わかれば楽しい、できたらうれしい。
あんまり無理せず少しずつ、そんな感じで100点を目指していけたら・・・という、日々の記録です。
2018/10/28 (Sun)
【社会】:
時間割によりますと・・・
明日、「これからの食料生産とわたしたち」のテストとのこと・・・・・。
なんの話やー!
「工業(前半)」でテストがあるかも?と構えていたのですが、「食料問題」ときましたよ。
それはこの前、やったのでは・・・?
いや、この前のは、水産業だけのテストだったのかな・・・?
だとしたら、今回のは、ずいぶんと範囲の狭いテストになります。
内容の濃い、難しいテストになりそうです・・・
今日は一応、食糧問題のところを復習します。
食料自給率、TPP、食の安全、環境保全・・・
といったところが問題になると思います。
TPP問題とか、利害が複雑(消費者は助かるけど生産者は困るとか、日本は進めようとしているのにアメリカは脱退とか。いいんだか悪いんだか、小学生にはよくワカラン)で、単純に暗記するだけというわけにはいかない難しいものもありますね。
そもそも「関税」のイメージが難しいです・・・。
教科書準拠問題集で復習していきますが、
お勉強にも、日常の経験の豊富さが関わってくるというか、
机上のお勉強だけではなかなか理解できないなぁと感じることも多くなってきました。
【漢字・家庭学習ノート】:
漢検対策(ステップ8・書き取り問題)をノートにやってもらいます。
【理科】:
今日は、工作をします。
久々の理科実験。
ニュートンのゆりかご(かちかち衝突玉?)」を作ってもらいます。
こんなようなものです。
工作で作るのは、こんな素敵なやつではなくて、ビー玉で作るおもちゃっぽいものですが。
学校の授業で残っている単元は、ふりこ、電磁石、水溶液。
実験の楽しそうな単元ばかりが残っています。
(理解の難しい単元ともいえますが・・・)
ふりこは、かちかち衝突玉づくり、
電磁石は、3年生のときに作った、電磁石を使った自由研究(「スイッチを入れるとプロペラが回っておまけに光る装置」)を、修理してみようと思います。
水溶液は、もちろん、塩の結晶の実験をしてみます。
次の学習がどれになるかは、まだわかりませんが、
とりあえず教科書に出てくる順で、ふりこの実験をしておきます。
【算数】:
今日は、道コン過去問で、計算問題をやってみます。
【英語】:
スピーキングの練習を続けます。
【文章読解】:
お休みします。
冬の道コンの国語過去問を見てみました。
夏の道コンでは、大変な低得点だった国語(笑)
今は、国語はいいや。少しずつ、文章を読んでいこう。
とか言って、問題も見ていなくて。
昨日、初めてよく読んでみました。
これは・・・うちの子には難しいなー!
お話そのものは、そう難しくはないのですが、設問が難しい。
答え方も、難しい。
よくある「答え探し」をするだけの国語の問題集をやっていたのでは、
解けないな・・という印象です。
少し・・・自分の言葉でまとめて答える必要があったり。
なんというか・・・
細かいきまりとか、そういうことよりも、
「この人は、何を言おうとしている?」「君には、どう伝わっている?」
ということを答えてごらん、的な感じ??
「国語の問題集」って、なんだか疑問に思うこともありました。
マス目に合わせて、文章の中から答えを探すだけのような・・・
それって、読解力というのかな?国語力っていうのかな?と。
でも、この道コンの問題は・・・
文章全体がイメージとして呑み込めていないと答えられなくて、おもしろいなーと思いました。
こういう文章が読めるようになるためには、何をしていったら良いのかな・・・。
決して答え探しではない、要約をしながら説明をしていくような問題集がないか・・・
難しそうですが、ちょっと、探してみようと思います。
時間割によりますと・・・
明日、「これからの食料生産とわたしたち」のテストとのこと・・・・・。
なんの話やー!
「工業(前半)」でテストがあるかも?と構えていたのですが、「食料問題」ときましたよ。
それはこの前、やったのでは・・・?
いや、この前のは、水産業だけのテストだったのかな・・・?
だとしたら、今回のは、ずいぶんと範囲の狭いテストになります。
内容の濃い、難しいテストになりそうです・・・
今日は一応、食糧問題のところを復習します。
食料自給率、TPP、食の安全、環境保全・・・
といったところが問題になると思います。
TPP問題とか、利害が複雑(消費者は助かるけど生産者は困るとか、日本は進めようとしているのにアメリカは脱退とか。いいんだか悪いんだか、小学生にはよくワカラン)で、単純に暗記するだけというわけにはいかない難しいものもありますね。
そもそも「関税」のイメージが難しいです・・・。
教科書準拠問題集で復習していきますが、
お勉強にも、日常の経験の豊富さが関わってくるというか、
机上のお勉強だけではなかなか理解できないなぁと感じることも多くなってきました。
【漢字・家庭学習ノート】:
漢検対策(ステップ8・書き取り問題)をノートにやってもらいます。
【理科】:
今日は、工作をします。
久々の理科実験。
ニュートンのゆりかご(かちかち衝突玉?)」を作ってもらいます。
こんなようなものです。
工作で作るのは、こんな素敵なやつではなくて、ビー玉で作るおもちゃっぽいものですが。
学校の授業で残っている単元は、ふりこ、電磁石、水溶液。
実験の楽しそうな単元ばかりが残っています。
(理解の難しい単元ともいえますが・・・)
ふりこは、かちかち衝突玉づくり、
電磁石は、3年生のときに作った、電磁石を使った自由研究(「スイッチを入れるとプロペラが回っておまけに光る装置」)を、修理してみようと思います。
水溶液は、もちろん、塩の結晶の実験をしてみます。
次の学習がどれになるかは、まだわかりませんが、
とりあえず教科書に出てくる順で、ふりこの実験をしておきます。
【算数】:
今日は、道コン過去問で、計算問題をやってみます。
【英語】:
スピーキングの練習を続けます。
【文章読解】:
お休みします。
冬の道コンの国語過去問を見てみました。
夏の道コンでは、大変な低得点だった国語(笑)
今は、国語はいいや。少しずつ、文章を読んでいこう。
とか言って、問題も見ていなくて。
昨日、初めてよく読んでみました。
これは・・・うちの子には難しいなー!
お話そのものは、そう難しくはないのですが、設問が難しい。
答え方も、難しい。
よくある「答え探し」をするだけの国語の問題集をやっていたのでは、
解けないな・・という印象です。
少し・・・自分の言葉でまとめて答える必要があったり。
なんというか・・・
細かいきまりとか、そういうことよりも、
「この人は、何を言おうとしている?」「君には、どう伝わっている?」
ということを答えてごらん、的な感じ??
「国語の問題集」って、なんだか疑問に思うこともありました。
マス目に合わせて、文章の中から答えを探すだけのような・・・
それって、読解力というのかな?国語力っていうのかな?と。
でも、この道コンの問題は・・・
文章全体がイメージとして呑み込めていないと答えられなくて、おもしろいなーと思いました。
こういう文章が読めるようになるためには、何をしていったら良いのかな・・・。
決して答え探しではない、要約をしながら説明をしていくような問題集がないか・・・
難しそうですが、ちょっと、探してみようと思います。
PR
この記事にコメントする
Handmade話題へ来てくださった皆様へ
ハンドメイド関連のリンクや検索をたどって、ここへ来てくださった皆様、大変申し訳ありません。
ただいま、ハンドメイドの話題はお休みさせていただいており、
無料型紙やレシピは、管理が行き届かなくなってしまったため公開を終了させていただきました。ですが、今でも見に来てくださってくれる方へ感謝の意をこめて、少しずつ再掲作業をしております。
本当に少しずつの作業ですが、よろしくお願いいたします。
Author:
のの♪
カテゴリー
フリーエリア