わかれば楽しい、できたらうれしい。
あんまり無理せず少しずつ、そんな感じで100点を目指していけたら・・・という、日々の記録です。
2018/04/19 (Thu)
【算数】:
「体積」
今日も、体積がわかっていて、辺の長さがわからない問題をやっていきます。
【理科】:
「発芽の条件」
実験種まきと、チャレンジをやって、発芽の条件「水、適温、空気」がでそろいました。
今日は、そこを教科書準拠問題集でやって、「発芽の条件」は終わりにします。
【社会】:
今日は、動画を見てみようと思います。
山から水が流れてくると・・・海に出るところで、平野ができる・・・という実験動画です。
本当は、実際に実験をやって
みたかったのですが、
大がかりにやらないと、うまくいかないようなので、動画で見ておしまいです。
理科でも、流れる水のはたらき、という単元があって
浸食や堆積のしくみを学習するようなので、
そのときには、小規模な実験ができたらいいなぁと思います。
昨日見てみた(覚えきれませんでしたが。。。)川の河口に、
それぞれ平野ができているというのを
立体地図で確認して、平野の名前を覚えていきます。
石狩川の石狩平野、十勝川の十勝平野、利根川の関東平野、信濃川の越後平野。
今日はまず、北海道を代表する2つの平野と、日本を代表する2つの平野。
できれば、淀川と大阪平野、せっかく行ってきた愛知県の濃尾平野と木曽川も覚えたいです。
【漢字】
進出漢字の練習が16個まで済んだので、11~15の漢字の熟語練習です。
【英語】:
英語教室の宿題が終わってしまったので、今日は音読だけやります。
【文章読解】:
易しい文章の読解プリントを1枚やります。
「体積」
今日も、体積がわかっていて、辺の長さがわからない問題をやっていきます。
【理科】:
「発芽の条件」
実験種まきと、チャレンジをやって、発芽の条件「水、適温、空気」がでそろいました。
今日は、そこを教科書準拠問題集でやって、「発芽の条件」は終わりにします。
【社会】:
今日は、動画を見てみようと思います。
山から水が流れてくると・・・海に出るところで、平野ができる・・・という実験動画です。
本当は、実際に実験をやって
みたかったのですが、
大がかりにやらないと、うまくいかないようなので、動画で見ておしまいです。
理科でも、流れる水のはたらき、という単元があって
浸食や堆積のしくみを学習するようなので、
そのときには、小規模な実験ができたらいいなぁと思います。
昨日見てみた(覚えきれませんでしたが。。。)川の河口に、
それぞれ平野ができているというのを
立体地図で確認して、平野の名前を覚えていきます。
石狩川の石狩平野、十勝川の十勝平野、利根川の関東平野、信濃川の越後平野。
今日はまず、北海道を代表する2つの平野と、日本を代表する2つの平野。
できれば、淀川と大阪平野、せっかく行ってきた愛知県の濃尾平野と木曽川も覚えたいです。
【漢字】
進出漢字の練習が16個まで済んだので、11~15の漢字の熟語練習です。
【英語】:
英語教室の宿題が終わってしまったので、今日は音読だけやります。
【文章読解】:
易しい文章の読解プリントを1枚やります。
PR
この記事にコメントする
Handmade話題へ来てくださった皆様へ
ハンドメイド関連のリンクや検索をたどって、ここへ来てくださった皆様、大変申し訳ありません。
ただいま、ハンドメイドの話題はお休みさせていただいており、
無料型紙やレシピは、管理が行き届かなくなってしまったため公開を終了させていただきました。ですが、今でも見に来てくださってくれる方へ感謝の意をこめて、少しずつ再掲作業をしております。
本当に少しずつの作業ですが、よろしくお願いいたします。
Author:
のの♪
カテゴリー
フリーエリア