忍者ブログ
わかれば楽しい、できたらうれしい。 あんまり無理せず少しずつ、そんな感じで100点を目指していけたら・・・という、日々の記録です。
[17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27]

2025/02/09 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2019/02/19 (Tue)
今日は、バドミントンの日なので、お勉強はお休み・・・の予定でしたが、
昨日、帰宅後、熱があると言い出しまして。
測ってみると、37度1分。微妙(笑)
寝る前にもう一度測ってみると、7度2分。微妙(笑)

結局、今朝は上がらずに、6度台後半に下がっていたので、学校へ行きましたが、
バドミントンは、念のため休んでおこうかな・・・と思っています。

ということで、お勉強は普通どおりにします・・・。
って言うと、「(勉強しなきゃいけないなら)バドミントンに行ける!!!」と言い出しそうです(笑)



◆小5◆
【算数】
①授業の復習:
明日提出する分の家庭学習ノートはできているので、
今日は「正多角形と円」のところを問題集でやってみます。
円周の求め方を使って、ちょっと複雑な図形の周囲の長さを求める問題をやってみようと思います。

②計算トレーニング:
分数のかけ算わり算をやってもらいます。

③4月からの復習
「三角形と四角形の角」、昨日、できていなかったので一緒にやり直します。



【英語】:
2014年度第3回英検の文章を読んでいきます。
検定前にも読んだ文章ですが、今回は答えがあっていれば良いのではなくて、
文法を意識して、内容を正確に把握していきます。

今日読むところには、前にもやったwant 人 to.....誰々に何々してほしい・・・の文が出てきます。
きっと忘れているでしょうから、もう一度問題集で練習、ということになるでしょう・・・。
関係代名詞whoも出てきますが、関係代名詞は見慣れてから問題集でやってみようと思っているので、今回は確認するだけにしておきます。

英検ですが、本人の気持ちとしては、中1の6月で準2級に挑戦したいそうです。
4級を受けたときには、リスニングやスピーキングで5級レベル(主に現在進行形と現在形)での受け答えで、
3級を受けたときには、リスニングやスピーキングで関係代名詞や現在完了は扱われず4級レベル(過去形、未来形、進行形)での受け答えで、出題されていました。
文字に頼らないで受け答えする試験は、リーディングよりも一段やさしい内容になっていると思います。

ということは、準2級のリスニングやスピーキングでは、3級内容がしっかりできていなければ受け答えできないということ。
まずは、3級文法をリスニング、スピーキングで対応できるくらいにしっかりとやる、というのが目標です。

そのあと、準2級の単熟語を少しずつ覚えていき・・・、
長文、ライティング、リスニングの練習を少しづつやっていき・・・、
長文や会話文は、雰囲気でつかんで正解できればそれでいいや・・という感じで・・・、
文法問題は3~4問しか出ないからスルーして、高校英文法(準2級英語)のお勉強はやらずに臨む・・・(笑)
という計画です。

まずは、3級長文を読みながら文法をおさえていきます。



【国語】:
国語問題集の「長い文章を読み取る」をやってもらいます。




【理科】:
今日は「水の温度ととける量」のところを教科書準拠問題集でやってもらいます。



【社会】:
お休みします。

拍手[0回]

PR

2019/02/18 (Mon)
◆小5◆
今日は、自力で頑張ってもらう日です。
全体的に、やさしめ&少なめです。

【算数】
①授業の復習(家庭学習ノート):
「正多角形と円」のところを家庭学習ノートに復習してもらいます。

②計算トレーニング(家庭学習ノート):
分数の四則計算は、まだ少し荷が重い(笑)ようでした。
ちょっと計算に時間と気力を使ってしまい、それ以降の学習がダラダラになってしまいました。
他の教科も含めてやることがたくさんあるので、どれかでつまづいて失速してしまうと、
その後の学習も滞ってしまいます。
今日は、分数のかけ算・わり算をすらすらっと解いて、勢いよく国語まで進んでもらいたいです。
個々の計算がもっと早く確実にできるようになったら、また、四則入り混じった計算をやってみます。

③4月からの復習
今日は「三角形と四角形の角」の基本問題です。



【英語】:
英語教室のワークをやってもらいますが・・・
最近ちょっと、間違いが多すぎました。
be動詞と一般動詞、肯定文と疑問文・否定文、現在形と過去形・・・
そのあたりがテキトーになっていて、整理されていない感じです。
ここがしっかりとできていなければ、比較も受動態も不定詞も動名詞も・・・
その後のすべての学習で正解できなくなってしまいます。
3級長文を読み終わったら、一度、ゆっくりと振り返ってみようと思います。



【理科】:
今日は、学校の授業で、水の温度と粉の溶ける量の関係の実験をやってくると思うので、
そこのところを小さめ問題集で復習してもらいます。



【国語】:
「詩」のところをやってもらいます。



【社会】:
お休みします。

拍手[0回]


2019/02/17 (Sun)
◆小5◆
【算数】
①授業の復習:
「正多角形と円」のところを問題集でやっていきます。

②計算トレーニング(家庭学習ノート):
分数の四則計算をやってもらいます。
( )もあって、計算の順序がややこしい問題です。

③4月からの復習
「平均」と「単位当たりの量」の応用問題です。
1月の道コン問題を少しやさしく変えた問題をやってもらいます。



【英語】:
英検3級長文問題を読んでいきます。
2018年度第2回の長文問題、最終段落です。
今日のところにも、過去分詞で後ろから修飾する文章がたくさん出てきます。
昨日問題集で練習したことを思い出せるかどうか・・・
頑張って訳してもらいます。



【社会】:
「環境」のところを小さめ問題集でやっていきます。



【理科】:
授業に追い付いてしまったので、お休みします。
明日、また2時間続きの理科で実験があるようです。
水の温度と溶ける量の違いを調べる実験のようです。
また、水曜日あたりに、家でも実験をしてもらおうかな。



【国語】:
今日は、最後に国語をやってもらいます。
「長い文章を読み取る」というところをやってみます。とても長いです。
読書のつもりでやってもらいます。

拍手[0回]


2019/02/16 (Sat)
◆小5◆
来週もテストがなく、マイペースでお勉強を進めることができそうです。
ですが、成績を1つでも上げたい社会、成績をできることならキープしたい理科は、
最終単元の「環境」と「水溶液」で、頑張らなくてはなりません。
理科・社会、油断せずに頑張ってもらいたいです。


【算数】
①授業の復習:
「円と正多角形」のところを問題集でやってもらいます。

②計算トレーニング(家庭学習ノート):
分数の四則計算をノートにやってもらいます。

③4月からの復習
図形の応用問題をやっていきます。今日は、「体積」。
昨日もやった、式の途中に□が出てくる問題、
体積がわかっていて、辺の長さを求める問題をやってみます。
せっかくなので・・・円の円周がわかっていて、直径を求める問題もやってみようかな。



【英語】:
英検3級長文問題を読んでいきます。
2018年度第2回の長文問題、後半です。
文法では、過去分詞で後ろから修飾する文章が出てきます。
今日は、読むのは短めに終わらせて、後置修飾(過去分詞)の練習もやっていこうと思います。



【国語】:
国語問題集、以前に読み取り違えた文章を、もう一度読んでもらいます。
間違いとは言い切れないけれど、もっと適切な箇所がある・・という感じの間違いが多いです。
慎重に、読んでもらいます。



【社会】:
社会も、こちらの問題集を買ってみました。

「環境」のところをこの問題集でやっていきます。
要点がおさえられたら、教科書準拠問題集に進もうと思います。



【理科】
「もののとけ方」のところを教科書準拠問題集で復習します。

拍手[0回]


2019/02/15 (Fri)
◆小5◆
【算数】
①授業の復習(家庭学習ノート):
「円と正多角形」の復習をしてもらいます。

②4月からの復習
今日も「平均」の文章題をやってもらいます。
今日は、平均がわかっていて、個別データを1つ求める問題です。
「わからないものを□(中学校ではx)とおいて式をたてる」というのが、
まだ苦手です。
方程式の分野になりますが、面積では、面積がわかっていて辺の長さがわからなかったり、
各分野で出題されますが、苦手です。
ここを特訓していこうと思います。

③計算トレーニング(家庭学習ノート):
今日は、計算も、3+□=5のような、□を求める問題(逆算)をやっていきます。



【英語】:
英検3級長文問題を読み進めています。
前回は、動名詞、不定詞、文法的にはいろいろ出てきましたが、なかなかよく読めていました。
今日は、前回読んだところに出てきていた3級文法の復習をします。

不定詞の応用(?)、「誰々に何々するよう言う tell.人..to 動詞...」
というのと、接続詞thatが出てきたので、今日は、不定詞の練習を問題集でしようと思います。
ちょっと難しいところなので、さらっと、こんなのがある、と紹介する程度になるかもしれません。
接続詞 that の方は、これからもちょくちょく出てくるでしょうから、
何度か出てきて読みなれた後に、問題集をやってみようと思います。



【理科】:
「水溶液」のところを小さめ問題集でやっていきます。


この問題集、要点ばかりが繰り返し出題されるので、とても使いやすいです。
要点をしっかりとつかみきれてから、教科書準拠問題集で深く細かくやっていこうと思います。



【社会】:
昨日、まちがえて、2種類の問題集をやってもらってしまいました。
工業のところをたくさんやってもらったし、今日は算数英語で時間がかかりそうなので、
社会はお休みします。



【国語】:
国語問題集を1ページやります。
今日は、「詩」のところをやります。
残り、小3国語問題集は、古典と「長い文章を読む」というところだけになりました。
古典は、余裕のあるときにやってみようと思います。
「長い文章」は、問題集5ページくらいに及ぶ長い文章です。
「長い文章」をするか、これもあとまわしにして4年生の問題集に進もうか・・・悩み中です。
でもどちらにしても、小3問題集でつまづいたところを、もう一度やりなおしてからにします。

拍手[0回]


2019/02/14 (Thu)
◆小5◆
今日は、自力で頑張ってもらいます。
「自分でやりきる」という課題がある分、内容の方は少し易しめ&少なめにします。


【算数】
①授業の復習(家庭学習ノート):
「円と正多角形」の復習をしてもらいます。
何をするのか自分で考えて、ノート1ページ分やってもらいます。

③4月からの復習
「平均」の文章題をやってもらいます。
問題そのものはシンプルなものにしますが、たし算とわり算のミスに気をつけてもらいます。

②計算トレーニング(家庭学習ノート):
文章題が「平均」なので、計算も、小数のたし算と、わり切れる小数のわり算を
ノート1ページ分やってもらいます。



【英語】:
英語教室のワークをやってもらいます。
時制に合わせて動詞の形を考える内容です。



【国語】:
読解プリントを1枚やってもらいます。
今日もいろいろな文を読むというテーマで「話し合いを読む」という内容です。



【理科】:
昨日は結局、学校でやった実験観察と同じことをしました。
水に粉状のものを溶かして水溶液を作る(50ミリリットルの水に小さじ何杯分溶けるかを調べる)実験を、
家にあった、グラニュー糖、重曹、クエン酸、小麦粉で。
グラニュー糖とクエン酸が、何倍入れても溶けてしまうので、かき混ぜるのが大変という実験でした(笑)

終わった後、重曹水溶液とクエン酸水溶液を混ぜるとぶわわわーっと泡が出る!!!
というのが面白かったようで、何度もやって、入浴剤としてお風呂にも入れていました(笑)
楽しそうだったので、今度、理科実験としてまとめます。

今日は「水溶液」のところに戻って、小さめ問題集をやってもらいます。



【社会】:
4月からの学習の復習を続けます。
今日は、まだ記憶に新しい、工業地帯・工業地域のところを復習してもらいます。

拍手[0回]


2019/02/13 (Wed)
◆小5◆
【理科】:
昨日、理科の授業が2時間続きで、「もののとけ方」の実験をしてきたようです。
今日はそのへんのところを、家庭学習ノートにまとめてもらおうと思います。


家庭学習ノート、本来は、誰かに「お勉強をやらされる」のではなく
自分から進んで「自分の興味のあることに取り組む」ということが目的のようです。
内容的には、プチ自由研究みたいな調べ学習が良いようで、
要は「自分で課題をみつけ、疑問点をあげて、調べて、まとめる」というようなことをやってほしいみたいです。

はい。
わかっては、います。


が。
うちの下の子は、とにかくお勉強をしたくない人なので、
与えられた課題をこなす、ということがそもそも大変。
家庭学習は、あえて言うなら「簡単ですぐ終わることをやりたい」という希望があるくらいで(笑)、興味のあること自体がないし、疑問点も思い浮かびません。
「自分で課題をみつけて、疑問点をあげて、調べて、まとめてごらーん」なんて放り出してしまうとどうなるか。
何をしたら良いのか、どうしたらよいのか、あれもこれもできなくて、機能停止して墜落してしまう。。。そんな感じでした。
というわけで、我が家の家庭学習ノートは、目的も内容も、教育委員会の理想から、まったく外れているのは自覚しています(笑)


算数は、自分で考えてやっているように見えますが、実は「算数で、今日の授業の復習をする」ということが決まっているので、ちょっと理想と違っています。
けれど、内容はともあれ、毎日毎日頑張って続けてきたので、
「やるべき課題をこなす」ということについては、
だんだんとできるようになってきたように思います。
前より、お勉強のハードルが低くなっているように見えるというか・・・
「お勉強をする」ということに慣れてきた感じに見えます。


なので。
そろそろ、理想に近づけていっても大丈夫かな・・・
「調べもの学習」にも挑戦していっていいかな・・・と、思いました。
始めるなら、一番好きな理科からですね。


今日は、自分で考えて、自由にやってごらんと、放り出してみます(笑)
時間がかかるかもしれませんし、上手にできないかもしれませんが、それでもOKです。
内容の良しあしは、追々ということで(笑)、
機能停止して墜落せずに、なんとか着陸してくれればそれで良いです。
まずは、家庭学習ノートらしい家庭学習の第一歩、頑張ってもらいます。


【国語】【算数】【社会】【英語】:
他の教科も、課題はたくさんあるので、「家庭学習ノートらしい家庭学習」にばかりこだわって
お休み続きにするわけにはいきませんが、
とりあえず今日のところは、お休みします。

拍手[0回]


2019/02/12 (Tue)
今日は、バドミントンなので、ノー勉強デーです。

バドミントンの日は、体力的にも時間的にも大変そうなので、
お勉強をナシにしてきたのですが、
ここ何週間か、漢検や、算数テスト、社会テスト・・・と続いたので、
バドミントンのレッスン後にも、少しお勉強をしてきました。
それでも案外、大丈夫そうな感じでした。
お勉強に対する体力(慣れ?)みたいなものも、本当の意味での体力も、ついてきたのかもしれません。

これからも、テストがあるときなどに、少しずつ火曜日にもお勉強を入れてみて、
大丈夫そうな様子なら・・・
6年生になったら、火曜日にも家庭学習ノートなどをやってもらおうと思います。

中学へ進んだら、毎日部活で帰宅が遅くてもお勉強・・・となるでしょうから、
疲れたときも、遅めの時間帯でも、勉強できるようにしておいたほうがよさそうですね。
それも、少しずつ練習です。

拍手[0回]


2019/02/11 (Mon)
◆小5◆
【算数】
①授業の復習(家庭学習ノート):
お休みします。

②計算トレーニング(家庭学習ノート):
小数のわり算をやってもらいます。

③4月からの復習
昨日のかけ算の文章題は、よく考えて頑張って解いていました。
今日は、小数のわり算の文章題をやってもらいます。
今日も、一気には答えが出ず、答えを出すためには、何を求めて、それを使って何を求めて・・・と、「手順」を自分で考えなければならない問題です。
ちょっと難しいようだったら、まず何を求めるか・・・次に何を計算するか・・・という段階を示した問題にレベルダウンして、再挑戦してもらいます。



【国語】:
読解プリントを1枚やります。
今日はいろいろな文章を読んでみるという内容で「インタビューを読む」というところです。



【理科】:
4月からの学習の復習です。
今日は「植物の生長」のところです。



【社会】:
4月からの学習の復習を続けます。
中学地理で扱われるところを優先にやり直していきます。
今日は、気候区分のところです。
また、忘れてるだろうなぁ・・・。



【英語】:
今日も、他教科がやさしめなので、英語は難しいところに挑戦です。
今日から、3級長文を読んでいきます。
まずは、10月に検定で挑戦した2018年度第2回の問題を読み直してもらいます。

拍手[0回]


2019/02/10 (Sun)
◆小5◆
【算数】
①授業の復習(家庭学習ノート):
お休みします。

②計算トレーニング(家庭学習ノート):
小数のかけ算をやってもらいます。
今日は、くふうして計算をする(計算の順序をくふうする)問題もやってもらいます。

③4月からの復習
小数のかけ算の文章題をやってもらいます。
今日は、ちょっと、文章のややこしい問題です。
しっかりとイメージしてやってほしいです。



【国語】:
読解プリントを1枚やります。
「段落の関係を理解する」のところです。



【理科】:
週明けに、2時間続きで理科の授業があります。
この日に、大々的に実験をしそうな雰囲気です。
その実験が終わってから、「もののとけ方」の学習をスタートしようと思います。
それまでは、4月からの学習の復習をします。
今日・明日は「植物の生長」のところです。



【社会】:
4月からの学習の復習をします。
今日は、日本の国土の範囲と周囲の国々のところをやります。
南端の島、東端の島、西端の島が、混乱しやすいです。
忘れたころに繰り返して(笑)、覚えなおします。




【英語】:
今日は、他教科が全体的にやさしめなので、英語をちょっと多めにやります。
昨日読んだ長文に出てきた、副詞の働きをする不定詞を問題集でやります。
be glad to...~して嬉しい、be sad to...~して悲しかった、というような表現です。

雰囲気で意味は取れているので、それで十分かなとも思うのですが、
正しくはこういう使い方をして、こういうふうに訳すのか・・ということを知っていた方が、
のちのちラクできそうなので、やっておきます
中2内容の文法は、これでだいたい大丈夫そうかな。
明日から、3級長文。中3文法をやっていきます。

ちょっと、英語で話したり、聞いたり、やりとりしたり・・・の機会が減っているのが心配ですが、
文法のお勉強で、以前のようにグダグダしなくなってきたところが、成長かな・・・と感じます。

拍手[0回]


2019/02/09 (Sat)
◆小5◆
来週は、何もテストがありません。
が、算数も社会も、びっしり授業が入っていて、どんどん進んでいくと思うので、
油断せずに復習していこうと思います。


【算数】
①授業の復習:
「円と多角形」のところを、問題集でやってもらいます。
一番近いテストは、これかな。
来週、直径×円周率=円周の学習をして、再来週テストかな・・・という感じです。

②計算トレーニング(家庭学習ノート)
今日も、分数のかけ算、わり算をやってもらいます。
昨日は、簡単な問題を選んだつもりだったのに、
たし算、ひき算をやっているうちに、かけ算、わり算を忘れてしまう・・・
算数って、暗記科目だったっけ?というくらい、忘れて、びっくりです。
今日は、ノート2ページ分、計算をしてもらいます。
何度も繰り返して、「当たり前」にしていくしかありませんね・・・。

③4月からの復習
文章題も、分数のかけ算、わり算の問題です。



【英語】:
2018年第3回英検の長文問題を読んでいきます。



【国語】:
読解プリントを1枚やります。



【理科】:
4月からの学習の復習をします。
「発芽と養分」のところです。



【社会】:
来週は、毎日授業があって、どんどん進んでいくようですが、
予習はしたくないそうなので、週末から来週前半にかけては、4月からの学習の復習をしていきます。
今日は、日本の地形で、山地・山脈を思い出してもらいます。

拍手[0回]


2019/02/08 (Fri)
◆小5◆
【社会】:
今日、「情報」のテストです。
授業は次単元「環境」に進んでいます。
「情報」よりは、わかりやすいかな。

もう少し授業が進むまで、4月からの復習をしていきます。
が、今日のところは、お休みにします。



【算数】
①授業の復習(家庭学習ノート):
「円と多角形」のところを、ノートにやってもらいます。

②計算トレーニング(家庭学習ノート):
計算そのものを間違えることはあまりなくなりましたが、
小数点の位置、約分忘れ・・・
「気をつける」ということと「ていねいにする」ということが、やっぱりできません。
根気よく頑張るしかありませんね。

今日は、問題数を増やしたいので、分数のかけ算、わり算の計算をやります。
たし算、ひき算に比べると、計算が短く簡単に終わる分、ノート1ページに書ける問題数が多めになります。
気をつけることは、計算をする前に約分をすること、と、帯分数になおすのを忘れないこと、です。
「気をつける」の練習。頑張ってもらいます。

③4月からの復習
文章題も、分数のかけ算、わり算の文章題をやってもらいます。



【英語】:
2018年第3回英検4級の長文問題を読んでいきます。
ちょっと表現がややこしいかな・・と感じます。
でも、文法的には課題となるようなものは出てこないので、
今日で読み終えて、明日から3級長文を読んでいきます。



【国語】:
読解プリントを1枚やります。
「段落の関係を理解する」のところです。



【理科】:
プリントを1枚やってもらいます。
今日も4月からの復習で、「発芽の条件」のところです。



◆高2◆
さっぱりやってくれないので、見捨てます(笑)
自分で考えて、自分の意志で頑張ってもらいましょう。

拍手[0回]


2019/02/07 (Thu)
◆小5◆
今日は、社会以外を自力でやってもらいます。


【算数】
①授業の復習(家庭学習ノート):
「円と多角形」のところを、ノートにやってもらいます。
昨日は、正多角形の作図を楽しそうにやっていました。
今日は、小さな円を描けるものを持っていくと言って、マスキングテープを学校へもっていきました。
どんな学習になるのでしょう。

②計算トレーニング(家庭学習ノート):
小数のわり算練習を、ノートにやってもらいます。

③4月からの復習
「小数のかけ算・わり算」の文章題をやってもらいます。
ちょっとやさしめの問題にします。



【英語】:
英語教室のワークをやってもらいます。
過去形の疑問文のところ、Do you ....?かな、Did you ...?かな、という感じのところです。



【国語】:
読解プリントを1枚やってもらいます。
「段落の関係を理解する」というところです。



【理科】:
問題集で復習をしてもらいます。
「発芽と養分」のところです。



【社会】:
おとなりのクラスが学級閉鎖になったのですが、
下の子のクラスは欠席2名(インフルエンザ1名)で、学級閉鎖にはならなさそうです。
なので明日は、予定どおり「情報」のテストですね、残念でした(笑)
これだけは、一緒にやります。問題集をやっていきます。



A型インフルエンザが2種類出ていて、これからB型も出てくるかも・・・
ということで、もしかしたら、3回インフルエンザにかかる可能性もあります、とのこと。
そんなの、いやだなぁ・・・。
皆様も、お気をつけくださいね。
かかってしまった方は、お大事にしてくださいね・・・

そんな状況下でも、下の子は昨日、上の子はおととい、
楽しみにしていたスキー場でのスキー学習を、無事に終わらせてきました。
毎年毎回、体調、天気、お弁当・・・いろいろと緊張するのですが、
楽しく終えることができたようで良かったです。

拍手[0回]


2019/02/06 (Wed)
◆小5◆
今日は、下の子がスキー学習。
お疲れだと思いますが、スキーのあとに漢検だった先週に比べれば、
ラクなんじゃないかなーと思います。
社会、算数を優先にして、ほかは様子を見て減らしたりしようと思いますが、ちょっと頑張ってもらいたいです。



【算数】
①授業の復習(家庭学習ノート):
「円と正多角形」のところを、ノートに復習してもらいます。

②計算トレーニング(家庭学習ノート):
小数のわり算練習をしてもらいます。
算数・理科・社会での「割合問題」対策です。

③4月からの復習
「小数のかけ算・わり算」の文章題を1問やってもらいます。
前回の小数のかけ算・わり算の文章題も、順序良く考えて、しっかりとできていました。
今日は、ちょっと難しい問題を一緒にやっていこうと思います。


問題は、横長A4用紙の左半分に家庭学習ノート用の計算問題(ノートに書き写して解く)、
右半分に文章題を1問(紙に直接書いて解く)、というふうに印刷して用意しています。

計算は、ノート1ページが埋まったらおしまい。
1ページには、4問から・・・せいぜい6、7問しかできません。
トレーニングっていうほどの問題数でもありません(笑)

でも、少しだけだからか、気軽に手に取って、ささっとできているように思います。
文章題も1問だけだと、なになに・・・?と、ちょっと楽しそう。
こんなペースがちょうど良いのかもしれません。
数をこなしていないので、計算がしっかりとできるようになるまでには時間がかかるかもしれませんが、
ルーティンワーク化できるようになる日は、案外近いかもしれません。



【社会】:
あさってテストです。
「情報」のところを問題集でやっていきます。
今までに問題集をやって、できなかったところ・知らなかったところを見直していきます。
結構あります。。。
今回は、厳しいなぁ~!(社会はいつも厳しい厳しいと言っているかも(笑))
でも、頑張っていただきましょう。



【英語】:
2018年度第3回英検4級(直近の英検)の長文問題を読んでいきます。
今まで、2014年3回、2015年1回、2回と長文を読んできましたが、
もう、そんなに引っかかる部分もないのかな・・・というふうに見えます。
算数の分量が増えているので、他教科での負担は増やしたくないのですが、
英語はもう少しだけ難易度を上げても大丈夫そうかな・・・という感じ。
社会のテストが終わったら、試しに3級長文に進めて、様子をみようと思います。



【国語】:
読解プリントを1枚やります。
課題は「主題を読み取る」です。



【理科】:
「発芽の条件」のところを問題集でやってもらいます。
この問題集、いいなぁ。

普段のテスト対策には足りないかもしれませんが、
本当に大事なところだけを確認したいときに、ちょうどいいです。



◆高2◆
上の子は、楽器レッスン。
帰宅が遅いので、お勉強できるかどうか。
できれば、社会をやってほしいのですけど・・・
一応、数学の用意をしておきます。
こちらは、全然進みません。。。

【数Ⅰ】:
「命題と条件」のところを、問題集でやっていきます。

拍手[0回]


2019/02/05 (Tue)
先日・・・
上の子のスキーウエアが小さくなったので、スポーツ用品店に行きまして、
一緒にあれがいい、これが可愛い、とワイワイ楽しく見ていたんですけど。

下の子の、バドミントンで使っている上靴も小さくなって買い替えなければならず、
でも、こちらは一緒に見ても別に楽しくないので(笑)、好きなの見ておいで~と放ったら、

「これがいい・・・」

と、いそいそと、本物のバドミントンシューズを持ってきてしまいました。

えー。。。

普通の運動靴でいいじゃん・・・高いし・・・週に1回、1時間くらいのレッスンに、こんな本格的なやつなんて必要ないじゃん・・・って思ったんですけど、
本人は、これがカッコイイといって譲らない。

結局、特にほしいものがないといって延期にしていた、お誕生日プレゼントということにして、買ってしまいました。

気分上がって、やる気になるなら、それもいっか。
くつに見合った頑張りを見せていただきたいものです。

上の子も、お気に入りのスキーウェアを見つけて、
楽しく第1回スキー学習を終えてきたようです。
そして今日、2度目のスキー授業。
スキー授業は・・・、来年以降はないので、今日が、人生最後となりますね。
怪我無く、無事に、楽しく終えてほしいです。

お二人とも、お気に入りのものをGETできて何よりですが、
ちょっと、支出が続きました。。。
私は、節約生活を頑張らないといけないです。。。


◆小5◆
今日は、そのクツで、バドミントン。
ノー勉強デーにしてあげたいところですが、
残念ながら(笑)、金曜日に社会のテストがあるので、
社会だけやってもらおうと思います。


◆高1◆
上の子は、スキー場でのスキー学習なので、部活がお休みです。
お疲れでしょうけど、数学を一緒にやろうと思います。
「必要・十分条件」のところの問題演習です。

拍手[0回]


2019/02/04 (Mon)
◆小5◆
今日は、自力で頑張ってもらう日です。


【算数】
①授業の復習:
「円と正多角形」、学校の授業の復習をしてもらいます。
コンパスで円をかき、分度器で中心の角度を測って、正多角形を描く・・・という授業になると思います。
そのあたりをノートに復習してもらいます。


②計算トレーニング(家庭学習ノート):
まだ、分数の計算で約分忘れなどのミスもなくなっていないのですが・・・
今日からしばらく、小数のわり算をやっていきます。
算数の学習ですが、理科・社会対策でもあります。
社会で、「人口に対する高齢者の割合」が問われる問題が出てきました。
今日から始まる、理科の「水溶液」でも濃度を求める計算が出てくると思います。
なので、割合を求めるのに必要な、小数のわり算でミスをなくす練習をしていきます。


③4月からの復習
今日は、「小数のわり算」の文章題をやってみてもらいます。
分数の文章題は、意外によくできていました。小数はどうかな・・・。



【理科】:
理科は、ボリュームダウンしていきます。
小さなサイズの問題集を買いました。

理科は、1日5分くらい、忘れない程度に続けていこうと思います。
表紙に「10分でできる!」とありますが、目標5分以内で、ささっとやってもらいたいです。
もう一度、「発芽の条件」のところから順に復習していきます。



【社会】:
「情報」のところを問題集でやってもらいます。



【英語】:
英語教室のワークをやってもらいます。



【国語】:
読解プリントを1枚やってもらいます。
「主題を読み取る」というところです。



◆高2◆
土日、上の子の部活では恒例行事がありました。
「お料理対決」と「豆まき」です。

お料理対決は、家庭科室を借り切って、100人近い部員さんが、チームに分かれてお料理を作り、
審査員の先生方に食べてもらって、優勝を決める・・・という伝統行事です。
みんな、結構すごいお料理、手の込んだデザートを作るんですよね。

数日前から、メニューを考え、レシピを探し、
夜はラインであーだこーだと打ち合わせ、大忙しでした。
前日になって、他チームとかぶってしまったからと、メニューの選び直しもあったりして。

そんなわけで、数日、お勉強はできませんでした。
ええんか、それで(笑)

でも。
限られた時間の中で、多人数で協力しあい、声をかけあって、効率よくいろんな作業をして。
お料理の味や見た目だけでなく、プレゼンなども評価対象になったそう。
いろんな意味で、多方面でお勉強になりますね。すごいです。
結果は、
ピザ、ミネストローネ、トマトとアボカドのサラダ、クッキー(ほんとはティラミスにしたかったけどメニューがかぶった)のラインナップで、見事!優勝できたそうです。


さぁ、家庭科はおしまい(笑)
切り替えて、今日からまた、頑張っていきましょう。


【数Ⅰ】:
結局まだ、「必要・十分条件」のところが始まってもいません。
今日こそ、頑張っていきましょう。


【世界史・地理】:
やはり社会は、教科書の内容をノートにまとめてもらい(理解してもらい)、
必要事項を暗記し、問題集で演習・・・というパターンしかないように思います。
今日から、教科書をよく読んで、ノートにまとめてもらいます。
ここは、協力できないところなので、自力で頑張ってもらいましょう。

拍手[0回]


2019/02/03 (Sun)
◆小5◆
【社会】:
「情報」のところを問題集でやってもらいます。
今週は、社会を頑張っていきますが、なかなか覚えられず、厳しいです。
身近だけど難しいです・・・



【算数】
①授業の復習:
授業が進んでいないので、お休みします。

②計算トレーニング:
引き続き「分数のたし算・ひき算」を家庭学習ノートにやっていきます。
通分ミス、たし算ミス、くり上がり忘れ、くり下がりミス、ひき算ミス、約分忘れ・・・
のないよう、頑張ってもらいます。

③4月からの復習
「分数のたし算・ひき算」の、ちょっと難しめ文章題に挑戦します。



【英語】:
2015年第2回英検の長文問題を読んでいきます。
1日に1段落ずつ読んでいます。

今日のところには、中2で文法として習うような文章は出てこないので、
ただただ読んで問題に答えていきます。

昨日の段落では、"started to...."が上手に訳せましたが、"began to...."は、見慣れない感じでした。
同じような意味ですが、began to もよく出てくるので、名詞の役割をする不定詞のところを、
ちょっと練習しておこうと思います。



【国語】:
読解プリントを1枚やっていきます。
「指示語を読み取る」というところです。



【理科】:
小5理科の復習をしていきます。
昨日、「発芽の条件」のところは、よくできていました。
理科は、忘れないんだなぁ~・・・。
今日は、「成長の条件」のところを復習します。



◆高2◆
【数Ⅰ】:
「命題と条件」のところを、問題集でやっていきます。

拍手[0回]


2019/02/02 (Sat)
◆小5◆
【算数】
①授業の復習
昨日、「円と多角形」の授業が始まったばかりで、まだすることがないのでお休みします。

②計算トレーニング(家庭学習ノート)
「分数のたし算・引き算」をします。
今日は1段階レベルアップして、分子から分子を引けないときの繰り下がりや、答えが整数部分のある仮分数になったときの繰り上がりもある計算をします。
急に難しくなると嫌気がさしてしまうので、通分はレベルダウンして、わかりやすい数字を使おうと思います。

③4月からの復習
こちらも「分数のたし算・引き算」で、ちょっと難しめの文章題に挑戦です。
問題集は、Z会のこちらから。



【英語】:
英検4級の長文読解をしていきます。
昨日は、動名詞が上手に訳せました。
今日の文章をざっと見ると・・・また、~するためにと訳す不定詞が出てきます。
それと、何分間・・などの「間」を表す for も。
現在完了にもよく出てくるので、ちょっと意識してもらおうと思います。



【国語】:
読解プリントを1枚やります。
今日は、指示語を読み取る、のところです。



【社会】:
来週金曜日にテストとの連絡がありました。
「情報」のところ、問題集を繰り返して仕上げていきます。
インターネットや情報サービス、当たり前に身の回りにあるものなので、かえって難しいです。



【理科】:
今日は、算数が少ないので、理科をやります。
が、水溶液の授業が始まっていないので、5年理科の総復習をしていこうと思います。
今日は、「発芽の条件」のところ。
懐かしいですが(笑)、覚えてるかな。



【プログラミング】:
来年夏の自由研究が、決まりました。
ようやく、ラジコンづくりが実現しそうです。

小型PCを載せなくても(PCを起動したりモニターをもっていったりしなくても)、
スマホがなくても(Wifi通信できなくても)、
プログラミングを搭載して無線で操るものを作る方法を探してもらい、
作れそうだと見通しがたちました。

今回は、車本体は、昨年の冬休みに作ったライントレースカーの再利用。
工作はほとんどありません。
プログラミングの自由研究、ということになりそうです。
が、プログラムそのものも、ダウンロードしてくるのでそんなに難しくありません。
すごそうに見えて、実は難しくない。
私の大好きなタイプの自由研究です(笑)

が、下準備として、プログラミングのお勉強はしておかなければなりません。
ということで今日は、できれば、
以前作ったスクラッチのプログラムを、パイソンで再現する練習をしてみたいなぁと思っています。
思っていますが、できるかどうかは、下の子の気分次第です・・・



◆高2◆
【数Ⅰ】:
昨日、部活イベントの準備で何もできなかったので、
今日、残った問題をやっていきます。


【地理】:
どうしたものか、考え中・・・

拍手[0回]


2019/02/01 (Fri)
◆小5◆
漢検が終わり、算数テストも終わったので、
いろいろと計画を立て直してやっていこうと思います。



【算数・家庭学習ノート】:
算数のレベルアップをしていくにはどうしたらいいか・・・考えてみました。


具体的には、「わかる問題」で間違えないことと、
ちょっと難しい「わからない問題」にも立ち向かえるようになること、が目標です。


そのために、これからの学習は、3本だてにしていこうと思います。
1.「現単元の復習」は、家庭学習ノートに、本人に自力で頑張ってもらうこと
これは、今までどおりで、「自力で頑張る」の練習です。

2.「計算トレーニング」をして、計算で間違えないようにしていくこと
これは、「わかる問題で間違えない」トレーニング。
計算ミス、約分忘れなどは、何度も計算をしてやりなれると減ってくるかな・・と。

3.「4月からの単元の総復習」をしながらレベルを上げていくこと
ちょっと難しい問題に、挑戦していきます。
こちらは、一緒に頑張っていきます。


というわけで、算数のやることが、今までと比べて3倍になるわけですが・・・
家庭学習全体では、今以上に大変にさせたくはないなぁ・・・とも思います。
お勉強を増やしたからといって、できるようになるわけでもなく、
終盤、不機嫌になってから取り組む教科は、何も身につかなかったりするので・・・。

でも、他教科を減らしたくもありません。


算数は増えるのに他教科は減らしたくなくて、全体で負担を増やしたくない。
無茶な話ですけど(笑)、
学習量は増やすけど、負担は増えた感じがしないようにする・・・というふうになるでしょうか。
そのためには、何かを「ラクにできる」ようにしていかなければなりません。


昨年は、漢字10問テストの漢字練習をするのも大変でした。
たった10個の漢字をプリントに練習する、それがなかなか始められず、なかなか進められず、全然終わらず。
でも最近は、漢字の練習はさっと始めて、ささっと終わらせることができるようになっています。
プリントを手に取ってから丸付けをして終わらせるまでの間に、「何かを考える時間」がなくなりました。
完全にルーティンワーク化できてきたと思います。
学習量は増えているのに、負担は少なくなっているように感じます。
計算トレーニングも、このような状態にもっていきたいです。


でも、最初は大変だと思います。
漢字も、できるようになるのに1年かかっていますしね(笑)
計算が楽にできるようになるまで、
それまでの間は、他教科を少し減らすしかありません。
具体的には、理科と英語の量を減らしたり、難易度を下げたり、
様子を見ながら、増減していこうと思います。


ということで、今日の算数は。

授業は今日から「円と多角形」に入っています。
算数1つ目の課題、まずは、学校の授業の復習をノートにやってもらいます。

算数2つ目の課題、計算トレーニングは、「分数のたし算、ひき算」をしてもらいます。
今日は、気を付けるポイントを少なくして、
通分をするスピードをあげること、たし算ひき算のミスをなくすこと、約分忘れをなくすこと、ということに集中してやってもらいます。
繰り下がりなし、帯分数にするものなし、のやさしめ問題です。

そして算数3つ目の課題、4月からの復習も、課題が増えたことがわかりづらいよう(笑)、
計算トレーニングに単元をそろえます。
「分数のたし算、ひき算」のテストにあった「活用する力をみる問題」をやってもらいます。
ちょっと難しめの文章題を、一緒に考えてみようと思います。



【社会】:
次のテストは社会になると思います。
算数以上に、頑張らなくてはならない教科になるので、減らすわけにはいきません。
「情報」のところを問題集でやっていきます。



【英語】:
英検4級長文を読んでいきます。
副詞のはたらきをする不定詞(・・・するために)がよく出てくるので、訳し慣れてきたかな・・・という感じがします。
算数の計算トレーニングが「楽勝~♪」という感じになるまでは、
新たなことはせず、難易度も上げずに進んでいこうと思います。
でも中1で英検を受けるときに慌てることのないよう、
のんびりしすぎない程度にやっていこうと思います。



【国語】:
国語の問題集を1ページやってもらいます。
今日は「理由を書く」問題です。



【理科】:
授業が進んでいないので、今日はお休みします。
「水溶液」の授業が進んだら、しっかりと復習していきますが、
理科をお休みしている間に、算数をできるだけ頑張りたいです。




◆高2◆
意外に順調に進んでいます。

【数Ⅰ】:
今日も「集合」のところを問題集でやっていきます。
スローペースですが、意外に良い感じです。

【世界史】:
引き続き、テスト範囲をノートに整理してきてもらいます。

【地理】:
もう少し、どうやったらいいか考えさせてもらって、来週から始められたら・・・と思います。

【古典】:
いったんお休みします。

拍手[0回]


2019/01/31 (Thu)
◆小5◆
今日は、自力で頑張る日です。
明日、テストがあるので、算数をメインに頑張ってもらいます。



【算数・家庭学習ノート】:
今日、「三角形と四角形の面積」の最後の授業があります。
今日学習が終わって、明日テストです。
うーん。
できれば、単元の学習が終わったあと、少し復習する(テスト対策をする)時間がほしいです。

昨年は、学習が終わってからテストまで、1週間くらいあったと思います。
なので、その間に復習して、できていないところを特訓して・・・と、
そこで習熟度をぐぐっと上げて、テストで良い点をとることができたのですが、
今年は、授業で学習したことはその日に復習し、その後はもう振り返る余裕も練習する時間もない・・という感じです。
日々の復習は、本人に任せているので、なかなか習熟度は上げられず、
テストの点数は等身大な感じ(笑)
今後の課題は、算数です。
どうやってレベルアップしていったらいいか・・・ちょっと真剣に考えてみようと思います。

とりあえず今日のところは、こちらで問題を用意します。
直角を含まない四角形の面積、虫食いになっている図形の面積、面積がわかっていて辺の長さがわからない問題、などをひととおりノートにやってもらおうと思います。



【英語】:
英語教室のワークをやってもらいます。
今日は、現在進行形かな?現在形かな?という感じのところです。



【国語】:
読解プリントを1枚やってもらいます。



【社会】:
「情報」のところを問題集でやってもらいます。



【理科】:
4月の一番最初の単元に戻って復習します。
問題集で、「雲」についてやってもらいます。



◆高2◆
【数Ⅰ】:
昨日は、「集合」のところ、教科書の見直しをスムーズにすることができました。
今日は、類似問題をこなして解きなれてもらおうと思います。
類似問題は、学校で使っていたワークでやってもらいます。



【古典】:
漢文で「売鬼」というお話をやっています。

定伯サンという人が道で幽霊に出会って。
「オマエ、誰だ?」と聞かれたのにで
「オレも幽霊だよ」と嘘をついて、一緒に市場へ行くお話。
幽:「オレたち歩くの遅いから、お互いに交代でおんぶして行こう」
定:「いいね」
幽:「あんた、重いけどなんで?」
定:「幽霊になりたてだから、まだ重さがあるんだ」
  「幽霊になりたてだからわからないんだけど、幽霊って何が嫌いなの?」
幽:「人間のつばだよ。」
しばらく行くと、川があって。
幽霊はスイ~っと音をたてずにわたっていくんだけど、定伯さんはじゃぶじゃぶ音がしてしまって。
幽:「あんた、なんで音するの?幽霊じゃないんじゃないの?」
定:「幽霊になりたてだから、上手にできないんだ。疑うなよ。」
市場に近づくと、定伯サンは幽霊をひっ捕まえて。
幽霊サンは放せと言って暴れたんだけど、放さなくて。
市場で降ろすと、幽霊が羊にばけて。
幽霊の姿に戻らないよう、定伯サンはつばをかけて、それを売って儲けましたとさ。

という雰囲気(あくまで雰囲気)のお話。


ふーん。。。


「それがどうした」と思ったら、古典のお勉強はつらくなりますが、
「これを読んで、ふーんとかへぇ~とか思っていればいい」と考えれば、楽しくラクにもなるんじゃないかなーと思います(笑)

お話のすばらしさが私にはわかりませんが(笑)、
まぁきっと、教科書に選ばれるほどの文章なのだから、
何か重要な要素があるのでしょう(笑)


今日で読み終わります。
現代語訳と読み(口頭で現代仮名遣いでの読み)は大丈夫そうなので、
今後は、白文にレ点などをつける練習と、
読み方を歴史的仮名遣いで書く練習もしてもらおうと思います。
次は古文ですが、まだ授業が進んでいないようなので、古典はいったんお休みです。



【世界史】:
引き続き、テスト範囲をノートに整理してきてもらいます。



【地理】:
予想外のご依頼で、地理を一緒にやろうとのリクエスト。
一番めんどうくさいのだそうです(苦笑)
地理を教える・・と言っても、
教科書に書いてあることを理解して覚えるというだけで、
教えるもなにもないと思うのですけどね・・・
私も地理の授業は受けたことがないので、どんなことをするのかわかりませんが、
とりあえず教科書を読ませてもらおうと思います。

拍手[0回]


2019/01/30 (Wed)
◆小5◆
今日は、夕方に漢検です。
運悪く、スキー場でのスキー授業の日と重なってしまいました。
疲れて集中できないかもしれませんが、なんとか頑張っていただきましょう。

もちろん今日は、ノー勉強デーにします。


◆高2◆
今日は、部活がお休みです。
水曜日は部活がお休みなので、楽器のレッスンを入れているのですが、
今日は、レッスンもお休みです。
さぁ、今日こそはやりますよ。


今日こそは、数学をメインで。
昨日、「集合」の模擬問題をすることができたので、
今日は「集合」を教科書で見直していき・・・
本当はそれが一番大事な作業なのですが、教科書をやりなおすのはダルいでしょうから、
ささっと終わらせて、練習問題までできるといいのですが・・・。
数学はセンター対策で、授業もテストもないので、テスト期間に入ったらお休みします。
それまでに「集合」を仕上げたいです。


古典は「売鬼」の続きで、全体の4分の1くらいです。10分で終わらせてもらいましょう。

世界史は本人にお任せして、教科書を見直し、ノート整理してもらいます。
学年末に向けての目標は、世界史と古典で1つずつ成績をあげられるような点数をとること、です。

拍手[0回]


2019/01/29 (Tue)
◆小5◆
冬休みに受けた道コンの、成績上位者一覧が届きました。
同じ小学校の生徒さんの名前も、あちらこちらに発見。

夏、道内最難関の札幌南高から東大を狙っていく感じだよな・・・というオーラを放っていたコは、今回もオール90点以上(100点を含む)で圧巻の成績、

そのほかにも、
うちの上の子が中2でちょこっと塾に通っていた時に、その塾のお便りで成績優秀者として名前を見たことがある子・・・当時小2で、すでに塾に通って頑張っていた女の子の名前、

ご近所に住んでいて、ママもしっかりと教育をされていて、おこさんもしっかり者の大人で、
ついこっちも敬語が出てしまいそうになるほど(笑)。一緒に遊んでもらえるのが光栄に感じてしまうような男の子の名前・・・

ときどきうちに遊びにきてくれて、ゲームもやるしスマホもやるし・・・
でも頭が良くて、クラス代表をまかされ、足も速くてサッカーも得意、
ふんわりしていて頑張らないように見えるのに、
なのに何でもできて、しかもスタイルも良いイケメン男子(絶対モテる)の名前・・・

「だよねー!わかるー!」

と言いたくなるような、納得のメンバー、優秀なお子さんの名前が見られました。

そんな、出木杉君やしずかちゃんたちの中で!
うちののび太君も、理科でお名前をのせることができました!
違和感たっぷり(笑)
うちだけ、「えー?なんで?」って言われている気がします(笑)


夏の英語に続き、今回は理科。
1度だけなら、たまたま調子よかったんだね、となります。
同じ教科で2度なら、この教科だけが得意なんだね、となります。
が、2回連続で、違う教科で、となりますと・・・
「あれ?この子、頭いいの?(参観でみたら、全然ダメそうだけど???)」
という、あらぬ疑いをかけられるかもしれません(笑)

このブログを見てくださっている方はおわかりだと思いますが、
頭いいわけなんて、ありません。
うちは、のび太君。

ほかにも、今回は名前がなかったけれど、中学受験を考えている優秀な子が、
何人が道コンを受けています。
それらの子の名前がなく、うちの子の名前がある。
これは、どういうことを意味しているのかといいますと・・・

頭の良くないのび太君だって、こつこつ頑張れば、
頭の良い出木杉君に追い付き、追い越すことも可能だ、ということです。


次は、春休みの道コン。
受けるかどうかと聞くと、やはり、受ける、と即答でした。
出題範囲は、全教科「小5全範囲」で、大変になります。
範囲が広くて大変な分、頑張った人が良い成績をとれると思います。
こつこつこつこつ頑張って、頭のいい人たちに追い付きましょう。
理科でキープ、英語で返り咲き、社会も頑張ってなるべくお名前を載せられるよう、頑張っていきましょう。
今回壊滅的な感じだった(笑)算数も、次回に向けて頑張ってもらおうと思います。


が。
その前に漢検ですね。
いよいよ明日です。


今日は、バドミントンなので、ノー勉強デーにしてあげたいところですが、
金曜日には算数のテストもあるので、漢字と算数だけやっていただきましょう。



【漢字・家庭学習ノート】:
ちょっとミスの多かった、漢検問題集ステップ26の書き取り練習をやってもらいます。



【算数・家庭学習ノート】:
金曜日に「三角形と四角形の面積」のテストです。
明日は漢検で帰宅が遅くなるのと、あさっては自力でやってもらう日なので、
今日、難しい問題を頑張っておかなければなりません。

今日は、直角のない四角形の面積を求める問題と、ちょっと複雑な・・・虫食いになった図形の面積を求める問題をやります。
直角のない四角形は、対角線を1本ひいて2つの三角形にし、底辺と高さを定規で測って面積を求めます。
虫食いになった図形は、全体を求めてからひき算したり、小さくわけてたし算したり・・・します。
今日は時間がないので、エクセルで私が図形を作っておき、ノートにはってやってもらいます。



【社会】【理科】【国語】【英語】:
お休みします。



◆高2◆
【古典】:
結局昨日は、「売鬼」の最初4分の1ほどの
白文、書き下し文、現代語訳をワードでうちこみ、
帰りのバスの中で読みと意味を確認できるよう、pdfファイルにしてラインで送りました。
ところどころに、同じ読みをする漢字(また(又、復、亦、還)、つひに(終、卒、竟、遂))を覚えてもらう問題なども入れました。
今日も、続きの4分の1をバスの中でやってきてもらいます。
酔わないように、気を付けてもらわなければなりませんね。

何か、スマホで学習できるようなものがないかなーと思って探してみたのですが、
暗記するところを隠すマーカーのようなアプリとか、あるんですね。
使えそうだったら、世界史や生物で使ってみたいです。
ちょっと試してみようと思います。



【数Ⅰ】:
昨日はできなかったので、今日こそはどうにかしてやりたいのですけど・・・
これは、バスの中で・・・というわけにもいかないし、どうしましょう。
できれば「集合」の模擬問題をやりたいです。
(本人は、今日やるーと言っていましたが・・・有言不実行の人だから・・・)



【世界史】:
学校で、テスト範囲をノートにまとめてきてもらいます。
手書きのノートで、覚えるところをマーカーでなぞって、
スマホに取り込んでアプリでよびだす、というものもありました。
こっちの方が、世界史では使い勝手がよさそうです。
精度はいまいちのようでしたが、試してみたいです。

拍手[0回]


2019/01/28 (Mon)
◆小5◆
今日は、自力で頑張る日。
普段よりちょっと少なめにして、理科社会をお休みします。



【漢字・家庭学習ノート】:
今までに練習してきた中で、間違いの多かった漢字をピックアップしました。
今日は、それらの漢字をノートに練習してもらいます。



【算数・家庭学習ノート】:
計算トレーニングで、小数の四則計算をノートにやってもらいます。
図形の面積問題をプリントでやってもらいます。



【英語】:
英語教室のワークをやってもらいます。



【国語】:
読解プリントを1枚やってもらいます。



【社会】【理科】:
お休みします。



◆高2◆
今日から、高2も受験対策開始!と、英検前からそう言っていたんですが・・・

「今日は、部活がいつもより遅いからムリ」

だそうで(怒)
明日に延期だそうですが、本当に明日できるのかどうか、アヤシイです(笑)


自分の将来に必要となる英語、外国語、現代文、音楽に関する分野は、自力で頑張ってもらい、
古文、数学、世界史、生物をお手伝いする、という約束です。
学年末テストが近いので、まずはテスト範囲となるものが先行で、
時間がかかりそうな数学は、早めに、少しずつやっていきます。
生物はテストが終わってからにします。



【古典・準備段階】:
古典は、バスの中でできるようなデータ形式にしないとダメだなぁと思いました。

次のテスト範囲で、すでに授業が終わっているところからスタート、
漢文で「売鬼」というお話です。

現代語訳は、授業でやってわかるようなのでよしとします。
書き下し分にして読むのは、自分で頑張ってもらいます。
ということで、この物語に出てきて、受験にもつながる文法を覚えてもらおう・・・

と思うのですが、どこが大事なのか、授業を受けてみないとサッパリわかりません(笑)

こちらのサイトを参考にさせてもらい、重要なところを練習することにしました。
http://mrkubojun.blog.fc2.com/blog-entry-71.html


まずは、
復(また=それじゃあ)と、亦(また=英語でいうと ,too)の違い、
〇〇センと欲す(英語でいうとwant to 〇〇)
たくさんある「ついに」の使い分け、
あたりを覚えてもらえるようなものを作ります。
定期テストだけではなく、センター試験で出てきてもわかるよう、
他の漢文での使用例もたくさん見ておかなければなりませんね。
バスの中でできるようにするには・・・、問題形式にした方がよいですね。
今日、やってみます。



【世界史】:
世界史は、ひとまず、テスト範囲をノートに整理してもらおうと思います。
下の子は、授業を聞いてもわからないタイプ。
上の子は、授業を聞く気がないタイプ(苦笑)
そして私は、どうせ授業をきかないのだったら、授業中にやれば?という指示を出すダメ保護者です(笑)
学校でやってきていただきます。ごめんなさい。



【数Ⅰ】:
帰宅後は疲れて、お勉強が始まると、途端に眠くなってしまいます。
ほんと、のび太くんのようにあっという間に(笑)
(ラインやってるうちは、眠くならないのに!)
なので数学は、朝の15分で学習でできたら、と思っていたのですが、
今日はできませんでした。
明日以降も、朝は無理そうだなぁ・・・。
こんなにお勉強しない高校2年生って、いるんでしょうか・・・。どうしましょう。


教科書を最初から順に丁寧にやっていこうと思っていましたが、
「できるようになっている」という実感があったほうがいいかな・・と思い、

センター試験対策模試をやる
→教科書を見直す(なるほど、教科書がしっかりできていればセンター問題は解ける、と感じてもらう)
→練習問題をする
→センター試験過去問をする、

という順で、やってみようと思います。

使う問題集はZ会のセンター試験実践模試。
第1回第1問に出てくる、数Ⅰ「集合」の問題から始めようと思います。

初日(明日?)は、対策模試の問題を解いて、教科書を見直すところまでやりたいのですが。。。
いつ、スタートできるかな・・・。

拍手[0回]


2019/01/27 (Sun)
【漢字・家庭学習ノート】:
昨日、漢検過去問をやった感じでは、不合格とはならなそうでした。
2回やって、2回とも大丈夫そうだということは・・・もう、いいかな。
今日も過去問をやろうと思っていましたが、時間もかかってしまうのでやめることにして、
今日は、今までで間違えた漢字をピックアップして、ノートに練習することにします。



【算数・家庭学習ノート】:
金曜日に「三角形と四角形の面積」のテストです。
図形や文章から面積を求める問題は、よくできていました。
今日も、エクセルで図形を描いて問題プリントを作ってもらいますが、
今日は、面積がわかっていて辺の長さを求める問題です。

エクセルでの算数、とても楽しそうなんですが、ちょっと問題があります。
最初にやると、エクセル操作をしているときにあちこち試してみたくなり、
PCで遊んでしまってなかなか作業が進みません。
たくさん使って覚えてほしいので、PCで遊ぶのは大歓迎なのですが、
お勉強が終わってからにしていただきたい・・と思ってしまいます。

で、いったんやめさせて、勉強が終わってから、続き使ってもいいよと言っても、
勉強が終わったら気持ちはゲーム。
PCはどうでよくなってしまいます。

先に国語、英語、社会・・・とやって、最後にPCを持ってくると・・・
わからなかったり間違えたりしてイライラ不機嫌で荒れた状況になっているので(笑)、
PCもやりたくなくなっています。

今日は時間があるので、最初に持ってきますが、難しいなぁ・・・

計算トレーニングもノートにやってもらいます。
今日は、分数のたし算をやります。
気をつけるところは、通分を間違えないこと、最後に約分を忘れないこと、
5と3分の4みたいな中途半端な帯分数にしないこと、です。



【社会】:
「情報」のところを問題集でやっていきます。



【英語】:
英検4級長文を読んでいきます。



【理科】:
今週は、理科の授業がありません。
授業が進むまで、お休みします。



【国語】:
読解プリントを1枚やります。
ほかの教科が大変そうだったら、お休みします。




上の子は、今日、英検1次試験です。
帰りにお友達とラーメンを食べてくるんだ♪と言って、うきうき出かけてきました。。。
一緒にラーメンを食べに行けるお友達もいて、高校生活が楽しそうなのは何よりですが(笑)、
さっぱりお勉強をしていない様子で、ため息が出ます(笑)

大学は音楽の方を目指しているので、入試にはそれほど英語が重要なわけではないのですが、
将来的に、就職のことを考えると、音楽だけというよりは、英語もできた方がよいだろうなぁと思うんです。
なので、頑張っていてほしいのですけど・・・
まぁ、仕方がない。
英語は口出しせずに本人にお任せするとして、今日で英検が終わりますから、
明日からいよいよ、大学入試&学年末テスト対策(数学、古典、生物、世界史)を始めます。

拍手[0回]


2019/01/26 (Sat)
3学期最初のテストは、金曜日に「三角形と四角形の面積」との連絡がありました。
水曜日の漢検、金曜日の算数テストに向けて、頑張ります。



【漢字】:
今日と明日は、漢検の過去問をやってみます。
制限時間は1時間。
1時間もかからないで終わると思いますが、普段の漢字練習よりも時間がかかって大変かな。
今日、明日は、他教科をちょっと減らします。



【算数・家庭学習ノート】:
金曜日に「三角形と四角形の面積」のテストです。
昨日、予定を変更して、面積のプリントをやってみましたが、基本的な問題はできるようでした。
これまで、家庭学習ノートでの授業の復習は自分でやってきましたが、
今回はテストを意識して、ちょっと力を入れて一緒にやっていきます。

今日は、問題プリントを自分で作ってもらいます。
エクセルを使って、問題文を入力、図形を作成、辺の長さを入力、プリントアウト、
ノートに貼って、面積はノートに計算してもらいます。
定規を使って自分で作図するより楽そうで楽しそうです。

今日は、ノートに算数2ページ。
計算トレーニングも、ノートにやってもらいます。
昨日、道コンでミスした計算をやり直ししてみましたが、
小数のかけ算をやっているうちに、たし算を忘れてしまったようで(笑)
今日は、小数の四則計算をやってもらいます。



【社会】:
「情報」のところを問題集でやっていきます。
なにげに、今日一番頑張らなければならないのは、算数よりも漢字よりも社会かもしれません。
社会は3学期一番頑張りたい教科なのですが、
授業は、先週でだいぶ進んでしまいました。
そして2学期にやったところは、きれいさっぱりわからなくなっています。
頑張って追い付いていきます。
今日はまず、2学期に授業でやったところから復習です。



【英語】:
長文を読んでいきますが、ほか3教科が大変そうなので、様子を見て調節します。
社会がわからなくて荒れそうなので(笑)、英語はお休みかな(笑)



【国語】【理科】:
漢字と算数で時間がかかりそうなので、お休みします。

拍手[0回]

Handmade話題へ来てくださった皆様へ
ハンドメイド関連のリンクや検索をたどって、ここへ来てくださった皆様、大変申し訳ありません。 ただいま、ハンドメイドの話題はお休みさせていただいており、 無料型紙やレシピは、管理が行き届かなくなってしまったため公開を終了させていただきました。ですが、今でも見に来てくださってくれる方へ感謝の意をこめて、少しずつ再掲作業をしております。 本当に少しずつの作業ですが、よろしくお願いいたします。
Author:
のの♪
フリーエリア
忍者ブログ [PR]
イラスト提供:ふわふわ。り Template:hanamaru.