わかれば楽しい、できたらうれしい。
あんまり無理せず少しずつ、そんな感じで100点を目指していけたら・・・という、日々の記録です。
2018/08/03 (Fri)
今日も、英語をお休みして、算数・理科・社会を増やします。
【算数】:
学校の宿題は、「小数のかけ算・わり算の文章題」をやっていきます。
小4範囲は、「面積」をやります。
【社会】:
学校の宿題は、全部終わりましたが、
間違えてしまったところを中心に、問題集も使って学習しなおしていきます。
今日は「低い土地のくらし」をやります。
今さら気づきました・・・
昨年の道コン、低い(高い)土地のくらし、あたたかい(寒い)地方のくらしは、
出題されていませんでした。
一応、「国土と自然」という出題範囲には入っているのでしょうが、
世界の中の日本、が中心になるようです。
なので今日は予定変更、農業(コメ作り)を復習していきます。
【理科】:
学校の宿題で、メダカのたんじょうのところです。
記憶に新しく、得意なところでもあるので、1日で2ページやってもらいます。
【漢字】:
学校の宿題で書けなかった漢字が含まれるところ・・・
今日は、漢字プリントをNo.6をやります。
【英語】【文章読解】
お休みします。
【算数】:
学校の宿題は、「小数のかけ算・わり算の文章題」をやっていきます。
小4範囲は、「面積」をやります。
【社会】:
学校の宿題は、全部終わりましたが、
間違えてしまったところを中心に、問題集も使って学習しなおしていきます。
今日は「低い土地のくらし」をやります。
今さら気づきました・・・
昨年の道コン、低い(高い)土地のくらし、あたたかい(寒い)地方のくらしは、
出題されていませんでした。
一応、「国土と自然」という出題範囲には入っているのでしょうが、
世界の中の日本、が中心になるようです。
なので今日は予定変更、農業(コメ作り)を復習していきます。
【理科】:
学校の宿題で、メダカのたんじょうのところです。
記憶に新しく、得意なところでもあるので、1日で2ページやってもらいます。
【漢字】:
学校の宿題で書けなかった漢字が含まれるところ・・・
今日は、漢字プリントをNo.6をやります。
【英語】【文章読解】
お休みします。
PR
2018/08/02 (Thu)
もうすぐ、待ちに待った英語キャンプです。
英語はそこでたくさん使ってきてもらうこととして・・・
道コンまでの間、ちょっと英語をお休みすることにしました。
その分、算・理・社を頑張っていただきます。
【算数】:
学校の宿題は、「体積」をやっていきます。
道コンの算数は、小5の内容は「体積」と「小数」しか出題されず、
小4内容の方が多いようです。
小4範囲は、やはり前期に全然お勉強をしなかったため、大変です。
似たような内容になってしまいますが、「面積」をやっていこうと思います。
過去問を見ると、なかなか難しく頭を悩ます問題でした。
今日は、図形特訓デーです。
【社会】:
「あたたかい地方のくらし」をやり直していきます。
かなり忘れているので、イチからやり直すくらいのきもちでやっていきます。
「世界の中の日本」は良い感じ。
でも、低い土地のくらし、暖かい地方のくらしは、さらっと過ぎてしまったせいか、
まー、ほんと、忘れてるなー!
という感じです。
資料や図の読み取りも、まだ慣れない感じ。
覚えなおしと読み取り練習、道コンまでにどれくらいできるかなー。
でも、やっていて思います。
社会や理科の
「グラフや資料から、どういうことがいえるかを読み取る」力
「観察や実験結果から、どういうことが推察できるのかを考える」力、
これって、将来社会に出てから(出る前にもでしょうけど)必要になる、とても大事な力だよなー、
社会、理科、大事だなー、と。
個別の知識も大事なのでしょうが、それ以上に、学習によって身につく「力」が。
学校の授業が「考える授業」中心になってきているというのは納得です。
お勉強も、単にテストで点をとるための受験テクニックや、
知識の詰め込みにならないよう気をつけなくてはならないなーと思います。
と、いいつつ、「前に覚えたこと忘れてんじゃん。ちゃんと覚えないと!」とか言って詰め込んでしまうんですけどね(笑)
【理科】:
今日は、学校の宿題を2ページやってもらいます。
「発芽と成長」、得意なところだと思うので、倍速で終わらせていきます。
【漢字】:
学校の宿題で書けなかった漢字が含まれるところ・・・
今日は、漢字プリントNo.3をやります。
【英語】【文章読解】
お休みします。
英語はそこでたくさん使ってきてもらうこととして・・・
道コンまでの間、ちょっと英語をお休みすることにしました。
その分、算・理・社を頑張っていただきます。
【算数】:
学校の宿題は、「体積」をやっていきます。
道コンの算数は、小5の内容は「体積」と「小数」しか出題されず、
小4内容の方が多いようです。
小4範囲は、やはり前期に全然お勉強をしなかったため、大変です。
似たような内容になってしまいますが、「面積」をやっていこうと思います。
過去問を見ると、なかなか難しく頭を悩ます問題でした。
今日は、図形特訓デーです。
【社会】:
「あたたかい地方のくらし」をやり直していきます。
かなり忘れているので、イチからやり直すくらいのきもちでやっていきます。
「世界の中の日本」は良い感じ。
でも、低い土地のくらし、暖かい地方のくらしは、さらっと過ぎてしまったせいか、
まー、ほんと、忘れてるなー!
という感じです。
資料や図の読み取りも、まだ慣れない感じ。
覚えなおしと読み取り練習、道コンまでにどれくらいできるかなー。
でも、やっていて思います。
社会や理科の
「グラフや資料から、どういうことがいえるかを読み取る」力
「観察や実験結果から、どういうことが推察できるのかを考える」力、
これって、将来社会に出てから(出る前にもでしょうけど)必要になる、とても大事な力だよなー、
社会、理科、大事だなー、と。
個別の知識も大事なのでしょうが、それ以上に、学習によって身につく「力」が。
学校の授業が「考える授業」中心になってきているというのは納得です。
お勉強も、単にテストで点をとるための受験テクニックや、
知識の詰め込みにならないよう気をつけなくてはならないなーと思います。
と、いいつつ、「前に覚えたこと忘れてんじゃん。ちゃんと覚えないと!」とか言って詰め込んでしまうんですけどね(笑)
【理科】:
今日は、学校の宿題を2ページやってもらいます。
「発芽と成長」、得意なところだと思うので、倍速で終わらせていきます。
【漢字】:
学校の宿題で書けなかった漢字が含まれるところ・・・
今日は、漢字プリントNo.3をやります。
【英語】【文章読解】
お休みします。
2018/08/01 (Wed)
さぁ、8月。
暑い日が続いていますね。
道コンまであと10日、でも英語キャンプで3日間留守にします。
正味7日間、頑張ってもらおうと思います。
【算数】:
宿題の「体積」のところ1ページと、
小4算数の復習で「がい数」のところをやります。
【社会】:
学校の宿題で、小5社会の復習です。
今日は「日本の地形(山地、河川、平野)」のところです。
【理科】:
小4理科でやり残しているところは、あと、
「電気のはたらき」と「熱の伝わりかた」と「生き物の1年」。
うーん、そこは大丈夫そうかな・・・と思います。
「ものの体積と温度」と「天体」には、まだ不安が残っていて、やり直しが必要な気がします。
道コン対策としては、小5の「雲と天気」「アブラナの花」「発芽と成長」「メダカのたんじょう」も残っています。
さて、どこをやりましょうか・・・
今日はまず、夏休みの宿題で「雲と天気」をやっていこうと思います。
その後は、予定のとおり宿題を片づけてから、「天体」と「温度と体積」かな。
【英語】:
今日は、英検リスニング第2部だけにします。
道コンには英語もあります。
普段、あんまり英語を書かないので、英検3級を受けようとしているというのに、
いまだに、うっかりbとdを書き間違えたりします(笑)
道コンでも、やってしまいそう(笑)
まだ、学校ではやっていない範囲も出題されるので、
ちょっと教科書の内容を確認しておこうと思います。
【漢字】:
漢字プリントで、学校の宿題で間違えた字、かけなかった字が含まれるものから
やり直していきます。
今日は、No.1です。
【文章読解】
お休みします。
暑い日が続いていますね。
道コンまであと10日、でも英語キャンプで3日間留守にします。
正味7日間、頑張ってもらおうと思います。
【算数】:
宿題の「体積」のところ1ページと、
小4算数の復習で「がい数」のところをやります。
【社会】:
学校の宿題で、小5社会の復習です。
今日は「日本の地形(山地、河川、平野)」のところです。
【理科】:
小4理科でやり残しているところは、あと、
「電気のはたらき」と「熱の伝わりかた」と「生き物の1年」。
うーん、そこは大丈夫そうかな・・・と思います。
「ものの体積と温度」と「天体」には、まだ不安が残っていて、やり直しが必要な気がします。
道コン対策としては、小5の「雲と天気」「アブラナの花」「発芽と成長」「メダカのたんじょう」も残っています。
さて、どこをやりましょうか・・・
今日はまず、夏休みの宿題で「雲と天気」をやっていこうと思います。
その後は、予定のとおり宿題を片づけてから、「天体」と「温度と体積」かな。
【英語】:
今日は、英検リスニング第2部だけにします。
道コンには英語もあります。
普段、あんまり英語を書かないので、英検3級を受けようとしているというのに、
いまだに、うっかりbとdを書き間違えたりします(笑)
道コンでも、やってしまいそう(笑)
まだ、学校ではやっていない範囲も出題されるので、
ちょっと教科書の内容を確認しておこうと思います。
【漢字】:
漢字プリントで、学校の宿題で間違えた字、かけなかった字が含まれるものから
やり直していきます。
今日は、No.1です。
【文章読解】
お休みします。
2018/07/31 (Tue)
【算数】:
宿題の「合同な図形」のところ1ページと、
小4算数の復習で「がい数」のところをやります。
【社会】:
学校の宿題で、小5社会の復習です。
今日は「世界の中の日本」のところです。
【理科】:
今日も小4理科で「天体」のところをやります。
昨日も星を見てみました。
明るい星が目立って見えるのですが、調べてみたら金星、木星、土星のようでした。
木星や土星も、肉眼であんなに明るくみられるのですね、驚きました。
そして、ものすごーく明るく、赤く、火星も!
6年前のチャレンジの付録に、望遠鏡がついてきたので、それをちょっとのぞいてみました。
明るい月は大きく明るく、金星も小さく明るく、見えました(笑)
少し拡大して見えただけなんですが(笑)、
それだけでも見えるとうれしいから不思議ですね(笑)
【英語】:
今日は、英検過去問の、リスニング第2部とリーディング大問1をやります。
できなかったところを、明日、問題集で補強していきます。
【漢字】:
漢字プリントNo.27をやります。
【文章読解】
お休みします。
宿題の「合同な図形」のところ1ページと、
小4算数の復習で「がい数」のところをやります。
【社会】:
学校の宿題で、小5社会の復習です。
今日は「世界の中の日本」のところです。
【理科】:
今日も小4理科で「天体」のところをやります。
昨日も星を見てみました。
明るい星が目立って見えるのですが、調べてみたら金星、木星、土星のようでした。
木星や土星も、肉眼であんなに明るくみられるのですね、驚きました。
そして、ものすごーく明るく、赤く、火星も!
6年前のチャレンジの付録に、望遠鏡がついてきたので、それをちょっとのぞいてみました。
明るい月は大きく明るく、金星も小さく明るく、見えました(笑)
少し拡大して見えただけなんですが(笑)、
それだけでも見えるとうれしいから不思議ですね(笑)
【英語】:
今日は、英検過去問の、リスニング第2部とリーディング大問1をやります。
できなかったところを、明日、問題集で補強していきます。
【漢字】:
漢字プリントNo.27をやります。
【文章読解】
お休みします。
2018/07/30 (Mon)
【算数】:
宿題の計算、問題数が多くて、算数2種類をこなすのが大変なので、
宿題の時間のかからなそうなページと小4の復習、という組み合わせに変更しました。
今日は、小5算数(宿題)で「小数のしくみ」のところと、
小4算数の復習で「並行、垂直と角」のところをやります。
【社会】:
学校の宿題で、小5社会の復習です。
今日は「気候区分」のところです。
【理科】:
小4理科で「天体」のところをやります。
昨日、おとといと、天気が良かったので空を見てみましたが、
視力が落ちたせいか、周囲が明るいからか、星座が全然見えません。
一応、方位磁針と星座早見盤を持ち出して、
あれがきっとさそり座のアンタレスだね、とかいいつつ使い方を確認してみましたが・・・
何が何やら(笑)
はくちょうざとか、ことざ、とかもわかりませんでしたが、
夏の大三角だけは見ることができました。
【英語】:
今日は、問題集で熟語を覚えていきます。
【漢字】:
漢字プリントNo.26をやります。
【文章読解】
お休みします。
宿題の計算、問題数が多くて、算数2種類をこなすのが大変なので、
宿題の時間のかからなそうなページと小4の復習、という組み合わせに変更しました。
今日は、小5算数(宿題)で「小数のしくみ」のところと、
小4算数の復習で「並行、垂直と角」のところをやります。
【社会】:
学校の宿題で、小5社会の復習です。
今日は「気候区分」のところです。
【理科】:
小4理科で「天体」のところをやります。
昨日、おとといと、天気が良かったので空を見てみましたが、
視力が落ちたせいか、周囲が明るいからか、星座が全然見えません。
一応、方位磁針と星座早見盤を持ち出して、
あれがきっとさそり座のアンタレスだね、とかいいつつ使い方を確認してみましたが・・・
何が何やら(笑)
はくちょうざとか、ことざ、とかもわかりませんでしたが、
夏の大三角だけは見ることができました。
【英語】:
今日は、問題集で熟語を覚えていきます。
【漢字】:
漢字プリントNo.26をやります。
【文章読解】
お休みします。
2018/07/29 (Sun)
【算数】:
宿題の計算を1ページと、
小4算数の復習で「資料の整理」のところもやります。
【社会】:
学校の宿題で、小5社会の復習です。
「低い土地のくらし」のところです。
【理科】:
小4理科の復習をしていきます。
「天体」のところをやります。
そろそろ、火星と三日月が接近してきれいにみられる・・・のだそうですね。
⋆追記⋆違いました。。。31日に火星が地球に大接近するそうです。三日月と接近するのは、16日に終わってしまったそうです。見たかったなー。⋆
【英語】:
今日も、問題集を使って熟語を覚えていきます。
昨日は、最後の英語教室で、参観会でした。
先生は、長くアメリカで暮らして法律関係の通訳などもなさっている方で、
発音が日本人英語じゃないというか・・・
ネイティブの方のように、きれいです。
そして、速いです。
よく、このスピードについて頑張ってきましたなぁ~と感心しました。
で、前日になって、2週間分の宿題を全くやっていなかったことを思いだして、
昨日、慌ててやっつけて行きまして(笑)
しばらく、本人まかせにして、内容もよく見ていなかったのですが、
今まさに練習している、be proud of...が出てきていたり、
不定詞や分詞が出てきていたり、
おっと、これ、ちゃんと一緒にやっておけば良かった!!
と思いました。
教室は終わってしまいましたが、テキストはストーリーも楽しいので、
教材の内容もちょっと読み込んでみて、今後も使っていこうと思います。
【漢字】:
昨日お休みしてしまったので、漢字プリントNo.25をやります。
【文章読解】
お休みします。
宿題の計算を1ページと、
小4算数の復習で「資料の整理」のところもやります。
【社会】:
学校の宿題で、小5社会の復習です。
「低い土地のくらし」のところです。
【理科】:
小4理科の復習をしていきます。
「天体」のところをやります。
そろそろ、火星と三日月が接近してきれいにみられる・・・のだそうですね。
⋆追記⋆違いました。。。31日に火星が地球に大接近するそうです。三日月と接近するのは、16日に終わってしまったそうです。見たかったなー。⋆
【英語】:
今日も、問題集を使って熟語を覚えていきます。
昨日は、最後の英語教室で、参観会でした。
先生は、長くアメリカで暮らして法律関係の通訳などもなさっている方で、
発音が日本人英語じゃないというか・・・
ネイティブの方のように、きれいです。
そして、速いです。
よく、このスピードについて頑張ってきましたなぁ~と感心しました。
で、前日になって、2週間分の宿題を全くやっていなかったことを思いだして、
昨日、慌ててやっつけて行きまして(笑)
しばらく、本人まかせにして、内容もよく見ていなかったのですが、
今まさに練習している、be proud of...が出てきていたり、
不定詞や分詞が出てきていたり、
おっと、これ、ちゃんと一緒にやっておけば良かった!!
と思いました。
教室は終わってしまいましたが、テキストはストーリーも楽しいので、
教材の内容もちょっと読み込んでみて、今後も使っていこうと思います。
【漢字】:
昨日お休みしてしまったので、漢字プリントNo.25をやります。
【文章読解】
お休みします。
2018/07/28 (Sat)
今日は、英語教室。
今日が最後で、参観会です。
やめてしまうのは、ちょっと寂しいようですが、
今後は英語は自宅で頑張り、土曜日はお友達と遊んでもらおうと思います。
ここで、大変なことを思い出しました!
【英語】
忘れてたー!!!
英語教室の宿題をするのを。。。
しばらくお休みだったので、うっかりしてました。
今日、行く前に全部やらなくちゃ。
ほかの教科は、時間があったらで・・・
最後の最後にこれって、いかがなもんでしょう。。。(笑)
【算数】:
今日は計算をお休みして、宿題の「体積」だけ。
【社会】:
夏休みの宿題で、小5社会の復習です。
今日も「国土の特徴」のところです。
【理科】:
今日は時間がないので、今一番短時間でできそうな、
メダカのところ(夏休みの宿題)をやります。
【漢字】【文章読解】
お休みします。
今日が最後で、参観会です。
やめてしまうのは、ちょっと寂しいようですが、
今後は英語は自宅で頑張り、土曜日はお友達と遊んでもらおうと思います。
ここで、大変なことを思い出しました!
【英語】
忘れてたー!!!
英語教室の宿題をするのを。。。
しばらくお休みだったので、うっかりしてました。
今日、行く前に全部やらなくちゃ。
ほかの教科は、時間があったらで・・・
最後の最後にこれって、いかがなもんでしょう。。。(笑)
【算数】:
今日は計算をお休みして、宿題の「体積」だけ。
【社会】:
夏休みの宿題で、小5社会の復習です。
今日も「国土の特徴」のところです。
【理科】:
今日は時間がないので、今一番短時間でできそうな、
メダカのところ(夏休みの宿題)をやります。
【漢字】【文章読解】
お休みします。
2018/07/27 (Fri)
夏休みは、午前中に学習を終わらせることにしています。
昨日は、私が朝に用事があったので、
時間になったら計画通りに進めること・・と約束して出かけました。
一部、やりきれていないところ、訂正しきれていないところ、やり忘れているところ・・・
などなどありましたが、自分ひとりで、頑張ったと思います。
今日は、きっちりと見張れるので(笑)、やりきっていただこうと思います。
【算数】:
宿題の計算を1ページと、
そのほかに、小4算数の復習で「平行と垂直・角」のところもやります。
【社会】:
学校の宿題で、小5社会の復習です。
今日も「世界の中の日本(世界の国々・気候区分)」のところです。
【理科】:
小4理科の復習をしていきます。
「ものの温度と体積」のところをやります。
【英語】:
英検対策、昨日やったリーディングの大問1で間違えたところを練習です。
今日は、熟語。
というか、前置詞を覚えることと、前置詞の後ろは動詞はingの形になる、というところです。
be afraid of ... be good at... be proud of...の練習です。
【漢字】:
漢字プリントNo.24をやります。
【文章読解】
お休みします。
昨日は、私が朝に用事があったので、
時間になったら計画通りに進めること・・と約束して出かけました。
一部、やりきれていないところ、訂正しきれていないところ、やり忘れているところ・・・
などなどありましたが、自分ひとりで、頑張ったと思います。
今日は、きっちりと見張れるので(笑)、やりきっていただこうと思います。
【算数】:
宿題の計算を1ページと、
そのほかに、小4算数の復習で「平行と垂直・角」のところもやります。
【社会】:
学校の宿題で、小5社会の復習です。
今日も「世界の中の日本(世界の国々・気候区分)」のところです。
【理科】:
小4理科の復習をしていきます。
「ものの温度と体積」のところをやります。
【英語】:
英検対策、昨日やったリーディングの大問1で間違えたところを練習です。
今日は、熟語。
というか、前置詞を覚えることと、前置詞の後ろは動詞はingの形になる、というところです。
be afraid of ... be good at... be proud of...の練習です。
【漢字】:
漢字プリントNo.24をやります。
【文章読解】
お休みします。
2018/07/26 (Thu)
夏休みに入りました。
夏休みの生活表によると、生活のめあては・・・
「あまりけがをしない」
だそうです(笑)
めあてって、そういう感じだったっけ?(笑)
まぁ、あまりけがをしないよう、毎日頑張ってもらいましょう(笑)
学習のめあては、
「英語・国語・算数を主にがんばる」
だそうです。
これまた、ずいぶんぼんやりとした・・・(笑)
そして、社会はどこへいった??(今年一番頑張る約束だったと思うんですけど)
まぁ、いいや。
英語が先頭に来ていますね。
できていたいという気持ちの表れでしょうか。
次が国語。
自力で頑張ってきたのは、漢字ですものね。
自分の勉強、という感じがほかより強いのかもしれません。
そんなことを思いました。
ま、主に、がんばっていただきましょう(笑)
お友達と遊んだり、家族ででかけたりしない限りは、
1日中ゲーム&YouTubeばかりになってしまうのですが・・・
だからといって、お勉強時間を長くするのもあんまり・・・なので、
なんとか、実験、観察、工作、プログラミング・・・などで
メディア時間を削減していきたいです。
お父さんとプールに行ってもらったり、
涼しい日にはキャッチボールとかもしてほしいなぁ。。。
あとは、早めに自由研究にとりかかりましょうか。
【算数】:
宿題の計算を1ページと、
そのほかに、小4算数の復習で「角」のところもやります。
計算がけっこう多いなぁ・・・。
毎日半ページくらいに減らそうかな・・・
【社会】:
学校の宿題で、小5社会の復習です。
今日も「世界の中の日本(大陸・海洋・世界の国々)」のところです。
忘れているようだったら、市販の問題集もやって補足していきます。
【理科】:
小4理科の復習をしていきます。
今日も「水のすがた・ゆくえ」のところをやります。
【英語】:
英検対策、リスニングの第2部と、リーディングの大問1です。
【漢字】:
漢字プリントNo.23をやってもらいます。
【文章読解】
お休みします。
夏休みの生活表によると、生活のめあては・・・
「あまりけがをしない」
だそうです(笑)
めあてって、そういう感じだったっけ?(笑)
まぁ、あまりけがをしないよう、毎日頑張ってもらいましょう(笑)
学習のめあては、
「英語・国語・算数を主にがんばる」
だそうです。
これまた、ずいぶんぼんやりとした・・・(笑)
そして、社会はどこへいった??(今年一番頑張る約束だったと思うんですけど)
まぁ、いいや。
英語が先頭に来ていますね。
できていたいという気持ちの表れでしょうか。
次が国語。
自力で頑張ってきたのは、漢字ですものね。
自分の勉強、という感じがほかより強いのかもしれません。
そんなことを思いました。
ま、主に、がんばっていただきましょう(笑)
お友達と遊んだり、家族ででかけたりしない限りは、
1日中ゲーム&YouTubeばかりになってしまうのですが・・・
だからといって、お勉強時間を長くするのもあんまり・・・なので、
なんとか、実験、観察、工作、プログラミング・・・などで
メディア時間を削減していきたいです。
お父さんとプールに行ってもらったり、
涼しい日にはキャッチボールとかもしてほしいなぁ。。。
あとは、早めに自由研究にとりかかりましょうか。
【算数】:
宿題の計算を1ページと、
そのほかに、小4算数の復習で「角」のところもやります。
計算がけっこう多いなぁ・・・。
毎日半ページくらいに減らそうかな・・・
【社会】:
学校の宿題で、小5社会の復習です。
今日も「世界の中の日本(大陸・海洋・世界の国々)」のところです。
忘れているようだったら、市販の問題集もやって補足していきます。
【理科】:
小4理科の復習をしていきます。
今日も「水のすがた・ゆくえ」のところをやります。
【英語】:
英検対策、リスニングの第2部と、リーディングの大問1です。
【漢字】:
漢字プリントNo.23をやってもらいます。
【文章読解】
お休みします。
2018/07/25 (Wed)
今日、1学期の終業式です。
なのですが、夏休みの宿題は、昨日もらってきました。
それで昨日、一緒に夏休みの学習計画をたててみました。
「目標を設定する」「目標を達成するための計画をたてる」の練習。
お勉強そのもの、知識や技能以上に、
「目標を定めて、それを達成するための計画をたてられる」ということは大事だから。
と思ったのですけど、結局、宿題にページをふって、
1日1ページずつやるよう、機械的に日程表を埋めただけになりました(笑)
それでも、この日は予定があって忙しいから減らす、とか、
暇な日は増やす、とか、一応工夫していました。
少しずつ、「計画力」もつけられたらいいなと思います。
【理科】:
昨日「メダカのたんじょう」のテストを持ち帰ってきました。
素晴らしかったです。
両面満点でした。
メダカ(魚)の誕生と成長のこと、顕微鏡のこと、微生物のこと・・・
記述問題も、細かいところまでしっかりと理解できてるなーと感じられる答案でした。
小5理科のテストは、今までのところオール100点です。
昨年とは、別人のよう(笑)
そうなると、道コン対策で問題なのは、小4理科です。
なにしろ、昨年の前期は全くお勉強してなかったもんだから(笑)
夏休みの宿題は9ページ。
道コンまでに範囲が終わるよう逆算して・・・、
宿題は8月1日からのスタートになりました。
7月中に、小4理科を終えられるよう頑張ります。
今日は小4「水のすがた・ゆくえ」のところをやります。
【社会】:
社会は、小4範囲よりも、小5範囲の方が大変です。
覚えることが多い!(忘れてしまったことも多い!はず(笑))
今日から、夏休みの宿題を始めます。
今日は「世界の国々」のところを復習します。覚えてるかなー。
社会の宿題も9ページ。
終わり次第、小4「消防・警察のしごと」を復習します。
【算数】:
夏休みの宿題は、小数のかけ算わり算を中心に、計算ページが結構あります。
計算トレーニングとして毎日計算を1ページ&それ以外のものを何か、
というふうに、算数は普段の倍量でやってもらおうと思います。
「それ以外のもの」、今日は、小4算数の復習で「角」のところをやります。
【漢字】:
今日は漢字プリントNo.22をやります。
1学期に宿題で練習した漢字、No.27まで練習したら、
夏休みの宿題の漢字ページをやって、
その後また、27から26、25、24・・・と戻っていく計画にしました。
【文章読解】:
お休みします。
昨年までは、夏休みの宿題は、国語と算数が中心でしたが、
今年は国語が少なく、理・社と同じ9ページです。
理科、社会を先に終わらせて、夏休み終盤で国語をやる計画にしました。
【英語】:
英検対策、リスニングの第2部と、リーディングの大問1です。
英検も、着実に近づいてきているのですが、
道コンまでは他教科優先で(時間が足りなかったら英語をお休みにして)、
終わってから、本格的に始めようと思います。
なのですが、夏休みの宿題は、昨日もらってきました。
それで昨日、一緒に夏休みの学習計画をたててみました。
「目標を設定する」「目標を達成するための計画をたてる」の練習。
お勉強そのもの、知識や技能以上に、
「目標を定めて、それを達成するための計画をたてられる」ということは大事だから。
と思ったのですけど、結局、宿題にページをふって、
1日1ページずつやるよう、機械的に日程表を埋めただけになりました(笑)
それでも、この日は予定があって忙しいから減らす、とか、
暇な日は増やす、とか、一応工夫していました。
少しずつ、「計画力」もつけられたらいいなと思います。
【理科】:
昨日「メダカのたんじょう」のテストを持ち帰ってきました。
素晴らしかったです。
両面満点でした。
メダカ(魚)の誕生と成長のこと、顕微鏡のこと、微生物のこと・・・
記述問題も、細かいところまでしっかりと理解できてるなーと感じられる答案でした。
小5理科のテストは、今までのところオール100点です。
昨年とは、別人のよう(笑)
そうなると、道コン対策で問題なのは、小4理科です。
なにしろ、昨年の前期は全くお勉強してなかったもんだから(笑)
夏休みの宿題は9ページ。
道コンまでに範囲が終わるよう逆算して・・・、
宿題は8月1日からのスタートになりました。
7月中に、小4理科を終えられるよう頑張ります。
今日は小4「水のすがた・ゆくえ」のところをやります。
【社会】:
社会は、小4範囲よりも、小5範囲の方が大変です。
覚えることが多い!(忘れてしまったことも多い!はず(笑))
今日から、夏休みの宿題を始めます。
今日は「世界の国々」のところを復習します。覚えてるかなー。
社会の宿題も9ページ。
終わり次第、小4「消防・警察のしごと」を復習します。
【算数】:
夏休みの宿題は、小数のかけ算わり算を中心に、計算ページが結構あります。
計算トレーニングとして毎日計算を1ページ&それ以外のものを何か、
というふうに、算数は普段の倍量でやってもらおうと思います。
「それ以外のもの」、今日は、小4算数の復習で「角」のところをやります。
【漢字】:
今日は漢字プリントNo.22をやります。
1学期に宿題で練習した漢字、No.27まで練習したら、
夏休みの宿題の漢字ページをやって、
その後また、27から26、25、24・・・と戻っていく計画にしました。
【文章読解】:
お休みします。
昨年までは、夏休みの宿題は、国語と算数が中心でしたが、
今年は国語が少なく、理・社と同じ9ページです。
理科、社会を先に終わらせて、夏休み終盤で国語をやる計画にしました。
【英語】:
英検対策、リスニングの第2部と、リーディングの大問1です。
英検も、着実に近づいてきているのですが、
道コンまでは他教科優先で(時間が足りなかったら英語をお休みにして)、
終わってから、本格的に始めようと思います。
2018/07/23 (Mon)
【算数】:
道コン対策をしていきます。
小5算数の復習で、今日は小数と整数のしくみのところを。
あと、計算トレーニングで、ます計算もやっていきます。
今日は、かけ算九九の81マス計算です。
家庭学習ノートにやってもらおうかな。
【社会】:
夏の道コンで頑張ると約束しているのは、社会。
小4社会から復習していきます。
今日は、「ごみ処理」のところです。
【理科】:
道コン対策で、小4理科の復習をしていきます。
「小4理科全部」という出題範囲がきついですが、頑張ります。
今日は「閉じ込められた空気と水」のところをやります。
【英語】:
英検対策、リスニングの第2部と、リーディングの大問1です。
リーディング大問1では、できなかった文法問題などを、その都度問題集で練習していきます。
今日は、受動態かな。
【漢字】:
学校の宿題は、毎日漢字練習が出されてきました。
1日2文字でしたが、ちりも積もれば・・・で、
国語の授業でやっているところよりもずいぶん先まで、宿題で学習済みとなっています。
私が作っているプリントでいうと、No.27の漢字まで。
小5の漢字は、全部で185字。
漢字プリントは、No.39までなので、すでに半分以上の漢字練習が終わっています。
夏休み中に、No.28くらいまでのプリントを繰り返し練習したら、
もしかしたら、1月の漢検(5年生の漢字・6級)が受けられるかも・・・?
6年生になってから、
6年生の新出漢字と漢検(5年生の漢字)の両方を勉強するのも大変なので、
5年生のうちに受けられたらいいかもしれないなぁ・・・
なんて、思ってしまいます。
でも、あんまり欲張りすぎると、負担が大きくなってしまいますね。
慎重に考えます。
が、そういうプランも想定して、夏休みは漢字プリントを繰り返していこうと思います。
自宅プリントは、学校の宿題には追い付いていなくて、
前回No.19を選んでいたので、今日は20にするのかなと思います。
【文章読解】
お休みします。
道コン対策をしていきます。
小5算数の復習で、今日は小数と整数のしくみのところを。
あと、計算トレーニングで、ます計算もやっていきます。
今日は、かけ算九九の81マス計算です。
家庭学習ノートにやってもらおうかな。
【社会】:
夏の道コンで頑張ると約束しているのは、社会。
小4社会から復習していきます。
今日は、「ごみ処理」のところです。
【理科】:
道コン対策で、小4理科の復習をしていきます。
「小4理科全部」という出題範囲がきついですが、頑張ります。
今日は「閉じ込められた空気と水」のところをやります。
【英語】:
英検対策、リスニングの第2部と、リーディングの大問1です。
リーディング大問1では、できなかった文法問題などを、その都度問題集で練習していきます。
今日は、受動態かな。
【漢字】:
学校の宿題は、毎日漢字練習が出されてきました。
1日2文字でしたが、ちりも積もれば・・・で、
国語の授業でやっているところよりもずいぶん先まで、宿題で学習済みとなっています。
私が作っているプリントでいうと、No.27の漢字まで。
小5の漢字は、全部で185字。
漢字プリントは、No.39までなので、すでに半分以上の漢字練習が終わっています。
夏休み中に、No.28くらいまでのプリントを繰り返し練習したら、
もしかしたら、1月の漢検(5年生の漢字・6級)が受けられるかも・・・?
6年生になってから、
6年生の新出漢字と漢検(5年生の漢字)の両方を勉強するのも大変なので、
5年生のうちに受けられたらいいかもしれないなぁ・・・
なんて、思ってしまいます。
でも、あんまり欲張りすぎると、負担が大きくなってしまいますね。
慎重に考えます。
が、そういうプランも想定して、夏休みは漢字プリントを繰り返していこうと思います。
自宅プリントは、学校の宿題には追い付いていなくて、
前回No.19を選んでいたので、今日は20にするのかなと思います。
【文章読解】
お休みします。
2018/07/22 (Sun)
こちらの写真、左側には大玉トマト。
では右側は何の実でしょう・・・
トマトではありませんよ。
じゃがいもの「実」なんですよ。
じゃがいもは、土を掘って出てきたものを収穫して食べますが、
あれは「実」ではなく、「地下茎」が膨らんだもの。
じゃがいもも、ごくまれに、お花が散った後にこんな「実」ができるんですよ。
畑では、ブロッコリーのお花が咲いています。
ふつう、お花は咲かせずに、つぼみを摘んで食べますが、
雨が降り続いている間に収穫し損ねて、たくさんお花を咲かせてしまいました。
トマトやナス、ピーマンは、大きく膨らんだ実を食べるのでわかりやすいのですが、
ブロッコリーも、「実」ってなるのかなーって、育ててみようと思いました。
で、このお花、何かに似ているな・・・と思っていたんです。
あぁ、大根かな。
キャベツかな。
どこかで見たことがある、って思っていたんです。
ずっと、思っていたんです。
で、先日、ブロッコリーをゆでていたら、ちっちゃくて細い芋虫のような・・・
虫なのか何なのかわからない細いぽこぽこしたものが浮かんできて・・・・
でも、畑ではそういう虫もついていないので、なんだろう・・・と思っていたのですが・・・
先日、唐突に、わかったんです。
そのお花はどこで見たのか。その細いものは何だったのか。
春にがっつり勉強したやつだったー!!!
アブラナ科だもんなー。
お花と・・・
お花がしぼんだあとにできる、実。
ブロッコリーの実は、糸ミミズみたいなサイズの、ミニミニさやえんどうみたいな(?)
やつだった・・・
「「実」ってなるのかなー・・」じゃないよ・・・
全部、教科書と問題集で見たやつだよ・・・。
もうね・・・。
まったくつながらなかった自分にがっかりです(笑)
子供たちのお勉強を見ていて、
机上のお勉強と実社会がつながらないことってよくあるよな・・・と思っていたんですが、
算数の文章題では解けても、それがお買い物で活かされないとか、
社会で気候区分をならっているのに、テレビで見て言われて初めて「あ、教科書と同じだー」と思ったりとか。
自分自身が、まさにその状態で、ショックでしたー(苦笑)
百聞は一見に如かず。
写真やイラストで勉強するのと、実物を見るのとでは、
そっくりだけど全然違うんだなーと実感しました。
今日は、現物で学習します。
理科は、小5「アブラナの花」を家庭学習ノートに復習します。
ブロッコリーのお花の写真を撮って、お花を分解して、実もとって、
現物と写真で、お花のしくみと、めしべが実になる・・ということを復習します。
【算数】:
倍数・約数の練習は、今日がラストです。
公倍数、公約数を求める問題をやって、文章題・・・です。
【社会】:
道コン対策で、小4社会を復習していきます。
「浄水・下水」のところを仕上げます。
【理科】:
「アブラナの花」をノートにまとめます。
【英語】:
英検対策、リスニングの第2部と、リーディングの大問1をやっていこうと思います。
リーディング大問1は、穴埋め問題です。
できなかった文法問題や知らなかった熟語は、その都度問題集で練習していきます。
【漢字】【文章読解】
お休みします。
では右側は何の実でしょう・・・
トマトではありませんよ。
じゃがいもの「実」なんですよ。
じゃがいもは、土を掘って出てきたものを収穫して食べますが、
あれは「実」ではなく、「地下茎」が膨らんだもの。
じゃがいもも、ごくまれに、お花が散った後にこんな「実」ができるんですよ。
畑では、ブロッコリーのお花が咲いています。
ふつう、お花は咲かせずに、つぼみを摘んで食べますが、
雨が降り続いている間に収穫し損ねて、たくさんお花を咲かせてしまいました。
トマトやナス、ピーマンは、大きく膨らんだ実を食べるのでわかりやすいのですが、
ブロッコリーも、「実」ってなるのかなーって、育ててみようと思いました。
で、このお花、何かに似ているな・・・と思っていたんです。
あぁ、大根かな。
キャベツかな。
どこかで見たことがある、って思っていたんです。
ずっと、思っていたんです。
で、先日、ブロッコリーをゆでていたら、ちっちゃくて細い芋虫のような・・・
虫なのか何なのかわからない細いぽこぽこしたものが浮かんできて・・・・
でも、畑ではそういう虫もついていないので、なんだろう・・・と思っていたのですが・・・
先日、唐突に、わかったんです。
そのお花はどこで見たのか。その細いものは何だったのか。
春にがっつり勉強したやつだったー!!!
アブラナ科だもんなー。
お花と・・・
お花がしぼんだあとにできる、実。
ブロッコリーの実は、糸ミミズみたいなサイズの、ミニミニさやえんどうみたいな(?)
やつだった・・・
「「実」ってなるのかなー・・」じゃないよ・・・
全部、教科書と問題集で見たやつだよ・・・。
もうね・・・。
まったくつながらなかった自分にがっかりです(笑)
子供たちのお勉強を見ていて、
机上のお勉強と実社会がつながらないことってよくあるよな・・・と思っていたんですが、
算数の文章題では解けても、それがお買い物で活かされないとか、
社会で気候区分をならっているのに、テレビで見て言われて初めて「あ、教科書と同じだー」と思ったりとか。
自分自身が、まさにその状態で、ショックでしたー(苦笑)
百聞は一見に如かず。
写真やイラストで勉強するのと、実物を見るのとでは、
そっくりだけど全然違うんだなーと実感しました。
今日は、現物で学習します。
理科は、小5「アブラナの花」を家庭学習ノートに復習します。
ブロッコリーのお花の写真を撮って、お花を分解して、実もとって、
現物と写真で、お花のしくみと、めしべが実になる・・ということを復習します。
【算数】:
倍数・約数の練習は、今日がラストです。
公倍数、公約数を求める問題をやって、文章題・・・です。
【社会】:
道コン対策で、小4社会を復習していきます。
「浄水・下水」のところを仕上げます。
【理科】:
「アブラナの花」をノートにまとめます。
【英語】:
英検対策、リスニングの第2部と、リーディングの大問1をやっていこうと思います。
リーディング大問1は、穴埋め問題です。
できなかった文法問題や知らなかった熟語は、その都度問題集で練習していきます。
【漢字】【文章読解】
お休みします。
2018/07/21 (Sat)
本日は、GTEC受検です。
2020年度から大学入試の英語が変わって、
民間のテストの結果が利用されるようになるとのことで・・・
TOEICやTOEFL、新型の英検などを受検した結果が入試に利用されるのですが、
その試験にGTECも含まれています。
読む、聞く、話す、書くの4技能を、タブレットを使って測る、Benesseのテストです。
Benesseの英語教室に通っているので、レッスン生は全員受検です。
入試には高3の受検結果が使われるそうなので、
小学校のときに頑張ってみても関係ないのですが、練習にはなるでしょうか(笑)
英語教室は、あと、来週の参観会に参加して、終了です。
冗談で、英語教室に行かなくなるから、その後はくもんの英語プリントでもやるようにしますか、と言ったら、まさかの
「いいよー」。
くもんのプリントなんて、見たくもないくらいだった(いかにもお勉強だから)のですけど(笑)、
「だって、英語やめるのさみしいから」と言い出しました。
本人も、春頃までずっと、やめたいな(土曜日、友達と遊びたい)・・・なんて言っていたのですが・・・。
昨年、授業は授業で頑張ってきて、わからなかったところを自宅で学習する・・・
というスタイルでお勉強をしてきました。
授業段階ではさっぱりわかっていなくて、きちんと参加できていなかったようで、
結局イチから自宅で勉強しましたが、テストでは良い点数がとれても、成績は残念なものでした。
今年は、授業がわかるように、予習中心にやり方を変えました。
そして、英語の授業も始まりました。
これが、大きいんだろうなぁ・・・と思います。
昨年は授業では蚊帳の外・・みたいな感じだったのが、
今年は授業中にも存在感を増して(特に英語で)、楽しく参加しているようです。
そして、英語ができる自分でいたいと思うようになっているようです。
土曜日に遠くまで英語教室に通う・・というのが、ちょっと難しくなってしまうので
英語教室、やっぱり続けマース!
というふうにはならないのですが、自宅で英語を頑張っていこうと思います。
英語を使う土台はできていると思います。
もう、「お勉強」になっても大丈夫でしょう。
まずは、英検ですね。
会話をする機会が減ってしまうので・・・
ときどき、ネイティブの先生とオンライン英会話、なーんてのもいいかもしれませんね。
検定帰りはごほうびにパフェと決まっています(笑)
今日も、ちょっとぜいたくなパフェを食べて、帰ってきます。
月曜日には算数のテストがあるので、
算数(倍数・約数)だけやってから出発します。
2020年度から大学入試の英語が変わって、
民間のテストの結果が利用されるようになるとのことで・・・
TOEICやTOEFL、新型の英検などを受検した結果が入試に利用されるのですが、
その試験にGTECも含まれています。
読む、聞く、話す、書くの4技能を、タブレットを使って測る、Benesseのテストです。
Benesseの英語教室に通っているので、レッスン生は全員受検です。
入試には高3の受検結果が使われるそうなので、
小学校のときに頑張ってみても関係ないのですが、練習にはなるでしょうか(笑)
英語教室は、あと、来週の参観会に参加して、終了です。
冗談で、英語教室に行かなくなるから、その後はくもんの英語プリントでもやるようにしますか、と言ったら、まさかの
「いいよー」。
くもんのプリントなんて、見たくもないくらいだった(いかにもお勉強だから)のですけど(笑)、
「だって、英語やめるのさみしいから」と言い出しました。
本人も、春頃までずっと、やめたいな(土曜日、友達と遊びたい)・・・なんて言っていたのですが・・・。
昨年、授業は授業で頑張ってきて、わからなかったところを自宅で学習する・・・
というスタイルでお勉強をしてきました。
授業段階ではさっぱりわかっていなくて、きちんと参加できていなかったようで、
結局イチから自宅で勉強しましたが、テストでは良い点数がとれても、成績は残念なものでした。
今年は、授業がわかるように、予習中心にやり方を変えました。
そして、英語の授業も始まりました。
これが、大きいんだろうなぁ・・・と思います。
昨年は授業では蚊帳の外・・みたいな感じだったのが、
今年は授業中にも存在感を増して(特に英語で)、楽しく参加しているようです。
そして、英語ができる自分でいたいと思うようになっているようです。
土曜日に遠くまで英語教室に通う・・というのが、ちょっと難しくなってしまうので
英語教室、やっぱり続けマース!
というふうにはならないのですが、自宅で英語を頑張っていこうと思います。
英語を使う土台はできていると思います。
もう、「お勉強」になっても大丈夫でしょう。
まずは、英検ですね。
会話をする機会が減ってしまうので・・・
ときどき、ネイティブの先生とオンライン英会話、なーんてのもいいかもしれませんね。
検定帰りはごほうびにパフェと決まっています(笑)
今日も、ちょっとぜいたくなパフェを食べて、帰ってきます。
月曜日には算数のテストがあるので、
算数(倍数・約数)だけやってから出発します。
2018/07/20 (Fri)
【算数】:
今日も、倍数・約数の練習です。
公倍数、公約数を求める問題をやって、文章題・・・です。
倍数を求めたり、約数を求めたり・・・
ちょっと、時間がかかっているように思います。
もう少し、ぱぱっと思い浮かんでほしいなぁ・・・と。
九九がすぐに出てこないということなので、
計算トレーニングが足りていないんでしょうね、やはり。
小学校高学年での分数の計算などでもそうですが、
中学校に進んで、計算が複雑になってくると、
ひとつひとつの計算作業に時間がかかっていては
今、何を求めているんだったか経過を見失ってしまったり、ミスが増えたりしてしまいます。
難しい問題が解けるようになることも大事ですが、
1桁の計算が頭の中で速くできる、というのも大事なことかなと思うので、
月曜日のテストが終わったら、道コン対策と一緒に、
また100ます計算をしようかなと思います。
【社会】:
道コン対策で、小4社会を復習していきます。
今日も、「浄水・下水」のところ。
小4社会では、水について、ごみ処理について、消防のしごと、警察のしごと、を学習します。
どれも、生活に密着した大切なことです。
資源のこととか、緊急通報とか、ちゃんと知っていてほしいです。
が、ついつい、思ってしまいます。
もう、この先、テストに出ないんだよな・・・
高校入試には直結しない内容なんだよな・・・
と。
ここに時間をかけるよりは、中学の授業にも関係のある小5地理をやる方が・・・
とも。
だめですねぇ(笑)
お勉強とは、なんのためにすると思っているのか!と叱られそうですね。
大切なところだとは思いつつ・・、
お勉強はテストのためにするのではないとも思いつつ・・、
それでもやっぱり、道コンがなかったら、
この分野を一生懸命復習しようという気持ちにはなれなかったと思います。
道コンにいただいた貴重な機会ですね。
小4社会、しっかりと復習していこうと思います。
【理科】:
テストが終わったので、道コン対策で小4理科の復習をしていきます。
「天気と気温の変化」のところをやります。
【英語】:
英検対策、リスニングの第2部と、リーディングの大問1をやっていこうと思います。
リーディング大問1は、穴埋め問題です。
できなかった文法問題や知らない熟語は、その都度問題集で練習していこうと思います。
今日は、put on , put off , turn on , turn off , get on , get off あたりをすることになりそうです。
【漢字】:
前回の漢字10問テストは、練習をしなかったせいで良い点数が取れなかったと
プンスカしていました(笑)
練習する嫌さを、よい点数が取れない嫌さが上回りましたかね(笑)
次回にそなえて、頑張って練習していただきます。
【文章読解】
お休みします。
今日も、倍数・約数の練習です。
公倍数、公約数を求める問題をやって、文章題・・・です。
倍数を求めたり、約数を求めたり・・・
ちょっと、時間がかかっているように思います。
もう少し、ぱぱっと思い浮かんでほしいなぁ・・・と。
九九がすぐに出てこないということなので、
計算トレーニングが足りていないんでしょうね、やはり。
小学校高学年での分数の計算などでもそうですが、
中学校に進んで、計算が複雑になってくると、
ひとつひとつの計算作業に時間がかかっていては
今、何を求めているんだったか経過を見失ってしまったり、ミスが増えたりしてしまいます。
難しい問題が解けるようになることも大事ですが、
1桁の計算が頭の中で速くできる、というのも大事なことかなと思うので、
月曜日のテストが終わったら、道コン対策と一緒に、
また100ます計算をしようかなと思います。
【社会】:
道コン対策で、小4社会を復習していきます。
今日も、「浄水・下水」のところ。
小4社会では、水について、ごみ処理について、消防のしごと、警察のしごと、を学習します。
どれも、生活に密着した大切なことです。
資源のこととか、緊急通報とか、ちゃんと知っていてほしいです。
が、ついつい、思ってしまいます。
もう、この先、テストに出ないんだよな・・・
高校入試には直結しない内容なんだよな・・・
と。
ここに時間をかけるよりは、中学の授業にも関係のある小5地理をやる方が・・・
とも。
だめですねぇ(笑)
お勉強とは、なんのためにすると思っているのか!と叱られそうですね。
大切なところだとは思いつつ・・、
お勉強はテストのためにするのではないとも思いつつ・・、
それでもやっぱり、道コンがなかったら、
この分野を一生懸命復習しようという気持ちにはなれなかったと思います。
道コンにいただいた貴重な機会ですね。
小4社会、しっかりと復習していこうと思います。
【理科】:
テストが終わったので、道コン対策で小4理科の復習をしていきます。
「天気と気温の変化」のところをやります。
【英語】:
英検対策、リスニングの第2部と、リーディングの大問1をやっていこうと思います。
リーディング大問1は、穴埋め問題です。
できなかった文法問題や知らない熟語は、その都度問題集で練習していこうと思います。
今日は、put on , put off , turn on , turn off , get on , get off あたりをすることになりそうです。
【漢字】:
前回の漢字10問テストは、練習をしなかったせいで良い点数が取れなかったと
プンスカしていました(笑)
練習する嫌さを、よい点数が取れない嫌さが上回りましたかね(笑)
次回にそなえて、頑張って練習していただきます。
【文章読解】
お休みします。
2018/07/19 (Thu)
うちの子は、お勉強が嫌いです。
昨年は・・・
いくら頑張って、良い点数につながっても、
「嬉しい」よりも「大変」という気持ちのほうが大きく、
前向きな気持ちには結び付きませんでした。
成功体験がきちんとできていなかったというか、
「頑張り」に対して「喜び」が小さかったというか・・・
今年は。
学期末が近づき、テストが続々と戻ってきています。
昨日は、国語と理科(発芽と成長)で100点、算数(小数のわり算)で80点。
昨年はなかなか100点を取りきるということができなかったので、
2つも100点を持ち帰って、本人も嬉しそうでした。
算数はちょっと残念でしたが、
小数点忘れ1つ、小数点の位置間違い2つと、がい数のケタ間違い。
計算はしっかりとできていたのに、全部「点」の場所が違っている・・・(笑)
家庭学習ノートにやり直してみたら、全問正解でした。
足りていないのは知識・技能ではなく「注意」ですね(笑)
理解という意味では、とても頑張り、とても良くできたと思います。
そして、次の理科のテストも100点を目指して頑張っています。
自分の中でもテストやお勉強に対する意識が高くなっているのか、
周囲の友達が点数を意識するようになっていて、つられているのか・・・
去年はできなかった
「がんばった。」→「できた!」→「うぇ~い!」→「また頑張る!!」
のサイクルが、できてきているように感じています。
昨年に比べて、「母にやらされた」が減って「自分で頑張った」と思える部分もあるのでしょうし、
英語の授業が始まって、昨年より授業の中で存在感を示せるようになったのも大きいかもしれません。
「お勉強」が、昨年よりは頑張れるようになっているように思います。
高学年って、そういうお年頃なのかもしれませんね。
1学期、テストはあと2つです。
「ていねいに!!」という部分は目を光らせたいのですが、
少し、本人にもまかせつつ、頑張ってもらおうと思います。
【算数】:
今日もまた、倍数・約数の練習特訓です。
公倍数、公約数を求める問題をやって、文章題・・・です。
倍数、約数のイメージは定着してきたようで、文章題はよくできています。
あとは、数をこなして、効率よくできるようになればよいかな。
【社会】:
道コン対策で、小4社会を復習していきます。
今日は、過去問で「浄水・下水」のところです。
【理科】:
明日、「メダカの誕生」のテストなので、まとめの問題をやります。
【英語】:
英検対策、リスニングの第2部と、リーディングの大問1をやっていこうと思います。
リスニングは、スピードを95%に落とせば、
第1部も第3部も聞き取れることがわかったので、
先に、一番簡単な「第2部」を100%のスピードで練習していこうと思います。
耳が慣れてきたら、第1部と第3部を、スピードを100%に近づけて挑戦していきます。
【漢字】:
漢字プリントを1枚選んで、ノートに練習してもらいます。
【文章読解】
お休みします。
昨年は・・・
いくら頑張って、良い点数につながっても、
「嬉しい」よりも「大変」という気持ちのほうが大きく、
前向きな気持ちには結び付きませんでした。
成功体験がきちんとできていなかったというか、
「頑張り」に対して「喜び」が小さかったというか・・・
今年は。
学期末が近づき、テストが続々と戻ってきています。
昨日は、国語と理科(発芽と成長)で100点、算数(小数のわり算)で80点。
昨年はなかなか100点を取りきるということができなかったので、
2つも100点を持ち帰って、本人も嬉しそうでした。
算数はちょっと残念でしたが、
小数点忘れ1つ、小数点の位置間違い2つと、がい数のケタ間違い。
計算はしっかりとできていたのに、全部「点」の場所が違っている・・・(笑)
家庭学習ノートにやり直してみたら、全問正解でした。
足りていないのは知識・技能ではなく「注意」ですね(笑)
理解という意味では、とても頑張り、とても良くできたと思います。
そして、次の理科のテストも100点を目指して頑張っています。
自分の中でもテストやお勉強に対する意識が高くなっているのか、
周囲の友達が点数を意識するようになっていて、つられているのか・・・
去年はできなかった
「がんばった。」→「できた!」→「うぇ~い!」→「また頑張る!!」
のサイクルが、できてきているように感じています。
昨年に比べて、「母にやらされた」が減って「自分で頑張った」と思える部分もあるのでしょうし、
英語の授業が始まって、昨年より授業の中で存在感を示せるようになったのも大きいかもしれません。
「お勉強」が、昨年よりは頑張れるようになっているように思います。
高学年って、そういうお年頃なのかもしれませんね。
1学期、テストはあと2つです。
「ていねいに!!」という部分は目を光らせたいのですが、
少し、本人にもまかせつつ、頑張ってもらおうと思います。
【算数】:
今日もまた、倍数・約数の練習特訓です。
公倍数、公約数を求める問題をやって、文章題・・・です。
倍数、約数のイメージは定着してきたようで、文章題はよくできています。
あとは、数をこなして、効率よくできるようになればよいかな。
【社会】:
道コン対策で、小4社会を復習していきます。
今日は、過去問で「浄水・下水」のところです。
【理科】:
明日、「メダカの誕生」のテストなので、まとめの問題をやります。
【英語】:
英検対策、リスニングの第2部と、リーディングの大問1をやっていこうと思います。
リスニングは、スピードを95%に落とせば、
第1部も第3部も聞き取れることがわかったので、
先に、一番簡単な「第2部」を100%のスピードで練習していこうと思います。
耳が慣れてきたら、第1部と第3部を、スピードを100%に近づけて挑戦していきます。
【漢字】:
漢字プリントを1枚選んで、ノートに練習してもらいます。
【文章読解】
お休みします。
2018/07/18 (Wed)
【算数】:
今日も、倍数・約数の特訓です。
公倍数、公約数を求める問題をやって、文章題をやって・・・です。
まだ、公倍数を求めるにも、公約数を求めるにも、
①小さな数の方から地道に倍数や約数を求めて、
②もう一方の数の倍数や約数も求めて・・・
③共通する数を探して・・・
という手順でやっています。
そろそろ、
公約数を求めるなら小さな数の約数から先に求めたほうが、
公倍数を求めるなら大きな数の倍数から先に求めたほうが、効率的だし・・・
両方の数について全部求めるのではなく、
片方の倍数や約数を求めて、その中から共通するものを探すほうがラクだし・・・
文章題で最大公約数を求めるものなら、公約数全部を求める必要もないし、
最小公倍数を求めるものも、公倍数を何個も探し出す必要はないし・・・
そろそろ、気づいてほしいところなんですが(笑)、
生真面目に全部求めて、全部探し出してしまいます。
工夫してよー。
教えてしまえばよいのかもしれませんが、
「めんどくせーなー。。。あれ?もしかして、これ、やらなくてもよくね?」
みたいな、自分で気づいてほしいんですよねー。
じゃないと、身につかないような感じがして。
もう少し、面倒な作業をたくさんこなしてもらって、
やっている作業の意味がつかめてくるのを待つしか、ないかもしれませんね。
【社会】:
「米づくりのさかんな地域」を仕上げていきます。
社会は、1学期中にテストがないので、明日から小4社会、小51学期社会の復習をしていきます。
【理科】:
「メダカの誕生」の問題を1枚やりますが、
そのほかに、「雲と天気」の復習もしていきます。
【英語】:
英検問題をやります。
長文とリスニングです。
リスニングは、95%までスピードダウンした状態でも聞き取れるようです。
耳が慣れてきたら、もう100%でもいけるかな。
意味が分かるのが、ちょっと楽しそうです。
リーディングでは、長文と会話問題は、大丈夫そうかなという感じがします。
問題は・・・やはり、文法。
現在完了、関係代名詞、分詞、が出てくる穴埋め問題などで点数がとれません。
不定詞も、まだのみ込めていない感じです。
長文は雰囲気で意味をとってしまうんですけどね(笑)
今までは、英語はコミュニケーションツールとして、「楽しく」使っていてほしい、
お勉強として「難しい」と思いながらやるのは、もう少し先で・・・
と思ってきましたが・・・
来月には、英語キャンプに行ってきます。
「もう少し、英語をちゃんと使えるようになりたいな・・・」という欲が出てくるようだったら、
そろそろ文法のお勉強をしてもよいかもしれないな・・・
そろそろ、難しくても、頑張れるかもしれないな・・・と思います。
夏休みは、分詞、関係代名詞に進んでみようかな。
【漢字】【文章読解】
お休みします。
今日も、倍数・約数の特訓です。
公倍数、公約数を求める問題をやって、文章題をやって・・・です。
まだ、公倍数を求めるにも、公約数を求めるにも、
①小さな数の方から地道に倍数や約数を求めて、
②もう一方の数の倍数や約数も求めて・・・
③共通する数を探して・・・
という手順でやっています。
そろそろ、
公約数を求めるなら小さな数の約数から先に求めたほうが、
公倍数を求めるなら大きな数の倍数から先に求めたほうが、効率的だし・・・
両方の数について全部求めるのではなく、
片方の倍数や約数を求めて、その中から共通するものを探すほうがラクだし・・・
文章題で最大公約数を求めるものなら、公約数全部を求める必要もないし、
最小公倍数を求めるものも、公倍数を何個も探し出す必要はないし・・・
そろそろ、気づいてほしいところなんですが(笑)、
生真面目に全部求めて、全部探し出してしまいます。
工夫してよー。
教えてしまえばよいのかもしれませんが、
「めんどくせーなー。。。あれ?もしかして、これ、やらなくてもよくね?」
みたいな、自分で気づいてほしいんですよねー。
じゃないと、身につかないような感じがして。
もう少し、面倒な作業をたくさんこなしてもらって、
やっている作業の意味がつかめてくるのを待つしか、ないかもしれませんね。
【社会】:
「米づくりのさかんな地域」を仕上げていきます。
社会は、1学期中にテストがないので、明日から小4社会、小51学期社会の復習をしていきます。
【理科】:
「メダカの誕生」の問題を1枚やりますが、
そのほかに、「雲と天気」の復習もしていきます。
【英語】:
英検問題をやります。
長文とリスニングです。
リスニングは、95%までスピードダウンした状態でも聞き取れるようです。
耳が慣れてきたら、もう100%でもいけるかな。
意味が分かるのが、ちょっと楽しそうです。
リーディングでは、長文と会話問題は、大丈夫そうかなという感じがします。
問題は・・・やはり、文法。
現在完了、関係代名詞、分詞、が出てくる穴埋め問題などで点数がとれません。
不定詞も、まだのみ込めていない感じです。
長文は雰囲気で意味をとってしまうんですけどね(笑)
今までは、英語はコミュニケーションツールとして、「楽しく」使っていてほしい、
お勉強として「難しい」と思いながらやるのは、もう少し先で・・・
と思ってきましたが・・・
来月には、英語キャンプに行ってきます。
「もう少し、英語をちゃんと使えるようになりたいな・・・」という欲が出てくるようだったら、
そろそろ文法のお勉強をしてもよいかもしれないな・・・
そろそろ、難しくても、頑張れるかもしれないな・・・と思います。
夏休みは、分詞、関係代名詞に進んでみようかな。
【漢字】【文章読解】
お休みします。
2018/07/17 (Tue)
今日は、バドミントン。
帰宅後は疲れるし、時間も少ないので、お勉強の手を抜く日です(笑)
中学受験に向かって頑張っている生徒さんからしたら、
そんなことくらいで、ふざけるなー!と言いたくなってしまうかもしれませんが・・・
我が家は、火曜は手抜きデーです。
といいつつ、今週金曜日には理科テスト、週明け月曜日には算数のテストがあります。
テストの点数どうこうというよりは、
倍数と約数の概念や、最小公倍数は、
今後の分数の計算や、通分にも直接かかわっているところなので、
しっかりと身につけておきたいです。
で、どう手を抜くのかといいますと、家庭学習ノートをやりません。
この3連休で、家庭学習ノートも1日分多くやっておいた(2冊にやってある)ので、
今日は家庭学習ノートをやらずに、昨日やった分を出す~(ずるい笑)、
なんなら、漢字練習用紙も多めにもらってきて、土日にやりためてしまえばいいのに。
・・・って、親が、そんなずるいことを言ってはいけませんね(笑)
今日は、宿題と公倍数・公約数の練習プリントだけやります。
帰宅後は疲れるし、時間も少ないので、お勉強の手を抜く日です(笑)
中学受験に向かって頑張っている生徒さんからしたら、
そんなことくらいで、ふざけるなー!と言いたくなってしまうかもしれませんが・・・
我が家は、火曜は手抜きデーです。
といいつつ、今週金曜日には理科テスト、週明け月曜日には算数のテストがあります。
テストの点数どうこうというよりは、
倍数と約数の概念や、最小公倍数は、
今後の分数の計算や、通分にも直接かかわっているところなので、
しっかりと身につけておきたいです。
で、どう手を抜くのかといいますと、家庭学習ノートをやりません。
この3連休で、家庭学習ノートも1日分多くやっておいた(2冊にやってある)ので、
今日は家庭学習ノートをやらずに、昨日やった分を出す~(ずるい笑)、
なんなら、漢字練習用紙も多めにもらってきて、土日にやりためてしまえばいいのに。
・・・って、親が、そんなずるいことを言ってはいけませんね(笑)
今日は、宿題と公倍数・公約数の練習プリントだけやります。
2018/07/16 (Mon)
【算数】:
今日は、算数特訓デーです。
「整数の性質」のところをやります。
まだ、倍数も約数もピンとこない感じなので、数をこなして慣れてもらおうと思います。
公倍数、公約数の文章題が難しいです。
【社会】:
「米づくりのさかんな地域」を仕上げていきます。
次のテストは、日本の食糧事情と米作りの2単元抱き合わせになるのでしょうか・・・
ボリュームたっぷりです。
夏休み中に忘れてしまわないよう、繰り返していこうと思います。
【理科】:
今日は問題集で「メダカの誕生」を仕上げようと思いますが、
ここはなかなか良い感じにできていると思います。
できれば、メダカの学習は終わらせて、雲と天気の復習をしたいところですが、
金曜日のテストまでに忘れてしまっても困るので、毎日少し復習はしようと思います。
⋆川の水をすくってきて、顕微鏡で見てみましたが、残念ながらゴミがはっきりと見えただけでした(笑)
ミジンコとか、ペットショップで(餌としてでも)売ってないのかな。。。
【英語】:
英検問題をやります。
長文とリスニングです。
リスニングは、90%の速度までスピードダウンすると聞き取れるようです。
少しずつスピードアップして練習したいところですが、
繰り返して練習すると、答え(話の内容)を覚えてしまうので・・・
練習問題が足りなくなってしまう前に、100%の速度で聞き取れるようになってほしいです。。。
【漢字】【文章読解】
お休みします。
今日は、算数特訓デーです。
「整数の性質」のところをやります。
まだ、倍数も約数もピンとこない感じなので、数をこなして慣れてもらおうと思います。
公倍数、公約数の文章題が難しいです。
【社会】:
「米づくりのさかんな地域」を仕上げていきます。
次のテストは、日本の食糧事情と米作りの2単元抱き合わせになるのでしょうか・・・
ボリュームたっぷりです。
夏休み中に忘れてしまわないよう、繰り返していこうと思います。
【理科】:
今日は問題集で「メダカの誕生」を仕上げようと思いますが、
ここはなかなか良い感じにできていると思います。
できれば、メダカの学習は終わらせて、雲と天気の復習をしたいところですが、
金曜日のテストまでに忘れてしまっても困るので、毎日少し復習はしようと思います。
⋆川の水をすくってきて、顕微鏡で見てみましたが、残念ながらゴミがはっきりと見えただけでした(笑)
ミジンコとか、ペットショップで(餌としてでも)売ってないのかな。。。
【英語】:
英検問題をやります。
長文とリスニングです。
リスニングは、90%の速度までスピードダウンすると聞き取れるようです。
少しずつスピードアップして練習したいところですが、
繰り返して練習すると、答え(話の内容)を覚えてしまうので・・・
練習問題が足りなくなってしまう前に、100%の速度で聞き取れるようになってほしいです。。。
【漢字】【文章読解】
お休みします。
2018/07/14 (Sat)
今日は、英語教室がお休みなので、お勉強は普段どおりです。
夏休み前に、少しテストがありそうだな・・・社会とか・・・流れる水のはたらきかな。
と思っていましたが、
予想ははずれ、
来週金曜日に「メダカの誕生」のテスト、再来週月曜日に「整数の性質」のテストだそうです。
メダカ???
たまごを産まないから授業ができていないのでは・・・?
できていないところが少しだけあったけど、
それも金曜日までに終わらせられそうということでしょうか・・・
たまご、産まれたのかな?顕微鏡で見られるのかなー。
わからないことだらけです。
まだまだ、子どもの言うことは、正確性に問題ありということですね(笑)
まぁいいか。
やっていてよかったです。
メダカの誕生、仕上げていきます。
算数も頑張ります。
公倍数と公約数、文章題が難しいですね。
今日は全体的に、検定・テスト対策になるので、いっしょにやります。
【算数】:
今日は、漢字・文章読解をお休みするので、算数をWでやっていきます。
道コン対策で小4の問題と、小5「整数の性質」テスト対策です。
【社会】:
「米づくりのさかんな地域」の問題をやっていきます。
こちらは、テストは2学期に持ち越しのようですが、
道コンでは出題範囲に入っています。
今日は、岡部さんの日々の暮らしを(笑)見ていきます。
【理科】:
今日と明日で「メダカの誕生」を終わらせようと思っていましたが、
もう少し時間をかけて、ていねいに仕上げていこうかなと思います。
今日は、顕微鏡の使い方のところ。
【英語】:
英検問題をやっていきます。
長文とリスニングです。
昨日、第1部をやりましたが、やはり難しいです。
今日は、第3部をやってみます。
通常の速さとスローリーにしたものとで、やってみようと思います。
【漢字】【文章読解】
お休みします。
夏休み前に、少しテストがありそうだな・・・社会とか・・・流れる水のはたらきかな。
と思っていましたが、
予想ははずれ、
来週金曜日に「メダカの誕生」のテスト、再来週月曜日に「整数の性質」のテストだそうです。
メダカ???
たまごを産まないから授業ができていないのでは・・・?
できていないところが少しだけあったけど、
それも金曜日までに終わらせられそうということでしょうか・・・
たまご、産まれたのかな?顕微鏡で見られるのかなー。
わからないことだらけです。
まだまだ、子どもの言うことは、正確性に問題ありということですね(笑)
まぁいいか。
やっていてよかったです。
メダカの誕生、仕上げていきます。
算数も頑張ります。
公倍数と公約数、文章題が難しいですね。
今日は全体的に、検定・テスト対策になるので、いっしょにやります。
【算数】:
今日は、漢字・文章読解をお休みするので、算数をWでやっていきます。
道コン対策で小4の問題と、小5「整数の性質」テスト対策です。
【社会】:
「米づくりのさかんな地域」の問題をやっていきます。
こちらは、テストは2学期に持ち越しのようですが、
道コンでは出題範囲に入っています。
今日は、岡部さんの日々の暮らしを(笑)見ていきます。
【理科】:
今日と明日で「メダカの誕生」を終わらせようと思っていましたが、
もう少し時間をかけて、ていねいに仕上げていこうかなと思います。
今日は、顕微鏡の使い方のところ。
【英語】:
英検問題をやっていきます。
長文とリスニングです。
昨日、第1部をやりましたが、やはり難しいです。
今日は、第3部をやってみます。
通常の速さとスローリーにしたものとで、やってみようと思います。
【漢字】【文章読解】
お休みします。
2018/07/12 (Thu)
今日は、漢字と計算は私の帰宅前に自力でやってもらいます。
目標は、「自力でていねいにやる」ということ。
「ていねいに」するということを、自力で、です。
書いても効力はないのですが・・・一応「ていねいに!」と注意書きしておきます。
自分で自分に、ていねいな作業をさせることができるかどうか・・・
自分で自分に、気を付けさせることができるかどうか・・・
難しいなぁ(笑)
でも、頑張ってほしいところです。
【算数】:
倍数と約数のところの問題を、ノートにできる形で用意しておこうと思います。
【漢字】
こちらでプリントを1枚選んでおき、家庭学習ノートに練習してもらいます。
この先は、テスト・道コン・英検対策です。一緒にやります。
【社会】:
「米づくりのさかんな地域」の問題をやっていきます。
今週は、何もテストがなかったので・・・
来週あたり、社会「米作りのさかんな地域」のテストがあるんじゃないかな・・という気がします。
【理科】:
今日も「メダカの誕生」を問題集でやっていきます。
【英語】:
次回、英語教室は休講。
その次はGTEC受検のため欠席するので、習い事はしばらくお休みです。
宿題もお休みして、しばらくは英検長文問題と、リスニングをやっていきます。
長文問題は、答えを見つけるコツをつかんじゃって、
英文の意味が取れていないのに正解できるようになってしまいました。
なんということ。。。(苦笑)
正解していても、それではダメですね(笑)
しっかりと読んでいこうと思います。
リスニングは、第1部、第2部、第3部とあります。
第2部は大丈夫そうなのですが・・・
第1部は、英文が1度しか読まれないので難しいです。
2度聞くことができれば、
1度目でこれだな?と答えを選んでおいて、2度目を聞いて確かめをする・・・
ということができるのですが。
第3部は長くて難しいです。
でも、第1部よりも、第3部の方で得点できるよう練習するほうがラクかな・・という感じがするので・・・
スピードを落として練習してみようかなと思います。
【文章読解】
お休みします。
目標は、「自力でていねいにやる」ということ。
「ていねいに」するということを、自力で、です。
書いても効力はないのですが・・・一応「ていねいに!」と注意書きしておきます。
自分で自分に、ていねいな作業をさせることができるかどうか・・・
自分で自分に、気を付けさせることができるかどうか・・・
難しいなぁ(笑)
でも、頑張ってほしいところです。
【算数】:
倍数と約数のところの問題を、ノートにできる形で用意しておこうと思います。
【漢字】
こちらでプリントを1枚選んでおき、家庭学習ノートに練習してもらいます。
この先は、テスト・道コン・英検対策です。一緒にやります。
【社会】:
「米づくりのさかんな地域」の問題をやっていきます。
今週は、何もテストがなかったので・・・
来週あたり、社会「米作りのさかんな地域」のテストがあるんじゃないかな・・という気がします。
【理科】:
今日も「メダカの誕生」を問題集でやっていきます。
【英語】:
次回、英語教室は休講。
その次はGTEC受検のため欠席するので、習い事はしばらくお休みです。
宿題もお休みして、しばらくは英検長文問題と、リスニングをやっていきます。
長文問題は、答えを見つけるコツをつかんじゃって、
英文の意味が取れていないのに正解できるようになってしまいました。
なんということ。。。(苦笑)
正解していても、それではダメですね(笑)
しっかりと読んでいこうと思います。
リスニングは、第1部、第2部、第3部とあります。
第2部は大丈夫そうなのですが・・・
第1部は、英文が1度しか読まれないので難しいです。
2度聞くことができれば、
1度目でこれだな?と答えを選んでおいて、2度目を聞いて確かめをする・・・
ということができるのですが。
第3部は長くて難しいです。
でも、第1部よりも、第3部の方で得点できるよう練習するほうがラクかな・・という感じがするので・・・
スピードを落として練習してみようかなと思います。
【文章読解】
お休みします。
2018/07/11 (Wed)
【算数】:
家庭学習ノートに、倍数と約数の問題をやってもらいます。
【社会】:
家庭学習ノートに、米作りの盛んな地域についてまとめます。
【英語】:
英検長文問題とリスニングをやっていこうと思います。
【理科】:
メダカの誕生のところを問題集でやります。
問題集は、繰り返して使うことが多いので、コピーをとって利用してきました。
でも、またやるときに、またコピーするのも不経済だし面倒だしで、
コピー問題に書かれた応えを消しゴムで消して、2度目使ったりしています。
見ないように気を付けても、どうしても答えが見えちゃうんですよね(笑)
それで・・・
解答用紙を作ってみました。
本を開いたり、解答を探したり・・・
そんな細かいことでも、「作業」が増えると、時間がかかってしまいます。
作業と作業の合間に、休憩というかダラダラタイムが入ってしまうというか・・・
細かいことでも、できるだけ作業を省略した方が、
学習に集中して短時間で終わらせられると思って、
すべてプリントにして、それをクリアファイルにはさんで、
そこに入っているものが片付けば終了♪
というような感じでやってきたのですが、
しばらく、目の前で見張っていることになりますし、
それならプリントでも本でも、たいして変わりないかな・・・とも思うので、
コピーをとらずに問題集をそのまま使うことにしました。
でも、直接書かれては、やはり2回目に使いづらいし消すのも面倒なので、
解答用紙を別にするというテに。
問題のやり忘れ(飛ばしてしまう)というのもなくなるでしょうし、
そんなに時間もかからなかったし、しばらくこれでやってみようと思います。
【漢字】【文章読解】
お休みします。
家庭学習ノートに、倍数と約数の問題をやってもらいます。
【社会】:
家庭学習ノートに、米作りの盛んな地域についてまとめます。
【英語】:
英検長文問題とリスニングをやっていこうと思います。
【理科】:
メダカの誕生のところを問題集でやります。
問題集は、繰り返して使うことが多いので、コピーをとって利用してきました。
でも、またやるときに、またコピーするのも不経済だし面倒だしで、
コピー問題に書かれた応えを消しゴムで消して、2度目使ったりしています。
見ないように気を付けても、どうしても答えが見えちゃうんですよね(笑)
それで・・・
解答用紙を作ってみました。
本を開いたり、解答を探したり・・・
そんな細かいことでも、「作業」が増えると、時間がかかってしまいます。
作業と作業の合間に、休憩というかダラダラタイムが入ってしまうというか・・・
細かいことでも、できるだけ作業を省略した方が、
学習に集中して短時間で終わらせられると思って、
すべてプリントにして、それをクリアファイルにはさんで、
そこに入っているものが片付けば終了♪
というような感じでやってきたのですが、
しばらく、目の前で見張っていることになりますし、
それならプリントでも本でも、たいして変わりないかな・・・とも思うので、
コピーをとらずに問題集をそのまま使うことにしました。
でも、直接書かれては、やはり2回目に使いづらいし消すのも面倒なので、
解答用紙を別にするというテに。
問題のやり忘れ(飛ばしてしまう)というのもなくなるでしょうし、
そんなに時間もかからなかったし、しばらくこれでやってみようと思います。
【漢字】【文章読解】
お休みします。
2018/07/10 (Tue)
今日は、バドミントン。
下の子が乗っていた自転車のタイヤに穴が開いてしまい
(パンクというレベルではなく、裂けて破けてしまった感じ)
自転車が一台足りなくなりました。
今は、下の子は私の自転車を使っています。
もう、26インチの私の自転車に乗れるようになっていましたー。
大きくなったなー!
バドミントン、一緒に自転車で行けなくなったので、往きは一人で行ってもらっています。
私は終わりころをめがけて、のんびりと徒歩で向かいます。
帰りも、下の子はサ~っと自転車で帰り、私はのんびりと歩いて帰るので、
送迎の意味が、全然ないかもしれないんですけど(笑)、
頑張って練習している様子やゲームを少し見て、
練習が終わって、今日はダメだったとか調子が良かったとかいうのを聞けて、
まったく様子がわからないよりは、いいかな~と思っています。
バドミントンから帰ってきてからでは、あまり時間がないので、
行く前に学校の宿題などを終わらせてくれたらいいのですが、
帰るとまずリラックスタイム、ゲームタイムで、なかなかそうもいきません(苦笑)
週に1度くらい、お勉強の手を抜く日があっても良いですかね(笑)
家庭学習用に、なるべく短時間で終わるようなものを用意しようと思います。
いや。お勉強っぽくない、楽しいものがいいでしょうか。
今日は、顕微鏡でいろいろと観察して、写真を貼り付けられたら良さそうですが・・・
観察するものが集まるかどうかが問題、うまく写真を撮れるかも問題です。
がんばってみます。
下の子が乗っていた自転車のタイヤに穴が開いてしまい
(パンクというレベルではなく、裂けて破けてしまった感じ)
自転車が一台足りなくなりました。
今は、下の子は私の自転車を使っています。
もう、26インチの私の自転車に乗れるようになっていましたー。
大きくなったなー!
バドミントン、一緒に自転車で行けなくなったので、往きは一人で行ってもらっています。
私は終わりころをめがけて、のんびりと徒歩で向かいます。
帰りも、下の子はサ~っと自転車で帰り、私はのんびりと歩いて帰るので、
送迎の意味が、全然ないかもしれないんですけど(笑)、
頑張って練習している様子やゲームを少し見て、
練習が終わって、今日はダメだったとか調子が良かったとかいうのを聞けて、
まったく様子がわからないよりは、いいかな~と思っています。
バドミントンから帰ってきてからでは、あまり時間がないので、
行く前に学校の宿題などを終わらせてくれたらいいのですが、
帰るとまずリラックスタイム、ゲームタイムで、なかなかそうもいきません(苦笑)
週に1度くらい、お勉強の手を抜く日があっても良いですかね(笑)
家庭学習用に、なるべく短時間で終わるようなものを用意しようと思います。
いや。お勉強っぽくない、楽しいものがいいでしょうか。
今日は、顕微鏡でいろいろと観察して、写真を貼り付けられたら良さそうですが・・・
観察するものが集まるかどうかが問題、うまく写真を撮れるかも問題です。
がんばってみます。
Handmade話題へ来てくださった皆様へ
ハンドメイド関連のリンクや検索をたどって、ここへ来てくださった皆様、大変申し訳ありません。
ただいま、ハンドメイドの話題はお休みさせていただいており、
無料型紙やレシピは、管理が行き届かなくなってしまったため公開を終了させていただきました。ですが、今でも見に来てくださってくれる方へ感謝の意をこめて、少しずつ再掲作業をしております。
本当に少しずつの作業ですが、よろしくお願いいたします。
Author:
のの♪
カテゴリー
フリーエリア