わかれば楽しい、できたらうれしい。
あんまり無理せず少しずつ、そんな感じで100点を目指していけたら・・・という、日々の記録です。
2019/01/25 (Fri)
冬休みの課題だった生活記録表。
1週間に1回、日記ならぬ週記(?)を、題名をつけて書くようになっていました。
第3週の題名は「つらかった道コン」(笑)
算数と英語で思ったようにできなかった、というような内容でした。
その、冬の道コンの結果が届きました。
自己採点したときには、全教科、目標に届かなかったかも・・・と思ったのですが・・・。
理科で目標達成!
普段通りのケアレスミス(というか、ど忘れ?)があったものの、
素晴らしい点数でした。
まだ、成績上位者の冊子は来ていませんが、きっとお名前がのるのではないかと思います。
頑張りました!
社会も、なかなか。
理科ほどの点数ではなく、成績上位に名前ものらない位置ですが、
学習してきたことについては、しっかりと力が出せていたと思います。
そして国語が、案外良い点数。
バツは思ったより少なく、△で中間点をもらえているところが多かったです。
注目している場所は悪くはないので、あとは表現の正確さを頑張れば・・という感じでしょうか。
理科、社会ほどの点数ではありませんが、これくらいの点数が取れていればモンクないです。
しかし、算数は!
ケアレスミスが多すぎました。
九九でミス、小数点の位置でミス・・・どんだけやれば気が済むの~?ってくらいに、ミス、ミス、ミス。
点数としては「残念」を通り越して「ひどい」のですが(笑)、まぁ、いいです。
今回の道コンの頑張りどころは英語、理科、社会で、算数はあまり対策もせずにきたので・・・、
これから頑張ります。
そして、英語です。
生活記録表によると、道コンでつらかったのは、算数と英語だそう。
算数は、言われなくてもわかりますが(笑)、
英語で何があったかといいますと。
試験後、知らない単語と、知らない伝統行事が出てきて、100点を逃してしまった、2つもできなかった、とプンスカしていました。
ひとつは、リスニング問題で、将来何になりたいと言っているかを、日本語で答える問題。
I want to be a professor.と言っていて、日本語で「教授」と答える問題でした。
小5の英語で、教授、ってどうよ・・・?と、私も思ったのですが、
そんな単語もみんなよく知っていて、正解率78%。
うーん、ips細胞の山中教授が教科書に出ていたから、そこで出てきたのかな・・・。
もうひとつは、英文の説明を聞き、何という日本の伝統行事かを答える問題。
「もみじがり」を知らなくて書けなかったと。
こちらは、正答率88%。
もみじがり・・・。
みんな、良く知っていますね。。。
我が家では、もみじがり、なんて言葉使ったことがないかも。これは私が悪かったかな。
しかし・・・それだけだったら90点で、上位に名前は載ったはずなんですよ。
今回は・・・なんと、アルファベットの問題で間違えてるー!
オイコラー!!!何やっとるー!
しかも、完全解答で配点がでかい。。。
ほかは、正答率30%の難問も全部あっていたのに・・・
ミス3問ですが、アルファベットのせいでかなりの下位に沈んでしまいました。
恐ろしい世界ですねー(笑)
でも、ちょっと仕方がないのかな。
よくよく見ると、答えはFだったのですが、エスと聞こえてしまったようでした。
気合が入りすぎて空回りしたか、余裕を持ちすぎて油断してかかったか。
次回は、気を付けてもらいましょうか。
試験前にたてていた目標は、
「英語は上位成績者に名前が載るように。(目標100点!学年TOPを譲らない!)
理科も、なるべく高得点が取れるように。(できれば上位に名前を載せる!得意科目という意識と自信が持てるように・・)
社会も、高得点を狙いたいところでしたが、忘れているところが多かったので、できる範囲で良い点数を・・・(苦手教科という意識と劣等感をなくす!)
算数と国語は、できるだけケアレスミスなく、30分乗り切ってくれればそれでいいや。
(今回は、とりあえずいいや(笑))」
でした。
こうして見ると・・・算数はいいとして(笑)、英語以外は、目標達成できたのかな。
次回は、理科・社会で成績キープ、算数と英語で成績UPを目標に、頑張っていきたいと思います。
でもその前に・・・、
まずは30日の漢検ですね。
【漢字】:
漢検問題集ステップ、25と26のその他問題です。
これで自分でたてた計画は、すべて終了、やりとげることができました。
明日から過去問をやって、本番に臨みます。
【算数・家庭学習ノート】:
道コンで計算ミスしてしまった問題を、ノートにやりなおします。
現単元「三角形と四角形の面積」の問題もノートにやります。
【英語】:
英検4級の長文を読んでいきます。
途中で出てくる文法で正しく訳せなかったら、問題集で練習します。
【国語】:
読解プリントを1枚やります。
【社会】:
今日から「情報」のところを問題集でやっていきます。
【理科】
お休みします。
1週間に1回、日記ならぬ週記(?)を、題名をつけて書くようになっていました。
第3週の題名は「つらかった道コン」(笑)
算数と英語で思ったようにできなかった、というような内容でした。
その、冬の道コンの結果が届きました。
自己採点したときには、全教科、目標に届かなかったかも・・・と思ったのですが・・・。
理科で目標達成!
普段通りのケアレスミス(というか、ど忘れ?)があったものの、
素晴らしい点数でした。
まだ、成績上位者の冊子は来ていませんが、きっとお名前がのるのではないかと思います。
頑張りました!
社会も、なかなか。
理科ほどの点数ではなく、成績上位に名前ものらない位置ですが、
学習してきたことについては、しっかりと力が出せていたと思います。
そして国語が、案外良い点数。
バツは思ったより少なく、△で中間点をもらえているところが多かったです。
注目している場所は悪くはないので、あとは表現の正確さを頑張れば・・という感じでしょうか。
理科、社会ほどの点数ではありませんが、これくらいの点数が取れていればモンクないです。
しかし、算数は!
ケアレスミスが多すぎました。
九九でミス、小数点の位置でミス・・・どんだけやれば気が済むの~?ってくらいに、ミス、ミス、ミス。
点数としては「残念」を通り越して「ひどい」のですが(笑)、まぁ、いいです。
今回の道コンの頑張りどころは英語、理科、社会で、算数はあまり対策もせずにきたので・・・、
これから頑張ります。
そして、英語です。
生活記録表によると、道コンでつらかったのは、算数と英語だそう。
算数は、言われなくてもわかりますが(笑)、
英語で何があったかといいますと。
試験後、知らない単語と、知らない伝統行事が出てきて、100点を逃してしまった、2つもできなかった、とプンスカしていました。
ひとつは、リスニング問題で、将来何になりたいと言っているかを、日本語で答える問題。
I want to be a professor.と言っていて、日本語で「教授」と答える問題でした。
小5の英語で、教授、ってどうよ・・・?と、私も思ったのですが、
そんな単語もみんなよく知っていて、正解率78%。
うーん、ips細胞の山中教授が教科書に出ていたから、そこで出てきたのかな・・・。
もうひとつは、英文の説明を聞き、何という日本の伝統行事かを答える問題。
「もみじがり」を知らなくて書けなかったと。
こちらは、正答率88%。
もみじがり・・・。
みんな、良く知っていますね。。。
我が家では、もみじがり、なんて言葉使ったことがないかも。これは私が悪かったかな。
しかし・・・それだけだったら90点で、上位に名前は載ったはずなんですよ。
今回は・・・なんと、アルファベットの問題で間違えてるー!
オイコラー!!!何やっとるー!
しかも、完全解答で配点がでかい。。。
ほかは、正答率30%の難問も全部あっていたのに・・・
ミス3問ですが、アルファベットのせいでかなりの下位に沈んでしまいました。
恐ろしい世界ですねー(笑)
でも、ちょっと仕方がないのかな。
よくよく見ると、答えはFだったのですが、エスと聞こえてしまったようでした。
気合が入りすぎて空回りしたか、余裕を持ちすぎて油断してかかったか。
次回は、気を付けてもらいましょうか。
試験前にたてていた目標は、
「英語は上位成績者に名前が載るように。(目標100点!学年TOPを譲らない!)
理科も、なるべく高得点が取れるように。(できれば上位に名前を載せる!得意科目という意識と自信が持てるように・・)
社会も、高得点を狙いたいところでしたが、忘れているところが多かったので、できる範囲で良い点数を・・・(苦手教科という意識と劣等感をなくす!)
算数と国語は、できるだけケアレスミスなく、30分乗り切ってくれればそれでいいや。
(今回は、とりあえずいいや(笑))」
でした。
こうして見ると・・・算数はいいとして(笑)、英語以外は、目標達成できたのかな。
次回は、理科・社会で成績キープ、算数と英語で成績UPを目標に、頑張っていきたいと思います。
でもその前に・・・、
まずは30日の漢検ですね。
【漢字】:
漢検問題集ステップ、25と26のその他問題です。
これで自分でたてた計画は、すべて終了、やりとげることができました。
明日から過去問をやって、本番に臨みます。
【算数・家庭学習ノート】:
道コンで計算ミスしてしまった問題を、ノートにやりなおします。
現単元「三角形と四角形の面積」の問題もノートにやります。
【英語】:
英検4級の長文を読んでいきます。
途中で出てくる文法で正しく訳せなかったら、問題集で練習します。
【国語】:
読解プリントを1枚やります。
【社会】:
今日から「情報」のところを問題集でやっていきます。
【理科】
お休みします。
PR
2019/01/23 (Wed)
今日の課題は「集中すること」
前回の自力で頑張る日、私が帰宅したときには、
自分で課題を終わらせることができていて、
時間割や翌日の持ち物が完璧に整えられていて、
催促しなくてもお便りが出してあり、
使った学習道具などが片付けられていました。
一体、どうしたことでしょう!!!
今までになかった現象です(笑)
何か、意識が変わってきているのかな。
今日は、久しぶりに5教科6種類の学習です。
今日も集中して、一気に短時間で終わらせてほしいです。
【漢字】:
計画に沿って、学習を進めていってもらいます。
今日は、漢検問題集のステップ21と22のその他問題です。
【算数・家庭学習ノート】:
自分で何をしたら良いのかを考えて、学校の学習の復習を家庭学習ノートにやってもらいます。
現単元は、「三角形と四角形の面積」です。
今日は、計算トレーニングも家庭学習ノートにやってもらいます。
先生に提出するので・・・一見、小5内容っぽく見える小4内容にしておきます(笑)。
小数÷整数のわり算ひっ算をやってもらいます。
今日も、かけ算、たし算、ひき算に気をつけることと、
小数点は・・・、位置を気を付けるというよりは、付け忘れに注意すること。
【英語】:
英検4級の長文を、一緒に読んでいこうと思います。
今日の文章中には、特に気を付けるべき文法は出てこないので、前回の文章に出てきた、
時間や天気の文で使う主語「It」について、問題集で練習しておこうと思います。
今まで、なんとなく It's Sunday today.とかIt's sunny.とか、
「それは」と訳さない It が出てきましたが、なんの意識もせずに無視してきました(笑)
なので逆に、今日は日曜日です、って英語で何という?と聞くとIt is...なんて出てこなくて、
Today is Sunday. Today is sunny. となってしまいます。
ここでいったん、主語が It になっているということに、注意を向けてもらおうと思います。
【国語】:
読解プリントを1枚やります。
【理科】:
授業が始まりましたが、「水溶液」ではなく「冬の天気」という単元でした。
教科書にも、問題集にもない単元です。
何を学習しているのでしょう・・・
ただ、教科書の巻末にお天気についてのいろいろな情報が載っていて、
そこに「冬の天気」についてもありました。
そこをやるのかな。
冬には、大陸側からの季節風が吹き、日本海側に大雪を降らせるというようなコラムでした。
ならば。
その学習は、社会でやりましょう。
でもここ、テストがあったらやだなぁ。
【社会】:
学校では「情報」の授業が進んでいますが、
理科の学習も兼ねて「日本の気候区分」を復習します。
夏には太平洋側から湿った季節風がふき、太平洋側で雨が多くなる。
冬には大陸から湿った季節風がふき、日本海側で雪が多くなる。
瀬戸内地方は、四国山地があるので夏も太平洋側からの季節風の影響を受けずに降水量が少なく、
中国山地があるので大陸側のからの季節風の影響も受けずに冬の降水量は少ない。
理科と社会で、一石二鳥。
あさってからは、家庭学習も「情報」をがんばっていきます。
前回の自力で頑張る日、私が帰宅したときには、
自分で課題を終わらせることができていて、
時間割や翌日の持ち物が完璧に整えられていて、
催促しなくてもお便りが出してあり、
使った学習道具などが片付けられていました。
一体、どうしたことでしょう!!!
今までになかった現象です(笑)
何か、意識が変わってきているのかな。
今日は、久しぶりに5教科6種類の学習です。
今日も集中して、一気に短時間で終わらせてほしいです。
【漢字】:
計画に沿って、学習を進めていってもらいます。
今日は、漢検問題集のステップ21と22のその他問題です。
【算数・家庭学習ノート】:
自分で何をしたら良いのかを考えて、学校の学習の復習を家庭学習ノートにやってもらいます。
現単元は、「三角形と四角形の面積」です。
今日は、計算トレーニングも家庭学習ノートにやってもらいます。
先生に提出するので・・・一見、小5内容っぽく見える小4内容にしておきます(笑)。
小数÷整数のわり算ひっ算をやってもらいます。
今日も、かけ算、たし算、ひき算に気をつけることと、
小数点は・・・、位置を気を付けるというよりは、付け忘れに注意すること。
【英語】:
英検4級の長文を、一緒に読んでいこうと思います。
今日の文章中には、特に気を付けるべき文法は出てこないので、前回の文章に出てきた、
時間や天気の文で使う主語「It」について、問題集で練習しておこうと思います。
今まで、なんとなく It's Sunday today.とかIt's sunny.とか、
「それは」と訳さない It が出てきましたが、なんの意識もせずに無視してきました(笑)
なので逆に、今日は日曜日です、って英語で何という?と聞くとIt is...なんて出てこなくて、
Today is Sunday. Today is sunny. となってしまいます。
ここでいったん、主語が It になっているということに、注意を向けてもらおうと思います。
【国語】:
読解プリントを1枚やります。
【理科】:
授業が始まりましたが、「水溶液」ではなく「冬の天気」という単元でした。
教科書にも、問題集にもない単元です。
何を学習しているのでしょう・・・
ただ、教科書の巻末にお天気についてのいろいろな情報が載っていて、
そこに「冬の天気」についてもありました。
そこをやるのかな。
冬には、大陸側からの季節風が吹き、日本海側に大雪を降らせるというようなコラムでした。
ならば。
その学習は、社会でやりましょう。
でもここ、テストがあったらやだなぁ。
【社会】:
学校では「情報」の授業が進んでいますが、
理科の学習も兼ねて「日本の気候区分」を復習します。
夏には太平洋側から湿った季節風がふき、太平洋側で雨が多くなる。
冬には大陸から湿った季節風がふき、日本海側で雪が多くなる。
瀬戸内地方は、四国山地があるので夏も太平洋側からの季節風の影響を受けずに降水量が少なく、
中国山地があるので大陸側のからの季節風の影響も受けずに冬の降水量は少ない。
理科と社会で、一石二鳥。
あさってからは、家庭学習も「情報」をがんばっていきます。
2019/01/21 (Mon)
今日は始業式。
今日も暴風雪ですが・・・スキーをもって、頑張って登校していきました。
始業式ですが、6時間授業で、お勉強もして帰ってきます。
自由研究発表会あり、漢字のテストもあり。
体力的にも、気力的にも、疲れそうですねー(笑)
家庭学習は、自分で頑張ってもらう日です。
明日のノートは、冬休み中にやった分を提出するので、今日はやりません。
【算数】:
今日は、自力で頑張ってもらう日なので、少な目でやさしめにします。
計算トレーニングは、小数×整数のひっ算です。
気を付けるところは、かけ算とたし算、小数点をつけ忘れないこと、です。
【漢字】:
計画に沿って、学習を進めていってもらいます。
今日は、漢検問題集のステップ19と20「その他問題」です。
【英語】:
英語教室のワークをやってもらいます。
【国語】:
読解プリントを1枚やってもらいます。
【社会】:
「世界の中の日本の国土」のところを、もう一度問題集でやってもらいます。
【理科】:
お休みします。
今日も暴風雪ですが・・・スキーをもって、頑張って登校していきました。
始業式ですが、6時間授業で、お勉強もして帰ってきます。
自由研究発表会あり、漢字のテストもあり。
体力的にも、気力的にも、疲れそうですねー(笑)
家庭学習は、自分で頑張ってもらう日です。
明日のノートは、冬休み中にやった分を提出するので、今日はやりません。
【算数】:
今日は、自力で頑張ってもらう日なので、少な目でやさしめにします。
計算トレーニングは、小数×整数のひっ算です。
気を付けるところは、かけ算とたし算、小数点をつけ忘れないこと、です。
【漢字】:
計画に沿って、学習を進めていってもらいます。
今日は、漢検問題集のステップ19と20「その他問題」です。
【英語】:
英語教室のワークをやってもらいます。
【国語】:
読解プリントを1枚やってもらいます。
【社会】:
「世界の中の日本の国土」のところを、もう一度問題集でやってもらいます。
【理科】:
お休みします。
2019/01/20 (Sun)
明日から3学期です。
用事も課題もいっぱいで忙しく、あっという間に過ぎ去ったようにも感じますが、
昼食も毎日必要、いろいろ普段通りにはいかないし、やっと、やっと、始業式、という気もします。
長いようで短い冬休み。
下の子は学校が始まってしまう・・・とため息をついていて、短いようで短い、ただひたすら短い冬休みのようでした(笑)
今日は、下の子の髪を切りに行ったり、上靴を買いに行ったり、今さら?という感じですが(笑)、
始業式に備えます。
【漢字。家庭学習ノート】:
明日、学校で漢字のテストがあります。
冬休みの宿題で練習した漢字です。
今までにも何度か練習していますが、今日は完璧にできるように練習してもらいます。
家庭学習ノートにやってもらいます。
【算数・家庭学習ノート】:
計算トレーニングは、九九100ます計算のあと、整数のわり算をやっていきます。
昨日の小数のかけ算では、計算は合っていたものの小数点の付け忘れが多かったです。
おしゃべりしたり、ふわふわした気持ちで臨んだりすると、こうなりますね。。。
算数に必要なのは、技術ではなく気持ちかも(笑)
わり算では計算途中でひき算も使います。
今日の課題は、かけ算、たし算、ひき算を間違えないこと、です。
気を引き締めて、取り組んでほしいです。
今日も、家庭学習ノートにやってもらいます。
【英語】:
英検4級の長文を正しく訳していく練習です。
以前に比べると、やはり力はつけているようで、とてもよく訳せていますが、
昨日は、have toで、ちょっと引っかかったので、問題集で復習しました。
今日のところには、~するためにと訳す不定詞や、なかなか覚えられないthere was...の文が使われていて、そしてまた今日もhad to...が出てきます。
きちんと訳せるかな。
【国語】:
読解プリントをやっていきます。
【社会】:
昨日、日本の東西南北の端の島を復習しましたが、見事、きれいさっぱり忘れ去っていました(笑)
経線の0度がどこの国の何という町を通っているのかも。ハリーポッター好きのくせに!!
今日は、昨日の内容を再確認してから、
「日本の気候区分」を確認しておこうと思います。
これも、なんにも覚えてないんだろうなぁ(笑)
何度も何度もやるしかないか。
【理科】:
お休みします。
用事も課題もいっぱいで忙しく、あっという間に過ぎ去ったようにも感じますが、
昼食も毎日必要、いろいろ普段通りにはいかないし、やっと、やっと、始業式、という気もします。
長いようで短い冬休み。
下の子は学校が始まってしまう・・・とため息をついていて、短いようで短い、ただひたすら短い冬休みのようでした(笑)
今日は、下の子の髪を切りに行ったり、上靴を買いに行ったり、今さら?という感じですが(笑)、
始業式に備えます。
【漢字。家庭学習ノート】:
明日、学校で漢字のテストがあります。
冬休みの宿題で練習した漢字です。
今までにも何度か練習していますが、今日は完璧にできるように練習してもらいます。
家庭学習ノートにやってもらいます。
【算数・家庭学習ノート】:
計算トレーニングは、九九100ます計算のあと、整数のわり算をやっていきます。
昨日の小数のかけ算では、計算は合っていたものの小数点の付け忘れが多かったです。
おしゃべりしたり、ふわふわした気持ちで臨んだりすると、こうなりますね。。。
算数に必要なのは、技術ではなく気持ちかも(笑)
わり算では計算途中でひき算も使います。
今日の課題は、かけ算、たし算、ひき算を間違えないこと、です。
気を引き締めて、取り組んでほしいです。
今日も、家庭学習ノートにやってもらいます。
【英語】:
英検4級の長文を正しく訳していく練習です。
以前に比べると、やはり力はつけているようで、とてもよく訳せていますが、
昨日は、have toで、ちょっと引っかかったので、問題集で復習しました。
今日のところには、~するためにと訳す不定詞や、なかなか覚えられないthere was...の文が使われていて、そしてまた今日もhad to...が出てきます。
きちんと訳せるかな。
【国語】:
読解プリントをやっていきます。
【社会】:
昨日、日本の東西南北の端の島を復習しましたが、見事、きれいさっぱり忘れ去っていました(笑)
経線の0度がどこの国の何という町を通っているのかも。ハリーポッター好きのくせに!!
今日は、昨日の内容を再確認してから、
「日本の気候区分」を確認しておこうと思います。
これも、なんにも覚えてないんだろうなぁ(笑)
何度も何度もやるしかないか。
【理科】:
お休みします。
2019/01/19 (Sat)
昨日は、暴風雪の中、どうなることかと思いましたが、
無事に待ち合わせできて、無事にバスに乗り込むことができて、
無事に幼稚園で楽しく過ごすことができたようで、無事に帰宅しました。
子供たちだけで企画、実行したバス遠足(?)、
良い思い出になるでしょうし、自信にもつながり、きっと成長できましたね。
みんな、頑張りました。
さて、これにて、
課題も、行事も、下の子の冬休みの予定はすべて終わりました。
週明けから3学期です。
今日は、持ち物を確認して、足りないものを買い足して・・・
自由研究の最終チェックもしようと思います。
【算数・家庭学習ノート】:
計算トレーニングで、九九の100ます計算と、ひっ算をやります。
前回は、100ます計算も過去最速、整数のかけ算ひっ算問題も全問正解と、
気持ちを集中させて好成績を上げました。
集中する・・・。
それが、やっと、できた・・・・(涙)
今日も、集中して頑張ってほしいです。
今日は、小数のかけ算のひっ算にします。
課題が一つふえます。
整数のかけ算ひっ算では、かけ算を間違えないこと、たし算を間違えないこと、でしたが、
小数のかけ算ひっ算では、それにプラスして、小数点をつける位置を間違えないこと、にも気を付けて頑張ってもらいます。。
家庭学習ノートですが・・・私の記憶では、3冊くらいできあがっていたと思うんですが、
確認してみたら1日分しか見当たりません(謎)
バドミントンの日の分の家庭学習ノートとして、計算をノートにやってもらいます。
【漢字】:
昨日、予定変更で、過去問をやってみました。
すばらしい好成績!!
とはいきませんでしたが(笑)、不合格とはならなそうな雰囲気で、
今までのやり方で大丈夫そうです。
今後も、こつこつと問題集を進めていってもらいます。
今日は、漢検問題集のステップ17と18「その他問題」です。
【国語】:
読解プリントをやっていきます。
【社会】:
1学期の復習で、「日本の国土の範囲」を確認します。
【英語】:
今日から、長文を読んでいこうと思います。
今まで英検対策では、本文も問題文も、大きくつかんで雰囲気で答える作戦できましたが(笑)、
そろそろ文法のルールを守って正しく訳していかなければ正解できなくなってきます。
長文や会話文を読んでいくのに、よく出てくるのは現在完了と関係代名詞を使った表現かなーと感じます。
なので、長文を読み進めながら、完了形や関係代名詞が出てきたらそのつど、
文法もやっていこうと思います。
が、今日のところは、「正しく訳す」ということに集中することにして、
文法的には、ちょっとやさしめのものを読んでいこうと思います。
まだ完了形や関係代名詞の出てこない、英検4級の長文で練習をしていきます。
私自身の英検対策はどんな感じになっているかといいますと・・・
リーディング、リスニングは大丈夫。
でも、ライティングとスピーキングで、英単語が思い浮かばない!!
そんな難しい単語でもなく、聞くと「あぁ~!それか!」と思う感じなんですけどね。
漢字は読めるけど書けない、顔はわかるけど名前が思い出せない・・・みたいなもんで(笑)
英語を使う経験をつんで、いろいろと思い浮かぶようにしていかなければなりませんねー。
【理科】:
お休みします。
上の子はすでに3学期が始まっていますが、
今日と明日は、進学に向けた、大学での冬期講習的なイベントに参加です。
1月は、なんだかんだと大きなイベントが断続的に続いて忙しかったです。
今後も、上の子の英検、下の子の漢検と、私の新年会(笑)もまだあり、月末まで忙しいです。
2月はゆっくりしたいなー。
無事に待ち合わせできて、無事にバスに乗り込むことができて、
無事に幼稚園で楽しく過ごすことができたようで、無事に帰宅しました。
子供たちだけで企画、実行したバス遠足(?)、
良い思い出になるでしょうし、自信にもつながり、きっと成長できましたね。
みんな、頑張りました。
さて、これにて、
課題も、行事も、下の子の冬休みの予定はすべて終わりました。
週明けから3学期です。
今日は、持ち物を確認して、足りないものを買い足して・・・
自由研究の最終チェックもしようと思います。
【算数・家庭学習ノート】:
計算トレーニングで、九九の100ます計算と、ひっ算をやります。
前回は、100ます計算も過去最速、整数のかけ算ひっ算問題も全問正解と、
気持ちを集中させて好成績を上げました。
集中する・・・。
それが、やっと、できた・・・・(涙)
今日も、集中して頑張ってほしいです。
今日は、小数のかけ算のひっ算にします。
課題が一つふえます。
整数のかけ算ひっ算では、かけ算を間違えないこと、たし算を間違えないこと、でしたが、
小数のかけ算ひっ算では、それにプラスして、小数点をつける位置を間違えないこと、にも気を付けて頑張ってもらいます。。
家庭学習ノートですが・・・私の記憶では、3冊くらいできあがっていたと思うんですが、
確認してみたら1日分しか見当たりません(謎)
バドミントンの日の分の家庭学習ノートとして、計算をノートにやってもらいます。
【漢字】:
昨日、予定変更で、過去問をやってみました。
すばらしい好成績!!
とはいきませんでしたが(笑)、不合格とはならなそうな雰囲気で、
今までのやり方で大丈夫そうです。
今後も、こつこつと問題集を進めていってもらいます。
今日は、漢検問題集のステップ17と18「その他問題」です。
【国語】:
読解プリントをやっていきます。
【社会】:
1学期の復習で、「日本の国土の範囲」を確認します。
【英語】:
今日から、長文を読んでいこうと思います。
今まで英検対策では、本文も問題文も、大きくつかんで雰囲気で答える作戦できましたが(笑)、
そろそろ文法のルールを守って正しく訳していかなければ正解できなくなってきます。
長文や会話文を読んでいくのに、よく出てくるのは現在完了と関係代名詞を使った表現かなーと感じます。
なので、長文を読み進めながら、完了形や関係代名詞が出てきたらそのつど、
文法もやっていこうと思います。
が、今日のところは、「正しく訳す」ということに集中することにして、
文法的には、ちょっとやさしめのものを読んでいこうと思います。
まだ完了形や関係代名詞の出てこない、英検4級の長文で練習をしていきます。
私自身の英検対策はどんな感じになっているかといいますと・・・
リーディング、リスニングは大丈夫。
でも、ライティングとスピーキングで、英単語が思い浮かばない!!
そんな難しい単語でもなく、聞くと「あぁ~!それか!」と思う感じなんですけどね。
漢字は読めるけど書けない、顔はわかるけど名前が思い出せない・・・みたいなもんで(笑)
英語を使う経験をつんで、いろいろと思い浮かぶようにしていかなければなりませんねー。
【理科】:
お休みします。
上の子はすでに3学期が始まっていますが、
今日と明日は、進学に向けた、大学での冬期講習的なイベントに参加です。
1月は、なんだかんだと大きなイベントが断続的に続いて忙しかったです。
今後も、上の子の英検、下の子の漢検と、私の新年会(笑)もまだあり、月末まで忙しいです。
2月はゆっくりしたいなー。
2019/01/18 (Fri)
今日は、算数の宿題と漢字のみ。ちょっと少な目にします。
【算数】:
学校の宿題、「変わり方」のところをやって、算数も宿題終了となります。
これで、冬休みの課題すべてが完了しました。
【漢字】:
計画に沿って、学習を進めていってもらいます。
今日は、漢検問題集のステップ18と19「その他問題」です。
【英語】【国語】【社会】【理科】:
お休みします。
今日は、同じ幼稚園に通っていたお友達みんなで、幼稚園へ遊びに行くそうです。
10人くらいはいると思うんですけど、
みんなで予定を合わせて、幼稚園の先生に遊びに行ってもいいかどうか問い合わせて、
連絡網を作って、連絡事項を電話で伝言して・・・って頑張っていました。
今日は、待ち合わせをして路線バスに乗って行くそうです。
すごいなぁ・・・
そんなことができるようになったんですね。
もちろん、うちの下の子に、やってごらんと言っても難しい話で、
しっかりものの女子が仕切っているのでしょうけど、
幼稚園バスまでの往復も、ママと手をつないで一緒に・・・だったみんなが、
そんなに大きくなったんだなぁ・・・と感慨深いです。
幼稚園の中でもスクールカースト的な上下関係があったりとか、ママ友間での確執とか・・・
いろいろ大変だったんだよな・・・と、いらないことも思い出してしまいましたが(笑)
卒園後、何年もたって、仲良くみんなで行動できるということに感謝です。
今日は、出発前に漢字と算数だけ・・・と思っていますが、ちょっと無理そうかな。
夕方に、帰ってからやってもらうことになりそうですね。
そして、もうひとつ、夕方に最後の冬休み課題を片づけてもらいます。
「生活記録表」です。
冬休み最終週の感想(幼稚園へ行ったこと)を書いて、本当に冬休みの課題完了です。
生活記録表は、週に1度、休み中の感想を書くようになっていましたが、
最初の週は、クリスマスからお正月までやたらと外出が続いたこと(笑)、
2週目はスキー、3週目は道コン、4週目は幼稚園訪問、という内容になりました。
【算数】:
学校の宿題、「変わり方」のところをやって、算数も宿題終了となります。
これで、冬休みの課題すべてが完了しました。
【漢字】:
計画に沿って、学習を進めていってもらいます。
今日は、漢検問題集のステップ18と19「その他問題」です。
【英語】【国語】【社会】【理科】:
お休みします。
今日は、同じ幼稚園に通っていたお友達みんなで、幼稚園へ遊びに行くそうです。
10人くらいはいると思うんですけど、
みんなで予定を合わせて、幼稚園の先生に遊びに行ってもいいかどうか問い合わせて、
連絡網を作って、連絡事項を電話で伝言して・・・って頑張っていました。
今日は、待ち合わせをして路線バスに乗って行くそうです。
すごいなぁ・・・
そんなことができるようになったんですね。
もちろん、うちの下の子に、やってごらんと言っても難しい話で、
しっかりものの女子が仕切っているのでしょうけど、
幼稚園バスまでの往復も、ママと手をつないで一緒に・・・だったみんなが、
そんなに大きくなったんだなぁ・・・と感慨深いです。
幼稚園の中でもスクールカースト的な上下関係があったりとか、ママ友間での確執とか・・・
いろいろ大変だったんだよな・・・と、いらないことも思い出してしまいましたが(笑)
卒園後、何年もたって、仲良くみんなで行動できるということに感謝です。
今日は、出発前に漢字と算数だけ・・・と思っていますが、ちょっと無理そうかな。
夕方に、帰ってからやってもらうことになりそうですね。
そして、もうひとつ、夕方に最後の冬休み課題を片づけてもらいます。
「生活記録表」です。
冬休み最終週の感想(幼稚園へ行ったこと)を書いて、本当に冬休みの課題完了です。
生活記録表は、週に1度、休み中の感想を書くようになっていましたが、
最初の週は、クリスマスからお正月までやたらと外出が続いたこと(笑)、
2週目はスキー、3週目は道コン、4週目は幼稚園訪問、という内容になりました。
2019/01/17 (Thu)
今日のメインは・・・
体育で、「雪かき」かなー!
どっさり降ってくれました。
お勉強は早めに終わらせて、雪かきのお手伝いをしていただきます。
【算数】:
学校の宿題は、「割合とグラフ」のところです。
今日は、宿題の計算が大変なので、計算トレーニングはお休みします。
【漢字】:
今日は、漢検問題集のステップ16と17の「その他問題」です。
【英語】:
今日は、疑問詞疑問文を使った比較の文です。
比較は、いったんこれで終わりにします。
【国語】:
読解プリントをやっていきます。
【社会】:
そろそろ学校の学習をしていこうと思います。
2学期最後に学習していた単元、「情報」のところを復習していきます。
復習する・・・というというか、全部忘れちゃっているでしょうから(笑)、
最初からやりなおす感じになると思います。
後期の成績を1コ上げられるかどうかは、「情報」と「環境」にかかっています。
難しい単元ですが、がんばってやってもらおうと思います。
今回成績を上げられたら、もう、苦手意識はなくなってくるのではないかと思います。
社会は少しずつ本人に委ねても大丈夫かな・・・と思っています。
4月の道コンも受けることになると思いますが、
そのときの出題範囲は「5年生の全範囲」となります。
1学期に学習した、世界の国々や、日本の国土、地形や気候など、
100%忘れているであろう懐かしい(笑)ところも復習していく必要があります。
ここは、中1でも地理で学習し、高校入試にかかわってくるなので、
大事にして学習していきたいです。
理科をお休みしている間、社会倍増で、今日は「世界の国々」も復習していきたいのですが・・・
算数の、割合とグラフでぐったりしそうなので(笑)、様子を見て・・・にします。
【理科】:
お休みします。
体育で、「雪かき」かなー!
どっさり降ってくれました。
お勉強は早めに終わらせて、雪かきのお手伝いをしていただきます。
【算数】:
学校の宿題は、「割合とグラフ」のところです。
今日は、宿題の計算が大変なので、計算トレーニングはお休みします。
【漢字】:
今日は、漢検問題集のステップ16と17の「その他問題」です。
【英語】:
今日は、疑問詞疑問文を使った比較の文です。
比較は、いったんこれで終わりにします。
【国語】:
読解プリントをやっていきます。
【社会】:
そろそろ学校の学習をしていこうと思います。
2学期最後に学習していた単元、「情報」のところを復習していきます。
復習する・・・というというか、全部忘れちゃっているでしょうから(笑)、
最初からやりなおす感じになると思います。
後期の成績を1コ上げられるかどうかは、「情報」と「環境」にかかっています。
難しい単元ですが、がんばってやってもらおうと思います。
今回成績を上げられたら、もう、苦手意識はなくなってくるのではないかと思います。
社会は少しずつ本人に委ねても大丈夫かな・・・と思っています。
4月の道コンも受けることになると思いますが、
そのときの出題範囲は「5年生の全範囲」となります。
1学期に学習した、世界の国々や、日本の国土、地形や気候など、
100%忘れているであろう懐かしい(笑)ところも復習していく必要があります。
ここは、中1でも地理で学習し、高校入試にかかわってくるなので、
大事にして学習していきたいです。
理科をお休みしている間、社会倍増で、今日は「世界の国々」も復習していきたいのですが・・・
算数の、割合とグラフでぐったりしそうなので(笑)、様子を見て・・・にします。
【理科】:
お休みします。
2019/01/15 (Tue)
【算数】:
学校の宿題は、自分でたてた計画に沿ってやってもらいます。
「割合とグラフ」のところです。
計算トレーニングは、今日は、学校の宿題でかけ算わり算の計算を
たくさんしなければならないので、お休みします。
【漢字】:
自分でたてた計画に沿って、学習を進めていってもらいます。
今日は、漢検問題集のステップ12と13の「その他問題」です。
【英語】:
今日は、more the mostを使った比較の文をやります。
【国語】:
読解プリントをやっていきます。
【理科】【社会】:
お休みします。
昨日、上の子のコンクールが終わったので、
今日からやっと、英検対策を始めるそうです。
英検は27日。
遅い。
スタート遅すぎる・・・(笑)
でも、自分で始めると言い出しただけ、よしとしますか(笑)
そして、英検が終わったら、受験準備で数学を始めるそうです。
英検が終わり次第、数学・古典・生物の問題演習ができるよう、私も準備をしていきます。
そして私も英検の準備をしなければなりません。
春に受けるくらいで考えています。
一緒にライティングの練習をしようかな。
学校の宿題は、自分でたてた計画に沿ってやってもらいます。
「割合とグラフ」のところです。
計算トレーニングは、今日は、学校の宿題でかけ算わり算の計算を
たくさんしなければならないので、お休みします。
【漢字】:
自分でたてた計画に沿って、学習を進めていってもらいます。
今日は、漢検問題集のステップ12と13の「その他問題」です。
【英語】:
今日は、more the mostを使った比較の文をやります。
【国語】:
読解プリントをやっていきます。
【理科】【社会】:
お休みします。
昨日、上の子のコンクールが終わったので、
今日からやっと、英検対策を始めるそうです。
英検は27日。
遅い。
スタート遅すぎる・・・(笑)
でも、自分で始めると言い出しただけ、よしとしますか(笑)
そして、英検が終わったら、受験準備で数学を始めるそうです。
英検が終わり次第、数学・古典・生物の問題演習ができるよう、私も準備をしていきます。
そして私も英検の準備をしなければなりません。
春に受けるくらいで考えています。
一緒にライティングの練習をしようかな。
2019/01/14 (Mon)
2階から、楽器の練習の音が聞こえてくると安心します。
今日、上の子のコンクール。
コンクールの結果とか、楽器の演奏レベルとか、そういうことが心配なのではなく・・・
目標に向け、自分で、頑張らなくちゃと思って、練習できている・・・
というところに安心します。
今までは、言われないとできない・・・どころか、言われてもできない人だったので(笑)
音楽も、英検も、受験も、自分の意志で頑張っていってほしいです。
今日は、朝からコンクール会場へ行くので、下の子は自力でお勉強を頑張ってもらいます。
下の子は、言われないとできないタイプ。
でも、最終的に、できてるのだからいいかな(笑)。
【算数】:
計算トレーニングをしてきたいのですが・・・
分数、小数の計算は、わからないとか、できないというわけではありません。
けれども、計算を間違えます。
突然九九を間違えたり、繰り上がりの数を足し忘れたり、小数点の位置を間違えたり。
分数の計算で間違いは、ほぼ、約分忘れ。
それと、ひき算なのに、なぜかたし算をしてみたり。
ひとつひとつ、課題をクリアしていこうと思います。
今日の課題はまず、かけ算、たし算の「計算間違い」をなくすこと!
昨年もやったように、基本の基本となる、1桁の計算からやりなおしします(笑)
100ます計算をやってもらいます。
そのあと、学校の宿題。
「分数と小数の関係」のところです。
ここは小数のわり算の計算がたくさん出てくるので、計算ミスに気を付けて、
トレーニングがわりに頑張ってもらいます。
【漢字】:
計画に沿って、学習を進めていってもらいます。
今日は、ステップ10と11です。
【英語】:
今日は、自力で頑張ってもらうので、英語教室のワークをやってもらいます。
現在形の疑問詞疑問文がテーマです。
【国語】【理科】【社会】:
お休みします。
今日、上の子のコンクール。
コンクールの結果とか、楽器の演奏レベルとか、そういうことが心配なのではなく・・・
目標に向け、自分で、頑張らなくちゃと思って、練習できている・・・
というところに安心します。
今までは、言われないとできない・・・どころか、言われてもできない人だったので(笑)
音楽も、英検も、受験も、自分の意志で頑張っていってほしいです。
今日は、朝からコンクール会場へ行くので、下の子は自力でお勉強を頑張ってもらいます。
下の子は、言われないとできないタイプ。
でも、最終的に、できてるのだからいいかな(笑)。
【算数】:
計算トレーニングをしてきたいのですが・・・
分数、小数の計算は、わからないとか、できないというわけではありません。
けれども、計算を間違えます。
突然九九を間違えたり、繰り上がりの数を足し忘れたり、小数点の位置を間違えたり。
分数の計算で間違いは、ほぼ、約分忘れ。
それと、ひき算なのに、なぜかたし算をしてみたり。
ひとつひとつ、課題をクリアしていこうと思います。
今日の課題はまず、かけ算、たし算の「計算間違い」をなくすこと!
昨年もやったように、基本の基本となる、1桁の計算からやりなおしします(笑)
100ます計算をやってもらいます。
そのあと、学校の宿題。
「分数と小数の関係」のところです。
ここは小数のわり算の計算がたくさん出てくるので、計算ミスに気を付けて、
トレーニングがわりに頑張ってもらいます。
【漢字】:
計画に沿って、学習を進めていってもらいます。
今日は、ステップ10と11です。
【英語】:
今日は、自力で頑張ってもらうので、英語教室のワークをやってもらいます。
現在形の疑問詞疑問文がテーマです。
【国語】【理科】【社会】:
お休みします。
2019/01/13 (Sun)
冬休みの宿題はあと算数のみ、自由研究も無事成功。
スキーにも行って、冬休みも終盤に入りました。
しかしここで、大変な課題を残していることに気づきました。
「書初め」です。。。
年中行事で忙しい冬休みの課題は、必要なものだけにしてほしいです。
自由研究も夏か冬かどっちかでいいんじゃないかと思いますし、
お習字は、学校でやってきてよ・・・と思ってしまいますが、
言ってもしょうがない。
今日、頑張ります。
【算数】:
今日も、学校の宿題、「わり算と分数」のところです。
分数と小数の計算トレーニングもしていきます。
【漢字】:
計画に沿って、学習を進めていってもらいます。
問題集ステップの8と9です。
【英語】:
今日は、最上級のところをやります。
【国語】:
読解プリントをやっていきます。
【理科】【社会】:
お休みします。
スキーにも行って、冬休みも終盤に入りました。
しかしここで、大変な課題を残していることに気づきました。
「書初め」です。。。
年中行事で忙しい冬休みの課題は、必要なものだけにしてほしいです。
自由研究も夏か冬かどっちかでいいんじゃないかと思いますし、
お習字は、学校でやってきてよ・・・と思ってしまいますが、
言ってもしょうがない。
今日、頑張ります。
【算数】:
今日も、学校の宿題、「わり算と分数」のところです。
分数と小数の計算トレーニングもしていきます。
【漢字】:
計画に沿って、学習を進めていってもらいます。
問題集ステップの8と9です。
【英語】:
今日は、最上級のところをやります。
【国語】:
読解プリントをやっていきます。
【理科】【社会】:
お休みします。
2019/01/12 (Sat)
【算数】:
今日は、学校の宿題で、「割合」のところをやっていきます。
「割合」は小5の最難関単元なのでしょうね、ページ数も多いです。
宿題も大変そうではありますが、理科社会をしない分、算数を増やします。
分数、小数の計算トレーニングもしていきます。
【漢字】:
昨日、自分で計画をたててもらいました。
それに沿って、学習を進めていってもらいます。
【英語】:
問題集を使って「比較」をやっていきます。
「比較」も、問題集でやっているうちはできるのですが、全然別の場面で出てきたら、
思い出せません。
長文や会話文などを読んでいても、そんなに出てこない表現なので、
練習もなかなかできません。
たくさん英文に触れて、経験を増やしていくしかないんでしょうね・・・
【国語】:
読解プリントをやっていきます。
まずは、小3の問題集から(笑)
【理科】【社会】:
お休みします。
今日は、学校の宿題で、「割合」のところをやっていきます。
「割合」は小5の最難関単元なのでしょうね、ページ数も多いです。
宿題も大変そうではありますが、理科社会をしない分、算数を増やします。
分数、小数の計算トレーニングもしていきます。
【漢字】:
昨日、自分で計画をたててもらいました。
それに沿って、学習を進めていってもらいます。
【英語】:
問題集を使って「比較」をやっていきます。
「比較」も、問題集でやっているうちはできるのですが、全然別の場面で出てきたら、
思い出せません。
長文や会話文などを読んでいても、そんなに出てこない表現なので、
練習もなかなかできません。
たくさん英文に触れて、経験を増やしていくしかないんでしょうね・・・
【国語】:
読解プリントをやっていきます。
まずは、小3の問題集から(笑)
【理科】【社会】:
お休みします。
2019/01/11 (Fri)
道コンが終わりました。
すべての教科で、目標達成できなかった可能性が・・・(笑)
ま、結果が出てからまた、反省して頑張っていただきましょう。
冬休み前にたてた学習計画は、だいぶ変更してしまったので、
今日はまず、計画のたてなおしからスタートしてもらおうと思います。
そして、今後の課題も設定しなおしです。
【漢字】:
直近の目標は、30日の漢検。
今後は、本人にまかせてみようと思います。
問題集を本人に手渡して、自分でやってもらおうと思います。
【英語】:
英語は・・・1年半後の英検を目指していきますよ。
目標遠いな(笑)
今日から、「比較」をやっていきます。
英語教室のワークをまだまだ残していますが、それは3学期からの「自力で頑張る日」に、
楽しくやってもらいます。
英語教室のワークは、この後も、過去形、進行形、疑問詞疑問文を繰り返しやるようです。
「一緒に頑張る日」には、英検対策を少しずつ進めていこうと思います。
今度こそ、現在完了形や関係代名詞が含まれる文章を正しく読み取れなければなりません。
まずは長文を一緒に読みながら、完了形や関係代名詞、分詞、受け身などの中3英語が出てきたらその都度、文法の復習もしていこうと思います。
それと、ライティングですね。
まずは、日本語で正しい文章を作れることが先かなぁ・・・(笑)
【理科】【社会】:
冬休みの宿題が終わったので、しばらくお休みします。
理科の課題は・・・
最後に残った「水溶液」を頑張ってもらうこと。
後期のテストを振り返ってみると、ちょっと成績が下がりそうな気配です。
前期が良すぎました(笑)
後期は、ちょっと油断してしまったのか、ケアレスミスが多かったです。
ラストは100点目指して頑張ってほしいです。
塩の結晶の実験もしましょうね。
社会は、後期1コでも成績が上がるといいんだけどなぁ・・・
昨年、ダントツで成績が悪かった社会。
ですが、前期で少し成績を上げることができました。
後期でも上がれば、国算を抜いて、理科に次ぐ良い成績となります。
そうなると、どちらかというと得意科目と思ってもよいくらいになって、
自信も意欲も全然違ってくると思うんです。
6年生では歴史や政治経済と、中学社会、高校受験に直接つながる分野を学習します。
自信をつけて6年社会に臨みたいところです。
なのであと1コ成績をあげられるよう、残りの単元を頑張っていくのが目標です。
残りは「情報」と「環境」です。
【算数】:
理科と社会は整ってきたかなぁ・・・という感じがしています。
というわけで、問題は、算数になりますね。
昨年前期は、計算もできないし、作業も遅いし、文章も理解できないし、さっぱりわかっていない・・・と、そんな状況で、大きく後れをとって、みんなの背中が全く見えませんでした。
後期でなんとか、テストまでには授業でやったことをわかるようにして良い点数を揃えました。みんなの背中がちっちゃく見えてきたかな・・・という感じ?でした。
でも今年は、頑張って授業にくらいついていっているように思います。
テストの点数でいうと、昨年の後期よりも下がっています。
が、授業中にわかっているというところ、自力で学習できているというところで大きく前進です。
ようやく、みんなのすぐ後ろくらいに追い付けてきたかな・・・という感じがしています。
が、道コンでみると、理科や社会に比べると、やはり点数はとれません。
あまりにも簡単に計算ミスをしてしまうのと、ちょっと頭を悩ませる問題には太刀打ちできないのと。
理科社会は波に乗れたような気がしているので、
どちらかというと、理社の手を放して、本人に委ねていくべきかな・・と思います。
そして、これからは算数に力を入れていかないと。
今後は、授業で学習している単元については、今までどおり自分で頑張ってもらい、
すでに終わった単元の復習や計算トレーニングは、それとは別に課題を増やし、算数倍増でやっていこうと思います。
今日は学校の宿題で、「割合」のところをやります。
【国語】:
算数以上に、国語がマズイのですけど、どうしたらよいのか難しいので、
今後は、読解プリントを一緒に読み解いていこうと思います。
その中で、どのようにやっていくか考えてみようかな。
一緒に読み解いていくということは、私が先に読んで問題も解いて、
どこで何が問われるのかを把握しておかなければならないということですねぇ・・・
面倒だなぁ・・・
でも、頑張ります・・・
国語は一緒に、理・社は少しずつ本人に手渡してゆき、英・算は半分こ、
できれば6年生ですべてを手渡せるように・・・そんな感じを目標に進めていこうと思います。
すべての教科で、目標達成できなかった可能性が・・・(笑)
ま、結果が出てからまた、反省して頑張っていただきましょう。
冬休み前にたてた学習計画は、だいぶ変更してしまったので、
今日はまず、計画のたてなおしからスタートしてもらおうと思います。
そして、今後の課題も設定しなおしです。
【漢字】:
直近の目標は、30日の漢検。
今後は、本人にまかせてみようと思います。
問題集を本人に手渡して、自分でやってもらおうと思います。
【英語】:
英語は・・・1年半後の英検を目指していきますよ。
目標遠いな(笑)
今日から、「比較」をやっていきます。
英語教室のワークをまだまだ残していますが、それは3学期からの「自力で頑張る日」に、
楽しくやってもらいます。
英語教室のワークは、この後も、過去形、進行形、疑問詞疑問文を繰り返しやるようです。
「一緒に頑張る日」には、英検対策を少しずつ進めていこうと思います。
今度こそ、現在完了形や関係代名詞が含まれる文章を正しく読み取れなければなりません。
まずは長文を一緒に読みながら、完了形や関係代名詞、分詞、受け身などの中3英語が出てきたらその都度、文法の復習もしていこうと思います。
それと、ライティングですね。
まずは、日本語で正しい文章を作れることが先かなぁ・・・(笑)
【理科】【社会】:
冬休みの宿題が終わったので、しばらくお休みします。
理科の課題は・・・
最後に残った「水溶液」を頑張ってもらうこと。
後期のテストを振り返ってみると、ちょっと成績が下がりそうな気配です。
前期が良すぎました(笑)
後期は、ちょっと油断してしまったのか、ケアレスミスが多かったです。
ラストは100点目指して頑張ってほしいです。
塩の結晶の実験もしましょうね。
社会は、後期1コでも成績が上がるといいんだけどなぁ・・・
昨年、ダントツで成績が悪かった社会。
ですが、前期で少し成績を上げることができました。
後期でも上がれば、国算を抜いて、理科に次ぐ良い成績となります。
そうなると、どちらかというと得意科目と思ってもよいくらいになって、
自信も意欲も全然違ってくると思うんです。
6年生では歴史や政治経済と、中学社会、高校受験に直接つながる分野を学習します。
自信をつけて6年社会に臨みたいところです。
なのであと1コ成績をあげられるよう、残りの単元を頑張っていくのが目標です。
残りは「情報」と「環境」です。
【算数】:
理科と社会は整ってきたかなぁ・・・という感じがしています。
というわけで、問題は、算数になりますね。
昨年前期は、計算もできないし、作業も遅いし、文章も理解できないし、さっぱりわかっていない・・・と、そんな状況で、大きく後れをとって、みんなの背中が全く見えませんでした。
後期でなんとか、テストまでには授業でやったことをわかるようにして良い点数を揃えました。みんなの背中がちっちゃく見えてきたかな・・・という感じ?でした。
でも今年は、頑張って授業にくらいついていっているように思います。
テストの点数でいうと、昨年の後期よりも下がっています。
が、授業中にわかっているというところ、自力で学習できているというところで大きく前進です。
ようやく、みんなのすぐ後ろくらいに追い付けてきたかな・・・という感じがしています。
が、道コンでみると、理科や社会に比べると、やはり点数はとれません。
あまりにも簡単に計算ミスをしてしまうのと、ちょっと頭を悩ませる問題には太刀打ちできないのと。
理科社会は波に乗れたような気がしているので、
どちらかというと、理社の手を放して、本人に委ねていくべきかな・・と思います。
そして、これからは算数に力を入れていかないと。
今後は、授業で学習している単元については、今までどおり自分で頑張ってもらい、
すでに終わった単元の復習や計算トレーニングは、それとは別に課題を増やし、算数倍増でやっていこうと思います。
今日は学校の宿題で、「割合」のところをやります。
【国語】:
算数以上に、国語がマズイのですけど、どうしたらよいのか難しいので、
今後は、読解プリントを一緒に読み解いていこうと思います。
その中で、どのようにやっていくか考えてみようかな。
一緒に読み解いていくということは、私が先に読んで問題も解いて、
どこで何が問われるのかを把握しておかなければならないということですねぇ・・・
面倒だなぁ・・・
でも、頑張ります・・・
国語は一緒に、理・社は少しずつ本人に手渡してゆき、英・算は半分こ、
できれば6年生ですべてを手渡せるように・・・そんな感じを目標に進めていこうと思います。
2019/01/10 (Thu)
今日は、いよいよ道コンです。
今回の目標は、
英語は上位成績者に名前が載るように。(ケアレスミスに気を付ける!)
理科も、なるべく高得点が取れるように。(こっちも、ケアレスミスに気を付ける!)
社会も、高得点を狙いたいところでしたが、忘れているところが多かったので、できる範囲で良い点数を・・・
算数と国語は、できるだけケアレスミスなく、30分乗り切ってくれればそれでいいや(笑)
中学受験するわけでもなく、成績上位を目指すわけでも、難関高をねらうわけでもないのに、
何のために模試なんか受けさせるの・・・?
と問われそうですが、目的は、はっきりしています。
頑張れば、良い成績につながる、ということをわかってもらうためと、
「良い点数がとれた!やったー!うれしい!よし、次も頑張るぞ!」
という気持ちのサイクルを作るためです。
良い点数を取ることが目的なのではなく、良い成績をとって次につなげるため、です。
高学年になると、塾に通ったり、冬期講習へ行ったりする子が多くなります。
通っている塾が違っても、みんな、同じ道コン(北海道学力コンクール)を受検します。
成績が良いと冊子に名前が載ったり、順位やお友達との点差が話題になったり、
頑張りが目に見える形で表れてわかりやすいのか、
本人に受けるかどうかを聞くと、受ける、と即答します(笑)
ただ、次につなぐためには、良い成績が取ることが条件になってくるのですが・・・
特に、苦手の社会でこそ、よい点数を取って勢いに乗せたいところでしたが、
今回はちょっと難しそう。
でも、昨年は「オレは社会ができない」だったのが、「あれ?なんかオレ、『社会』、ちょっとできてるかも??」と、進歩を感じてもらえれば、それで十分かなと思います。
いつもは、検定後はごほうびのパフェを食べてくるのですが、
今回は、私も仕事があるためゆっくりはできず、
帰りにスーパーでハーゲンダッツをたくさん買って帰ってきます(笑)
出発前に時間があるので、社会だけ、少し見直してから行こうと思います。
私が勝手に重要だと思っている、
なぜ海沿いで工業が発展してきたのか(船での輸出入に便利だった)、
遠洋漁業の漁獲量が減った原因は何か(200カイリ経済水域の設定)、
この2点だけ、確認しておこうと思います。
今回の目標は、
英語は上位成績者に名前が載るように。(ケアレスミスに気を付ける!)
理科も、なるべく高得点が取れるように。(こっちも、ケアレスミスに気を付ける!)
社会も、高得点を狙いたいところでしたが、忘れているところが多かったので、できる範囲で良い点数を・・・
算数と国語は、できるだけケアレスミスなく、30分乗り切ってくれればそれでいいや(笑)
中学受験するわけでもなく、成績上位を目指すわけでも、難関高をねらうわけでもないのに、
何のために模試なんか受けさせるの・・・?
と問われそうですが、目的は、はっきりしています。
頑張れば、良い成績につながる、ということをわかってもらうためと、
「良い点数がとれた!やったー!うれしい!よし、次も頑張るぞ!」
という気持ちのサイクルを作るためです。
良い点数を取ることが目的なのではなく、良い成績をとって次につなげるため、です。
高学年になると、塾に通ったり、冬期講習へ行ったりする子が多くなります。
通っている塾が違っても、みんな、同じ道コン(北海道学力コンクール)を受検します。
成績が良いと冊子に名前が載ったり、順位やお友達との点差が話題になったり、
頑張りが目に見える形で表れてわかりやすいのか、
本人に受けるかどうかを聞くと、受ける、と即答します(笑)
ただ、次につなぐためには、良い成績が取ることが条件になってくるのですが・・・
特に、苦手の社会でこそ、よい点数を取って勢いに乗せたいところでしたが、
今回はちょっと難しそう。
でも、昨年は「オレは社会ができない」だったのが、「あれ?なんかオレ、『社会』、ちょっとできてるかも??」と、進歩を感じてもらえれば、それで十分かなと思います。
いつもは、検定後はごほうびのパフェを食べてくるのですが、
今回は、私も仕事があるためゆっくりはできず、
帰りにスーパーでハーゲンダッツをたくさん買って帰ってきます(笑)
出発前に時間があるので、社会だけ、少し見直してから行こうと思います。
私が勝手に重要だと思っている、
なぜ海沿いで工業が発展してきたのか(船での輸出入に便利だった)、
遠洋漁業の漁獲量が減った原因は何か(200カイリ経済水域の設定)、
この2点だけ、確認しておこうと思います。
2019/01/08 (Tue)
今日は、久しぶりのバドミントンです。
冬休み中は時間がたくさんあるので、お勉強もきっちりやっていきます。
今日も、算数と社会はしっかりと、理科と英語をさらっとやります。
【算数】:
昨日、予定変更で「多角形の角」のところをやりました。
ここは、割と好きな単元なのかな。よくできていました。
今日は、奇数、偶数、公約数、公倍数、のあたりをやっておこうと思います。
【理科】:
昨日、予定変更で道コンの過去問を全部やってみました。
とてもよくできていたのですが、「流れる水のはたらき」で、
ちょっとひっかかるところがあったので、そこだけさらっと復習します。
【社会】:
今日は、道コン社会の過去問を全部やってみようと思います。
明日は、できなかったところを中心に復習します。
社会は、理科と違って課題がたくさんみつかりそうですけど・・・
明日、頑張ります。
【英語】:
道コンの英語はリスニング中心です。
ですが、最近英語を聞いていなかったので、英検5級のリスニングをやって自信をつけていただこうと思います。
【漢字】【国語】:
お休みします。
冬休み中は時間がたくさんあるので、お勉強もきっちりやっていきます。
今日も、算数と社会はしっかりと、理科と英語をさらっとやります。
【算数】:
昨日、予定変更で「多角形の角」のところをやりました。
ここは、割と好きな単元なのかな。よくできていました。
今日は、奇数、偶数、公約数、公倍数、のあたりをやっておこうと思います。
【理科】:
昨日、予定変更で道コンの過去問を全部やってみました。
とてもよくできていたのですが、「流れる水のはたらき」で、
ちょっとひっかかるところがあったので、そこだけさらっと復習します。
【社会】:
今日は、道コン社会の過去問を全部やってみようと思います。
明日は、できなかったところを中心に復習します。
社会は、理科と違って課題がたくさんみつかりそうですけど・・・
明日、頑張ります。
【英語】:
道コンの英語はリスニング中心です。
ですが、最近英語を聞いていなかったので、英検5級のリスニングをやって自信をつけていただこうと思います。
【漢字】【国語】:
お休みします。
2019/01/07 (Mon)
久しぶりにフル学習を再開して・・・
やはり、理科はよくわかっているけど、社会は忘れているなぁ・・・と実感です。
興味のあるなしや、良い点数を取りたいという意欲の違いでしょうか。
道コンまで残り3日、社会をどうにかするのは大変ですが、
できる範囲でやっていこうと思います。
今日から3日間は、英語・国語・漢字をお休みにして、社会と算数に力を入れていきます。
【算数】:
学校の宿題をお休みして、「合同」のところをやります。
本当は、一番問題のある教科、力を入れてやらなければならない教科は、
社会以上に、算数と国語なのですが、
算数は、「自力で頑張る」という、別の目標もあるので、今回の道コンは成績にはこだわりません。
が、できない状況にしておくわけにもいかないので、少しだけ手出しをしていこうと思います(笑)
国語は、今回はどうにもできません(笑)
【理科】:
今日は「天気・台風」のところを問題集でやっていきます。
理科はさらっと見直すだけにして、その分の時間を社会に使います。
ただ、理科はきちんと理解できているし、覚えているのですが・・・
どうしても、ケアレスミスが出てしまいます。
わからないところをみつけて、できるようにしていくというよりは、
本番、どの程度気を付けられるか・・・が、課題かなと思います。
【社会】:
今日は、問題集で「工業、水産業」のところをやっていきます。
まとめ問題を解いてみて、忘れているところを基本問題に戻って復習です。
工業でいったら、「溶接」「プレス」「とそう」「組み立てライン」みたいな、
水産業でいったら、「巻き網漁法」「せり」「栽培漁業」みたいな・・・
単語を忘れてしまいます。
それって、どうしても小学生が知っていなければならない知識かな・・
と考えると悩んでしまうのですが、言っても仕方がないので(笑)
ひとまず今回の道コンで問題が出る間は、一生懸命覚えてもらおうと思います。
【漢字】【英語】【国語】:
お休みします。
やはり、理科はよくわかっているけど、社会は忘れているなぁ・・・と実感です。
興味のあるなしや、良い点数を取りたいという意欲の違いでしょうか。
道コンまで残り3日、社会をどうにかするのは大変ですが、
できる範囲でやっていこうと思います。
今日から3日間は、英語・国語・漢字をお休みにして、社会と算数に力を入れていきます。
【算数】:
学校の宿題をお休みして、「合同」のところをやります。
本当は、一番問題のある教科、力を入れてやらなければならない教科は、
社会以上に、算数と国語なのですが、
算数は、「自力で頑張る」という、別の目標もあるので、今回の道コンは成績にはこだわりません。
が、できない状況にしておくわけにもいかないので、少しだけ手出しをしていこうと思います(笑)
国語は、今回はどうにもできません(笑)
【理科】:
今日は「天気・台風」のところを問題集でやっていきます。
理科はさらっと見直すだけにして、その分の時間を社会に使います。
ただ、理科はきちんと理解できているし、覚えているのですが・・・
どうしても、ケアレスミスが出てしまいます。
わからないところをみつけて、できるようにしていくというよりは、
本番、どの程度気を付けられるか・・・が、課題かなと思います。
【社会】:
今日は、問題集で「工業、水産業」のところをやっていきます。
まとめ問題を解いてみて、忘れているところを基本問題に戻って復習です。
工業でいったら、「溶接」「プレス」「とそう」「組み立てライン」みたいな、
水産業でいったら、「巻き網漁法」「せり」「栽培漁業」みたいな・・・
単語を忘れてしまいます。
それって、どうしても小学生が知っていなければならない知識かな・・
と考えると悩んでしまうのですが、言っても仕方がないので(笑)
ひとまず今回の道コンで問題が出る間は、一生懸命覚えてもらおうと思います。
【漢字】【英語】【国語】:
お休みします。
2019/01/06 (Sun)
HP残り1、みたいな状況です。
疲れましたー!
そして筋肉痛で全身痛ーい!
2日続けてのスキーは、体力的に、もう難しいなぁ(笑)
が、今日からまた、お勉強を頑張ってやっていかなくてはなりません。
家庭学習再開です。
道コンが近いので、冬休みのお勉強も、今が頑張りどころです。
【算数】:
学校の宿題を進めていきます。
今日は、「割合」のところです。
【理科】:
道コンまであと4日。
今日は「流れる水のはたらき」を問題集でやります。
明日以降は「天気・台風」、「メダカ」、「花から実へ」とやって、当日・・という予定です。
【社会】:
ちょっと間が空いてしまったので、忘れているところも増えているかな・・・。
問題集で「これからの食糧生産とわたしたち」と「貿易」をやります。
明日「工業」、「水産業」を振り返って、あさっては忘れているところを復習します。
【漢字】:
漢検対策で、書き取り・読み取り以外の「その他問題」をやっていきます。
【英語】【国語】:
社会倍増となっているので、お休みします。
疲れましたー!
そして筋肉痛で全身痛ーい!
2日続けてのスキーは、体力的に、もう難しいなぁ(笑)
が、今日からまた、お勉強を頑張ってやっていかなくてはなりません。
家庭学習再開です。
道コンが近いので、冬休みのお勉強も、今が頑張りどころです。
【算数】:
学校の宿題を進めていきます。
今日は、「割合」のところです。
【理科】:
道コンまであと4日。
今日は「流れる水のはたらき」を問題集でやります。
明日以降は「天気・台風」、「メダカ」、「花から実へ」とやって、当日・・という予定です。
【社会】:
ちょっと間が空いてしまったので、忘れているところも増えているかな・・・。
問題集で「これからの食糧生産とわたしたち」と「貿易」をやります。
明日「工業」、「水産業」を振り返って、あさっては忘れているところを復習します。
【漢字】:
漢検対策で、書き取り・読み取り以外の「その他問題」をやっていきます。
【英語】【国語】:
社会倍増となっているので、お休みします。
2019/01/05 (Sat)
昨日は、久しぶりのスキーで疲れました。
さほど良い写真でもないのですけど(笑)、頂上からの景色を。
昨日は、お天気もおだやかで寒くなくて、たくさん滑れて楽しかったです。
その分、今日は体力が持たないかも(笑)
外国人の方がたくさん!
スキー場にも、ホテルにもレストランにも、大人もちびっこもたくさんの外国の方が。
カウンターのお姉さんの英語もとてもきれいで上手でした。
どの職業につくにしても英語が大事・・・と目の当たりにしました。
そういえば、実家では、自由研究を成功させることができたので、
今日はその動画を乗せようと思っていたのですが、
なぜか動かなくなってしまっていました。
雑に扱ったとは思わないんだけど、どこか、配線がはずれたかな・・・
自宅に戻ったら、はんだ付けのやりなおしかもしれません。
ひとまず今日は、スキーをして帰ります。
明日から、フル家庭学習、再開です。
さほど良い写真でもないのですけど(笑)、頂上からの景色を。
昨日は、お天気もおだやかで寒くなくて、たくさん滑れて楽しかったです。
その分、今日は体力が持たないかも(笑)
外国人の方がたくさん!
スキー場にも、ホテルにもレストランにも、大人もちびっこもたくさんの外国の方が。
カウンターのお姉さんの英語もとてもきれいで上手でした。
どの職業につくにしても英語が大事・・・と目の当たりにしました。
そういえば、実家では、自由研究を成功させることができたので、
今日はその動画を乗せようと思っていたのですが、
なぜか動かなくなってしまっていました。
雑に扱ったとは思わないんだけど、どこか、配線がはずれたかな・・・
自宅に戻ったら、はんだ付けのやりなおしかもしれません。
ひとまず今日は、スキーをして帰ります。
明日から、フル家庭学習、再開です。
2019/01/04 (Fri)
今日の学習は、体育です(笑)
スキーへ行きます。
昨年、一昨年は、受験や多忙のため行けなかったので、お泊りでスキーは久しぶりです。
今年は富良野スキー場にしました。
「北海道ふっこう割」というのを使って、とてもお安く予約できました。
今日、明日でスキーをすべって、自宅に戻ります。
家の中、ものすごく寒くなっているんだろうな・・・。
水道凍結は大丈夫かな。。。
冬に家を空けるのは、いろいろと恐ろしいです・・・
明日は、スキー場から何かUPできそうだったら、写真など更新するかもしれませんが、
もしかしたらブログ更新をお休みするかもしれません。
一昨年の10月にブログを再開してから、
確か、地震で停電だったときも含めてブログを休んだ日はなかったような気がします。
そう考えると、ちょっと悔しいかな(笑)
スキーへ行きます。
昨年、一昨年は、受験や多忙のため行けなかったので、お泊りでスキーは久しぶりです。
今年は富良野スキー場にしました。
「北海道ふっこう割」というのを使って、とてもお安く予約できました。
今日、明日でスキーをすべって、自宅に戻ります。
家の中、ものすごく寒くなっているんだろうな・・・。
水道凍結は大丈夫かな。。。
冬に家を空けるのは、いろいろと恐ろしいです・・・
明日は、スキー場から何かUPできそうだったら、写真など更新するかもしれませんが、
もしかしたらブログ更新をお休みするかもしれません。
一昨年の10月にブログを再開してから、
確か、地震で停電だったときも含めてブログを休んだ日はなかったような気がします。
そう考えると、ちょっと悔しいかな(笑)
2019/01/03 (Thu)
今日は実家にて、普通にお勉強をしていただきます。
中学受験をするわけでもない小学生より、高校生の姉のほうが何もしないという、不思議現象。。。
上の子も、英検のお勉強か、宿題くらいしてくれたらいいんですけど・・・
【理科】:
道コンでは、「ふりこ」と「電磁石」は選択問題で、どちらか片方を選びます。
本人はやはり、回路系の「電磁石」の方が好きだそうなのですが、
今までにやった問題集やテストを見てみると、「ふりこ」の方が、よくできています。
ん~・・・。
でも、好きな方を選びたいでしょうから、電磁石の問題練習をしておこうと思います。
【社会】:
「これからの工業生産とわたしたち」のところを問題集で復習します。
が、忘れていることいっぱいで、道コン社会で高得点を狙うのは無理がありそうかな・・・(笑)
できる範囲で、こつこつと頑張っていきます。
【漢字】:
昨日、出発前にやって、書けなかった漢字の練習をします。
【英語】:
今日のメインです。
英検の過去問を持ってきています。
小2のときに受検した英検5級の問題です。
おじいちゃん、おばあちゃん、おじちゃんに、いいトコを見せてあげようかななんて思って(笑)
前回受検時から、どのくらい成長しているでしょうか。
ちょっと楽しみです。
【国語】【算数】:お休みします。
中学受験をするわけでもない小学生より、高校生の姉のほうが何もしないという、不思議現象。。。
上の子も、英検のお勉強か、宿題くらいしてくれたらいいんですけど・・・
【理科】:
道コンでは、「ふりこ」と「電磁石」は選択問題で、どちらか片方を選びます。
本人はやはり、回路系の「電磁石」の方が好きだそうなのですが、
今までにやった問題集やテストを見てみると、「ふりこ」の方が、よくできています。
ん~・・・。
でも、好きな方を選びたいでしょうから、電磁石の問題練習をしておこうと思います。
【社会】:
「これからの工業生産とわたしたち」のところを問題集で復習します。
が、忘れていることいっぱいで、道コン社会で高得点を狙うのは無理がありそうかな・・・(笑)
できる範囲で、こつこつと頑張っていきます。
【漢字】:
昨日、出発前にやって、書けなかった漢字の練習をします。
【英語】:
今日のメインです。
英検の過去問を持ってきています。
小2のときに受検した英検5級の問題です。
おじいちゃん、おばあちゃん、おじちゃんに、いいトコを見せてあげようかななんて思って(笑)
前回受検時から、どのくらい成長しているでしょうか。
ちょっと楽しみです。
【国語】【算数】:お休みします。
2019/01/02 (Wed)
今日は、帰省します。
お勉強は、漢字だけをささっとやって、出発します。
冬休み明けに漢字テストがあるので、冬休みの宿題の漢字ページをやりますが、
時間がないので、やるだけやって、書けなかった漢字の練習は、明日に持ち越しです。
そして、今日の夜には、実家で自由研究をやってもらおうと思っています。
ちょうど弟が帰省しているので、見てもらおうかと。
しめしめ。人任せ(笑)
今回は、夏休みの「人を感知したら光る装置(はんだ付けバージョン)」のリベンジです。
前回分を修正できない可能性もあるので、
一応、新しいキットも購入しました。(お金かかるナー(笑))
それでも、また、成功しない可能性だってあるので、予備に別の何かも考えておかなくてはなりません。
はんだづけものは、作業が全部終わるまで試してみることができず、
全部が終わってからダメでも、どこがダメなのかを探すのが難しくて大変なので、
できれば、はんだ付けはしたくないところ・・・
予備は、昨年冬の自由研究の、センサーで動く車(ライントレーサー)を再利用して、
プログラムで自動走行する車ができたらいいんだけどなと思います。
でも、本人は、なんだかあまり乗り気じゃない。
テンキーなどとつないで、自由に動かせる有線ラジコンなんて楽しそうで、
前にはそんなのを作りたいと言っていたのですが、
夏に「冬にははんだバージョンを完成させてリベンジしたい」とクラスで宣言してしまったので、
これをどうしても成功させなくちゃと思っているようです。
大丈夫かなぁ~・・・できるかなぁ・・・
ラジコン系は、6年生でやることになるかもしれません。
無線にするなら、Wi-FiやBluetooth接続を使わなければならなくて、スマホなどが必要になるので、有線にしたいところです。
自分で探してみようと思いつつ、面倒でやっていませんでした。
これも、ちょうどよい機会なので、弟に相談してみようと思いまーす。
夏休み・冬休みで取り組んだ人感センサーものも、プログラムとつないで、
「人を感知したら・・・・・なプログラムが動作して、・・・・が起きる装置」、
みたいなやつに応用できたらいいかな・・・と思います。
それも、弟に考えてもらおう♪
とことん、人任せです(笑)
お勉強は、漢字だけをささっとやって、出発します。
冬休み明けに漢字テストがあるので、冬休みの宿題の漢字ページをやりますが、
時間がないので、やるだけやって、書けなかった漢字の練習は、明日に持ち越しです。
そして、今日の夜には、実家で自由研究をやってもらおうと思っています。
ちょうど弟が帰省しているので、見てもらおうかと。
しめしめ。人任せ(笑)
今回は、夏休みの「人を感知したら光る装置(はんだ付けバージョン)」のリベンジです。
前回分を修正できない可能性もあるので、
一応、新しいキットも購入しました。(お金かかるナー(笑))
それでも、また、成功しない可能性だってあるので、予備に別の何かも考えておかなくてはなりません。
はんだづけものは、作業が全部終わるまで試してみることができず、
全部が終わってからダメでも、どこがダメなのかを探すのが難しくて大変なので、
できれば、はんだ付けはしたくないところ・・・
予備は、昨年冬の自由研究の、センサーで動く車(ライントレーサー)を再利用して、
プログラムで自動走行する車ができたらいいんだけどなと思います。
でも、本人は、なんだかあまり乗り気じゃない。
テンキーなどとつないで、自由に動かせる有線ラジコンなんて楽しそうで、
前にはそんなのを作りたいと言っていたのですが、
夏に「冬にははんだバージョンを完成させてリベンジしたい」とクラスで宣言してしまったので、
これをどうしても成功させなくちゃと思っているようです。
大丈夫かなぁ~・・・できるかなぁ・・・
ラジコン系は、6年生でやることになるかもしれません。
無線にするなら、Wi-FiやBluetooth接続を使わなければならなくて、スマホなどが必要になるので、有線にしたいところです。
自分で探してみようと思いつつ、面倒でやっていませんでした。
これも、ちょうどよい機会なので、弟に相談してみようと思いまーす。
夏休み・冬休みで取り組んだ人感センサーものも、プログラムとつないで、
「人を感知したら・・・・・なプログラムが動作して、・・・・が起きる装置」、
みたいなやつに応用できたらいいかな・・・と思います。
それも、弟に考えてもらおう♪
とことん、人任せです(笑)
2018/12/31 (Mon)
明日からは、おでかけが続くのでノー勉強デーが続きます。
今日はしっかりと宿題を進めてもらうのと・・・
家庭科・調理実習で「くりきんとん」を作ってもらいます(笑)
【算数】:
学校の宿題、今日は、「割合」のところです。
【理科】:
今日は、「電磁石」のところをやります。
学校のテストでは、ちょっと残念な感じでした。
テストで間違えた、電流計の読み方・使い方、のあたりを重点的にやっていこうと思います。
【社会】:
問題集で「工業生産と工業地域」のところをやります。
【漢字】:
漢検対策で、書き取り・読み取り以外の「その他問題」をやっていきます。
今日は、ステップ3です。
【国語】:
お休みします。
【英語】:
英語教室のワークをやります。
今日も、疑問詞疑問文のところです。
算数以外に手ごわいところはなさそうです。
ささっと終わらせて、おいもを煮ていただきましょう。
昨年の前期に学習がかなりマズいな・・・と思って、
一緒にお勉強を始めてから、1年以上が経ちました。
今日は何をするとか、テストが残念だったとか頑張ったとか、
そんな話ばかりのブログですが、
気にかけてくださっている皆様、1年間ありがとうございました。
来年の目標は・・・、
私自身は・・・、ブログ話題としては、プログラミングを増やしていきたいです。
子供たちと一緒に、英検のお勉強も頑張ります。
下の子の学習面では、
算数は自力で頑張る、を継続しつつ、レベルを上げていくこと、
理科を英語に次ぐ得意教科にしていくこと、
社会の苦手意識を減らしていくこと、
英語は中1になったらすぐに英検準2級を受けられるよう対策を進めていくこと、
そして国語は・・・・とにかくどうにかすること(笑)、
になります。
学習面では、下の子以上に、上の子が大事な1年になってくると思います。
楽器については、先生について、頑張っていただくしかありません。
音楽留学したいなら、英語もフランス語も自分で頑張っていただきましょう。
それ以外、本人の将来にかかわってこないであろう数学、理科、社会、古典は、お助けします。
私にとっては、数ⅠA 、生物、世界史、古典の問題演習を考えていくことが課題の1年になると思います。
英検が終わったら、2月からスタートしようかな。
今年は、なつかしいお友達にたくさん会うことができました。
みんな、自分の「好き」を仕事にしていたり、ステップアップしていたり、
「輝いてるなー!」と、うらやましかったです。
ランク的に上とか下とか、収入が多いとか少ないとか・・・
価値観は人それぞれでしょうが、私はやはり、
やっていて楽しいと思える仕事ができている人がうらやましいなー・・・と思います。
子供たちにも、音楽でも、英語でも、電子回路でも、自分の好きをみつけてもらって、
私はそれを伸ばしていけるような学習の手助けができたらと思います。
そして私も、来年は、好きなことで人さまのお役にたてるような1年にできるよう、頑張っていきたいです。
来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えくださいませ。
今日はしっかりと宿題を進めてもらうのと・・・
家庭科・調理実習で「くりきんとん」を作ってもらいます(笑)
【算数】:
学校の宿題、今日は、「割合」のところです。
【理科】:
今日は、「電磁石」のところをやります。
学校のテストでは、ちょっと残念な感じでした。
テストで間違えた、電流計の読み方・使い方、のあたりを重点的にやっていこうと思います。
【社会】:
問題集で「工業生産と工業地域」のところをやります。
【漢字】:
漢検対策で、書き取り・読み取り以外の「その他問題」をやっていきます。
今日は、ステップ3です。
【国語】:
お休みします。
【英語】:
英語教室のワークをやります。
今日も、疑問詞疑問文のところです。
算数以外に手ごわいところはなさそうです。
ささっと終わらせて、おいもを煮ていただきましょう。
昨年の前期に学習がかなりマズいな・・・と思って、
一緒にお勉強を始めてから、1年以上が経ちました。
今日は何をするとか、テストが残念だったとか頑張ったとか、
そんな話ばかりのブログですが、
気にかけてくださっている皆様、1年間ありがとうございました。
来年の目標は・・・、
私自身は・・・、ブログ話題としては、プログラミングを増やしていきたいです。
子供たちと一緒に、英検のお勉強も頑張ります。
下の子の学習面では、
算数は自力で頑張る、を継続しつつ、レベルを上げていくこと、
理科を英語に次ぐ得意教科にしていくこと、
社会の苦手意識を減らしていくこと、
英語は中1になったらすぐに英検準2級を受けられるよう対策を進めていくこと、
そして国語は・・・・とにかくどうにかすること(笑)、
になります。
学習面では、下の子以上に、上の子が大事な1年になってくると思います。
楽器については、先生について、頑張っていただくしかありません。
音楽留学したいなら、英語もフランス語も自分で頑張っていただきましょう。
それ以外、本人の将来にかかわってこないであろう数学、理科、社会、古典は、お助けします。
私にとっては、数ⅠA 、生物、世界史、古典の問題演習を考えていくことが課題の1年になると思います。
英検が終わったら、2月からスタートしようかな。
今年は、なつかしいお友達にたくさん会うことができました。
みんな、自分の「好き」を仕事にしていたり、ステップアップしていたり、
「輝いてるなー!」と、うらやましかったです。
ランク的に上とか下とか、収入が多いとか少ないとか・・・
価値観は人それぞれでしょうが、私はやはり、
やっていて楽しいと思える仕事ができている人がうらやましいなー・・・と思います。
子供たちにも、音楽でも、英語でも、電子回路でも、自分の好きをみつけてもらって、
私はそれを伸ばしていけるような学習の手助けができたらと思います。
そして私も、来年は、好きなことで人さまのお役にたてるような1年にできるよう、頑張っていきたいです。
来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えくださいませ。
Handmade話題へ来てくださった皆様へ
ハンドメイド関連のリンクや検索をたどって、ここへ来てくださった皆様、大変申し訳ありません。
ただいま、ハンドメイドの話題はお休みさせていただいており、
無料型紙やレシピは、管理が行き届かなくなってしまったため公開を終了させていただきました。ですが、今でも見に来てくださってくれる方へ感謝の意をこめて、少しずつ再掲作業をしております。
本当に少しずつの作業ですが、よろしくお願いいたします。
Author:
のの♪
カテゴリー
フリーエリア