、上の子の演奏会。
その名も、お弁当ありがとうコンサートとのことで、保護者への感謝の意味が込められているらしいのですが・・・
今回は、各自お弁当の写真をとって、壁に貼りだしたらどう?というアイデアが出たそうです。
お料理が嫌いで、いつも、卵焼きとミニトマトとゆでた青野菜以外は、ほぼ冷凍食品、
という我が家にとっては、大変迷惑なアイデアです(笑)
感謝しているのなら、写真貼りだしは、やめていただきたいところですが、
ま、無理もせず、冷凍食品がいつもよりは少しだけ少なめな感じのお弁当(笑)で、写真を撮ってもらいました。
誰の印象にも残りませんように・・・(祈)
できれば、無記名で貼られていますように・・・(祈)
今日は、小学校へ行って、高校へ行って・・・なかなか忙しい1日です。
下の子の家庭学習は、夕方、頑張ってもらいます。
【英語】:
英検対策は、ライティング特訓、文法(動名詞、比較)、リスニングをやります。
【理科】:
木曜日にテストとの連絡がありました。
「花から実へ」を問題集で仕上げていきます。
【社会】:
来週から、新単元「工業生産と工業地域」に入るようですが、
水産業と食料問題のテストは、まだのようです。
再来週かな・・・という心づもりで頑張ります。
「これからの食料生産とわたしたち」を、問題集でやっていきます。
【算数・家庭学習ノート】:
算数も、来週から次単元「わり算と分数」に進むようです。
来週、テストの予定はないようなので、再来週にありそうですね。
気を付けて練習をしていこうと思います。
「単位量あたりの大きさ」の復習をノートにやってもらいます。
【漢字】【文章読解】:
お休みします。
授業は、算数「単位量当たりの大きさ」です。
「予習をすると、授業を受けなくてもわかってしまうから予習はしたくない」と豪語していた(笑)、算数です。
どれどれ。
どのように授業に参加しているのか、拝見させていただきましょう。
今年は、クラス役員も引き受けていて、その後のPTAのお祭りでも出番があります。
午後は、上の子の演奏会。
その名も、お弁当ありがとうコンサートとのことで、保護者への感謝の意味が込められているらしいのですが・・・
今回は、各自お弁当の写真をとって、壁に貼りだしたらどう?というアイデアが出たそうです。
お料理が嫌いで、いつも、卵焼きとミニトマトとゆでた青野菜以外は、ほぼ冷凍食品、
という我が家にとっては、大変迷惑なアイデアです(笑)
感謝しているのなら、写真貼りだしは、やめていただきたいところですが、
ま、無理もせず、冷凍食品がいつもよりは少しだけ少なめな感じのお弁当(笑)で、写真を撮ってもらいました。
誰の印象にも残りませんように・・・(祈)
できれば、無記名で貼られていますように・・・(祈)
今日は、小学校へ行って、高校へ行って・・・なかなか忙しい1日です。
下の子の家庭学習は、夕方、頑張ってもらいます。
【英語】:
英検対策は、ライティング特訓、文法(動名詞、比較)、リスニングをやります。
【理科】:
木曜日にテストとの連絡がありました。
「花から実へ」を問題集で仕上げていきます。
【社会】:
来週から、新単元「工業生産と工業地域」に入るようですが、
水産業と食料問題のテストは、まだのようです。
再来週かな・・・という心づもりで頑張ります。
「これからの食料生産とわたしたち」を、問題集でやっていきます。
【算数・家庭学習ノート】:
算数も、来週から次単元「わり算と分数」に進むようです。
来週、テストの予定はないようなので、再来週にありそうですね。
気を付けて練習をしていこうと思います。
「単位量あたりの大きさ」の復習をノートにやってもらいます。
【漢字】【文章読解】:
お休みします。
2018/09/28 (Fri)
英検まで約1週間。
この先は、ほかの学習をお休みに多めして、英語を頑張っていきたいところです。
が、理科も社会も週明けにテストっぽいなぁ・・という感じがしています。
なので、3教科を頑張ってもらいます。
算数、今日はお休みにしますが、これもすぐに終わってしまいそうな単元です。
何も対策をしないうちにテストがきちゃった!ということにならないよう、注意だけしていこうと思います。
【英語】:
英検対策は、ライティング特訓、文法(動名詞、助動詞)、リスニングをやります。
【理科】:
「花から実へ」問題集で仕上げていきます。
【社会】:
「これからの食料生産とわたしたち」問題集で仕上げていきます。
【算数】【漢字】【文章読解】:
お休みします。
この先は、ほかの学習をお休みに多めして、英語を頑張っていきたいところです。
が、理科も社会も週明けにテストっぽいなぁ・・という感じがしています。
なので、3教科を頑張ってもらいます。
算数、今日はお休みにしますが、これもすぐに終わってしまいそうな単元です。
何も対策をしないうちにテストがきちゃった!ということにならないよう、注意だけしていこうと思います。
【英語】:
英検対策は、ライティング特訓、文法(動名詞、助動詞)、リスニングをやります。
【理科】:
「花から実へ」問題集で仕上げていきます。
【社会】:
「これからの食料生産とわたしたち」問題集で仕上げていきます。
【算数】【漢字】【文章読解】:
お休みします。
2018/09/26 (Wed)
【算数・家庭学習ノート】:
昨日から、新単元「単位量当たりの大きさ」に入っています。
何をしたらよいのかを自分で考えて、家庭学習ノートに復習してもらいます。
【漢字・家庭学習ノート】:
家庭学習ノートに練習してもらいます。
今日は、漢字プリントナンバー33に進みます。
【理科】:
「花から実へ」を問題集でやっていきます。
今日は、ちょっと頭を悩ます問題をやってもらいます。こちらの問題集です。
【社会】:
「これからの食料生産とわたしたち」を問題集でやっていきます。
社会も、資料から読み取る問題などをやってもらいます。
同じくこの問題集からです。
【英語】:
英検の過去問・文法問題一覧から、
とりあえず学習した・・・というか、経験した・・・という感じ(笑)のところを
消去してみますと、
2018-1 時制、文型、間接疑問文
2017-3 be good at+動名詞、付加疑問文、分詞の後置修飾
2017-2 助動詞、不定詞、受動態
2017-1 比較、関係代名詞、現在完了
2016-3 助動詞、付加疑問文、比較
2016-2 文型、付加疑問文、分詞の後置修飾
2016-1 関係代名詞、比較、文型
2015-3 関係代名詞、現在完了、受動態
2015-2 文型、時制、助動詞
2015-1 付加疑問文、関係代名詞、不定詞
2014-3 関係代名詞、受動態、時制
といった感じになります。
関係代名詞も、受動態も、たった1日2日、たった1回2回練習しただけ。
できたうちには入りませんね(笑)
消したのは、あくまでも「習得できた」という意味ではなく、「触れた」くらいの感じです(笑)
文法学習ですが・・・
英検問題全体30問のうちのたったの3問しか出ないところに、
そんなに時間をかけるのは・・・と思ってしまうところもあります。
苦手な時制と現在完了、文型は、あきらめます(笑)
この先は、ライティングに使いそうな部分をやっていこうと思います。
ライティングで、きちんとできたらいいなと思うのは、不定詞、動名詞。
文法問題で出てきたのは、「不定詞の応用」のところでしたが、
基本的な、like to....、want to....、like ...ingの使い方をしっかりと練習しておこうと思います。
【文章読解】:
プリントを1枚やってもらいます。
が、今日は全教科フルで、ちょっと難しい問題もあるので、
大変そうだったら、お休みにします。
昨日から、新単元「単位量当たりの大きさ」に入っています。
何をしたらよいのかを自分で考えて、家庭学習ノートに復習してもらいます。
【漢字・家庭学習ノート】:
家庭学習ノートに練習してもらいます。
今日は、漢字プリントナンバー33に進みます。
【理科】:
「花から実へ」を問題集でやっていきます。
今日は、ちょっと頭を悩ます問題をやってもらいます。こちらの問題集です。
【社会】:
「これからの食料生産とわたしたち」を問題集でやっていきます。
社会も、資料から読み取る問題などをやってもらいます。
同じくこの問題集からです。
【英語】:
英検の過去問・文法問題一覧から、
とりあえず学習した・・・というか、経験した・・・という感じ(笑)のところを
消去してみますと、
2018-1 時制、文型、間接疑問文
2017-3 be good at+動名詞、付加疑問文、分詞の後置修飾
2017-2 助動詞、不定詞、受動態
2017-1 比較、関係代名詞、現在完了
2016-3 助動詞、付加疑問文、比較
2016-2 文型、付加疑問文、分詞の後置修飾
2016-1 関係代名詞、比較、文型
2015-3 関係代名詞、現在完了、受動態
2015-2 文型、時制、助動詞
2015-1 付加疑問文、関係代名詞、不定詞
2014-3 関係代名詞、受動態、時制
といった感じになります。
関係代名詞も、受動態も、たった1日2日、たった1回2回練習しただけ。
できたうちには入りませんね(笑)
消したのは、あくまでも「習得できた」という意味ではなく、「触れた」くらいの感じです(笑)
文法学習ですが・・・
英検問題全体30問のうちのたったの3問しか出ないところに、
そんなに時間をかけるのは・・・と思ってしまうところもあります。
苦手な時制と現在完了、文型は、あきらめます(笑)
この先は、ライティングに使いそうな部分をやっていこうと思います。
ライティングで、きちんとできたらいいなと思うのは、不定詞、動名詞。
文法問題で出てきたのは、「不定詞の応用」のところでしたが、
基本的な、like to....、want to....、like ...ingの使い方をしっかりと練習しておこうと思います。
【文章読解】:
プリントを1枚やってもらいます。
が、今日は全教科フルで、ちょっと難しい問題もあるので、
大変そうだったら、お休みにします。
2018/09/24 (Mon)
今日は、英語だけです。
英語だけですが、かなり詰め込みます(笑)
【英語】:
英検対策をやっていきます。
ライティング特訓と、文法は受動態です。
おとといは関係代名詞who、昨日は現在分詞・過去分詞の後置修飾と、
中3でも一番のヤマ場となるのではないかと思う難しいところを頑張りました。
ずっと同じタイプの問題ばかりを繰り返し練習して、
その直後に英検の過去問(同じタイプの問題)をするのですから、
その時は、すぐに答えがわかってしまいます。
なので、本人、できるようになった気がしているかもしれませんが・・・
すぐに忘れてしまうでしょう(笑)
今は、それで、よいです。
ちゃんとやれば、解けるようになるんだな、ということがわかって、自信を付けてくれれば、それでよいです。
今は、忘れてもどんどん進み、英検が終わったらまた、
忘れたところをゆっくりこつこつ繰り返していきましょう。
今日は、受動態に進みます。
昨日の過去分詞の後置修飾で「~される」とか by~(~によって とかも出てきているので、
少しイメージしやすいかな。
何より、関係代名詞や後置修飾に比べたら簡単に感じるでしょう。
ということで、少し多めに頑張っていただきます。
【理科】【社会】【漢字】【算数】【文章読解】:
お休みします。
英語だけですが、かなり詰め込みます(笑)
【英語】:
英検対策をやっていきます。
ライティング特訓と、文法は受動態です。
おとといは関係代名詞who、昨日は現在分詞・過去分詞の後置修飾と、
中3でも一番のヤマ場となるのではないかと思う難しいところを頑張りました。
ずっと同じタイプの問題ばかりを繰り返し練習して、
その直後に英検の過去問(同じタイプの問題)をするのですから、
その時は、すぐに答えがわかってしまいます。
なので、本人、できるようになった気がしているかもしれませんが・・・
すぐに忘れてしまうでしょう(笑)
今は、それで、よいです。
ちゃんとやれば、解けるようになるんだな、ということがわかって、自信を付けてくれれば、それでよいです。
今は、忘れてもどんどん進み、英検が終わったらまた、
忘れたところをゆっくりこつこつ繰り返していきましょう。
今日は、受動態に進みます。
昨日の過去分詞の後置修飾で「~される」とか by~(~によって とかも出てきているので、
少しイメージしやすいかな。
何より、関係代名詞や後置修飾に比べたら簡単に感じるでしょう。
ということで、少し多めに頑張っていただきます。
【理科】【社会】【漢字】【算数】【文章読解】:
お休みします。
2018/09/23 (Sun)
学校の学習は理科・社会のみにして、英語を頑張ります。
【英語】:
英検対策、今日はライティング特訓と、文法を頑張ります。
過去問を見てみると、関係代名詞の問題は、人を修飾するwhoばかりで、
Which、thatって、出題されていないようでした。
だからといって、次も出ないとは限りませんが(笑)、
でも、難しそうなところを無理に頑張るよりは、
違ったところの学習を先にやっていこうかなと思います。
関係代名詞がなんとな~くわかった感じなので、
今日は分詞の後置修飾(現在分詞・過去分詞)をやってみます。
【理科】:
「花から実へ」のところを問題集でやっていきます。
今日か明日、ズッキーニの花粉をとって、顕微鏡で見られたらいいんだけどな・・・
ちょうどよく咲いてくれるかどうか。
【社会】:
「これからの食料生産とわたしたち」のところを問題集でやっていきます。
【漢字】【算数】【文章読解】:
お休みします。
【英語】:
英検対策、今日はライティング特訓と、文法を頑張ります。
過去問を見てみると、関係代名詞の問題は、人を修飾するwhoばかりで、
Which、thatって、出題されていないようでした。
だからといって、次も出ないとは限りませんが(笑)、
でも、難しそうなところを無理に頑張るよりは、
違ったところの学習を先にやっていこうかなと思います。
関係代名詞がなんとな~くわかった感じなので、
今日は分詞の後置修飾(現在分詞・過去分詞)をやってみます。
【理科】:
「花から実へ」のところを問題集でやっていきます。
今日か明日、ズッキーニの花粉をとって、顕微鏡で見られたらいいんだけどな・・・
ちょうどよく咲いてくれるかどうか。
【社会】:
「これからの食料生産とわたしたち」のところを問題集でやっていきます。
【漢字】【算数】【文章読解】:
お休みします。
2018/09/22 (Sat)
また、連休ですね。
また、休みですね。
来週も、土曜参観があって、月曜日はお休みです。
もー、秋はほんと、休みばっかですね。
連休中は、算数・国語はお休みにして、その分英語を頑張ります。
【英語】:
英検対策をします。
ライティング特訓、文法学習、熟語暗記を頑張ります。
昨日、文法は、間接疑問文をやりました。
英検3級レベルの文法の中では、一番イメージしやすくてわかりやすいかな・・・と思いまして。
でも、前回の英検で出題されてしまっているので、
次回、最も出る可能性が低いところをやっちゃった・・とも言えます・・・。すみません。
今日は、出そうなところをやってみようかな。
手持ちの過去問から、文法問題(大問1のラスト3問)をざっとさらってみますと・・・
2018-1 時制、文型、間接疑問文
2017-3 be good at+動名詞、付加疑問文、分詞の後置修飾
2017-2 助動詞、不定詞、受動態
2017-1 比較、関係代名詞、現在完了
2016-3 助動詞、付加疑問文、比較
2016-2 文型、付加疑問文、分詞の後置修飾
2016-1 関係代名詞、比較、文型
2015-3 関係代名詞、現在完了、受動態
2015-2 文型、時制、助動詞
2015-1 付加疑問文、関係代名詞、不定詞
2014-3 関係代名詞、受動態、時制
という感じでしょうか。
やはり、中3レベルということで、関係代名詞の出題が多いでしょうか・・・
案外、中2の比較も多く出ているように思います。
よし。ダメ元で、今日は、関係代名詞Whoからいってみましょうか。
昨日の、間接疑問文と混同してしまいそうですが、なんとなくやってみます。
さらっとやって、余裕があれば、その後は難しくなさそうなところから・・・
比較、助動詞、不定詞・・・とやってみようかなと思います。が、
試験当日までに、どこまでできるかな。。。
【社会】:
来週の時間割を見ると、しっかりと社会の授業が入っています。
教科書のボリューム(の少なさ)からすると・・・再来週テストになるのではないかと思います。
「これからの食料生産とわたしたち」のところ、しっかりと対策しておこうと思います。
問題集でやっていきます。
【理科・家庭学習ノート】:
理科「花から実へ」も6ページくらいしかない単元ですが、授業はしっかり入っています。
こちらも、再来週すぐにテストになりそうなので、
しっかり学習していこうと思います。
今日は、家庭学習ノートにまとめていきます。
今年育てているズッキーニ、過去に育てたかぼちゃ、メロン、スイカの写真を使って、
一つの植物に、違う形の花(雄花と雌花)が咲くということと、
雌花の根元には、小さな実(のモト)がついていること、
雄花の花粉が、雌花に上手につくと実が大きくなる・・・というのをまとめます。
一見大掛かりに見えるのですが、得意の、「写真をたくさん貼って、文字を少し」という手抜きノートです(笑)
ノートとしては手抜きですけど、雄花と雌花、受粉については、しっかりと覚えていただきます。
【漢字】【算数】【文章読解】:
お休みします。
また、休みですね。
来週も、土曜参観があって、月曜日はお休みです。
もー、秋はほんと、休みばっかですね。
連休中は、算数・国語はお休みにして、その分英語を頑張ります。
【英語】:
英検対策をします。
ライティング特訓、文法学習、熟語暗記を頑張ります。
昨日、文法は、間接疑問文をやりました。
英検3級レベルの文法の中では、一番イメージしやすくてわかりやすいかな・・・と思いまして。
でも、前回の英検で出題されてしまっているので、
次回、最も出る可能性が低いところをやっちゃった・・とも言えます・・・。すみません。
今日は、出そうなところをやってみようかな。
手持ちの過去問から、文法問題(大問1のラスト3問)をざっとさらってみますと・・・
2018-1 時制、文型、間接疑問文
2017-3 be good at+動名詞、付加疑問文、分詞の後置修飾
2017-2 助動詞、不定詞、受動態
2017-1 比較、関係代名詞、現在完了
2016-3 助動詞、付加疑問文、比較
2016-2 文型、付加疑問文、分詞の後置修飾
2016-1 関係代名詞、比較、文型
2015-3 関係代名詞、現在完了、受動態
2015-2 文型、時制、助動詞
2015-1 付加疑問文、関係代名詞、不定詞
2014-3 関係代名詞、受動態、時制
という感じでしょうか。
やはり、中3レベルということで、関係代名詞の出題が多いでしょうか・・・
案外、中2の比較も多く出ているように思います。
よし。ダメ元で、今日は、関係代名詞Whoからいってみましょうか。
昨日の、間接疑問文と混同してしまいそうですが、なんとなくやってみます。
さらっとやって、余裕があれば、その後は難しくなさそうなところから・・・
比較、助動詞、不定詞・・・とやってみようかなと思います。が、
試験当日までに、どこまでできるかな。。。
【社会】:
来週の時間割を見ると、しっかりと社会の授業が入っています。
教科書のボリューム(の少なさ)からすると・・・再来週テストになるのではないかと思います。
「これからの食料生産とわたしたち」のところ、しっかりと対策しておこうと思います。
問題集でやっていきます。
【理科・家庭学習ノート】:
理科「花から実へ」も6ページくらいしかない単元ですが、授業はしっかり入っています。
こちらも、再来週すぐにテストになりそうなので、
しっかり学習していこうと思います。
今日は、家庭学習ノートにまとめていきます。
今年育てているズッキーニ、過去に育てたかぼちゃ、メロン、スイカの写真を使って、
一つの植物に、違う形の花(雄花と雌花)が咲くということと、
雌花の根元には、小さな実(のモト)がついていること、
雄花の花粉が、雌花に上手につくと実が大きくなる・・・というのをまとめます。
一見大掛かりに見えるのですが、得意の、「写真をたくさん貼って、文字を少し」という手抜きノートです(笑)
ノートとしては手抜きですけど、雄花と雌花、受粉については、しっかりと覚えていただきます。
【漢字】【算数】【文章読解】:
お休みします。
Handmade話題へ来てくださった皆様へ
ハンドメイド関連のリンクや検索をたどって、ここへ来てくださった皆様、大変申し訳ありません。
ただいま、ハンドメイドの話題はお休みさせていただいており、
無料型紙やレシピは、管理が行き届かなくなってしまったため公開を終了させていただきました。ですが、今でも見に来てくださってくれる方へ感謝の意をこめて、少しずつ再掲作業をしております。
本当に少しずつの作業ですが、よろしくお願いいたします。
Author:
のの♪
カテゴリー
フリーエリア