わかれば楽しい、できたらうれしい。
あんまり無理せず少しずつ、そんな感じで100点を目指していけたら・・・という、日々の記録です。
2018/06/15 (Fri)
【漢字】:
日曜日に漢検なので、今日と明日で、模擬試験をやってみます。
時間を計って、本番と同じ問題数を解いてもらいます。
制限時間60分とのことですが、そんなにはかからずに終わるでしょう。
時間的には大変ではないと思いますが、
何より字を書くのが嫌いなお人なので、文字数的にちょっと大変かもしれません(笑)
【文章読解】【理科】:
漢字に時間がかかると思うので、今日はお休みします。
宿題と家庭学習ノートも日曜日に後回しします。
【算数】:
小数のわり算の問題を少しやります。
【社会】:
「日本の気候の特色」の総まとめを問題集でやっていきます。
今日は、ちょっと深く考えたり、読み取ったり、記述したりする問題で、
少し難易度が上がっていますが・・・
でも、ここはもう、しっかりやってきたから大丈夫かな。
明日から、「あたたかい地方のくらし」に進みます。
【英語】:
前にできなかった、SVOCの文をやりたいところですが・・・
漢字でどの程度お疲れになるかで、変わってきます。
お休みするかもしれません。
日曜日に漢検なので、今日と明日で、模擬試験をやってみます。
時間を計って、本番と同じ問題数を解いてもらいます。
制限時間60分とのことですが、そんなにはかからずに終わるでしょう。
時間的には大変ではないと思いますが、
何より字を書くのが嫌いなお人なので、文字数的にちょっと大変かもしれません(笑)
【文章読解】【理科】:
漢字に時間がかかると思うので、今日はお休みします。
宿題と家庭学習ノートも日曜日に後回しします。
【算数】:
小数のわり算の問題を少しやります。
【社会】:
「日本の気候の特色」の総まとめを問題集でやっていきます。
今日は、ちょっと深く考えたり、読み取ったり、記述したりする問題で、
少し難易度が上がっていますが・・・
でも、ここはもう、しっかりやってきたから大丈夫かな。
明日から、「あたたかい地方のくらし」に進みます。
【英語】:
前にできなかった、SVOCの文をやりたいところですが・・・
漢字でどの程度お疲れになるかで、変わってきます。
お休みするかもしれません。
PR
2018/06/14 (Thu)
今日は、自力完結デー。
もう少し楽な内容にしないと、「自力で」と「きちんと」・・・の両立は難しいようです。
あとは、「意識」の問題で、本人次第といったところです・・・。
【算数】:
小数のわり算の問題。
計算そのものを間違えることはないのですが、ほぼ小数点を忘れます・・・そこが課題です。
【文章読解】:
読解問題。
【漢字】:
小5新出漢字。
以上は、自分で選んでやってもらいます。
まずは、ここまでをルーティーンワーク化してもらいたいです。
家庭学習ノートに何をするのかを考えてもらいますが、
漢字と計算にするのではないかと思います。
【理科】:
「メダカのたまご」をチャレンジや問題集でやってきましたが、
学校でのメダカの学習がなかなか進まないようで、知らないことが出てきて、
「難しい・・・」と言っていちいち悩んだりグダグダしたりして、時間がかかってしまいます。
だから・・・。
それは「難しい」というのではなく、「知らない」とか「まだ覚えていない」というだけなんだってば。。。
学校では、月・水・金の朝10分は、「朝読書の時間」となっています。
低学年のころは、「かがくのおはなし」とか「いきもののおはなし」みたいな本が好きでした。
「おはなし」から知識を得るのは、好きだったようです。
でも、問題集の「説明」は嫌い。
「フーン・・」
って、読んで、覚えればよい話だと思うのですが・・・
難しい文章でもないのに、「むずかしい」とか「わからない」とか言います。
下の子にとっては、「おはなし」と「勉強」とは、
まったく同じ内容であっても、全然違った存在なのかもしれません。
理科にしても社会にしても、先に、「おはなし」で導入してあげるといいのかな・・・。
「小学校2年生の 科学のおはなし」とか、そんな感じの本がいっぱいあるので、
理科の学習内容にあったものを探してみようかなと思います。
文章的にやさしくても、少しは国語の学習にもなりますしね。
今日は、学習内容を楽にしたいので、
もう終わった単元の復習で、「発芽の条件」を問題集でやってもらおうと思います。
【社会】:
「日本の気候の特色」を問題集でやっていきます。
ここは、もう覚えたので、「むずかしい。。。」と言わずにできるのではないかと思います。
難しいのではなく、知らないだけだった。覚えてしまえば楽勝。
と、早く、気づいてほしいものです。
【英語】:
習い事の英語の宿題と音読です。
もう少し楽な内容にしないと、「自力で」と「きちんと」・・・の両立は難しいようです。
あとは、「意識」の問題で、本人次第といったところです・・・。
【算数】:
小数のわり算の問題。
計算そのものを間違えることはないのですが、ほぼ小数点を忘れます・・・そこが課題です。
【文章読解】:
読解問題。
【漢字】:
小5新出漢字。
以上は、自分で選んでやってもらいます。
まずは、ここまでをルーティーンワーク化してもらいたいです。
家庭学習ノートに何をするのかを考えてもらいますが、
漢字と計算にするのではないかと思います。
【理科】:
「メダカのたまご」をチャレンジや問題集でやってきましたが、
学校でのメダカの学習がなかなか進まないようで、知らないことが出てきて、
「難しい・・・」と言っていちいち悩んだりグダグダしたりして、時間がかかってしまいます。
だから・・・。
それは「難しい」というのではなく、「知らない」とか「まだ覚えていない」というだけなんだってば。。。
学校では、月・水・金の朝10分は、「朝読書の時間」となっています。
低学年のころは、「かがくのおはなし」とか「いきもののおはなし」みたいな本が好きでした。
「おはなし」から知識を得るのは、好きだったようです。
でも、問題集の「説明」は嫌い。
「フーン・・」
って、読んで、覚えればよい話だと思うのですが・・・
難しい文章でもないのに、「むずかしい」とか「わからない」とか言います。
下の子にとっては、「おはなし」と「勉強」とは、
まったく同じ内容であっても、全然違った存在なのかもしれません。
理科にしても社会にしても、先に、「おはなし」で導入してあげるといいのかな・・・。
「小学校2年生の 科学のおはなし」とか、そんな感じの本がいっぱいあるので、
理科の学習内容にあったものを探してみようかなと思います。
文章的にやさしくても、少しは国語の学習にもなりますしね。
今日は、学習内容を楽にしたいので、
もう終わった単元の復習で、「発芽の条件」を問題集でやってもらおうと思います。
【社会】:
「日本の気候の特色」を問題集でやっていきます。
ここは、もう覚えたので、「むずかしい。。。」と言わずにできるのではないかと思います。
難しいのではなく、知らないだけだった。覚えてしまえば楽勝。
と、早く、気づいてほしいものです。
【英語】:
習い事の英語の宿題と音読です。
2018/06/13 (Wed)
昨日は、4時間授業で1時ころには下校。
バドミントンへの出発まで3時間以上もあるから、
その間に学習を終わらせようと思っていたのですが・・・
お友達と遊ぶ約束をしたと出かけてゆき、出発ぎりぎりに帰宅し、
夕方疲れてバドミントンから帰ってきて・・・
結局、宿題とノートしかできませんでした(笑)
でも、久しぶりです。
5年生になってから・・・
1年生のときからずっと同じクラスで、よく一緒に遊んでいた子が野球を始めて、
遊ぶ機会が減り・・・
昨年、一昨年と一緒のクラスで、これまたよく一緒に遊んでいた子は、
クラスが離れて新しいクラスでお友達ができてしまったようで、やはり遊ぶ機会が減り・・・
さらに足をちょっと怪我して、外遊びもしたくなかったということもあって、
先週は家庭訪問期間で帰宅が早かったにも関わらず、
まったく誰とも遊ぶことなく、一人でずっとゲームやら動画やら・・・。
君も、新しいクラスで新しい友達作ったらどうよ・・・と、ちょっと心配していたんですが。
家庭訪問のときに、学校での様子を聞いてみると、
野球を始めたもともと仲の良い子をはじめ、近くの席の子ともりあがっていたり、
むしろムードメーカー的な立ち位置(?)で、楽しそうに過ごしているとのことでした。
なら、まぁ、いいのかな。
と、思っていたところなんですが、
久しぶりに放課後にお友達と遊ぶ(前から仲良かった子とも、今まであんまり遊んだことがなかった子とも一緒に)とのことで、ほっとしました。
よかった、よかった・・・・。
で。
昨日できなかった分、今日はきっちり学習していただきましょう(笑)
【算数・家庭学習ノート】:
小数のわり算の問題。
問題は、無料の学習プリントからお借りしていますが、
問題の左隣に答えを印刷して、一問解くごとに丸付けをしてもらうようにしました。
答えが別の紙になっていると、もうそれだけで面倒になってしまうのというのもあるんですが、
「4問解いて、4問全部小数点を忘れていて、最後に「ハイハイ、わかりましたよ」と点を4コつけておしまい」よりも、
「1問解いて、小数点忘れを発見して、「ぐはーっ!」と反省して訂正して、それから次に進む」
のほうが、気を付けるようになるかな・・・と思うので、
1問1問、丸付けをしてもらいます。
【文章読解】:
読解問題。
読解問題は、こちらの問題集から。
たしか、1年生のときにもこの問題集を使ったことがありました。
文章中から言葉を抜き出すのではなく、自分のことばで書く問題があったり、
場面をイラストの中から選ぶ(文章をイメージ化できているかどうか)問題があったり、
フルカラーだということもあって、気に入っています。
以上2つは、どれをするのか、自分で選んでもらいます。
【漢字・家庭学習ノート】:
今日は、漢検過去問をやってもらいます。
問題をノートに貼って、答えをノートに書いてもらっちゃいます。
【理科】:
お休みします。
【社会】:
「日本の気候の特色」を問題集でやっていきます。
ちょっと、遅れてしまいました。
今日から3日間で仕上げて、「あたたかい地域のくらし」に進みます。
教科書のページ数が少ない単元なので、そろそろここも終わってテストが近いのかもしれません。
急ぎます~
【英語】:
今日は、日曜日にできなかった、SVOCの文をやります。
○○を●●と呼ぶ、とか、○○を●●と名づける、とか・・・・の文章です。
バドミントンへの出発まで3時間以上もあるから、
その間に学習を終わらせようと思っていたのですが・・・
お友達と遊ぶ約束をしたと出かけてゆき、出発ぎりぎりに帰宅し、
夕方疲れてバドミントンから帰ってきて・・・
結局、宿題とノートしかできませんでした(笑)
でも、久しぶりです。
5年生になってから・・・
1年生のときからずっと同じクラスで、よく一緒に遊んでいた子が野球を始めて、
遊ぶ機会が減り・・・
昨年、一昨年と一緒のクラスで、これまたよく一緒に遊んでいた子は、
クラスが離れて新しいクラスでお友達ができてしまったようで、やはり遊ぶ機会が減り・・・
さらに足をちょっと怪我して、外遊びもしたくなかったということもあって、
先週は家庭訪問期間で帰宅が早かったにも関わらず、
まったく誰とも遊ぶことなく、一人でずっとゲームやら動画やら・・・。
君も、新しいクラスで新しい友達作ったらどうよ・・・と、ちょっと心配していたんですが。
家庭訪問のときに、学校での様子を聞いてみると、
野球を始めたもともと仲の良い子をはじめ、近くの席の子ともりあがっていたり、
むしろムードメーカー的な立ち位置(?)で、楽しそうに過ごしているとのことでした。
なら、まぁ、いいのかな。
と、思っていたところなんですが、
久しぶりに放課後にお友達と遊ぶ(前から仲良かった子とも、今まであんまり遊んだことがなかった子とも一緒に)とのことで、ほっとしました。
よかった、よかった・・・・。
で。
昨日できなかった分、今日はきっちり学習していただきましょう(笑)
【算数・家庭学習ノート】:
小数のわり算の問題。
問題は、無料の学習プリントからお借りしていますが、
問題の左隣に答えを印刷して、一問解くごとに丸付けをしてもらうようにしました。
答えが別の紙になっていると、もうそれだけで面倒になってしまうのというのもあるんですが、
「4問解いて、4問全部小数点を忘れていて、最後に「ハイハイ、わかりましたよ」と点を4コつけておしまい」よりも、
「1問解いて、小数点忘れを発見して、「ぐはーっ!」と反省して訂正して、それから次に進む」
のほうが、気を付けるようになるかな・・・と思うので、
1問1問、丸付けをしてもらいます。
【文章読解】:
読解問題。
読解問題は、こちらの問題集から。
たしか、1年生のときにもこの問題集を使ったことがありました。
文章中から言葉を抜き出すのではなく、自分のことばで書く問題があったり、
場面をイラストの中から選ぶ(文章をイメージ化できているかどうか)問題があったり、
フルカラーだということもあって、気に入っています。
以上2つは、どれをするのか、自分で選んでもらいます。
【漢字・家庭学習ノート】:
今日は、漢検過去問をやってもらいます。
問題をノートに貼って、答えをノートに書いてもらっちゃいます。
【理科】:
お休みします。
【社会】:
「日本の気候の特色」を問題集でやっていきます。
ちょっと、遅れてしまいました。
今日から3日間で仕上げて、「あたたかい地域のくらし」に進みます。
教科書のページ数が少ない単元なので、そろそろここも終わってテストが近いのかもしれません。
急ぎます~
【英語】:
今日は、日曜日にできなかった、SVOCの文をやります。
○○を●●と呼ぶ、とか、○○を●●と名づける、とか・・・・の文章です。
2018/06/12 (Tue)
今日はバドミントンの日なのですが、学校が4時間授業で、給食を食べたらすぐに帰ってきます。
時間があるので、お勉強はいつもどおりやってもらおうと思います。
【漢字】:
小5新出漢字。
【算数】:
小数のわり算の問題。
【文章読解】:
読解問題。
以上3つは、どれをするのか、自分で選んでもらいます。
漢字は、次のテスト内容を想定して選んでもらいます。
読解と計算は、好きなものを選ぶ、ただそれだけなんですが、
やはり作業量が増えるのが少し負担なようで、ちょっと時間がかかります。
今日は、「選ぶ」という作業も、ちょっと一緒にやってみようと思います。
家庭学習ノートは、社会と理科で指定です。
【理科・家庭学習ノート】:
日曜日にやった小4「水のすがた」単元の「雲を作る実験」をノートにまとめてもらいます。
理科の実験なんですが、これをなぜやりたかったのかというと、
実は、社会の学習に使いたかったんです。
これだけをノートにまとめたのでは、先生も「なぜ、今、小4理科?」と思われるでしょうから、
今日の家庭学習ノートは社会とセットにします。
【社会・家庭学習ノート】:
夏は太平洋で、温められた水が上昇し、上空で冷やされて雲が発生、
冬は日本海で、暖流からのぼる暖かい空気が、上空の冷たい寒気にあたって冷やされて雲が発生、
季節風にのって、日本へやってくる・・・
どちらにしても、暖かい空気が冷やされて雲になるので、
それを実感してもらえたらと思って、理科実験をしてみました。
でも、ペットボトルを押したり放したりすることで、
温かくなったり冷たくなったりしている・・・
というのが、実感しづらいような感じがするので・・・
また、いつか、冷たい空気と暖かい空気を触れさせて雲を作る・・・
という実験をしてみたいです。
家庭学習ノートには、「雲」がどこで、どのように発生して、何の役割で、どう移動して、
どこで雨や雪を降らせるのかをまとめてもらいます。
雲の発生、季節風、山脈の役割。
夏に雨の多い地域、冬に雪の多い地域、一年中降水量の少ない地域。
その関係を、簡単にまとめてもらい、
今日は「太平洋側の気候」「日本海側の気候」「瀬戸内海の気候」の降水量のグラフと一緒に
気候区分の名前も覚えてもらいます。
【英語】:
今日は、付加疑問文をやっていきます。
英検問題集を使っていきます。
時間があるので、お勉強はいつもどおりやってもらおうと思います。
【漢字】:
小5新出漢字。
【算数】:
小数のわり算の問題。
【文章読解】:
読解問題。
以上3つは、どれをするのか、自分で選んでもらいます。
漢字は、次のテスト内容を想定して選んでもらいます。
読解と計算は、好きなものを選ぶ、ただそれだけなんですが、
やはり作業量が増えるのが少し負担なようで、ちょっと時間がかかります。
今日は、「選ぶ」という作業も、ちょっと一緒にやってみようと思います。
家庭学習ノートは、社会と理科で指定です。
【理科・家庭学習ノート】:
日曜日にやった小4「水のすがた」単元の「雲を作る実験」をノートにまとめてもらいます。
理科の実験なんですが、これをなぜやりたかったのかというと、
実は、社会の学習に使いたかったんです。
これだけをノートにまとめたのでは、先生も「なぜ、今、小4理科?」と思われるでしょうから、
今日の家庭学習ノートは社会とセットにします。
【社会・家庭学習ノート】:
夏は太平洋で、温められた水が上昇し、上空で冷やされて雲が発生、
冬は日本海で、暖流からのぼる暖かい空気が、上空の冷たい寒気にあたって冷やされて雲が発生、
季節風にのって、日本へやってくる・・・
どちらにしても、暖かい空気が冷やされて雲になるので、
それを実感してもらえたらと思って、理科実験をしてみました。
でも、ペットボトルを押したり放したりすることで、
温かくなったり冷たくなったりしている・・・
というのが、実感しづらいような感じがするので・・・
また、いつか、冷たい空気と暖かい空気を触れさせて雲を作る・・・
という実験をしてみたいです。
家庭学習ノートには、「雲」がどこで、どのように発生して、何の役割で、どう移動して、
どこで雨や雪を降らせるのかをまとめてもらいます。
雲の発生、季節風、山脈の役割。
夏に雨の多い地域、冬に雪の多い地域、一年中降水量の少ない地域。
その関係を、簡単にまとめてもらい、
今日は「太平洋側の気候」「日本海側の気候」「瀬戸内海の気候」の降水量のグラフと一緒に
気候区分の名前も覚えてもらいます。
【英語】:
今日は、付加疑問文をやっていきます。
英検問題集を使っていきます。
2018/06/11 (Mon)
今日は、自力完結デーです。
漢字と算数は「自分で選ぶ」練習、
それ以外の教科は、今日のところはこちらで指定して、
今まで通り「指定された課題をクリアする」練習、です。
【文章読解】:
先日、上の子と一緒に古文のお勉強をしていたら・・・
隣のお部屋から、呪文のようなものが聞こえてきました。
「イマハムカシ、タケトリノオキナトイウモノアリケリ、ノヤマニマジリテタケヲトリツツ、ヨロヅノコトニツカイケリ、ナオバサヌキノミヤツコトナムイイケル・・・・」
竹取物語の冒頭でした(笑)
ちょうど、5年生も竹取物語をやっているところで、
「オレ、知ってるー!」
という感じだったようで、早口言葉(?)でご披露してくださいました(笑)
つれづれ草は噛んでしまうだの、平家物語は覚えられないだの、楽しそう。
そんなこんなで、昨日選んだ読解問題は、「竹取物語(表面)」。
本来、1日で表裏をやるものを、表面しかやってくれませんでした(笑)
よいでしょう。。。
こつこつ、やっていきましょう。
新しく、少し易しめの読解プリントを買ってきて、クリアファイルにセットしましたが、
今日は、選ぶ余地なく、続きの竹取物語(裏面)です。
明日また、自分で選んでもらいます。
【漢字】:
漢字プリントをNo.1からNo.20までプリントアウトし、クリアファイルにセットしました。
次のテストを予想して、選んで練習してもらいます。
昨日は、なぜかNo.11を選んでいました。
そこは、テスト終わってると思うんですけどね・・・(笑)
ま。
よいでしょう。。。
失敗は、成功の基。
【算数】:
今日、「合同な図形」のテストが終わります。
一応、「何をするか」を自分で考えて書いてもらうようにしますが、
今日のところは、「小数のわり算」しか、やりようがありません。
好きな(おそらく、ラクそうな(笑))プリントを自分で選んでやってもらいます。
【社会】:
今日も、社会と理科は、こちらで指定します。
「気候区分」のところ、問題集で確認していきます。
【理科】:
理科も、今日はこちらで指定します。
今日は、写真撮影。
トマトのお花が咲き始めたので、トマトのお花を撮る。
さくらんぼの実が大きくなってきたので、さくらんぼの実も撮る。
それから、ミニトマトの苗が良い感じに育ってきたので、
成長に必要な条件の、比較実験をしていこうと思います。
光を当てるものと当てないもの、肥料をあげるものとあげないもの、をセットして、
写真を撮ってもらいます。
【英語】:
習い事の英語の宿題と音読をやってもらいます。
家庭学習ノートは、漢字と計算になりそうです。
漢字と算数は「自分で選ぶ」練習、
それ以外の教科は、今日のところはこちらで指定して、
今まで通り「指定された課題をクリアする」練習、です。
【文章読解】:
先日、上の子と一緒に古文のお勉強をしていたら・・・
隣のお部屋から、呪文のようなものが聞こえてきました。
「イマハムカシ、タケトリノオキナトイウモノアリケリ、ノヤマニマジリテタケヲトリツツ、ヨロヅノコトニツカイケリ、ナオバサヌキノミヤツコトナムイイケル・・・・」
竹取物語の冒頭でした(笑)
ちょうど、5年生も竹取物語をやっているところで、
「オレ、知ってるー!」
という感じだったようで、早口言葉(?)でご披露してくださいました(笑)
つれづれ草は噛んでしまうだの、平家物語は覚えられないだの、楽しそう。
そんなこんなで、昨日選んだ読解問題は、「竹取物語(表面)」。
本来、1日で表裏をやるものを、表面しかやってくれませんでした(笑)
よいでしょう。。。
こつこつ、やっていきましょう。
新しく、少し易しめの読解プリントを買ってきて、クリアファイルにセットしましたが、
今日は、選ぶ余地なく、続きの竹取物語(裏面)です。
明日また、自分で選んでもらいます。
【漢字】:
漢字プリントをNo.1からNo.20までプリントアウトし、クリアファイルにセットしました。
次のテストを予想して、選んで練習してもらいます。
昨日は、なぜかNo.11を選んでいました。
そこは、テスト終わってると思うんですけどね・・・(笑)
ま。
よいでしょう。。。
失敗は、成功の基。
【算数】:
今日、「合同な図形」のテストが終わります。
一応、「何をするか」を自分で考えて書いてもらうようにしますが、
今日のところは、「小数のわり算」しか、やりようがありません。
好きな(おそらく、ラクそうな(笑))プリントを自分で選んでやってもらいます。
【社会】:
今日も、社会と理科は、こちらで指定します。
「気候区分」のところ、問題集で確認していきます。
【理科】:
理科も、今日はこちらで指定します。
今日は、写真撮影。
トマトのお花が咲き始めたので、トマトのお花を撮る。
さくらんぼの実が大きくなってきたので、さくらんぼの実も撮る。
それから、ミニトマトの苗が良い感じに育ってきたので、
成長に必要な条件の、比較実験をしていこうと思います。
光を当てるものと当てないもの、肥料をあげるものとあげないもの、をセットして、
写真を撮ってもらいます。
【英語】:
習い事の英語の宿題と音読をやってもらいます。
家庭学習ノートは、漢字と計算になりそうです。
2018/06/10 (Sun)
今日から、少しずつ、家庭学習をセルフプロデュースしていただこうと思います。
「家庭学習表」なるものを作りました。
私が指定するものは、最初から内容を記入しておき、
それ以外のところは、自分で何をするのか考えて、書き込んでから始めてもらいます。
最初はこれに時間がかかってしまうと思うので、
学習は難易度を下げてスタートしようと思います。
【漢字】:
漢字は、プリントにやるにしてもノートにやるにしても、
だいぶ練習の仕方に慣れてきたように思います。
なので、まずはここから「自力プロデュース」の練習です。
最初は、「選ぶ」ということの練習からスタート。
プリントをクリアファイルに入れておくので、好きなページを選んで
ノートやプリントに練習してもらおうと思います。
次のテストまでに、どれを練習したらよいのか・・・自分で考えてもらいます。
本当は、漢検過去問をやりたいところなのですが、
今日は小5新出漢字プリントから選んで練習してもらいます。
【文章読解】:
こちらも、プリントをたくさん用意しておいて、
好きなものを1枚選んでやってもらいます。
こちらは、何の練習でもなく、単に好きなもの(楽そうなもの(笑))を選ぶだけです。
計画を立てる部分に時間がかかると思うので、
慣れるまでは、易しめプリントで進めてもらいます。
【算数】:
本格的な、「自分で何をすべきか考える」の練習は、算数で。
算数は、表に「何をするか」を自分で考えて書いてもらうようにします。
ですが、結局今日は最終的に「合同な図形のまとめ問題」をするようにもっていく予定です(笑)
「何をすべきか考える」のも、練習。
「すべきこと」が違っていれば、そこにも訂正が入ります(笑)
【社会】:
あれもこれも社会も理科も・・・、と、自分で何をするのかから考えるのでは、
容量オーバーでアップアップしてしまうと思うので、今日のところはこちらで指定します。
慣れてきたら、社会も理科も、自分で考えてもらいましょう。
今日は「気候区分」のところ、問題集で確認していきます。
【理科】:
今日こそは、実験をします。
前からやる、やる、と言って、まだできていなかった、雲を作る実験です。
【英語】:
昨日、英語はお休みする予定だったのですが、うっかりプリントがまぎれこんでいて、
英検過去問の長文問題第2段落を読んで第2問目を解く問題をやってしまいました。
たったの5文程度しかない段落に、関係代名詞、SVOOの文、SVOCの文、There areの文・・・
と、難しめ文章が並び、全然読み取れませんでした。
普段は、読める文章をもとに、わからないところを想像して埋めていく感じなのですが、
まるで歯が立たず。
でも・・・難しい、わからない、と言ってグダグダすることがなくなってきました。
ちょっと、頑張れるようになってきたのかな。
そこで・・・
今週は、第4文型、第5文型、There areの文、不定詞の復習、関係代名詞、付加疑問文・・・と、
いったん、文法のお勉強をやってみようと思います。
長文を読み取るため、という具体的な目的があるのなら、
「お勉強」もちょっとは頑張れるんじゃないかなー・・・と思います。
今日は、SVOCの文。
○○を●●と呼ぶ、○○を●●と名づける、○○を●●にする・・
の文を練習します。
英検の問題集でやっていきます。
【家庭学習ノート】:
そして、家庭学習ノートにどれを持ってくるか、も自分で考えてもらいます。
今日は、漢字と計算か、実験・・・になるのかな、という気がします。
「家庭学習表」なるものを作りました。
私が指定するものは、最初から内容を記入しておき、
それ以外のところは、自分で何をするのか考えて、書き込んでから始めてもらいます。
最初はこれに時間がかかってしまうと思うので、
学習は難易度を下げてスタートしようと思います。
【漢字】:
漢字は、プリントにやるにしてもノートにやるにしても、
だいぶ練習の仕方に慣れてきたように思います。
なので、まずはここから「自力プロデュース」の練習です。
最初は、「選ぶ」ということの練習からスタート。
プリントをクリアファイルに入れておくので、好きなページを選んで
ノートやプリントに練習してもらおうと思います。
次のテストまでに、どれを練習したらよいのか・・・自分で考えてもらいます。
本当は、漢検過去問をやりたいところなのですが、
今日は小5新出漢字プリントから選んで練習してもらいます。
【文章読解】:
こちらも、プリントをたくさん用意しておいて、
好きなものを1枚選んでやってもらいます。
こちらは、何の練習でもなく、単に好きなもの(楽そうなもの(笑))を選ぶだけです。
計画を立てる部分に時間がかかると思うので、
慣れるまでは、易しめプリントで進めてもらいます。
【算数】:
本格的な、「自分で何をすべきか考える」の練習は、算数で。
算数は、表に「何をするか」を自分で考えて書いてもらうようにします。
ですが、結局今日は最終的に「合同な図形のまとめ問題」をするようにもっていく予定です(笑)
「何をすべきか考える」のも、練習。
「すべきこと」が違っていれば、そこにも訂正が入ります(笑)
【社会】:
あれもこれも社会も理科も・・・、と、自分で何をするのかから考えるのでは、
容量オーバーでアップアップしてしまうと思うので、今日のところはこちらで指定します。
慣れてきたら、社会も理科も、自分で考えてもらいましょう。
今日は「気候区分」のところ、問題集で確認していきます。
【理科】:
今日こそは、実験をします。
前からやる、やる、と言って、まだできていなかった、雲を作る実験です。
【英語】:
昨日、英語はお休みする予定だったのですが、うっかりプリントがまぎれこんでいて、
英検過去問の長文問題第2段落を読んで第2問目を解く問題をやってしまいました。
たったの5文程度しかない段落に、関係代名詞、SVOOの文、SVOCの文、There areの文・・・
と、難しめ文章が並び、全然読み取れませんでした。
普段は、読める文章をもとに、わからないところを想像して埋めていく感じなのですが、
まるで歯が立たず。
でも・・・難しい、わからない、と言ってグダグダすることがなくなってきました。
ちょっと、頑張れるようになってきたのかな。
そこで・・・
今週は、第4文型、第5文型、There areの文、不定詞の復習、関係代名詞、付加疑問文・・・と、
いったん、文法のお勉強をやってみようと思います。
長文を読み取るため、という具体的な目的があるのなら、
「お勉強」もちょっとは頑張れるんじゃないかなー・・・と思います。
今日は、SVOCの文。
○○を●●と呼ぶ、○○を●●と名づける、○○を●●にする・・
の文を練習します。
英検の問題集でやっていきます。
【家庭学習ノート】:
そして、家庭学習ノートにどれを持ってくるか、も自分で考えてもらいます。
今日は、漢字と計算か、実験・・・になるのかな、という気がします。
2018/06/09 (Sat)
年に1回、お部屋がめっちゃきれいになる家庭訪問が、昨日終わりました。
上の子のときは、お話するのは部屋から玄関先へ・・・と変わっていく過渡期(?)で、
そうは言っても玄関先に先生を立たせてお話するわけになんかいかないよね・・・
何もお出ししないなんてことにはならなよね・・・
飲み物はどうしようか、お菓子は何にしようか・・・とか、
どうする?どうする?
なんてことをママさん同士で話したりもして、
みなさん、
玄関に椅子とお菓子をセットしたり、お茶を出さないかわりに手土産を用意したり、
いろんな工夫(?)をしていました。
お茶とお菓子をお出ししても、
手を付けない先生も多いですし、
(手をつけづらいというのもあるでしょうし、逆にすべてのお宅で完食するのは大変だというのもあるでしょうし(5軒すべてのお宅でコーヒーが出た・・・とか)ね・・・)
だからといって、手土産にすると気をつかって遠慮するでしょうし・・・
先生も出してほしいとは思っていないのでしょうけれど、
こちらとしては出さないわけにはいかない・・というか・・・
誰のための、なんのための気遣いなのか・・・日本って、難しいですね(笑)
私もいろいろ考えて、上の子が高学年のときには、子供にクッキーを作ってもらっていたんです。
で、お持ち帰り用にラッピングして用意しておきました。
帰り際に、これ、子供が先生にって作ったのでよかったら・・・と言ってお渡しすると、
喜んで(喜んだフリかもしれませんけどね(笑))持ち帰ってくださいました。
結構良いアイディアだったと思うんですよ。
先生も、いやなら、食べなくたって構わないわけですしね(笑)
そんなのを見ていたからか・・・下の子が、
「明日、家庭訪問か・・・。よし。目玉焼き作るか。」
と言い出しました!!
待て!待てーい!!
目玉焼きづくりにはまってしまったようで、連日作っているんです。
唯一、自力で作れる食べ物が、目玉焼き。
しかし!
だからといって!!
家庭訪問で目玉焼き出されたら、先生もびっくりですよね(笑)
後にも先にも、日本中探しても、きっと、我が家だけでしょう。。。
そんなわけで今回は、丁重にお断りさせていただき、見合わせてもらいました(笑)
来年、クッキーを作っていただければ幸いです。
今は家庭訪問は、玄関先で事務的なお話、というスタイルがすっかり定着して、
あれこれ悩む必要もなく、楽になりました。
きっと、先生方にとってもそうなんだろうなぁと思います。
で、肝心のお話の中身の方は・・・
昨年秋から一緒にやってきた家庭学習。
昨年中は、あまり良い結果にはつながりませんでしたが、
先生のお話を聞いていると、今年は、授業でも自信をもって頑張っている様子が見えて、
こつこつやってきたものが、ようやく実を結び始めているのかな・・・という風に感じました。
よいね、よいね。
そろそろ、お勉強というところだけで見ると、周囲に追いつけてきたのかな。
ということは・・・
少しお勉強レベルが下がってでも、
「自分で考えて自分でやる」ということの方を大事にしていっても良いのかもしれません。
少しずつ、手を放していってみようかなと思います。
目ははなさず、「見張り」はしますけどね(笑)
【漢字】:
いよいよ来週、漢検です。
漢検の過去問をやっていきます。
13回分の過去問が載った問題集を買いましたが、
1日に少ししかやらないので、6回分しかできでいません(笑)
漢字は、漢検が終わったら、
自分でどれをするのか考えてもらうスタイルにしていこうと思います。
【算数・家庭学習ノート】:
月曜日に「合同な図形」のテストとの連絡がありました。
金曜日に連絡がきて、月曜日にテストって、ちょっとあわただしいのですが・・・
今日は、角度や辺の長さを指定された図形を描く問題を、家庭学習ノートにやってもらいます。
明日、まとめの問題をやって、テストに臨んでもらおうと思います。
算数は、まだまだ管理したい気もするのですが・・・
自分で何をすべきか考えられるよう、やり方を考えていこうと思います。
【文章読解】:
お休みします。
文章読解は、難易度を下げた問題を用意して、
毎日自分で選んでもらう形になるかなーと思います。
ときどき、強制的に、長くて難しい問題を指定します(笑)
【社会】:
気候区分のところをやります。
【理科】:
「メダカの誕生」をやります。
社会・理科は、中学の学習、高校入試に直結する内容になっていくので、
あんまりレベルを下げたくないかなー・・・という感じがします。
なので、今日は何をするかを一応自分で考えてもらい、
相談して修正していく感じかなーと思います。
【英語】:
今日はレッスンの日なので、お休みします。
英語は・・・英検対策中心になるので、英検までは100%私が管理します。
3級ともなると、受験料も結構な金額になっちゃいますし、
合格してくれた方が助かるので(大人の事情(笑))
上の子のときは、お話するのは部屋から玄関先へ・・・と変わっていく過渡期(?)で、
そうは言っても玄関先に先生を立たせてお話するわけになんかいかないよね・・・
何もお出ししないなんてことにはならなよね・・・
飲み物はどうしようか、お菓子は何にしようか・・・とか、
どうする?どうする?
なんてことをママさん同士で話したりもして、
みなさん、
玄関に椅子とお菓子をセットしたり、お茶を出さないかわりに手土産を用意したり、
いろんな工夫(?)をしていました。
お茶とお菓子をお出ししても、
手を付けない先生も多いですし、
(手をつけづらいというのもあるでしょうし、逆にすべてのお宅で完食するのは大変だというのもあるでしょうし(5軒すべてのお宅でコーヒーが出た・・・とか)ね・・・)
だからといって、手土産にすると気をつかって遠慮するでしょうし・・・
先生も出してほしいとは思っていないのでしょうけれど、
こちらとしては出さないわけにはいかない・・というか・・・
誰のための、なんのための気遣いなのか・・・日本って、難しいですね(笑)
私もいろいろ考えて、上の子が高学年のときには、子供にクッキーを作ってもらっていたんです。
で、お持ち帰り用にラッピングして用意しておきました。
帰り際に、これ、子供が先生にって作ったのでよかったら・・・と言ってお渡しすると、
喜んで(喜んだフリかもしれませんけどね(笑))持ち帰ってくださいました。
結構良いアイディアだったと思うんですよ。
先生も、いやなら、食べなくたって構わないわけですしね(笑)
そんなのを見ていたからか・・・下の子が、
「明日、家庭訪問か・・・。よし。目玉焼き作るか。」
と言い出しました!!
待て!待てーい!!
目玉焼きづくりにはまってしまったようで、連日作っているんです。
唯一、自力で作れる食べ物が、目玉焼き。
しかし!
だからといって!!
家庭訪問で目玉焼き出されたら、先生もびっくりですよね(笑)
後にも先にも、日本中探しても、きっと、我が家だけでしょう。。。
そんなわけで今回は、丁重にお断りさせていただき、見合わせてもらいました(笑)
来年、クッキーを作っていただければ幸いです。
今は家庭訪問は、玄関先で事務的なお話、というスタイルがすっかり定着して、
あれこれ悩む必要もなく、楽になりました。
きっと、先生方にとってもそうなんだろうなぁと思います。
で、肝心のお話の中身の方は・・・
昨年秋から一緒にやってきた家庭学習。
昨年中は、あまり良い結果にはつながりませんでしたが、
先生のお話を聞いていると、今年は、授業でも自信をもって頑張っている様子が見えて、
こつこつやってきたものが、ようやく実を結び始めているのかな・・・という風に感じました。
よいね、よいね。
そろそろ、お勉強というところだけで見ると、周囲に追いつけてきたのかな。
ということは・・・
少しお勉強レベルが下がってでも、
「自分で考えて自分でやる」ということの方を大事にしていっても良いのかもしれません。
少しずつ、手を放していってみようかなと思います。
目ははなさず、「見張り」はしますけどね(笑)
【漢字】:
いよいよ来週、漢検です。
漢検の過去問をやっていきます。
13回分の過去問が載った問題集を買いましたが、
1日に少ししかやらないので、6回分しかできでいません(笑)
漢字は、漢検が終わったら、
自分でどれをするのか考えてもらうスタイルにしていこうと思います。
【算数・家庭学習ノート】:
月曜日に「合同な図形」のテストとの連絡がありました。
金曜日に連絡がきて、月曜日にテストって、ちょっとあわただしいのですが・・・
今日は、角度や辺の長さを指定された図形を描く問題を、家庭学習ノートにやってもらいます。
明日、まとめの問題をやって、テストに臨んでもらおうと思います。
算数は、まだまだ管理したい気もするのですが・・・
自分で何をすべきか考えられるよう、やり方を考えていこうと思います。
【文章読解】:
お休みします。
文章読解は、難易度を下げた問題を用意して、
毎日自分で選んでもらう形になるかなーと思います。
ときどき、強制的に、長くて難しい問題を指定します(笑)
【社会】:
気候区分のところをやります。
【理科】:
「メダカの誕生」をやります。
社会・理科は、中学の学習、高校入試に直結する内容になっていくので、
あんまりレベルを下げたくないかなー・・・という感じがします。
なので、今日は何をするかを一応自分で考えてもらい、
相談して修正していく感じかなーと思います。
【英語】:
今日はレッスンの日なので、お休みします。
英語は・・・英検対策中心になるので、英検までは100%私が管理します。
3級ともなると、受験料も結構な金額になっちゃいますし、
合格してくれた方が助かるので(大人の事情(笑))
2018/06/08 (Fri)
何年か前・・・
うちに初めて遊びに来てくれた子が、
「なんか・・・このうち、きれい♪」
と言ってくれたことがあります。
ふふ。
年に1度、今くらいの時期にそんな状況になります。
年末大掃除よりもきれいになりますね。
はい。今日は、家庭訪問です(笑)
いまどきの家庭訪問は、玄関先で・・・と事前アナウンスがあるのですが、
一応「中へ・・・」と言ってみますし、中でお話することもあるので、
玄関と部屋も頑張ってみます。
その「このうち、キレイ」と言ってもらった日、
先生とは玄関先でお話して終わったのですが、
翌日、先生が下の子が学校に忘れてきた水筒をもってきてくださって。
「近所のお宅に家庭訪問で来たので、ついでに・・」と。
私は、材料を広げてバッグを作っていて、
下の子のお友達がたくさん来て、ワイワイとゲームをしているところでした。
で、「なに?なに?何してるの?見てもいい?」
と、先生が上がってこられた!
手芸材料と、おやつと、ゲームや、脱ぎ捨てた靴下やらなにやら・・・
ごっちゃりと散らかっているお部屋へ(笑)
き、昨日だったら、キレイだったんですよ、先生・・・
そんなこともありました(笑)
年に1度の家庭訪問ですが、結構、いろんなことがありました(笑)
今日も、お掃除頑張ります。
【漢字】:
今日は、漢検の過去問をやります。
【算数】:
小数のわり算の予習をします。
もう少し、小数点の付け忘れがなくなるまで、あまりのない計算を続けます。
【文章読解】:
長い文章の読解問題をやってもらいます。
【社会】:
気候区分のところをやります。
【理科】:
お休みします。
【英語】:
2017年第2回英検長文問題の、第1段落を読んで、第1問を解いてみます。
2017年第3回の文章よりも、難しいように感じます。
うちに初めて遊びに来てくれた子が、
「なんか・・・このうち、きれい♪」
と言ってくれたことがあります。
ふふ。
年に1度、今くらいの時期にそんな状況になります。
年末大掃除よりもきれいになりますね。
はい。今日は、家庭訪問です(笑)
いまどきの家庭訪問は、玄関先で・・・と事前アナウンスがあるのですが、
一応「中へ・・・」と言ってみますし、中でお話することもあるので、
玄関と部屋も頑張ってみます。
その「このうち、キレイ」と言ってもらった日、
先生とは玄関先でお話して終わったのですが、
翌日、先生が下の子が学校に忘れてきた水筒をもってきてくださって。
「近所のお宅に家庭訪問で来たので、ついでに・・」と。
私は、材料を広げてバッグを作っていて、
下の子のお友達がたくさん来て、ワイワイとゲームをしているところでした。
で、「なに?なに?何してるの?見てもいい?」
と、先生が上がってこられた!
手芸材料と、おやつと、ゲームや、脱ぎ捨てた靴下やらなにやら・・・
ごっちゃりと散らかっているお部屋へ(笑)
き、昨日だったら、キレイだったんですよ、先生・・・
そんなこともありました(笑)
年に1度の家庭訪問ですが、結構、いろんなことがありました(笑)
今日も、お掃除頑張ります。
【漢字】:
今日は、漢検の過去問をやります。
【算数】:
小数のわり算の予習をします。
もう少し、小数点の付け忘れがなくなるまで、あまりのない計算を続けます。
【文章読解】:
長い文章の読解問題をやってもらいます。
【社会】:
気候区分のところをやります。
【理科】:
お休みします。
【英語】:
2017年第2回英検長文問題の、第1段落を読んで、第1問を解いてみます。
2017年第3回の文章よりも、難しいように感じます。
2018/06/07 (Thu)
昨日の家庭学習ノートは迷ったのですが、結局、
「オレの英語力を見せてやる!」とか言って(笑)
英検の問題を貼り付けて、答え(記号)をノートの隙間に書くのを1ページ、
漢検の漢字書き取り問題を張り付けて、答えをノートに書くのを1ページ、という、
問題で大きくスペースを取り、文字を少なくする作戦となりました(笑)
今日は、時間があるので、きちんとやりましょうね。
今日は、自力完結デーです。
【英語】:
英検過去問をやってもらいます。
今日は、掲示板を読む問題です。
【理科】:
「メダカの誕生」をチャレンジでやっていきます。
【社会】:
今日は、気候区分。
季節風と雲の動き、山脈の役割・・・みたいな感じのところをやります。
チャレンジでやっていきます。
【算数】:
小数のわり算を進めます。
【文章読解】:
短い文章の読解問題をやってもらいます。
【漢字・家庭学習ノート】:
小5漢字をノートに練習します。
おっと…
今日も、ノートにできそうなものが漢字しかないですね…
今日は、時間があるから、温泉卵のレポートをしてもらおうかな。
「オレの英語力を見せてやる!」とか言って(笑)
英検の問題を貼り付けて、答え(記号)をノートの隙間に書くのを1ページ、
漢検の漢字書き取り問題を張り付けて、答えをノートに書くのを1ページ、という、
問題で大きくスペースを取り、文字を少なくする作戦となりました(笑)
今日は、時間があるので、きちんとやりましょうね。
今日は、自力完結デーです。
【英語】:
英検過去問をやってもらいます。
今日は、掲示板を読む問題です。
【理科】:
「メダカの誕生」をチャレンジでやっていきます。
【社会】:
今日は、気候区分。
季節風と雲の動き、山脈の役割・・・みたいな感じのところをやります。
チャレンジでやっていきます。
【算数】:
小数のわり算を進めます。
【文章読解】:
短い文章の読解問題をやってもらいます。
【漢字・家庭学習ノート】:
小5漢字をノートに練習します。
おっと…
今日も、ノートにできそうなものが漢字しかないですね…
今日は、時間があるから、温泉卵のレポートをしてもらおうかな。
2018/06/06 (Wed)
昨日は、バドミントンをお休みしたので、いろいろと増やしましたが、
今日は、夕方に歯医者さん。
あまり時間はなさそうなので、少なめ&易しめです。
上の子は昨日、世界史を頑張りました。
古典は・・・、大丈夫だったかなぁ・・・。
小学生も、高校生も、内容とボリュームは違えどやるべきことは一緒ですね。
教科書を読んで内容を理解し、覚える、演習する。
明日のテストは、英語と現代文。
英語はもうついていけませんし、現代文は一緒にやりようがありません。
私の任務は終了です~。
【算数(・家庭学習ノート?)】:
小数のわり算の予習をします。
整数÷小数のわり算練習です。
【漢字・家庭学習ノート】:
ノートに小5漢字練習をします。
【文章読解】:
お休みします。
【理科(・家庭学習ノート?)】:
「メダカの誕生」をチャレンジでやっていきます。
最初のところなので、すぐに終わると思います。
【社会】:
日本の気候の特徴を、チャレンジでやっていきます。
今日は、日本は南北に長いから、最北端と最南端では気候が違う・・・
というお話で、簡単なところです。
これもすぐに終わるかな。
【英語】:
英検過去問をやっていきます。
今日は、大問1の穴埋め問題を5問。
熟語や文法のきまりを知っていればわかる、知らなければできない、というものなので、
これもすぐに終わらせられると思います。
でも、時間がなさそうだったら、お休みします。
できなかったところは、まとめて今度、覚えていきます。
【家庭科(・家庭学習ノート?)】:
ノートにできるものがないので、
結局まだやっていなかった、温泉卵のレポートにしたらいいのかなと思います。
うーん・・・でも、時間がなさそうです・・・。
予習ではありますが、わり算のひっ算をノートにやってしまう方が楽ですね・・・
なんなら、理科をノートにするテもあるかな。メダカの図を貼って、書き込む感じの。
様子を見ながら、本人に決めてもらいましょう。
家庭学習ノート、ちょっと面倒な存在です。。。
今日は、夕方に歯医者さん。
あまり時間はなさそうなので、少なめ&易しめです。
上の子は昨日、世界史を頑張りました。
古典は・・・、大丈夫だったかなぁ・・・。
小学生も、高校生も、内容とボリュームは違えどやるべきことは一緒ですね。
教科書を読んで内容を理解し、覚える、演習する。
明日のテストは、英語と現代文。
英語はもうついていけませんし、現代文は一緒にやりようがありません。
私の任務は終了です~。
【算数(・家庭学習ノート?)】:
小数のわり算の予習をします。
整数÷小数のわり算練習です。
【漢字・家庭学習ノート】:
ノートに小5漢字練習をします。
【文章読解】:
お休みします。
【理科(・家庭学習ノート?)】:
「メダカの誕生」をチャレンジでやっていきます。
最初のところなので、すぐに終わると思います。
【社会】:
日本の気候の特徴を、チャレンジでやっていきます。
今日は、日本は南北に長いから、最北端と最南端では気候が違う・・・
というお話で、簡単なところです。
これもすぐに終わるかな。
【英語】:
英検過去問をやっていきます。
今日は、大問1の穴埋め問題を5問。
熟語や文法のきまりを知っていればわかる、知らなければできない、というものなので、
これもすぐに終わらせられると思います。
でも、時間がなさそうだったら、お休みします。
できなかったところは、まとめて今度、覚えていきます。
【家庭科(・家庭学習ノート?)】:
ノートにできるものがないので、
結局まだやっていなかった、温泉卵のレポートにしたらいいのかなと思います。
うーん・・・でも、時間がなさそうです・・・。
予習ではありますが、わり算のひっ算をノートにやってしまう方が楽ですね・・・
なんなら、理科をノートにするテもあるかな。メダカの図を貼って、書き込む感じの。
様子を見ながら、本人に決めてもらいましょう。
家庭学習ノート、ちょっと面倒な存在です。。。
2018/06/05 (Tue)
◆追記◆
下の子は、足をちょっと負傷したそうで、バドミントンをお休みにしました。
なので、予定変更、フルでお勉強していただきます。
(と伝えたら、えー!バドミントンに行ったほうがマシだった!!!と言っております(笑))
病人&けが人な我が家です。。。
以下、予定変更で、追加です。
【文章読解】:
長い文章の読解問題をやってもらいます。
【算数】:
小数のわり算をやります。
今日は、整数÷小数。
例えば整数7なら、7.0と考えて、小数点をずらして(0を書き足して)いく計算です。
【英検対策】:
家庭学習も英語なのですが、英検対策も追加でやってもらいます。
長文問題第4段落を読んで、問題4、5をやっていきます。
追記、ここまで。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上の子は今日から定期テストがスタート!
というタイミングで・・・昨日、 発熱!!!
昨日は、学校をお休みしてしまいました。
なんということ。。。
学校へ欠席連絡をしましたが、テストを休むと、
特に何か考慮をしてもらえるでもなく、
普通にテストで0点をとったという扱いになるのですね・・・
要するに・・・赤点で、学年最下位、となってしまいます。
大変だ・・・こりゃぁ、もう、お熱があがろうとも、
解熱剤を飲んででも、学校へ行ってもらわねばならないか・・・?
と思っていましたが、
昨日、私が仕事から帰ってきたときには、楽になったようで、
起き上がって地理のお勉強をなさっておりました。
よかった。
そして、えらい、えらい。
(うちのおねーちゃんが、自分からお勉強を始めるだなんて、
まずそれが、びっくりなんです(笑))
今日は、熱も平熱近くまで下がり、自転車こぎこぎ学校へ行きました。
今日のテストは、地理と数学。
無事に熱も上がらずにこなせますように・・・
数学については、それなりの点数が取れる程度にはできたかなー・・・
明日は、世界史と古典、そして昨日まで一切勉強していなかった地学。
地学が大変そうです・・・。
でも、世界史もテスト範囲が広く、今日の夜もやることがいっぱい残っています。
終わらせられるんでしょうか・・・。
そろそろ、テストまで1週間を切ってからテスト勉強を始めるという、
のんびりペースを改めていただきたいものです。。。
下の子はバドミントンなので、宿題とノートだけにしてあげたいところなのですが、
こちらも、明日、社会のテスト。
なので、社会もちょっとやってもらいます。
お二人とも、テスト、頑張って~
【漢字・家庭学習ノート】:
家庭学習のひとつは漢字練習です。
小5新出漢字の練習です。
【英語・家庭学習ノート】:
火曜日は外国語の授業があります。
今日は、レッスン4で、「I like......」をするそうです。
家庭学習ノートのもう1ページは、英語にしてもらいます。
家族にインタビューして、
好きな食べ物&スポーツを聞いて、ノートに書く・・・にします。
が、
宿題も家庭学習ノートも漢字で、すでにたくさん文字を書いているのに、
英語も文字ばっかりでは大変になってしますので、
カードをプリントアウトして、家族に好きなものを選んでもらう形式にします。
で、選んだカードをノートに貼って、その横にその人が何を好きなのかを文字で書く、と。
イラストでノートのスペースを使って、文字をを減らす作戦(笑)
自分を入れて家族4人分、8行で済むので、良いかなーと思います。
なんなら、食べ物だけにして、4行でも(笑)
【社会】:
明日、テストです。
「日本の国土の特徴」と「低い土地のくらし」のまとめの問題をやります。
下の子は、足をちょっと負傷したそうで、バドミントンをお休みにしました。
なので、予定変更、フルでお勉強していただきます。
(と伝えたら、えー!バドミントンに行ったほうがマシだった!!!と言っております(笑))
病人&けが人な我が家です。。。
以下、予定変更で、追加です。
【文章読解】:
長い文章の読解問題をやってもらいます。
【算数】:
小数のわり算をやります。
今日は、整数÷小数。
例えば整数7なら、7.0と考えて、小数点をずらして(0を書き足して)いく計算です。
【英検対策】:
家庭学習も英語なのですが、英検対策も追加でやってもらいます。
長文問題第4段落を読んで、問題4、5をやっていきます。
追記、ここまで。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上の子は今日から定期テストがスタート!
というタイミングで・・・昨日、 発熱!!!
昨日は、学校をお休みしてしまいました。
なんということ。。。
学校へ欠席連絡をしましたが、テストを休むと、
特に何か考慮をしてもらえるでもなく、
普通にテストで0点をとったという扱いになるのですね・・・
要するに・・・赤点で、学年最下位、となってしまいます。
大変だ・・・こりゃぁ、もう、お熱があがろうとも、
解熱剤を飲んででも、学校へ行ってもらわねばならないか・・・?
と思っていましたが、
昨日、私が仕事から帰ってきたときには、楽になったようで、
起き上がって地理のお勉強をなさっておりました。
よかった。
そして、えらい、えらい。
(うちのおねーちゃんが、自分からお勉強を始めるだなんて、
まずそれが、びっくりなんです(笑))
今日は、熱も平熱近くまで下がり、自転車こぎこぎ学校へ行きました。
今日のテストは、地理と数学。
無事に熱も上がらずにこなせますように・・・
数学については、それなりの点数が取れる程度にはできたかなー・・・
明日は、世界史と古典、そして昨日まで一切勉強していなかった地学。
地学が大変そうです・・・。
でも、世界史もテスト範囲が広く、今日の夜もやることがいっぱい残っています。
終わらせられるんでしょうか・・・。
そろそろ、テストまで1週間を切ってからテスト勉強を始めるという、
のんびりペースを改めていただきたいものです。。。
下の子はバドミントンなので、宿題とノートだけにしてあげたいところなのですが、
こちらも、明日、社会のテスト。
なので、社会もちょっとやってもらいます。
お二人とも、テスト、頑張って~
【漢字・家庭学習ノート】:
家庭学習のひとつは漢字練習です。
小5新出漢字の練習です。
【英語・家庭学習ノート】:
火曜日は外国語の授業があります。
今日は、レッスン4で、「I like......」をするそうです。
家庭学習ノートのもう1ページは、英語にしてもらいます。
家族にインタビューして、
好きな食べ物&スポーツを聞いて、ノートに書く・・・にします。
が、
宿題も家庭学習ノートも漢字で、すでにたくさん文字を書いているのに、
英語も文字ばっかりでは大変になってしますので、
カードをプリントアウトして、家族に好きなものを選んでもらう形式にします。
で、選んだカードをノートに貼って、その横にその人が何を好きなのかを文字で書く、と。
イラストでノートのスペースを使って、文字をを減らす作戦(笑)
自分を入れて家族4人分、8行で済むので、良いかなーと思います。
なんなら、食べ物だけにして、4行でも(笑)
【社会】:
明日、テストです。
「日本の国土の特徴」と「低い土地のくらし」のまとめの問題をやります。
2018/06/04 (Mon)
【漢字・家庭学習ノート】:
小5新出漢字の練習をノートにやってもらいます。
【算数】:
小数のわり算をやります。
やっぱり、小数点の付け忘れが多いです。
気を付けて、気を付けて・・・ひとつひとつの手順を丁寧にやっていこうと思います。
【文章読解】:
長い文章の読解問題をやってもらいます。
【社会・家庭学習ノート】:
あさって、テストなのですが、「気候区分」も覚えていかないと、
のちのち覚えることがたくさんで大変になってしまいそうなので、
今日は社会倍増、気候区分と「国土の地形の特色」の両方をやります。
気候区分は、ノートに図を書いてもらおうと思います。
【理科】:
メダカの誕生をやります。
【英語】:
英検過去問(2017年第3回)の長文問題、第3段落を読んで、第3問目をやってもらいます。
やっぱり、10月の英検を受けようと思います。
というのは・・・
今、通っている英語教室を、10月いっぱいでやめようかな、と思っているんです。
ちょっと、遠くて、冬にバスで通うのが大変だったことや・・・
一緒にレッスンしていたみんなが、中学校へ進んで部活の関係で別の時間帯になってしまったり、
兄弟で受けていたので、下のお子さんも一緒に移ってしまったりで、
生徒が下の子一人になってしまい、楽しくなくなってしまったということや・・・
ちょっと、文章が難しくなりすぎたかな・・・と感じること・・・
(もう少し簡単な文章で良いので、文法を先に進めてほしい気もする・・・)
また、「みんなでワイワイと英語で遊んだり使ったりする機会がほしい」と思って通っていたのですが、
学校でも英語の授業が始まって、それで十分かな・・・ということもあり・・・
雪が降る前の10月いっぱいでやめようと思っています。
そんなわけで、10月のうちに、通っている英語教室で英検1次試験を受けさせてもらい、
ハロウィンイベントに参加させてもらい、それで、英語の習い事は卒業でいいかな、
と思っています。
3級過去問をやっている感じでは、
長文は読めそうだな・・・という手ごたえがある一方で、
熟語の知識が全然足りてないなーと思います。
半年あるので、漢検同様、少しずつ積み重ねていこうと思います。
小5新出漢字の練習をノートにやってもらいます。
【算数】:
小数のわり算をやります。
やっぱり、小数点の付け忘れが多いです。
気を付けて、気を付けて・・・ひとつひとつの手順を丁寧にやっていこうと思います。
【文章読解】:
長い文章の読解問題をやってもらいます。
【社会・家庭学習ノート】:
あさって、テストなのですが、「気候区分」も覚えていかないと、
のちのち覚えることがたくさんで大変になってしまいそうなので、
今日は社会倍増、気候区分と「国土の地形の特色」の両方をやります。
気候区分は、ノートに図を書いてもらおうと思います。
【理科】:
メダカの誕生をやります。
【英語】:
英検過去問(2017年第3回)の長文問題、第3段落を読んで、第3問目をやってもらいます。
やっぱり、10月の英検を受けようと思います。
というのは・・・
今、通っている英語教室を、10月いっぱいでやめようかな、と思っているんです。
ちょっと、遠くて、冬にバスで通うのが大変だったことや・・・
一緒にレッスンしていたみんなが、中学校へ進んで部活の関係で別の時間帯になってしまったり、
兄弟で受けていたので、下のお子さんも一緒に移ってしまったりで、
生徒が下の子一人になってしまい、楽しくなくなってしまったということや・・・
ちょっと、文章が難しくなりすぎたかな・・・と感じること・・・
(もう少し簡単な文章で良いので、文法を先に進めてほしい気もする・・・)
また、「みんなでワイワイと英語で遊んだり使ったりする機会がほしい」と思って通っていたのですが、
学校でも英語の授業が始まって、それで十分かな・・・ということもあり・・・
雪が降る前の10月いっぱいでやめようと思っています。
そんなわけで、10月のうちに、通っている英語教室で英検1次試験を受けさせてもらい、
ハロウィンイベントに参加させてもらい、それで、英語の習い事は卒業でいいかな、
と思っています。
3級過去問をやっている感じでは、
長文は読めそうだな・・・という手ごたえがある一方で、
熟語の知識が全然足りてないなーと思います。
半年あるので、漢検同様、少しずつ積み重ねていこうと思います。
2018/06/03 (Sun)
【漢字】:
漢検の過去問をやっていきます。
【算数】:
昨日、わり算のきまりのところを見直してみたところ、
わる数を3倍したとき、わられる数も3倍すれば、答えは変わらない。
(例えば、15÷5の答えは、わる数も割られる数も3倍して、45÷15にしても答えは同じ。)
わる数を5でわったとき、わられる数も5でわれば、答えは変わらない・・・
(例えば、45÷15の答えは、わる数も割られる数も5で割って、9÷3にしても答えは同じ。)
は、しっかりわかっていたようでした。
300÷10なら、わる数もわられる数も10で割って(0を1個ずつ消して)、
30÷1で計算しても大丈夫、ということも確認しました。
それでは、小数のわり算へ進みましょう。
今度は、わる数もわられる数も、同じく10倍、100倍・・・して(小数点を移動して)、
整数にしてからひっ算すれば良いですね。
昨年苦労したのは、
小数点を付け忘れること、
あまりを出さなければならないのにわり進むこと、
四捨五入しなければならないのにわり進むこと・・・
といった、問題をよく読んでいないために間違えてしまうというところでした。
今年はどうかな。
間違いが少ないようだったら、計算の予習は早めに切り上げて、
4月の学習に戻って、ちょっと難易度の高い問題に挑戦していきたいです。
【社会】:
「日本の国土の特色」のところを復習します。
平野と川のところを復習しておきたいです。
【理科】:
時間があったら、雲を作る実験をやりたいです。
【英語】:
英語教室の宿題と音読をやります。
【文章読解】:
長い文章の読解問題をやります。
漢検の過去問をやっていきます。
【算数】:
昨日、わり算のきまりのところを見直してみたところ、
わる数を3倍したとき、わられる数も3倍すれば、答えは変わらない。
(例えば、15÷5の答えは、わる数も割られる数も3倍して、45÷15にしても答えは同じ。)
わる数を5でわったとき、わられる数も5でわれば、答えは変わらない・・・
(例えば、45÷15の答えは、わる数も割られる数も5で割って、9÷3にしても答えは同じ。)
は、しっかりわかっていたようでした。
300÷10なら、わる数もわられる数も10で割って(0を1個ずつ消して)、
30÷1で計算しても大丈夫、ということも確認しました。
それでは、小数のわり算へ進みましょう。
今度は、わる数もわられる数も、同じく10倍、100倍・・・して(小数点を移動して)、
整数にしてからひっ算すれば良いですね。
昨年苦労したのは、
小数点を付け忘れること、
あまりを出さなければならないのにわり進むこと、
四捨五入しなければならないのにわり進むこと・・・
といった、問題をよく読んでいないために間違えてしまうというところでした。
今年はどうかな。
間違いが少ないようだったら、計算の予習は早めに切り上げて、
4月の学習に戻って、ちょっと難易度の高い問題に挑戦していきたいです。
【社会】:
「日本の国土の特色」のところを復習します。
平野と川のところを復習しておきたいです。
【理科】:
時間があったら、雲を作る実験をやりたいです。
【英語】:
英語教室の宿題と音読をやります。
【文章読解】:
長い文章の読解問題をやります。
2018/06/02 (Sat)
今日は、英語教室です。
さっと終わらせて、出発です。
お天気が良いので、久しぶりに、帰りに公園で移動販売車のアイスを食べてこれそうです(笑)
【算数】:
「小数のわり算」の予習をしていきます。
が、今日はまず、小4「わり算のきまり」の復習から。
小数のわり算は、
わる数とわられる数の小数点を同じだけずらして計算すれば良いわけですが、
学校では、「それは、どして?」と考えることになると思うので、
ひとまずわり算のルールの確認です。
わる数とわられる数の両方に同じ数をかける(同じ数で割る)と、商が同じになる、というきまりです。
【理科】:
来週、テストはないようなので、「メダカの誕生」に進みます。
チャレンジでやっていきます。
【社会】:
次の水曜日にテストとの連絡がありました。
やはり、「国土の地形の特色」と「低い土地の暮らし」の抱き合わせテストです。
山脈とか、河川と平野とかから復習です。
授業は、気候区分を終えて、暖かい地方の暮らしみ進むようです。
気候区分は覚えることがたくさんあるので、テスト対策と同時進行でやっていきたいです。
「低い土地の暮らし」と「火山と地熱発電」は大丈夫だと思うので、
「国土の地形と特色」のところを中心に復習します。
【漢字】:
漢検過去問をやります。
【文章読解】【英語】:お休みします。
さっと終わらせて、出発です。
お天気が良いので、久しぶりに、帰りに公園で移動販売車のアイスを食べてこれそうです(笑)
【算数】:
「小数のわり算」の予習をしていきます。
が、今日はまず、小4「わり算のきまり」の復習から。
小数のわり算は、
わる数とわられる数の小数点を同じだけずらして計算すれば良いわけですが、
学校では、「それは、どして?」と考えることになると思うので、
ひとまずわり算のルールの確認です。
わる数とわられる数の両方に同じ数をかける(同じ数で割る)と、商が同じになる、というきまりです。
【理科】:
来週、テストはないようなので、「メダカの誕生」に進みます。
チャレンジでやっていきます。
【社会】:
次の水曜日にテストとの連絡がありました。
やはり、「国土の地形の特色」と「低い土地の暮らし」の抱き合わせテストです。
山脈とか、河川と平野とかから復習です。
授業は、気候区分を終えて、暖かい地方の暮らしみ進むようです。
気候区分は覚えることがたくさんあるので、テスト対策と同時進行でやっていきたいです。
「低い土地の暮らし」と「火山と地熱発電」は大丈夫だと思うので、
「国土の地形と特色」のところを中心に復習します。
【漢字】:
漢検過去問をやります。
【文章読解】【英語】:お休みします。
2018/06/01 (Fri)
昨日の夕方は、大変忙しかったです。
「「ず」は打消しの助動詞だけど・・・「じ」は、推量の意味が入るから・・・」
とか、上の子と一生懸命勉強しているところに、
「おかーさーん!来てー!小さじどこ?」
「おかーさぁーん!見てー!これ中火?もっと弱く??」
「おかーーさーーーん!!」
と、いちいち下の子から呼び出しをくらって、非常にわずらわしい(笑)
目玉焼きのレポートをしていたら、作りたくなったようで、昨日の夜は
オムライスならぬ、チキンライスの目玉焼きのっけ、という不思議な夕食にしていました。
お料理のレパートリーも、増やしてあげると良さそうですね。
で、上の子は、ようやくテスト勉強が始まりました。
遅い。
遅すぎる・・・
昨日は一緒に、古文・漢文をやりました。
上の子は、センター試験を受けないと思うので、受験に古典は関係ありません。
それなら、なんで古典を勉強しなければならないのか。
指導要領とかを読んだわけではないので、わかりませんけど、予想では、
古典に親しむ、というのが本来の目的なんじゃないでしょうか。
日本人なんだから、古文くらい読めるようにしておこうよ、という感じの。
だって・・・古文って、文学の世界へ進む人以外、必要となる機会はないと思うんです。。。
将来、子供が中学・高校に進んで、わからない、教えて、と言われた時に、
「ぞ、なむ、や、か、そんなんあったねー!」って思うくらい(笑)
なら、本来の目的、「古典を楽しむ」がメインでいいんじゃない?
というわけで、勉強の仕方も変えていきます。
楽しくたくさん古文を読んで、読んでいく中で、文法を覚えていく作戦。
本当であれば(受験に必要であれば)、
この助動詞は、○○に●●形で接続しているから、「△△」の助動詞。だから、訳すとこういう意味になる・・・
とかいう順序になるのでしょうが、
逆にやっていきます。
まず、もう、現代語訳を読んで覚えてしまう。
そして、「へぇ~」とか「なんでや!」とか感動したり、突っ込んだり(笑)
古文って、だからどした!!!と言いたくなるようなオチも多いですよね、
で、なんか最後、笑ってしまう。
それで、よいです。ひと笑いしてから、次いきましょう。
意味をとらえてから、原文を読む。
ただし、文法を覚えるために、読み方は必ず、こう。
1 原文を単語に分ける。全部、分ける。
2 活用する単語(動詞・形容詞・助動詞)を○で囲む。全部、囲む。
3 そして、すべてを品詞分解。「○行○○活用、○○形」「○○の助動詞、○○形」「形容詞○○活用○○形」、すべての単語をやります。
そうすると、1つ何かお話を読むだけでも、
動詞はほとんどが四段活用で、少し下二段、という割合なんだな・・・とか、
いいタイミングで、ラ変やカ変、上一段が、出てきて、「ん?」とひっかかるので、
3、4回目くらいには「また出た!」という感じで覚えられますし、
滅多にないナ変や下一段が出てきたら、ここテストに出るかも?と予想がつきます。
助動詞では、やたらと出てくる、「に」+「けり」とかに「しつこいなぁ・・」と思いつつ、こなしていると、
ときどきめずらしい助動詞とか、いろんな意味があって判別が難しい助動詞とかが出てきて、
あぁ、ここを押さえておけばいいんだな・・・というのもわかりますし。
で、文意から助動詞を見分けます。本当は、そんなのダメですが(笑)
ダメですが、うちは、「この文章は、こういう意味だから、この助動詞は●●の助動詞」の順。
受験に古典がある人も、時間さえあれば、
文法より先に、多読するのが良いのかもしれないなーと思います。
テスト前に、テストに出る文章しかやらないと、なかなか単語も増えませんが、
本当は、短くて簡単な文章を毎日こうやって読んでいくといいと思います。
昔の社会のことも、単語も覚えられますしね。
正解かどうかよりも、先に、おもしろいなーと思いながら、読む。
訳を先に読み、次に品詞分解しながらイメージして読み進める。
習うより慣れろで、いろんな助動詞を覚え、尊敬の関係性が見えてくると思います。
あとは、本当はマンガをたくさん読んでおいたらいいですよね。
あさきゆめみしとか。
私は源氏物語は好きではないのですけど、でも、
物の名前、行事の名前、役職名とかを覚えるのに、とても良いですよね。
実は、私は受験(一次)のときに源氏物語が出て、古文は全問正解したんです。
古文を初見で解くのは苦手だったのですが・・・
あさきゆめみしを読んで、ストーリーもセリフも、覚えているところが出たんですよねー。
もう、ラッキーとしか言いようのない(笑)
昨日は、漢文もやりました。
漢文も同じく、現代語訳を先に読む。読んですっかり覚える。
そして、意味に合うように書き下し文にしていく。邪道(笑)
ただ、こうして勉強していくには、事前に解答が必要になります。
授業で、しっかりノートや教科書にメモするか、教科書ガイドを買うか(笑)
うちではいつも、ネットに載っている現代語訳と品詞分解を使わせてもらっています。
ただ、ところどころ、「ん?これはどうかな?あってるのかな?」というところもあるので、
うのみにせず、疑問に思ったら学校で先生に質問したほうがいいかなーとも思います。
マナぺディア http://manapedia.jp/list?subject_id=9
で、それをもとに、こんな風に自分用解答書を作っています。
活用のところを赤字にして、赤シートで隠しながら読み進めていきます。
で、正解できたら、もうやらなくても大丈夫だから消していく。
テストまでに、ちょっと見直しておいたらいいところや、大事っぽいところをマーク。
そしたら、勉強すべきところが見えてきて、それもたいした数じゃないなーと思えてきます。
今回のテストのテーマは、尊敬語・謙譲語のようです。
今日は、竹取物語をやります。
尊敬語も、逆順番でやります。
現代語訳をわかってしまってからやると、尊敬語も楽ですね。
いいんです。
ほんとはダメだけど、いいんです。
意味とって、楽しんで、それから覚えていきます。
最初に、古文って将来必要にはならない・・・と書きましたが。
実は案外、うちの子は古文に親しんでおいたほうがいいのかなとも思っています。
将来は、英語か音楽に関する方向へ進んでいくんだろうと思っています。
古文が必要になるわけではありませんが、これからますますグローバル化が進んで
外国の方と接する機会も増えていくでしょうから、
日本人は日本の文化を知っておいたほうがよいのかな・・・と、思うんです。
どっちにしろ、文法の知識よりも、古文の世界が楽しめれば良さそうですね。
あと、今日は世界史です。
それから数学。
英語、国語、地理、生物、地学は自力でやっていただきます。
世界史は、中世ヨーロッパ。
苦手なところだなぁ・・・。
でも、今日は何も予定のない日なので、ゆっくり本を読んでみようと思います。
「「ず」は打消しの助動詞だけど・・・「じ」は、推量の意味が入るから・・・」
とか、上の子と一生懸命勉強しているところに、
「おかーさーん!来てー!小さじどこ?」
「おかーさぁーん!見てー!これ中火?もっと弱く??」
「おかーーさーーーん!!」
と、いちいち下の子から呼び出しをくらって、非常にわずらわしい(笑)
目玉焼きのレポートをしていたら、作りたくなったようで、昨日の夜は
オムライスならぬ、チキンライスの目玉焼きのっけ、という不思議な夕食にしていました。
お料理のレパートリーも、増やしてあげると良さそうですね。
で、上の子は、ようやくテスト勉強が始まりました。
遅い。
遅すぎる・・・
昨日は一緒に、古文・漢文をやりました。
上の子は、センター試験を受けないと思うので、受験に古典は関係ありません。
それなら、なんで古典を勉強しなければならないのか。
指導要領とかを読んだわけではないので、わかりませんけど、予想では、
古典に親しむ、というのが本来の目的なんじゃないでしょうか。
日本人なんだから、古文くらい読めるようにしておこうよ、という感じの。
だって・・・古文って、文学の世界へ進む人以外、必要となる機会はないと思うんです。。。
将来、子供が中学・高校に進んで、わからない、教えて、と言われた時に、
「ぞ、なむ、や、か、そんなんあったねー!」って思うくらい(笑)
なら、本来の目的、「古典を楽しむ」がメインでいいんじゃない?
というわけで、勉強の仕方も変えていきます。
楽しくたくさん古文を読んで、読んでいく中で、文法を覚えていく作戦。
本当であれば(受験に必要であれば)、
この助動詞は、○○に●●形で接続しているから、「△△」の助動詞。だから、訳すとこういう意味になる・・・
とかいう順序になるのでしょうが、
逆にやっていきます。
まず、もう、現代語訳を読んで覚えてしまう。
そして、「へぇ~」とか「なんでや!」とか感動したり、突っ込んだり(笑)
古文って、だからどした!!!と言いたくなるようなオチも多いですよね、
で、なんか最後、笑ってしまう。
それで、よいです。ひと笑いしてから、次いきましょう。
意味をとらえてから、原文を読む。
ただし、文法を覚えるために、読み方は必ず、こう。
1 原文を単語に分ける。全部、分ける。
2 活用する単語(動詞・形容詞・助動詞)を○で囲む。全部、囲む。
3 そして、すべてを品詞分解。「○行○○活用、○○形」「○○の助動詞、○○形」「形容詞○○活用○○形」、すべての単語をやります。
そうすると、1つ何かお話を読むだけでも、
動詞はほとんどが四段活用で、少し下二段、という割合なんだな・・・とか、
いいタイミングで、ラ変やカ変、上一段が、出てきて、「ん?」とひっかかるので、
3、4回目くらいには「また出た!」という感じで覚えられますし、
滅多にないナ変や下一段が出てきたら、ここテストに出るかも?と予想がつきます。
助動詞では、やたらと出てくる、「に」+「けり」とかに「しつこいなぁ・・」と思いつつ、こなしていると、
ときどきめずらしい助動詞とか、いろんな意味があって判別が難しい助動詞とかが出てきて、
あぁ、ここを押さえておけばいいんだな・・・というのもわかりますし。
で、文意から助動詞を見分けます。本当は、そんなのダメですが(笑)
ダメですが、うちは、「この文章は、こういう意味だから、この助動詞は●●の助動詞」の順。
受験に古典がある人も、時間さえあれば、
文法より先に、多読するのが良いのかもしれないなーと思います。
テスト前に、テストに出る文章しかやらないと、なかなか単語も増えませんが、
本当は、短くて簡単な文章を毎日こうやって読んでいくといいと思います。
昔の社会のことも、単語も覚えられますしね。
正解かどうかよりも、先に、おもしろいなーと思いながら、読む。
訳を先に読み、次に品詞分解しながらイメージして読み進める。
習うより慣れろで、いろんな助動詞を覚え、尊敬の関係性が見えてくると思います。
あとは、本当はマンガをたくさん読んでおいたらいいですよね。
あさきゆめみしとか。
私は源氏物語は好きではないのですけど、でも、
物の名前、行事の名前、役職名とかを覚えるのに、とても良いですよね。
実は、私は受験(一次)のときに源氏物語が出て、古文は全問正解したんです。
古文を初見で解くのは苦手だったのですが・・・
あさきゆめみしを読んで、ストーリーもセリフも、覚えているところが出たんですよねー。
もう、ラッキーとしか言いようのない(笑)
昨日は、漢文もやりました。
漢文も同じく、現代語訳を先に読む。読んですっかり覚える。
そして、意味に合うように書き下し文にしていく。邪道(笑)
ただ、こうして勉強していくには、事前に解答が必要になります。
授業で、しっかりノートや教科書にメモするか、教科書ガイドを買うか(笑)
うちではいつも、ネットに載っている現代語訳と品詞分解を使わせてもらっています。
ただ、ところどころ、「ん?これはどうかな?あってるのかな?」というところもあるので、
うのみにせず、疑問に思ったら学校で先生に質問したほうがいいかなーとも思います。
マナぺディア http://manapedia.jp/list?subject_id=9
で、それをもとに、こんな風に自分用解答書を作っています。
活用のところを赤字にして、赤シートで隠しながら読み進めていきます。
で、正解できたら、もうやらなくても大丈夫だから消していく。
テストまでに、ちょっと見直しておいたらいいところや、大事っぽいところをマーク。
そしたら、勉強すべきところが見えてきて、それもたいした数じゃないなーと思えてきます。
今回のテストのテーマは、尊敬語・謙譲語のようです。
今日は、竹取物語をやります。
尊敬語も、逆順番でやります。
現代語訳をわかってしまってからやると、尊敬語も楽ですね。
いいんです。
ほんとはダメだけど、いいんです。
意味とって、楽しんで、それから覚えていきます。
最初に、古文って将来必要にはならない・・・と書きましたが。
実は案外、うちの子は古文に親しんでおいたほうがいいのかなとも思っています。
将来は、英語か音楽に関する方向へ進んでいくんだろうと思っています。
古文が必要になるわけではありませんが、これからますますグローバル化が進んで
外国の方と接する機会も増えていくでしょうから、
日本人は日本の文化を知っておいたほうがよいのかな・・・と、思うんです。
どっちにしろ、文法の知識よりも、古文の世界が楽しめれば良さそうですね。
あと、今日は世界史です。
それから数学。
英語、国語、地理、生物、地学は自力でやっていただきます。
世界史は、中世ヨーロッパ。
苦手なところだなぁ・・・。
でも、今日は何も予定のない日なので、ゆっくり本を読んでみようと思います。
2018/06/01 (Fri)
6月ですね。
もう、今年の折り返しの月になってしまいました。
今月、いよいよ漢検です。
漢検対策も、1月から5か月やってきました。長かった・・・(笑)
ラストスパート、頑張っていきます。
【漢字】:
また漢字10問テストがあって、ちょっと残念な結果だったそうなんですが・・・
もう少し小5漢字の練習を増やしたほうがいいかな・・・
でも、漢検もやりたい・・・。
難しいです。
今日は、漢検の過去問をやります。
【算数】:
今日はお休みにして、明日から、小数のわり算の予習へと進みます。
【文章読解】:
お休みします。
【社会】:
前に「わからない・・・難しい・・・」と言ってやっていた問題、
一昨日、頑張って教科書の内容を暗記したので、昨日はすらすらと解けていました。
今日もう一度「低い土地のくらし」の問題集をやって、
大丈夫そうだったら、次から気候区分へ進みます。
【理科】:
「発芽の条件」のところを復習していきますが、
来週、テストがないようだったら、「メダカの誕生」へ進もうと思います。
【英語】:
2017年第3回英検3級長文問題の、第2段落を読んで、第2問を解いてみます。
【家庭科・家庭学習ノート】:
今日も、家庭学習ノートに卵料理をレポートしてもらいます。
昨日は、目玉焼きだけで2ページの大作になったので(笑)
今日は、スクランブルエッグ、明日温泉卵をまとめてもらいます。
もう、今年の折り返しの月になってしまいました。
今月、いよいよ漢検です。
漢検対策も、1月から5か月やってきました。長かった・・・(笑)
ラストスパート、頑張っていきます。
【漢字】:
また漢字10問テストがあって、ちょっと残念な結果だったそうなんですが・・・
もう少し小5漢字の練習を増やしたほうがいいかな・・・
でも、漢検もやりたい・・・。
難しいです。
今日は、漢検の過去問をやります。
【算数】:
今日はお休みにして、明日から、小数のわり算の予習へと進みます。
【文章読解】:
お休みします。
【社会】:
前に「わからない・・・難しい・・・」と言ってやっていた問題、
一昨日、頑張って教科書の内容を暗記したので、昨日はすらすらと解けていました。
今日もう一度「低い土地のくらし」の問題集をやって、
大丈夫そうだったら、次から気候区分へ進みます。
【理科】:
「発芽の条件」のところを復習していきますが、
来週、テストがないようだったら、「メダカの誕生」へ進もうと思います。
【英語】:
2017年第3回英検3級長文問題の、第2段落を読んで、第2問を解いてみます。
【家庭科・家庭学習ノート】:
今日も、家庭学習ノートに卵料理をレポートしてもらいます。
昨日は、目玉焼きだけで2ページの大作になったので(笑)
今日は、スクランブルエッグ、明日温泉卵をまとめてもらいます。
2018/05/31 (Thu)
今日は、家庭学習ノートに時間がかかりそうなので、
漢字と国語読解、算数もお休みします。
今日は、自力完結デー。
家庭学習ノートも、自力で・・・というか、自由に仕上げてもらいましょう。
【家庭科・家庭学習ノート】:
金曜日に作った温泉卵、日曜日に作った目玉焼き、
月曜日に作ったスクランブルエッグの調理過程の写真と完成写真、
それから、使用したレシピもプリントアウトしておいていきます。
好きに使って、ノート2~3ページ分レポートしてもらいます。
お料理が楽しいので、家庭科は、体育の次に2番目に好きな教科になったそうです(笑)
【英語】:
習い事の英語の宿題と音読をしてもらいます。
【理科】:
「発芽の条件」のまとめ問題をやります。
【社会】:
昨日、一問一答で覚えたから楽勝のはず・・・(?)
「低い土地のくらし」のまとめ問題をリベンジです。
【算数】【文章読解】【漢字】:お休みします。
漢字と国語読解、算数もお休みします。
今日は、自力完結デー。
家庭学習ノートも、自力で・・・というか、自由に仕上げてもらいましょう。
【家庭科・家庭学習ノート】:
金曜日に作った温泉卵、日曜日に作った目玉焼き、
月曜日に作ったスクランブルエッグの調理過程の写真と完成写真、
それから、使用したレシピもプリントアウトしておいていきます。
好きに使って、ノート2~3ページ分レポートしてもらいます。
お料理が楽しいので、家庭科は、体育の次に2番目に好きな教科になったそうです(笑)
【英語】:
習い事の英語の宿題と音読をしてもらいます。
【理科】:
「発芽の条件」のまとめ問題をやります。
【社会】:
昨日、一問一答で覚えたから楽勝のはず・・・(?)
「低い土地のくらし」のまとめ問題をリベンジです。
【算数】【文章読解】【漢字】:お休みします。
2018/05/30 (Wed)
今日は、家庭科の授業で調理実習があります。
おいしい「ゆでたまご」ができるでしょうか。
昨日は、テストをたっくさん持ち帰ってきました。
【算数・家庭学習ノート】:
昨年、なかなかとれなかった100点!(表面だけですが)の答案を持ち帰ってきました!!すばらすぃ~!
「体積」のテストです。
表面は、計算もたくさんしなければなりませんでしたが、頑張ってノーミスでした。
裏面は、残念ながら間違いがありましたが・・・
これは・・・問題のレベルが高かった!
「活用する力を見る問題」のところです。
小数のテストのときにも思ったのですが、
「活用する力を見る問題」のレベルが、昨年よりも高いというか、深いというか・・・。
うちはまだ、このレベルの問題は、難しいなぁ。
なので、今持っている力で、できる限りの得点ができていたと思います。
少ーしずつ、難しい問題にも挑戦していくようにしようと思います。
今日は、家庭学習ノートに、テストのお直しをします。
順を追って問題を考えていくふうにすると、ノート1ページくらい使いそうです。
【理科・家庭学習ノート】:
理科も、100点(表面)でした!頑張りましたねぇ。
「雲と天気」は、記述問題も、たくさん書いて頑張っていました。
大事なところは、きちんと押さえられたかなーという感じがします(忘れるんでしょうけどね(笑))
残念だったのは、裏面「アブラナの花」。
おかしいなぁ。。。
お花を分解して調べて、問題集でも確認して、ちゃんとできていたところを、
間違える・・・
そして、後で聞いてみると、ちゃんと正解を答えるという・・・
いつものパターンです(笑)
ナシテ、ワカッテイルノニ、マチガエル・・・?
こちらも、家庭学習ノートにお直ししますが、単語1個なので、算数の下のほうに
ちょこっと付け足しで書いておきます。
今週から、次単元「メダカの誕生」に進むそうで、
「成長の条件」は、後回しになるようです。
もう少し植物が成長してからじゃないと、学習しづらいですものね。
ひとまずここで、発芽の条件と発芽に必要な養分のところを、復習していこうと思います。
ここまででテストだったら慌ててしまうので、準備だけしておきます。
教科書準拠問題集で復習します。
【漢字】:
漢字10問テストも持ち帰りました。こちらは、かーなーり残念な・・・(笑)
昨日の家庭学習ノートは結局、「漢字テストで間違えた字の練習をしてくること」と
指定されたそうなので、漢字をやっていました。
毎日漢字練習をやっていますが、機械的に順番にプリントをやっているので、
練習しているところと、テストに出る漢字がズレてしまいました。
こちらは・・・漢検が終わったら、真面目に対策しますので、ちょっと待っててー!という感じです。
そして、今日も漢検過去問をやります。
【文章読解】:
長い文章の読解問題をやってもらいます。
国語のテストも持ち帰りました。表面はとても良い点数、裏面はとても残念な点数(笑)
長文問題のノートへのやり直しは、どうしたら良いものか・・
難しいので、ちょっと保留にさせてもらいます。
金曜日にやりなおそうかな。
【社会】:
「国土の地形の特色」と「低い土地のくらし」のまとめ問題をやってみたところ、
細かいことがらを覚えていなくて、
はぁ~・・・わからない。。。。難しすぎる。。。
と言いながらやっていました。
そういうのは、単に覚えていない、というだけで、「難しい」とは言わないんですけどね(笑)
今日は、一問一答形式の問題を作って、細かい事項を暗記していこうと思います。
【英語】:
英検3級の過去問の長文問題をやっていこうと思います。
一番最後の、長~い文章の問題です。
TOEFLの長文をやってみたところ、なんか、英検もいけるんじゃないかなーという感じがしてきたので。
ですが、いきなり全文読んで、問題を全部やるのは大変なので、
1日に1段落(5~6行程度)読み、1日に問題1問を解いていくようにします。
ちなみに、今までの長文問題を見てきた感じでは、
1つ目の問題は、第1段落を読めば答えがわかり、
2つ目の問題は、第2段落中に答えがあり、
3つ目の問題は、第3段落に・・・
というふうに、問題番号と段落が対応しているので、
国語の長文問題のように、全部読んで全体をつかんでから問題を解く・・・
というふうにやっていく必要がないというか、
前から順番に少しづつ解き進めていく方が効率がいいのかな・・・
なんなら、問題文を先に読んでから本文を読むと、なお効率的かな・・・と思います。
(その形式が、今後も続くとは限らないのですけどね。。。)
今日は、2017年度第3回の過去問の長文問題の
第1段落を読んで、第1問を解いてもらいます。
お話の続きは金曜日の予定です(内容、忘れてしまいますね)。
おいしい「ゆでたまご」ができるでしょうか。
昨日は、テストをたっくさん持ち帰ってきました。
【算数・家庭学習ノート】:
昨年、なかなかとれなかった100点!(表面だけですが)の答案を持ち帰ってきました!!すばらすぃ~!
「体積」のテストです。
表面は、計算もたくさんしなければなりませんでしたが、頑張ってノーミスでした。
裏面は、残念ながら間違いがありましたが・・・
これは・・・問題のレベルが高かった!
「活用する力を見る問題」のところです。
小数のテストのときにも思ったのですが、
「活用する力を見る問題」のレベルが、昨年よりも高いというか、深いというか・・・。
うちはまだ、このレベルの問題は、難しいなぁ。
なので、今持っている力で、できる限りの得点ができていたと思います。
少ーしずつ、難しい問題にも挑戦していくようにしようと思います。
今日は、家庭学習ノートに、テストのお直しをします。
順を追って問題を考えていくふうにすると、ノート1ページくらい使いそうです。
【理科・家庭学習ノート】:
理科も、100点(表面)でした!頑張りましたねぇ。
「雲と天気」は、記述問題も、たくさん書いて頑張っていました。
大事なところは、きちんと押さえられたかなーという感じがします(忘れるんでしょうけどね(笑))
残念だったのは、裏面「アブラナの花」。
おかしいなぁ。。。
お花を分解して調べて、問題集でも確認して、ちゃんとできていたところを、
間違える・・・
そして、後で聞いてみると、ちゃんと正解を答えるという・・・
いつものパターンです(笑)
ナシテ、ワカッテイルノニ、マチガエル・・・?
こちらも、家庭学習ノートにお直ししますが、単語1個なので、算数の下のほうに
ちょこっと付け足しで書いておきます。
今週から、次単元「メダカの誕生」に進むそうで、
「成長の条件」は、後回しになるようです。
もう少し植物が成長してからじゃないと、学習しづらいですものね。
ひとまずここで、発芽の条件と発芽に必要な養分のところを、復習していこうと思います。
ここまででテストだったら慌ててしまうので、準備だけしておきます。
教科書準拠問題集で復習します。
【漢字】:
漢字10問テストも持ち帰りました。こちらは、かーなーり残念な・・・(笑)
昨日の家庭学習ノートは結局、「漢字テストで間違えた字の練習をしてくること」と
指定されたそうなので、漢字をやっていました。
毎日漢字練習をやっていますが、機械的に順番にプリントをやっているので、
練習しているところと、テストに出る漢字がズレてしまいました。
こちらは・・・漢検が終わったら、真面目に対策しますので、ちょっと待っててー!という感じです。
そして、今日も漢検過去問をやります。
【文章読解】:
長い文章の読解問題をやってもらいます。
国語のテストも持ち帰りました。表面はとても良い点数、裏面はとても残念な点数(笑)
長文問題のノートへのやり直しは、どうしたら良いものか・・
難しいので、ちょっと保留にさせてもらいます。
金曜日にやりなおそうかな。
【社会】:
「国土の地形の特色」と「低い土地のくらし」のまとめ問題をやってみたところ、
細かいことがらを覚えていなくて、
はぁ~・・・わからない。。。。難しすぎる。。。
と言いながらやっていました。
そういうのは、単に覚えていない、というだけで、「難しい」とは言わないんですけどね(笑)
今日は、一問一答形式の問題を作って、細かい事項を暗記していこうと思います。
【英語】:
英検3級の過去問の長文問題をやっていこうと思います。
一番最後の、長~い文章の問題です。
TOEFLの長文をやってみたところ、なんか、英検もいけるんじゃないかなーという感じがしてきたので。
ですが、いきなり全文読んで、問題を全部やるのは大変なので、
1日に1段落(5~6行程度)読み、1日に問題1問を解いていくようにします。
ちなみに、今までの長文問題を見てきた感じでは、
1つ目の問題は、第1段落を読めば答えがわかり、
2つ目の問題は、第2段落中に答えがあり、
3つ目の問題は、第3段落に・・・
というふうに、問題番号と段落が対応しているので、
国語の長文問題のように、全部読んで全体をつかんでから問題を解く・・・
というふうにやっていく必要がないというか、
前から順番に少しづつ解き進めていく方が効率がいいのかな・・・
なんなら、問題文を先に読んでから本文を読むと、なお効率的かな・・・と思います。
(その形式が、今後も続くとは限らないのですけどね。。。)
今日は、2017年度第3回の過去問の長文問題の
第1段落を読んで、第1問を解いてもらいます。
お話の続きは金曜日の予定です(内容、忘れてしまいますね)。
2018/05/29 (Tue)
今日はバドミントンなので、宿題とノートだけです。
【漢字?英語?・家庭学習ノート】:
火曜日は外国語の授業があるので、家庭学習に英語を持ってこよう・・・と思っていたのですが・・・
授業は、
今日はレッスン4で、I like......
来週以降は、レッスン5が、What do you like? I like.....
レッスン6、What do you want? I want.....
と続くようです。
いろいろとやり方を考えてみましたが、どう考えても、
英語をたくさん書く問題しか思い浮かびません。
レッスン4なら、家族や友達にインタビューして、
好きな食べ物&スポーツを聞いて、ノートに書く・・・とか。
レッスン5なら、会話文の一部を空欄にして、適切な文章を書くとか。
A: Do you like suhi?
B: No, I don't.
A: ( )
B: I like pizza.
で、Aのセリフを英語で考えるとか。
あ、でも、これでは、3問あったら全部 What do you like? で同じ答えになってしまいますね(笑)
イラストを貼って、会話文全部を自由に考える方がいいでしょうかね。
字ばっかりになります・・・
レッスン6だと・・・
お誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントに何がほしいかを書くとか。
でも、それだと2行にしかならないから・・・
過去にほしかったものも書く・・・
これも、字ばっかり。
どれにしても、文字をたくさん書かなければならいので、いやがりそうです(笑)
漢字練習にするか、英語(好きな食べ物インタビュー)にするか、
本人に選んでもらおうと思います。
どちらにしても、文字地獄(笑)
ちなみに、外国語活動としての授業は、最後に
レッスン7でI study English.
をやって終わり、いよいよ教科としての外国語に進むようです。
しかし。
猛スピードですね・・・。
現5、6年が特に大変なのでしょうけど
(5年生は外国語活動2年分と外国語1年分を、6年生は外国語2年分を、それぞれ1年間でやらなくちゃいけないってことだと思うので)、
詰め込みになってしまわないか、そして小学生段階で早々に格差がついてしまわないかが心配です。
最初が肝心、ゆっくり丁寧にやってほしいところですが、
この学年は、運が悪いとしか言いようがないでしょうか・・・。
英語もやはり、向き合う相手が「人」で「通じる!楽しい!」と思えている期間が、
コミュニケーションツールとしての英語が上手になる期間であって、
「難しい。面倒。お勉強だからやらなきゃいけない。。。」という意識になり、
向き合う相手が紙のテストや問題になると・・・
身につくのは、やっぱり、昔から言われている使えない英語・・・に
なってしまうんじゃないかな・・・と思ってしまいます。
英語をお勉強にしてしまうのは先延ばしにして、(というか、元通りに中学生からにして)
3年生から6年生まで(なんなら1年生から6年間でも)、ずっと外国語活動として
英語を使って遊び倒せばいいのになーと思ったりします。
【算数・家庭学習ノート】:
合同な四角形を描く練習を、家庭学習ノートにやります。
元の図は、コピーして貼ります。
算数には、字を書く必要がないので、英語で文字ばっかりにしても、いっか。
【漢字?英語?・家庭学習ノート】:
火曜日は外国語の授業があるので、家庭学習に英語を持ってこよう・・・と思っていたのですが・・・
授業は、
今日はレッスン4で、I like......
来週以降は、レッスン5が、What do you like? I like.....
レッスン6、What do you want? I want.....
と続くようです。
いろいろとやり方を考えてみましたが、どう考えても、
英語をたくさん書く問題しか思い浮かびません。
レッスン4なら、家族や友達にインタビューして、
好きな食べ物&スポーツを聞いて、ノートに書く・・・とか。
レッスン5なら、会話文の一部を空欄にして、適切な文章を書くとか。
A: Do you like suhi?
B: No, I don't.
A: ( )
B: I like pizza.
で、Aのセリフを英語で考えるとか。
あ、でも、これでは、3問あったら全部 What do you like? で同じ答えになってしまいますね(笑)
イラストを貼って、会話文全部を自由に考える方がいいでしょうかね。
字ばっかりになります・・・
レッスン6だと・・・
お誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントに何がほしいかを書くとか。
でも、それだと2行にしかならないから・・・
過去にほしかったものも書く・・・
これも、字ばっかり。
どれにしても、文字をたくさん書かなければならいので、いやがりそうです(笑)
漢字練習にするか、英語(好きな食べ物インタビュー)にするか、
本人に選んでもらおうと思います。
どちらにしても、文字地獄(笑)
ちなみに、外国語活動としての授業は、最後に
レッスン7でI study English.
をやって終わり、いよいよ教科としての外国語に進むようです。
しかし。
猛スピードですね・・・。
現5、6年が特に大変なのでしょうけど
(5年生は外国語活動2年分と外国語1年分を、6年生は外国語2年分を、それぞれ1年間でやらなくちゃいけないってことだと思うので)、
詰め込みになってしまわないか、そして小学生段階で早々に格差がついてしまわないかが心配です。
最初が肝心、ゆっくり丁寧にやってほしいところですが、
この学年は、運が悪いとしか言いようがないでしょうか・・・。
英語もやはり、向き合う相手が「人」で「通じる!楽しい!」と思えている期間が、
コミュニケーションツールとしての英語が上手になる期間であって、
「難しい。面倒。お勉強だからやらなきゃいけない。。。」という意識になり、
向き合う相手が紙のテストや問題になると・・・
身につくのは、やっぱり、昔から言われている使えない英語・・・に
なってしまうんじゃないかな・・・と思ってしまいます。
英語をお勉強にしてしまうのは先延ばしにして、(というか、元通りに中学生からにして)
3年生から6年生まで(なんなら1年生から6年間でも)、ずっと外国語活動として
英語を使って遊び倒せばいいのになーと思ったりします。
【算数・家庭学習ノート】:
合同な四角形を描く練習を、家庭学習ノートにやります。
元の図は、コピーして貼ります。
算数には、字を書く必要がないので、英語で文字ばっかりにしても、いっか。
2018/05/28 (Mon)
下の子いわく・・・「3連休みたい」と。
3日目のお休みは(1日目はお休みではなく運動会だったのですけどね)、
なんだか時間があっていろんなことをしたくなりますね。
今日は、久しぶりに電子工作をしてみようと思います。
【家庭科・調理実習】:
昨日は、目玉焼きを作ってもらいました。
今日は、スクランブルエッグを作ってもらいます。
昨日の目玉焼きは、横についていろいろと口出しをしたんですが・・・
「今度は、自分一人で作ってみたーい!」
とのお言葉をいただきました。
うれしいなぁ~。やってよかったなぁ~。
物事が得意になったり好きになったりするのって、
「やりたい!やってみたーい!」が、「はぁ~・・・やらなきゃいけない・・・」に
変わってしまうまでの時間が長いってことなのかな・・・なんて思ったりします。
好きで、楽しいから、上手になるというか・・・、その期間が長い方が得意になるというか・・・。
お料理好き男子になってほしい、というのではなくて(なってくれたら、なお良しですけど)、
お料理は、科学実験やモノづくりへと興味がつながっていくものかもしれないなーと思うので、
失敗を気にせずに、楽しくずっと挑戦してくれたらいいなと思います。
【漢字】:
漢検の過去問をやります。
【算数】:
合同な三角形を描くために必要な条件、のところをやります。
【文章読解】:
長い文章の読解問題をやってもらいます。
【社会】:
今秋から授業で気候区分の学習に入りますが、気候区分を進めていく前に、
テストにそなえて、いったん「国土の地形の特色」と「低い土地のくらし」の復習、
まとめ問題をやります。
問題集が、この2つでまとまっているということは、
テストも、この2分野で抱き合わせで、近々あるのかもしれません。
【理科・家庭学習ノート】:
「好きな色に光らせることができるスカイツリー」を作ってみようと思います。
前に失敗した、フルカラーLEDを使い、電流の大きさを調節して色を変える実験です。
電球を直接見ると、色が混ざり合わなくて失敗だったのですが、
スカイツリー型のボトルに光を当てて、写真をとって、ノートにまとめてみようと思います。
上の子は、昨日、大きなイベントを無事に終え・・・
今日から、もうひとつ大きな山場に入ります。
定期考査というやつです(笑)
上の子も、そろそろ真面目に進路を考えて臨んでもらわなければなりませんね・・・
3日目のお休みは(1日目はお休みではなく運動会だったのですけどね)、
なんだか時間があっていろんなことをしたくなりますね。
今日は、久しぶりに電子工作をしてみようと思います。
【家庭科・調理実習】:
昨日は、目玉焼きを作ってもらいました。
今日は、スクランブルエッグを作ってもらいます。
昨日の目玉焼きは、横についていろいろと口出しをしたんですが・・・
「今度は、自分一人で作ってみたーい!」
とのお言葉をいただきました。
うれしいなぁ~。やってよかったなぁ~。
物事が得意になったり好きになったりするのって、
「やりたい!やってみたーい!」が、「はぁ~・・・やらなきゃいけない・・・」に
変わってしまうまでの時間が長いってことなのかな・・・なんて思ったりします。
好きで、楽しいから、上手になるというか・・・、その期間が長い方が得意になるというか・・・。
お料理好き男子になってほしい、というのではなくて(なってくれたら、なお良しですけど)、
お料理は、科学実験やモノづくりへと興味がつながっていくものかもしれないなーと思うので、
失敗を気にせずに、楽しくずっと挑戦してくれたらいいなと思います。
【漢字】:
漢検の過去問をやります。
【算数】:
合同な三角形を描くために必要な条件、のところをやります。
【文章読解】:
長い文章の読解問題をやってもらいます。
【社会】:
今秋から授業で気候区分の学習に入りますが、気候区分を進めていく前に、
テストにそなえて、いったん「国土の地形の特色」と「低い土地のくらし」の復習、
まとめ問題をやります。
問題集が、この2つでまとまっているということは、
テストも、この2分野で抱き合わせで、近々あるのかもしれません。
【理科・家庭学習ノート】:
「好きな色に光らせることができるスカイツリー」を作ってみようと思います。
前に失敗した、フルカラーLEDを使い、電流の大きさを調節して色を変える実験です。
電球を直接見ると、色が混ざり合わなくて失敗だったのですが、
スカイツリー型のボトルに光を当てて、写真をとって、ノートにまとめてみようと思います。
上の子は、昨日、大きなイベントを無事に終え・・・
今日から、もうひとつ大きな山場に入ります。
定期考査というやつです(笑)
上の子も、そろそろ真面目に進路を考えて臨んでもらわなければなりませんね・・・
2018/05/27 (Sun)
昨日の夜は、下の子とステーキを食べに行きました。
なんと、1ポンド(約450g!)をたいらげましたよっ!!!
さすが、肉好き。
下の子は、運動会が終わって、しょんぼり・・・して帰宅してきました。
練習では、3人から帽子をGETできたのに、本番では取られてしまったと。
いやー。騎馬戦ね。
乱戦で、スタートの合図がなるなり、がーっ!と飛び出して、敵の大将騎に突っ込んでゆく騎馬がー!
みんなが相手の出方をうかがっている中、目立ってましたよ、注目の的でしたよ。
アナウンスの先生も、「おーっと!!」と言っていましたよ。
がーっと挑んで、すぐに散っていましたが・・・うちの子でした。。。
大将騎が負けると、その瞬間、チームが負けになってしまうので、
両チーム、大将は戦いに参加せずに温存する作戦のようだったのですが、
お前は練習で調子よくやっていたから、後ろに隠れている大将騎に当たってみろ、
という作戦になったのかもしれませんね。
果敢に攻め込んだのはかっこよかったし、3個帽子を取るより目立ってたし、
いいんじゃない?
と言ってみても、元気がなかったので、ステーキを食べに行きました(笑)
来年は、リベンジしていただきましょう。
審判係では誤審もなく、ダンスも頑張ってました。
そして、徒競走は、予想よりも1つ順位が良くて、4位でした。
リレーの選手たちを相手に、よく頑張りました。
来年は、リレーの選手がいなくて1位が取れそうなグループになるといいね(笑)
今日は、午後から上の子の部活のイベントです。
下の子は、昨日の運動会でお疲れのところ申し訳ありませんが、
午前中に、頑張って終わらせていただきます(鬼(笑))
【漢字】:
漢検の過去問をやります。
【算数】:
「合同な四角形」を書く練習をします。
【社会】:
気候区分の予習をしておきます。
またちょっと、覚えることがたくさんなので、事前に暗記しておきます。
【理科】:
小4理科の復習をします。道コン過去問をやっていきます。
今日は、「水のすがた」。
氷に塩を入れると0度より冷たくなる・・・の、因縁の(?)分野です。
暑くなってきたので、そのうちまたアイスを作る実験(?)もしたいです。
社会の気候区分をやる前に、雲を作る実験もしたかったのですが、ちょっと間に合わなかった・・・
急いで準備して、その実験もしたいです。
【英語】:
昨日英語教室を休んだので、昨日出されたであろうところの宿題と音読をやります。
【文章読解】:
お休みします。
なんと、1ポンド(約450g!)をたいらげましたよっ!!!
さすが、肉好き。
下の子は、運動会が終わって、しょんぼり・・・して帰宅してきました。
練習では、3人から帽子をGETできたのに、本番では取られてしまったと。
いやー。騎馬戦ね。
乱戦で、スタートの合図がなるなり、がーっ!と飛び出して、敵の大将騎に突っ込んでゆく騎馬がー!
みんなが相手の出方をうかがっている中、目立ってましたよ、注目の的でしたよ。
アナウンスの先生も、「おーっと!!」と言っていましたよ。
がーっと挑んで、すぐに散っていましたが・・・うちの子でした。。。
大将騎が負けると、その瞬間、チームが負けになってしまうので、
両チーム、大将は戦いに参加せずに温存する作戦のようだったのですが、
お前は練習で調子よくやっていたから、後ろに隠れている大将騎に当たってみろ、
という作戦になったのかもしれませんね。
果敢に攻め込んだのはかっこよかったし、3個帽子を取るより目立ってたし、
いいんじゃない?
と言ってみても、元気がなかったので、ステーキを食べに行きました(笑)
来年は、リベンジしていただきましょう。
審判係では誤審もなく、ダンスも頑張ってました。
そして、徒競走は、予想よりも1つ順位が良くて、4位でした。
リレーの選手たちを相手に、よく頑張りました。
来年は、リレーの選手がいなくて1位が取れそうなグループになるといいね(笑)
今日は、午後から上の子の部活のイベントです。
下の子は、昨日の運動会でお疲れのところ申し訳ありませんが、
午前中に、頑張って終わらせていただきます(鬼(笑))
【漢字】:
漢検の過去問をやります。
【算数】:
「合同な四角形」を書く練習をします。
【社会】:
気候区分の予習をしておきます。
またちょっと、覚えることがたくさんなので、事前に暗記しておきます。
【理科】:
小4理科の復習をします。道コン過去問をやっていきます。
今日は、「水のすがた」。
氷に塩を入れると0度より冷たくなる・・・の、因縁の(?)分野です。
暑くなってきたので、そのうちまたアイスを作る実験(?)もしたいです。
社会の気候区分をやる前に、雲を作る実験もしたかったのですが、ちょっと間に合わなかった・・・
急いで準備して、その実験もしたいです。
【英語】:
昨日英語教室を休んだので、昨日出されたであろうところの宿題と音読をやります。
【文章読解】:
お休みします。
2018/05/26 (Sat)
晴れました♪
良かった♪
今日、運動会です。
そんな緊張の朝に、ひとつお手伝いを計画していたんですが、
やっぱり、こちらが面倒なのでやめました。
運動会のお弁当に、スクランブルエッグを作ってもらおうと思ったんです。
おいしそうな写真じゃなくてすみません。。。
昨日、下の子に温泉たまごを作ってもらったんです。
少し、火が通り過ぎて、白身が固まりすぎたかな。難しいですね。
でも、黄身がとろとろでおいしかったそうです。
(3個作って、一人で3個食べてしまいました(笑))
来週の時間割によると、水曜日に、調理実習だそう。
「ゆでたまご」を作るそうですよ。
みんなで、一生懸命、卵をゆでるんですね。
なんか、かわいいですねぇ。
というわけで、木曜日あたりの家庭学習ネタに、
卵料理をもってこようと思います。
おじいちゃんに温泉卵を作るそうち(?)をもらって、作りた~いと言っていたので、
ちょうど良かったです。
明日の朝、スクランブルエッグを作ってもらおうかな。
そして、明後日は振り替え休日なので、目玉焼きを。
木曜日に、ノートに整理して提出しましょう。
温泉卵は、冷蔵庫から出したばかりの卵を3個で、熱湯につけること17分。
次回は16分でやってみようかな。
昨日は、おやつとして食べてしまいましたが、
月曜日に、もう一度作ってもらって、お昼に釜玉うどんというのもいいですね。
さてと。
子供たちがそれぞれ出発したので、
私はこれから、ゆるゆるとお弁当づくりです。
昨日、たまごを使いすぎて、足りなくなってしまいました(苦笑)
がっつり泡立てて、かさ増ししたスクランブルエッグにしようと思います。
最初の競技、徒競走に合わせて学校へ行こうと思います。
徒競走は、同じグループにリレーの選手が4人もいて、6人中5位になる予定だそうです(笑)
良かった♪
今日、運動会です。
そんな緊張の朝に、ひとつお手伝いを計画していたんですが、
やっぱり、こちらが面倒なのでやめました。
運動会のお弁当に、スクランブルエッグを作ってもらおうと思ったんです。
おいしそうな写真じゃなくてすみません。。。
昨日、下の子に温泉たまごを作ってもらったんです。
少し、火が通り過ぎて、白身が固まりすぎたかな。難しいですね。
でも、黄身がとろとろでおいしかったそうです。
(3個作って、一人で3個食べてしまいました(笑))
来週の時間割によると、水曜日に、調理実習だそう。
「ゆでたまご」を作るそうですよ。
みんなで、一生懸命、卵をゆでるんですね。
なんか、かわいいですねぇ。
というわけで、木曜日あたりの家庭学習ネタに、
卵料理をもってこようと思います。
おじいちゃんに温泉卵を作るそうち(?)をもらって、作りた~いと言っていたので、
ちょうど良かったです。
明日の朝、スクランブルエッグを作ってもらおうかな。
そして、明後日は振り替え休日なので、目玉焼きを。
木曜日に、ノートに整理して提出しましょう。
温泉卵は、冷蔵庫から出したばかりの卵を3個で、熱湯につけること17分。
次回は16分でやってみようかな。
昨日は、おやつとして食べてしまいましたが、
月曜日に、もう一度作ってもらって、お昼に釜玉うどんというのもいいですね。
さてと。
子供たちがそれぞれ出発したので、
私はこれから、ゆるゆるとお弁当づくりです。
昨日、たまごを使いすぎて、足りなくなってしまいました(苦笑)
がっつり泡立てて、かさ増ししたスクランブルエッグにしようと思います。
最初の競技、徒競走に合わせて学校へ行こうと思います。
徒競走は、同じグループにリレーの選手が4人もいて、6人中5位になる予定だそうです(笑)
2018/05/25 (Fri)
明日は運動会!
なので、月曜日が振り替え休日になります。
家庭学習ノートは、日曜日か月曜日に何かやればいいや・・・ってことで、
今日は宿題もノートもやらず体力(?)を温存して、明日に備えます。
小学校生活5年のうち、4年リレーの補欠、という下の子。(微妙(笑))
万が一登場してきたときのために・・・と、いつもビデオを構えてスタンバイするわけですが、
いまだかつて、一度も出番はありませんでした(笑)
それでも、今年も一応、体調をを整えて、
リレーが始まるまで、親も緊張して待機です(笑)
今年は騎馬戦にも出場、上に乗るそうです。責任重大ですね。
お仕事は、審判係とのこと。誤審が心配です。大丈夫かな。。。
今年は、緊張で胃が痛くなりそうな運動会です。
上の子は、あさって部活の大イベントです。
運動会が延期になると、イベントが重なってしまうので困ります。本当に、困ります。
なので明日、絶対に、晴れてください!!!
【漢字】:
漢検の過去問をやります。
【算数】:
「合同な図形」で、対応する点、対応する辺、対応する角のところを復習します。
【文章読解】:
家庭学習は、やりやすい教科、やりやすい内容のものから手に取るようで、
読解問題は後回しにすることが多いです。
で、
「出た。ラスボス。」
とか言いながら、取り組んでいます(笑)
そうは言いながらも、なかなか良くできていると思うのですが、
今日は、中ボスくらいにしておきましょうか。
短い文章の読解問題をやってもらいます。
【社会】:
「低い土地のくらし」を問題集でやってもらいます。
【理科】:
お休みします。
【英語】:
明日はレッスンをお休みするので、
今日は、TOEFLの長文問題をやります。
なので、月曜日が振り替え休日になります。
家庭学習ノートは、日曜日か月曜日に何かやればいいや・・・ってことで、
今日は宿題もノートもやらず体力(?)を温存して、明日に備えます。
小学校生活5年のうち、4年リレーの補欠、という下の子。(微妙(笑))
万が一登場してきたときのために・・・と、いつもビデオを構えてスタンバイするわけですが、
いまだかつて、一度も出番はありませんでした(笑)
それでも、今年も一応、体調をを整えて、
リレーが始まるまで、親も緊張して待機です(笑)
今年は騎馬戦にも出場、上に乗るそうです。責任重大ですね。
お仕事は、審判係とのこと。誤審が心配です。大丈夫かな。。。
今年は、緊張で胃が痛くなりそうな運動会です。
上の子は、あさって部活の大イベントです。
運動会が延期になると、イベントが重なってしまうので困ります。本当に、困ります。
なので明日、絶対に、晴れてください!!!
【漢字】:
漢検の過去問をやります。
【算数】:
「合同な図形」で、対応する点、対応する辺、対応する角のところを復習します。
【文章読解】:
家庭学習は、やりやすい教科、やりやすい内容のものから手に取るようで、
読解問題は後回しにすることが多いです。
で、
「出た。ラスボス。」
とか言いながら、取り組んでいます(笑)
そうは言いながらも、なかなか良くできていると思うのですが、
今日は、中ボスくらいにしておきましょうか。
短い文章の読解問題をやってもらいます。
【社会】:
「低い土地のくらし」を問題集でやってもらいます。
【理科】:
お休みします。
【英語】:
明日はレッスンをお休みするので、
今日は、TOEFLの長文問題をやります。
2018/05/24 (Thu)
今日は、自力完結デーです。
【漢字・家庭学習ノート】:
小5新出漢字の練習を、家庭学習ノートにやってもらいます。
ダウンロード
【算数・家庭学習ノート】:
明日、小数のかけ算のテストです。
今日は、小数のかけ算をノートにやってもらいます。
「くふうして計算する」のところをやってもらおうかな。
マル付けと、間違えた問題のやり直しも自力で頑張ってもらいましょう。
合同な三角形を描く練習もします。
【文章読解】:
文章の短い問題をやってもらいます。
【社会】:
「低い土地のくらし」を問題集でやってもらいます。
【理科】:
お休みします。
【英語】:
習い事の英語の宿題と音読をしてもらいます。
【漢字・家庭学習ノート】:
小5新出漢字の練習を、家庭学習ノートにやってもらいます。
ダウンロード
【算数・家庭学習ノート】:
明日、小数のかけ算のテストです。
今日は、小数のかけ算をノートにやってもらいます。
「くふうして計算する」のところをやってもらおうかな。
マル付けと、間違えた問題のやり直しも自力で頑張ってもらいましょう。
合同な三角形を描く練習もします。
【文章読解】:
文章の短い問題をやってもらいます。
【社会】:
「低い土地のくらし」を問題集でやってもらいます。
【理科】:
お休みします。
【英語】:
習い事の英語の宿題と音読をしてもらいます。
2018/05/23 (Wed)
金曜日のテストまで、算数倍増です。
その分理科をお休みにするので、頑張っていただきましょう。
【漢字】:
漢検過去問をやります。
【算数・家庭学習ノート】:
「合同な図形」の予習をします。
合同な三角形を描く練習をします。家庭学習ノートにやってもらいます。
小数のかけ算も、ノートにやってもらいます。
今日も、くふうして計算する・・・のところです。
【文章読解】:
長い文章の読解問題をやってもらいます。
【社会】:
「低い土地のくらし」をチャレンジでやっていきます。
【英語】:
習い事の英語の宿題は、あと1日分。
明日やってもらおうと思っているので、
今日は、TOEFL Primaryの長文問題をやっていこうと思います。
TOEFL Primary Step1は、英検5級相当だとのことですが・・・・
長文を見てみると、関係代名詞も出てきて、ちょっと難しいです。
英検3級相当なのではないでしょうか。
ま、ちょうどいいかな。
英検対策代わりに、やっていこうと思います。
【理科】:お休みします
その分理科をお休みにするので、頑張っていただきましょう。
【漢字】:
漢検過去問をやります。
【算数・家庭学習ノート】:
「合同な図形」の予習をします。
合同な三角形を描く練習をします。家庭学習ノートにやってもらいます。
小数のかけ算も、ノートにやってもらいます。
今日も、くふうして計算する・・・のところです。
【文章読解】:
長い文章の読解問題をやってもらいます。
【社会】:
「低い土地のくらし」をチャレンジでやっていきます。
【英語】:
習い事の英語の宿題は、あと1日分。
明日やってもらおうと思っているので、
今日は、TOEFL Primaryの長文問題をやっていこうと思います。
TOEFL Primary Step1は、英検5級相当だとのことですが・・・・
長文を見てみると、関係代名詞も出てきて、ちょっと難しいです。
英検3級相当なのではないでしょうか。
ま、ちょうどいいかな。
英検対策代わりに、やっていこうと思います。
【理科】:お休みします
Handmade話題へ来てくださった皆様へ
ハンドメイド関連のリンクや検索をたどって、ここへ来てくださった皆様、大変申し訳ありません。
ただいま、ハンドメイドの話題はお休みさせていただいており、
無料型紙やレシピは、管理が行き届かなくなってしまったため公開を終了させていただきました。ですが、今でも見に来てくださってくれる方へ感謝の意をこめて、少しずつ再掲作業をしております。
本当に少しずつの作業ですが、よろしくお願いいたします。
Author:
のの♪
カテゴリー
フリーエリア