わかれば楽しい、できたらうれしい。
あんまり無理せず少しずつ、そんな感じで100点を目指していけたら・・・という、日々の記録です。
2018/08/25 (Sat)
英語教室をやめて1か月になります。
1か月たつのが、早いです...
土曜日の用事がなくなったので、今後は、午前中しっかりと家庭学習をやっていきます。
今日は、上の子の部活のイベントで出かける予定だったのですが、
モト台風による雨で中止になりそうなので、
しっかりと学習していこうと思います。
午後は、お友達とたくさん遊んでくれたらいいかな。
でも、大雨です。
暑ければ暑いで困りますが、雨がちなのも憂鬱ですね。
【算数】:
今日は、分数の計算の文章題をやっていきます。
分数の計算は、なかなかよくできているように思うので、
明日は、次単元「平均」に進もうと思います。
まだ、小数と分数が混じった計算が残っていますが、
計算練習は、自力で頑張ってもらう日の家庭学習ノートにやってもらおうと思います。
【漢字・家庭学習ノート】:
漢字プリントNo.23を家庭学習ノートにやってもらいます。
次の火曜日のバドミントンもハードになりそうなので、
火曜日の分の家庭学習ノートを、今日やってしまいます。。。
先生、ズルしてすみません。
【理科】:
でた。
「月曜日にテストしまーす」と、金曜日に連絡。
来週、テストだろうなーと、思ってはいましたけど・・・
テスト範囲(分量)を考えると、3日前のアナウンスでは、準備期間が足りないのです。。。
土日で詰め込むだけでは、習熟度は上げられません。
4~5日かけて、繰り返して、学習したいんです。
でも、ちょっと慣れてきました(笑)
「月曜日に理科のテスト」の法則。
それを見越して、早め早めに準備、しておけば良いだけですね。
「理科」は、少し気合いの入る教科です。
なぜなら・・・
この春の公立高校入試の問題が、めっちゃ難しくて歯が立たなかった、からです。
それで、小学校時点で、基本を深く理解し、基本を活用する力をつけるのが大事と実感したからです。(社会も同様ですけどね)
なので、学校のテスト対策段階で、できれば中学入試レベルの問題が解けるよう学習をしていけたらいいのかなと思っています。
それで今日明日は、ちょっと頭を悩ます問題も出てくる、こちらの問題集で総仕上げをしていこうと思います。
【英語】:
英検過去問をやっていきます。
今日も、リーディング大問1をやって覚えるべき熟語をリストアップ、
リスニングは第3部をやっていきます。
【文章読解】:
読解問題を1枚やってもらいます。
【社会】:
今日は、お休みします。
が、現単元の水産業のところは、あまりボリュームのある内容ではないようなので、
すぐに授業が終わってテストとなってしまいそうです。
今日、明日は理科に時間がかかるので、週明けから頑張っていきます。
1か月たつのが、早いです...
土曜日の用事がなくなったので、今後は、午前中しっかりと家庭学習をやっていきます。
今日は、上の子の部活のイベントで出かける予定だったのですが、
モト台風による雨で中止になりそうなので、
しっかりと学習していこうと思います。
午後は、お友達とたくさん遊んでくれたらいいかな。
でも、大雨です。
暑ければ暑いで困りますが、雨がちなのも憂鬱ですね。
【算数】:
今日は、分数の計算の文章題をやっていきます。
分数の計算は、なかなかよくできているように思うので、
明日は、次単元「平均」に進もうと思います。
まだ、小数と分数が混じった計算が残っていますが、
計算練習は、自力で頑張ってもらう日の家庭学習ノートにやってもらおうと思います。
【漢字・家庭学習ノート】:
漢字プリントNo.23を家庭学習ノートにやってもらいます。
次の火曜日のバドミントンもハードになりそうなので、
火曜日の分の家庭学習ノートを、今日やってしまいます。。。
先生、ズルしてすみません。
【理科】:
でた。
「月曜日にテストしまーす」と、金曜日に連絡。
来週、テストだろうなーと、思ってはいましたけど・・・
テスト範囲(分量)を考えると、3日前のアナウンスでは、準備期間が足りないのです。。。
土日で詰め込むだけでは、習熟度は上げられません。
4~5日かけて、繰り返して、学習したいんです。
でも、ちょっと慣れてきました(笑)
「月曜日に理科のテスト」の法則。
それを見越して、早め早めに準備、しておけば良いだけですね。
「理科」は、少し気合いの入る教科です。
なぜなら・・・
この春の公立高校入試の問題が、めっちゃ難しくて歯が立たなかった、からです。
それで、小学校時点で、基本を深く理解し、基本を活用する力をつけるのが大事と実感したからです。(社会も同様ですけどね)
なので、学校のテスト対策段階で、できれば中学入試レベルの問題が解けるよう学習をしていけたらいいのかなと思っています。
それで今日明日は、ちょっと頭を悩ます問題も出てくる、こちらの問題集で総仕上げをしていこうと思います。
【英語】:
英検過去問をやっていきます。
今日も、リーディング大問1をやって覚えるべき熟語をリストアップ、
リスニングは第3部をやっていきます。
【文章読解】:
読解問題を1枚やってもらいます。
【社会】:
今日は、お休みします。
が、現単元の水産業のところは、あまりボリュームのある内容ではないようなので、
すぐに授業が終わってテストとなってしまいそうです。
今日、明日は理科に時間がかかるので、週明けから頑張っていきます。
2018/08/24 (Fri)
さぁて。
夏休みに受けた道コンの結果がかえってまいりました。
英語は100点か!?
と期待していたのですが、1つミスがあり、満点を逃しました。
本人は、悔しくて涙を受かべていましたが、これを「残念」と言ってはいけませんね。
中学入試を考えているようなおりこうさんが1200人ほど受けたテストで、50位以内です。
平均点70点ほどの模擬試験でミス1問です。
大変よくできたと思います。
次は、満点で全道1位を狙っていきましょう。
他教科は・・・
算数は頑張りました。
前回よりも、点数もSSも、だいぶん上がっています。
算数のテストは難しい。自分にできない難しい問題は仕方がない。
でも、自分にできる問題は間違えない。ケアレスミスをしない。
それが、よくできていたと思います。
少しずつ、難易度の高い応用問題もできるよう、レベルアップしていこうと思います。
残念だったのが、社会と理科。
こちらは、2度目のテストで気が緩んだか・・・
算数と違って、ちょっと自信をもって臨んだために油断したのか・・・
ケアレスミスが多かったり、回答の仕方が悪かったりで、
思っていた以上に点数を落としていました。
「わかっているのに間違える」を、なくす!
今回のくやしさを、次につなげて頑張ってほしいです。
びっくりして、思わず笑ってしまったのが国語(笑)
前回、「相当な力を持っていると思われます」とのコメントをいただき、
あと2点で成績上位者に名前をのせられるほどの好成績だったのですが、
今回は、びっくりな低得点(笑)
でも、どちらかというと、今回の方が、実力に近いような気も・・・(笑)
算数・理科で点数を上げ、国語と社会で点数を下げ、
結局、英語を除く4教科では、前回と同レベルの成績となりました。
では、英語を入れた5教科では・・・?
残念なことに!!!
英語は、まったく成績に反映されませんでした。。。
う、受けさせておきながら、そーんなぁ~・・・
参考程度でもいいから、5教科で成績を出してほしかったなぁ。
ま、仕方がありませんね。
本人には、英語を除いて前回と同レベルの高校なんだから・・・
英語を入れたら、もっと上位の高校を狙えるってことだね、成績上がったってことだね、
と、伝えました。
次回道コンの目標は。
理科社会はケアレスミスに気をつけて・・・
算数は、少しずつ難易度をあげて点数を伸ばし・・・
国語は・・・仕方がないなー(笑)。地道にやっていきましょう・・・
英語は、次はぜひ満点を!
という感じでやっていこうと思います。
結果はともあれ、大変よく頑張りました!
お疲れ様でした!!!
夏休みに受けた道コンの結果がかえってまいりました。
英語は100点か!?
と期待していたのですが、1つミスがあり、満点を逃しました。
本人は、悔しくて涙を受かべていましたが、これを「残念」と言ってはいけませんね。
中学入試を考えているようなおりこうさんが1200人ほど受けたテストで、50位以内です。
平均点70点ほどの模擬試験でミス1問です。
大変よくできたと思います。
次は、満点で全道1位を狙っていきましょう。
他教科は・・・
算数は頑張りました。
前回よりも、点数もSSも、だいぶん上がっています。
算数のテストは難しい。自分にできない難しい問題は仕方がない。
でも、自分にできる問題は間違えない。ケアレスミスをしない。
それが、よくできていたと思います。
少しずつ、難易度の高い応用問題もできるよう、レベルアップしていこうと思います。
残念だったのが、社会と理科。
こちらは、2度目のテストで気が緩んだか・・・
算数と違って、ちょっと自信をもって臨んだために油断したのか・・・
ケアレスミスが多かったり、回答の仕方が悪かったりで、
思っていた以上に点数を落としていました。
「わかっているのに間違える」を、なくす!
今回のくやしさを、次につなげて頑張ってほしいです。
びっくりして、思わず笑ってしまったのが国語(笑)
前回、「相当な力を持っていると思われます」とのコメントをいただき、
あと2点で成績上位者に名前をのせられるほどの好成績だったのですが、
今回は、びっくりな低得点(笑)
でも、どちらかというと、今回の方が、実力に近いような気も・・・(笑)
算数・理科で点数を上げ、国語と社会で点数を下げ、
結局、英語を除く4教科では、前回と同レベルの成績となりました。
では、英語を入れた5教科では・・・?
残念なことに!!!
英語は、まったく成績に反映されませんでした。。。
う、受けさせておきながら、そーんなぁ~・・・
参考程度でもいいから、5教科で成績を出してほしかったなぁ。
ま、仕方がありませんね。
本人には、英語を除いて前回と同レベルの高校なんだから・・・
英語を入れたら、もっと上位の高校を狙えるってことだね、成績上がったってことだね、
と、伝えました。
次回道コンの目標は。
理科社会はケアレスミスに気をつけて・・・
算数は、少しずつ難易度をあげて点数を伸ばし・・・
国語は・・・仕方がないなー(笑)。地道にやっていきましょう・・・
英語は、次はぜひ満点を!
という感じでやっていこうと思います。
結果はともあれ、大変よく頑張りました!
お疲れ様でした!!!
2018/08/24 (Fri)
【算数・家庭学習ノート】:
分数のたし算、ひき算を、家庭学習ノートにやっていきます。
今日は、帯分数のたし算ひき算。
分数から分数が引けないひき算、
くり下がる・・というか、整数を1つくずして仮分数にしてから引く計算が、手ごわいです。
【漢字・家庭学習ノート】:
漢字プリントNo.24を家庭学習ノートにやってもらいます。
【理科】:
テストにそなえ、「流れる水のはたらき」を復習していきます。
【英語】:
英検過去問をやっていきます。
今日も、リーディング大問1をやって覚えるべき熟語をリストアップ、
リスニングは第3部をやっていきます。
【文章読解】
今日は、社会をお休みするので、読解問題をしっかりとやってもらおうと思います。
【社会】
今日のテストはどうだったかな。
家庭学習は、お休みします。
分数のたし算、ひき算を、家庭学習ノートにやっていきます。
今日は、帯分数のたし算ひき算。
分数から分数が引けないひき算、
くり下がる・・というか、整数を1つくずして仮分数にしてから引く計算が、手ごわいです。
【漢字・家庭学習ノート】:
漢字プリントNo.24を家庭学習ノートにやってもらいます。
【理科】:
テストにそなえ、「流れる水のはたらき」を復習していきます。
【英語】:
英検過去問をやっていきます。
今日も、リーディング大問1をやって覚えるべき熟語をリストアップ、
リスニングは第3部をやっていきます。
【文章読解】
今日は、社会をお休みするので、読解問題をしっかりとやってもらおうと思います。
【社会】
今日のテストはどうだったかな。
家庭学習は、お休みします。
2018/08/23 (Thu)
【算数・家庭学習ノート】:
分数のたし算、ひき算を、家庭学習ノートにやってもらいます。
昨日は、通分のレベル2(?)、分母の数をかけ合わせれば、最小公倍数になる計算
2分の1+3分の1などをやりました。(6分の3+6分の2)
今日は、通分のレベル3(?)、最小公倍数を求めるのに、分母をかけるだけではダメなもの、
4分の1+6分の1などの計算(12分の3+12分の2、分母を24にはしない)をやっていきます。
【漢字・家庭学習ノート】:
漢字プリントNo.25をやってもらいます。
【理科】:
来週、テストがあるのではないかと思います。
夏休みの道コンに向けての学習中は、
「流れる水のはたらき」を後回しにしてしまい(出題範囲外だったので)、
復習が済んでいないので、テストに間に合うよう、頑張って進めていきます。
【社会】
明日、テストです。
日本の食糧事情と、日本の農業を問題集で復習します。
【英語】:
英検過去問をやっていきます。
今日も、リーディング大問1をやって覚えるべき熟語をリストアップ、
リスニングは第3部をやっていきます。
今のところ、大問1は15問中5~6問しか正解できません。
一方で、大問2の会話問題では、5問中ほぼ全問正解できます。
ここまでで、20問中、正解は10問程度。
正答率50%ですね。
大問3の長文で7割くらい正解してくれれば合格できそうですが、
やはり大問1での正答率を上げないと、厳しいです。
頑張って熟語を覚えて、あと2~3問くらい正解できるようになったらい いなぁと思います。
昨年と、大きく違っているところがひとつあります。
本人が、落ちたくないといって、頑張る気になっているところです。
去年は、難しいとすぐに機嫌を悪くしてやる気をなくしてしまいましたが、
今年は、できるようにしよう・・・という雰囲気が見られます。
もしかしたら、10月まで、ちょっとムリしてでも頑張れるかな。
10月は、不合格でもいいかなと思っています。
「頑張ったけれども失敗」という経験も、大事だと思うので。
そして、どうしてダメだったのかを自分なりに考えて、対策を考えて、それを実行して、1月に合格!
という展開が一番いいかな・・・と思うんです。本当は。
ですが、それでも、お金も手間もかかるし勉強も面倒だし、
1回で済むんだったらそのほうがいいナ~・・・とも思ってしまいます(笑)
とりあえず今は、余計なことは何も狙わずに、一生懸命頑張るのみ!ですね。
【文章読解】
余裕があれば、読解問題を1枚やります。
他教科の負担が大きいので、様子見です。
分数のたし算、ひき算を、家庭学習ノートにやってもらいます。
昨日は、通分のレベル2(?)、分母の数をかけ合わせれば、最小公倍数になる計算
2分の1+3分の1などをやりました。(6分の3+6分の2)
今日は、通分のレベル3(?)、最小公倍数を求めるのに、分母をかけるだけではダメなもの、
4分の1+6分の1などの計算(12分の3+12分の2、分母を24にはしない)をやっていきます。
【漢字・家庭学習ノート】:
漢字プリントNo.25をやってもらいます。
【理科】:
来週、テストがあるのではないかと思います。
夏休みの道コンに向けての学習中は、
「流れる水のはたらき」を後回しにしてしまい(出題範囲外だったので)、
復習が済んでいないので、テストに間に合うよう、頑張って進めていきます。
【社会】
明日、テストです。
日本の食糧事情と、日本の農業を問題集で復習します。
【英語】:
英検過去問をやっていきます。
今日も、リーディング大問1をやって覚えるべき熟語をリストアップ、
リスニングは第3部をやっていきます。
今のところ、大問1は15問中5~6問しか正解できません。
一方で、大問2の会話問題では、5問中ほぼ全問正解できます。
ここまでで、20問中、正解は10問程度。
正答率50%ですね。
大問3の長文で7割くらい正解してくれれば合格できそうですが、
やはり大問1での正答率を上げないと、厳しいです。
頑張って熟語を覚えて、あと2~3問くらい正解できるようになったらい いなぁと思います。
昨年と、大きく違っているところがひとつあります。
本人が、落ちたくないといって、頑張る気になっているところです。
去年は、難しいとすぐに機嫌を悪くしてやる気をなくしてしまいましたが、
今年は、できるようにしよう・・・という雰囲気が見られます。
もしかしたら、10月まで、ちょっとムリしてでも頑張れるかな。
10月は、不合格でもいいかなと思っています。
「頑張ったけれども失敗」という経験も、大事だと思うので。
そして、どうしてダメだったのかを自分なりに考えて、対策を考えて、それを実行して、1月に合格!
という展開が一番いいかな・・・と思うんです。本当は。
ですが、それでも、お金も手間もかかるし勉強も面倒だし、
1回で済むんだったらそのほうがいいナ~・・・とも思ってしまいます(笑)
とりあえず今は、余計なことは何も狙わずに、一生懸命頑張るのみ!ですね。
【文章読解】
余裕があれば、読解問題を1枚やります。
他教科の負担が大きいので、様子見です。
2018/08/22 (Wed)
下の子は、ゲームとYouTubeの時間を奪うすべてのものが嫌いです。
おでかけも嫌い、読書も嫌い、製作もできることならしたくない。
そんな彼の休日は、放っておくと、ゲームとタブレット漬けになってしまいます。
夏休み中は、
午前はお勉強が終わったらデジタルOK時間、
午後は1時から4時までをデジタル禁止時間としていました。
本当は、夜8時以降も禁止とかにしたかったのですが、
デジタル禁止にすると、
「ひまー。」
「することなーい。」
おでかけする?にも、本でも読んだら?にも、
「No!」
となって、こっちも面倒くさくて、結構ゲーム時間を長くしてしまいました。
お友達とプールへ行くとか、公園で遊ぶとか、
英語キャンプとか(デジカメ以外のデジタルグッズは持ち込みNGでした)、
誰かと楽しい時間を過ごせるのなら、なければないで大丈夫なので、
中毒というほどもでもないかなと思っているんですが・・・
何も予定のない日の、1時から4時までは、なかなか大変でした。
そんな中、ちょっと楽しくできたのが、お料理です。
そういえば、上の子も、ひまになるとお菓子作りをしていました。
下の子は、暇になるとフライドポテト作り(笑)
じゃがいもの皮をむき、フライドポテトっぽく細長い形に切り、
サラダ油をまぶしてオーブンで焼く。(揚げるのは、まだちょっと危険なので)
皮むきも、なかなか上達しましたよ。
夏休み最終日に作ったのは、プリン。
ゆで卵、温泉卵、目玉焼き、スクランブルエッグに続く、
卵料理第5弾になりますね。
卵と牛乳とお砂糖を混ぜておいしい味に整えたら、オーブンで加熱。
卵は加熱すると固まる、というのが、そろそろわかってきたかな。
少し加熱して冷凍庫で凍らせれば、ミルクアイスになりますね。
小麦粉を入れて、加熱して膨らませれば、ケーキ。
水分を減らして油分を増やせば、クッキー。
卵を使った調理実習は、もう少しできそうです。
8月に入ってから暑い日が少なく、最近はさらに朝晩涼しくなってきて、
ケーキも食べたい季節になってきました。
早くも、さつまいものケーキとか、食べたいです。
でもまだ・・・アイスも食べたいです。
次にまた「ひまー。。。」の言葉が出てきたら、
卵料理の第6弾、バニラアイスを作ろうと思います!
今回は、途中の写真を撮っていなくて、家庭学習ノートにはできませんでした。
もったいなかった。。。
次は、フライドポテトも卵料理も、次は写真を撮っておこうと思います。
おでかけも嫌い、読書も嫌い、製作もできることならしたくない。
そんな彼の休日は、放っておくと、ゲームとタブレット漬けになってしまいます。
夏休み中は、
午前はお勉強が終わったらデジタルOK時間、
午後は1時から4時までをデジタル禁止時間としていました。
本当は、夜8時以降も禁止とかにしたかったのですが、
デジタル禁止にすると、
「ひまー。」
「することなーい。」
おでかけする?にも、本でも読んだら?にも、
「No!」
となって、こっちも面倒くさくて、結構ゲーム時間を長くしてしまいました。
お友達とプールへ行くとか、公園で遊ぶとか、
英語キャンプとか(デジカメ以外のデジタルグッズは持ち込みNGでした)、
誰かと楽しい時間を過ごせるのなら、なければないで大丈夫なので、
中毒というほどもでもないかなと思っているんですが・・・
何も予定のない日の、1時から4時までは、なかなか大変でした。
そんな中、ちょっと楽しくできたのが、お料理です。
そういえば、上の子も、ひまになるとお菓子作りをしていました。
下の子は、暇になるとフライドポテト作り(笑)
じゃがいもの皮をむき、フライドポテトっぽく細長い形に切り、
サラダ油をまぶしてオーブンで焼く。(揚げるのは、まだちょっと危険なので)
皮むきも、なかなか上達しましたよ。
夏休み最終日に作ったのは、プリン。
ゆで卵、温泉卵、目玉焼き、スクランブルエッグに続く、
卵料理第5弾になりますね。
卵と牛乳とお砂糖を混ぜておいしい味に整えたら、オーブンで加熱。
卵は加熱すると固まる、というのが、そろそろわかってきたかな。
少し加熱して冷凍庫で凍らせれば、ミルクアイスになりますね。
小麦粉を入れて、加熱して膨らませれば、ケーキ。
水分を減らして油分を増やせば、クッキー。
卵を使った調理実習は、もう少しできそうです。
8月に入ってから暑い日が少なく、最近はさらに朝晩涼しくなってきて、
ケーキも食べたい季節になってきました。
早くも、さつまいものケーキとか、食べたいです。
でもまだ・・・アイスも食べたいです。
次にまた「ひまー。。。」の言葉が出てきたら、
卵料理の第6弾、バニラアイスを作ろうと思います!
今回は、途中の写真を撮っていなくて、家庭学習ノートにはできませんでした。
もったいなかった。。。
次は、フライドポテトも卵料理も、次は写真を撮っておこうと思います。
2018/08/22 (Wed)
2学期に入って、いっせいに新単元が始まり、ちょっと大変です。
こつこつ頑張っていきましょう。
【算数・家庭学習ノート】:
学校の授業も、分数のたし算、ひき算に入りました。
おくれを取らないよう、練習していきます。
前回は、通分のレベル1(?)、
片方の分母に合わせる感じの計算をしました。
2分の1+4分の3とか。
今日はレベル2(?)、両方の分母を変化させてそろえる(最小公倍数を使う)通分で、
簡単な数字を使ったもの(2分の1+3分の1とか)のたし算、ひき算を
家庭学習ノートにやっていきます。
【理科】:
「流れる川のはたらき」の復習を問題集でやっていきます。
学校の授業は、新単元「人の誕生」に入っています。
来週あたり、「流れる水(川)のはたらき」のテストかもしれません。
しっかりと復習していきます。
【社会】
社会も新単元、「日本の水産業」に入りました。
金曜日に「暮らしを支える食糧生産」「米作りのさかんな地域」のテストです。
「農業」は、中学地理でも重要なところ。
範囲が広くて大変ですが、しっかりと頑張ってもらいましょう。
問題集でテスト対策していきます。
【英語】:
英検過去問をやっていきます。
今日は、リーディング大問1、リスニングは第3部をやっていきます。
リスニングは、第2部を一生懸命頑張ってきて、耳が英語に慣れてきたのか、
第3部(第2部よりも英文が長い)も、スピードを落とさずに良く聞き取れています。
今後も、どんどん聞いて解いていってもらおうと思います。
リーディング大問1は、熟語や文法の問題です。
現在完了、関係代名詞、比較(一応4級のときにやりましたが、すっかり忘れています・・)、受け身・・・
などが出てくると、まだ、解けません。
出題割合としては、文法よりも熟語問題の方が多いように思うので、
文法は間に合わなければ切り捨てる覚悟で、
まずは熟語を覚えていこうと思います。
手持ちの過去問の大問1をすべて終わらせたら、熟語問題だけ抜き出して、
集中トレーニングをしようと思います。
【漢字】:
今日は、各教科やることがあって、もりだくさん。
他教科の様子をみてから考えますが、
できそうだったら、漢字プリントNo.26をやってもらいます。
【文章読解】
文章読解は、きびしいかな。
今日は、お休みします。
こつこつ頑張っていきましょう。
【算数・家庭学習ノート】:
学校の授業も、分数のたし算、ひき算に入りました。
おくれを取らないよう、練習していきます。
前回は、通分のレベル1(?)、
片方の分母に合わせる感じの計算をしました。
2分の1+4分の3とか。
今日はレベル2(?)、両方の分母を変化させてそろえる(最小公倍数を使う)通分で、
簡単な数字を使ったもの(2分の1+3分の1とか)のたし算、ひき算を
家庭学習ノートにやっていきます。
【理科】:
「流れる川のはたらき」の復習を問題集でやっていきます。
学校の授業は、新単元「人の誕生」に入っています。
来週あたり、「流れる水(川)のはたらき」のテストかもしれません。
しっかりと復習していきます。
【社会】
社会も新単元、「日本の水産業」に入りました。
金曜日に「暮らしを支える食糧生産」「米作りのさかんな地域」のテストです。
「農業」は、中学地理でも重要なところ。
範囲が広くて大変ですが、しっかりと頑張ってもらいましょう。
問題集でテスト対策していきます。
【英語】:
英検過去問をやっていきます。
今日は、リーディング大問1、リスニングは第3部をやっていきます。
リスニングは、第2部を一生懸命頑張ってきて、耳が英語に慣れてきたのか、
第3部(第2部よりも英文が長い)も、スピードを落とさずに良く聞き取れています。
今後も、どんどん聞いて解いていってもらおうと思います。
リーディング大問1は、熟語や文法の問題です。
現在完了、関係代名詞、比較(一応4級のときにやりましたが、すっかり忘れています・・)、受け身・・・
などが出てくると、まだ、解けません。
出題割合としては、文法よりも熟語問題の方が多いように思うので、
文法は間に合わなければ切り捨てる覚悟で、
まずは熟語を覚えていこうと思います。
手持ちの過去問の大問1をすべて終わらせたら、熟語問題だけ抜き出して、
集中トレーニングをしようと思います。
【漢字】:
今日は、各教科やることがあって、もりだくさん。
他教科の様子をみてから考えますが、
できそうだったら、漢字プリントNo.26をやってもらいます。
【文章読解】
文章読解は、きびしいかな。
今日は、お休みします。
2018/08/20 (Mon)
2学期が始まりました。
今年から、始業式も終業式も、通常の学習があって、6時間授業です。
「外国語」や「考える授業」で年間授業数が増えたため、小学生は(たぶん、中学生も)大変です。
給食を食べて、ゆっくり帰ってきてくれるので、こちらは助かるのですけどね(笑)
すぐに授業が始まってしまうので、
遅れをとらないよう、予習・復習をしっかりとやっていこうと思います。
が、今日は私も仕事が忙しくなってしまいそうなので、
自力で頑張れるものを用意していこうと思います。
夏休みが始まる前に、一緒に学習計画をたてました。
この表が、なかなか良かったようで、学習を進めていきやすいようでした。
終わったらOKハンコを押すのが、達成感を感じられて良かったのかな。
2学期も続けて使っていこうと思います。
今日は、この表を見て、自力で頑張ってもらいます。
【算数】:
通分の練習を、家庭学習ノートにやってもらおうと思います。
【英語】:
英検過去問をやっていきます。
今日は、リーディング大問2の会話文のところをやっておいてもらおうと思います。
【漢字】:
漢字プリント27をノートにやってもらいます。
1学期に学校で学習した漢字に、やっと追いつきました。
ここから、26、25、、、と、さかのぼって、くりかえし練習していきます。
【理科】:
「流れる水のはたらき」の復習を問題集でやっておいてもらいます。
【文章読解】【社会】
お休みします。
今年から、始業式も終業式も、通常の学習があって、6時間授業です。
「外国語」や「考える授業」で年間授業数が増えたため、小学生は(たぶん、中学生も)大変です。
給食を食べて、ゆっくり帰ってきてくれるので、こちらは助かるのですけどね(笑)
すぐに授業が始まってしまうので、
遅れをとらないよう、予習・復習をしっかりとやっていこうと思います。
が、今日は私も仕事が忙しくなってしまいそうなので、
自力で頑張れるものを用意していこうと思います。
夏休みが始まる前に、一緒に学習計画をたてました。
この表が、なかなか良かったようで、学習を進めていきやすいようでした。
終わったらOKハンコを押すのが、達成感を感じられて良かったのかな。
2学期も続けて使っていこうと思います。
今日は、この表を見て、自力で頑張ってもらいます。
【算数】:
通分の練習を、家庭学習ノートにやってもらおうと思います。
【英語】:
英検過去問をやっていきます。
今日は、リーディング大問2の会話文のところをやっておいてもらおうと思います。
【漢字】:
漢字プリント27をノートにやってもらいます。
1学期に学校で学習した漢字に、やっと追いつきました。
ここから、26、25、、、と、さかのぼって、くりかえし練習していきます。
【理科】:
「流れる水のはたらき」の復習を問題集でやっておいてもらいます。
【文章読解】【社会】
お休みします。
2018/08/19 (Sun)
明日から、2学期です。
宿題は、終わりました。
やっていく中で、弱点(忘れてしまっているところ)も見えました。
問題集などを使って、2学期中にやり直しをしていかなければならないな・・・と思っています。
生活記録表など、持ち物も準備完了。
「あまりけがをしない」の生活めあて(笑)は、
自由研究のはんだ付けで、ちょっとやけどをした以外は◎でした。
「英語と国語と算数を主にがんばる」の学習めあては、
英語キャンプで留守をした日に国語と算数をしなかったり、
逆に英語をしなかった日もありましたが、3つのうちどれかは頑張っていたので、主に◎。
高学年として、これで、「めあてを達成した!」と言っていいのかどうかわかりませんが(笑)
無事に夏休みを過ごすことができました。
冬は、もう少し「頑張って達成する」感じのめあてを考えてもらいたいです(笑)
さて、自由研究は改めて投稿しますが、完成したものの、残念ながら失敗です。
失敗も、お勉強。
作動しなかったけれど、きちんと頑張りました。
一生懸命やったこと、頑張ったことは確かなので、
堂々と発表できるよう、体裁を整えて持参します。
お勉強の方は、今日からは、学校の授業の予習と、英検対策です。
【漢字】:
明日、始業式に、漢字50問テスト(宿題の漢字ページの漢字)です。
間違えたものを家庭学習ノートに練習しておきます。
それほどなかったから、ささっと終わらせてほしいです。
【理科】:
「流れる水のはたらき」の復習を問題集でやっていきます。
イメージしやすいようで、案外、すっと頭に入るようです。
ささっと終わらせて、次いきましょう。
ここから先で、ちょっと時間がかかりそうです。
【文章読解】
夏休みに読む本を学校の図書館で借りたのに、結局読まずに返却となりました。
読書は嫌いです(というか、ゲームやYouTubeの時間を削るすべてのものが嫌いなんですが。。。)
でも、文章は何かしら読んでいてほしいので、今日から文章読解を再開します。
問題集を1枚やってもらいます。
【算数】:
分数の計算(通分)を予習していきます。
それと、夏休みの宿題を見た感じでは、合同な図形に、ちょっと難ありな感じでした。
苦手は、見つけ次第つぶしておきましょう。
合同な図形も、ちょこっとやり直します。
【英語】:
英検過去問をやっていきます。
今日は、リーディング大問1、リスニングは第3部をやっていこうと思います。
熟語の知識が圧倒的に足りません(知らない&前にやったけど忘れてる)。
熟語のプリントもやっていきますが・・・
ちょっと、英語が大変かな。
無理なく熟語が覚えられるよう、楽しい読み物などがあったらいいのになーと思います。
英検3級対策の熟語がたくさん出てくるストーリー、上の子に作ってもらいたい。。。
【社会】
お休みします。
宿題は、終わりました。
やっていく中で、弱点(忘れてしまっているところ)も見えました。
問題集などを使って、2学期中にやり直しをしていかなければならないな・・・と思っています。
生活記録表など、持ち物も準備完了。
「あまりけがをしない」の生活めあて(笑)は、
自由研究のはんだ付けで、ちょっとやけどをした以外は◎でした。
「英語と国語と算数を主にがんばる」の学習めあては、
英語キャンプで留守をした日に国語と算数をしなかったり、
逆に英語をしなかった日もありましたが、3つのうちどれかは頑張っていたので、主に◎。
高学年として、これで、「めあてを達成した!」と言っていいのかどうかわかりませんが(笑)
無事に夏休みを過ごすことができました。
冬は、もう少し「頑張って達成する」感じのめあてを考えてもらいたいです(笑)
さて、自由研究は改めて投稿しますが、完成したものの、残念ながら失敗です。
失敗も、お勉強。
作動しなかったけれど、きちんと頑張りました。
一生懸命やったこと、頑張ったことは確かなので、
堂々と発表できるよう、体裁を整えて持参します。
お勉強の方は、今日からは、学校の授業の予習と、英検対策です。
【漢字】:
明日、始業式に、漢字50問テスト(宿題の漢字ページの漢字)です。
間違えたものを家庭学習ノートに練習しておきます。
それほどなかったから、ささっと終わらせてほしいです。
【理科】:
「流れる水のはたらき」の復習を問題集でやっていきます。
イメージしやすいようで、案外、すっと頭に入るようです。
ささっと終わらせて、次いきましょう。
ここから先で、ちょっと時間がかかりそうです。
【文章読解】
夏休みに読む本を学校の図書館で借りたのに、結局読まずに返却となりました。
読書は嫌いです(というか、ゲームやYouTubeの時間を削るすべてのものが嫌いなんですが。。。)
でも、文章は何かしら読んでいてほしいので、今日から文章読解を再開します。
問題集を1枚やってもらいます。
【算数】:
分数の計算(通分)を予習していきます。
それと、夏休みの宿題を見た感じでは、合同な図形に、ちょっと難ありな感じでした。
苦手は、見つけ次第つぶしておきましょう。
合同な図形も、ちょこっとやり直します。
【英語】:
英検過去問をやっていきます。
今日は、リーディング大問1、リスニングは第3部をやっていこうと思います。
熟語の知識が圧倒的に足りません(知らない&前にやったけど忘れてる)。
熟語のプリントもやっていきますが・・・
ちょっと、英語が大変かな。
無理なく熟語が覚えられるよう、楽しい読み物などがあったらいいのになーと思います。
英検3級対策の熟語がたくさん出てくるストーリー、上の子に作ってもらいたい。。。
【社会】
お休みします。
2018/08/17 (Fri)
さぁ。
英検の申し込みをしてしまいました。
正直、
日数が足りないかな・・・試験日までに、できるようには、ならないかな・・・
という感じがしていますが、
次回の1月に延期してしまうと、学習もまた先延ばしにしてのんびりしてしまいそうなので、
少し、気合を入れるためにも、思い切って申し込んでしまいました。
できるだけ頑張って、ダメなら1月に受けなおします。
頑張ります!
と、いいつつ、今日はちょっと余裕がなくて、英語はお休みします。。。
さっそく先延ばしして、明日から頑張ります(笑)
【算数】:
学校の宿題で、「約数・公約数」のところをやります。
【理科】:
学校の宿題で「流れる水のはたらき」のところをやります。
理科の宿題も、ようやく今日で終わりです。
が、ここは、自宅学習をしたことのない単元なので、てこずりそうです。
明日から問題集で復習をしていこうと思います。
【漢字】:
漢字プリント17をやります。
【英語】【国語】【社会】
お休みします。
英検の申し込みをしてしまいました。
正直、
日数が足りないかな・・・試験日までに、できるようには、ならないかな・・・
という感じがしていますが、
次回の1月に延期してしまうと、学習もまた先延ばしにしてのんびりしてしまいそうなので、
少し、気合を入れるためにも、思い切って申し込んでしまいました。
できるだけ頑張って、ダメなら1月に受けなおします。
頑張ります!
と、いいつつ、今日はちょっと余裕がなくて、英語はお休みします。。。
さっそく先延ばしして、明日から頑張ります(笑)
【算数】:
学校の宿題で、「約数・公約数」のところをやります。
【理科】:
学校の宿題で「流れる水のはたらき」のところをやります。
理科の宿題も、ようやく今日で終わりです。
が、ここは、自宅学習をしたことのない単元なので、てこずりそうです。
明日から問題集で復習をしていこうと思います。
【漢字】:
漢字プリント17をやります。
【英語】【国語】【社会】
お休みします。
2018/08/15 (Wed)
1泊2日の帰省でしたが、プールにも連れて行ってもらったし、温泉にも入ったし、
いとこたちとも遊べました。
あらかじめ入っていた夏休みの楽しい予定は、これにて終了。
早いもので、夏休みも終盤です。
通常パターンに戻して、自由研究とお勉強を頑張っていきます。
自由研究、間に合うのかな・・・。
【算数】:
学校の宿題で、「小数のわり算」の計算問題を1枚やります。
小数点忘れや、位置の間違いが減り、計算も早くなってきたように思います。
【国語】:
学校の宿題で、読解問題を1枚やります。
国語の宿題は、あと1ページ!
【英語】:
英検過去問をやっていきます。
今日も、リーディング大問1と、リスニング第2部をやります。
【理科】【社会】
お休みします。
【漢字】:
理科・社会がない分、漢字を増やします。
漢字プリント19と20をやります。
午後は、自由研究を頑張ってほしいです。
いとこたちとも遊べました。
あらかじめ入っていた夏休みの楽しい予定は、これにて終了。
早いもので、夏休みも終盤です。
通常パターンに戻して、自由研究とお勉強を頑張っていきます。
自由研究、間に合うのかな・・・。
【算数】:
学校の宿題で、「小数のわり算」の計算問題を1枚やります。
小数点忘れや、位置の間違いが減り、計算も早くなってきたように思います。
【国語】:
学校の宿題で、読解問題を1枚やります。
国語の宿題は、あと1ページ!
【英語】:
英検過去問をやっていきます。
今日も、リーディング大問1と、リスニング第2部をやります。
【理科】【社会】
お休みします。
【漢字】:
理科・社会がない分、漢字を増やします。
漢字プリント19と20をやります。
午後は、自由研究を頑張ってほしいです。
2018/08/11 (Sat)
今日はまず、道コンで間違えた算数問題を見直していきます。
ケアレスミスの多い子は、当日の答え合わせはしないほうがいいなぁ・・・と思いました。
わからなかった問題、できなかった問題は、まぁ良いのですが・・・
できている自信のあった問題に間違いを発見するとね・・・
理科では「冬の大三角」と「夏の大三角」を読み違えるとか、
社会では「生産者」と「消費者」を読み違えるとか、
算数の選択問題では、選択する範囲(やるべき問題)を間違えるとか・・・
そんな間違いを見つけるたび、
えっ??なんで???
って、本人もショックを受けてしまうので、
頑張った直後に見直すのはやめて、
結果が戻ってくるまで、封印しておいたほうがいいのかもしれません(笑)
英語は、もしかしたら成績上位者に名前がのるかもしれませんが、
社会と理科は、残念ながら届かなそうです。
でも、社会の昨年の成績を考えると、十分立派な点数です。
理科も、前回よりかなり得点UPです。
算数も、微増かな。
ただ、選択問題を1ページまるまるやらずに終えてしまったというミスが痛かった。
今日は、そのページをやって、「選択問題」の範囲がきちんとわかってたら
あと、これくらい点数があがってたね、次は気をつけよう・・・
といって、やり直ししようと思います。
全体では、理科と算数で点数があがり、社会と国語で点数がさがり、
ここまでだと前回と同じくらいで、
英語のおかげで前回よりSSはUPできるかな・・・と予想しています。
英語は・・・
英語をやってきた人には簡単だったのかもしれませんが、
今年学校で初めて英語に触れた人には、相当難しかったのではないかと思います。
リスニング中心だったようですが、ちょっと長めの会話文があったりとか。
もっと簡単で、100点を取る人続出になるんだろうなと思っていたので、
英語好きの下の子には、ちょっと、ラッキーだったかな・・。
でも、これでいいのかな?と心配になります。
英語をやっている子とやっていない子との間に
もうすでに、格差が生まれて始めているのではないかと。
たまたまうちは、下の子の習い事を考えるときに、ちょっと面倒になっちゃって、
上の子が行っていた英語教室に、そのまま放り込んだ(笑)感じで英語を始めたからアレなんですけど・・
難しい問題があって解けない、ということになると、
英語学習を中1から小5に引き下げることによって、
ただ、英語に対して苦手意識を持つ子が現れる年齢を2つ引き下げただけ、ということになってしまいかねないと思うんですよね。
塾でも対策を取るようになると、詰め込みになってしまうでしょうし。
もっと、英語に楽しく触れる期間を十分にとって、
たくさん使って、たくさんなじんで、外国の人とコミュニケーションが取れることを喜ばないと。
そして学校の授業だけでも、しっかりと点数が取れるようなテストにしないと、
英語を使える子が増えるどころか、脱落者を増やすだけになってしまうのではないかと思ってしまいます。
小学生の模試には、英語は組み込まないほうがいいんじゃないかな。。。と思います。
うちとしては、模試に英語は、あった方が助かるんですけどね(笑)
さて。
見直しは、算数を中心に毎日少しずつやっていくことにして、
今日からメインは、学校の宿題と自由研究、それと英検対策です。
そこそこ(笑)、頑張っていきます。
【算数】:
学校の宿題は、面倒な「小数のかけ算・わり算」の計算問題を残しています。
1日1枚、毎日地道に片づけていく予定です。
夏休み終了2日前くらいに終わりそうです。
【国語】:
学校の宿題のほとんどを残しています。
一日1ページずつで、夏休み最終日までかかる予定です。
時間のかかる読解ページは1日に1枚、
すぐに終わる文法ページは1日2枚ずつに増やして、
少し早めに終わらせるのもいいのかなと思います。
【英語】:
英検対策再開です。
今日は、過去問大問1をやって、できなかったところを問題集で確認する感じですが、
have to...、has to...のところをやろうと思います。
リスニングは、第2部をやっていきます。
【漢字】:
学校の宿題で書けなかった漢字が含まれるところ・・・
今日は、漢字プリントをNo.14をやりたいですが・・・
学校の宿題のボリュームしだいで、今日はお休みするかもしれません。
【理科】:
今日はお休みします。
最後に、「流れる水のはたらき」を残していますが、
ここは、全然自宅学習をしたことのない単元なので、てこずりそうなので、
道コンの見直しをしない、余裕のある日にやろうと思います。
【社会】
宿題は完了しました。
2学期に始まる次の単元は、水産業ですが、そんなに暗記項目が多くないような気がするので
学校の授業と同時進行でいいかな・・・と思っています。
なので、社会は、学校の授業が始まるまでお休みします。
ケアレスミスの多い子は、当日の答え合わせはしないほうがいいなぁ・・・と思いました。
わからなかった問題、できなかった問題は、まぁ良いのですが・・・
できている自信のあった問題に間違いを発見するとね・・・
理科では「冬の大三角」と「夏の大三角」を読み違えるとか、
社会では「生産者」と「消費者」を読み違えるとか、
算数の選択問題では、選択する範囲(やるべき問題)を間違えるとか・・・
そんな間違いを見つけるたび、
えっ??なんで???
って、本人もショックを受けてしまうので、
頑張った直後に見直すのはやめて、
結果が戻ってくるまで、封印しておいたほうがいいのかもしれません(笑)
英語は、もしかしたら成績上位者に名前がのるかもしれませんが、
社会と理科は、残念ながら届かなそうです。
でも、社会の昨年の成績を考えると、十分立派な点数です。
理科も、前回よりかなり得点UPです。
算数も、微増かな。
ただ、選択問題を1ページまるまるやらずに終えてしまったというミスが痛かった。
今日は、そのページをやって、「選択問題」の範囲がきちんとわかってたら
あと、これくらい点数があがってたね、次は気をつけよう・・・
といって、やり直ししようと思います。
全体では、理科と算数で点数があがり、社会と国語で点数がさがり、
ここまでだと前回と同じくらいで、
英語のおかげで前回よりSSはUPできるかな・・・と予想しています。
英語は・・・
英語をやってきた人には簡単だったのかもしれませんが、
今年学校で初めて英語に触れた人には、相当難しかったのではないかと思います。
リスニング中心だったようですが、ちょっと長めの会話文があったりとか。
もっと簡単で、100点を取る人続出になるんだろうなと思っていたので、
英語好きの下の子には、ちょっと、ラッキーだったかな・・。
でも、これでいいのかな?と心配になります。
英語をやっている子とやっていない子との間に
もうすでに、格差が生まれて始めているのではないかと。
たまたまうちは、下の子の習い事を考えるときに、ちょっと面倒になっちゃって、
上の子が行っていた英語教室に、そのまま放り込んだ(笑)感じで英語を始めたからアレなんですけど・・
難しい問題があって解けない、ということになると、
英語学習を中1から小5に引き下げることによって、
ただ、英語に対して苦手意識を持つ子が現れる年齢を2つ引き下げただけ、ということになってしまいかねないと思うんですよね。
塾でも対策を取るようになると、詰め込みになってしまうでしょうし。
もっと、英語に楽しく触れる期間を十分にとって、
たくさん使って、たくさんなじんで、外国の人とコミュニケーションが取れることを喜ばないと。
そして学校の授業だけでも、しっかりと点数が取れるようなテストにしないと、
英語を使える子が増えるどころか、脱落者を増やすだけになってしまうのではないかと思ってしまいます。
小学生の模試には、英語は組み込まないほうがいいんじゃないかな。。。と思います。
うちとしては、模試に英語は、あった方が助かるんですけどね(笑)
さて。
見直しは、算数を中心に毎日少しずつやっていくことにして、
今日からメインは、学校の宿題と自由研究、それと英検対策です。
そこそこ(笑)、頑張っていきます。
【算数】:
学校の宿題は、面倒な「小数のかけ算・わり算」の計算問題を残しています。
1日1枚、毎日地道に片づけていく予定です。
夏休み終了2日前くらいに終わりそうです。
【国語】:
学校の宿題のほとんどを残しています。
一日1ページずつで、夏休み最終日までかかる予定です。
時間のかかる読解ページは1日に1枚、
すぐに終わる文法ページは1日2枚ずつに増やして、
少し早めに終わらせるのもいいのかなと思います。
【英語】:
英検対策再開です。
今日は、過去問大問1をやって、できなかったところを問題集で確認する感じですが、
have to...、has to...のところをやろうと思います。
リスニングは、第2部をやっていきます。
【漢字】:
学校の宿題で書けなかった漢字が含まれるところ・・・
今日は、漢字プリントをNo.14をやりたいですが・・・
学校の宿題のボリュームしだいで、今日はお休みするかもしれません。
【理科】:
今日はお休みします。
最後に、「流れる水のはたらき」を残していますが、
ここは、全然自宅学習をしたことのない単元なので、てこずりそうなので、
道コンの見直しをしない、余裕のある日にやろうと思います。
【社会】
宿題は完了しました。
2学期に始まる次の単元は、水産業ですが、そんなに暗記項目が多くないような気がするので
学校の授業と同時進行でいいかな・・・と思っています。
なので、社会は、学校の授業が始まるまでお休みします。
2018/08/10 (Fri)
今日は、道コン。
テストを受ける前に疲れ切っては困るので(笑)、
お勉強は何もせずに出発します。
英語は、ぜひ高得点をねらってもらいたいです。
社会と理科は、今までの頑張りに見合った、それなりの点数になるといいな。
算数は・・・まぁ・・・あきらめずに頑張ってもらえれば。参加することに意義がある(笑)
上の子は今日、偶然にも下の子がテストを受けるのと同じ建物に、
パスポートを受け取りに行くことになっています。
修学旅行が、海外なのですよ。
いまどきですね~。ナマイキですね~(笑)
なので、テストが終わるころに上の子と待ち合わせをして合流して、
また、例によって、みんなでパフェを食べて帰ってこようと思います。
残りイベントは、帰省&お墓参りです。
車で2時間ほどのところへ、ささやかな家族お泊まり旅行です(笑)
上の子が受験の年の冬から、家族揃って旅行に出かけるということができずにいましたが、
今年は上の子は道外へ行ったし、初めての海外も行く予定だし、
下の子も便乗して道外で初めての新幹線を経験し、英語キャンプへも行き、で、
まぁ、、、これで十分か、という感じです。
でもできれば冬に、スキー旅行に行きたいかな・・・
さて、明日からは、宿題&自由研究を頑張っていきます。
あ、それと、英検ですね。
テストを受ける前に疲れ切っては困るので(笑)、
お勉強は何もせずに出発します。
英語は、ぜひ高得点をねらってもらいたいです。
社会と理科は、今までの頑張りに見合った、それなりの点数になるといいな。
算数は・・・まぁ・・・あきらめずに頑張ってもらえれば。参加することに意義がある(笑)
上の子は今日、偶然にも下の子がテストを受けるのと同じ建物に、
パスポートを受け取りに行くことになっています。
修学旅行が、海外なのですよ。
いまどきですね~。ナマイキですね~(笑)
なので、テストが終わるころに上の子と待ち合わせをして合流して、
また、例によって、みんなでパフェを食べて帰ってこようと思います。
残りイベントは、帰省&お墓参りです。
車で2時間ほどのところへ、ささやかな家族お泊まり旅行です(笑)
上の子が受験の年の冬から、家族揃って旅行に出かけるということができずにいましたが、
今年は上の子は道外へ行ったし、初めての海外も行く予定だし、
下の子も便乗して道外で初めての新幹線を経験し、英語キャンプへも行き、で、
まぁ、、、これで十分か、という感じです。
でもできれば冬に、スキー旅行に行きたいかな・・・
さて、明日からは、宿題&自由研究を頑張っていきます。
あ、それと、英検ですね。
2018/08/09 (Thu)
今日は、朝から、お墓参りです。
午前中にお勉強は無理だなぁ・・・
夕方、私も仕事でいないので、自分で頑張ってもらいますが、
全体的に軽く済ます感じになるかもしれません。
昨日、理科はまぁまぁ大丈夫そうかなという気がしたので、おしまいにします。
【算数】:
過去問の計算問題をやってもらいます。
「ていねいに作業する」ということに気をつけて・・・。
【社会】:
社会だけ、一緒にしっかりと。
最後に「消防、警察のしごと」をやります。
【漢字】:
お休みするかもしれません。
できたら、漢字プリントをNo.14をやります。
明日のテストには、小4の漢字も出るようです。
漢検(小4範囲)の合格通知が来ました!
が、もうすでに・・・忘れちゃってるかも(笑)
【理科】【英語】【文章読解】
お休みします。
午前中にお勉強は無理だなぁ・・・
夕方、私も仕事でいないので、自分で頑張ってもらいますが、
全体的に軽く済ます感じになるかもしれません。
昨日、理科はまぁまぁ大丈夫そうかなという気がしたので、おしまいにします。
【算数】:
過去問の計算問題をやってもらいます。
「ていねいに作業する」ということに気をつけて・・・。
【社会】:
社会だけ、一緒にしっかりと。
最後に「消防、警察のしごと」をやります。
【漢字】:
お休みするかもしれません。
できたら、漢字プリントをNo.14をやります。
明日のテストには、小4の漢字も出るようです。
漢検(小4範囲)の合格通知が来ました!
が、もうすでに・・・忘れちゃってるかも(笑)
【理科】【英語】【文章読解】
お休みします。
2018/08/08 (Wed)
今日は、朝からハンドメイドショップのお店番です。
ありがたいことに、7月はたくさんの作品をお買い上げいただくことができました。
ありがとうございました!
今日は、作品の在庫補充を頑張ります。
下の子は、今日から道コンに向けて仕上げです。
そして、午後からはお友達と遊ぶ予定です。
と、なりますと・・・?
いろいろ考えまして、
ハンドメイドショップに、下の子を連れて行くことにしました。
普段手芸教室などに使うデスクをお借りして、お勉強します(笑)
午前中は、涼しくていいんですよねー。
英語教室へ行くときに、毎週通っていた道なので、下の子も良く知った場所です。
お勉強が終わったら、お弁当を食べて、一人で帰ってもらおうと思います。
結構な距離がありますが・・・
こんなところから一人で帰せるようになるなんて、ほんと、大きくなったものです。
午後は、熱中症に気を付けて、夕ご飯までに帰ってくるんだよー。
というわけで。
【算数】:
学校の宿題は「体積」を、
小4範囲は「資料の整理」と「面積」をやっていきます。
複雑な形の面積や体積を求めるときの、式のたてかたを練習します。
【社会】:
「日本の農業」をやり直していきます。
昨年、東西南北の端の島が問われていたので、
「日本の国土の範囲」も、再確認しておきます。
【理科】:
まだちょっと不安が残る「ものの温度と体積」をやります。
ものをあたためると体積は大きくなるけれど、重さは変わらない。
逆に言うと、「同じ体積で比べると」、あたためたときの方が冷たいときより軽い。
このあたりが、ややこしいんですよね・・・
【漢字】:
学校の宿題で書けなかった漢字が含まれるところ・・・
今日は、漢字プリントをNo.11をやります。
【英語】【文章読解】
お休みします。
ありがたいことに、7月はたくさんの作品をお買い上げいただくことができました。
ありがとうございました!
今日は、作品の在庫補充を頑張ります。
下の子は、今日から道コンに向けて仕上げです。
そして、午後からはお友達と遊ぶ予定です。
と、なりますと・・・?
いろいろ考えまして、
ハンドメイドショップに、下の子を連れて行くことにしました。
普段手芸教室などに使うデスクをお借りして、お勉強します(笑)
午前中は、涼しくていいんですよねー。
英語教室へ行くときに、毎週通っていた道なので、下の子も良く知った場所です。
お勉強が終わったら、お弁当を食べて、一人で帰ってもらおうと思います。
結構な距離がありますが・・・
こんなところから一人で帰せるようになるなんて、ほんと、大きくなったものです。
午後は、熱中症に気を付けて、夕ご飯までに帰ってくるんだよー。
というわけで。
【算数】:
学校の宿題は「体積」を、
小4範囲は「資料の整理」と「面積」をやっていきます。
複雑な形の面積や体積を求めるときの、式のたてかたを練習します。
【社会】:
「日本の農業」をやり直していきます。
昨年、東西南北の端の島が問われていたので、
「日本の国土の範囲」も、再確認しておきます。
【理科】:
まだちょっと不安が残る「ものの温度と体積」をやります。
ものをあたためると体積は大きくなるけれど、重さは変わらない。
逆に言うと、「同じ体積で比べると」、あたためたときの方が冷たいときより軽い。
このあたりが、ややこしいんですよね・・・
【漢字】:
学校の宿題で書けなかった漢字が含まれるところ・・・
今日は、漢字プリントをNo.11をやります。
【英語】【文章読解】
お休みします。
2018/08/05 (Sun)
今日から3日間、楽しみにしていた英語キャンプです。
楽しんで、英語を使ってきてくれたらいいなぁと思います。
時間があれば、出発前に、漢字だけやってもらおうと思います。
【漢字】:
今日は、漢字プリントNo.7をささっとやって、出発したいです。
・・・。
ん~。無理か(笑)
【算数】【社会】【理科】【英語】【文章読解】
お休みです。
北海道では、おとといからずっと、
天皇皇后両陛下が北海道入りされ、どこどこへ行かれて、なになにをされて・・・と、
ニュースが続いています。
今年は、「北海道」が誕生して150年なんです。
で、上の子はなんと今日、その天皇皇后両陛下も参列されるイベントでパフォーマンスをします。
その様子は、夫と義父に見に行ってもらいます。
ニュース録画しておかないとなー!(笑)
って。
そんな機会をいただけるなんて光栄だし、わくわくしてしまうのですけど・・・
150年前に行われたことが何であったのかということを考えると、
「お祝い」というムードには、もやもやしてしまいます。
151年前のここは、「蝦夷地」でした。
沖縄の方も同様のことを、会津の方ももしかしたら似たようなことを感じるのではないかと思うのですが・・・
150年前の維新とは、そこに住んでいた方が土地を追われ、
アイヌ民族や琉球王国の民として存在することを否定され、
日本人と同じように暮らせ、服属せよ、と同化政策をとられることとなった年になるわけなので・・・
「記念」・・・でいいの・・・かな?
と、思ってしまいます。
そんなわけで、私は明治維新というものが好きではなくて、
「せごどん」も「りょーまさん」も好きではないのですけど、
天皇皇后両陛下や、皇太子ご一家は大好きなので、
今日はとても楽しみです(笑)
下の子と私は、英語キャンプの出発式へ。
終わり次第、私もイベント会場に向かって、
パブリックビューイングで見てこようと思いまーす♪
楽しんで、英語を使ってきてくれたらいいなぁと思います。
時間があれば、出発前に、漢字だけやってもらおうと思います。
【漢字】:
今日は、漢字プリントNo.7をささっとやって、出発したいです。
・・・。
ん~。無理か(笑)
【算数】【社会】【理科】【英語】【文章読解】
お休みです。
北海道では、おとといからずっと、
天皇皇后両陛下が北海道入りされ、どこどこへ行かれて、なになにをされて・・・と、
ニュースが続いています。
今年は、「北海道」が誕生して150年なんです。
で、上の子はなんと今日、その天皇皇后両陛下も参列されるイベントでパフォーマンスをします。
その様子は、夫と義父に見に行ってもらいます。
ニュース録画しておかないとなー!(笑)
って。
そんな機会をいただけるなんて光栄だし、わくわくしてしまうのですけど・・・
150年前に行われたことが何であったのかということを考えると、
「お祝い」というムードには、もやもやしてしまいます。
151年前のここは、「蝦夷地」でした。
沖縄の方も同様のことを、会津の方ももしかしたら似たようなことを感じるのではないかと思うのですが・・・
150年前の維新とは、そこに住んでいた方が土地を追われ、
アイヌ民族や琉球王国の民として存在することを否定され、
日本人と同じように暮らせ、服属せよ、と同化政策をとられることとなった年になるわけなので・・・
「記念」・・・でいいの・・・かな?
と、思ってしまいます。
そんなわけで、私は明治維新というものが好きではなくて、
「せごどん」も「りょーまさん」も好きではないのですけど、
天皇皇后両陛下や、皇太子ご一家は大好きなので、
今日はとても楽しみです(笑)
下の子と私は、英語キャンプの出発式へ。
終わり次第、私もイベント会場に向かって、
パブリックビューイングで見てこようと思いまーす♪
2018/08/04 (Sat)
さあ、明日から英語キャンプ。
今日は、さっさとお勉強を終わらせて、明日の準備をしようと思います。
【算数】:
学校の宿題は、「体積」をやっていきます。
今日は、リットルと立方センチの換算のところ。
小4範囲で苦手なのは、「面積」「資料の整理」「角」。
今日は、「角」をやっていきます。
図形の折り畳み問題などが、ちょっと苦手です。
【社会】:
今日も、「米づくりのさかんな地域」をやっていきます。
【理科】:
夏休みの宿題で、顕微鏡の使い方のところです。
顕微鏡、その後も楽しく使って、だいぶ慣れてきたようです。
川からくんだ水で、アオミドロらしきものも見ることができました。
まだ、ミジンコなどの動く微生物や、ミカヅキモのような変わった形の生物は見つけられずプンスカしていますが(笑)
食塩の結晶を見たり、じゃがいものでんぷんを見たり、楽しそうにやっています。
テスト前には、使い方の手順を正しく覚えるのに苦労しましたが
(いつも、適当に使ってるから(汗))
そろそろ正しい手順で使えるようになったかな。
植物の生長のところもやってもらます。
自宅で育てていた実験ミニトマト・・・
畑におろさずに、ポットのままにしておいた苗は、
背丈15センチほどにしか育たず、この暑さで枯れてしまいました。(申し訳ない。。。)
畑に植えたものは、もう、市販苗と同じくらいに育って1メートルを超えています。
その差といったら。
土と肥料の影響の大きさも、実感してもらえたかなと思います。
ただ、「実験結果からどんなことが言えるのかを読み取る」問題なのに、
自分の知っている知識で解答してしまうことが多いです。
それはそうなんだけど、この実験からは読み取れないよねー・・・
という間違いが、見られます。
ちゃんと「読み取る」練習を重ねていこうと思います。
宿題は「流れる水のはたらき」を残していますが、
これは夏休み終盤でやる予定なので、学校の宿題はいったん終了です。
【漢字】:
学校の宿題で書けなかった漢字が含まれるところ・・・
今日は、漢字プリントをNo.8をやります。
【英語】【文章読解】
お休みします。
さぁ、お泊りの準備です。
今日は、さっさとお勉強を終わらせて、明日の準備をしようと思います。
【算数】:
学校の宿題は、「体積」をやっていきます。
今日は、リットルと立方センチの換算のところ。
小4範囲で苦手なのは、「面積」「資料の整理」「角」。
今日は、「角」をやっていきます。
図形の折り畳み問題などが、ちょっと苦手です。
【社会】:
今日も、「米づくりのさかんな地域」をやっていきます。
【理科】:
夏休みの宿題で、顕微鏡の使い方のところです。
顕微鏡、その後も楽しく使って、だいぶ慣れてきたようです。
川からくんだ水で、アオミドロらしきものも見ることができました。
まだ、ミジンコなどの動く微生物や、ミカヅキモのような変わった形の生物は見つけられずプンスカしていますが(笑)
食塩の結晶を見たり、じゃがいものでんぷんを見たり、楽しそうにやっています。
テスト前には、使い方の手順を正しく覚えるのに苦労しましたが
(いつも、適当に使ってるから(汗))
そろそろ正しい手順で使えるようになったかな。
植物の生長のところもやってもらます。
自宅で育てていた実験ミニトマト・・・
畑におろさずに、ポットのままにしておいた苗は、
背丈15センチほどにしか育たず、この暑さで枯れてしまいました。(申し訳ない。。。)
畑に植えたものは、もう、市販苗と同じくらいに育って1メートルを超えています。
その差といったら。
土と肥料の影響の大きさも、実感してもらえたかなと思います。
ただ、「実験結果からどんなことが言えるのかを読み取る」問題なのに、
自分の知っている知識で解答してしまうことが多いです。
それはそうなんだけど、この実験からは読み取れないよねー・・・
という間違いが、見られます。
ちゃんと「読み取る」練習を重ねていこうと思います。
宿題は「流れる水のはたらき」を残していますが、
これは夏休み終盤でやる予定なので、学校の宿題はいったん終了です。
【漢字】:
学校の宿題で書けなかった漢字が含まれるところ・・・
今日は、漢字プリントをNo.8をやります。
【英語】【文章読解】
お休みします。
さぁ、お泊りの準備です。
Handmade話題へ来てくださった皆様へ
ハンドメイド関連のリンクや検索をたどって、ここへ来てくださった皆様、大変申し訳ありません。
ただいま、ハンドメイドの話題はお休みさせていただいており、
無料型紙やレシピは、管理が行き届かなくなってしまったため公開を終了させていただきました。ですが、今でも見に来てくださってくれる方へ感謝の意をこめて、少しずつ再掲作業をしております。
本当に少しずつの作業ですが、よろしくお願いいたします。
Author:
のの♪
カテゴリー
フリーエリア