忍者ブログ
わかれば楽しい、できたらうれしい。 あんまり無理せず少しずつ、そんな感じで100点を目指していけたら・・・という、日々の記録です。
[23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33]

2025/02/02 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2018/09/20 (Thu)
【算数・家庭学習ノート】:
明日、「平均」のテストです。
今日も、何をどうやるかを自分で考えて、家庭学習ノートに復習をしてもらいます。

できれば、テストで若干わからないところがあって、
どこをもう少し頑張れば点数を伸ばせたか・・・と反省できるような感じになると
都合がいいんだけどなーと思いますが・・・
どうなるでしょうかね。




【漢字・家庭学習ノート】:
漢字プリント、ナンバー29をノートにやってもらいます。




【英語】:
英検過去問、今日は大問2の会話文をやってもらいます。




【社会】:
「これからの食料生産とわたしたち」のところを、問題集でやっていきます。




【理科】:
「花から実へ」を問題集でやっていきます。




【文章読解】:
プリントを1枚やってもらいます。

拍手[0回]

PR

2018/09/19 (Wed)
あさって、算数「平均」のテストです。自力で頑張ってもらいましょう。
来週あたり、社会もテストがあるかもしれないな・・・という感じがするので、
今日は、社会・理科をやって、国語読解をお休みします。
英語も頑張ります。
今日は、なかなかもりだくさんです。




【算数・家庭学習ノート】:
家庭学習ノートに、平均の復習をしてもらいます。

何を、どうやるかは自分で考えてもらいます。が・・・
ここ何日か、文章題をやっているようです。

問題の文章を書き写して・・・
図も書いて・・・
式をたてて・・・
ひっ算で計算して・・・
答えをかく。

これで、ページの半分以上になってしまうので、これでおしまい。
1問しかやってないんですけど、いいんでしょうか(笑)

でも、あれだけ「字」を書くのを面倒がっていたのに、
問題文を書けるようになったというのは、成長かな(笑)




【漢字・家庭学習ノート】:
漢字プリント、ナンバー30をノートにやってもらいます。




【英語】:
英検対策は、ライティング特訓と、熟語暗記をやっていきます。
熟語は、過去問から先にやりますが、むしろ、過去に出たものは次は出ないんだろうなぁ・・と思ったりします。
でも、「3級単熟語」などという感じの本をみると、何百もの熟語が出ていて、気が遠くなります。
今からではどうしようもありませんが、「お勉強」としての英語学習ができるようになってきたので
(今までは、コミュニケーションツールとしてのゲーム感覚の楽しい英語でした)
合否に関係なく、10月以降も、こつこつと単熟語練習、文法学習をしていこうと思います。
今回は・・・なるようにしかならないさ・・・という感じです(笑)




【社会】:
日本の食料問題のところを、問題集でやっていきます。




【理科】:
「花から実へ」を問題集でやっていきます。




【文章読解】:
お休みします。

拍手[0回]


2018/09/18 (Tue)
今日は、バドミントン。
今までにお休みした分の振替レッスンを入れているので、2連続レッスンでハードです。
明日の家庭学習ノートは、今日はやらずに連休中にやっておいた分を提出してもらうこととして、
今日は、宿題と英語のみ頑張ってもらいます。


【英語】:
英検対策は、ライティングだけ頑張ってもらいます。
今日も、質問に対する答え、2つの理由、まとめ、のすべてを35語程度で述べる練習です。

他教科はお休みします。

拍手[0回]


2018/09/17 (Mon)
地震と停電で大変だった先々週。
節電と物不足で大変だった先週。
そして、休息の3連休。

なんとなく、明日から日常がリ・スタートかな、という感じがしています。
ということで、明日までに、節電にかこつけて、怠けて溜めこんでしまった
アイロンがけをしなければなりません・・・。憂鬱です。




【算数】:
家庭学習ノートは、2冊分できているので、今日もする必要がありません。
ですが、金曜日にテストなので、問題集で「平均」の復習をしてもらいます。




【漢字】:
漢字プリント、ナンバー31をやってもらいます。
30、29・・・と27までさかのぼったら、33から先へ進みます。
33から37までを2、3回練習したら、漢検問題集に進んでみようと思います。




【英語】:
下の子、
「おかーさんがいる日の英語は、なんか難しいやつが多いな・・・」
と、今頃、気づいた模様です(笑)

そうです。
自力学習デーは得意の会話文と掲示板、一緒にやる日は字数の多い長文、メール文、それにライティングとなっております。

今日も、ライティング特訓、長文読み込み、頑張りましょう。
ライティングは、具体例を入れるなどして文章を長く引き伸ばすことと、よく使う単語のスペリング練習。
リーディングは、大問3の長文です。
リスニングはお休みします。


リーディング大問2(会話文)、大問3(掲示板、メール文、長文)と、リスニングは、割と安定していると思いますが、問題は大問1。
これとライティングが、10月の英検までには間に合わなそうです。
英検の大問1は、穴埋め問題。
例年、全15問のうち、最後の3問が、文法問題となっているようです。

そこに出る問題のうち、学習し終わっているのは、付加疑問文だけ。
全然やってません(笑)
長文にも、結構たくさん出てくる、関係代名詞をさらっとやってみようかな・・と思います。
作文まではできなくても、関係代名詞の文の意味がとれれば、だいぶラクになるので・・・
もう少しで長文の過去問も全部やりきってしまうので、その後は文法に進もうと思います。
できるだけのことをやって、足りずに不合格だった場合は、1月までに頑張ります。

しかし、もしも10月の1次試験に合格できたとして・・・
1か月で2次試験(面接・スピーキング)対策・・というのは、もっと無謀かも(笑)




【文章読解】:
プリントを1枚やります。




【理科】【社会】:
お休みします。

拍手[0回]


2018/09/16 (Sun)
今日は、上の子の部活がオフとなりました。
久しぶりに、家族でゆっくりお出かけしたいなぁと思っています。
上の子は来月修学旅行、下の子も来月宿泊研修です。
持ち物など、揃えに行こうと思います。
なのでお勉強は、さっと始めて、ささっと終わらせていただきたいです。




【算数】:
家庭学習ノートは、2冊分できているので、今日明日はする必要がありません。
なので今日は、問題集で「平均」の復習をしてもらいます。




【漢字】:
漢字プリント、ナンバー32をやってもらいます。
うーん、5年生の漢字練習が早めに終わるのなら、
10月の英検が合格でも不合格だとしても、2月の漢検を受けてほしいな・・・と思うようになってきました。
6月に受けるより、送迎とかいろいろとラクなもんだから・・・(大人の都合(笑))




【英語】:
今日も、ライティング特訓です。
理由の文章を長く引き伸ばすことと、よく使う単語のスペリング練習。
ほかには、リーディング大問3の長文をします。
リスニングはよくできているのと、過去問も残り少なくなってきたのとで、今日はお休みします。





【文章読解】:
プリントを1枚やります。





【家庭科・調理実習】:
今日、上の子の部活がオフだということなので、
昨日の炊飯レッスン(?)はやらずに、今日に延期しました。
お米をといで、土鍋でごはんを炊いていただきます。
土鍋で炊くのと、普通のお鍋で炊くのとでは、火加減や時間も違ってくるので、
後日また、ふつうのお鍋で炊く練習もしたいです。

それから、お味噌汁も、やっていただきましょう。
お味噌汁というより・・・「だし」をとって比較検討してもらいます(笑)
下の子には、煮干しとこんぶをそれぞれ水出ししてもらいます。
上の子には、お鍋でかつおぶしから出汁をとってもらいます。
単品(?)のままでもいいし、ブレンドしてもいいし。
各自、お好みの出汁、お好みのお味噌汁をみつけていただこうと思います。
実験みたいで楽しいかなーと思うんですが、どうでしょうね(笑)

もちろん、後日の家庭学習ノートネタとして、写真撮影だけはしっかりやっておきます。




【理科】【社会】:
お休みします。
理科は、次単元は「花から実へ」です。
家庭菜園で、だいぶ予習をしてしまっているので、学校の授業が進んでからの復習で大丈夫かなと。
かぼちゃのお仲間の写真があるので、そのうち一度、家庭学習ノートにまとめてもらおうと思います。

社会の授業は「つくり育てる漁業」のところをやっているようです。
こちらも、問題集をやりきってしまったので、テスト予告が来るまでお休みにしようと思います。

英検までは理科社会を休み多めにして、英語を頑張ります。

拍手[0回]


2018/09/15 (Sat)
今日から3連休ですね。
今日は、上の子の部活も午後からで、久しぶりにみんなで寝坊しました(笑)
今週は、お買い物に走ったり、節電に気を付けたり、小学校へ行ったり高校へ行ったり・・・
何だかあわただしかったですが・・・
今日は、少しのんびり過ごせそうです。




【算数・家庭学習ノート】:
ノートに「平均」の復習をしてもらいます。




【漢字】:
漢字プリント、ナンバー33をやってもらいます。




【英語】:
今日は、リーディング大問3の長文、リスニング第3部、ライティング特訓をします。
ライティングは、理由を述べる練習です。
日本語の作文がそもそも苦手な上に、英語の難しい文法が使えないので、
長い英文を作るのは難しく、単語数が不足してしまいます。
今日も、文章を長く引き延ばす練習をしようと思います。




【文章読解】:
プリントを1枚やります。




【家庭科・調理実習】:
節電は、少しユルめ設定でよくなったようですが、
この停電を機に、上の子にも、炊飯器を使わずに、お鍋でごはんを炊く方法を覚えておいてもらいたいな・・・と思っていました。
そのタイミングで、下の子は炊飯とお味噌汁の調理実習の下調べのプリントを持ち帰ってきました。
どうやら次は、ごはんを炊くようです。
それなら!ということで、今日は姉弟一緒に、お鍋で炊飯!に挑戦してもらおうと思います。




【理科】【社会】:
お休みします。

拍手[0回]


2018/09/14 (Fri)
明日から3連休。
もー・・・、学校、休みばっかだな・・・とか思ってしまいますが(笑)
少し、余裕をもって過ごせる連休になるでしょうか。
菓子パンとか買って、上の子のお弁当も、お休みにしたいなぁ・・・




【算数・家庭学習ノート】:
来週、テストだそうです。
ノートに「平均」の復習をしてもらいます。




【漢字・家庭学習ノート】:
漢字プリント、ナンバー33をノートにやってもらいます。




【文章読解】:
プリントを1枚やります。




【理科】【社会】:
お休みします。




【英語】:
今日は、理科社会をお休みにする分、英語を頑張ります。
リーディング大問3の掲示板、リスニング第3部、ライティング特訓をします。
ライティングは、理由を、「ちょっと長く述べる」練習をします。

拍手[0回]


2018/09/13 (Thu)
小学校では、今日からやっと、給食再開です。
牛乳は出るのかな。
牛乳大好きー!な下の子。
この先、なかなか買えなくなると思うので、味わってきてくださいませ。

食パンもなかなか買えなくて。
朝方、ホームベーカリーで焼いています。
牛乳は貴重だし、脱脂粉乳も手に入らなくて、コーヒーに入れるミルクを使っています(笑)
でも、2代目となる今の機種、パンがかたくて、なかなか取り出せないんですよね。
前の機種は、ブンブン振ると、するっと出てきたのですが・・・
無理やり引っ張り出すので、ぐっちゃぐちゃで、マズそうな形になってしまいます(苦笑)
お総菜パンも食べたいそうなのですが、日中は節電のためオーブンは使いたくありませんし・・・
うーん。
生地作りまでをHBにお任せして、フライパンで焼くパンというやつに、挑戦してみましょうか。

今日は、PTAの役員の集まりで、学校へ行きます。
話題は、PTAのお仕事より、地震のこと、お買い物のこと・・・などになりそうですね(笑)
情報収集してきます!




【算数・家庭学習ノート】:
ノートに「平均」の復習をしてもらいます。




【漢字・家庭学習ノート】:
プリントの最終ページ、ナンバー39ではなく、37の間違いでした。
ゴールが見えてきました。
どんどんやっていきましょう。
漢字プリント、ナンバー32をノートにやってもらいます。




【英語】:
今日は、リーディング大問2の会話文をやってもらいます。




【文章読解】:
プリントを1枚やります。




【理科】:
何度も繰り返して「飽きた!」という問題集を、今日もやります(笑)
「もう答え覚えちゃったよ。どーーーせ、タイバン、ヘソノオ、ジュセイラン・・・でしょ??」
正解ですけど、明日「人のたんじょう」のテストだから、がまんしてやってもらいます(笑)





【社会】:
お休みします。

拍手[0回]


2018/09/12 (Wed)
昨日の節電は、地震前の9月5日と比べて、
16時までは、20%以上減で、目標達成!できた北海道でしたが、
16時以降夕方から夜にかけては、14%くらいだったそうです。
暗くなるのが早くなってきたし、夕食の支度があるし、でも企業はまだ動いているし・・・
夕方は難しいですね・・・。
でも、頑張らなくてはいけませんね。


今月中には、一度、暖房を入れたくなるような寒い日がくると思います。
来月後半あたりからは、朝晩、暖房を使うようになると思います。
照明や家電は頑張って節電できても、暖房は難しい・・・。
もしも停電が冬だったら、不便とか不安とかのレベルではなく、
命にかかわる問題になってきます。
うーん。。。
太陽光発電と蓄電池がほしいなぁ・・・と思う今日この頃です。


さて、今日は3人がお弁当でしたが、
昨日は運よく卵も牛乳も、冷凍食品も買えて、隙間なくおかずを詰めることができました。
今日は、ハンドメイドショップのお店番です。
在庫のなくなった品物を作らなくては。
今日は、裁断、頑張ってきます。




【算数・家庭学習ノート】:
昨日は、予定変更で「平均」の復習をノートにやってもらいました。
なんと、来週、テストだそうです。
昨日始まったばかりの単元なんですけどね(笑)
今日も、家庭学習ノートに復習してもらいます。




【英語】:
英検対策は、ライティング特訓を続けます。
今日は、理由を二つ述べる練習です。
リーディングは、大問3の掲示板。




【漢字・家庭学習ノート】:
漢字プリント、どんどん進めていきます。
今日は、ナンバー31。





【文章読解】:
プリントを1枚やります。





【社会】:
日本の食糧問題のところをやります。





【理科】
理科は、金曜日にテストだそうですが、同じ問題集を何度もやってあきてしまったので(笑)
お休みにします。

拍手[0回]


2018/09/11 (Tue)
今日から、小学校も始まりました。
子供を一人でお留守番させるのは不安ですが、
学校へ行っているなら安心して出かけられます。
今日は、たまごと牛乳が在庫アリと噂の(笑)、ちょっと遠くのスーパーまで、
足を延ばして来ようかな。

スポーツクラブも再開しています。
今日は、振替レッスンを入れているので、2レッスン連続のバドミントン。
ハードな日です。
でも、給食ナシの午前授業で、早く帰って来るので時間はたくさんありますね。
出発前に家庭学習をしっかりとやっていただきましょう。




【算数】:
今日、授業がどんなふうだったかにもよりますが、
明日から復習をしてもらおうと思います。
今日は、お休みします。




【英語】:
算数をやらない分、今日も英語を頑張ります。
英検対策は、ライティング特訓を続けます。
リーディングは、大問3の掲示板。
リスニングは、第1部をやっていきます。




【漢字・家庭学習ノート】:
漢字プリント、どんどん進めていきます。
今日は、ナンバー30。




【理科】:
もしも今日、テストがあったなら、お休みしますが、
なかったなら、「人のたんじょう」を問題集で復習しておきます。




【文章読解】:
プリントを1枚やります。




【社会】:
お休みします。

拍手[0回]


2018/09/11 (Tue)
昨日は、スーパーにウインナーやチキンナゲットなどが並んでいて、チーズも買えました。
おかげで子供たちと、クリームパン、ウィンナーのパン、食パンも作ることができました。
ちょっと、いびつなのは、ご容赦くださいね(笑)


上の子は、今日から学校再開。
無事にお弁当を持たせることができました。
しばらくは、コンビニでもパンやおにぎりは買えないでしょうから、
少ない材料でもお弁当作りを頑張らなくてはね。

下の子は、今日もまだ休校です。
給食が作れないようなので、明日も給食なしの午前授業です。
ゲームばかりになってはアレなので・・・今日は、電子工作などしてみましょうか。
停電に備えてランタンなど作ってみようかな。

計画停電を避けるために、節電が必要だそうです。
割と、得意分野ですよ。
ご飯は、お鍋で。
お洗濯は、早朝に。
お掃除は、拭き掃除中心で。
テレビは消して、ラジオにしましょうか。

今日は、家族が別々に行動しています。
こんなときに地震は来てほしくありませんね。
今日も1日、無事に過ごせますように。




【算数】:
ちょうど、新しい単元が始まるタイミングで臨時休校になってしまったので、今日もすることがありません。
今までだったら、学校の授業が止まっている間は、予習を進めるチャンス!
という感じでしたが・・・・
今は、先へは進まずに、本人にお任せしようと思います。
なので、算数はお休みします。
かわりに、英語と漢字を進めておきます。
        



【英語】:
算数をやらない分、英語を頑張ります。
英検対策は、ライティング特訓をします。
リーディングは、長文、リスニングは第1部を。
リスニングは、英文が1度しか流れない第1部が苦手でしたが、毎日聞いてきたおかげか、とてもよくできています。
が、ライティングとリーディングは、合否ぎりぎりな感じで、まだ見通しが立ちません。
知らない単語が出てくると読めないので、運、不運といったところもありますが、こつこつ頑張っていこうと思います。




【漢字】:
漢字プリントを進めていきます。今日は、ナンバー29。




【理科】:
「人のたんじょう」、問題集で復習します。




【社会】:
養殖業と栽培漁業のところをやります。




【文章読解】:
プリントを1枚やります。

拍手[0回]


2018/09/09 (Sun)
下の子は、明日、もう一日臨時休校です。

上の子は、明日から学校です。
そして、テスト最終日です。容赦なしですね(笑)
部活も始まります。
ということで、お弁当も始まるんです。

スーパーへ行っても、棚は見事に空っぽです。
パンやおにぎりなどのすぐ食べられるもの、
レトルト、カップ麺、お米もパスタも、日持ちするものは、在庫なし。

でも、野菜とおさかなが並んでいたので、
昨日は、シャケとキャベツでチャンチャン焼きにしました。
足りない野菜は、畑から。

トマトやピーマンなどの夏野菜が採れています。
本当は、まだ少し早いのですが、ジャガイモも掘ってみました。
枝豆も良い感じです。
台風が来ても、地震が来ても、実をつけてくれる野菜たちに感謝です。

うーん、お弁当は、どうしましょう・・・
おにぎり、枝豆、ミニトマト・・・で我慢してもらうか・・・
それとも、久しぶりに、パンを焼いてみましょうか。
今日、運よくたまごが買えたら卵サンドかな。
そうでなければチョコパンとかジャムパンとか・・・。
今日も、家庭科・調理実習をすることになりそうです。




【漢字・家庭学習ノート】:
漢字プリントNo.27をやってもらいます。

現在、学校の宿題の漢字は、
(うちの漢字プリントでいうと)No.33の漢字まで進んでいます。
もう少しで小5の漢字を全部(No.39でおわり)練習し終わります。

英語は、10月の英検で合格できなければ、勉強しなおして1月に再挑戦となりますが、
もしも10月に合格できたら・・・1月までの負担がなくなるので、
2月に漢検(小5漢字)に挑戦するというのもいいかもしれません。

2月だけは、近所で漢検を受けさせてくれるところがある(学校のお友達とも一緒に受けられる)ので、ラクなのと(笑)、

春に6年の新出漢字と漢検5年の漢字を両方練習するのは面倒なのと。


学校の宿題が、4月からずっと漢字2文字の練習だけで、昨年よりもラクなので、
宿題以外の家庭学習に力を入れられるので助かります。
漢字すべてを学習し終わるのが早く、漢検対策もできそうで、それも助かります。

が、算数や理科、社会の宿題がないと、学校でどの程度理解ができているのかが見えなくて、
困っているご家庭もあるんじゃないかな・・・なんて、余計な心配をしてしまいます。

昨年は、宿題が多くて大変だったし、苦手なところに力を入れたくても
宿題に時間と気力と体力を奪われて、なかなかできなかったりした半面、
今、こんなことを習ってるんだ・・・とか、
このヘンが難しくてわからないのかー・・・とかが見えたのがよかったのですが・・・
一長一短でしょうかね。





【英語】:
今日は、英検過去問リーディング大問3(掲示板)、大問4ライティング、
リスニング第1部をやります。
数日学校の授業がストップしているので、今のうちに英語を頑張ります。
今日は、ライティングの特訓をしようかなと思います。
10月の英検で合格できるといいなぁ。




【社会】:
水産業のところをやります。




【文章読解】:
プリントを1枚やってもらいます。




【算数】【理科】:
お休みします。

拍手[0回]


2018/09/08 (Sat)
子供たちは、4連休。
今日は・・・洗濯物がたまっています。
洗濯な一日になりそうです。
庭掃除もしなければならないので、雨降らないでほしいなぁ。




【算数】:
次単元が始まったら、復習してもらいます。
今日は、お休みします。




【漢字】:
漢字プリントNo.14をやってもらいます。




【社会】:
水産業のところを問題集でやります。





【英語】:
今日は、英検過去問リーディング大問3(掲示文)、大問4のライティング、
リスニングは一番苦手な第1部をやっていきます。




【文章読解】:
プリントを1枚やってもらいます。




【理科】:
お休みします。

拍手[0回]


2018/09/07 (Fri)
■追記■
電気、きました!
土砂崩れとか、液状化とか…ラジオで聞いてはいました。
けれど、こんなだとは。イメージできずにいました。
被害に遭われた皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
■追記ここまで■



各部屋一台ずつ、懐中電灯を備え付けていたはずが、
電池切れ、故障、液漏れ!
いざというとき、全然使えない我が家でした(苦笑)

昨日の夜に大活躍したのは、
下の子の自由研究のLED作品たち(笑)
カラフルナイトとなりました(笑)
そのうち、写真upします。

そして、夜空には…
7月には、なんにも見えなかった星が!
停電で、プラネタリウムか!?ってくらい星だらけ!!
星がたくさんありすぎて、逆に夏の大三角が見つけられないという、珍現象(笑)
でも、カシオペア座や北斗七星、北極星を見つけられて、
いつまでたっても、外ではしゃいでる(チャレンジの付録でついてきた望遠鏡大活躍(笑))子どもたちでした。
こんなに星が見られる機会は、もうないかもしれません。
貴重なようですが、でも、こんな停電は、もう二度とないほうが良いですね。

ありがたいことに、食べ物もあり、飲水もあり、水もガスも通じている。
家族の安全も確認できて、何も不自由ないはずなのに…

携帯が充電できないだけで、めっちゃ不便です。
ガソリンも残り少なく車での充電もなかなかできませんが、今日の更新をさせていただきまーす。



今日も臨時休校でしたが、なるべくいつもの生活リズムをくずさないように、と、お勉強もしましたよ(笑)



【漢字・家庭学習ノート】:
漢字プリントNo.15をノートやりました。




【文章読解】:
プリントを1枚やりました。。




【社会】:
水産業のところを、チャレンジで復習。
遠洋漁業と2百カイリ経済水域などのところです。




【英語】:
今日は、英検過去問リーディング大問3のメール文。
停電中につき、リスニングはお休みしました。




【算数、理科】:
お休みしました。



【家庭科】
今日は、子どもたち二人で手洗いお洗濯をしてくれました。
くつした、くさーい!
とか、大騒ぎしながら、暗いお風呂でやってくれました(笑)
明日は、洗濯機でお洗濯したいです。




明日には、電気が復旧して、普通に更新できることを祈ります。

そして、熊本地震でも(東日本大震災でも?)、本震と思われた地震が余震で、
その後二度目の本震で大きな被害が出ましたね。

二度目の大地震、なければない方が良いけれど、あったときのために、備えをしっかりしておこうと思います。
とりあえず、懐中電灯がないので、LED装置をたくさん作ります(笑)

拍手[0回]


2018/09/06 (Thu)
ゴゴゴガガガ!って音がして揺れて、びっくりしました…
音がして、暗くて、情報はいらなくて、そうなると、一層怖いものですね…

とりあえず、学校がお休みになりましたが、停電以外は無事な我が家です。


休校になっちゃったから…
お勉強、やりましょうかね…




【算数】
昨日は、「単位当たりの量」の予習をする予定でしたが、やめました。
ちょっと、頭を悩ます単元かもしれないのですが、

これ、授業で頭を悩ませて、考えてきてほしいかも・・・

と思ったからです。
多少、出来栄えが悪くて成績が下がることになっても・・・
いや、下がることにはならないよう見守りますが、
頑張ってきてほしいです。
今日は、お休みします。




【漢字・家庭学習ノート】:
漢字プリントNo.16をノートにやってもらいます。




【理科】:
明日、「人のたんじょう」のテストの予定でしたが…
とりあえず、問題集をやっていきます。




【社会】:
水産業の学習を、問題集でやっていきます。
今日は、お姉ちゃんのおさがりチャレンジで、前半戦(沖合漁業、遠洋漁業、2百カイリなど)を総復習していきます。





【英語】:
今日は、英検過去問リーディング大問2(会話文)をやってもらいます。




【文章読解】:
プリントを1枚やってもらいます。



今日は、買い出しに行かなくては。
お店、開くのかな…


追記
信号が止まってて、横断歩道わたるの怖いです。
でも、皆さん優しくて、車止めて渡らせてくれます。ありがたーい。
テレビが入らないので、ラインでちょこちょこ入る情報しかわかりません。
今、北海道の人が一番、北海道の状況を知らないんだろうなー。

拍手[0回]


2018/09/05 (Wed)
昨日、理科「流れる水のはたらき」のテストと、
社会「米づくりのさかんな地域」+「くらしを支える食料生産」のテストと、
家庭科「ソーイング」+「整理整頓」+「家庭の仕事」のテストが
かえってきました。


家庭科は、全然駄目だったんですが(笑)、
理科は、表裏とも満点。
社会は、表面1問間違い、裏面満点。
「ダメだった」とか「悪かった」とか言いつつも、嬉しそうに出してきます(笑)

昨年は、お勉強は俺にはあまり関係ないさ・・・みたいな(?)、
ちょっと遠い存在・・・という感じだったように思うのですが、
今年はちょっと、学習というものに自信がついてきたというか、
学習を、ぐいっと引き寄せているような感覚があります。
・・・意味わからないでしょうかね(笑)
わかりませんよねー(笑)


昨年は、なかなか取れなかった100点。
(社会は100点どころか、ものすごくひどかった・・・)

今年は、自信と余裕をもって、落ち着いて受けられるからか、
「なんでよ?」と言いたくなるような不思議な間違いも少なく、
記述もしっかりと(長々と(笑))書けているなーと思います。


学校のテストも、資料を読み取る問題や、
疑問を解決するためにはどんな実験・観察をしたらよいかを考える問題など、
面白い問題が多くなっているなーと感じます。
ひとつひとつ、しっかりと読み取り、よく答えられたと思います。


理科は金曜日に次のテスト、社会も水産業はすぐに終わってテストになりそうです。
ここからは、冬の道コンの出題範囲にもなります。
また、頑張っていきましょう。




【算数】:
今日から学校の授業は、「平均」に入ります。
復習は本人におまかせすることにして、明日から頑張ってもらいます。

今日は一緒に、その先の単元、「単位当たりの量」の予習をさらっとやります。
授業で困らない程度にさらっとやって、あとは、授業+復習を自力で頑張ってもらいます。




【理科】:
「人のたんじょう」のところを問題集でやっていきます。




【社会・家庭学習ノート】:
今日は、育てる漁業のところを、ノートにまとめます。
明日から、問題集をやっていきます。




【家庭科・家庭学習ノート】:
テストの間違いをノートに直します。
家庭学習で頑張った「玉結び」や「玉止め」、名前を忘れてしまっていました。
あとは、「本返し縫い」と、「半返し縫い」。
社会のまとめをして空いたところに、やり直します。





【英語】:
今日は、英検過去問リーディング大問3(メール文)と大問4のライティング、
リスニングは第1部をやります。





【文章読解】【漢字】:
各教科とも、時間がかかりそうなので、様子見です。
時間がかかりそうだったら、お休みします。

拍手[0回]


2018/09/04 (Tue)
今日はバドミントン。

疲れるし、帰宅後の学習時間も少なくなってしまうので、家庭学習ノートはナシにして、
土日でやり貯めておいた分を提出します。
宿題と英語だけ、しっかりとやっていきます。


【英語】:
英検過去問をやります。
リーディングは大問3のメール文をやっていきます。
ライティングも、どんどんやっていきたいところなんですが・・・
昨年度から始まった問題なので、過去問が4つしかありません。
問題集を買うか(お金かけたくないんですけど・・・)、なんかいい問題サイトなどを探すか・・・
してみなければいけませんね・・・。



その他教科は、お休みします。



今日、大変なのは、姉上の方です。
昨日から定期考査が始まっています。

今日は、数Ⅱ。
昨日まで一緒に頑張りましたが、すべてはできませんでした。
やっぱり、毎日コツコツやらないと、難しいです。
まぁ、数Ⅱは、ようやくご縁が切れて、今日でおしまいになるので、
気持ち切り替えて他教科を頑張りましょう。

明日は、世界史や古典など重要教科がそろっています。
一緒に頑張りますが・・・次回からは、毎日少しずつやってほしいなぁ・・・

拍手[0回]


2018/09/03 (Mon)
今日は、すべての教科をフルで、自力で頑張ってもらいます。
ひとつひとつの分量は抑えてあるから、できると思うのですけど・・・

5年生の家庭学習時間は、50分(学年×10分)程度が目標だそうです。
問題と問題の間や、教科と教科の間のダラダラ時間が長くて、
倍くらいかかってしまうこともあります。。。
1教科10分弱、集中して、それくらいで終わらせてほしいです・・・




【算数・家庭学習ノート】:
明日、分数のテストです。
今日も、学校の復習を家庭学習ノートにやってもらいます。




【漢字・家庭学習ノート】:
漢字プリントNo.16をやってもらいます。




【社会】:
水産業の学習を、問題集でやっていきます。




【理科】:
「人の誕生」を問題集でやっていきます。




【英語】:
今日は、英検過去問リーディング大問2(会話文)をやってもらいます。




【文章読解】:
プリントを1枚やってもらいます。

拍手[0回]


2018/09/02 (Sun)
【算数・家庭学習ノート】:
火曜日のテストに向け、今日も自分で頑張ってもらいます。
ノートは、例によって(?)、火曜日のバドミントンデーのための貯金です。




【社会】:
水産業の学習をしていきます。
教科書準拠の問題集で演習していきます。




【理科】:
「人の誕生」を問題集でやっていきます。

最後に、人の誕生、メダカの誕生、花から実へ、の混合問題のようなものがあります。
似ているところ、異なるところ、についての学習ですが、
単発で質問するとわかっても、いっぺんに出てくると、ちょっと混乱するようです。
発芽に必要な養分はどこにある?とか・・・
生まれてすぐのメダカはどこから養分を?とか・・・

かけ算九九で、3の段、4の段・・・はすぐに覚えられるのに、
6の段や8の段を覚えたら紛らわしくなって、逆に3の段や4の段が怪しくなってしまうような、
そんな感じ(?)
わかりづらいですね(笑)

今までに学習したことを、ゆっくり順を追って思い出しながら解く練習が必要ですね。
教科書のページ数の少ない単元なので、問題集もページが少なく、
手持ちの問題は全部終わってしまいました。
ほかの問題も探して、練習を重ねてみようと思います。




【英語】:
今日は、英検過去問大問3のメール文をやっていきます。
長くて手ごわいです。




【文章読解】:
プリントを1枚やってもらいます。




【漢字】:
お休みします。

拍手[0回]


2018/09/01 (Sat)
【算数・家庭学習ノート】:
来週、火曜日に分数のたし算、ひき算のテストと連絡がありました。

が。

今回は、点数が低くても良いので、自分で頑張ってもらおうかな。
今日も家庭学習ノートに、自分の判断で、
ここをやったらいいかな・・と思うところをやってもらいます。




【社会】:
水産業の学習をしていきます。
教科書準拠の問題集で演習していきます。




【理科】:
金曜日に「人のたんじょう」のテスト、と連絡がありました。
ちょっと出遅れたので、頑張っていかなければ。
1週間で仕上げていきます。
今日は問題集をやっていきます。




【英語】:
昨日・・・
私が、熟語練習のプリントの準備が間に合わなくて、熟語練習ができず、
問題集でhave to の練習をしました。
今日こそは、単語と熟語を暗記する作業をします。

熟語暗記を目的とした英作文の練習ですが、
レベル1は、部分的に3択で選んで文章を作る。
レベル2は、同じ文章で、並べ替え&選択をして英作文。
レベル3は、同じ文章の英作文で、書かずにスピーキングで。




【漢字】【文章読解】:
お休みします。

拍手[0回]


2018/08/31 (Fri)
【算数・家庭学習ノート】:
今日も、家庭学習ノートの内容は、自分で考えてもらいます。
ここでちょっと、時間がかかってしまうかな。




【社会】:
おととい、漁業(沿岸、沖合、遠洋)と、漁法(巻き網、底びき網、一本釣り、定置網・・・など)の調べもの学習をして、イメージを膨らませられたかなーと思ったのに、
昨日の問題集は、間違いだらけでした。
あんなに一生懸命調べたのに、実にならないという(笑)
でも、家庭学習ノートには、普段は「OK」というスタンプが押されてくるのに、
このときは「Very Good!」のハンコをいただきました。
良かったね。
せっかく調べたことがらです。今日は、問題集をやりながら覚えていきましょう。




【理科】:
「人の誕生」を問題集でやっていきます。
話の展開としては植物の「花から実へ」、小動物の「メダカの誕生」と同様の流れなので、
すぐに問題集をやっていっても大丈夫そうかな。




【英語・家庭学習ノート?】:
今日から3日くらい、単語と熟語を暗記する作業をします。
つまらない作業になりますが、頑張ってもらいます。
英検過去問大問1をやって、知らなかった単語、熟語を使った英作文の練習です。

レベル1は、部分的に3択にして、英文を作る。
レベル2は、レベル1と同じ文章を、並べ替え&選択で英作文。
レベル3は、同じ文章の英作文。書くと時間がかかるので、スピーキングで。

過去問に出た熟語が、次にもまた出るというわけではないので、
本に出ているほかの熟語もやらなければなりませんが、
ひとまず、出てきたものを完璧にしていきます。

もしも、家庭学習ノートのスペースが算数で埋まらないようだったら、
社会も理科もフルにあって大変なので、
漢字ではなく英熟語をノートにやってもいいかな。




【漢字】【文章読解】:
今日は、あれもこれも盛りだくさん。
なので、漢字と文章読解はお休みします。

拍手[0回]


2018/08/30 (Thu)
【算数・家庭学習ノート】:
今日は、学校の授業の復習を、家庭学習ノートにやってもらいます。
何も用意しておかないので、教科書を見て、何をやるのかを自分で考えてもらいます。
これが、家庭学習の本来の姿ですね。
やっと、ここまできた(笑)




【漢字・家庭学習ノート】:
家庭学習ノートのスペースが埋まらないようだったら、
漢字プリントNo.19をノートにやってもらいます。




【社会】:
水産業の学習をしていきます。
教科書準拠の問題集で演習していきます。




【英語】:
英検過去問をやっていきます。
リーディング大問2(会話文)をやってもらいます。




【文章読解】:
読解プリントを1枚やってもらいます。




【理科】:
今日は、お休みします。
学校の授業は、「人の誕生」です。
あまりボリュームのある単元ではないので、すぐに終わってしまいそうです。
明日から、頑張っていきます。
まさか月曜日にテスト・・・ではないと思うんですが・・・。

拍手[0回]


2018/08/29 (Wed)
昨日、道コンの総合資料が届きました。
成績優秀者や志望校のSSなどのデータが載っている冊子です。

同じ学校の生徒さんの名前はあるかな・・・なんて見てみるのですが、
今回はびっくり。
国算社理4教科すべて95点以上(もちろん100点もアリ)というツワモノがいました。
前回模試では見かけなかったから、4月以降、塾に通い始めたのか、それとも転校生か。
今までに一緒のクラスになったことはなくて、初めて見るお名前でした。

この位置って・・・
札幌南高を目指して、東大も狙っていけちゃうような子たちのお名前が並ぶトコではないでしょうかー?
すごいなー。
同じ学校に、天才児あらわる。

さて、そんな天才さんに。
うちの下の子、英語だけ、勝利しましたよ。エッヘン(笑)
(英語だけ、受験人数が少なかったので、受けていないのかもしれませんけどね)

素晴らしく先頭の方に、お名前発見。
これは嬉しいね。
道コン、受けてみて、良かったね。
と言ってみましたが、まだ、
100点とれたはずなのにとか、1位が良かったとか、ブツクサ言って怒ってました。
あれ?喜ばないの?と思ったのですが・・・、
昨日のバドミントンレッスンで、ちょっと自慢していたことが判明。

嬉しいんじゃないかーい!!(笑)


よし。
少し可能性のある社会と理科でも、名前がのるよう頑張っていきましょう。
少しずつ、天才さんに近づいていきましょう。




【算数】:
今日は、次単元「平均」をとばして、
さらにその次の単元「単位あたりの量」へ進んでしまおうと思います。


最近、「予習をするのはいやなんだよな~・・・」 なんて言い出したんです。
というのも、学校で、毎時間「今日の授業の振り返り」をするそうで、
今日できるようになったこと、わかったこと、を書くようなんですが、
予習をすると最初からできるから、書くことがなくなってしまう、と。


ほー。言ってくれますね(笑)


どれどれ。
ちゃんと授業に参加できているのか、次の参観で見せていただくとしましょう。
なんて話をしまして。


授業にしっかりと参加して、初めてのことをそこで習得できるのであれば、
復習中心に戻すのも良いかもしれません。
そしてそれを自力でできれば・・・それこそが、目指すべき学習方法ですものね。
ゴールが見えて・・いや、見えかけて(笑)きたかな。


ということで、次単元「平均」は、授業で頑張ってもらうことにしました。
お手並み拝見といきましょう。


が、その次の単元「単位あたりの量」は、ちょっと概念として難しそうです。
国語的に難しいというか・・・。
文字で書かれていることをイメージするのが難しそうです。
なので、ここは一緒に予習をさせていただきます。
様子を見ながら、自分で頑張れそうなところは、本人にゆだねていこうと思います。



【社会・家庭学習ノート】:
水産業の学習をしていきます。
理科も社会も、いきなり問題集をやっていくと、
まだ覚えていないところが解けなくて、不機嫌になってしまいます。

なので、まずは教科書の内容を復習して覚えるところから。
今日は、ネットで網を使った漁法を調べていただきます。
覚えたいワードは、沖合・沿岸・遠洋漁業、巻網漁業、200海里経済水域・・・あたりです。

明日から、問題集で演習していきます。

振り返る(まとめる)→覚える→演習、演習、演習・・・→基礎ができたら難しい問題


という、理科社会の学習方法も、少しずつ覚えていってほしいところです。




【漢字・家庭学習ノート】:
漢字プリントNo.20をやってもらいます。
社会の家庭学習で、スペースが埋まらないようだったら、ノートにやってもらいます。




【英語】:
英検過去問をやっていきます。
今日も、リーディング大問1をやって覚えるべき熟語をリストアップ、
リスニングは第3部をやっていきます。

大問1は、直近の2018年第1回分を除いて、これで手持ちの過去問をすべて終えました。
明後日から、知らなかった単語・熟語を覚える作業をしていきます。

残った2018年第1回分は、最後に力試しとして、全問通してやってもらうため、
やらずにとっておきます。




【文章読解】:
読解プリントを1枚やってもらいます。




【理科】:
お休みします。

拍手[0回]


2018/08/28 (Tue)
先日、上の子の三者懇談がありました。

学校では、友人にも恵まれ、クラスにも恵まれ、担任の先生にも恵まれたようで、
行事も授業も楽しく参加している様子。
部活は・・・前は、忙しすぎて大変だった時期もありましたが、
最近は、楽しく活動できている様子。
安心しました。


下の子の個人懇談なら、そんなお話を聞いて良かった良かった、と帰ってきてもよいのですが、
高校の面談は、さすがにそうはいきませんね(笑)
メインのお話は、やっぱり進路。


少し前に受けた模試の結果(特に英語)がよく、
同じ大学へ進学を希望している受検者の中で、
学部で3位、学科で2位のA判定という驚くべき好成績でした。
まさか、主席も狙えるー!?


成績に波のある人なので、
たまたまその日、ものすごく調子が良かっただけなのでしょうが・・・
でも、その結果を受けて、


もう少し上も考えてみようかな・・・


と、言い出しました。
私は、できれば、無理せず安全なところを受けてほしい方なのですけど(笑)
まだ時間はあるので、努力だけはしてみようかということになりました。
また、もうひとつ、



せっかくだから(?)、英語も頑張ってみようかな・・・



という気持ちになったようです。
今までは、音楽のできる大学ばかりを選んでいたんですが、
参考まで、外国語を学べる大学も志望校として載せてみることにしました。


大学で音楽の勉強をするでもいいし、
大学では外国語の勉強をして、音楽はアマチュア楽団などに入って続けるというのもいいかもしれないし・・・
と。



まぁ、それはいいんですが。
そうなりますとね。
新たに受験科目として、古典、数学、理科、社会が増えるんですよね。一気にね。
そして、縁が切れるはずの数学と、なかなかご縁が切れません(苦笑)



昨日から定期考査期間に入っています。
そんな流れで、今回からは、昨年までと同じではなく、
ちょっと緊張感を増してテストに臨もうと、一緒にやっていくことにしました。


お勉強は、自分でやってもらいますが、
何をどの程度、どのような計画でやっていくか、
そのあたりを考えるのを一緒にやっていこうと思います。


お勉強そのもの、知識や技術よりも、
こういう、目標をたてる、計画をたてる、実行する、検証する、修正する・・・
こういったことができることの方が大事だと思うんですけど、
上の子は、そのあたりのトレーニングが、小中学生のときに足りていませんでした。
今からでも、一緒に練習していこうと思います。

下の子も、少しずつ自分で計画をたてる練習をしていかなければなりませんね。



さて。
まずは、受験に関わってくる可能性のある、
古典、世界史、生物を大事にやっていかなければなりません。


今日は、古文をやっていきます。
例によって、ネットにお世話になり、現代語訳と品詞分解を用意して、
訳と文法の特訓です。

前回テストからの反省点もあります。
古文単語の暗記問題で点数を落としていたので、
それも計画的にやってもらおうと思います。


世界史、生物の準備もしておこうと思います。
数Ⅱは・・・赤点を取らなければよし、としましょうか・・・(笑)

拍手[0回]


2018/08/28 (Tue)
今日はバドミントン。
夏休み中にお休みした分を、今日に振り替えた(いつものレッスンの前に)ので、
今日も2連続レッスン。
ハードです。


なので、家庭学習ノートはやりません。
明日は、土日でやり貯めておいた分を提出します。
今日は、宿題と英語のみです。


【英語】:
英検過去問をやります。
リーディングは大問2、リスニングは第3部をやっていきます。



その他教科は、お休みします。

拍手[0回]

Handmade話題へ来てくださった皆様へ
ハンドメイド関連のリンクや検索をたどって、ここへ来てくださった皆様、大変申し訳ありません。 ただいま、ハンドメイドの話題はお休みさせていただいており、 無料型紙やレシピは、管理が行き届かなくなってしまったため公開を終了させていただきました。ですが、今でも見に来てくださってくれる方へ感謝の意をこめて、少しずつ再掲作業をしております。 本当に少しずつの作業ですが、よろしくお願いいたします。
Author:
のの♪
フリーエリア
忍者ブログ [PR]
イラスト提供:ふわふわ。り Template:hanamaru.