忍者ブログ
わかれば楽しい、できたらうれしい。 あんまり無理せず少しずつ、そんな感じで100点を目指していけたら・・・という、日々の記録です。
[21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31]

2025/02/02 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2018/11/10 (Sat)
【社会】:
今週、学校の授業では、教科書でいうと、製鉄業、石油工業、食品加工をとばして、
「工業生産をささえる」を学習していたようです。
北陸工業地域の伝統工業、
海に面していない関東内陸工業地域での陸上輸送、なんかも学習したようです。

で、来週には「これからの工業生産とわたしたち」に進み、工業分野は終わるようです。
かけあしだなー。


本当は、今日は、「製鉄業」について、
ネットで調べてノートにまとめてもらおうと思っていました。
製鉄業は、明治維新以降の日本の発展や領土問題にだって、大きくかかわってくるところ。
石油化学工業は、高度経済成長、エネルギー革命にかかわるところ。
きちんと知っていると中学地理、歴史を学習するときに
とてもわかりやすくなると思うので、自宅ではとばさずにやりたいです。
地元北海道は、食品加工業メインだというのもありますしね。
工業の学習が終わった後にでも、すべてノートにやってみようと思います。


今日は「工業生産をささえる」の復習を問題集でやっていきます。
「自動車をつくる工業」も、まだちょっと不安なところがあるので、
もう少し時間をかけてやりたいところですが、
再来週、自動車までのテストがあるのか、工業全体終わってからテストになるのか、
様子を見ながら進めていこうと思います。




【漢字・家庭学習ノート】:
漢検対策(ステップ15・書き取り問題)をノートにやってもらいます。




【算数・家庭学習ノート】:
火曜日に「表や式を使って」のテストです。
教科書のまとめ問題をノートにやってもらおうと思います。




【英語】:
いよいよ明日、英検2次試験です。
面接練習を通しでやって、英検のお勉強、ひとまず終了です!




【理科】【文章読解】:
お休みします

拍手[0回]

PR

2018/11/09 (Fri)
【文章読解】:
こちらの問題集。小3のも結局、買ってしまいました。


このシリーズ、社会や理科の問題集も、
ちょっと頭を悩ませる、ひねった問題があって好きなのですが、
難しいとかレベルが高いとかいうよりは、面白いなぁ~と感じていました。

小4国語も、おもしろいなぁ~と思って、
それで、小3から見直してみたいとも考えてはいました。
が、こちらはちょっと、問題の「ひねり具合」が難しかった。

問題となる下線部(この文を詳しく説明しているのはどこ?みたいな)が、
一見、前の文章をまとめているようにみせて、
実は、前の部分は例えで、後ろに説明がある・・・というか、
なんというか、ひっかかりやすくてわかりづらい文章だったり、
下の子には、文章構成も扱う素材も少し難しかったです。

で、結局、小4が難しいからという意味もあって、小3を買ってしまいました。
5年生なんですけどね(笑)


この問題集、いきなり問題が始まるのではなく、
「今日の学習テーマ」が明確で、
「今日は、この文章を読むことで、どんなことができるようになったら良いのか」
という目的・目標にも解説があるところが、わかりやすくていいなぁと思います。

もう少し、文章そのものは簡単で、問題にはひねりのある3年生の問題で、
深く考えながら読む練習をして、少しづつ先に進んでいこうと思います。
小5問題集に追いつくのは、いつ頃になるのか・・・(笑)
中1のときに、中1レベルの文章をしっかりと読めて、模試やテストでも、そこそこな点数を取れるようになれたらいいな・・・と思います。




【漢字・家庭学習ノート】:
漢検対策(ステップ14・書き取り問題)をノートにやってもらいます。




【算数・家庭学習ノート】:
学校の授業の復習をノートにやってもらいます。
今日は、前単元の「表や式をつかって」のところをやってもらいます。




【社会】:
「自動車をつくる工業」の復習を問題集でやっていきます。




【理科】:
「ふりこ」の復習を、問題集でやってもらいます。




【英語】:
2次面接練習を、通しでやります。

拍手[0回]


2018/11/08 (Thu)
【漢字・家庭学習ノート】:
漢検対策(ステップ13・書き取り問題)をノートにやってもらいます。




【算数・家庭学習ノート】:
学校の授業の復習をノートにやってもらいます。
今日は、現単元の「割合」のところをやってもらいます。




【社会】:
「自動車をつくる工業」の復習を問題集でやっていきます。




【文章読解】:
今日も、Z会の問題集をやってもらいます。




【理科】【英語】:
お休みします。

拍手[0回]


2018/11/07 (Wed)
【理科】:
昨日から、学校の授業では「ふりこ」の学習に入っています。

前に作ったニュートンのゆりかごですが・・・
やっぱり、精密さに欠けるので、あんまりうまくいきませんでした(苦笑)


ビー玉にテープでひもをつける、かなり大雑把な感じのつくりです(笑)
頑張って、上下左右のずれを直して調整しても、
カチ、カチ、カチ、チ・・・最高記録4回で終了。

本人は、がっかりしていましたが、それでも、
ビー玉を1個落とすと、反対側でビー玉が1個はねる。
2個落とすと、反対側で2個はねる、ということが、わかりました。


ただ、それだと、学校の学習と結びつきません。
本当は、ひもを長くしたり短くしたりして、カチカチ・・・の速さを調べたかったんです。


「ふりこ」の単元では、
「ひもの長さを変えることで、ふりこの往復時間が変わる」
ということを学習するようなんです。


このままでは短くて、かなり速い間隔でカチカチするので、
これ以上短くしても、時間の差は、測りづらいです。

このままでは、枠にひっかかってしまうので、逆にひもを長くするということもできません。
が、この装置をひっくり返してみたら、できるでしょうか・・・
ちょっと、工夫してみようと思います。

いざとなったら・・・残念ですが、メトロノームで観察しようと思います(笑)

明日はテストなので、今日は問題集で「台風接近&天気の変化」の復習をします。




【漢字・家庭学習ノート】:
漢検対策(ステップ12・書き取り問題)をノートにやってもらいます。




【算数・家庭学習ノート】:
学校の授業の復習をノートにやってもらいます。
「表と式をつかって」のところです。




【社会】:
昨日から、「工業生産を支える」という小単元に入っているようですが、
自宅ではもう少し「自動車をつくる工業」の復習を続けます。




【文章読解】:
今日は、Z会の問題集をやります。

今まで、「漢字」の問題集と「読解」の問題集しか使ったことがなくて、
初めて「国語」というのを買ってみました。
この問題集、面白いです。

「今日は、ちょっと難しい言葉を使って文章を作ってみましょう」
なんていう、ちょっとした作文練習のページがあったり、
問題の前に、「今日はこれから、こんなことを学習するよ」という感じの
優しい口調の解説があって、「読み物」としても面白そうです。

もっと低学年の国語から、やり直してみたい気がします。
高学年、中学、高校の文章に対応していくためには、
小さなころ、どんなことを積み上げてくるべきだったのか。
小2、小3の問題集を見てみたいです。

が、まずは、小4レベルをやっていきます。




【英語】:
スピーキングテストの通し練習をしていきます。

拍手[0回]


2018/11/06 (Tue)
今日は、バドミントン。
家庭学習は少なめにします。

宿題が出たら宿題だけにしますが(家庭学習ノートは土日にやった分を出します)、
宿題は出ないと思うので、英語のスピーキングをやります。
今日は、通し練習の前に、先に自分自身に関する質問に答える練習をします。


現在形で、どんな映画が好きかを聞かれたり・・・・
未来形で、週末何をする予定かと聞かれたり・・・・
過去形で、昨日何時に寝たかを聞かれたり・・・・します。
時制まぜこぜで、いろいろ聞かれて答える練習をしていこうと思います。


自分自身に関する問題は、点数を気にせず、言いたいことを表現してきてくれたらいいなと思っています。何をどう答えても、5点満点中、1・2点はもらえるでしょう。
大人の人と英語で話す機会はなかなかないので、
時制だけは、しっかりとおさえておいて、
あとは、面接官の方と楽しく語り合って(笑)きてくれたらと思います。


ちなみに、上の子のときは・・・3級面接後「どうだった?」と聞いてみたら、
「フレンドリーにやってきたから、大丈夫♪」
とのことでした。
なんですか、その感想は(笑)


でも。それで、いいや(笑)

拍手[0回]


2018/11/05 (Mon)
【漢字・家庭学習ノート】:
今日は、漢字テスト対策をノートにやってもらいます。




【社会】:
「自動車をつくる工業」のところを問題集でやっていきます。




【算数・家庭学習ノート】:
学校の授業の復習をノートにやってもらいます。
新単元、「表と式をつかって」は関数ですね。
すぐに終わってしまう単元で、明日からもう「割合」へ進むようですが、
下の子にとっては、難しい内容です。
「割合」も難しそうですが、その前に関数もしっかりと復習していきたいです。




【文章読解】:
しばらく、説明文の読解問題を続けます。
今日は、Z会の問題集で「言葉について考える」というテーマです。




【英語】【理科】:
お休みします。

拍手[0回]


2018/11/04 (Sun)
【漢字・家庭学習ノート】:
漢検対策(ステップ11・書き取り問題)をノートにやってもらいます。




【理科】:
テストが木曜日なので、ちょっと日数がありますが、
「天気の変化」のところを問題集で復習していきます。

「花から実へ」のテストが戻ってきました。
惜しくも100点を逃しました。でも、まぁ、よく理解はできているかな・・という感じです。
木曜日は、頑張ってほしいです。




【社会】:
「自動車をつくる工業」のところを問題集でやっていきます。

先週、授業参観がありましたが・・・
理科や算数に比べると、まだまだ授業に参加できていないなぁ・・・という様子が見えました。
授業に前向きな気持ちを持つようになるためには、何をしていけばいいのか・・・
本人の気持ち次第、というところなので、難しいです。

算数や理科に比べても、意見を出し合ったり、話し合ったりする機会の多い教科です。
この様子なら、テストで仮に良い点数を取ったとしても、
良い成績はもらえないだろうな・・・と思います。
でも、授業にも参加できず、さらにテストもできず・・・というわけにはいかないので、
せめて、テストだけでも頑張らなくてはならないな・・・という感じです。

みんな、いろんなことをよく知っていて、考え方もしっかりしていて、
参観へ行くたび、いつも愕然として打ちのめされて帰ってきます(笑)
社会は、予習をして、授業についていけるようにしたいところですが・・・
どうしようかな・・・




【算数・家庭学習ノート】:
「三角形と四角形の角」のところを問題集でやっていきます。
明日、テストです。

「単位量あたりの大きさ」のテストも戻ってきました。
ミスの大部分は計算間違い。
やはり、計算練習をした方がいいかな。
明日のテストも、丁寧に計算をして、ミスをなくしてきてほしいです。




【文章読解】:
読解プリントを1枚やります。
「段落」の問題が、もう少し残っているので、やっていきます。




【英語】:
来週、英検2次面接です。
あと1週間、入室から退室までの通し練習をして、本番に臨みます。

拍手[0回]


2018/11/03 (Sat)
【漢字・家庭学習ノート】:
漢字テスト対策は、ずいぶんとやったので、
今日は漢検対策(ステップ10・書き取り問題)をノートにやってもらいましょう。




【理科】:
先週末、お出かけをしてしまって、工作ができませんでした。

木曜日に「台風接近・天気の変化」のテスト、
次単元は「ふりこ」とのこと。

テストに向け、「天気の変化」も問題集で復習しますが、
今日こそ、ニュートンのゆりかごを作りたいです。




【社会】:
「自動車をつくる工業」のところを問題集でやっていきます。




【算数・家庭学習ノート】:
「三角形と四角形の角」のところを問題集でやっていきます。
月曜日、テストです。




【英語】:
スピーキング練習をします。
今日も、イラストを見て答える問題で、
何をするつもりか、何をしているところかの問題をやります。
What is she going to do?

What is she doing?
ちょっと紛らわしいので、答え方に気を付ける練習です。




【文章読解】:
読解プリントを1枚やってもらいます。

拍手[0回]


2018/11/02 (Fri)
【漢字・家庭学習ノート】:
ノートに漢字練習をしてもらいます。

昨日、昨年に比べて、
何をするべきかを考えられるようになり、作業力があがり、結果が良い点数になって表れるようになった・・・
と、ほめたばかりなんですが。

昨日は、漢字練習の終わりくらいに、

「あーっ!!」

と大声をあげて。

「次の次のテスト」の練習をしてたことに気付いたそうです。あのね(笑)

今日は間違えずに、「次のテスト」の漢字練習をしてきただきましょう。

次の課題は、「うっかり」を直すことでしょうかね(笑)




【文章読解】:
読解問題集をやります。

昨日、私が帰宅したら、ちょうど家庭学習をしていて。
「国語って、今日、漢字だけ?」
と言うので、読解もあるよというと・・・
漢字をやってしまったと。


ミスプリントの裏紙に、国語の問題を印刷したのですが、
裏側のちゃんと印刷できていない、未完成風の漢字プリントを「へんだなー」と思いつつ、やってしまったそうで(笑)
4年の漢字だし、プリントへんだし、裏にちゃんと問題あるし、見ればわかるでしょうよ!!!

今日は、ちゃんと国語問題をやってもらいます。

次の課題は、やはり、「うっかり」を直すことですね(笑)



今日は、8級(小3下)という問題集で、
「段落構成」を考える問題をやってみます。


同じ「国語」、同じ「文章を読む問題」でも、得意な分野とできない分野があります。
段落構成を考えるのは苦手なようなので、小3の問題から。
だめなら小2にだって下げますよ(笑)
どの段落が、どんな内容で、どんな役割を持っているか、
説明してもらいながら、いっしょに読んでいこうと思います。




【理科】:
「台風接近」のところを復習していきます。




【社会】:
「自動車をつくる工業」の復習をしていきます。
教科書準拠問題集をやっていきます。





【算数・家庭学習ノート】:
「三角形と四角形の角」を復習します。





【英語】:
スピーキング練習をします。
今日は、イラストを見て答える問題の中から、How manyの問題をやります。
○○には、△△が何個ありますか。
の問題と、
何人の○○が△△していますか?
の問題です。
最初の方は、There are △△...の文、2つ目は○○ are ....ing と進行形で答える文、
答え方がちょっと違ってくるので、そのあたりを気をつける練習です。

拍手[0回]


2018/11/01 (Thu)
【漢字・家庭学習ノート】:
漢字テスト問題か、漢検対策(ステップ9・書き取り問題)か、
どちらをやった方がいいかを自分で考えて、ノートにやってもらいます。


昨日も書いたのですけど・・・
おととい、「漢検対策(ステップ9)をやるように」と用意しておいたのですが、
「テストがあるから、10問テストの漢字をやりたい」と言って、予定変更しました。


で、「なんということ・・・ものすごーい進歩!!」と、感動したんです。


え。
ふつう?あたりまえ?
普通、そうかもしれませんねー(笑)


でも、我が家の場合、昨年の前期は・・・

10問テストがあるのはわかっている。でも、いつやるのか、どの漢字が出るのかわからない(話を聞いてきていない)

今度は、どの漢字が出るのかわかった。でも、やることいっぱいで、どうしたらいいかわからない。

結局、やらないで受けたら全然できなかった。先生に、練習してこいと言われた。
今日はやる。。。。でも、どうやったらいいんだ??

やってみた。書けない字があるけど、やったことにはやった。めんどくさいから、おわり。こんなもんでいいや。

そしてまた、ひどい点数。


そんな感じでした。


後期は、専用の練習プリントまで作って、
今日はこれをやりましょう。こうやってやりましょう。と、指示したものの、
することもやり方も決まっているというのに、
作業力がなくて、漢字5字・熟語10個の練習を3回くらいずつする程度のことが、
なかなかできませんでした。
ものすごーく時間をかけて、必死で100点を取りに行っていた感じです。


それが。


「次のテストに出る漢字聞いてきたから、こっち練習したい。」


と、言い出し、
10分もかからずに練習終了。
そして、前のは100点だった、とのご報告。


これはもう・・・別人(笑)


1年間。
これが、4年生と5年生の違いというもので、
1年たつと、普通、それくらい変わるものなのかもしれませんが・・・
去年の、なんにもできなくて真っ暗闇の中で途方に暮れている感じを思い出すと、
ものすごい進歩したな・・・と思ってしまいます。

たかが、漢字練習ができたくらいで、すみません(笑)




【理科】:
来週、たぶんテストだと思います。
「台風接近」のところを問題集で復習していきます。




【社会】:
「工業地域(三大工業地帯以外の)」のところを問題集でやっていきます。




【算数・家庭学習ノート】:
今日から、新単元に入っています。
来週テストになりそうなので、「三角形と四角形の角」の復習を続けます。




【文章読解】:
プリントを1枚やってもらいます。

読書が嫌いな人なので、何でもいいから、文章を毎日読んでほしいなと思って、
読書代わりに1年生のときからずっと、読解プリントをやっているのですが・・・。

 前にも書いたのですけど、「読解力」とか「国語力」とか・・・
本当に求められている力って、具体的にどんなものなのか、わかるようでわからないんですよね。

「読解力」という問題集を買っても、これは本当に「読解」なのかな・・・と疑問に思うことが多いです。
なんていうんでしょう・・・「テストでマルをもらうためのテクニック」みたいな。
文章が読み取れているかどうかという「幹」の部分ではなく、
答え方の細かいテクニック、「枝葉」の、それもものすごく先の方・・・を練習しているかのように感じることもあります。


でも、ひとまず、

「「段落」の持つ役割がわかると、文章の構成がわかりやすいよ」

なんて、問題集には書いてあったし、
前に授業参観でも、そんな内容の授業をやっていました。
なので、段落構成の問題を集中的にやって、整えていこうかなと思います。
ここは、とても苦手なところ。

問題集は、これと


これを用意しました。


が、「段落」の問題では、7級(小3)という問題集でも、間違いが多かったので、
それも、いっしょにやっていこうと思います。


今日はまず、Z会の問題をやってもらって、様子を見ます。




【英語】:
お休みします。

拍手[0回]


2018/10/31 (Wed)
【英語】:
スピーキング練習をします。
今日は、イラストを見て答える問題を。

イラスト問題は、完璧を目指すわけではなく、
なるべく減点されないように・・・というのが目標です。
減点の可能性が低くなるように、
間違えそうな気がする応答を練習しておきます。


ひとつは、Where で聞かれて、どこにあるかを答える練習です。
Look at the picture. Where is the book?
とかです。
必要な前置詞は、on,in,under,byくらいでしょうか・・・
気をつけるのは、主語を代名詞に変えることくらいなんですけど、
It is on the desk.
とか、It is ...は、スムーズに出てくるのですが、
物が2つ以上あるときの、They are...が、どうも使いなれません。
They って、「人」に使うイメージが強いんでしょうね・・・


ちなみにWhere is ...?は、学校の英語では、教科書のUnit7で登場します。
英検3級のスピーキングテストに出るようなことを、
小学5年生の授業でやっているというのは、不思議な感じがしますが・・・
冬の道コンの範囲はUnit3までなので、道コン範囲からは、はずれます。
なんなら、かぶってくれるとラクなんですけど、
ちょっと損した気持ちです(笑)



もうひとつ、What で聞かれて、何を持っているかを答える練習もします。
気をつけるのは、What does she have...?で聞かれたときに、
答えるときはhave を has に すること。
2人以上の人のときは、そのままhaveを使うこと。
これ、忘れてしまうんですよね・・・。
おうむ返しで、つられて、he でもshe でも、haveを使いがちです。


なるべく間違えないように・・・を目標に、ちょっと練習しておきます。




【漢字・家庭学習ノート】:
新しい漢字10問テストの漢字が予告されました。

昨日は、漢検の漢字練習をする予定でしたが、下の子から
「漢字テストがあるから、漢字の練習(家庭学習ノートの内容)変えてー」との、リクエスト。

よいね!

何をするべきか、自分で判断ができました。

今日も、10問テストの漢字をするか、漢検をするか、自分で考えてもらいましょう。




【理科】:
5年理科の復習をしていきます。
今日も「魚のたんじょう」、問題集でやっていきます。




【社会】:
「三大工業地帯」のところを、問題集でやっていきます。

「戦前、日本の工業の中心はせんい工業だった。」
「高度経済成長の頃から、せんい工業の割合は小さくなり、機械工業の割合が大きくなっていった。」
これは、前にグラフで読み取ったこと。

「中京工業地帯は、自動車工業がさかんで、現在、日本で一番工業生産額の多い工業地帯」
これも、前にやりました。


それらを、記憶の中から引っ張り出してこれるかどうか。


今日、問題集に出ているのは、
グラフ(日本の工業生産額において、中京の割合が年々増え、阪神が減っているグラフ)を見ながら考える、
「阪神工業地帯」に関する穴埋め問題。

「第二次世界大戦前には、(A)工業を中心とした日本一の工業地帯に発展した。しかし、第二次世界大戦後は(B)工業への転換が遅れ、現在では(C)工業地帯に続く工業地帯となっている。」

答えは、せんい、機械、中京。
んー。
グラフを見ただけではわかりませんね。

戦前、日本の工業の中心は「せんい工業」で、
阪神工業地帯は、当時日本一の工業地帯だったのだから、
「せんい工業」が得意だったことが推察されて・・・

現在日本一なのは、中京工業地帯で、自動車工業がさかんなので、
中京は「機械工業」で発展することができたけれど、
生産額の減っている阪神工業地帯は、機械工業への移行がスムーズにいかなかったんだな・・・
と予想して、答えを出しましょう。
という問題なんでしょうかね。

今までに学習したことを思い出しつつ、それらをつなぎ合わせて考えなければなりません。
難しいなー!
でも、面白い問題だなぁ~と、思いました。


正直言って、戦前の日本はせんい工業中心だったこととか、
阪神工業地帯が生産額で2位とか、
なんなら、愛知県が自動車工業の中心だということですら、
知らなくても、それで人生困ることって・・・あんまりないと思うんです。
小学生が知っていなくちゃマズイわけでも、ないと思うんです。
大人でも・・・忘れちゃってる人はいっぱいいると思います。
だから、これを知識として暗記しておくことは、正直、そんな大事なことでもないんじゃない?と思ってしまいます。
(テストに出るという意味では大事でしょうし、常識かもしれませんが。)

でも、知っている知識と、目の前にある情報をつなぎ合わせて、推察する、導き出す、
という作業は、将来、社会に出てからも役に立つ、大事なことかなーと思います。

なので、こういう問題を、どんどんやっていきたいです。




【算数・家庭学習ノート】:
「三角形と四角形の角」の復習をします。
問題集をコピーして、ノートに貼ってやっていきます。




【文章読解】:
お休みします。


今日は、あれやこれやで、長くなってしまいました。ごめんなさい。

拍手[0回]


2018/10/30 (Tue)
今日は、バドミントンが休講です。
なので、普段通りの学習をしていきます。




【漢字・家庭学習ノート】:
漢検対策(ステップ9・書き取り問題)をノートにやります。




【理科】:
来週、週明け早々にテストがあるんじゃないかなーという雰囲気は漂っているのですが・・・
台風と天気の変化のところ、問題集は、やりきってしまったので、
今日、明日は、別単元の復習をして、4日間で天気・台風をやっていこうと思います。
今日は、「魚のたんじょう」を問題集で復習します。




【社会】:
今週、授業参観があります。
教科は社会、単元は「自動車をつくる工業」です。
どんな感じのことをやっているのかなーというのを見て、それから復習をしていこうと思います。
今日は「工業生産と工業地域」のところを問題集でやっていきます。




【算数・家庭学習ノート】:
木曜日から新単元へ進む予定のようなので、来週テストがありそうです。
「三角形と四角形の角」のところ、問題集コピー→家庭学習ノートで、やっていきます。




【英語】:
スピーキング練習をします。




【文章読解】:
お休みします。

拍手[0回]


2018/10/29 (Mon)
【漢字・家庭学習ノート】:
漢検対策(ステップ8・書き取り問題)をノートにやってもらいます。

漢検の問題って、普段出会わないような言葉がたくさん出てくるのが、いいなぁと思います。
「ココクからの便りはなつかしい」
って、「故国」なんて、初めて聞く言葉だと思います。

「風邪気味なのでケンオンした」
って、「検温」も、意外に使わない言葉です。
「おねつはかる」とか言っちゃうので(笑)

読書も、同じようなジャンルのものしか読まないので、難しい熟語は出てきませんし、
テレビも映画も、難しい言葉の出るものは見ませんし、
動画なんてなおさら、いつも同じような、なじみのある言葉しか出てきませんし・・・

出会わないタイプの言葉には、出会わないまま。

漢検って、普段耳に(目に)することの少ない、
妙に古めかしい言葉や、かしこまった言い回しが出てくるので、
漢字が書けるようになるというだけでなく、
語彙が増えるという意味でもいいかもしれないな・・・と思います。




【理科】:
「天気の変化」のところを問題集でやっていきます。




【社会】:
今日、食糧問題のところのテストでした。
小さな単元ひとつずつ、細かくテストをしていくということなんですね。

ということは・・・
次は「工業生産と工業地域」だけでテストかな。

「自動車工業」のところは、本人に聞くとあまり進んでいないようです。
(あんまり、アテにならないんですけど(苦笑))
なので「工業地域」のところを復習しておこうかなと思います。




【算数・家庭学習ノート】:
学校の授業の復習をします。
「三角形と四角形の角」のところです。
問題集をコピーして、ノートに貼ってやってもらいます。




【文章読解】:
プリントを1枚やります。




【英語】:お休みします。

拍手[0回]


2018/10/28 (Sun)
【社会】:
時間割によりますと・・・
明日、「これからの食料生産とわたしたち」のテストとのこと・・・・・。


なんの話やー!


「工業(前半)」でテストがあるかも?と構えていたのですが、「食料問題」ときましたよ。

それはこの前、やったのでは・・・?

いや、この前のは、水産業だけのテストだったのかな・・・?


だとしたら、今回のは、ずいぶんと範囲の狭いテストになります。
内容の濃い、難しいテストになりそうです・・・

今日は一応、食糧問題のところを復習します。
食料自給率、TPP、食の安全、環境保全・・・
といったところが問題になると思います。
TPP問題とか、利害が複雑(消費者は助かるけど生産者は困るとか、日本は進めようとしているのにアメリカは脱退とか。いいんだか悪いんだか、小学生にはよくワカラン)で、単純に暗記するだけというわけにはいかない難しいものもありますね。
そもそも「関税」のイメージが難しいです・・・。

教科書準拠問題集で復習していきますが、
お勉強にも、日常の経験の豊富さが関わってくるというか、
机上のお勉強だけではなかなか理解できないなぁと感じることも多くなってきました。




【漢字・家庭学習ノート】:
漢検対策(ステップ8・書き取り問題)をノートにやってもらいます。




【理科】:
今日は、工作をします。
久々の理科実験。
ニュートンのゆりかご(かちかち衝突玉?)」を作ってもらいます。
こんなようなものです。

工作で作るのは、こんな素敵なやつではなくて、ビー玉で作るおもちゃっぽいものですが。

学校の授業で残っている単元は、ふりこ、電磁石、水溶液。
実験の楽しそうな単元ばかりが残っています。
(理解の難しい単元ともいえますが・・・)

ふりこは、かちかち衝突玉づくり、
電磁石は、3年生のときに作った、電磁石を使った自由研究(「スイッチを入れるとプロペラが回っておまけに光る装置」)を、修理してみようと思います。
水溶液は、もちろん、塩の結晶の実験をしてみます。

次の学習がどれになるかは、まだわかりませんが、
とりあえず教科書に出てくる順で、ふりこの実験をしておきます。




【算数】:
今日は、道コン過去問で、計算問題をやってみます。




【英語】:
スピーキングの練習を続けます。




【文章読解】:
お休みします。

冬の道コンの国語過去問を見てみました。

夏の道コンでは、大変な低得点だった国語(笑)
今は、国語はいいや。少しずつ、文章を読んでいこう。
とか言って、問題も見ていなくて。

昨日、初めてよく読んでみました。


これは・・・うちの子には難しいなー!
お話そのものは、そう難しくはないのですが、設問が難しい。
答え方も、難しい。
よくある「答え探し」をするだけの国語の問題集をやっていたのでは、
解けないな・・という印象です。

少し・・・自分の言葉でまとめて答える必要があったり。
なんというか・・・

細かいきまりとか、そういうことよりも、
「この人は、何を言おうとしている?」「君には、どう伝わっている?」
ということを答えてごらん、的な感じ??



「国語の問題集」って、なんだか疑問に思うこともありました。
マス目に合わせて、文章の中から答えを探すだけのような・・・
それって、読解力というのかな?国語力っていうのかな?と。


でも、この道コンの問題は・・・
文章全体がイメージとして呑み込めていないと答えられなくて、おもしろいなーと思いました。


こういう文章が読めるようになるためには、何をしていったら良いのかな・・・。
決して答え探しではない、要約をしながら説明をしていくような問題集がないか・・・
難しそうですが、ちょっと、探してみようと思います。

拍手[0回]


2018/10/27 (Sat)
【漢字・家庭学習ノート】:
漢検対策(ステップ7・書き取り問題)をノートにやってもらいます。




【理科】:
5年理科の復習で「魚のたんじょう」のところをやります。
道コン過去問でやっていきます。

冬の道コンの過去問演習、今までに学習した範囲は、これで終わりになります。
ちょっと凡ミスも見られましたが、これまでになく楽に問題を解けているようでした。

春の道コン(小4全範囲)や夏(小5で習った範囲+小4全範囲)では、
きちんと学習してこなかった小4内容の復習でアップアップしましたが、
今回は、4月からこつこつやってきたので、特別に頑張らなくても大丈夫そうな様子です。

この後は、教科書準拠問題集で復習を続けていこうと思います。




【算数】:
「三角形と四角形の角」のところをやります。
今日は、ちょっと頭を悩ませる問題に挑戦です。
道コン過去問でやってみようと思います。

図形は、ちょっと見守らないと、つまづきそうで不安だな・・・と思っていたのですが、
授業中も頑張って参加してきている様子です。
テストで100点を取るほどにはできていないようですが、
手助けせず、算数はこのまま自力で頑張ってもらおうと思います。




【社会】:
「自動車工業」のところを問題集でやっていきます。




【英語】:
スピーキング、CDを流して、通し練習です。

ネットなどから問題を探すのではなく、
手持ちの問題集を繰り返して練習することにしました。
全部で10回分あります。
問題を探すのが面倒になってしまったというのもありますが(笑)、
これだけあれば、きっと本番も、似たような表現を使う問題が出るんじゃないかと思うので、
もう、答え方を暗記してしまうくらい、繰り返しやってしまおうかと思います。




【文章読解】:
お休みします。

拍手[0回]


2018/10/26 (Fri)
宿題が、出ませんねぇ。
これは、我が家としては助かります。

宿題が算数になったら、家庭学習ノートには理科や社会をやらなければならず、
どうしよう・・・と思っていたのですが、宿題が出ないのなら、
今までどおりノートには、漢字練習+算数復習で、大丈夫そうです。

結局、4月からずっと、漢字練習の宿題しか出ていなくて(あと、算数数回)、
これだと、学習でつまづいていないかどうかとか、
学習の様子がわからなくて困るご家庭もあるんじゃないかな・・・とも思ってしまいます。
うちは、ない方が、下の子の負担が少なくて助かるんですけどね。
宿題を、社会や理科の問題演習にしてくれたら、私の負担も少なくなって、なお助かるんですけどね~(笑)




【漢字・家庭学習ノート】:
1月に英検を受ける必要がなくなったので、2月の漢検を目指して頑張っていこうと思います。
3か月あるので、無理なくのんびりやっていきましょう。

漢検対策は、「ステップ」という問題集を使っています。

漢検7級(小4)の問題集はステップ40までで、200字を練習しましたが、
6級(小5)の問題集は、ステップ26までで、185字です。
漢字数が全体で減っていますが、1ステップで練習する字数は増えています。
そのほうが、短期間で繰り返しできて助かります。

1つのステップは、漢字一覧(読み、画数、用例など)、読み取り問題、その他問題、書き取り問題の4ページ。
読み問題は大丈夫でしょうから、先に書き取り問題をやり、
読み問題も書き取り問題につくりかえてやり、
漢字を使い慣れたら、その他問題(対義語や筆順、同音異義語などの問題)に挑戦、
という順序でやっていきます。

今日は、ステップ6の書き取り問題を、家庭学習ノートにやってもらいます。




【算数・家庭学習ノート】:
「三角形と四角形の角」の問題をコピーして、ノートに貼ってやってもらいます。
図形の問題は、ノートに書くのが難しいので、問題集貼り付け方式で。

この単元が終わったら、また計算分野になるので、
何をやったらいいか自分で考えて、ノートにやってもらおうと思います。




【理科】:
小5理科の復習をしていきます。
「流れる水のはたらき」のところを、道コン過去問でやってみます。




【社会】:
「自動車をつくる工業」のところを問題集でやってもらいます。




【英語】:
スピーキングの練習です。
CDを流して、通し練習です。




【文章読解】:
お休みします。

拍手[0回]


2018/10/25 (Thu)
【漢字・家庭学習ノート】:
漢検対策(ステップ5・書き取り問題)をノートにやってもらいます。




【算数・家庭学習ノート】:
「三角形と四角形の角」のところをノートに復習します。
学校の宿題が算数で出たら、お休みします。




【社会】:
「自動車をつくる工業」のところを問題集でやってもらいます。




【理科】:
授業の進みがゆっくりペースなので、5年生の復習をしていきます。
今日は、「花から実へ」の復習で、道コンの過去問をやってみます。




【文章読解】【英語】:お休みします。

拍手[0回]


2018/10/24 (Wed)
上の子の旭川遠征、下の子の英検、宿泊学習、帯広遠征、そして海外旅行・・・と
緊迫の行事(?)が続いた10月も、無事に終わりつつあります。

今週末開催される、上の子が参加予定だったコンクールは、
練習時間不足のために、今回はエントリーを見合わせることにしました。

来月の発表会は、予定通り参加の予定です。
来月は来月で、また、
発表会(上の子)、模試(上の子)、英検(下の子)、学習発表会(下の子)、
定期テスト(上の子)、どうでもよいですけど私の人間ドック(笑)とPTAのお仕事総仕上げもあり、忙しいです。
10年くらい前だったら、発表会のドレスはどんなのを作ろうかな・・・?とワクワクしていたところかもしれませんが・・・
今年は、学校の制服で出場になりそうかな。


それらが終わったら、もう、すぐ師走で・・・
子供たちのお誕生日、クリスマス、冬休み、自由研究、大掃除に年末年始・・・
いつまでもいつまでも、忙しいですね(笑)




【漢字・家庭学習ノート】:
漢字10問テスト対策を、ノートにやってもらいます。




【算数・家庭学習ノート】:
最近、宿題が出ないので・・今日も、ないんじゃないかなと思っています。
宿泊学習や学習発表会、大きな行事続きで、学校も先生も忙しいのかもしれませんね。

家庭学習ノートに、学校の授業の復習をしてもらいます。
「三角形と四角形の角」のところをプリントでやって、ノートに貼る感じにします。
算数で宿題が出たら、お休みします。




【理科】:
「天気の変化」のところをやります。
今日は、道コンの過去問でやってみます。

理科は、今週と来週にかけて、現単元「天気の変化」をやるようです。
が、そんなにページ数のある単元でもありません。
学習発表会の練習で授業数が減り、進み方がゆっくりになっているということかな。

学校の授業がゆっくりになっている今のうちに、5年理科の復習をしておこうかなと思います。
今日から、道コンの過去問をやっていきます。




【社会】:
「自動車工業」のところを、問題集でやっていきます。
「自動車の作り方」とか「自動車工場の設備」とかが問題として出題されてくるわけですが、
その知識そのものよりも、
自動車工場を見学したり取材したりして得た情報を、「まとめる」とか、
そこからどんな「工夫」がみられるのかを「考える」とか、
どちらかというと、そうことが大事なようです。

ですが、家庭学習では、見学や取材はできないので、そういう学習は難しいです。
なので、作業や思考の部分は、学校で頑張ってきてもらって、
自宅では、問題集で演習していこうと思います。





【英語】:
2次試験までは、スピーキング練習オンリーになります。
が、あと18日ありますが、手持ちの問題集をやりきってしまいました。
ネットで問題をさがしてみます。




【文章読解】:
お休みします。

拍手[0回]


2018/10/23 (Tue)
今日は久しぶりに、バドミントンのダブル受講です。
ハードな1日になるので、宿題だけにします。
が、最近、宿題のない日も多いです。
もしも宿題がなければ、「英語」だけやろうと思います。


さあ、その「英語」です。
昨日。
運命の、英検1次、結果発表(大げさ(笑))
思ってもみなかった結果が表示され、びっくりいたしました。


リーディング、得点率57%。
合格ラインが60%なので、リーディングは合格ラインに届かず、です。
単語、熟語、文法は、3級レベルに到達していないということですね。
運悪く、知らない単熟語の問題ばかりが出た・・・というのもありますが・・・
実力不足であることは、確かです。
少しずつ語彙をふやし、文法も正しく使えるよう練習していかなければなりませんね。


得意のリスニングは、得点率80%。
こちらは、とてもよく頑張りました。
英文が一度しか流れない第1部は、やはり少してこずったようですが、
第2部、第3部は、しっかりと聞き取れたようでした。



リーディング、リスニングのほか、ライティングも含めて、全体を平均して、
おおよそ6割を越えると合格なので・・・
結果は、ライティング次第ということになります。


ライティングは、私が見たところ、
これは、やばい感じかな・・・
言いたいことは、想像は、つく。
けれど、肝心なところで文法的に間違い、想像をたくましくしないと意味も不明な感じ・・・
どれくらい得点をもらえるんだろう・・・50%いくだろうか・・・・
と思っていたのですが。

16点満点中、14点。
得点率、なんと88%!!!

えー!?!?!?
リスニングより高いじゃんかっ!
そんなばかな・・・


という結果でした。

えぇ~???
って、声が裏返っちゃうほど、びっくりです。
私の自己採点能力の低さにも、びっくりです・・・(笑)

伝えたいことは、きちんと受け取ってもらえて、文意としては満点をもらえて、
理由を述べる2つの文章での文法的なミスは、それぞれ1点ずつ減点、
というふうに採点されたということでしょうか。

下の子が一生懸命伝えようとした英語を、
採点者の方が「あー、なるほど。なるほどね。」と思いながら受け取ってくださったことを想像すると、なんだか感謝感謝です。


総合しますと、
1次合格しました!
おめでとう!!頑張ったね!


私としては、しばらく、知識詰め込みの英語学習の必要がなくなるのが、とてもうれしいです。


次は、11月上旬にスピーキングテスト(2次面接)です。
こちらは楽しそうに練習しています。
いちいち、玄関に出ていって、
May I come in ?(入っていいっスかー?)
って、ドア開けて入ってくるところから、楽しそうにやっています(笑)
学習発表会の練習のようです(笑)

問題集の問題を解くようなお勉強より、自由に書いたり言ったりする方が楽しいのかもしれません。

11月の2次試験で落ちたとしても、
1年間(3回)は1次試験免除で2次面接を受けられるので、
その間に、合格できるとは思うのですが、
でも、なんとか11月に1発合格して、英語を「お勉強」としてするのは、
もう、中学生になるまでお休みにしたいです。
そしてまた、コミュニケーションツールとして使う練習を積んでいきたいです。


と、いうわけで。
今日も、スピーキングの練習を頑張ります。

拍手[0回]


2018/10/22 (Mon)
【算数・家庭学習ノート】:
「三角形と四角形の角」のところを問題集をコピーして、
ノートに貼ってやってもらおうと思いますが、
宿題が出たら、お休みにします。

ここも、ものすごくページの少ない単元で、すぐに終わってしまいそうです。
今度は、何もしないうちにテスト、とならないように(笑)、やっていこうと思います。




【漢字・家庭学習ノート】:
漢字テスト対策を、ノートにやってもらいます。
今日、テストをしてしまったら、漢検の漢字練習をしてもらいます。




【理科】:
「天気の変化」のところを問題集でやってもらいます。




【社会】:
「工業生産と工業地域」のところを問題集で仕上げていきます。

現在の工業よりも、工業の歴史というか・・・
1950年代と1960年代の違い、60年代と70年代の違い・・・
その頃、どんなものが使われるようになったか、とか、
「昔」のことがイメージしづらいようです。
そのうち、調べもの学習をしようと思います。




【文章読解】:
お休みします。




【英語】:
お休みします。
明日以降、スピーキングを続けることになるか、単語、熟語、文法からやり直しか・・・
今日、夕方、英検1次試験の結果発表です。

拍手[0回]


2018/10/21 (Sun)
【算数】:
明日、「わり算と分数」のテストです。
小数と分数の混じった計算練習をします。




【社会】:
「工業生産と工業地域」のところを問題集でやってもらいます。

うーん。
「工業」の分野は、問題集もボリュームがすごい。
ページ数そのものは、今までの、農業や水産業と同じなんですが、
そこに詰め込まれている問題の数が多いです。

1つの単元の問題数も多いのですが、さらに、単元そのものの数も多いです。
このあと、自動車工業、製鉄業、石油化学工業、食品工業、伝統工業、工業製品の輸送、日本の工業の将来・・・と、学習が進んでいきます。
今週、来週で、伝統工業のあたりまで進むようです。
大変なボリュームな上に、進むスピードも速いです。
4年生のときに比べても、5年生の前期に比べても、急激に内容が難しく(詳しく、多く)なって、大変だー!と感じます。

理科や漢字、読解の時間を少し減らしてでも、
社会を多めにやっていかなければならないかもしれません。




【英語】:
引き続きスピーキングの練習です。
CDを流して、通し練習です。




以下は、社会の様子を見て、やったりやらなかったり・・・にしようと思います。

【漢字】:
漢検対策(ステップ3・書き取り問題)をやってもらいます。



【理科】:
「天気の変化」のところを問題集でやっていきます。



【文章読解】:
プリントを1枚やってもらいます。

拍手[0回]


2018/10/20 (Sat)
上の子の修学旅行。
お天気にも恵まれたようで、きれいな青空、カラフルなパンケーキ、楽しそうな女子高生たち、
連日、ラインでご機嫌な感じの写真が送られてきています。
楽しそうで何より(笑)

楽しすぎて、こっちの大学行かずに留学したいナ~とか言い出しそうな予感すらしますが(笑)、
今日が、最終日。
明日は、空港へお迎えに行ってきます。
無事に、日本に入れてもらえますように。。。


さて。
下の子が毎日うらやましがっているので、同じ高校に進めば??と話していますが、
そうなりますと、もう少し、お勉強を頑張っていただかなければなりません(笑)
6年後の海外修学旅行を目指して(?)、今日も、頑張っていきましょうか(笑)




【漢字・家庭学習ノート】:
漢検対策をノートにやってもらいます。




【社会】:
「工業生産と工業地域」のところを問題集で仕上げていきます。
明日から、自動車工業をやっていこうと思います。

来週の時間割では、理科が1時間しかないのに、社会が3時間あります。
「工業」のところ、途中でテストがあるんじゃないかなーと思うほど、
範囲が広く、覚えることもたくさんです。
計画的にこつこつ頑張っていかないと、アップアップしそうです。

工業地域、自動車工業あたりで、いったんテストがあっても大丈夫なように、
準備をしていこうと思います。




【理科】:
社会のやらなければならないことが多いように思うので、
理科は、家庭学習ノートにはせず、問題集でどんどんやっていこうと思います。




【算数・家庭学習ノート】:
なんとびっくり。
一度も家庭学習をしていないというのに、
月曜日に「わり算と分数」のテストとの連絡がありました。

授業はすでに、次単元、「三角形や四角形の角」に進んでいます。

計算分野は自分で頑張ってもらっても良いのですが、
図形は、本人任せにしていては、ちょっとつまづいてしまいそうです。
月曜日から、ちょっと関わり方を考えようと思います。

今日は、テスト対策、ノートに分数の練習をしてもらいます。




【文章読解】:
お休みします。



【英語】:
スピーキングの練習です。
CDを流して、通し練習です。

拍手[1回]


2018/10/19 (Fri)
前に、ホリエモンさんが、勉強なんてばかばかしい・・・みたいな感じのことを言っているのを、
何かの本で読んだような気がするんですけど・・・(こんなあやふやすぎなことを書いて、違ってたら大変かなぁ・・・)

何かを一生懸命覚えるようなことをしなくたって、知らないことはネットで調べられるようになればいいとか、
一生懸命英語の勉強をするよりも、翻訳アプリを使いこなせるほうが役に立つ、とか、
そんな雰囲気のことだったと思うんですど・・・・

ごもっとも。と、思いました。

若かりし頃、私も、
社会に出たら、すべてを記憶していなくちゃいけないのではなく、
教わったり、調べたりしながら仕事をしていくことの方が多いし、
「覚えている」ということよりも、調べながら、確認しながら、「間違えない」ということの方が大事だし、
えらくなっていく人は、この仕事は誰に聞けば確実か・・・この仕事は誰に振ればいいか・・・
って、人と関わって解決していく(自分の記憶の中だけで解決するのではなく)感じだし・・・

なのに、学校では暗記してることが大事、記憶してなきゃ×、って、
なんでだろー・・・と、思ったことがあります。

仕事も覚えますけどね、完璧に記憶だけに頼ってするのではなく、
マニュアルとか引き継ぎ書とかをしっかり読めることも大事というか・・・。
覚えられなくたって、調べられればいいんじゃないのー??と思った記憶があるんですが。


学校の授業も、最近は、そんな風に変わってきているみたいです。



【理科】:
前単元の「人のたんじょう」のテストが却ってきました。

残念ながら100点はとれず、今回は、
「こういうことを知りたいとき、どのようにして調べたらいいと思う?」
というような問題で引っかかってきていました。


現単元、台風接近でも、台風の動きを知るためには、どのように調べたらいいかな?
(「インターネットで気象庁のサイトにアクセスする」とか、「テレビで天気予報を毎日録画する」とか、「新聞を切り抜いて集める」とか・・・)
というところで、ページが多く取られています。
「台風はどう動くか」という知識的なこと以上に、「どう調べればそれがわかるのか」ということも、
しっかりとやっていかなければならないようです。

前回、「台風の動き」に関する家庭学習ノートでは、私が画像を用意してしまったので、
今日は、その画像を、自力でネット検索して探しあててもらおうと思います。
台風の進路を示すこちらの画像は、気象庁(http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/route_map/index.html)から、


過去の雲画像は、日本気象協会(https://tenki.jp/past/)から、

それぞれ、お借りしました。
見つけられるかなー。

ネットで検索する家庭学習も、理科や社会に、ちょいちょい入れていこうと思います。




【社会・家庭学習ノート】:
今日は、日本の工場の特色、「大工場と中小工場」のあたりを、ノートにまとめてもらいます。
グラフから、
日本の工場は大部分が中小工場。
だけど、工業生産額では大企業の方が多い。
に、たどりつけたらいいかなと思います。

これでだいたい、工業製品の種類、工業生産額の変化、工場の規模、工業地域と工業地帯、
の家庭学習が終わったので、明日から問題集で演習していきます。




【漢字・家庭学習ノート】:
テスト予告のあった漢字はだいぶ練習したので、
金、土、日で、漢検対策の方をやってもらいます。




【文章読解】:
プリントを1枚やってもらいます。




【英語】:
引き続きスピーキングの練習です。
CDを流して、通し練習です。




【算数】:
宿題が出ると思うのでお休みします。
宿題が出なかったら、授業の復習をしてもらいます。

拍手[0回]


2018/10/18 (Thu)
【漢字・家庭学習ノート】:
漢字テスト対策をノートにやってもらいます。




【社会】:
月・木と社会の授業があったようなんですが、
すでに「工業生産と工業地域」のところを終えて、「自動車をつくる工業」に進んでいるようです。
急いで追いかけます。
今日は、高生産額の変化のところをノートにまとめてもらいます。
グラフをノートに貼って、
昔はせんい工業が盛んだったけれど、今は機械工業中心、ということと、
1960年代から工業生産額が大幅に伸びている、ということを
まとめてもらいます。



【理科】:
理科も、「台風接近」も終わっていて、来週は「天気の変化」に進むようです。
「台風」のところ、急いで問題集でやっていきます。




【文章読解】:
プリントを1枚やってもらいます。




【英語】:
引き続きスピーキングの練習です。
CDを流して、通し練習です。




【算数】:
宿題が出されたら、お休みします。
宿題がなければ、学校の授業の復習をしてもらいます。

拍手[0回]


2018/10/17 (Wed)
【英語】:
スピーキングの練習です。
今日から、CDを流して問題集の問題を通しでやっていきます。
試験官の英語が速いし、早く答えなければ、容赦なく次へ進んでしまうので
慌てるかもしれませんが、どんどんこなして、慣れていってもらおうと思います。




【漢字・家庭学習ノート】:
漢字テスト対策をノートにやってもらいます。




【文章読解】:
プリントを1枚やってもらいます。




【算数・家庭学習ノート】:
昨日、テストのお直しが半分しかできなかったので、今日、残りの半分をやります。




【社会】:
工業の種類のところを、問題集でやってみます。




【理科】:
お休みします。

拍手[0回]

Handmade話題へ来てくださった皆様へ
ハンドメイド関連のリンクや検索をたどって、ここへ来てくださった皆様、大変申し訳ありません。 ただいま、ハンドメイドの話題はお休みさせていただいており、 無料型紙やレシピは、管理が行き届かなくなってしまったため公開を終了させていただきました。ですが、今でも見に来てくださってくれる方へ感謝の意をこめて、少しずつ再掲作業をしております。 本当に少しずつの作業ですが、よろしくお願いいたします。
Author:
のの♪
フリーエリア
忍者ブログ [PR]
イラスト提供:ふわふわ。り Template:hanamaru.