わかれば楽しい、できたらうれしい。
あんまり無理せず少しずつ、そんな感じで100点を目指していけたら・・・という、日々の記録です。
2018/12/30 (Sun)
下の子が、
「おかーさんがいなくても、一人で勉強できる!!」
と宣言しまして。
普段も月・木は自力で頑張る日にしてやってきていたんですが、できてる感じではなかったんですよね・・・(笑)
昨日は、私も朝から用事があったので、
「じゃ、帰ったら点検するから、自分でちゃんと始めて、自力でちゃんと終わらせてね」
と言ってでかけました。
帰ってみましたら。
うん。確かに。
自分で冬休みの計画を考えたからか、
しっかりと昨日のノルマを果たし、マルつけもして、訂正もして、
計画表で学習完了したところにもチェックを入れて、
すべてを終わらせることができていました。
正解していたかどうかはさておき(笑)、自分でできたというのは、すばらしい・・・
できるようになりましたか・・・
自分で目標をたて、計画をたて、実行する・・・の後半部分ができるようになるまで、あと少しのところまできているかもしれません。
自分で目標をたてる、は、まだちょっと遠いかな。なんの目標もないご様子なので(笑)
しっかりと自分で頑張っていましたが、
「できなかったところをできるようにする」のは、やはり難しいようです。
マルつけして、答えをまるうつしして、おしまい。
できなかったところは、できないままです。
そのあたりの補助は、まだまだ必要、ここが最終関門でしょうか。
反抗期に突入する前に、なんとかそこまで到達できたらいいのですけど・・・。
今日は、昨日のおなおしからスタートです。
【算数】:
昨日は「比例」のところで、散々な感じでした(笑)
あんなに頑張ったのに、算数といい社会といい、ほんと、きれいに忘れるもんです(笑)
何度でも、重ねてやっていくしかありませんね。
今日の計画でも「比例②」をすることになっているようなので、たたみかけていこうと思います。
【社会】:
社会も学校の宿題が終わりましたが・・・
「工業」の全ページ、忘れていることだらけで残念な感じとなりました(笑)
こちらも、思い出しながら繰り返しやっていくしかありませんね。
今日は「水産業」のところをやりますが、
「水産業」、「工業」と、教科書準拠問題集に戻ってやりなおしていきます。
【理科】:
できていなかった教科ばかりを指摘するのではアレですね(笑)
理科は、算数や社会に比べると、
「へぇ~、ちゃんと覚えてるんだ!」と思うことが多いです。
英語に続く第2の得意科目目指して、頑張ってほしいです。
冬休みの宿題が終わってしまったので、道コンの出題範囲をやっていきます。
今日は「流れる水のはたらき」のところ。
夏休みの宿題に含まれていたので、それをもう一度引っ張り出してきて、やろうと思います。
【漢字】:
学校の宿題の漢字ページをする予定になっています。
漢検漢字は、書き取り問題。読み取り問題以外の「その他問題」をささっとやります。
【国語】:
一番やらなくてはならない分野なのですが、今日はお休みします。
【英語】:
英語教室のワークをやります。
今日は、疑問詞のついた進行形の疑問文のところです。
英語教室は、ベネッセに通っていました。
ワークは、やさしいし、フルカラーだし、キャラクターもたくさん、お話も楽しくて、
でもそれでいて問題はしっかりと出される感じで、
学習もしやすく、習熟度もわかりやすい・・・
下の子も文句を言わずにやるので、私も気に入っています。
残念ながら、過去形と比較でおしまいで中2範囲までしかありませんが、
中3内容くらいまでであればいいのに・・・と思います。
というか・・・
通信教育以外にも、全教科、チャレンジのようなベネッセの問題集ってあったらいいのになと思います。
「おかーさんがいなくても、一人で勉強できる!!」
と宣言しまして。
普段も月・木は自力で頑張る日にしてやってきていたんですが、できてる感じではなかったんですよね・・・(笑)
昨日は、私も朝から用事があったので、
「じゃ、帰ったら点検するから、自分でちゃんと始めて、自力でちゃんと終わらせてね」
と言ってでかけました。
帰ってみましたら。
うん。確かに。
自分で冬休みの計画を考えたからか、
しっかりと昨日のノルマを果たし、マルつけもして、訂正もして、
計画表で学習完了したところにもチェックを入れて、
すべてを終わらせることができていました。
正解していたかどうかはさておき(笑)、自分でできたというのは、すばらしい・・・
できるようになりましたか・・・
自分で目標をたて、計画をたて、実行する・・・の後半部分ができるようになるまで、あと少しのところまできているかもしれません。
自分で目標をたてる、は、まだちょっと遠いかな。なんの目標もないご様子なので(笑)
しっかりと自分で頑張っていましたが、
「できなかったところをできるようにする」のは、やはり難しいようです。
マルつけして、答えをまるうつしして、おしまい。
できなかったところは、できないままです。
そのあたりの補助は、まだまだ必要、ここが最終関門でしょうか。
反抗期に突入する前に、なんとかそこまで到達できたらいいのですけど・・・。
今日は、昨日のおなおしからスタートです。
【算数】:
昨日は「比例」のところで、散々な感じでした(笑)
あんなに頑張ったのに、算数といい社会といい、ほんと、きれいに忘れるもんです(笑)
何度でも、重ねてやっていくしかありませんね。
今日の計画でも「比例②」をすることになっているようなので、たたみかけていこうと思います。
【社会】:
社会も学校の宿題が終わりましたが・・・
「工業」の全ページ、忘れていることだらけで残念な感じとなりました(笑)
こちらも、思い出しながら繰り返しやっていくしかありませんね。
今日は「水産業」のところをやりますが、
「水産業」、「工業」と、教科書準拠問題集に戻ってやりなおしていきます。
【理科】:
できていなかった教科ばかりを指摘するのではアレですね(笑)
理科は、算数や社会に比べると、
「へぇ~、ちゃんと覚えてるんだ!」と思うことが多いです。
英語に続く第2の得意科目目指して、頑張ってほしいです。
冬休みの宿題が終わってしまったので、道コンの出題範囲をやっていきます。
今日は「流れる水のはたらき」のところ。
夏休みの宿題に含まれていたので、それをもう一度引っ張り出してきて、やろうと思います。
【漢字】:
学校の宿題の漢字ページをする予定になっています。
漢検漢字は、書き取り問題。読み取り問題以外の「その他問題」をささっとやります。
【国語】:
一番やらなくてはならない分野なのですが、今日はお休みします。
【英語】:
英語教室のワークをやります。
今日は、疑問詞のついた進行形の疑問文のところです。
英語教室は、ベネッセに通っていました。
ワークは、やさしいし、フルカラーだし、キャラクターもたくさん、お話も楽しくて、
でもそれでいて問題はしっかりと出される感じで、
学習もしやすく、習熟度もわかりやすい・・・
下の子も文句を言わずにやるので、私も気に入っています。
残念ながら、過去形と比較でおしまいで中2範囲までしかありませんが、
中3内容くらいまでであればいいのに・・・と思います。
というか・・・
通信教育以外にも、全教科、チャレンジのようなベネッセの問題集ってあったらいいのになと思います。
PR
2018/12/29 (Sat)
学校も仕事もお休みに入り、年末年始のあわただしい時期に突入ですね。
今年も残すところ、あと3日。
我が家は31日の夕方から5日まで、おでかけします。
長いけれど、海外旅行とかではありません。
日帰りや、1泊2日でこまこまと(笑)
帰省するときは、学習道具を持っていこうと思いますが、忘れてきては困るので、
漢字プリントや問題集のコピーなど、学校の宿題以外のものを持っていこうと思います。
5日間、宿題ができなくなるので、その前になるべく学校の宿題を進めておきたいところです。
【算数】:
学校の宿題、前のページから順に片づけています。
算数の宿題が一番多くて、冬休みの日数分くらいあります。
でも・・・
算数って、ちょこちょこプリントを持ち帰ったりして、苦手が見える教科ですけど、
理科や社会は、プリントを持ち帰ることもなく、
学校でちゃんと理解できているのかどうか、わかりづらい教科だと思うんですよね。
算数ほど問題集も充実していないように思うし。
なので、こういうときこそ、算数以上に理科社会の宿題をたくさん出してほしいなぁと思ってしまいます。
【理科】:
学校の宿題で、「電磁石」のところをやります。
道コン出題範囲と重なっているところは、これでおしまいです。
もう少し宿題があってくれてもいいのに。
宿題になかった「流れる水のはたらき」と「メダカのたんじょう」は、
夏休みの宿題や問題集で復習していきます。
出題範囲からはずれる「人のたんじょう」は、道コン以降に持ち越します。
【社会】:
学校の宿題で「これからの工業生産」のところをやります。
社会の宿題は、なんと、これですべておしまいです。
「水産業」がありませんでした。
また、問題集に戻って復習をしていこうと思います。
【漢字】:
漢検対策で、漢検問題集のステップ26をやります。
書き取り練習、これにて終了!
明日以降は、対義語類義語や筆順などの「その他問題」と過去問をやっていこうと思います。
【国語】:
学校の宿題の文法問題のところをやります。
【英語】:
英語教室のワークをやります。
今日も、進行形で、What are you doing? What is he doing? のところです。
今年も残すところ、あと3日。
我が家は31日の夕方から5日まで、おでかけします。
長いけれど、海外旅行とかではありません。
日帰りや、1泊2日でこまこまと(笑)
帰省するときは、学習道具を持っていこうと思いますが、忘れてきては困るので、
漢字プリントや問題集のコピーなど、学校の宿題以外のものを持っていこうと思います。
5日間、宿題ができなくなるので、その前になるべく学校の宿題を進めておきたいところです。
【算数】:
学校の宿題、前のページから順に片づけています。
算数の宿題が一番多くて、冬休みの日数分くらいあります。
でも・・・
算数って、ちょこちょこプリントを持ち帰ったりして、苦手が見える教科ですけど、
理科や社会は、プリントを持ち帰ることもなく、
学校でちゃんと理解できているのかどうか、わかりづらい教科だと思うんですよね。
算数ほど問題集も充実していないように思うし。
なので、こういうときこそ、算数以上に理科社会の宿題をたくさん出してほしいなぁと思ってしまいます。
【理科】:
学校の宿題で、「電磁石」のところをやります。
道コン出題範囲と重なっているところは、これでおしまいです。
もう少し宿題があってくれてもいいのに。
宿題になかった「流れる水のはたらき」と「メダカのたんじょう」は、
夏休みの宿題や問題集で復習していきます。
出題範囲からはずれる「人のたんじょう」は、道コン以降に持ち越します。
【社会】:
学校の宿題で「これからの工業生産」のところをやります。
社会の宿題は、なんと、これですべておしまいです。
「水産業」がありませんでした。
また、問題集に戻って復習をしていこうと思います。
【漢字】:
漢検対策で、漢検問題集のステップ26をやります。
書き取り練習、これにて終了!
明日以降は、対義語類義語や筆順などの「その他問題」と過去問をやっていこうと思います。
【国語】:
学校の宿題の文法問題のところをやります。
【英語】:
英語教室のワークをやります。
今日も、進行形で、What are you doing? What is he doing? のところです。
2018/12/28 (Fri)
今日も、学校の宿題中心です。
今日は、「家庭科」も頑張ってもらいます。大掃除です(笑)
【算数】:
学校の宿題、計算ページをやっていきます。
なかなか計算ミスが減りません。
道コン後は、理科社会はお休みにして、計算特訓をやっていかないといけないな・・という感じです。
【理科】:
今日も、学校の宿題で、道コンの出題範囲を重なっているところをやっていきます。
理科は、とてもよくできています。
今日は「ふりこ」のところです。
【社会】:
学校の宿題で「自動車をつくる工業②」のところをやります。
社会は・・・忘れています。
あんなに頑張って繰り返して繰り返して繰り返して・・・覚えたのになぁ。
一からやりなおすつもりで頑張りましょう。
【漢字】:
漢検対策で、漢検問題集のステップ24と25をやります。
【国語】:
昨日、長文問題がわからないといって、勝手に予定変更で漢字ページをやっていました(笑)
やっぱり、長文読解、どうにかしないといけないなぁ・・・
とりあえず今日は、学校の宿題の文法問題のところをやります。
【英語】:
英語教室のワークをやります。
今日は、現在形と現在進行形の使い分けのところです。
今日は、「家庭科」も頑張ってもらいます。大掃除です(笑)
【算数】:
学校の宿題、計算ページをやっていきます。
なかなか計算ミスが減りません。
道コン後は、理科社会はお休みにして、計算特訓をやっていかないといけないな・・という感じです。
【理科】:
今日も、学校の宿題で、道コンの出題範囲を重なっているところをやっていきます。
理科は、とてもよくできています。
今日は「ふりこ」のところです。
【社会】:
学校の宿題で「自動車をつくる工業②」のところをやります。
社会は・・・忘れています。
あんなに頑張って繰り返して繰り返して繰り返して・・・覚えたのになぁ。
一からやりなおすつもりで頑張りましょう。
【漢字】:
漢検対策で、漢検問題集のステップ24と25をやります。
【国語】:
昨日、長文問題がわからないといって、勝手に予定変更で漢字ページをやっていました(笑)
やっぱり、長文読解、どうにかしないといけないなぁ・・・
とりあえず今日は、学校の宿題の文法問題のところをやります。
【英語】:
英語教室のワークをやります。
今日は、現在形と現在進行形の使い分けのところです。
2018/12/27 (Thu)
今日も、学校の宿題中心です。
【算数】:
学校の宿題、計算ページをやっていきます。
昨日は分数のたし算数。今日はひき算です。
昨日は、約分忘れや、2と3分の5みたいな中途半端な仮分数の帯分数への直し忘れなど、ミスが続きました。
今日は、修正していけるかな。
【理科】:
今日も、学校の宿題で、道コンの出題範囲を重なっているところをやっていきます。
「台風・天気」のところです。
【社会】:
学校の宿題で「自動車をつくる工業①」のところをやります。
【漢字】:
漢検対策で、漢検問題集のステップ22と23をやります。
【国語】:
学校の宿題の長文読解のところをやります。
【英語】:
英語教室のワークをやります。
今日も、疑問詞疑問文のところです。
【算数】:
学校の宿題、計算ページをやっていきます。
昨日は分数のたし算数。今日はひき算です。
昨日は、約分忘れや、2と3分の5みたいな中途半端な仮分数の帯分数への直し忘れなど、ミスが続きました。
今日は、修正していけるかな。
【理科】:
今日も、学校の宿題で、道コンの出題範囲を重なっているところをやっていきます。
「台風・天気」のところです。
【社会】:
学校の宿題で「自動車をつくる工業①」のところをやります。
【漢字】:
漢検対策で、漢検問題集のステップ22と23をやります。
【国語】:
学校の宿題の長文読解のところをやります。
【英語】:
英語教室のワークをやります。
今日も、疑問詞疑問文のところです。
2018/12/26 (Wed)
冬休みが始まりました。
今日から、学校の宿題もスタートです。
まずは、道コンの範囲と重なっているところを片付けていくこととなりました。
【算数】:
道コンの対策がてら、学校の宿題をやっていきます。
まずは、計算ページからスタートです。
【理科】:
理科も、学校の宿題で、道コンの出題範囲を重なっているところをやっていきます。
「花から実へ」のところからです。
【社会】:
学校の宿題で「工業生産と工業地域」のところからです。
【文章読解】:
学校の国語の宿題で、長文読解のところをやっていきます。
【漢字】:
学校の宿題にも漢字ページがありますが、まずは漢検の書き取り練習を済ませてしまいます。
今日は、ステップ20と21です。
【英語】:
英語教室のワークを使って、疑問詞疑問文のところをやります。
英語教室のワークは、中1内容をしっかりと、過去形については中2内容もしっかりと、
未来や比較、不定詞動名詞にも触れるけど、そこは触れる程度、
という感じのようです。
ワークで現在形と過去形、疑問詞疑問文を先にしっかりと仕上げて、
また教材の方での、ライティングやスピーキングで意見を述べる練習に戻ろうと思います。
今日から、学校の宿題もスタートです。
まずは、道コンの範囲と重なっているところを片付けていくこととなりました。
【算数】:
道コンの対策がてら、学校の宿題をやっていきます。
まずは、計算ページからスタートです。
【理科】:
理科も、学校の宿題で、道コンの出題範囲を重なっているところをやっていきます。
「花から実へ」のところからです。
【社会】:
学校の宿題で「工業生産と工業地域」のところからです。
【文章読解】:
学校の国語の宿題で、長文読解のところをやっていきます。
【漢字】:
学校の宿題にも漢字ページがありますが、まずは漢検の書き取り練習を済ませてしまいます。
今日は、ステップ20と21です。
【英語】:
英語教室のワークを使って、疑問詞疑問文のところをやります。
英語教室のワークは、中1内容をしっかりと、過去形については中2内容もしっかりと、
未来や比較、不定詞動名詞にも触れるけど、そこは触れる程度、
という感じのようです。
ワークで現在形と過去形、疑問詞疑問文を先にしっかりと仕上げて、
また教材の方での、ライティングやスピーキングで意見を述べる練習に戻ろうと思います。
2018/12/25 (Tue)
今日はクリスマスですが、
小学校は終業式で、普段どおり、給食ありで6時間授業です。
英語などで授業数が増えている分、始業式の日も終業式の日も6時間。
大変ですね・・・
クリスマス気分は、昨日で終わってしまいました。
今日は、バドミントンなので、お勉強はお休みしますが、
冬休みの宿題を持ち帰ってきていますので、休み中の学習計画をたててもらおうと思います。
今回は、エクセルを使って計画表を作ってもらいます。
前に使っていたPCは、下の子用になりましたが・・・
新しいPCは、ちょっと放置すると、すぐにブーン・・・という音とともにフリーズしてしまって、
いつ壊れてもおかしくない感じで不安です。
すぐに修理に出して、初期不良で交換してもらおうと思ったのですが、
症状が出ないとのことで戻ってきてしまいました。
Windowsを初期化した状態では、症状が出ないのかもしれませんが・・・
初期化して何も使わない状態で異常がなくたって、仕方がありません。
使っている状態で異常が出ないようにしてもらわないと・・・
もう一回、修理に出そうかな・・・もう、返品したいくらいなんですが、
でも、もう、初期不良で返品できる期間は過ぎてしまいました・・・。
我が家では、ファーウェイ問題よりもASUS問題の方が深刻です。
小学校は終業式で、普段どおり、給食ありで6時間授業です。
英語などで授業数が増えている分、始業式の日も終業式の日も6時間。
大変ですね・・・
クリスマス気分は、昨日で終わってしまいました。
今日は、バドミントンなので、お勉強はお休みしますが、
冬休みの宿題を持ち帰ってきていますので、休み中の学習計画をたててもらおうと思います。
今回は、エクセルを使って計画表を作ってもらいます。
前に使っていたPCは、下の子用になりましたが・・・
新しいPCは、ちょっと放置すると、すぐにブーン・・・という音とともにフリーズしてしまって、
いつ壊れてもおかしくない感じで不安です。
すぐに修理に出して、初期不良で交換してもらおうと思ったのですが、
症状が出ないとのことで戻ってきてしまいました。
Windowsを初期化した状態では、症状が出ないのかもしれませんが・・・
初期化して何も使わない状態で異常がなくたって、仕方がありません。
使っている状態で異常が出ないようにしてもらわないと・・・
もう一回、修理に出そうかな・・・もう、返品したいくらいなんですが、
でも、もう、初期不良で返品できる期間は過ぎてしまいました・・・。
我が家では、ファーウェイ問題よりもASUS問題の方が深刻です。
2018/12/24 (Mon)
サンタさんより、プレゼントが届いています。
早く遊びたいでしょうし、夕方からはお出かけもするので、
お勉強はささっと済ませてもらいましょう。
かつてない集中力で、史上最速で終わらせていただけるのではないかと思います(笑)
【算数】:
「平均」を復習していきます。
ここは計算間違いさえしなければ、大丈夫そうかな。
小数のかけ算、わり算、分数のたし算、ひき算の計算トレーニングも続けます。
【英語】:
英語教室のワークを使って、疑問詞疑問文のところをやります。
【理科】:
問題集のテストページをやってみます。
メダカのたんじょう、ふりこ、花から実への3単元です。
【社会】:
「工業生産と工業地域」のところを問題集でやっていきます。
あんなに繰り返しやったのに、忘れたか。。。というところも多いです。
頑張って思い出していきます。
【文章読解】:
長文読解プリントを1枚やります。
今日のテーマは「主題を読み取る」です。
【漢字】:
お休みします。
早く遊びたいでしょうし、夕方からはお出かけもするので、
お勉強はささっと済ませてもらいましょう。
かつてない集中力で、史上最速で終わらせていただけるのではないかと思います(笑)
【算数】:
「平均」を復習していきます。
ここは計算間違いさえしなければ、大丈夫そうかな。
小数のかけ算、わり算、分数のたし算、ひき算の計算トレーニングも続けます。
【英語】:
英語教室のワークを使って、疑問詞疑問文のところをやります。
【理科】:
問題集のテストページをやってみます。
メダカのたんじょう、ふりこ、花から実への3単元です。
【社会】:
「工業生産と工業地域」のところを問題集でやっていきます。
あんなに繰り返しやったのに、忘れたか。。。というところも多いです。
頑張って思い出していきます。
【文章読解】:
長文読解プリントを1枚やります。
今日のテーマは「主題を読み取る」です。
【漢字】:
お休みします。
2018/12/23 (Sun)
【漢字・家庭学習ノート】:
あさって終業式ですが、今日は、1月の始業式に提出する分のノート(2冊目)をやってしまいます。
漢検漢字練習、ステップ16と17、2ページ分をやってもらいます。
【算数】:
今日から「体積」をやっていきます。
小数のかけ算、わり算、分数のたし算、ひき算の計算トレーニングも続けます。
【英語】:
今日は、現在形かな?現在進行形かな?という感じの内容をやります。
英語教室のワークをやっていきます。
【理科】:
「ふりこ」は大丈夫そうだったので、「花から実へ」の復習に進みます。
【社会】:
「食料問題」のところを問題集でやっていきます。
【文章読解】:
長文読解プリントを1枚やります。
今日のテーマは「主題を読み取る」です。
あさって終業式ですが、今日は、1月の始業式に提出する分のノート(2冊目)をやってしまいます。
漢検漢字練習、ステップ16と17、2ページ分をやってもらいます。
【算数】:
今日から「体積」をやっていきます。
小数のかけ算、わり算、分数のたし算、ひき算の計算トレーニングも続けます。
【英語】:
今日は、現在形かな?現在進行形かな?という感じの内容をやります。
英語教室のワークをやっていきます。
【理科】:
「ふりこ」は大丈夫そうだったので、「花から実へ」の復習に進みます。
【社会】:
「食料問題」のところを問題集でやっていきます。
【文章読解】:
長文読解プリントを1枚やります。
今日のテーマは「主題を読み取る」です。
2018/12/22 (Sat)
【漢字・家庭学習ノート】:
月曜日に終業式です。今日は、1月の始業式に提出する分のノートをやってしまいます。
漢検漢字練習、ステップ14と15、2ページ分をやってもらいます。
【算数】:
今日も「合同」をやっていきます。
2つの三角形があって、辺の長さや角の大きさが一部わかっている場合、
残りどのパーツがわかれば合同かどうかがわかるか・・・という問題が難しそうです。
集中的にやっていこうと思います。
小数のかけ算、わり算、分数のたし算、ひき算の計算トレーニングもやっていきます。
【英語】:
今日はWhere を使った疑問詞疑問文の練習です。
昨日の「ある」の表現の延長です。
今日は、英語教室のワークでやっていきます。
【理科】:
「ふりこ」の復習に進みます。教科書準拠問題集でふりかえっていきます。
【社会】:
「水産業」のところを問題集でやっていきます。
まとめ問題をやって、明日から「食糧問題」に進みます。
【文章読解】:
長文読解プリントを1枚やります。
今日のテーマは「接続詞」です。
月曜日に終業式です。今日は、1月の始業式に提出する分のノートをやってしまいます。
漢検漢字練習、ステップ14と15、2ページ分をやってもらいます。
【算数】:
今日も「合同」をやっていきます。
2つの三角形があって、辺の長さや角の大きさが一部わかっている場合、
残りどのパーツがわかれば合同かどうかがわかるか・・・という問題が難しそうです。
集中的にやっていこうと思います。
小数のかけ算、わり算、分数のたし算、ひき算の計算トレーニングもやっていきます。
【英語】:
今日はWhere を使った疑問詞疑問文の練習です。
昨日の「ある」の表現の延長です。
今日は、英語教室のワークでやっていきます。
【理科】:
「ふりこ」の復習に進みます。教科書準拠問題集でふりかえっていきます。
【社会】:
「水産業」のところを問題集でやっていきます。
まとめ問題をやって、明日から「食糧問題」に進みます。
【文章読解】:
長文読解プリントを1枚やります。
今日のテーマは「接続詞」です。
2018/12/21 (Fri)
漢字、計算と、ちょっとすることが増えています。
もうじきサンタさんがやってくる楽しい日となるので、
それくらい頑張れるのではないかと思うのですが・・・(笑)
【漢字・家庭学習ノート】:
月曜日に終業式です。今日は、最後の家庭学習ノート。
漢検漢字練習、ステップ12と13、2ページ分をやってもらいます。
【算数】:
今日も「合同」をやっていきます。
道コンの過去問の計算のところをやってみましたが、
ケアレスミスが多かったです。
小数のかけ算、わり算、分数のたし算、ひき算の計算トレーニングもやっていこうと思います。
【英語】:
今日は・・・
「ある」の表現を練習していこうと思います。
なんてことないお話で、
I am in the room.
で、私は部屋にいる。
be動詞は、いる、ある、という表現にも使われるんだよ、ということなんですが、
英語から日本語を考えるときには、なんというか、当たり前すぎて、
存在感がなくなってしまっているというか・・・
逆に、じゃあ日本語から英語で、その本は机の上にあります、というには?
となると、There is ...と混ざったりして、戸惑います。
Where を使うようになると、なお混乱します。
一度、「です」という意味以外にも、存在の意味があるということを強く意識しながら、
正しい表現を使えるよう、問題をやってもらおうと思います。
今日は、英語教室のワークでやります。
【理科】:
「メダカの食べ物」のところを問題集でやっていきます。
【社会】:
「水産業」のところを問題集でやっていきます。
今日は、育てる漁業のところです。
【文章読解】:
長文読解プリントを1枚やります。
今日のテーマは「接続詞」です。
もうじきサンタさんがやってくる楽しい日となるので、
それくらい頑張れるのではないかと思うのですが・・・(笑)
【漢字・家庭学習ノート】:
月曜日に終業式です。今日は、最後の家庭学習ノート。
漢検漢字練習、ステップ12と13、2ページ分をやってもらいます。
【算数】:
今日も「合同」をやっていきます。
道コンの過去問の計算のところをやってみましたが、
ケアレスミスが多かったです。
小数のかけ算、わり算、分数のたし算、ひき算の計算トレーニングもやっていこうと思います。
【英語】:
今日は・・・
「ある」の表現を練習していこうと思います。
なんてことないお話で、
I am in the room.
で、私は部屋にいる。
be動詞は、いる、ある、という表現にも使われるんだよ、ということなんですが、
英語から日本語を考えるときには、なんというか、当たり前すぎて、
存在感がなくなってしまっているというか・・・
逆に、じゃあ日本語から英語で、その本は机の上にあります、というには?
となると、There is ...と混ざったりして、戸惑います。
Where を使うようになると、なお混乱します。
一度、「です」という意味以外にも、存在の意味があるということを強く意識しながら、
正しい表現を使えるよう、問題をやってもらおうと思います。
今日は、英語教室のワークでやります。
【理科】:
「メダカの食べ物」のところを問題集でやっていきます。
【社会】:
「水産業」のところを問題集でやっていきます。
今日は、育てる漁業のところです。
【文章読解】:
長文読解プリントを1枚やります。
今日のテーマは「接続詞」です。
2018/12/20 (Thu)
今日は、自力で頑張る日。
ですが、やはりスタートも遅く、始めてからもなかなか進まず、
「自分で自分に頑張らせる」ということができないようです。
昨日やったことの復習をメインにして、簡単そうに見えて、ささっと始めやすいものを
今日は、用意しておこうと思います。
少しずつ、時間になったらゲームをやめてきちんと始めるということと、
難しそうでもさっと向き合う・・・という姿勢を身につけてほしいです。
【漢字・家庭学習ノート】:
漢検漢字練習、ステップ11と12をノートにやってもらいます。
今日から終業式まで、家庭学習ノートは、漢字2ページ(ステップ2つ分)にしてもらいます。
漢字練習も適当になっています。
練習はしているけれど、身についていないというか。
早めに、書き取り練習を終えて過去問にとりかかって、
そのやり方じゃ、高得点取れないよ・・・と
わかってもらおうかなと思います。
【算数】:
「合同」の問題をやってもらいます。
昨日やったのと同じ種類の問題をやってもらいます。
【英語】:
英語教室の教材(ワーク)をやってもらいます。
これは簡単なので、さっと始めるのですが、
最後に、イライラしながら(理科や社会ができなくてハラをたてている状態で)、面倒くさい気持ちでやっているので、簡単なミスが多いです。
英語を最初にやってもらうようにしようかな。
【理科】:
「メダカのたんじょう」のところを問題集でやっていきます。
これは大丈夫でしょう・・・
【社会】:
「水産業」のところを問題集でやっていきます。
ここも、最近たくさんやった分野なので、大丈夫だと思うんですが・・・
【文章読解】:
プリントを1枚やってもらいます。
「お勉強ができる」、ということも大事にしていかなければならないのですけど、
「お勉強をする、ということができる」ということの方が大事です。
昨年に比べると、意識はかなり高くなっています。
あと少し、自分で自分に頑張らせられるよう、頑張ってほしいです。(ややこしいですね(笑))
ですが、やはりスタートも遅く、始めてからもなかなか進まず、
「自分で自分に頑張らせる」ということができないようです。
昨日やったことの復習をメインにして、簡単そうに見えて、ささっと始めやすいものを
今日は、用意しておこうと思います。
少しずつ、時間になったらゲームをやめてきちんと始めるということと、
難しそうでもさっと向き合う・・・という姿勢を身につけてほしいです。
【漢字・家庭学習ノート】:
漢検漢字練習、ステップ11と12をノートにやってもらいます。
今日から終業式まで、家庭学習ノートは、漢字2ページ(ステップ2つ分)にしてもらいます。
漢字練習も適当になっています。
練習はしているけれど、身についていないというか。
早めに、書き取り練習を終えて過去問にとりかかって、
そのやり方じゃ、高得点取れないよ・・・と
わかってもらおうかなと思います。
【算数】:
「合同」の問題をやってもらいます。
昨日やったのと同じ種類の問題をやってもらいます。
【英語】:
英語教室の教材(ワーク)をやってもらいます。
これは簡単なので、さっと始めるのですが、
最後に、イライラしながら(理科や社会ができなくてハラをたてている状態で)、面倒くさい気持ちでやっているので、簡単なミスが多いです。
英語を最初にやってもらうようにしようかな。
【理科】:
「メダカのたんじょう」のところを問題集でやっていきます。
これは大丈夫でしょう・・・
【社会】:
「水産業」のところを問題集でやっていきます。
ここも、最近たくさんやった分野なので、大丈夫だと思うんですが・・・
【文章読解】:
プリントを1枚やってもらいます。
「お勉強ができる」、ということも大事にしていかなければならないのですけど、
「お勉強をする、ということができる」ということの方が大事です。
昨年に比べると、意識はかなり高くなっています。
あと少し、自分で自分に頑張らせられるよう、頑張ってほしいです。(ややこしいですね(笑))
2018/12/19 (Wed)
2学期最後のテストが終わりました。
今日から、各種検定対策をしていこうと思います。
漢字は、1月末の漢字検定の合格を目指して。
理科・社会は、1月上旬の道コンで高得点を狙えるように。
算数は同じく道コン対策ですが、そこそこの点(笑)がとれるように。
英語は、英語教室のテキストをやりながら、中1の6月で準2級を受けられるような対策を、
こつこつと、していこうと思います。
国語は・・・どうしよう・・・。
【漢字】:
今日も漢検対策をしますが、家庭学習ノートができているので、
ノートへの書き取りではなく、筆順問題や対義語類義語問題のような、
「その他問題」をやってもらいます。
ステップ1の大問2と3です。
冬休み期間はノートの提出がないので、「その他問題」を中心にやっていこうと思います。
なので、冬休みまでに、書き取り問題を終わらせられたらいいなぁ・・・
【算数】:
分数の計算のテストが終わり、授業は「三角形と四角形の面積」に進みましたが、
家庭学習では、小5算数の総復習をしていきます。
まずは「合同」から。
きっともう、すっかり忘れてますねー。
道コン対策は、算数が一番大変そうです。
【理科】:
理科も道コン対策で「メダカの誕生」から復習していきます。
教科書準拠問題集では、出題範囲は全24ページになります。
道コンまで、ちょうどいい感じかな。
忘れてしまったところがないか、細かく見ながら復習していこうと思います。
【社会】:
「水産業」のところを復習していきます。
「沖合漁業」「まき網漁法」という言葉と、まき網漁法でとれる魚、
三陸沖と東シナ海でプランクトンが多いそれぞれの理由…
そのへんを、忘れがちかな。
違う問題集も使って、再確認します。
【英語】:
英語教室の教材をやっていきます。
不定詞や動名詞に注意しながらやっていこうと思います。
問題集でやっていても、その時には(問題集の中では)できるのですが、
ほかのところで出てくると、わからなくなってしまいます。
自分で使ってみなければ、なかなかわかりませんね。
今日は、動名詞や不定詞を使って、ライティングをしてみようと思います。
【文章読解】:
読解プリントをやっていきます。
国語が一番できなさそうで、一番力を入れてやらなければならない教科なのですが・・・
どうすればいいのか、道筋が見えてきません。
とりあえず、こつこつと文章を読んでいくのみです。。。
今日から、各種検定対策をしていこうと思います。
漢字は、1月末の漢字検定の合格を目指して。
理科・社会は、1月上旬の道コンで高得点を狙えるように。
算数は同じく道コン対策ですが、そこそこの点(笑)がとれるように。
英語は、英語教室のテキストをやりながら、中1の6月で準2級を受けられるような対策を、
こつこつと、していこうと思います。
国語は・・・どうしよう・・・。
【漢字】:
今日も漢検対策をしますが、家庭学習ノートができているので、
ノートへの書き取りではなく、筆順問題や対義語類義語問題のような、
「その他問題」をやってもらいます。
ステップ1の大問2と3です。
冬休み期間はノートの提出がないので、「その他問題」を中心にやっていこうと思います。
なので、冬休みまでに、書き取り問題を終わらせられたらいいなぁ・・・
【算数】:
分数の計算のテストが終わり、授業は「三角形と四角形の面積」に進みましたが、
家庭学習では、小5算数の総復習をしていきます。
まずは「合同」から。
きっともう、すっかり忘れてますねー。
道コン対策は、算数が一番大変そうです。
【理科】:
理科も道コン対策で「メダカの誕生」から復習していきます。
教科書準拠問題集では、出題範囲は全24ページになります。
道コンまで、ちょうどいい感じかな。
忘れてしまったところがないか、細かく見ながら復習していこうと思います。
【社会】:
「水産業」のところを復習していきます。
「沖合漁業」「まき網漁法」という言葉と、まき網漁法でとれる魚、
三陸沖と東シナ海でプランクトンが多いそれぞれの理由…
そのへんを、忘れがちかな。
違う問題集も使って、再確認します。
【英語】:
英語教室の教材をやっていきます。
不定詞や動名詞に注意しながらやっていこうと思います。
問題集でやっていても、その時には(問題集の中では)できるのですが、
ほかのところで出てくると、わからなくなってしまいます。
自分で使ってみなければ、なかなかわかりませんね。
今日は、動名詞や不定詞を使って、ライティングをしてみようと思います。
【文章読解】:
読解プリントをやっていきます。
国語が一番できなさそうで、一番力を入れてやらなければならない教科なのですが・・・
どうすればいいのか、道筋が見えてきません。
とりあえず、こつこつと文章を読んでいくのみです。。。
2018/12/18 (Tue)
今日は、バドミントン。
バドミントン、前回は、上の子の大学進学の用事と重なり、付き添いできませんでた。
上の子は、小さなころから、
朝から晩まで歌って踊って、もう、うるさくてうるさくて(笑)
キーボードがリビングにあったのですが、通りかかるたびに、
生協で流れているうたとか(笑)、おさかなコーナーの歌とか、
コマーシャルで流れる簡単な曲とか、耳にのこったものをテキトーに弾きまくったりとかで、
本当に、一日中やかましくて(笑)
あー・・なんとなく・・・この人、音楽かな・・・
と思って音楽教室へ放り込んだんですけど(笑)
下の子が生まれてからは、遠かった音楽教室をやめて近所のピアノ教室でピアノを習い始め、
小学校から吹奏楽を始めて・・・
結局、大学も音楽の方向へ進むようです。
その道筋、どう進んでいけば良いのかも、だいぶクリアに見えてきました。
あとは、入試に向け、頑張ってもらうのみです。
さて、下の子は・・・
上の子でいう、そういったものがなくて。
校区の中学校にはバドミントン部がなくて、
かといって、バドミントン部のある中学を受験するなんてことも考えられない。
どうしましょ。
近隣の中学校の部活に参加させてもらうか・・・
バドミントン教室では、来年から、中学生も参加できるコースが増設されるそうなので、
バドミントンは習い事で続けておいて、部活は別なものに入るとか・・・
上手になりたければ、週1で習い事、よりも、部活で毎日、の方が良いのでしょうが・・・
悩むところです。
まぁ、バドミントンについての悩みは、中学の部活どうする?、という点だけのことであって、将来に関わるものではないので、
将来のこと、進学のこと、という点では、
バドミントンじゃなくて、お勉強について悩んでいくべきでしょうかね(笑)
本当は、今日はハードなので、お勉強ナシにしたいところですが、
明日、理科のテストがあるので、電磁石の問題集をやってもらいます。
部活に入ったら、毎日この状況になるわけですしね、頑張っていただきましょう。
バドミントン、前回は、上の子の大学進学の用事と重なり、付き添いできませんでた。
上の子は、小さなころから、
朝から晩まで歌って踊って、もう、うるさくてうるさくて(笑)
キーボードがリビングにあったのですが、通りかかるたびに、
生協で流れているうたとか(笑)、おさかなコーナーの歌とか、
コマーシャルで流れる簡単な曲とか、耳にのこったものをテキトーに弾きまくったりとかで、
本当に、一日中やかましくて(笑)
あー・・なんとなく・・・この人、音楽かな・・・
と思って音楽教室へ放り込んだんですけど(笑)
下の子が生まれてからは、遠かった音楽教室をやめて近所のピアノ教室でピアノを習い始め、
小学校から吹奏楽を始めて・・・
結局、大学も音楽の方向へ進むようです。
その道筋、どう進んでいけば良いのかも、だいぶクリアに見えてきました。
あとは、入試に向け、頑張ってもらうのみです。
さて、下の子は・・・
上の子でいう、そういったものがなくて。
校区の中学校にはバドミントン部がなくて、
かといって、バドミントン部のある中学を受験するなんてことも考えられない。
どうしましょ。
近隣の中学校の部活に参加させてもらうか・・・
バドミントン教室では、来年から、中学生も参加できるコースが増設されるそうなので、
バドミントンは習い事で続けておいて、部活は別なものに入るとか・・・
上手になりたければ、週1で習い事、よりも、部活で毎日、の方が良いのでしょうが・・・
悩むところです。
まぁ、バドミントンについての悩みは、中学の部活どうする?、という点だけのことであって、将来に関わるものではないので、
将来のこと、進学のこと、という点では、
バドミントンじゃなくて、お勉強について悩んでいくべきでしょうかね(笑)
本当は、今日はハードなので、お勉強ナシにしたいところですが、
明日、理科のテストがあるので、電磁石の問題集をやってもらいます。
部活に入ったら、毎日この状況になるわけですしね、頑張っていただきましょう。
2018/12/16 (Sun)
【漢字・家庭学習ノート】:
漢検漢字練習、ステップ8をやってもらいます。
【算数】:
明日、「分数のかけ算わり算」のテストです。
問題集でやっていきます。
明日から道コン対策、5年算数の総復習をしていきます。
合同な図形とか・・・もう、忘れてるな・・・(笑)
【英語】:
英語教室の教材をやっていきます。
今日は、本文を読んで、リスニングクイズもやります。
英検準2級のリスニングも1,2問やってみようと思います。
今回は、英文はすべて1回しか流れません。
流れる英文には英検3級レベル(中3レベル)の文法が含まれます。
そして、第3部は長いです。いつまで続くの??ってくらい、英文が続きます。
なかなか手ごわいです。
リスニングは今から練習を始めて、簡単なところから、少しずつ、耳を慣らしていってもらおうと思います。
【理科】:
水曜日にテストです。
「電磁石」のところを問題集でやっていきます。
【社会】:
「水産業」のところを問題集で復習していきます。
【文章読解】:
お休みします。
漢検漢字練習、ステップ8をやってもらいます。
【算数】:
明日、「分数のかけ算わり算」のテストです。
問題集でやっていきます。
明日から道コン対策、5年算数の総復習をしていきます。
合同な図形とか・・・もう、忘れてるな・・・(笑)
【英語】:
英語教室の教材をやっていきます。
今日は、本文を読んで、リスニングクイズもやります。
英検準2級のリスニングも1,2問やってみようと思います。
今回は、英文はすべて1回しか流れません。
流れる英文には英検3級レベル(中3レベル)の文法が含まれます。
そして、第3部は長いです。いつまで続くの??ってくらい、英文が続きます。
なかなか手ごわいです。
リスニングは今から練習を始めて、簡単なところから、少しずつ、耳を慣らしていってもらおうと思います。
【理科】:
水曜日にテストです。
「電磁石」のところを問題集でやっていきます。
【社会】:
「水産業」のところを問題集で復習していきます。
【文章読解】:
お休みします。
2018/12/15 (Sat)
2学期も残すところあと1週間となりました。
2学期最後の時間割を見ますと・・・
月曜日に分数の計算のテストが、そして水曜日に電磁石のテストもあります。
頑張っていただきましょう。
【漢字・家庭学習ノート】:
漢検漢字練習、ステップ7をやってもらいます。
【算数】:
分数の計算を問題集でやっていきます。
約分不足で間違えないよう、計算をする前に約分をする!を徹底していきます。
3の倍数で、ちょっと約分忘れが多いかな。気をつけて練習していきます。
「割合」のテストが戻ってきました。
100点は逃しましたが、なかなか良い成績です。
間違えたのは、「何割引き」の問題で、これはテストまでに仕上げられなかったところでした。
わからない問題ができなかったのは、仕方がない。冬休みに克服しましょう。
それよりなにより、計算ミスやケアレスミスがひとつもなかったのが良かった!!
将来、社会に出たとき・・・
わからない仕事は、教わってできるようにすればいいのですが、
できるはずの仕事を間違えてしまうと、周囲はどうすることもできず、とても困ります。
お勉強も、できない問題は、できるようにすればいい、
難しい問題は、わかるまで頑張ればいい、のですが、
できる問題を間違える、というのは、どうにもしてあげられないことです。
今回は、できるはずの問題でのミスがなかった、それが本当に良かったです。
【社会】:
「情報」のテストは3学期に持ち越しのようです。
ということで、今日から道コン対策に入り、「水産業」の復習をしていきます。
社会もテストがかえってきました。
伝統工業、運輸、貿易のところです。
こちらは、表も裏も満点!
資料の読み取りミスもなく、問題の読み違えもなく、しっかりと得点できました。
算数と社会、たまたましっかりとできただけかもしれませんが・・・
ケアレスミスが減ってきているのだったら嬉しいなぁ・・・
【理科】:
2学期最後のテストは、水曜日の「電磁石」です。
理科も、ケアレスミスなく頑張ってきてほしいです。
問題集で仕上げていきます。
【英語】:
英語教室の教材に戻ります。
○○と△△、どっちが好き?というようなことで、意見と理由を述べるような内容ですが、
英検準2級レベルでの回答をする練習をしていこうと思います。
3級と準2級の違いは、単語数が25~35語だったのが、50~60語に増える、というところだけです。
語数の違いだけですが、
述べる理由の数は、3級のときと同じく2つ。
理由を述べる文を長くしたり、具体例で捕捉したりする必要があります。
英語だけでなく、国語面での力も必要になってきますね。
理由を、日本語の正しい文章で述べる練習&それを正確に英語になおす練習をしていきます。
今日のお題は、「ドーナツとクッキー、どちらが好き?」です。
おいしいから、とか短い理由では単語数が足りませんが・・・
このお題だと、理由を長く述べるのは難しそうかな(笑)
私も、準2級のお勉強を続けています。
大問1の単語、熟語では、知らないものが出てくると間違えてしまいますが、
長文、会話文は大丈夫そうです。
が、ライティングで、指定通りの文章を作るのが難しいなーと感じています。
私も一緒に練習していこうと思います。
【文章読解】:
お休みします。
2学期最後の時間割を見ますと・・・
月曜日に分数の計算のテストが、そして水曜日に電磁石のテストもあります。
頑張っていただきましょう。
【漢字・家庭学習ノート】:
漢検漢字練習、ステップ7をやってもらいます。
【算数】:
分数の計算を問題集でやっていきます。
約分不足で間違えないよう、計算をする前に約分をする!を徹底していきます。
3の倍数で、ちょっと約分忘れが多いかな。気をつけて練習していきます。
「割合」のテストが戻ってきました。
100点は逃しましたが、なかなか良い成績です。
間違えたのは、「何割引き」の問題で、これはテストまでに仕上げられなかったところでした。
わからない問題ができなかったのは、仕方がない。冬休みに克服しましょう。
それよりなにより、計算ミスやケアレスミスがひとつもなかったのが良かった!!
将来、社会に出たとき・・・
わからない仕事は、教わってできるようにすればいいのですが、
できるはずの仕事を間違えてしまうと、周囲はどうすることもできず、とても困ります。
お勉強も、できない問題は、できるようにすればいい、
難しい問題は、わかるまで頑張ればいい、のですが、
できる問題を間違える、というのは、どうにもしてあげられないことです。
今回は、できるはずの問題でのミスがなかった、それが本当に良かったです。
【社会】:
「情報」のテストは3学期に持ち越しのようです。
ということで、今日から道コン対策に入り、「水産業」の復習をしていきます。
社会もテストがかえってきました。
伝統工業、運輸、貿易のところです。
こちらは、表も裏も満点!
資料の読み取りミスもなく、問題の読み違えもなく、しっかりと得点できました。
算数と社会、たまたましっかりとできただけかもしれませんが・・・
ケアレスミスが減ってきているのだったら嬉しいなぁ・・・
【理科】:
2学期最後のテストは、水曜日の「電磁石」です。
理科も、ケアレスミスなく頑張ってきてほしいです。
問題集で仕上げていきます。
【英語】:
英語教室の教材に戻ります。
○○と△△、どっちが好き?というようなことで、意見と理由を述べるような内容ですが、
英検準2級レベルでの回答をする練習をしていこうと思います。
3級と準2級の違いは、単語数が25~35語だったのが、50~60語に増える、というところだけです。
語数の違いだけですが、
述べる理由の数は、3級のときと同じく2つ。
理由を述べる文を長くしたり、具体例で捕捉したりする必要があります。
英語だけでなく、国語面での力も必要になってきますね。
理由を、日本語の正しい文章で述べる練習&それを正確に英語になおす練習をしていきます。
今日のお題は、「ドーナツとクッキー、どちらが好き?」です。
おいしいから、とか短い理由では単語数が足りませんが・・・
このお題だと、理由を長く述べるのは難しそうかな(笑)
私も、準2級のお勉強を続けています。
大問1の単語、熟語では、知らないものが出てくると間違えてしまいますが、
長文、会話文は大丈夫そうです。
が、ライティングで、指定通りの文章を作るのが難しいなーと感じています。
私も一緒に練習していこうと思います。
【文章読解】:
お休みします。
2018/12/14 (Fri)
【漢字・家庭学習ノート】:
漢検漢字練習、ステップ6をやってもらいます。
【算数・家庭学習ノート】:
分数のかけ算をやってもらいます。
【英語】:
疑問詞疑問文、ちょっと時間をかけてやろうと思っていたのですが、
なかなかよくできていたので・・・
小5問題集で残っている、
What color do you like?
What do you want for your birthday?
What do you have on Tuesday?
を、今日、一気に全部やってしまおうと思います。
いったん、道コン対策は終わりにして、明日から英語教室の教材に戻ろうと思います。
下の子いわく、
1月の英検で、クラスのお友達が5級と4級をw受験するらしいとのこと。
小1のとき、いっしょに英語教室に通っていたお友達です。
うちは、曜日の関係で通えなくなり2年生のときにやめたのですが、
(その後、違う曜日に通える別の教室に通いなおし、今年の夏にやめました。)
彼はずっとそこで英語を続けています。
とても利発というか・・・授業参観で見ていても、「賢いなぁ・・・・」と感心してしまう男の子。
1年生のときには、英語教室でも、常にリードされていました。
彼ならきっと、5級はもちろん、4級も合格するでしょう。
そうしますと、来年は3級に挑戦、合格して並ばれてしまう可能性が高いと。
下の子、そこがちょっと、気になったようです(笑)
とぎれとぎれながらも、英語教室に通って先生やお友達相手に英語を使い、
3回も英語キャンプに行って、外国の先生とも向き合い、
英検5級、4級、3級・・・とお勉強も積み重ね、
ほぼ毎日英語に触れてきました。
みんなが1回で覚えられることを、何回も繰り返して、
何か月とか何年とかかけないとできるようにならないのですが、
それでも、時間と回数を重ねて、間違いなく英語の力をつけてきたと思います。
それで十分。
英語が使えるかどうかが大事なのであって、
成績を人と競争する必要なんて全然ないと思いますが・・・
思うのですが・・・
やっぱり、自分に自信を持つためには、リードしていたいようです(笑)
というわけで、
英語教室の教材に戻りつつも、中1の6月で準2級に挑戦できるよう、
リスニングやライティング中心に、できるところから準備をしていこうと思います。
【理科】:
「電磁石」のところを問題集でやっていきます。
【社会】:
「情報」のところを問題集でやっていきます。
【文章読解】:
お休みします。
漢検漢字練習、ステップ6をやってもらいます。
【算数・家庭学習ノート】:
分数のかけ算をやってもらいます。
【英語】:
疑問詞疑問文、ちょっと時間をかけてやろうと思っていたのですが、
なかなかよくできていたので・・・
小5問題集で残っている、
What color do you like?
What do you want for your birthday?
What do you have on Tuesday?
を、今日、一気に全部やってしまおうと思います。
いったん、道コン対策は終わりにして、明日から英語教室の教材に戻ろうと思います。
下の子いわく、
1月の英検で、クラスのお友達が5級と4級をw受験するらしいとのこと。
小1のとき、いっしょに英語教室に通っていたお友達です。
うちは、曜日の関係で通えなくなり2年生のときにやめたのですが、
(その後、違う曜日に通える別の教室に通いなおし、今年の夏にやめました。)
彼はずっとそこで英語を続けています。
とても利発というか・・・授業参観で見ていても、「賢いなぁ・・・・」と感心してしまう男の子。
1年生のときには、英語教室でも、常にリードされていました。
彼ならきっと、5級はもちろん、4級も合格するでしょう。
そうしますと、来年は3級に挑戦、合格して並ばれてしまう可能性が高いと。
下の子、そこがちょっと、気になったようです(笑)
とぎれとぎれながらも、英語教室に通って先生やお友達相手に英語を使い、
3回も英語キャンプに行って、外国の先生とも向き合い、
英検5級、4級、3級・・・とお勉強も積み重ね、
ほぼ毎日英語に触れてきました。
みんなが1回で覚えられることを、何回も繰り返して、
何か月とか何年とかかけないとできるようにならないのですが、
それでも、時間と回数を重ねて、間違いなく英語の力をつけてきたと思います。
それで十分。
英語が使えるかどうかが大事なのであって、
成績を人と競争する必要なんて全然ないと思いますが・・・
思うのですが・・・
やっぱり、自分に自信を持つためには、リードしていたいようです(笑)
というわけで、
英語教室の教材に戻りつつも、中1の6月で準2級に挑戦できるよう、
リスニングやライティング中心に、できるところから準備をしていこうと思います。
【理科】:
「電磁石」のところを問題集でやっていきます。
【社会】:
「情報」のところを問題集でやっていきます。
【文章読解】:
お休みします。
2018/12/12 (Wed)
【漢字・家庭学習ノート】:
漢検漢字練習、ステップ4をやってもらいます。
【算数・家庭学習ノート】:
分数のかけ算の復習をしてもらいます。
何をやったらいいか、自分で考えてもらいます。
【社会】:
「情報」のところを問題集でやっていきます。
【理科】:
「電磁石」のところを問題集でやっていきます。
【英語】:
問題集で、疑問詞疑問文の復習をしていきます。
あと・・・
問題集をやっていると、文字に頼らず英語を聞き取る・・・という機会が減ってしまうので、
下の子も、準2級のリスニング問題に挑戦してもらおうかなと思います。
私がやってみたところ、第3部が、めっちゃ長くて手ごわかったです。
が、第1部、第2部なら、初めて行けそうかな・・・と感じました。
毎日、耳を英語に慣らすつもりで少しずつ練習していこうと思います。
【文章読解】:
「詩」の問題をやってみますが、様子をみてお休みにするかもしれません。
漢検漢字練習、ステップ4をやってもらいます。
【算数・家庭学習ノート】:
分数のかけ算の復習をしてもらいます。
何をやったらいいか、自分で考えてもらいます。
【社会】:
「情報」のところを問題集でやっていきます。
【理科】:
「電磁石」のところを問題集でやっていきます。
【英語】:
問題集で、疑問詞疑問文の復習をしていきます。
あと・・・
問題集をやっていると、文字に頼らず英語を聞き取る・・・という機会が減ってしまうので、
下の子も、準2級のリスニング問題に挑戦してもらおうかなと思います。
私がやってみたところ、第3部が、めっちゃ長くて手ごわかったです。
が、第1部、第2部なら、初めて行けそうかな・・・と感じました。
毎日、耳を英語に慣らすつもりで少しずつ練習していこうと思います。
【文章読解】:
「詩」の問題をやってみますが、様子をみてお休みにするかもしれません。
2018/12/11 (Tue)
今日は、バドミントン。
お勉強は、お休みです。
土日を使って、家庭学習ノートの準備もできています。
最近の、PCを使った家庭学習が、好評のようで・・・
先日の個人懇談では、先生がほめてくださいました。
個人懇談では、英語では、思っていた以上にクラスで活躍していて、
みんなにも頼りにしてもらっているという様子も聞けました。
個人懇談、怒られるばかりじゃなくてよかった(笑)
これからも、こつこつと英語、頑張っていきましょう。
その英語ですが。
上の子が学校で、1月の英検を申し込んできました。
準1級です。
そして私は、こんな問題集を買いました。
準2級です。
下の子は、中1で準2級を受ける!と宣言しましたが・・・
今からその準備!・・・では、ありません。
実は、私も受けてみようかなー・・・なんて思って。
私は中学生のときに3級をとったっきりなので、
上の子にはとっくの昔に追い越され、下の子にも追いつかれ、
「おかーさん、しょぼーい!」
とか言われてしまいました(笑)
履歴書に3級って書くのもアレですしね(笑)
準2級、頑張ってみようと思い立ちました。
もしも可能なら・・・2級までは、挑戦してみたいかな。
でも、もう、覚えたことを、次の瞬間には忘れてしまうお年頃なので(苦笑)、
あまり欲張らずにいこうと思います。
ちょっと、過去問をやってみました。
文法問題は、リーディング問題全37問中3問。
3級は30問中3問だったので、さらに割合は低くなっています。
過去完了や仮定法など、高1高2レベルの出題でしたが、
ここは、下の子は例によってスルーでいいかなと思います。
ここで3問点数を落としても、さほど・・・ね。
リスニングとライティングに関しては、案外、難易度が上がっている感じがなく、
今からでも準備を進めることができそうです。
でも、会話文、長文では、
中3レベルの文法を、今度こそしっかりとさせておかないと、
読み進められないな・・・という印象です。
出てくる単語も難しい。
学習期間は2年あるとはいえ、下の子には難しそうです。
どうやって攻略していったらよいか・・・
それを考えるためにも、頑張って私もお勉強してみようと思います。
ただ。
中学生は学校で団体受検ができるというのもあるのでしょうが、
英検4級、5級の会場は、小学生の小さな子ばかりでした。
3級も、私服だからわからなかっただけかもしれませんが、みんな小学生に見えました。
今や、英検というのは小学生の資格なのですね・・・
そんな中に混じって試験や面接を受ける勇気がありません。
なので、英検CBT(コンピュータベースのテスト)をひっそりと受けてみようと思います。
来年の春以降目標、ってとこですかね。
上の子と一緒に、お勉強をしていこうと思っています。
頑張ります。
上の子は・・・ちゃんと、お勉強してくれるのかな・・・。
とても不安です。
お勉強は、お休みです。
土日を使って、家庭学習ノートの準備もできています。
最近の、PCを使った家庭学習が、好評のようで・・・
先日の個人懇談では、先生がほめてくださいました。
個人懇談では、英語では、思っていた以上にクラスで活躍していて、
みんなにも頼りにしてもらっているという様子も聞けました。
個人懇談、怒られるばかりじゃなくてよかった(笑)
これからも、こつこつと英語、頑張っていきましょう。
その英語ですが。
上の子が学校で、1月の英検を申し込んできました。
準1級です。
そして私は、こんな問題集を買いました。
準2級です。
下の子は、中1で準2級を受ける!と宣言しましたが・・・
今からその準備!・・・では、ありません。
実は、私も受けてみようかなー・・・なんて思って。
私は中学生のときに3級をとったっきりなので、
上の子にはとっくの昔に追い越され、下の子にも追いつかれ、
「おかーさん、しょぼーい!」
とか言われてしまいました(笑)
履歴書に3級って書くのもアレですしね(笑)
準2級、頑張ってみようと思い立ちました。
もしも可能なら・・・2級までは、挑戦してみたいかな。
でも、もう、覚えたことを、次の瞬間には忘れてしまうお年頃なので(苦笑)、
あまり欲張らずにいこうと思います。
ちょっと、過去問をやってみました。
文法問題は、リーディング問題全37問中3問。
3級は30問中3問だったので、さらに割合は低くなっています。
過去完了や仮定法など、高1高2レベルの出題でしたが、
ここは、下の子は例によってスルーでいいかなと思います。
ここで3問点数を落としても、さほど・・・ね。
リスニングとライティングに関しては、案外、難易度が上がっている感じがなく、
今からでも準備を進めることができそうです。
でも、会話文、長文では、
中3レベルの文法を、今度こそしっかりとさせておかないと、
読み進められないな・・・という印象です。
出てくる単語も難しい。
学習期間は2年あるとはいえ、下の子には難しそうです。
どうやって攻略していったらよいか・・・
それを考えるためにも、頑張って私もお勉強してみようと思います。
ただ。
中学生は学校で団体受検ができるというのもあるのでしょうが、
英検4級、5級の会場は、小学生の小さな子ばかりでした。
3級も、私服だからわからなかっただけかもしれませんが、みんな小学生に見えました。
今や、英検というのは小学生の資格なのですね・・・
そんな中に混じって試験や面接を受ける勇気がありません。
なので、英検CBT(コンピュータベースのテスト)をひっそりと受けてみようと思います。
来年の春以降目標、ってとこですかね。
上の子と一緒に、お勉強をしていこうと思っています。
頑張ります。
上の子は・・・ちゃんと、お勉強してくれるのかな・・・。
とても不安です。
2018/12/10 (Mon)
先日、個人懇談がありました。
上の子のときからずっと、
「今回は何を怒られるのか・・・」
と思いながら行くのですが(笑)
今回は、物事を始めるのに時間がかかるとのご指摘でした。
毎回、はい。おっしゃる通りです。ごめんなさい。としか言いようのない感じ(笑)
普段の家庭学習では、
私が帰宅したときには、スタートから1時間半が経っている(はず・・・)こともありますが、
家庭学習が終わっていたためしがありません。
とっかかりが遅い上に、行動と行動の間に無駄な休憩時間が入るのでしょう・・・
普段よりも、易しめ内容・少なめ分量にするんですけどね・・・。
さっと始めて、ささっと終わらせる。それも練習していかなければ。
今日も、自力で頑張っていただきましょう。
【漢字・家庭学習ノート】:
漢検漢字練習、ステップ3をやってもらいます。
【算数】:
「帯グラフと円グラフ」明日のテストに向けて、問題集の問題をやってもらいます。
【社会】:
「水産業」のところを問題集で復習します。
【英語】:
英語教室のワークをやってもらいます。
【理科】:
授業が、それほど進んでいないようなので、お休みします。
【文章読解】:
お休みします。
上の子のときからずっと、
「今回は何を怒られるのか・・・」
と思いながら行くのですが(笑)
今回は、物事を始めるのに時間がかかるとのご指摘でした。
毎回、はい。おっしゃる通りです。ごめんなさい。としか言いようのない感じ(笑)
普段の家庭学習では、
私が帰宅したときには、スタートから1時間半が経っている(はず・・・)こともありますが、
家庭学習が終わっていたためしがありません。
とっかかりが遅い上に、行動と行動の間に無駄な休憩時間が入るのでしょう・・・
普段よりも、易しめ内容・少なめ分量にするんですけどね・・・。
さっと始めて、ささっと終わらせる。それも練習していかなければ。
今日も、自力で頑張っていただきましょう。
【漢字・家庭学習ノート】:
漢検漢字練習、ステップ3をやってもらいます。
【算数】:
「帯グラフと円グラフ」明日のテストに向けて、問題集の問題をやってもらいます。
【社会】:
「水産業」のところを問題集で復習します。
【英語】:
英語教室のワークをやってもらいます。
【理科】:
授業が、それほど進んでいないようなので、お休みします。
【文章読解】:
お休みします。
2018/12/09 (Sun)
今日の学習は、体育(笑)
昨日、おとといでたくさん雪が降ったので・・・スキーへ行きたいそうです。
おとーさんと一緒に、スキーへ行ってもらいます。
テストが近いから算数だけでもやってもらいたいところですが・・・
今日は、疲れて無理かな(笑)
私は・・・
古いPCから新しいPCへのデータ移動をしたいのですが・・・
PCのお話の前に、タブレットのお話を。
下の子のタブレットなんですが、
初代がレノボ、故障して2代目がASUS、
それも故障して、今は3代目のファーウェイ、と使ってきています。
購入時期というのもありますが、ダントツで、ファーウェイのコスパがすごいなぁと感じています。
1台目、2台目のときには、それぞれに不満があったのですが、ファーウェイに関しては文句なし。
私も、スマホを買い替えるとしたら、ファーウェイというのもアリかな・・・
PCもファーウェイとか、どうかな・・・なんて思っていたのですけど。
最近のニュースを見ていると、ちょっと不安ですね。
下の子のタブレットは、メールもラインもしていなくて、
個人情報も何も入っていないので、ゲームやYouTubeを見ている分には、
情報を抜き取られたりという問題もないのでしょうが・・・
ファーウェイ、大丈夫なのかな?
機能的には、すごいなぁと思っていたので(高機能というよりは、基本性能がしっかりしている・・・という感じ?)、残念です。
で、新しいPCは、下の子の2代目タブレットと同じASUSのピンクのPCで、とてもかわいいです。
下の子の2代目ASUSのときにもあったんですが、
フリーズして、電源を切ることもできなくなってしまうことがありました。
それが・・・PCでも。
電源の長押しをしても、何をしてもダメで、結局充電切れになって電源が落ちるのを待つしかないんです。
そして、今、充電切れ待ち中です(涙)
結構、データを移し替えてしまったので、
再起動後、無事に使えるといいんですけど・・・・。
性能的には、ちょっと我慢が必要っぽいこのPCですが、
ASUSと長く良いお付き合いをしていきたいです。
昨日、おとといでたくさん雪が降ったので・・・スキーへ行きたいそうです。
おとーさんと一緒に、スキーへ行ってもらいます。
テストが近いから算数だけでもやってもらいたいところですが・・・
今日は、疲れて無理かな(笑)
私は・・・
古いPCから新しいPCへのデータ移動をしたいのですが・・・
PCのお話の前に、タブレットのお話を。
下の子のタブレットなんですが、
初代がレノボ、故障して2代目がASUS、
それも故障して、今は3代目のファーウェイ、と使ってきています。
購入時期というのもありますが、ダントツで、ファーウェイのコスパがすごいなぁと感じています。
1台目、2台目のときには、それぞれに不満があったのですが、ファーウェイに関しては文句なし。
私も、スマホを買い替えるとしたら、ファーウェイというのもアリかな・・・
PCもファーウェイとか、どうかな・・・なんて思っていたのですけど。
最近のニュースを見ていると、ちょっと不安ですね。
下の子のタブレットは、メールもラインもしていなくて、
個人情報も何も入っていないので、ゲームやYouTubeを見ている分には、
情報を抜き取られたりという問題もないのでしょうが・・・
ファーウェイ、大丈夫なのかな?
機能的には、すごいなぁと思っていたので(高機能というよりは、基本性能がしっかりしている・・・という感じ?)、残念です。
で、新しいPCは、下の子の2代目タブレットと同じASUSのピンクのPCで、とてもかわいいです。
下の子の2代目ASUSのときにもあったんですが、
フリーズして、電源を切ることもできなくなってしまうことがありました。
それが・・・PCでも。
電源の長押しをしても、何をしてもダメで、結局充電切れになって電源が落ちるのを待つしかないんです。
そして、今、充電切れ待ち中です(涙)
結構、データを移し替えてしまったので、
再起動後、無事に使えるといいんですけど・・・・。
性能的には、ちょっと我慢が必要っぽいこのPCですが、
ASUSと長く良いお付き合いをしていきたいです。
2018/12/08 (Sat)
【算数・家庭学習ノート】:
「帯グラフと円グラフ」のところをノートにやってもらいます。
火曜日に、テストだそうですが、
今日も、エクセルで楽しくやっていきましょう。
今日は、円グラフ。
円グラフは、エクセルで、表から自動的に「グラフ」を作成することができますが、
帯フラフのときのように、「グラフのもと」を作ることができません。
なので、今日は、スキャナで読み取った画像をエクセルに貼り付ける、
という作業を覚えてもらいましょう。
前と同じように、
問題文入力と表作成は、エクセルで、
割合の計算は、手書きの筆算で、
グラフは、プリントアウトした「グラフのもと」に手書きで記入、
エクセルの余白には数式を入力して割合を自動計算、グラフも自動作成して答え合わせ、
と、やっていきます。
【漢字・家庭学習ノート】:
漢検練習、ステップ2をノートにやってもらいます。
【理科】:
「電磁石」のところを問題集でやっていきます。
【社会】:
社会、来週テストがあるのでは?と思っていましたが、
まだ授業が続くようです。
様子を見て、来週途中で、水産業の復習をするかもしれません。
今日は、現単元の「情報」分野をやっていきます。
【英語】:
今日も、疑問詞疑問文を確認しておきます。
文法の問題集のほか、英語教室のワークで今までにやってきたところも見直して、
疑問詞疑問文の問題をやってみようと思います。
【文章読解】:
今日は、全教科フルで大変そうなので・・・
読むのに時間がかからない「詩」をやってみようかな。
時間はかからなくても、難しいんですけどね(笑)
「帯グラフと円グラフ」のところをノートにやってもらいます。
火曜日に、テストだそうですが、
今日も、エクセルで楽しくやっていきましょう。
今日は、円グラフ。
円グラフは、エクセルで、表から自動的に「グラフ」を作成することができますが、
帯フラフのときのように、「グラフのもと」を作ることができません。
なので、今日は、スキャナで読み取った画像をエクセルに貼り付ける、
という作業を覚えてもらいましょう。
前と同じように、
問題文入力と表作成は、エクセルで、
割合の計算は、手書きの筆算で、
グラフは、プリントアウトした「グラフのもと」に手書きで記入、
エクセルの余白には数式を入力して割合を自動計算、グラフも自動作成して答え合わせ、
と、やっていきます。
【漢字・家庭学習ノート】:
漢検練習、ステップ2をノートにやってもらいます。
【理科】:
「電磁石」のところを問題集でやっていきます。
【社会】:
社会、来週テストがあるのでは?と思っていましたが、
まだ授業が続くようです。
様子を見て、来週途中で、水産業の復習をするかもしれません。
今日は、現単元の「情報」分野をやっていきます。
【英語】:
今日も、疑問詞疑問文を確認しておきます。
文法の問題集のほか、英語教室のワークで今までにやってきたところも見直して、
疑問詞疑問文の問題をやってみようと思います。
【文章読解】:
今日は、全教科フルで大変そうなので・・・
読むのに時間がかからない「詩」をやってみようかな。
時間はかからなくても、難しいんですけどね(笑)
2018/12/07 (Fri)
【漢字・家庭学習ノート】:
今日から、漢検ステップ2巡目です。
読み問題を書き取り問題につくりかえて、練習していきます。
1巡目は、筆順確認を兼ねて、字形練習をしてから書き取り問題をしていました。
すると、今日はこの漢字を使った問題が出るんだなということがわかるので、
ものすごいヒントになってしまします(笑)し、
前の日に問題文と答えを入力するとき、答えを見ているわけですから、
書き取り問題も、相当簡単スムーズにできたと思います。
それもまた、覚えるための勉強の一環、というふうにしてきましたが。
2巡目は、難易度UP。
字形練習なし、前の日の入力もなしにします。
算数でエクセルを使っている間は、漢字プリントの文字入力をお休みします。
2巡目は、順調にいけば、1月上旬に終わる予定です。
その後は、筆順問題や対義語類義語問題などをやっていきます。
【算数・家庭学習ノート】:
「帯グラフと円グラフ」のところをノートにやってもらいます。
問題文入力と表とグラフのもとの作成をエクセルでやり、
割合の計算は自力で筆算でやり、
エクセルの余白には、数式入力&自動グラフ作成をして答え合わせ、
と、やっていきます。
エクセルの操作としては、こっちの方が(漢字プリントより)ずっと楽しそうですね。
コピペが大好き(笑)
苦労して作ったものが、貼り付けでどんどん増えていくと、
「ウェ~イ!」
と歓声が上がります(笑)
あと、前回、表の合計のところだけ、数式入力して自動計算してみたのですが、
表の数字を変えると合計も勝手に変わるのがとても面白かったようで、
「数字が変わる~!」と大騒ぎしていました(笑)
楽しそうで何より(笑)
今日は、答え合わせ用にグラフも自動表示してもらいます。
今日も、楽しんでいただきましょう(笑)
でも、授業ではもうグラフの学習は終わって、分数のかけ算、わり算の学習に進んだそうです。
テストが近そうなので、遊んでばかりいないで(笑)、
ちょっとスピードアップして頑張っていきます。
【理科】:
「電磁石」のところを問題集でやっていきます。
【社会】:
現単元の「情報」分野をやっていきます。
【英語】:
小5問題集に戻ります。
「What do you have on Monday?」という単元で、
月曜日には、何の授業があるのか、という内容です。
ここでは、曜日の名前、教科の名前を正しく書けるようにすることのほか、
改めて、疑問詞疑問文のしくみを見てみようと思います。
疑問詞の後ろに、疑問文を付ける、ただそれだけのことですけど、
これも、習うより慣れろで、なんとなく勢いで使ってきた文章です。
改めて確認しておこうと思います。
【文章読解】:
お休みします。
今日から、漢検ステップ2巡目です。
読み問題を書き取り問題につくりかえて、練習していきます。
1巡目は、筆順確認を兼ねて、字形練習をしてから書き取り問題をしていました。
すると、今日はこの漢字を使った問題が出るんだなということがわかるので、
ものすごいヒントになってしまします(笑)し、
前の日に問題文と答えを入力するとき、答えを見ているわけですから、
書き取り問題も、相当簡単スムーズにできたと思います。
それもまた、覚えるための勉強の一環、というふうにしてきましたが。
2巡目は、難易度UP。
字形練習なし、前の日の入力もなしにします。
算数でエクセルを使っている間は、漢字プリントの文字入力をお休みします。
2巡目は、順調にいけば、1月上旬に終わる予定です。
その後は、筆順問題や対義語類義語問題などをやっていきます。
【算数・家庭学習ノート】:
「帯グラフと円グラフ」のところをノートにやってもらいます。
問題文入力と表とグラフのもとの作成をエクセルでやり、
割合の計算は自力で筆算でやり、
エクセルの余白には、数式入力&自動グラフ作成をして答え合わせ、
と、やっていきます。
エクセルの操作としては、こっちの方が(漢字プリントより)ずっと楽しそうですね。
コピペが大好き(笑)
苦労して作ったものが、貼り付けでどんどん増えていくと、
「ウェ~イ!」
と歓声が上がります(笑)
あと、前回、表の合計のところだけ、数式入力して自動計算してみたのですが、
表の数字を変えると合計も勝手に変わるのがとても面白かったようで、
「数字が変わる~!」と大騒ぎしていました(笑)
楽しそうで何より(笑)
今日は、答え合わせ用にグラフも自動表示してもらいます。
今日も、楽しんでいただきましょう(笑)
でも、授業ではもうグラフの学習は終わって、分数のかけ算、わり算の学習に進んだそうです。
テストが近そうなので、遊んでばかりいないで(笑)、
ちょっとスピードアップして頑張っていきます。
【理科】:
「電磁石」のところを問題集でやっていきます。
【社会】:
現単元の「情報」分野をやっていきます。
【英語】:
小5問題集に戻ります。
「What do you have on Monday?」という単元で、
月曜日には、何の授業があるのか、という内容です。
ここでは、曜日の名前、教科の名前を正しく書けるようにすることのほか、
改めて、疑問詞疑問文のしくみを見てみようと思います。
疑問詞の後ろに、疑問文を付ける、ただそれだけのことですけど、
これも、習うより慣れろで、なんとなく勢いで使ってきた文章です。
改めて確認しておこうと思います。
【文章読解】:
お休みします。
2018/12/06 (Thu)
今日は、自力で頑張る日。
易しめ内容・少なめ分量で、頑張ってもらいます。
【漢字・家庭学習ノート】:
漢検対策ステップ26を家庭学習ノートに練習してもらいます。
漢検6級はステップ26までなので、書き取り練習のみ、1巡目が終わりました。
明日からは、最初に戻ってステップ1の読み問題を書き取り問題につくりかえて練習していきます。
【算数・家庭学習ノート】:
今日は、教科書を見て、自分で何をするのか考えてノートに復習してもらいます。
【理科】:
「電磁石」のところを問題集でやっていきます。
前単元「ふりこ」のテストが戻ってきました。
久しぶりに、表裏とも満点でした。
良かった!頑張った!
最近、ちょっと残念な点数が続いて、「理科は得意!」の気持ちが薄れていたかもしれません。
「電磁石」も大好きな分野なので、頑張って自信を取り戻してくれるといいなぁと思います。
【社会】:
来週あたり、小単元でいったんテストがあるかもしれないな・・・という感じがするので、
復習よりも先に、「情報」のところを問題集で進めていきます。
社会は、「自動車工業」のテストがかえってきました。
満点は逃しましたが、なかなか素晴らしい点数です。頑張りました。
昨年、一番の苦手教科だった、社会。
後期、1コでも成績があがってくれると、今後に向けて大きな励みになると思います。
そのためには、次単元「情報」も、頑張っていかなければなりませんね。
【英語】:
英語教室のワークをやってもらいます。
【文章読解】:
お休みします。
易しめ内容・少なめ分量で、頑張ってもらいます。
【漢字・家庭学習ノート】:
漢検対策ステップ26を家庭学習ノートに練習してもらいます。
漢検6級はステップ26までなので、書き取り練習のみ、1巡目が終わりました。
明日からは、最初に戻ってステップ1の読み問題を書き取り問題につくりかえて練習していきます。
【算数・家庭学習ノート】:
今日は、教科書を見て、自分で何をするのか考えてノートに復習してもらいます。
【理科】:
「電磁石」のところを問題集でやっていきます。
前単元「ふりこ」のテストが戻ってきました。
久しぶりに、表裏とも満点でした。
良かった!頑張った!
最近、ちょっと残念な点数が続いて、「理科は得意!」の気持ちが薄れていたかもしれません。
「電磁石」も大好きな分野なので、頑張って自信を取り戻してくれるといいなぁと思います。
【社会】:
来週あたり、小単元でいったんテストがあるかもしれないな・・・という感じがするので、
復習よりも先に、「情報」のところを問題集で進めていきます。
社会は、「自動車工業」のテストがかえってきました。
満点は逃しましたが、なかなか素晴らしい点数です。頑張りました。
昨年、一番の苦手教科だった、社会。
後期、1コでも成績があがってくれると、今後に向けて大きな励みになると思います。
そのためには、次単元「情報」も、頑張っていかなければなりませんね。
【英語】:
英語教室のワークをやってもらいます。
【文章読解】:
お休みします。
Handmade話題へ来てくださった皆様へ
ハンドメイド関連のリンクや検索をたどって、ここへ来てくださった皆様、大変申し訳ありません。
ただいま、ハンドメイドの話題はお休みさせていただいており、
無料型紙やレシピは、管理が行き届かなくなってしまったため公開を終了させていただきました。ですが、今でも見に来てくださってくれる方へ感謝の意をこめて、少しずつ再掲作業をしております。
本当に少しずつの作業ですが、よろしくお願いいたします。
Author:
のの♪
カテゴリー
フリーエリア