わかれば楽しい、できたらうれしい。
あんまり無理せず少しずつ、そんな感じで100点を目指していけたら・・・という、日々の記録です。
2018/12/05 (Wed)
パソコンを買っちゃいました~。
今日、届く予定です。
うれしいなぁ~
今まで使ってきたのは、Surface RTという、
ウィンドウズシリーズだというのに、
普通のウィンドウズ8とか10とか用のソフト・アプリが入れられない(RT専用アプリしか入れられない)というものでした。
ワードもエクセルも入っていて、ふつうのウィンドウズPCだと思って買ったんですが、
どちらかというとタブレットという扱いで、それまで使ってきたソフトが全部使えず、
失敗してしまいました。
それでも、起動はスマホ同様に早いし、タブレットサイズなので持ち運びもラクだし、
我慢するところはありつつも、便利に使っていたのですが、
最近、古くなってきて、新しいアプリを入れたり更新したりもできず、
ウェブサイトも見られないものが多くなり・・・で、不便も多くなってきたので、
ようやくふつうのウィンドウズPCに買い替えることにしました。
でも、このRT、マイクロソフトのワードとエクセルが使えるというのは大きいので、
現役続行していただき、下の子にお譲りしようと思っています。
というわけで、今日は、下の子のものとなるこのPCを使って、算数をやってもらいます。
【算数・家庭学習ノート】:
月曜日から、帯グラフと円グラフの単元に入っています。
で、今日は、エクセルで表づくりに挑戦してもらおうと思っています。
漢字プリントを作ること(文字入力)にはだいぶ慣れてきたので、
本来の使い方である表計算をやってみます。
家庭学習の題名は、「エクセルで表とグラフの作成」。
題名に「グラフの作成」とは書きますが、グラフの中身は手書きです。
グラフをPCで自動的に作っては学習の意味がないですものね(笑)
作ってもらうのは、メモリが100ついている、こんな感じの「帯グラフのもと」。
これを印刷して、手書きでグラフを完成させてもらいます。
セルの高さ・幅を変える、罫線をひく、文字入力をする・・・で完成ですが、
案外、時間がかかりそうかな。
表の方は、問題に出ているのと同じものをエクセルで作ってもらいます。
こんな感じ。
表の上には、問題文(「下の表は、Aさんの学校の5年生の町別の人数の割合を表したものです。これを帯グラフにしましょう。」)も入力してもらおうかな。
で、問題文、表、グラフのもとをプリントアウトし、ノートに貼って、
手書きでグラフを完成させてもらいます。
が、苦労したわりにはスペースをあまり使わず、ノートの上半分で終わってしまいそうなので・・・
別の問題も作って2問やってもらいましょう。
「グラフのもと」と「表のわく」はコピペでよいので・・・
問題文の入力だけ、少し面倒でしょうか。
なら、最初っから、問題を2つにしてもらって・・・
「下の表1は5年生の、表2は6年生の町別の人数の割合を・・」としてもらえばいいかな。
これだけPC操作をすれば、
「プリントをノートに貼っただけの家庭学習ノート」と言われることはないでしょう。
今日は、エクセル操作が大変なので、問題そのものは易しくて、割合計算の必要がない問題です。
表の数字が、最初から%となっています。
次回以降は、「帯グラフのもと」と「表のわく」を使いまわせるので、エクセル操作はとてもラクになると思います。
なので次は、問題の難易度の方をUP。割合を計算で求める問題にします。
そして、エクセルの余白セルに、数式を入力してもらい、自動計算もやってもらおうと思います。
自分の計算と答えがあっているかどうか、PCで答え合わせです。
グラフの自動作成もやって、グラフも答え合わせをしてみましょうか。
今日は、算数に時間がかかりそう(電卓が好きなので、数式遊び(?)にも時間がかかりそう(笑))なので、他教科は様子見で減らしたりします。
【漢字・家庭学習ノート】:
今日は、算数のエクセルで疲れてしまうと思うので、漢字プリントの文字入力はせず、
漢字練習だけやってもらいます。
ステップ25です。
算数のグラフ単元でエクセルを使っている間は、
漢字の文字入力はお休みにしてもいいかなーと思っています。
【社会】:
問題集で「水産業」の復習をしていきます。
【英語】:
問題集で「動名詞」の練習をしていきます。
前に、一般動詞の後ろには一般動詞は続かない。
●●すること、という意味の単語を目的語にするときは、動名詞を使う、というのをやったんですが、
今日は、be動詞の後ろにだって、一般動詞は続かない。
●●すること、という意味の単語を補語にするときも、動名詞を使う、というのをやっていきます。
今まで、なんとなく使ってきた表現を、文法的にどういうつくりになっているのか確認して、
週末からまた5年生の英語に戻ります。
【文章読解】:
説明文の読解プリントをやってもらいます。
テーマは「指示語」です。
算数しだいで、お休みにします。
【理科】:
今日から「電磁石」のところをやろうと思っていたのですが、算数で時間がかかりそうなので、今日はお休みします。
今日、届く予定です。
うれしいなぁ~
今まで使ってきたのは、Surface RTという、
ウィンドウズシリーズだというのに、
普通のウィンドウズ8とか10とか用のソフト・アプリが入れられない(RT専用アプリしか入れられない)というものでした。
ワードもエクセルも入っていて、ふつうのウィンドウズPCだと思って買ったんですが、
どちらかというとタブレットという扱いで、それまで使ってきたソフトが全部使えず、
失敗してしまいました。
それでも、起動はスマホ同様に早いし、タブレットサイズなので持ち運びもラクだし、
我慢するところはありつつも、便利に使っていたのですが、
最近、古くなってきて、新しいアプリを入れたり更新したりもできず、
ウェブサイトも見られないものが多くなり・・・で、不便も多くなってきたので、
ようやくふつうのウィンドウズPCに買い替えることにしました。
でも、このRT、マイクロソフトのワードとエクセルが使えるというのは大きいので、
現役続行していただき、下の子にお譲りしようと思っています。
というわけで、今日は、下の子のものとなるこのPCを使って、算数をやってもらいます。
【算数・家庭学習ノート】:
月曜日から、帯グラフと円グラフの単元に入っています。
で、今日は、エクセルで表づくりに挑戦してもらおうと思っています。
漢字プリントを作ること(文字入力)にはだいぶ慣れてきたので、
本来の使い方である表計算をやってみます。
家庭学習の題名は、「エクセルで表とグラフの作成」。
題名に「グラフの作成」とは書きますが、グラフの中身は手書きです。
グラフをPCで自動的に作っては学習の意味がないですものね(笑)
作ってもらうのは、メモリが100ついている、こんな感じの「帯グラフのもと」。
これを印刷して、手書きでグラフを完成させてもらいます。
セルの高さ・幅を変える、罫線をひく、文字入力をする・・・で完成ですが、
案外、時間がかかりそうかな。
表の方は、問題に出ているのと同じものをエクセルで作ってもらいます。
こんな感じ。
表の上には、問題文(「下の表は、Aさんの学校の5年生の町別の人数の割合を表したものです。これを帯グラフにしましょう。」)も入力してもらおうかな。
で、問題文、表、グラフのもとをプリントアウトし、ノートに貼って、
手書きでグラフを完成させてもらいます。
が、苦労したわりにはスペースをあまり使わず、ノートの上半分で終わってしまいそうなので・・・
別の問題も作って2問やってもらいましょう。
「グラフのもと」と「表のわく」はコピペでよいので・・・
問題文の入力だけ、少し面倒でしょうか。
なら、最初っから、問題を2つにしてもらって・・・
「下の表1は5年生の、表2は6年生の町別の人数の割合を・・」としてもらえばいいかな。
これだけPC操作をすれば、
「プリントをノートに貼っただけの家庭学習ノート」と言われることはないでしょう。
今日は、エクセル操作が大変なので、問題そのものは易しくて、割合計算の必要がない問題です。
表の数字が、最初から%となっています。
次回以降は、「帯グラフのもと」と「表のわく」を使いまわせるので、エクセル操作はとてもラクになると思います。
なので次は、問題の難易度の方をUP。割合を計算で求める問題にします。
そして、エクセルの余白セルに、数式を入力してもらい、自動計算もやってもらおうと思います。
自分の計算と答えがあっているかどうか、PCで答え合わせです。
グラフの自動作成もやって、グラフも答え合わせをしてみましょうか。
今日は、算数に時間がかかりそう(電卓が好きなので、数式遊び(?)にも時間がかかりそう(笑))なので、他教科は様子見で減らしたりします。
【漢字・家庭学習ノート】:
今日は、算数のエクセルで疲れてしまうと思うので、漢字プリントの文字入力はせず、
漢字練習だけやってもらいます。
ステップ25です。
算数のグラフ単元でエクセルを使っている間は、
漢字の文字入力はお休みにしてもいいかなーと思っています。
【社会】:
問題集で「水産業」の復習をしていきます。
【英語】:
問題集で「動名詞」の練習をしていきます。
前に、一般動詞の後ろには一般動詞は続かない。
●●すること、という意味の単語を目的語にするときは、動名詞を使う、というのをやったんですが、
今日は、be動詞の後ろにだって、一般動詞は続かない。
●●すること、という意味の単語を補語にするときも、動名詞を使う、というのをやっていきます。
今まで、なんとなく使ってきた表現を、文法的にどういうつくりになっているのか確認して、
週末からまた5年生の英語に戻ります。
【文章読解】:
説明文の読解プリントをやってもらいます。
テーマは「指示語」です。
算数しだいで、お休みにします。
【理科】:
今日から「電磁石」のところをやろうと思っていたのですが、算数で時間がかかりそうなので、今日はお休みします。
PR
2018/12/04 (Tue)
今日はバドミントン。お勉強はお休みします。
先のオリンピックに出た女子ペアや、桃田君、山口さんや奥原さん・・・
日本のバドミントン界って、すごいですねー!
東京オリンピックを!とまではいかなくても、トップレベルの大会を、いつか生で見てみたいです。
さて、下の子のお勉強はお休みですが、
上の子のテストは佳境(?)を迎えています。
昨日は古典、今日は地理でした。
地理は・・・
教科書を見てみますと、
鉄鉱石がどこに分布しているとか・・・
オーストラリアから輸入しているとか・・・
サウジアラビアから石油とか・・・
60年代にエネルギー革命がおこったとか・・・
なんか、最近、だれかの教科書でも見たような・・・(笑)
難解な部分は特になく、教えるもなにも、いっしょにやるもなにも、ない感じ。
ひたすら、読んで、理解して、覚えるのみ、という感じでした。
問題集を手渡して、本人任せとなりました。
古典に関しては、古文は原文に品詞分解をのせ、敬語は誰の誰に対する敬意を示しているかを色で表示して渡しました。
漢文は、マンガのコピーと現代語訳、書き下し文を。
結局こちらも、渡しただけで、本人任せとなりました。
「大鏡」から「弓争ひ」。
将来政権争いをすることとなる、藤原道長と、甥っ子これちかの、弓争いのお話です。
これは、敬語中心の出題なのでしょうね。
関白様(これちかの父)の動きに謙譲語をつけて、関白様を下げることで道長を持ち上げ、
その後に二重敬語をつけて関白様を持ち上げて、両者に敬意を表す・・・
というところが、問題に出るのではないかと。
もうひとつ古文、
「大和物語」から「姨捨」。
こちらはどのへんが大事なのか、ちょっとわかりません(笑)
出題内容は敬語と助詞、とのことでしたが、敬語はあまり出てこないので、主に助詞の問題が出るんじゃないかなーと思います。
ひとまず、
係り結びなどに使われてなじみのある係助詞、
意味がわかりやすい接続助詞をピックアップしてみました。
それ以外は格助詞が多い、と思いながら読んでいくといいんでしょうかね。
助詞って、何をしたらよいのか、正直わかりません(笑)
漢文は、「史記」から「項王の最後」。
漢文のお勉強では、マンガ必読です(笑)
ストーリーは、わかりやすくて印象深く、心に残しやすいと思います。
現代語訳は、マンガを読んで頭に入れたストーリーをもとに、漢字に合わせてていねいに訳を作っていくことと、
文法では、反語がたくさん出てくるところあたりに注意でしょうか、
あとは白文から書き下し文ができたらいいのかな。
定期テストが終わったら、数学とともに、古文も少しずつ読んでいこうと思います。
毎日短い文章を読んで、ちょっとずつ語彙を増やし、助動詞の意味も覚えていく・・・
と、帰りのバスの中でできるような何か(行きのバスでは数学をやっていただこうかと)を用意しようと思っています。
使っていく問題集はこちら。
3年くらい前に、高校生だった甥っ子と古文のお勉強をいっしょにやっていたときに使ったものです。
短くてやさしい文章を読んで、その中で単語と文法を覚えていく・・・というやり方にはピッタリな内容で、そのまま使えそうです。
下の子の英語と同様に、たくさん読んで、読みなれて、古文の世界に慣れてから、
それから文法を見直し、難しい文章に挑戦していけたらいいかなと思います。
先のオリンピックに出た女子ペアや、桃田君、山口さんや奥原さん・・・
日本のバドミントン界って、すごいですねー!
東京オリンピックを!とまではいかなくても、トップレベルの大会を、いつか生で見てみたいです。
さて、下の子のお勉強はお休みですが、
上の子のテストは佳境(?)を迎えています。
昨日は古典、今日は地理でした。
地理は・・・
教科書を見てみますと、
鉄鉱石がどこに分布しているとか・・・
オーストラリアから輸入しているとか・・・
サウジアラビアから石油とか・・・
60年代にエネルギー革命がおこったとか・・・
なんか、最近、だれかの教科書でも見たような・・・(笑)
難解な部分は特になく、教えるもなにも、いっしょにやるもなにも、ない感じ。
ひたすら、読んで、理解して、覚えるのみ、という感じでした。
問題集を手渡して、本人任せとなりました。
古典に関しては、古文は原文に品詞分解をのせ、敬語は誰の誰に対する敬意を示しているかを色で表示して渡しました。
漢文は、マンガのコピーと現代語訳、書き下し文を。
結局こちらも、渡しただけで、本人任せとなりました。
「大鏡」から「弓争ひ」。
将来政権争いをすることとなる、藤原道長と、甥っ子これちかの、弓争いのお話です。
これは、敬語中心の出題なのでしょうね。
関白様(これちかの父)の動きに謙譲語をつけて、関白様を下げることで道長を持ち上げ、
その後に二重敬語をつけて関白様を持ち上げて、両者に敬意を表す・・・
というところが、問題に出るのではないかと。
もうひとつ古文、
「大和物語」から「姨捨」。
こちらはどのへんが大事なのか、ちょっとわかりません(笑)
出題内容は敬語と助詞、とのことでしたが、敬語はあまり出てこないので、主に助詞の問題が出るんじゃないかなーと思います。
ひとまず、
係り結びなどに使われてなじみのある係助詞、
意味がわかりやすい接続助詞をピックアップしてみました。
それ以外は格助詞が多い、と思いながら読んでいくといいんでしょうかね。
助詞って、何をしたらよいのか、正直わかりません(笑)
漢文は、「史記」から「項王の最後」。
漢文のお勉強では、マンガ必読です(笑)
ストーリーは、わかりやすくて印象深く、心に残しやすいと思います。
現代語訳は、マンガを読んで頭に入れたストーリーをもとに、漢字に合わせてていねいに訳を作っていくことと、
文法では、反語がたくさん出てくるところあたりに注意でしょうか、
あとは白文から書き下し文ができたらいいのかな。
定期テストが終わったら、数学とともに、古文も少しずつ読んでいこうと思います。
毎日短い文章を読んで、ちょっとずつ語彙を増やし、助動詞の意味も覚えていく・・・
と、帰りのバスの中でできるような何か(行きのバスでは数学をやっていただこうかと)を用意しようと思っています。
使っていく問題集はこちら。
3年くらい前に、高校生だった甥っ子と古文のお勉強をいっしょにやっていたときに使ったものです。
短くてやさしい文章を読んで、その中で単語と文法を覚えていく・・・というやり方にはピッタリな内容で、そのまま使えそうです。
下の子の英語と同様に、たくさん読んで、読みなれて、古文の世界に慣れてから、
それから文法を見直し、難しい文章に挑戦していけたらいいかなと思います。
2018/12/03 (Mon)
【漢字・家庭学習ノート】:
漢検対策、ステップ24をやってもらいます。
【理科】:
「天気の変化」を、問題集のウェブサイトにあった問題で復習します。
これでいったん、5年生の復習を終わりにします。
わりと、忘れていることも少なく、良くできていたかな。
問題は、ケアレスミスですね・・・
学校の授業は電磁石に進んでいます。
明日はノー勉強デーなので、水曜日から家庭学習でもやっていこうと思います。
【社会】:
道コン過去問が全部終わりましたが、理科に比べると、社会は忘れていることも多いです。
学校の授業は「情報」に進んでいますが、ここはかなりボリュームのある単元なので、
テストは3学期になるんじゃないかなー・・・と勝手に予想しています。
小分けにして、1回くらいテストするのかもしれませんが・・・。
授業進度を気にしつつ、もう一度、5年生の内容を問題集で復習しなおしていきます。
今日は、教科書準拠問題集の「水産業のまとめのテスト」のところをやってもらいます。
できなかったところは、あさって以降、復習しなおします。
【文章読解】:
説明文の読解プリントをやってもらいます。
テーマは「指示語」です。
【英語】:
英語教室の教材のワークをやってもらいます。
今日は、自力で頑張る日なので、100%を目指す5年生英語ではなく、
わりとゆるい内容のワークを楽しくやっていただきましょう。
【算数】:
お休みします。
今日、割合のテストでしたが、まだまだ分からない感じだったので、
冬休みの課題にしようと思います。
漢検対策、ステップ24をやってもらいます。
【理科】:
「天気の変化」を、問題集のウェブサイトにあった問題で復習します。
これでいったん、5年生の復習を終わりにします。
わりと、忘れていることも少なく、良くできていたかな。
問題は、ケアレスミスですね・・・
学校の授業は電磁石に進んでいます。
明日はノー勉強デーなので、水曜日から家庭学習でもやっていこうと思います。
【社会】:
道コン過去問が全部終わりましたが、理科に比べると、社会は忘れていることも多いです。
学校の授業は「情報」に進んでいますが、ここはかなりボリュームのある単元なので、
テストは3学期になるんじゃないかなー・・・と勝手に予想しています。
小分けにして、1回くらいテストするのかもしれませんが・・・。
授業進度を気にしつつ、もう一度、5年生の内容を問題集で復習しなおしていきます。
今日は、教科書準拠問題集の「水産業のまとめのテスト」のところをやってもらいます。
できなかったところは、あさって以降、復習しなおします。
【文章読解】:
説明文の読解プリントをやってもらいます。
テーマは「指示語」です。
【英語】:
英語教室の教材のワークをやってもらいます。
今日は、自力で頑張る日なので、100%を目指す5年生英語ではなく、
わりとゆるい内容のワークを楽しくやっていただきましょう。
【算数】:
お休みします。
今日、割合のテストでしたが、まだまだ分からない感じだったので、
冬休みの課題にしようと思います。
2018/12/02 (Sun)
【算数】:
明日、「割合」のテストです。
これまでやってきた5年生算数の中でも、最もてこずってるなーという感じです。
割合は、小5で一番つまづきやすい単元だそうです。
確かに・・・
いろんなタイプの問題を一斉に学習したせいか、混乱している様子です。
分数や小数の計算のように、何年かに分けて学習してくれるといいのになぁ。
割合を求めるだけの学年、割合から「もとの数」を求める問題もする学年、割引などの問題をする学年・・・とか。
テスト前日で、
どっちでどっちを割るのか、かけるのか割るのか、一回で求めるのか、2段階で求めるのか・・・
まだ「えーっと・・・この場合は・・・どうだっけ・・・?」という感じです(笑)
今日は、プリントを使って、割合の問題をできるだけたくさん解いていこうと思います。
他教科は、算数の様子を見て増減します。
【理科】
道コン対策をしていきます。
「流れる水のはたらき」を、問題集のウェブサイトにあった問題で復習します。
【社会】:
「貿易」のところ、道コン過去問をやっていきます。
「工業&貿易」の学校のテストがかえってきました。
んー。
わかっているのに、マルがもらえなかった問題ばかりで、残念でした。
あとで見返して、「え。なんでこの答えにしちゃったんだろう??」と、自分でも思ってしまうような、完全なる凡ミスと、あとは・・・
グラフをみて中京工業地帯について読み取れることを簡単に書きなさい、というような問題で
「中京工業地帯は、機械。」
と。
春はあけぼの。じゃあるまいし(笑)
「簡単に」にもほどがある(笑)。
「下の子!くすりー!」と薬を飲むように催促すると、
「オレは薬ではない!」と返してきます。
「センセー!トイレ!」と言うと、
「先生はトイレではありません」と言われるそうです。
中京工業地帯も、機械ではありませんよ(笑)
しかし、ケアレスミスがなくならないようでは、
英語の道コン100点も、遠いかなぁ~。
【文章読解】:
説明文の読解プリントをやってもらいます。
テーマは「指示語」です。
【漢字】:
漢検問題集ステップ25の入力と印刷だけやってもらいます。
【英語】:
突然ですが、今日は動名詞の練習をします。
小5英語の問題集で、「I like swimming.」という単元をやりました。
私は、○○が好きです。
あなたは、△△が好きですか?
いいえ。
私は△△が好きではありません。
と、likeを使って肯定文、疑問文、否定文を練習する単元です。
たまたま、baseballやbadmintonに混じってswimmingが「水泳」という名詞扱いで出てきたので、
ついでに動名詞を学習してしまうことにしました。
英検のお勉強でも、学校の英語でも、
like ...ingは、「●●するのが好き」と熟語のように覚えてしまいます。
英検の2次面接やライティングでも、
I like playing games.
は、特に深く考えることなく使ってきました。
が、ここで改めて、動詞の後ろに動詞はこないのよ、という法則を覚えてもらおうと思います。
知っておくと、進行形でも不定詞でも、「あー、そーか」と思えることがたくさんあると思うので。
今日は、一般動詞の後ろに一般動詞は続かない。
●●すること・・と訳す方の動詞っぽいやつは、動詞っぽいけど名詞な動名詞(...ing)にして続ける、の練習をします。
明日、「割合」のテストです。
これまでやってきた5年生算数の中でも、最もてこずってるなーという感じです。
割合は、小5で一番つまづきやすい単元だそうです。
確かに・・・
いろんなタイプの問題を一斉に学習したせいか、混乱している様子です。
分数や小数の計算のように、何年かに分けて学習してくれるといいのになぁ。
割合を求めるだけの学年、割合から「もとの数」を求める問題もする学年、割引などの問題をする学年・・・とか。
テスト前日で、
どっちでどっちを割るのか、かけるのか割るのか、一回で求めるのか、2段階で求めるのか・・・
まだ「えーっと・・・この場合は・・・どうだっけ・・・?」という感じです(笑)
今日は、プリントを使って、割合の問題をできるだけたくさん解いていこうと思います。
他教科は、算数の様子を見て増減します。
【理科】
道コン対策をしていきます。
「流れる水のはたらき」を、問題集のウェブサイトにあった問題で復習します。
【社会】:
「貿易」のところ、道コン過去問をやっていきます。
「工業&貿易」の学校のテストがかえってきました。
んー。
わかっているのに、マルがもらえなかった問題ばかりで、残念でした。
あとで見返して、「え。なんでこの答えにしちゃったんだろう??」と、自分でも思ってしまうような、完全なる凡ミスと、あとは・・・
グラフをみて中京工業地帯について読み取れることを簡単に書きなさい、というような問題で
「中京工業地帯は、機械。」
と。
春はあけぼの。じゃあるまいし(笑)
「簡単に」にもほどがある(笑)。
「下の子!くすりー!」と薬を飲むように催促すると、
「オレは薬ではない!」と返してきます。
「センセー!トイレ!」と言うと、
「先生はトイレではありません」と言われるそうです。
中京工業地帯も、機械ではありませんよ(笑)
しかし、ケアレスミスがなくならないようでは、
英語の道コン100点も、遠いかなぁ~。
【文章読解】:
説明文の読解プリントをやってもらいます。
テーマは「指示語」です。
【漢字】:
漢検問題集ステップ25の入力と印刷だけやってもらいます。
【英語】:
突然ですが、今日は動名詞の練習をします。
小5英語の問題集で、「I like swimming.」という単元をやりました。
私は、○○が好きです。
あなたは、△△が好きですか?
いいえ。
私は△△が好きではありません。
と、likeを使って肯定文、疑問文、否定文を練習する単元です。
たまたま、baseballやbadmintonに混じってswimmingが「水泳」という名詞扱いで出てきたので、
ついでに動名詞を学習してしまうことにしました。
英検のお勉強でも、学校の英語でも、
like ...ingは、「●●するのが好き」と熟語のように覚えてしまいます。
英検の2次面接やライティングでも、
I like playing games.
は、特に深く考えることなく使ってきました。
が、ここで改めて、動詞の後ろに動詞はこないのよ、という法則を覚えてもらおうと思います。
知っておくと、進行形でも不定詞でも、「あー、そーか」と思えることがたくさんあると思うので。
今日は、一般動詞の後ろに一般動詞は続かない。
●●すること・・と訳す方の動詞っぽいやつは、動詞っぽいけど名詞な動名詞(...ing)にして続ける、の練習をします。
2018/12/01 (Sat)
【漢字・家庭学習ノート】:
漢検対策をしていきます。
ステップ23をノートにやってもらって、ステップ24の入力もしてもらいます。
【算数】:
月曜日に「割合」のテストだそうです。
土日で猛特訓しなければ(笑)
今日は、最難関の(たぶん)、何割引き・・・の問題をやってみようと思います。
【理科】
道コン対策をしていきます。
「花から実へ」を、問題集のウェブサイトにあった問題で復習します。
【社会】:
道コン対策をしていきます。
「水産業」のところ、過去問をやっていきます。
【英語】:
小5英語の問題集をやっていきます。
道コン出題範囲が終わったら、英語教室の教材に戻りますが、
小5で扱っている内容が出てきたら、その都度、確認しながらやっていこうと思います。
【文章読解】:
説明文の読解プリントをやってもらいます。
テーマは「指示語」です。
漢検対策をしていきます。
ステップ23をノートにやってもらって、ステップ24の入力もしてもらいます。
【算数】:
月曜日に「割合」のテストだそうです。
土日で猛特訓しなければ(笑)
今日は、最難関の(たぶん)、何割引き・・・の問題をやってみようと思います。
【理科】
道コン対策をしていきます。
「花から実へ」を、問題集のウェブサイトにあった問題で復習します。
【社会】:
道コン対策をしていきます。
「水産業」のところ、過去問をやっていきます。
【英語】:
小5英語の問題集をやっていきます。
道コン出題範囲が終わったら、英語教室の教材に戻りますが、
小5で扱っている内容が出てきたら、その都度、確認しながらやっていこうと思います。
【文章読解】:
説明文の読解プリントをやってもらいます。
テーマは「指示語」です。
2018/11/30 (Fri)
【英語】:
道コン対策で、小5英語の問題集をやっていきます。
先日、小5英語問題集の最初のページを見せる前に、そのページに出てくる表現で、
「ぼくは、北海道出身です」って英語で何というか、と聞いてみたら。
「えーとね。アイ、フロム・・・イン、北海道。かな?」ですと。
おーぬーしー!まーじーかー!
しかし彼らしいと言えば彼らしい、
正しくないけれど、だいたい伝わるんじゃないかな・・という英語です(笑)
正解は、I am from Hokkaido.
下の子にはご存じなかったかもしれませんが、
英語は、主語が最初にきたら、次にほぼ必ず動詞というものが来るのですよ。
動詞には、様子や気持ち、物の名前を示すときに使うビー動詞というものと、
動きを表すイッパン動詞というものがあって、
基本、どちらか片方だけ使われるのですよ。
そして、前置詞は一個だけにしてくださいよ。
という話をしたら、
へー。なるほど~。
ですって(笑)
この人、ほんとに3級なんでしょうか(笑)
英語をやり始めのとき、文法というか、理屈なんて抜きでやってきたので、
今回、「そんなこと、初めて聞いたわ~」という感じでした(笑)
(昔、何度も言ったんですけどね。まったく記憶に残ってない(笑))
最初の頃にやった簡単なところほど、理屈はわかっていないかもしれません。
小5問題集、最初の1ページ目からできていなかった、という衝撃の事実が判明したわけですが、
でも、習うより慣れろでやってきて、かなり使いなれてきた今なら、
細かいところを正しく理屈で埋めようとしても、無理なく理解できるんじゃないかなと思います。
頑張っていこうと思います。
授業では、助動詞canを使って、~することができる、できない、の表現をやっているようです。
いつものことですが、授業の進みが早くてびっくりします。
小学3,4,5年の3年間で学習することを、1年間に詰め込む・・・
これは本当に、大変なことなんだなぁ・・・と痛感します。
でも、小3,4の外国語活動半分と、小5、6の英語も1年間でやっている6年生は、
もっと大変なのかな・・・
いつも思うことですけど、前後の学年と比べて、英語を苦手に感じる子が多くなってしまうのではないかと心配です。
ちゃんと対策をしておかないと、苦労してしまうかも・・・
英語学習の進み方を見ていると、2020年に始まるプログラミング対策を急がなくちゃ・・・と、焦ります。。。
こちらは、移行期間なしなのに、小学校でやってきたよね?という前提で始まる(たぶん)ので、よけい大変そうです。
スクラッチでのブロックプログラミングから、
キーボード打ち込みで同様のことをするパイソンへと・・・
中学に入ったそばから苦手意識をもつことにならないように、早くやっていかなくちゃ・・・。
英語学習を見ていると、プログラミングに関してとても焦ります(笑)
【漢字・家庭学習ノート】:
近所で団体受検をしている会場から、漢検の案内をもらってきました。
試験は1月30日だそうです。
ステップ22をノートに練習、ステップ23の文字入力、
こつこ頑張っていきましょう。
【算数】:
今日も、「割合」特訓です。
図(数直線)を書いてイメージするトレーニングをしようと思います。
プリントを作って、問題をたくさんこなしてもらいます。
【理科】:
理科は、新しい単元「電磁石」に進みましたが、
いったん、5年理科の総復習をしていきます。
教科書準拠問題集のウェブサイトに、購入者が無料で使えるプリントがあったので、
「メダカのたんじょう」から、ひとまずそれをやっていこうと思います。
【社会】:
社会も、新しい単元「情報」に進んでいますが、
先に道コン対策をしていきます。
「工業」のところを、道コン過去問でやってもらいます。
【文章読解】:
説明文の読解プリントをやってもらいます。
テーマは「指示語を読み取る」です。
道コン対策で、小5英語の問題集をやっていきます。
先日、小5英語問題集の最初のページを見せる前に、そのページに出てくる表現で、
「ぼくは、北海道出身です」って英語で何というか、と聞いてみたら。
「えーとね。アイ、フロム・・・イン、北海道。かな?」ですと。
おーぬーしー!まーじーかー!
しかし彼らしいと言えば彼らしい、
正しくないけれど、だいたい伝わるんじゃないかな・・という英語です(笑)
正解は、I am from Hokkaido.
下の子にはご存じなかったかもしれませんが、
英語は、主語が最初にきたら、次にほぼ必ず動詞というものが来るのですよ。
動詞には、様子や気持ち、物の名前を示すときに使うビー動詞というものと、
動きを表すイッパン動詞というものがあって、
基本、どちらか片方だけ使われるのですよ。
そして、前置詞は一個だけにしてくださいよ。
という話をしたら、
へー。なるほど~。
ですって(笑)
この人、ほんとに3級なんでしょうか(笑)
英語をやり始めのとき、文法というか、理屈なんて抜きでやってきたので、
今回、「そんなこと、初めて聞いたわ~」という感じでした(笑)
(昔、何度も言ったんですけどね。まったく記憶に残ってない(笑))
最初の頃にやった簡単なところほど、理屈はわかっていないかもしれません。
小5問題集、最初の1ページ目からできていなかった、という衝撃の事実が判明したわけですが、
でも、習うより慣れろでやってきて、かなり使いなれてきた今なら、
細かいところを正しく理屈で埋めようとしても、無理なく理解できるんじゃないかなと思います。
頑張っていこうと思います。
授業では、助動詞canを使って、~することができる、できない、の表現をやっているようです。
いつものことですが、授業の進みが早くてびっくりします。
小学3,4,5年の3年間で学習することを、1年間に詰め込む・・・
これは本当に、大変なことなんだなぁ・・・と痛感します。
でも、小3,4の外国語活動半分と、小5、6の英語も1年間でやっている6年生は、
もっと大変なのかな・・・
いつも思うことですけど、前後の学年と比べて、英語を苦手に感じる子が多くなってしまうのではないかと心配です。
ちゃんと対策をしておかないと、苦労してしまうかも・・・
英語学習の進み方を見ていると、2020年に始まるプログラミング対策を急がなくちゃ・・・と、焦ります。。。
こちらは、移行期間なしなのに、小学校でやってきたよね?という前提で始まる(たぶん)ので、よけい大変そうです。
スクラッチでのブロックプログラミングから、
キーボード打ち込みで同様のことをするパイソンへと・・・
中学に入ったそばから苦手意識をもつことにならないように、早くやっていかなくちゃ・・・。
英語学習を見ていると、プログラミングに関してとても焦ります(笑)
【漢字・家庭学習ノート】:
近所で団体受検をしている会場から、漢検の案内をもらってきました。
試験は1月30日だそうです。
ステップ22をノートに練習、ステップ23の文字入力、
こつこ頑張っていきましょう。
【算数】:
今日も、「割合」特訓です。
図(数直線)を書いてイメージするトレーニングをしようと思います。
プリントを作って、問題をたくさんこなしてもらいます。
【理科】:
理科は、新しい単元「電磁石」に進みましたが、
いったん、5年理科の総復習をしていきます。
教科書準拠問題集のウェブサイトに、購入者が無料で使えるプリントがあったので、
「メダカのたんじょう」から、ひとまずそれをやっていこうと思います。
【社会】:
社会も、新しい単元「情報」に進んでいますが、
先に道コン対策をしていきます。
「工業」のところを、道コン過去問でやってもらいます。
【文章読解】:
説明文の読解プリントをやってもらいます。
テーマは「指示語を読み取る」です。
2018/11/29 (Thu)
◆小5◆
【漢字・家庭学習ノート】:
明日、漢字50問テストです。
漢字練習ラストの練習をノートにやってもらいます。
今回は、自分で目標設定をして、計画もたてて頑張りました。
目標点は85点。とても控え目です(笑)
今回は、毎日3回ずつ練習する、という計画で頑張りました。
たぶん、目標は達成できるでしょう。
でも、もしも100点を目指すとなると、これでは不十分ですね。
一日練習しただけでは、忘れてしまうので。
できなかった漢字は、二回目、三回目と繰り返し練習する必要があるでしょう。
少しずつ、目標設定も、それを目指した計画も、
レベルアップして頑張ってくれたらいいなぁと思います。
【算数】:
今日も、図(数直線)を書いてイメージするトレーニングをしようと思います。
プリントを作って、問題をたくさんこなしてもらいます。
【英語】:
今日は、英語教室のワークをやってもらいます。
【文章読解】:
説明文の読解プリントをやってもらいます。
テーマは「指示語」です。
【理科】【社会】:
今日はお休みします。
◆高2◆
【古典・地理】:
さて。
「自分で目標を設定し、計画をたて、実行する」は、下の子の課題でもありますが、
実は、上の子の方が切実な問題です。
中学のときに練習をしてきたつもりでしたが、
反抗期に重なってしまったこと、
そんなことより手っ取り早く、出そうな問題の答えがわかればいい、という考えが抜けなかったこと・・・
結局、できるようにならずに入試を終えてしまいました。
でも、社会に出て必要になってくるのは、お勉強の知識よりも、
そういった考え方(プログラミング的思考?)や計画力なのだと思います。
今からでも遅くはありませんね。
今ならいうことを聞いてくれそうなので(笑)、一緒に、
「目標をたて、計画をたて、実行して、軌道修正して、また実行して・・・」をする練習をしていこうと思います。
これまで一緒にやってきた数学は、前期で終わったので、
今回のテストでは、何もお手伝いの必要はなさそうだったのですが、
古典と地理をいっしょにやろうとのお誘いがきました(笑)。
では、古典と地理で、計画をたてるところからいっしょにやっていきましょう。
古典は、
古文が大鏡と大和物語、漢文は史記で項王の最後のところだそうです。
受験対策としてはダメなやり方だと思うのですが、とりあえず今回も、
「ストーリーを頭に入れて、それに沿って文法を考え、覚えていく」方式で。
項羽と劉邦は、マンガを用意しました。
結構、史記に忠実で、古典や歴史の学習では、マンガはバイブルです(笑)
現代語訳や品詞分解は、いつもお世話になっているマナペディアから、いただきました。
素材は私が用意しましたので、
計画は、自分でたててもらいましょう。お手並み拝見。
地理は・・・
教科書の内容をノートに整理し、覚えるべきところは赤字で書き、
赤シートをかぶせて見て暗記していく・・という風にやってきたようです。
それでいいと思います。
ただ、覚えたあとに、問題集で演習する必要がありますね・・・
学校のワーク的な問題集は、地理はない(理科、世界史はあるのですけど)そうなので、
問題集を買ってみました。
今回は、こんな感じのを。
前に、英検の問題集を自分で選んで買ってきたことがあります。
これが、わかりやすそうだった、と。
相性がいいのかもしれないなと思って、それと同じシリーズを買ってきました。
ここのところ、調子に乗って問題集を買いまくってしまいました。
そろそろ、新しいものを買うのはおしまいにして、しっかりと中をやっていこうと思います。
テスト範囲は80ページあるそうです。。。
何度も言っていることなのですが、1週間でどうにかしようとはムシが良すぎます。
でも、もう言ってもしょうがありません。
頑張って計画をたてていただきましょう。
地理は、高校のときに選択していなかったので、私もイチからお勉強です。
頑張ってみます。
【漢字・家庭学習ノート】:
明日、漢字50問テストです。
漢字練習ラストの練習をノートにやってもらいます。
今回は、自分で目標設定をして、計画もたてて頑張りました。
目標点は85点。とても控え目です(笑)
今回は、毎日3回ずつ練習する、という計画で頑張りました。
たぶん、目標は達成できるでしょう。
でも、もしも100点を目指すとなると、これでは不十分ですね。
一日練習しただけでは、忘れてしまうので。
できなかった漢字は、二回目、三回目と繰り返し練習する必要があるでしょう。
少しずつ、目標設定も、それを目指した計画も、
レベルアップして頑張ってくれたらいいなぁと思います。
【算数】:
今日も、図(数直線)を書いてイメージするトレーニングをしようと思います。
プリントを作って、問題をたくさんこなしてもらいます。
【英語】:
今日は、英語教室のワークをやってもらいます。
【文章読解】:
説明文の読解プリントをやってもらいます。
テーマは「指示語」です。
【理科】【社会】:
今日はお休みします。
◆高2◆
【古典・地理】:
さて。
「自分で目標を設定し、計画をたて、実行する」は、下の子の課題でもありますが、
実は、上の子の方が切実な問題です。
中学のときに練習をしてきたつもりでしたが、
反抗期に重なってしまったこと、
そんなことより手っ取り早く、出そうな問題の答えがわかればいい、という考えが抜けなかったこと・・・
結局、できるようにならずに入試を終えてしまいました。
でも、社会に出て必要になってくるのは、お勉強の知識よりも、
そういった考え方(プログラミング的思考?)や計画力なのだと思います。
今からでも遅くはありませんね。
今ならいうことを聞いてくれそうなので(笑)、一緒に、
「目標をたて、計画をたて、実行して、軌道修正して、また実行して・・・」をする練習をしていこうと思います。
これまで一緒にやってきた数学は、前期で終わったので、
今回のテストでは、何もお手伝いの必要はなさそうだったのですが、
古典と地理をいっしょにやろうとのお誘いがきました(笑)。
では、古典と地理で、計画をたてるところからいっしょにやっていきましょう。
古典は、
古文が大鏡と大和物語、漢文は史記で項王の最後のところだそうです。
受験対策としてはダメなやり方だと思うのですが、とりあえず今回も、
「ストーリーを頭に入れて、それに沿って文法を考え、覚えていく」方式で。
項羽と劉邦は、マンガを用意しました。
結構、史記に忠実で、古典や歴史の学習では、マンガはバイブルです(笑)
現代語訳や品詞分解は、いつもお世話になっているマナペディアから、いただきました。
素材は私が用意しましたので、
計画は、自分でたててもらいましょう。お手並み拝見。
地理は・・・
教科書の内容をノートに整理し、覚えるべきところは赤字で書き、
赤シートをかぶせて見て暗記していく・・という風にやってきたようです。
それでいいと思います。
ただ、覚えたあとに、問題集で演習する必要がありますね・・・
学校のワーク的な問題集は、地理はない(理科、世界史はあるのですけど)そうなので、
問題集を買ってみました。
今回は、こんな感じのを。
前に、英検の問題集を自分で選んで買ってきたことがあります。
これが、わかりやすそうだった、と。
相性がいいのかもしれないなと思って、それと同じシリーズを買ってきました。
ここのところ、調子に乗って問題集を買いまくってしまいました。
そろそろ、新しいものを買うのはおしまいにして、しっかりと中をやっていこうと思います。
テスト範囲は80ページあるそうです。。。
何度も言っていることなのですが、1週間でどうにかしようとはムシが良すぎます。
でも、もう言ってもしょうがありません。
頑張って計画をたてていただきましょう。
地理は、高校のときに選択していなかったので、私もイチからお勉強です。
頑張ってみます。
2018/11/28 (Wed)
【漢字・家庭学習ノート】:
漢字50問テストの練習をノートにやってもらいます。
自分でたてた目標・計画に沿って頑張ってもらいます。
【算数】:
来週あたり、算数「割合」のテストがあるのではないかと思います。
2つの数があって、どっちでどっちを割れば割合が出るのか・・・
そのイメージが、まだ、文章からではスッと思い浮かばないようです。
100%より小さくなる場合、大きくなる場合、ごちゃまぜにして、
すべて図(数直線)を書いてイメージするトレーニングをしようかなと思います。
今日は、プリントを作って、問題をたくさんこなしてもらおうと思います。
【英語】:
英語の問題集を買ってしまいました。
最近お気に入りのZ会の問題集で、小5の英語です。
今日は、こちらを頑張ります。
英検3級の合格証書が送られてきました。
中3レベルの英語に合格したのだから、小5の英語なんて楽勝なのでは?
と、思われる方もいるかもしれませんが。
そうとも、限りません。
英検5級は正答率8割くらいだったと思います。
4級は、ギリギリの合格で、6割ほど。
3級は結局、平均すると75%くらいでしょうか。
英検で出た内容だけでも、中1内容で2割、中2内容は4割!、中3内容は25%、
できていないところがあったわけですから・・・
中3内容に合格した = 中2までの内容が完璧
とは、言い切れないということですね。
以前中1の授業でやっていた内容の一部を、今、小5、6でやっています。
ということは、小5の内容にだって、不完全なところがあるかもしれない、ということです。
本人が気にしなければ、そんなに気合いを入れて細かいところまで頑張る必要は全然ないのですが、
冬の道コンは、絶対に100点を取る!!のだそうです。
だとしたら、やっぱり、小5内容を100%に仕上げなければなりません。
できていないところ、見過ごしてきたところを洗い出し、
しあげていこうと思います。
【文章読解】:
今日から、説明文で、指示語の示す内容をつかむ、という内容をやっていきます。
まずは、小3のZ会の問題集から。
【理科】【社会】:
理科と社会のテストでした。
今日はお休みします。
漢字50問テストの練習をノートにやってもらいます。
自分でたてた目標・計画に沿って頑張ってもらいます。
【算数】:
来週あたり、算数「割合」のテストがあるのではないかと思います。
2つの数があって、どっちでどっちを割れば割合が出るのか・・・
そのイメージが、まだ、文章からではスッと思い浮かばないようです。
100%より小さくなる場合、大きくなる場合、ごちゃまぜにして、
すべて図(数直線)を書いてイメージするトレーニングをしようかなと思います。
今日は、プリントを作って、問題をたくさんこなしてもらおうと思います。
【英語】:
英語の問題集を買ってしまいました。
最近お気に入りのZ会の問題集で、小5の英語です。
今日は、こちらを頑張ります。
英検3級の合格証書が送られてきました。
中3レベルの英語に合格したのだから、小5の英語なんて楽勝なのでは?
と、思われる方もいるかもしれませんが。
そうとも、限りません。
英検5級は正答率8割くらいだったと思います。
4級は、ギリギリの合格で、6割ほど。
3級は結局、平均すると75%くらいでしょうか。
英検で出た内容だけでも、中1内容で2割、中2内容は4割!、中3内容は25%、
できていないところがあったわけですから・・・
中3内容に合格した = 中2までの内容が完璧
とは、言い切れないということですね。
以前中1の授業でやっていた内容の一部を、今、小5、6でやっています。
ということは、小5の内容にだって、不完全なところがあるかもしれない、ということです。
本人が気にしなければ、そんなに気合いを入れて細かいところまで頑張る必要は全然ないのですが、
冬の道コンは、絶対に100点を取る!!のだそうです。
だとしたら、やっぱり、小5内容を100%に仕上げなければなりません。
できていないところ、見過ごしてきたところを洗い出し、
しあげていこうと思います。
【文章読解】:
今日から、説明文で、指示語の示す内容をつかむ、という内容をやっていきます。
まずは、小3のZ会の問題集から。
【理科】【社会】:
理科と社会のテストでした。
今日はお休みします。
2018/11/27 (Tue)
今日はバドミントン。
本当はバドの日はノー勉強デーなのですが、テストがあるので、
社会と漢字をやってもらいます。
「工業生産を支える・これからの工業生産とわたしたち」のまとめを問題集でやってもらいます。
まだ、完成度100%に届いてないなぁ・・・という感じです。
漢字は、50問テストの練習をノートに。
その他教科はお休みします。
さて。
上の子が、定期テスト期間に入りました。
今回から数学がないので、お手伝いすることはないのですが、
この定期テストが終わったら、1月の英検と大学受験の準備に入ろうと話しています。
英検の方は準1級。
私にはもう、サッパリわかりません(笑)
下の子の3級は過去問中心でやりましたが、
上の子の方は、どういう力が不足していて、どう対策をしていったら良いのかもわからないので、
問題集を買ってみました。
問題集を何を買えばよいかということも、よくわかりません(笑)
本人は本屋さんへ行く時間もないので・・・
英検問題集では、旺文社のが使い慣れているので、なんとなく勝手にこれに決めてみました。
しかし、私にお手伝いできそうなことは何もなさそうです。
自分で弱点を見つけて、克服して、伸ばしていってほしいです。
びっくりしたのが受検料。
高いんですねー!
落ちても、また次頑張ればいいよ・・・、とか気軽にに言える金額じゃないというのもあり(笑)、
合格目指して頑張ってくれたらいいなぁと思います。
大学受験の方は・・・・若干、予定変更があって、
社会は世界史(現在履修中)が、
理科は生物基礎(1年で履修済み)&化学基礎(3年で授業を受けます)が、
必要になりそうです。
数学は、数Ⅰ・数A。高1数学です。
高1で数学のお勉強とはサヨナラできる予定だったはずなのに、
結局、最後の最後まで、数学とのご縁が切れることはないようです(笑)
現代文、英語、世界史は、ご自分で頑張っていただきますが、
授業の勉強とは別に、理科と数学をやっていかなければなりません。
古典も、受験で必要となるなら、取り組み方が変わってきますね。
これらを、ちょっと、お手伝いします。
数学は苦手ですし、生物基礎も覚えることがたくさん。
来年に先延ばしすると大変なことになってしまいそうなので、今から少しずつ。
どれくらい少しずつかというと・・・
下の子の英検対策よりも、漢検対策よりも少なめですね(笑)
だって、部活が忙しすぎて、お勉強が全然できないんです。夜は眠くなってしまいます。
そして、それくらい少しずつにすると、今からやらないと間に合いません。
本当に、受験に数学や理科が必要になるのか、まだはっきりともしていませんが、
スタートしていこうと思います。
まずは、センター試験対策の問題集を買ってきました。
数Ⅰだけ、ちらっと見てみましたが・・・
なるほど、教科書の内容からはみでるような問題は出ないようですね。
ただ、教科書の内容理解をベースとして、
それを活用できているかどうかが、ちょっと深く問われている感じ。
小学校と一緒ですね(笑)
それなら、やるべきことは、下の子の理科社会の学習と同じかな。
まずは、教科書、教科書準拠問題集(学校のワーク)をしっかりとやるということ。
教科書レベルの勉強、というと簡単そうに聞こえるかもしれませんが、
これを、どの分野のどの問題も、完成度100%にまでもっていくつもりで。
それって、かなり大変な作業だと思います。
その後、過去問や問題集で、活用するトレーニングを積んでいく感じでしょうか。
というわけで、教科書レベルの問題を、毎日少しずつマスターできるような問題&解説を、
冬期間、通学のバスの中ででもできるような、
携帯できるカード形式か、スマホでできるデータ形式か何かで作ってみようと思います。
本人の進路ですから、本人がすべて自分の力で頑張るのが本来あるべき姿ですが。
落ちられると、経済的に負担が大きくなって苦労するのはコッチなので(笑)
可能な限りサポートさせていただきまーす。
本当はバドの日はノー勉強デーなのですが、テストがあるので、
社会と漢字をやってもらいます。
「工業生産を支える・これからの工業生産とわたしたち」のまとめを問題集でやってもらいます。
まだ、完成度100%に届いてないなぁ・・・という感じです。
漢字は、50問テストの練習をノートに。
その他教科はお休みします。
さて。
上の子が、定期テスト期間に入りました。
今回から数学がないので、お手伝いすることはないのですが、
この定期テストが終わったら、1月の英検と大学受験の準備に入ろうと話しています。
英検の方は準1級。
私にはもう、サッパリわかりません(笑)
下の子の3級は過去問中心でやりましたが、
上の子の方は、どういう力が不足していて、どう対策をしていったら良いのかもわからないので、
問題集を買ってみました。
問題集を何を買えばよいかということも、よくわかりません(笑)
本人は本屋さんへ行く時間もないので・・・
英検問題集では、旺文社のが使い慣れているので、なんとなく勝手にこれに決めてみました。
しかし、私にお手伝いできそうなことは何もなさそうです。
自分で弱点を見つけて、克服して、伸ばしていってほしいです。
びっくりしたのが受検料。
高いんですねー!
落ちても、また次頑張ればいいよ・・・、とか気軽にに言える金額じゃないというのもあり(笑)、
合格目指して頑張ってくれたらいいなぁと思います。
大学受験の方は・・・・若干、予定変更があって、
社会は世界史(現在履修中)が、
理科は生物基礎(1年で履修済み)&化学基礎(3年で授業を受けます)が、
必要になりそうです。
数学は、数Ⅰ・数A。高1数学です。
高1で数学のお勉強とはサヨナラできる予定だったはずなのに、
結局、最後の最後まで、数学とのご縁が切れることはないようです(笑)
現代文、英語、世界史は、ご自分で頑張っていただきますが、
授業の勉強とは別に、理科と数学をやっていかなければなりません。
古典も、受験で必要となるなら、取り組み方が変わってきますね。
これらを、ちょっと、お手伝いします。
数学は苦手ですし、生物基礎も覚えることがたくさん。
来年に先延ばしすると大変なことになってしまいそうなので、今から少しずつ。
どれくらい少しずつかというと・・・
下の子の英検対策よりも、漢検対策よりも少なめですね(笑)
だって、部活が忙しすぎて、お勉強が全然できないんです。夜は眠くなってしまいます。
そして、それくらい少しずつにすると、今からやらないと間に合いません。
本当に、受験に数学や理科が必要になるのか、まだはっきりともしていませんが、
スタートしていこうと思います。
まずは、センター試験対策の問題集を買ってきました。
数Ⅰだけ、ちらっと見てみましたが・・・
なるほど、教科書の内容からはみでるような問題は出ないようですね。
ただ、教科書の内容理解をベースとして、
それを活用できているかどうかが、ちょっと深く問われている感じ。
小学校と一緒ですね(笑)
それなら、やるべきことは、下の子の理科社会の学習と同じかな。
まずは、教科書、教科書準拠問題集(学校のワーク)をしっかりとやるということ。
教科書レベルの勉強、というと簡単そうに聞こえるかもしれませんが、
これを、どの分野のどの問題も、完成度100%にまでもっていくつもりで。
それって、かなり大変な作業だと思います。
その後、過去問や問題集で、活用するトレーニングを積んでいく感じでしょうか。
というわけで、教科書レベルの問題を、毎日少しずつマスターできるような問題&解説を、
冬期間、通学のバスの中ででもできるような、
携帯できるカード形式か、スマホでできるデータ形式か何かで作ってみようと思います。
本人の進路ですから、本人がすべて自分の力で頑張るのが本来あるべき姿ですが。
落ちられると、経済的に負担が大きくなって苦労するのはコッチなので(笑)
可能な限りサポートさせていただきまーす。
2018/11/25 (Sun)
【漢字・家庭学習ノート】:
漢字50問テストの練習をノートにやってもらいます。
自分でたてた目標・計画に沿って頑張ってもらいます。
【社会】:
「これからの工業生産とわたしたち」のところを問題集でやっていきます。
石炭はオーストラリアから。
鉄鉱石はオーストラリアやブラジルから。
原油はサウジアラビアやアラブ首長国連邦から。
工業製品は、韓国や中国などアジアから・・・
日本は、いろんな国からいろんなものを輸入しているわけですが、
世界地図があまり思い浮かばない下の子は、このへんが混乱するようです。
ファインディングニモが好きなので、オーストラリアはわかりやすいようです。
ただ、輸入のグラフ、どっちのグラフが鉄鉱石でどっちが石炭?みたいな問題が難しいです。
ヒントは鉄鉱石はブラジルからの輸入も多い、というところなんですけど。
砂漠の国の原油も、なかなか覚えられないようです。
シリア、イラク、内戦がおこっている中東方面も、
ニュースで見てよく知っていると思うのですが、そのあたりと原油が結びつきません。
砂漠で原油を発掘している画像をたくさん見てもらったり、
アラビアのお話を読んだりするのも良いでしょうか。
今使っているタブレットは中国製、前のタブレットは韓国製。
日本は、アジアから工業製品をたくさん輸入しています。
けれども、お勉強はお勉強、現実は現実。
現実社会とお勉強とが、なかなか結び付きません。
今「社会」で学習していることは、自分が暮らしている現実社会のニュースなのだという意識を持ってほしいです。
この単元、大切なところだなーと思います。
テストまで期間が少ないですが、頑張って積み重ねていきたいです。
テストまでに間に合わなくても、道コン対策もあるしと思って、
その後も繰り返していこうと思います。
【理科】:
「ふりこ」の復習を、問題集でやってもらいます。
【文章読解】:
物語文の読解プリントをやってもらいます。
【英語】:
今日は、ライティング。お題は、
ドーナツとクッキー、どっちの方が好き?
です。
好きな方の良いところ、好きではない方(どっちも好きですけど、どちらかというと)の悪いところ、それぞれ理由をあげてもらいます。
【算数】:
「割合」の復習を問題集でやっていきます。
漢字50問テストの練習をノートにやってもらいます。
自分でたてた目標・計画に沿って頑張ってもらいます。
【社会】:
「これからの工業生産とわたしたち」のところを問題集でやっていきます。
石炭はオーストラリアから。
鉄鉱石はオーストラリアやブラジルから。
原油はサウジアラビアやアラブ首長国連邦から。
工業製品は、韓国や中国などアジアから・・・
日本は、いろんな国からいろんなものを輸入しているわけですが、
世界地図があまり思い浮かばない下の子は、このへんが混乱するようです。
ファインディングニモが好きなので、オーストラリアはわかりやすいようです。
ただ、輸入のグラフ、どっちのグラフが鉄鉱石でどっちが石炭?みたいな問題が難しいです。
ヒントは鉄鉱石はブラジルからの輸入も多い、というところなんですけど。
砂漠の国の原油も、なかなか覚えられないようです。
シリア、イラク、内戦がおこっている中東方面も、
ニュースで見てよく知っていると思うのですが、そのあたりと原油が結びつきません。
砂漠で原油を発掘している画像をたくさん見てもらったり、
アラビアのお話を読んだりするのも良いでしょうか。
今使っているタブレットは中国製、前のタブレットは韓国製。
日本は、アジアから工業製品をたくさん輸入しています。
けれども、お勉強はお勉強、現実は現実。
現実社会とお勉強とが、なかなか結び付きません。
今「社会」で学習していることは、自分が暮らしている現実社会のニュースなのだという意識を持ってほしいです。
この単元、大切なところだなーと思います。
テストまで期間が少ないですが、頑張って積み重ねていきたいです。
テストまでに間に合わなくても、道コン対策もあるしと思って、
その後も繰り返していこうと思います。
【理科】:
「ふりこ」の復習を、問題集でやってもらいます。
【文章読解】:
物語文の読解プリントをやってもらいます。
【英語】:
今日は、ライティング。お題は、
ドーナツとクッキー、どっちの方が好き?
です。
好きな方の良いところ、好きではない方(どっちも好きですけど、どちらかというと)の悪いところ、それぞれ理由をあげてもらいます。
【算数】:
「割合」の復習を問題集でやっていきます。
2018/11/23 (Fri)
さて、来週は大変なことになりました。
水曜日に理科「ふりこ」のテスト。
こちらは、ページ数の少ない単元だったので、そろそろテストかなと身構えていたので余裕がありますが・・・
同じく水曜日に社会「工業生産を支える」&「これからの工業生産とわたしたち」のテスト。
こっちは、きつい!
伝統工業、運輸、貿易、工業の課題、貿易の課題・・・
かなりのボリュームですが、これを残り5日で。
「製鉄業」に続いて、「石油化学工業」も調べもの学習をしたかったのですが、
ちょっと余裕がなくなりました。
漢字や英語を少し減らして、社会に力を入れようか・・・と思ったのですが、
金曜日に、漢字50問テストとのこと。
漢字も休んでいる場合ではなくなりました。
どの漢字が出るかは示されず、テスト範囲のみの表示です。
教科書40ページ分、教科書に出てきたままの漢字であれば、熟語数で70ほど。
きついなー!
3連休ですが、
こつこつ頑張っていただこうと思います。
【漢字・家庭学習ノート】:
金曜日に漢字50問テスト。
今までに使っていた、教科書に出てくる順に作った漢字プリントでいうと、11枚分です。
教科書本文のところに出てくる熟語だけにすると、7枚ほどに作りなおすことができます。
が。
それを作ってもらって、はい、やりなさい、と与えられて、言われるがままに練習して良い点数を取る・・・
こういうのは、もうそろそろ卒業できるのではないかと思います。
今回は、自分で頑張ってもらいましょう。
今日は、
・目標点数を何点にするか、
・これから1週間、どうやって練習していくか、
・1日にどのくらい練習するか
という計画をたて、家庭学習ノートにやっていってもらおうと思います。
【算数・家庭学習ノート】:
算数は、来週テストはありませんが、ちょっと難しい単元で、休んでいる余裕はありません。
「割合」の復習を、ノートにやってもらいます。
【社会】:
「これからの工業生産とわたしたち」のところを問題集でやっていきます。
鉄鉱石や原油の輸入、貿易に関するところをやります。
【理科】:
「ふりこ」の復習を、問題集でやってもらいます。
【英語】:
他教科の様子見になりますが・・・
一応、英語教室の教材をやる予定にしておきます。
今週は、9月第2週のところ、給食とお弁当、どっち派?のところです。
音読と、内容に関するリスニング問題をやります。
分量少ないし、休日だし、できるかな。
【文章読解】:お休みします。
水曜日に理科「ふりこ」のテスト。
こちらは、ページ数の少ない単元だったので、そろそろテストかなと身構えていたので余裕がありますが・・・
同じく水曜日に社会「工業生産を支える」&「これからの工業生産とわたしたち」のテスト。
こっちは、きつい!
伝統工業、運輸、貿易、工業の課題、貿易の課題・・・
かなりのボリュームですが、これを残り5日で。
「製鉄業」に続いて、「石油化学工業」も調べもの学習をしたかったのですが、
ちょっと余裕がなくなりました。
漢字や英語を少し減らして、社会に力を入れようか・・・と思ったのですが、
金曜日に、漢字50問テストとのこと。
漢字も休んでいる場合ではなくなりました。
どの漢字が出るかは示されず、テスト範囲のみの表示です。
教科書40ページ分、教科書に出てきたままの漢字であれば、熟語数で70ほど。
きついなー!
3連休ですが、
こつこつ頑張っていただこうと思います。
【漢字・家庭学習ノート】:
金曜日に漢字50問テスト。
今までに使っていた、教科書に出てくる順に作った漢字プリントでいうと、11枚分です。
教科書本文のところに出てくる熟語だけにすると、7枚ほどに作りなおすことができます。
が。
それを作ってもらって、はい、やりなさい、と与えられて、言われるがままに練習して良い点数を取る・・・
こういうのは、もうそろそろ卒業できるのではないかと思います。
今回は、自分で頑張ってもらいましょう。
今日は、
・目標点数を何点にするか、
・これから1週間、どうやって練習していくか、
・1日にどのくらい練習するか
という計画をたて、家庭学習ノートにやっていってもらおうと思います。
【算数・家庭学習ノート】:
算数は、来週テストはありませんが、ちょっと難しい単元で、休んでいる余裕はありません。
「割合」の復習を、ノートにやってもらいます。
【社会】:
「これからの工業生産とわたしたち」のところを問題集でやっていきます。
鉄鉱石や原油の輸入、貿易に関するところをやります。
【理科】:
「ふりこ」の復習を、問題集でやってもらいます。
【英語】:
他教科の様子見になりますが・・・
一応、英語教室の教材をやる予定にしておきます。
今週は、9月第2週のところ、給食とお弁当、どっち派?のところです。
音読と、内容に関するリスニング問題をやります。
分量少ないし、休日だし、できるかな。
【文章読解】:お休みします。
2018/11/22 (Thu)
月・木は、自分の力で頑張る日。
何か「勉強をできるようにする」というよりは、
「自力でやりとげる」ということそのものが目標です。
自分で自分に厳しくする、これが下の子には一番難しいこと。
分量は少な目に、内容も易しめにするので、頑張ってもらいたいところですが・・・
でもきっと、動画を見ながらとか、ダラダラとやってしまうんだろうなぁ・・・
【算数】:
「割合」のところを、チャレンジでやってもらいます。
先日、ノートを提出し忘れたそうなので、今日はノートをお休みしてしまいます。
【社会】:
「これからの工業生産とわたしたち」のところを問題集でやっていきます。
以前にやったところを、もう一度繰り返します。
【文章読解】:
引き続き物語文を読んでいきます。
「気持ちを読み取る」がテーマです。
【英語】:
英語教室のワークをやってもらいます。
今日も、文法はbe動詞と一般動詞、
isかな?areかな?
isかな?doesかな?
といった感じの2択問題・穴埋め問題。
文法のお勉強ですが、楽しくできるところだと思います。
【理科】【漢字】:
お休みします。
何か「勉強をできるようにする」というよりは、
「自力でやりとげる」ということそのものが目標です。
自分で自分に厳しくする、これが下の子には一番難しいこと。
分量は少な目に、内容も易しめにするので、頑張ってもらいたいところですが・・・
でもきっと、動画を見ながらとか、ダラダラとやってしまうんだろうなぁ・・・
【算数】:
「割合」のところを、チャレンジでやってもらいます。
先日、ノートを提出し忘れたそうなので、今日はノートをお休みしてしまいます。
【社会】:
「これからの工業生産とわたしたち」のところを問題集でやっていきます。
以前にやったところを、もう一度繰り返します。
【文章読解】:
引き続き物語文を読んでいきます。
「気持ちを読み取る」がテーマです。
【英語】:
英語教室のワークをやってもらいます。
今日も、文法はbe動詞と一般動詞、
isかな?areかな?
isかな?doesかな?
といった感じの2択問題・穴埋め問題。
文法のお勉強ですが、楽しくできるところだと思います。
【理科】【漢字】:
お休みします。
2018/11/21 (Wed)
【算数・家庭学習ノート】:
昨日、テストがたくさんかえってきました。
算数は、三角形や四角形の角、表や式を使ってのテストが戻りました。
今回は計算ミスがなかったのが、素晴らしかったです。
が、家庭学習ではできていたはずの問題でミスがあったり、相変わらずおっちょこちょいです(笑)
素晴らしい!と言える点数ではないかもしれませんが、内容的にはよく理解できていると思います。
今日は、ノートにテストのお直しをしていきます。
【社会・家庭学習ノート】:
前のテスト「食料生産とわたしたち」のテストもかえってきました。
そして今日、「工業生産と工業地域・自動車をつくる工業」のテストでした。
前回テストの内容を見ますと・・・
きっと今日のテストでも、問題集で手こずった
「グラフのこの部分にあたるのは何工業地帯か」というような問題は、
出なかっただろうなと思います。
知識を問う問題よりも、説明を求める問題、判断させる問題が多いと感じます。
また、日本の工業にもいろいろあるでしょうに、
なんで自動車工業だけこんなに細かいことまで学習するのかな・・・と思っていたのですが、
「自動車工業」はあくまでモチーフであって、
決して、自動車をつくる作業や施設の名前などを憶えてほしいのではなく、
効率や環境対策、人にやさしい・・・など、
「どんな工夫をしているのか」とか「どのような努力がなされているのか」とか、
そういうことに思いを巡らせる力を付けてほしいということなんだろうなと思います。
そして、今日のテストも、そんなことを説明させる内容だったんだろうなと思います。
ちょっと知識的なことでは不十分だったかな・・・と思ったのですが、
それより、きちんと説明できたかどうかを心配した方がよさそうです。
「食料生産とわたしたち」のテストでは、100点をとることができました。
とてもよく頑張りました。
社会の成績、ちょっとは上がるといいのですけど。
さて、今日は「製鉄業」について、ネットや教科書で調べてノートにまとめてもらいます。
工業分野の最後の学習「これからの工業生産とわたしたち」では、
貿易について学習するようです。
前に、製鉄業、石油化学工業の学習をとばしたのですが、
結局貿易のところで、鉄鉱石・石炭はオーストラリアから輸入、石油は中東から輸入、日本からは鉄鋼を輸出している、ということを学習するです。
授業でとばした製鉄業、石油化学工業のところを、先にやっておくと
貿易についてもわかりやすいでしょうから、今、やってしまおうと思います。
今日調べてもらうお題は、
1 「鉄鋼」を作るときに必要な原材料って何?
2 その材料はどこでとれる?日本でどのくらいとれる?
3 製鉄がさかんなのは、日本のどの地域?
原材料のほとんどを輸入していること・・・
オーストラリアからの輸入が多いこと・・・
製鉄業は、原材料の輸送に便利な、海に面した地域で発達してきたこと・・・
がイメージできたらいいかなぁ~と思います。
【理科】:
お休みします。
理科のテストもかえってきました。台風と天気のところです。
こちらは、非常に残念な結果。
なんと、問題のやり忘れもあり、大量失点しています。
残念ながら、理科の成績は下がりそうです・・・
後期は、ちょっと油断気味かな・・・
【英語】:
英語教室のテキストは、給食とお弁当、どっちがいい?の話題が続いています。
先生が「では、ディベートをしましょう」と言って、
討論会が始まる内容です。
今日は、ここを読んでいこうと思います。
今週覚える単語は「decide, share, ask, waste, most, cost, nutritionist」、
最後の単語は難しい!栄養士さん、という単語のようです。
登場するキャラクターたちから、いろんな意見が出てきています。
今日は、こんな意見もあるかー。こんな言い方ができるのかー、と思ってもらえたらいいかな。
【漢字】【文章読解】:
社会に時間がかかりそうなので、今日はお休みします。
昨日、テストがたくさんかえってきました。
算数は、三角形や四角形の角、表や式を使ってのテストが戻りました。
今回は計算ミスがなかったのが、素晴らしかったです。
が、家庭学習ではできていたはずの問題でミスがあったり、相変わらずおっちょこちょいです(笑)
素晴らしい!と言える点数ではないかもしれませんが、内容的にはよく理解できていると思います。
今日は、ノートにテストのお直しをしていきます。
【社会・家庭学習ノート】:
前のテスト「食料生産とわたしたち」のテストもかえってきました。
そして今日、「工業生産と工業地域・自動車をつくる工業」のテストでした。
前回テストの内容を見ますと・・・
きっと今日のテストでも、問題集で手こずった
「グラフのこの部分にあたるのは何工業地帯か」というような問題は、
出なかっただろうなと思います。
知識を問う問題よりも、説明を求める問題、判断させる問題が多いと感じます。
また、日本の工業にもいろいろあるでしょうに、
なんで自動車工業だけこんなに細かいことまで学習するのかな・・・と思っていたのですが、
「自動車工業」はあくまでモチーフであって、
決して、自動車をつくる作業や施設の名前などを憶えてほしいのではなく、
効率や環境対策、人にやさしい・・・など、
「どんな工夫をしているのか」とか「どのような努力がなされているのか」とか、
そういうことに思いを巡らせる力を付けてほしいということなんだろうなと思います。
そして、今日のテストも、そんなことを説明させる内容だったんだろうなと思います。
ちょっと知識的なことでは不十分だったかな・・・と思ったのですが、
それより、きちんと説明できたかどうかを心配した方がよさそうです。
「食料生産とわたしたち」のテストでは、100点をとることができました。
とてもよく頑張りました。
社会の成績、ちょっとは上がるといいのですけど。
さて、今日は「製鉄業」について、ネットや教科書で調べてノートにまとめてもらいます。
工業分野の最後の学習「これからの工業生産とわたしたち」では、
貿易について学習するようです。
前に、製鉄業、石油化学工業の学習をとばしたのですが、
結局貿易のところで、鉄鉱石・石炭はオーストラリアから輸入、石油は中東から輸入、日本からは鉄鋼を輸出している、ということを学習するです。
授業でとばした製鉄業、石油化学工業のところを、先にやっておくと
貿易についてもわかりやすいでしょうから、今、やってしまおうと思います。
今日調べてもらうお題は、
1 「鉄鋼」を作るときに必要な原材料って何?
2 その材料はどこでとれる?日本でどのくらいとれる?
3 製鉄がさかんなのは、日本のどの地域?
原材料のほとんどを輸入していること・・・
オーストラリアからの輸入が多いこと・・・
製鉄業は、原材料の輸送に便利な、海に面した地域で発達してきたこと・・・
がイメージできたらいいかなぁ~と思います。
【理科】:
お休みします。
理科のテストもかえってきました。台風と天気のところです。
こちらは、非常に残念な結果。
なんと、問題のやり忘れもあり、大量失点しています。
残念ながら、理科の成績は下がりそうです・・・
後期は、ちょっと油断気味かな・・・
【英語】:
英語教室のテキストは、給食とお弁当、どっちがいい?の話題が続いています。
先生が「では、ディベートをしましょう」と言って、
討論会が始まる内容です。
今日は、ここを読んでいこうと思います。
今週覚える単語は「decide, share, ask, waste, most, cost, nutritionist」、
最後の単語は難しい!栄養士さん、という単語のようです。
登場するキャラクターたちから、いろんな意見が出てきています。
今日は、こんな意見もあるかー。こんな言い方ができるのかー、と思ってもらえたらいいかな。
【漢字】【文章読解】:
社会に時間がかかりそうなので、今日はお休みします。
2018/11/20 (Tue)
本日は、バドミントン。
ノー勉強デーです。
そして、今日は。
英検2次試験の合格発表の日でした。
結果は・・・
からくも合格、といった感じでした(笑)
一応、合格です。
よかったー!
試験直後、2ミリくらいになっちゃったか?ってくらい、
ちっちゃくしぼんで戻ってきたんですよね(笑)
うまくいかなかった、、、と。
入室前からものすごく緊張していたけど、入った瞬間から威嚇してきた、と(笑)
面接官の方が、こわい人だったそうです。
(しかし、何という言い草(笑))
その結果、読みもいまいち、
イラストの問題は、前日にやったのとまったく同じ問題が出た!というのに、
度忘れして単語が出てこなく、別な言葉を使ったものの、
言い切ったあとで思い出して、もう一度やりなおしてもいいですか?と言いたかったけど、怖くて言えなくて・・・
動揺して、次の問題もうまくできなくて・・・
と、散々な結果だったそうです。
よーし!冬の2次面接に向けて頑張るか!
なんて言ってたんですけど、
それぞれに、少しずつの減点で済んだようで、なんとか合格ラインにのっかったようです。
やはり、「人と対峙する」というのは、大変なことですね。
私との練習ではできていたことが、初対面の人とではできず、
前日にできていたことを、緊張で度忘れしたりもする。
「知識」も「技術」も必要ですが、それ以外に「勇気」も必要、ってことですね。
コンピュータで受験するCBT英検なら、
再度やり直したいときには、アイコンをクリックするだけ。
人物が映って英語を話していますが、感情を持っている相手ではありません。
そのほうが、緊張せずにできたのかもしれませんが、
今回は、コンピュータ相手では経験できない、とても貴重な経験ができたと思います。
結果、合格だったのだし、よかった、よかった。
準2級には、中1で挑戦するそうです。
そうですね。
高校入試のとき、内申書で、
「小学校のときには、ずいぶん頑張ったようだけど(3級取得)、
中学校では、全然頑張らなかった(何も受けていない)んだね」
と評価されても困るので、中学でも、挑戦はしていかないとね。
2年かけて、少しずつ、知っている単熟語を増やし、
スピーキングとライティングをこつこつと続けて、
決して無理をすることのないよう、頑張っていきましょう。
今日は、本当は、英語もアレですけど、プログラミングも頑張らないと・・・
という話題にしようと思っていたのですが、長くなったので今度にします。
ノー勉強デーです。
そして、今日は。
英検2次試験の合格発表の日でした。
結果は・・・
からくも合格、といった感じでした(笑)
一応、合格です。
よかったー!
試験直後、2ミリくらいになっちゃったか?ってくらい、
ちっちゃくしぼんで戻ってきたんですよね(笑)
うまくいかなかった、、、と。
入室前からものすごく緊張していたけど、入った瞬間から威嚇してきた、と(笑)
面接官の方が、こわい人だったそうです。
(しかし、何という言い草(笑))
その結果、読みもいまいち、
イラストの問題は、前日にやったのとまったく同じ問題が出た!というのに、
度忘れして単語が出てこなく、別な言葉を使ったものの、
言い切ったあとで思い出して、もう一度やりなおしてもいいですか?と言いたかったけど、怖くて言えなくて・・・
動揺して、次の問題もうまくできなくて・・・
と、散々な結果だったそうです。
よーし!冬の2次面接に向けて頑張るか!
なんて言ってたんですけど、
それぞれに、少しずつの減点で済んだようで、なんとか合格ラインにのっかったようです。
やはり、「人と対峙する」というのは、大変なことですね。
私との練習ではできていたことが、初対面の人とではできず、
前日にできていたことを、緊張で度忘れしたりもする。
「知識」も「技術」も必要ですが、それ以外に「勇気」も必要、ってことですね。
コンピュータで受験するCBT英検なら、
再度やり直したいときには、アイコンをクリックするだけ。
人物が映って英語を話していますが、感情を持っている相手ではありません。
そのほうが、緊張せずにできたのかもしれませんが、
今回は、コンピュータ相手では経験できない、とても貴重な経験ができたと思います。
結果、合格だったのだし、よかった、よかった。
準2級には、中1で挑戦するそうです。
そうですね。
高校入試のとき、内申書で、
「小学校のときには、ずいぶん頑張ったようだけど(3級取得)、
中学校では、全然頑張らなかった(何も受けていない)んだね」
と評価されても困るので、中学でも、挑戦はしていかないとね。
2年かけて、少しずつ、知っている単熟語を増やし、
スピーキングとライティングをこつこつと続けて、
決して無理をすることのないよう、頑張っていきましょう。
今日は、本当は、英語もアレですけど、プログラミングも頑張らないと・・・
という話題にしようと思っていたのですが、長くなったので今度にします。
2018/11/19 (Mon)
【漢字・家庭学習ノート】:
漢検対策(ステップ21・書き取り問題)をノートにやってもらいます。
次のプリントの文字入力もしてもらいます。
【算数・家庭学習ノート】:
「割合」の復習をノートにやってもらいます。
割合、100分率、何割何分何厘・・・
今までのところ、なかなかよくできているように見えます。
授業、頑張ってきてるのかな。
【社会】:
「工業生産と工業地域 & 自動車をつくる工業」の復習をします。
グラフを見て、どこの工業地帯、工業地域かを答える問題が難しいです。
日本一の中京、2位の阪神までは良いのですが、それ以下の特徴を捉えるのが難しいです。
覚える(わかる)必要があるのかな・・・と思ってしまいますが・・・
文句言わず、頑張るしかありませんね。。。
【理科】:
「ふりこ」の復習を、問題集でやってもらいます。
ページ数の少ない単元です。
来週、もしかしたらテストかもしれません。
しっかりやっていこうと思います。
心配なのは、計算。
10往復にかかる時間を測定して、10で割って1往復にかかる時間を算出します。
割る10は良いとして、たし算の計算ミスに気を付けてほしいところです。
【文章読解】:
物語文を読んでいきます。
「気持ちをとらえる」がテーマですが、このテーマの問題は手持ちプリントが多いので、
しばらくこれをやっていこうと思います。
【英語】:
英語教室の教材をやっていきます。
今日は、書き問題。
お勉強的なものは嫌いですが、ワークも少しはやっていきましょう。
今日の単語は「eat, lunch, have, pizza, salad, look, bring, orange, juice, glass, we, drink」
文法はbe動詞と一般動詞、
isかな?areかな?
isかな?doesかな?
といった感じの2択問題です。
嫌いな文法のお勉強ですが、今日のは楽そうだし、楽しそうです。
今日は、学習発表会の振り替え休日です。
1日中ゲームというわけにはいかないので・・・プログラミングでもしようかな。
漢検対策(ステップ21・書き取り問題)をノートにやってもらいます。
次のプリントの文字入力もしてもらいます。
【算数・家庭学習ノート】:
「割合」の復習をノートにやってもらいます。
割合、100分率、何割何分何厘・・・
今までのところ、なかなかよくできているように見えます。
授業、頑張ってきてるのかな。
【社会】:
「工業生産と工業地域 & 自動車をつくる工業」の復習をします。
グラフを見て、どこの工業地帯、工業地域かを答える問題が難しいです。
日本一の中京、2位の阪神までは良いのですが、それ以下の特徴を捉えるのが難しいです。
覚える(わかる)必要があるのかな・・・と思ってしまいますが・・・
文句言わず、頑張るしかありませんね。。。
【理科】:
「ふりこ」の復習を、問題集でやってもらいます。
ページ数の少ない単元です。
来週、もしかしたらテストかもしれません。
しっかりやっていこうと思います。
心配なのは、計算。
10往復にかかる時間を測定して、10で割って1往復にかかる時間を算出します。
割る10は良いとして、たし算の計算ミスに気を付けてほしいところです。
【文章読解】:
物語文を読んでいきます。
「気持ちをとらえる」がテーマですが、このテーマの問題は手持ちプリントが多いので、
しばらくこれをやっていこうと思います。
【英語】:
英語教室の教材をやっていきます。
今日は、書き問題。
お勉強的なものは嫌いですが、ワークも少しはやっていきましょう。
今日の単語は「eat, lunch, have, pizza, salad, look, bring, orange, juice, glass, we, drink」
文法はbe動詞と一般動詞、
isかな?areかな?
isかな?doesかな?
といった感じの2択問題です。
嫌いな文法のお勉強ですが、今日のは楽そうだし、楽しそうです。
今日は、学習発表会の振り替え休日です。
1日中ゲームというわけにはいかないので・・・プログラミングでもしようかな。
2018/11/18 (Sun)
昨日は学習発表会で、
午後からずーっと自由の身だったのですが、
「今日は疲れた~!」といって、お勉強減量を熱望されました(笑)
テストが近いので、社会だけやりましたが、
それ以外はお休みにして、そのまま今日にスライドしています。
【漢字・家庭学習ノート】:
漢検対策(ステップ20・書き取り問題)をノートにやってもらいます。
明日の漢字練習用プリントの文字入力もしてもらいます。
【算数】:
「割合」のところを、チャレンジでやっていきます。
【社会】:
「自動車をつくる工業」の復習をしていきます。
【理科】:
「ふりこ」の復習を、問題集でやってもらいます。
【文章読解】:
物語文を読んでもらいます。
引き続き「気持ちをとらえる」がテーマです。
【英語】:
英語教室のテキストをやっていきます。
「給食とお弁当、どっちがいい?」ということについて、
キャラクターたちが討論している内容のマンガを読んでいきます。
CDで単語音読をして、英文を聞き、音読練習、文章の意味をとって、
最後にリスニングでクイズです。
午後からずーっと自由の身だったのですが、
「今日は疲れた~!」といって、お勉強減量を熱望されました(笑)
テストが近いので、社会だけやりましたが、
それ以外はお休みにして、そのまま今日にスライドしています。
【漢字・家庭学習ノート】:
漢検対策(ステップ20・書き取り問題)をノートにやってもらいます。
明日の漢字練習用プリントの文字入力もしてもらいます。
【算数】:
「割合」のところを、チャレンジでやっていきます。
【社会】:
「自動車をつくる工業」の復習をしていきます。
【理科】:
「ふりこ」の復習を、問題集でやってもらいます。
【文章読解】:
物語文を読んでもらいます。
引き続き「気持ちをとらえる」がテーマです。
【英語】:
英語教室のテキストをやっていきます。
「給食とお弁当、どっちがいい?」ということについて、
キャラクターたちが討論している内容のマンガを読んでいきます。
CDで単語音読をして、英文を聞き、音読練習、文章の意味をとって、
最後にリスニングでクイズです。
2018/11/17 (Sat)
【漢字・家庭学習ノート】:
漢検対策(ステップ20・書き取り問題)をノートにやってもらいます。
【算数】:
「割合」のところを、チャレンジでやっていきます。
【社会】:
水曜日、「工業生産と工業地域 & 自動車をつくる工業」のテストだそうです。
よかった!工業全範囲じゃなかった!
テストまでの間、「自動車をつくる工業」の復習をしていきます。
【理科】:
「ふりこ」の復習を、問題集でやってもらいます。
【文章読解】:
物語文を読んでもらいます。
引き続き「気持ちをとらえる」がテーマです。
【英語】:
今日は、英語教室のテキストをやっていきます。
昨日、自分で考えたのと同じ「給食とお弁当、どっちがいい?」ということについて、
キャラクターたちが討論している内容のマンガ(?)です。
昨日のスピーキングでは・・・
給食は好きですか?の質問には、予想通りYesでした。
理由は・・・
" I have two reasons. First, school lunch is healthy."
まぁ、そうですね。栄養バランスを考えて作ってくださっていますね。
"Second, school lunch is delicious."
学校の給食室で作っているので、温かくておいしいですね。ほとんど残すことはないそうです。
では、お弁当を持ってこれるとしたら、何を持ってきたいですか?
の答えは、アスパラでした(笑)
サンドイッチとか、オムライスとか、ハンバーグとか・・・じゃなく、アスパラ(笑)
理由を2つというと・・・
" I have two reasons. First,asparagus is healthy."
まぁね。野菜だもんね。でも、嫌なヨカーン!
"Second, asparagus is delicious."
やっぱりね(笑)
で、"I like box lunches better than school lunches."だそうです。
もー、いいよ(笑)
春になったら、アスパラだらけのお弁当を作って差し上げましょう(笑)
で、今日は、給食やお弁当について、キャラクターたちが、いろんな良いところ悪いところ、
意見を出し合っているマンガを読みます。
CDで単語音読をして、英文を聞き、音読練習、文章の意味をとって、最後にリスニングでクイズです。
漢検対策(ステップ20・書き取り問題)をノートにやってもらいます。
【算数】:
「割合」のところを、チャレンジでやっていきます。
【社会】:
水曜日、「工業生産と工業地域 & 自動車をつくる工業」のテストだそうです。
よかった!工業全範囲じゃなかった!
テストまでの間、「自動車をつくる工業」の復習をしていきます。
【理科】:
「ふりこ」の復習を、問題集でやってもらいます。
【文章読解】:
物語文を読んでもらいます。
引き続き「気持ちをとらえる」がテーマです。
【英語】:
今日は、英語教室のテキストをやっていきます。
昨日、自分で考えたのと同じ「給食とお弁当、どっちがいい?」ということについて、
キャラクターたちが討論している内容のマンガ(?)です。
昨日のスピーキングでは・・・
給食は好きですか?の質問には、予想通りYesでした。
理由は・・・
" I have two reasons. First, school lunch is healthy."
まぁ、そうですね。栄養バランスを考えて作ってくださっていますね。
"Second, school lunch is delicious."
学校の給食室で作っているので、温かくておいしいですね。ほとんど残すことはないそうです。
では、お弁当を持ってこれるとしたら、何を持ってきたいですか?
の答えは、アスパラでした(笑)
サンドイッチとか、オムライスとか、ハンバーグとか・・・じゃなく、アスパラ(笑)
理由を2つというと・・・
" I have two reasons. First,asparagus is healthy."
まぁね。野菜だもんね。でも、嫌なヨカーン!
"Second, asparagus is delicious."
やっぱりね(笑)
で、"I like box lunches better than school lunches."だそうです。
もー、いいよ(笑)
春になったら、アスパラだらけのお弁当を作って差し上げましょう(笑)
で、今日は、給食やお弁当について、キャラクターたちが、いろんな良いところ悪いところ、
意見を出し合っているマンガを読みます。
CDで単語音読をして、英文を聞き、音読練習、文章の意味をとって、最後にリスニングでクイズです。
2018/11/16 (Fri)
【漢字・家庭学習ノート】:
漢字テスト対策をノートにやってもらいます。
今日は、エクセルで文字入力もして、明日の分の漢検用練習プリントを作ってもらいます。
【算数・家庭学習ノート】:
「割合」のところを、チャレンジでやっていきます。
【社会】:
「これからの工業生産とわたしたち」のところを問題集でやっていきます。
【理科】:
「ふりこ」の復習を、問題集でやってもらいます。
理科は、ふりこの学習が終われば、冬の道コンの出題範囲が終わります。
5年理科をもう一度最初から振り返っていきたいんですが・・・
手持ちの問題集は何度もやって飽きてしまった様子なので、
ちょっと雰囲気の違った問題集もやってみたい気もします。
なんか、課題解決的な、自由研究的な・・・
楽しそうな問題集ってないのかなぁ・・と探しているのですが、
用語や基本的な実験観察を抑える基本問題集か、中学受験用問題集しか見当たりません。
中学受験用問題集で、一風変わった実験問題とかを探し、
アレンジするといいのでしょうか・・・面倒くさいなぁ。
難しい問題をやりたいのではなく、面白い問題をやりたいのですが、なかなか難しいです。
【英語】:
今日は、英語の質問に英語で答える問題をスピーキングでやってもらおうと思います。
Do you like school lunches?(たぶん、Yesだと思うんです。)
Why?(理由を2つあげてもらいます)
If you bring your own box lunch, what would you like to bring ?
Why?(理由を2つあげてもらいます)
Which do you like better, school lunches or box lunches?
今週は、英語教室教材の9月内容をやっていきます。
覚える英単語は、
「bring, finish, worry, create, school lunch, box lunch, debete, allergic, if」で、
テーマは、「お弁当、給食の良いところについて話せるようになる」だそうです。
そのほかに、覚えてほしい文法が、better than を使った比較級。
I like box lunches better than school lunches.
といった言い方を使いなれてもらおうと思います。
せっかく練習した、would like toも使ってみます。
【文章読解】:
物語文の読解プリントを1枚やります。
漢字テスト対策をノートにやってもらいます。
今日は、エクセルで文字入力もして、明日の分の漢検用練習プリントを作ってもらいます。
【算数・家庭学習ノート】:
「割合」のところを、チャレンジでやっていきます。
【社会】:
「これからの工業生産とわたしたち」のところを問題集でやっていきます。
【理科】:
「ふりこ」の復習を、問題集でやってもらいます。
理科は、ふりこの学習が終われば、冬の道コンの出題範囲が終わります。
5年理科をもう一度最初から振り返っていきたいんですが・・・
手持ちの問題集は何度もやって飽きてしまった様子なので、
ちょっと雰囲気の違った問題集もやってみたい気もします。
なんか、課題解決的な、自由研究的な・・・
楽しそうな問題集ってないのかなぁ・・と探しているのですが、
用語や基本的な実験観察を抑える基本問題集か、中学受験用問題集しか見当たりません。
中学受験用問題集で、一風変わった実験問題とかを探し、
アレンジするといいのでしょうか・・・面倒くさいなぁ。
難しい問題をやりたいのではなく、面白い問題をやりたいのですが、なかなか難しいです。
【英語】:
今日は、英語の質問に英語で答える問題をスピーキングでやってもらおうと思います。
Do you like school lunches?(たぶん、Yesだと思うんです。)
Why?(理由を2つあげてもらいます)
If you bring your own box lunch, what would you like to bring ?
Why?(理由を2つあげてもらいます)
Which do you like better, school lunches or box lunches?
今週は、英語教室教材の9月内容をやっていきます。
覚える英単語は、
「bring, finish, worry, create, school lunch, box lunch, debete, allergic, if」で、
テーマは、「お弁当、給食の良いところについて話せるようになる」だそうです。
そのほかに、覚えてほしい文法が、better than を使った比較級。
I like box lunches better than school lunches.
といった言い方を使いなれてもらおうと思います。
せっかく練習した、would like toも使ってみます。
【文章読解】:
物語文の読解プリントを1枚やります。
2018/11/15 (Thu)
【漢字・家庭学習ノート】:
漢検対策(ステップ18・書き取り問題)をノートにやってもらいます。
昨日、エクセルで文字入力をし、プリントアウトしてもらった分です。
今日は、エクセル入力はお休みします。
【算数・家庭学習ノート】:
「割合」のところを、ノートにやってもらいます。
【社会】:
「工業生産を支える」のところを問題集でやっていきます。
【理科】:
「ふりこ」の復習を、問題集でやってもらいます。
【英語】:
お休みします。
昨日、英検よりも一足先に、7月に受検したGTECの試験結果が送られてきました。
TOEICとかもそうなのかもしれませんが、
合格不合格があるわけではないスコアタイプの試験結果って、
結果をどうとらえたらよいのか、わからないんですよね。。。
この結果は・・・たぶん・・・良さげな感じなんだろうな・・・という感じにしかわかりません(笑)
昨年より1つレベルの上のテストを受けたようなので、昨年からの伸びもわかりません。
本当は、毎年同じレベルのテストを受験して、
前年と比べてどの分野でどの程度スコアを伸ばせたのか、ということを見ると良いのでしょうね。
GTECは個人受検はできないそうなので、
来年は受検できず、その比較はできません。
今年は7月以降、英検のお勉強をしてきたので、
もし来年受けたら、大きく伸びるところがあったかもしれません。
そう思うと、ちょっと残念かな。
毎年同じレベルの試験を受けて、1年間の伸び具合を確認したいなぁ・・・と思うようになってきたら、
TOEFLやTOEICに挑戦してみるのもいいかなと思いますが・・・
まずは学校のお勉強、特に国語が先ですかねぇ~(笑)
【文章読解】:
昨日、英語や漢字の文字入力に時間がかかって、読解問題ができませんでした。
今日こそは、物語文の問題をやっていきます。
漢検対策(ステップ18・書き取り問題)をノートにやってもらいます。
昨日、エクセルで文字入力をし、プリントアウトしてもらった分です。
今日は、エクセル入力はお休みします。
【算数・家庭学習ノート】:
「割合」のところを、ノートにやってもらいます。
【社会】:
「工業生産を支える」のところを問題集でやっていきます。
【理科】:
「ふりこ」の復習を、問題集でやってもらいます。
【英語】:
お休みします。
昨日、英検よりも一足先に、7月に受検したGTECの試験結果が送られてきました。
TOEICとかもそうなのかもしれませんが、
合格不合格があるわけではないスコアタイプの試験結果って、
結果をどうとらえたらよいのか、わからないんですよね。。。
この結果は・・・たぶん・・・良さげな感じなんだろうな・・・という感じにしかわかりません(笑)
昨年より1つレベルの上のテストを受けたようなので、昨年からの伸びもわかりません。
本当は、毎年同じレベルのテストを受験して、
前年と比べてどの分野でどの程度スコアを伸ばせたのか、ということを見ると良いのでしょうね。
GTECは個人受検はできないそうなので、
来年は受検できず、その比較はできません。
今年は7月以降、英検のお勉強をしてきたので、
もし来年受けたら、大きく伸びるところがあったかもしれません。
そう思うと、ちょっと残念かな。
毎年同じレベルの試験を受けて、1年間の伸び具合を確認したいなぁ・・・と思うようになってきたら、
TOEFLやTOEICに挑戦してみるのもいいかなと思いますが・・・
まずは学校のお勉強、特に国語が先ですかねぇ~(笑)
【文章読解】:
昨日、英語や漢字の文字入力に時間がかかって、読解問題ができませんでした。
今日こそは、物語文の問題をやっていきます。
2018/11/14 (Wed)
【漢字・家庭学習ノート】:
漢検対策(ステップ17・書き取り問題)をノートにやってもらいます。
が。
クラスの女子に、
「この家庭学習、前にも同じやつ見たことある。ダメじゃないの??」
みたいなことを言われたそうです。
ノートの半分以上に紙を貼っているのも、ずるいと感じるらしいです。
フーン。
じゃ、レベルアップして対応していきましょう。
漢字プリントはエクセルで作っていますが、
今日の分からは、下の子に文字入力をしてもらいます。
で、家庭学習ノートの題名は「PC文字入力と漢字練習」、
最初の1行に「Excelで文字入力をして漢字プリントを作りました」と書いてもらいます。
PCに文字入力して漢字プリントを自作し、漢字の練習をする。
「すごい」と言われることがあっても、「ずるい」と言われる筋合いはないでしょう。
でもねー。
違う漢字を練習しているんだし、
同じ漢字だって苦手なら繰り返したっていいでしょうし、
半分紙を貼ってても、練習もちゃんとしてるんだし。
できれば、「うるせー!これでいーんだよ!!」と言い返してきてくれればいいのになーと思います(笑)
【算数・家庭学習ノート】:
「割合」のところを復習します。
久しぶりに、なかなかボリュームのある単元で、
状況をイメージするのも概念も、難しい内容だと思います。
こんなときにありがたいのが、ベネッセチャレンジです。
手元にあるのは、上の子のおさがりで6年前のものですが、
習得すべきことは大きく変わっていないようです。
そしてやっぱり、わかりやすい。
今日は、チャレンジでお話を読みながら、問題を家庭学習ノートにやってもらいます。
【理科】:
「ふりこ」の復習も、6年前のチャレンジでやっていきます。
【社会】:
今週、授業では「これからの工業生産とわたしたち」のところ(工業の最終単元)を学習しています。
もしも今週中にこの学習が終わったら、来週にも工業全範囲でテスト、
という可能性があります。
それだと大変!全然追いついていません。
「工業生産を支える」のところも、まだまだやり足りないのですが、
ひとまず今日は先に進んで、「これからの工業生産とわたしたち」のところを
問題集でやっていきます。
【文章読解】:
今日からは、物語で「気持ちを考える」をテーマにやっていこうと思います。
小3のZ会の問題集や、今までにもやった読解問題集、4年生の問題集など、
いろんな問題集から「気持ちをとらえる問題」を集めてやっていきます。
今までにやってきた感じでは、わりと間違いの少ないところでした。
最初は、正解しやすい分野から練習していこうと思います。
【英語】:
今後は、前に通っていた英語教室の教材を使っていこうと思っていますが、
その前に、学校の教科書の復習をしようと思います。
授業で"I would like to..." "What would you like to ...?"という表現をやったようです。
実は、下の子はこの"would like to"の表現が使いづらいようで
(意味はわかるのですが、長いから嫌い。疑問文にすると二手に分かれるところも嫌い)、
英検2次の練習をしているときも、
"What would you like to do this evening?"と聞かれたら"I want to play video games."と、
"Where would you like to visit tomorrow?"とか聞かれたら、"I want to go to Sizuoka.(明日急に静岡は無理ですけどね(笑)、春に行った静岡がとても好きになってしまったようです。)"と、
自分の使いやすい単語に置き換えて(visitも、あんまり好きではないようでgoに置き換えます)答えます。
スピーキングテストでは、おうむ返しで答えるのが基本なんですが、
練習のときには、よけいな混乱をさせたくないし、
質問を理解できているからこその変換だし、
大意は合っているので、大きな減点にはならないだろうと思って、
本人の使いたい表現でOKにしていました。
が、学校の教科書でwould like toが出てきている以上は、
小学生はそれを使い慣れなければいけないということになりますね。
では。
やらねば。
今日は、would like to の疑問文、特に疑問詞疑問文の練習をしようと思います。
英検ライティング問題は、外国人の友達に質問をされて答える、というシチュエーションでした。
今回は、逆パターンで、
外国から来た友達に、疑問詞とwould like toを使って、3つのリクエストを聞いてみましょう、
という設定にしようと思います。
何を飲みたい?どこに行きたい?何に乗って?いつ?・・・
そんな疑問文を自分で考えて作ってもらおうと思います。
漢検対策(ステップ17・書き取り問題)をノートにやってもらいます。
が。
クラスの女子に、
「この家庭学習、前にも同じやつ見たことある。ダメじゃないの??」
みたいなことを言われたそうです。
ノートの半分以上に紙を貼っているのも、ずるいと感じるらしいです。
フーン。
じゃ、レベルアップして対応していきましょう。
漢字プリントはエクセルで作っていますが、
今日の分からは、下の子に文字入力をしてもらいます。
で、家庭学習ノートの題名は「PC文字入力と漢字練習」、
最初の1行に「Excelで文字入力をして漢字プリントを作りました」と書いてもらいます。
PCに文字入力して漢字プリントを自作し、漢字の練習をする。
「すごい」と言われることがあっても、「ずるい」と言われる筋合いはないでしょう。
でもねー。
違う漢字を練習しているんだし、
同じ漢字だって苦手なら繰り返したっていいでしょうし、
半分紙を貼ってても、練習もちゃんとしてるんだし。
できれば、「うるせー!これでいーんだよ!!」と言い返してきてくれればいいのになーと思います(笑)
【算数・家庭学習ノート】:
「割合」のところを復習します。
久しぶりに、なかなかボリュームのある単元で、
状況をイメージするのも概念も、難しい内容だと思います。
こんなときにありがたいのが、ベネッセチャレンジです。
手元にあるのは、上の子のおさがりで6年前のものですが、
習得すべきことは大きく変わっていないようです。
そしてやっぱり、わかりやすい。
今日は、チャレンジでお話を読みながら、問題を家庭学習ノートにやってもらいます。
【理科】:
「ふりこ」の復習も、6年前のチャレンジでやっていきます。
【社会】:
今週、授業では「これからの工業生産とわたしたち」のところ(工業の最終単元)を学習しています。
もしも今週中にこの学習が終わったら、来週にも工業全範囲でテスト、
という可能性があります。
それだと大変!全然追いついていません。
「工業生産を支える」のところも、まだまだやり足りないのですが、
ひとまず今日は先に進んで、「これからの工業生産とわたしたち」のところを
問題集でやっていきます。
【文章読解】:
今日からは、物語で「気持ちを考える」をテーマにやっていこうと思います。
小3のZ会の問題集や、今までにもやった読解問題集、4年生の問題集など、
いろんな問題集から「気持ちをとらえる問題」を集めてやっていきます。
今までにやってきた感じでは、わりと間違いの少ないところでした。
最初は、正解しやすい分野から練習していこうと思います。
【英語】:
今後は、前に通っていた英語教室の教材を使っていこうと思っていますが、
その前に、学校の教科書の復習をしようと思います。
授業で"I would like to..." "What would you like to ...?"という表現をやったようです。
実は、下の子はこの"would like to"の表現が使いづらいようで
(意味はわかるのですが、長いから嫌い。疑問文にすると二手に分かれるところも嫌い)、
英検2次の練習をしているときも、
"What would you like to do this evening?"と聞かれたら"I want to play video games."と、
"Where would you like to visit tomorrow?"とか聞かれたら、"I want to go to Sizuoka.(明日急に静岡は無理ですけどね(笑)、春に行った静岡がとても好きになってしまったようです。)"と、
自分の使いやすい単語に置き換えて(visitも、あんまり好きではないようでgoに置き換えます)答えます。
スピーキングテストでは、おうむ返しで答えるのが基本なんですが、
練習のときには、よけいな混乱をさせたくないし、
質問を理解できているからこその変換だし、
大意は合っているので、大きな減点にはならないだろうと思って、
本人の使いたい表現でOKにしていました。
が、学校の教科書でwould like toが出てきている以上は、
小学生はそれを使い慣れなければいけないということになりますね。
では。
やらねば。
今日は、would like to の疑問文、特に疑問詞疑問文の練習をしようと思います。
英検ライティング問題は、外国人の友達に質問をされて答える、というシチュエーションでした。
今回は、逆パターンで、
外国から来た友達に、疑問詞とwould like toを使って、3つのリクエストを聞いてみましょう、
という設定にしようと思います。
何を飲みたい?どこに行きたい?何に乗って?いつ?・・・
そんな疑問文を自分で考えて作ってもらおうと思います。
2018/11/13 (Tue)
今日は、バドミントン。
昨年は、文章を読むということも、計算をするということも・・・
なんというか、作業をすることそのものが大変で、
それで必要なことがなかなか終わらなくて、
でもテストまでになんとか間に合わせようとして、
毎日毎日休みなく、必死でやってきたように思います。
毎日の分量は多くはありませんでしたが、ほぼ休みなく。
が、今年は・・・
ちょっと、余裕を感じます。
算数を学校&家庭学習ノートで自力でできていること、
漢字練習も自力で進められること、
社会・理科は、学校の進度についていけていること・・・
そろそろ、お勉強がお休みという日があっても大丈夫かな・・と思っています。
英検も終わりましたしね。
火曜日はお勉強をお休みする日にしようと思います。
ノートは、土日にやった分を提出します。
宿題もなさそうなので、今日は、ノー勉強デーです。
昨年は、文章を読むということも、計算をするということも・・・
なんというか、作業をすることそのものが大変で、
それで必要なことがなかなか終わらなくて、
でもテストまでになんとか間に合わせようとして、
毎日毎日休みなく、必死でやってきたように思います。
毎日の分量は多くはありませんでしたが、ほぼ休みなく。
が、今年は・・・
ちょっと、余裕を感じます。
算数を学校&家庭学習ノートで自力でできていること、
漢字練習も自力で進められること、
社会・理科は、学校の進度についていけていること・・・
そろそろ、お勉強がお休みという日があっても大丈夫かな・・と思っています。
英検も終わりましたしね。
火曜日はお勉強をお休みする日にしようと思います。
ノートは、土日にやった分を提出します。
宿題もなさそうなので、今日は、ノー勉強デーです。
2018/11/12 (Mon)
【漢字・家庭学習ノート】:
漢検対策(ステップ16・書き取り問題)をノートにやってもらいます。
【算数・家庭学習ノート】:
明日テストです。
「表や式をつかって」のところを、ノートに復習してもらいます。
【社会】:
「工業生産を支える」のところを問題集でやっていきます。
【文章読解】:
説明文よりも先に、物語をやっていくことにしました。
前回は、「場面をつかむ」がテーマの問題をやりました。
時、場所に注目して、場面が移り変わっているのはどこかを考える問題です。
今日も、場面を分ける問題をやってもらいます。
今までに一度やったことのある読解問題をもう一度やります。
【英語】:
お休みします。
【理科】:
「ふりこ」の学習がもう少し進むまで、お休みします。
漢検対策(ステップ16・書き取り問題)をノートにやってもらいます。
【算数・家庭学習ノート】:
明日テストです。
「表や式をつかって」のところを、ノートに復習してもらいます。
【社会】:
「工業生産を支える」のところを問題集でやっていきます。
【文章読解】:
説明文よりも先に、物語をやっていくことにしました。
前回は、「場面をつかむ」がテーマの問題をやりました。
時、場所に注目して、場面が移り変わっているのはどこかを考える問題です。
今日も、場面を分ける問題をやってもらいます。
今までに一度やったことのある読解問題をもう一度やります。
【英語】:
お休みします。
【理科】:
「ふりこ」の学習がもう少し進むまで、お休みします。
2018/11/11 (Sun)
今日、英検2次面接です。
長文を読んで、
熟語、文法のお勉強をして、
ライティング、リスニングに、スピーキング・・・
いつから英検のお勉強してたんだっけ?
長かったなぁ~
できることなら、今日で合格してもらって、
「お勉強」としての英語は、中学生になるまで、お休みしたいところです。
もしも落ちたら、1月まで、またスピーキング練習だねぇ・・・と話しをしていたら、
「合格したいけど、でも、スピーキングは楽しいから、ま、いいや。」とのこと。
正答がひとつしかなくて、それ以外の答えにするとバツを付けられるお勉強は、
楽しくなかったようなんですが、
スピーキングとライティングは、楽しかったそうです。
「あー!なるほどね、そうきたか。」
と言わせる文章を、あれこれ考えるのがおもしろかったのかな。
1次試験では、語彙と文法に課題があるのがわかりました。
いずれ、準2級を受けるのなら、より一層語彙力が大事になってきます。
けれども、文法や単熟語のお勉強は、しばらくやりたくありません。
なので今後は、
「今日覚える単熟語」を決めて、
「知っている(はずの)文法」を使ってのライティング練習を続けて、
その中で語彙を増やし、文法を正しく覚えていけたらいいのかなと思っています。
7月でやめてしまった英語教室のテキストが半分以上残っているので、
それもやっていこうかな・・・と思って、のぞいてみました。
で、
よくよく見ると、これ・・・すごいテキストだな!
と、いまさらながら気づきました。
(ちゃんと、見てなかった(笑))
昨年は、現在形、過去形、進行形、助動詞もやって、
不定詞や動名詞、比較も出てきたりしたので、
中2の内容なのかな・・と思ってみていました。
今年は、中3内容に進んで、現在完了や関係代名詞をやるのかなと思っていたのですが、
目次やキーセンテンスを見ても、6月くらいから秋までずっと、
"I think...."とか、"Why do I think so?"とかになっていて、
なんだろう・・・接続詞thatのお勉強かな・・・?
と思っていたんです。
終盤に比較が出てくるようでしたが、結局、中2内容で終わりで、
今年は今までの内容を繰り返して定着させるのかな・・・と思っていました。
が、よくよく見てみると・・・・
そういう「何年生の内容」、とかいう考え方が、そもそも間違っていました。
これは、「ディベート」なんだ・・・!
今年のテーマは、文法のお勉強が中心なのではなく、英語での討論がメインだったようです。
自分はどう思うかを英語で述べる。だから、"I think...."。
どうしてそう思うのか理由を述べる。だから、"Why do I think so?"。
人の意見に対する賛成意見や反対意見を述べる。
英語で、討論。
すごいことをするんだったんだなぁ~!!
ちょうど、これからやろうと考えていたこととも重なっています。
「今日覚える単熟語」を決めて、「知っている文法」を使って、
「自分はどう思うか」を表現する練習をしながら、語彙を増やし、文法を正しく覚えていくとよさそうですね。
このテキストを使って、自宅でやっていこうと思います。
討論の相手方がいないので、自分の意見を述べっぱなしになりますが、
ときどき私も参加したり、上の子にお願いしたりして、やってみようかな。
今日は、英検の待ち時間に、このテキストをよく読みこんで、
どんな風にやっていこうか、計画をたててみようと思います。
さて、今日は、緊張しないで臨めるかどうか。
試験官の先生は、自分の英語を判定してバツをつける「敵」ではなく、
自分の伝えたい英語を聞き取ってくれる「優しい話し相手」と考えて臨んでほしいです。
ごほうび恒例、帰りのパフェ屋さんも探しておかければ。寒いですけどね(笑)
今日は、その他お勉強はお休みします。
長文を読んで、
熟語、文法のお勉強をして、
ライティング、リスニングに、スピーキング・・・
いつから英検のお勉強してたんだっけ?
長かったなぁ~
できることなら、今日で合格してもらって、
「お勉強」としての英語は、中学生になるまで、お休みしたいところです。
もしも落ちたら、1月まで、またスピーキング練習だねぇ・・・と話しをしていたら、
「合格したいけど、でも、スピーキングは楽しいから、ま、いいや。」とのこと。
正答がひとつしかなくて、それ以外の答えにするとバツを付けられるお勉強は、
楽しくなかったようなんですが、
スピーキングとライティングは、楽しかったそうです。
「あー!なるほどね、そうきたか。」
と言わせる文章を、あれこれ考えるのがおもしろかったのかな。
1次試験では、語彙と文法に課題があるのがわかりました。
いずれ、準2級を受けるのなら、より一層語彙力が大事になってきます。
けれども、文法や単熟語のお勉強は、しばらくやりたくありません。
なので今後は、
「今日覚える単熟語」を決めて、
「知っている(はずの)文法」を使ってのライティング練習を続けて、
その中で語彙を増やし、文法を正しく覚えていけたらいいのかなと思っています。
7月でやめてしまった英語教室のテキストが半分以上残っているので、
それもやっていこうかな・・・と思って、のぞいてみました。
で、
よくよく見ると、これ・・・すごいテキストだな!
と、いまさらながら気づきました。
(ちゃんと、見てなかった(笑))
昨年は、現在形、過去形、進行形、助動詞もやって、
不定詞や動名詞、比較も出てきたりしたので、
中2の内容なのかな・・と思ってみていました。
今年は、中3内容に進んで、現在完了や関係代名詞をやるのかなと思っていたのですが、
目次やキーセンテンスを見ても、6月くらいから秋までずっと、
"I think...."とか、"Why do I think so?"とかになっていて、
なんだろう・・・接続詞thatのお勉強かな・・・?
と思っていたんです。
終盤に比較が出てくるようでしたが、結局、中2内容で終わりで、
今年は今までの内容を繰り返して定着させるのかな・・・と思っていました。
が、よくよく見てみると・・・・
そういう「何年生の内容」、とかいう考え方が、そもそも間違っていました。
これは、「ディベート」なんだ・・・!
今年のテーマは、文法のお勉強が中心なのではなく、英語での討論がメインだったようです。
自分はどう思うかを英語で述べる。だから、"I think...."。
どうしてそう思うのか理由を述べる。だから、"Why do I think so?"。
人の意見に対する賛成意見や反対意見を述べる。
英語で、討論。
すごいことをするんだったんだなぁ~!!
ちょうど、これからやろうと考えていたこととも重なっています。
「今日覚える単熟語」を決めて、「知っている文法」を使って、
「自分はどう思うか」を表現する練習をしながら、語彙を増やし、文法を正しく覚えていくとよさそうですね。
このテキストを使って、自宅でやっていこうと思います。
討論の相手方がいないので、自分の意見を述べっぱなしになりますが、
ときどき私も参加したり、上の子にお願いしたりして、やってみようかな。
今日は、英検の待ち時間に、このテキストをよく読みこんで、
どんな風にやっていこうか、計画をたててみようと思います。
さて、今日は、緊張しないで臨めるかどうか。
試験官の先生は、自分の英語を判定してバツをつける「敵」ではなく、
自分の伝えたい英語を聞き取ってくれる「優しい話し相手」と考えて臨んでほしいです。
ごほうび恒例、帰りのパフェ屋さんも探しておかければ。寒いですけどね(笑)
今日は、その他お勉強はお休みします。
Handmade話題へ来てくださった皆様へ
ハンドメイド関連のリンクや検索をたどって、ここへ来てくださった皆様、大変申し訳ありません。
ただいま、ハンドメイドの話題はお休みさせていただいており、
無料型紙やレシピは、管理が行き届かなくなってしまったため公開を終了させていただきました。ですが、今でも見に来てくださってくれる方へ感謝の意をこめて、少しずつ再掲作業をしております。
本当に少しずつの作業ですが、よろしくお願いいたします。
Author:
のの♪
カテゴリー
フリーエリア