わかれば楽しい、できたらうれしい。
あんまり無理せず少しずつ、そんな感じで100点を目指していけたら・・・という、日々の記録です。
2019/04/10 (Wed)
◆小6◆
昨日から授業も始まり、家庭学習も本格的にスタートです。
今日は、漢字と理科の「学習のしかた練習」です。
【漢字(家庭学習ノート)】:
新しく作った漢字練習用シートは、こんな感じです。
上3分の1ほどは、ノートに練習する漢字6つと熟語12、
その下は、漢検書き取り問題で、練習した6つの漢字が答えに含まれるものです。
月、火、水、と漢字の宿題が出て、今日で、漢字6文字の練習が終わります。
なので今日は、漢字練習シート1枚目を使って、
その6字「源、晩、盛、胸、片、痛」をノートに練習してもらいます。
明日は漢検対策で、この6字の書き取り問題をやってもらいます。
漢字練習シートはぜんぶで30枚。
最後の30ページ目までを印刷してファイルにとじました。
今日は「6文字練習の日だな・・」とか「漢検書き取りの日だな・・」とか、自分で考えて進められるようになってほしいです。
【理科】:
さっそく、昨日から理科の授業で実験も始まったようです。
最初の単元は「ものの燃え方」です。
燃やす実験は、盛り上がりそうですね(笑)
理科は、今までのやり方で大丈夫そうかな・・・と思います。
ただひたすら、問題演習。
学習のしかたの練習もなにもないですね(笑)
ただ、授業がどこまで進んだら、問題集のどこをする・・・というような判断が、
自分でできるようになってほしいです。
小さな問題集(表・基本)→小さな問題集(裏・確認)→教科書ワーク(基本)→教科書ワーク(練習問題)
の4日でひとサイクル、テスト前にまとめの問題、という感じでしょうか。
今日は、小さめ問題集からスタートしてもらいます。
【算数】:
①授業の復習:
今日から「文字を使った式(方程式)」の授業が始まりますが、まだ導入部分だと思います。
明日は、学力テストで授業がないので・・・、金曜日から始めようかな。
算数の教科書、教科書のまとめ問題、教科書ワークの類似問題、練習問題・・・
この順でひとセット、印刷してファイルにとじました。
学校の授業でやった教科書ページのところを選んで、ノートに問題を解いてもらいます。
②計算トレーニング(家庭学習ノート):
計算トレーニングは、計算プリントから問題を選んで、ノートにやってもらいます。
一足お先に始めて、やり慣れてきたようです。
【英語】:
英検対策をしていきます。
英語は、こちらで指定します。
自力学習は、中学に入ってから頑張ってもらいましょう。
文法は、3級受験時に避けた、不定詞の応用をやっていこうと思います。
ちょうど、先日読んだ長文問題にも出てきた、
how to...と、It is ....to....の文を、問題集で練習してみます。
今日は、how to、what to、where toの方をやっていきます。
過去問長文問題から、how toが扱われている文をすべてピックアップして、
全部訳してもらおうと思ったのですが・・・1つずつしかありませんでした。。。
問題集で少し練習したら、先へ進もうと思います。
【国語】:
余裕があったら、小4読解問題をやってもらいます。
【社会】:
社会の家庭学習は、金曜日からスタート予定です。
今日は、お休みします。
昨日から授業も始まり、家庭学習も本格的にスタートです。
今日は、漢字と理科の「学習のしかた練習」です。
【漢字(家庭学習ノート)】:
新しく作った漢字練習用シートは、こんな感じです。
上3分の1ほどは、ノートに練習する漢字6つと熟語12、
その下は、漢検書き取り問題で、練習した6つの漢字が答えに含まれるものです。
月、火、水、と漢字の宿題が出て、今日で、漢字6文字の練習が終わります。
なので今日は、漢字練習シート1枚目を使って、
その6字「源、晩、盛、胸、片、痛」をノートに練習してもらいます。
明日は漢検対策で、この6字の書き取り問題をやってもらいます。
漢字練習シートはぜんぶで30枚。
最後の30ページ目までを印刷してファイルにとじました。
今日は「6文字練習の日だな・・」とか「漢検書き取りの日だな・・」とか、自分で考えて進められるようになってほしいです。
【理科】:
さっそく、昨日から理科の授業で実験も始まったようです。
最初の単元は「ものの燃え方」です。
燃やす実験は、盛り上がりそうですね(笑)
理科は、今までのやり方で大丈夫そうかな・・・と思います。
ただひたすら、問題演習。
学習のしかたの練習もなにもないですね(笑)
ただ、授業がどこまで進んだら、問題集のどこをする・・・というような判断が、
自分でできるようになってほしいです。
小さな問題集(表・基本)→小さな問題集(裏・確認)→教科書ワーク(基本)→教科書ワーク(練習問題)
の4日でひとサイクル、テスト前にまとめの問題、という感じでしょうか。
今日は、小さめ問題集からスタートしてもらいます。
【算数】:
①授業の復習:
今日から「文字を使った式(方程式)」の授業が始まりますが、まだ導入部分だと思います。
明日は、学力テストで授業がないので・・・、金曜日から始めようかな。
算数の教科書、教科書のまとめ問題、教科書ワークの類似問題、練習問題・・・
この順でひとセット、印刷してファイルにとじました。
学校の授業でやった教科書ページのところを選んで、ノートに問題を解いてもらいます。
②計算トレーニング(家庭学習ノート):
計算トレーニングは、計算プリントから問題を選んで、ノートにやってもらいます。
一足お先に始めて、やり慣れてきたようです。
【英語】:
英検対策をしていきます。
英語は、こちらで指定します。
自力学習は、中学に入ってから頑張ってもらいましょう。
文法は、3級受験時に避けた、不定詞の応用をやっていこうと思います。
ちょうど、先日読んだ長文問題にも出てきた、
how to...と、It is ....to....の文を、問題集で練習してみます。
今日は、how to、what to、where toの方をやっていきます。
過去問長文問題から、how toが扱われている文をすべてピックアップして、
全部訳してもらおうと思ったのですが・・・1つずつしかありませんでした。。。
問題集で少し練習したら、先へ進もうと思います。
【国語】:
余裕があったら、小4読解問題をやってもらいます。
【社会】:
社会の家庭学習は、金曜日からスタート予定です。
今日は、お休みします。
PR
2019/04/09 (Tue)
◆小6◆
今日はバドミントン。
先週お休みしてしまった分の振り替えも入れたので、早い時間からの2連続レッスンです。
が、来週からスケジュールが変わっていて、今までよりも遅い時間帯になりました。
5年生のときには、バドの日はノー勉強デーにしていましたが、
今年は、出発前に時間がたっぷりありますし、宿題と家庭学習ノートだけでもやってもらおうと思っています。
中学生になると、部活で疲れて帰ってきても、お勉強をしなければならなくなりますから、
その練習かな・・・。
今日は、出発が早いしレッスンも2倍なので、宿題だけ頑張ってもらいます。
家庭学習ノートは、先週末に準備しておいたものを提出してもらいます。
宿題は、昨日からやはり、漢字2文字の学習が始まっています。
今年も、秋には全部の文字を練習し終わりそうです。
◇高3◇
上の子は・・・
昔っから、音楽の方へ進む!と言い続けてきて、その道筋も見えてきたというのに、
今頃になって、進路について、あれこれと悩み始めたご様子。
模試の結果と、音楽の才能と、大学の様子と・・・いろいろと考えて、
音楽じゃないのかも・・・というふうに思えてきたみたいです。
今ごろかぁー。
どーするのかなー。
なんかもー。。。
振り回されてばっかりです。
私としては、音楽は趣味として続けて、
進路変更して、英語の方に舵を切ってくれたらいいのにナーとか思ってしまうのですが(笑)
しばらくは、受験勉強のお手伝いをするのはやめました。
自分で考えて、自分の判断でお勉強してもらいましょう。
今日はバドミントン。
先週お休みしてしまった分の振り替えも入れたので、早い時間からの2連続レッスンです。
が、来週からスケジュールが変わっていて、今までよりも遅い時間帯になりました。
5年生のときには、バドの日はノー勉強デーにしていましたが、
今年は、出発前に時間がたっぷりありますし、宿題と家庭学習ノートだけでもやってもらおうと思っています。
中学生になると、部活で疲れて帰ってきても、お勉強をしなければならなくなりますから、
その練習かな・・・。
今日は、出発が早いしレッスンも2倍なので、宿題だけ頑張ってもらいます。
家庭学習ノートは、先週末に準備しておいたものを提出してもらいます。
宿題は、昨日からやはり、漢字2文字の学習が始まっています。
今年も、秋には全部の文字を練習し終わりそうです。
◇高3◇
上の子は・・・
昔っから、音楽の方へ進む!と言い続けてきて、その道筋も見えてきたというのに、
今頃になって、進路について、あれこれと悩み始めたご様子。
模試の結果と、音楽の才能と、大学の様子と・・・いろいろと考えて、
音楽じゃないのかも・・・というふうに思えてきたみたいです。
今ごろかぁー。
どーするのかなー。
なんかもー。。。
振り回されてばっかりです。
私としては、音楽は趣味として続けて、
進路変更して、英語の方に舵を切ってくれたらいいのにナーとか思ってしまうのですが(笑)
しばらくは、受験勉強のお手伝いをするのはやめました。
自分で考えて、自分の判断でお勉強してもらいましょう。
2019/04/08 (Mon)
◆小6◆
今日から6年生。
午前中に始業式があり、午後に入学式があります。
今日から、お勉強は夕方になります。
【英語】:
今日は、自力で頑張ってもらう日なので、英語教室のワークをやってもらいます。
進行形の疑問詞疑問文、未来形の疑問詞疑問文、受動態の疑問詞疑問文・・・
be動詞とそれ以外が離れてしまう疑問文が苦手です。
そのあたりが扱われているところをやってもらいます。
【国語・漢字】:
小4読解問題をやってもらいます。
小6漢字練習シートを作りました。
今年は、ノートに練習する前提で作りました。
昨年同様、宿題として毎日2文字ずつの漢字調べをすることになるだろうと予想しています。
3日で漢字6つを学習することになるので
3日目に、1枚のプリントで漢字6文字、12の熟語を練習してもらいます。
今年は、漢検対策も同時進行で進めていきます。
やっぱり、「今すべきこと」のほかに、今すべきことにかかわりのない「検定のお勉強」も、というのは負担が大きくなります。
なので、同時に済ませてしまいます。
漢検問題集ステップの書き取り問題を、教科書に出てくる漢字順に並べ替えました。
漢字プリントでの練習が終わったら、翌日(宿題が出されて4日目)に漢検問題集の問題(同じ漢字6文字の書き取り問題)もやってもらいます。
練習、漢検演習、1日休み、
という3日サイクルで6字ずつやってもらおうと思います。
【算数】:
計算トレーニングで、分数の計算をしてもらいます。
お勉強は計算だけにして、「家庭学習の進め方」を確認します。
算数は、授業で頑張って理解して、自力で復習をしていくというやり方になると思います。
今日、教科書をもらってくるので、これからどんな授業が始まるのかを確認し、
何を使って、どのような手順で家庭学習を進めていけばよいかをを確認します。
【社会】【理科】:
授業が始まるまでお休みします。
理科・社会も教科書ワークを買いました。
理科・社会も、6年生のうちに、自力で復習できるようになってほしいです。
自力学習ができるような何かを作ろうと思います。
今日から6年生。
午前中に始業式があり、午後に入学式があります。
今日から、お勉強は夕方になります。
【英語】:
今日は、自力で頑張ってもらう日なので、英語教室のワークをやってもらいます。
進行形の疑問詞疑問文、未来形の疑問詞疑問文、受動態の疑問詞疑問文・・・
be動詞とそれ以外が離れてしまう疑問文が苦手です。
そのあたりが扱われているところをやってもらいます。
【国語・漢字】:
小4読解問題をやってもらいます。
小6漢字練習シートを作りました。
今年は、ノートに練習する前提で作りました。
昨年同様、宿題として毎日2文字ずつの漢字調べをすることになるだろうと予想しています。
3日で漢字6つを学習することになるので
3日目に、1枚のプリントで漢字6文字、12の熟語を練習してもらいます。
今年は、漢検対策も同時進行で進めていきます。
やっぱり、「今すべきこと」のほかに、今すべきことにかかわりのない「検定のお勉強」も、というのは負担が大きくなります。
なので、同時に済ませてしまいます。
漢検問題集ステップの書き取り問題を、教科書に出てくる漢字順に並べ替えました。
漢字プリントでの練習が終わったら、翌日(宿題が出されて4日目)に漢検問題集の問題(同じ漢字6文字の書き取り問題)もやってもらいます。
練習、漢検演習、1日休み、
という3日サイクルで6字ずつやってもらおうと思います。
【算数】:
計算トレーニングで、分数の計算をしてもらいます。
お勉強は計算だけにして、「家庭学習の進め方」を確認します。
算数は、授業で頑張って理解して、自力で復習をしていくというやり方になると思います。
今日、教科書をもらってくるので、これからどんな授業が始まるのかを確認し、
何を使って、どのような手順で家庭学習を進めていけばよいかをを確認します。
【社会】【理科】:
授業が始まるまでお休みします。
理科・社会も教科書ワークを買いました。
理科・社会も、6年生のうちに、自力で復習できるようになってほしいです。
自力学習ができるような何かを作ろうと思います。
2019/04/07 (Sun)
◆小6◆
いよいよ明日、始業式。6年生生活のスタートです。
なんか、やっとやっと、久しぶりの日常!!という感じです。
そういえば、今日、選挙ですね。
小学校の体育館が投票会場ですが、明日入学式なので、後片付けや準備が大変そうですね・・・
【算数】:
①小5の復習:
「割合」の応用問題をやります。
昨日は、昨年の学校の割合テスト問題も、できるようになっていました!
だいぶ、つかんできたようです。
今日は、お値段以外の割合の問題で、ちょっと風変わりな問題をやってもらおうと思います。
イメージできるかな。
②計算トレーニング:
お休みします。
【英語】:
英検対策です。
受動態は、今日、疑問詞疑問文をやっていったん終了にします。
でもまた、忘れてしまうでしょうから、そのうち繰り返します。
英検過去問長文問題から、受動態が含まれる文をピックアップしています。
昨日、全部はできなかったので、今日は残りの文を訳してもらいます。
会話文は、準2級大問2の過去問をやっていきます。
【国語】:
読解問題をやってもらいます。
【社会】【理科】:
お休みします。
いよいよ明日、始業式。6年生生活のスタートです。
なんか、やっとやっと、久しぶりの日常!!という感じです。
そういえば、今日、選挙ですね。
小学校の体育館が投票会場ですが、明日入学式なので、後片付けや準備が大変そうですね・・・
【算数】:
①小5の復習:
「割合」の応用問題をやります。
昨日は、昨年の学校の割合テスト問題も、できるようになっていました!
だいぶ、つかんできたようです。
今日は、お値段以外の割合の問題で、ちょっと風変わりな問題をやってもらおうと思います。
イメージできるかな。
②計算トレーニング:
お休みします。
【英語】:
英検対策です。
受動態は、今日、疑問詞疑問文をやっていったん終了にします。
でもまた、忘れてしまうでしょうから、そのうち繰り返します。
英検過去問長文問題から、受動態が含まれる文をピックアップしています。
昨日、全部はできなかったので、今日は残りの文を訳してもらいます。
会話文は、準2級大問2の過去問をやっていきます。
【国語】:
読解問題をやってもらいます。
【社会】【理科】:
お休みします。
2019/04/06 (Sat)
◆小6◆
【算数】:
①小5の復習(家庭学習ノート):
「割合」の応用問題を続けてきました。
何割引き、何%の利益を見込んで・・・といったような問題です。
文章の意味を考えてイメージし、式をたてることができるようになってきたように思います。
そこで!
今日は、学校のテスト(割合)を、やり直してもらおうと思います。
割引、定価、利益・・・というような感じの問題が解けていませんでしたが・・・
今度は100点取れるかなー
②計算トレーニング:
分数の計算を頑張ってもらいます。
月曜日は始業式・入学式で、家庭学習ノートの提出はありませんが、
その日は授業がないので、ノートネタに困ると思います。
なので、今日は計算をノート1ページ分、やってもらおうと思います。
【英語】:
英検対策をしていきます。
問題集で、受動態(疑問文)の練習をして、
その後、英検3級の長文を読んでもらおうと思います。
手持ち過去問をすべて印刷して、受動態の文をピックアップし、
すべて訳してもらおうと思います。
受動態猛特訓です(笑)
会話文では、準2級の過去問を読んでいきます。
【国語】:
読解問題をやってもらいます。
【社会】【理科】:
お休みします。
【算数】:
①小5の復習(家庭学習ノート):
「割合」の応用問題を続けてきました。
何割引き、何%の利益を見込んで・・・といったような問題です。
文章の意味を考えてイメージし、式をたてることができるようになってきたように思います。
そこで!
今日は、学校のテスト(割合)を、やり直してもらおうと思います。
割引、定価、利益・・・というような感じの問題が解けていませんでしたが・・・
今度は100点取れるかなー
②計算トレーニング:
分数の計算を頑張ってもらいます。
月曜日は始業式・入学式で、家庭学習ノートの提出はありませんが、
その日は授業がないので、ノートネタに困ると思います。
なので、今日は計算をノート1ページ分、やってもらおうと思います。
【英語】:
英検対策をしていきます。
問題集で、受動態(疑問文)の練習をして、
その後、英検3級の長文を読んでもらおうと思います。
手持ち過去問をすべて印刷して、受動態の文をピックアップし、
すべて訳してもらおうと思います。
受動態猛特訓です(笑)
会話文では、準2級の過去問を読んでいきます。
【国語】:
読解問題をやってもらいます。
【社会】【理科】:
お休みします。
2019/04/05 (Fri)
◆小6◆
小学校は、月曜日に始業式&入学式です。
今日は、6年生としての初登校で、
入学式の会場設営などをしに学校へ行きます。
新1年生の皆さんのために、頑張ってきていただきましょう。
お勉強は、夕方かな。
帰宅が早ければ、午前中に片付けてしまいたいです。
【算数】:
①小5の復習:
「割合」の応用問題をやってみます。
②計算トレーニング:
分数の計算を頑張ってもらいます。
計算問題の問題集を買いました。
毎日プリントを自分で選んで、家庭学習ノートにやってもらうようにしようと思います。
【英語】:
今日も、英語を多めで、英検対策をしていきます。
文法は、英検3級大問1の問題をやっていきます。
今日は、2016年第3回をやってみます。
文法は助動詞、付加疑問文、比較です。この回は、ちょっとやさしめかな。
問題集で、受動態の練習もします。
肯定文、否定文はわかりやすいのですが、動詞と過去分詞が離れてしまう疑問文、
特に疑問詞疑問文が難しいようです。
これは・・・受動態がわからないというよりは、時制(be動詞と一般動詞)の基本がきちんとできていないからなんだろうな・・・。
進行形も苦手ですし、未来のbe going toも苦手。
be動詞と一般動詞が変化したものを、ダブルで使うものの疑問詞疑問文が、全体的に苦手です。
学校が始まったら、英語教室のワークで「時制」も繰り返していこうと思います。
会話文は、英検準2級に挑戦します。
まだきちんとできていない文法や、知らない単熟語が出てきたら解説してしまいながら、
準2級レベルの文章に「なれる」ということを目標に、
簡単な会話文から少しずつ読んでいこうと思います。
【国語】:
読解問題をやってもらいます。
【社会】【理科】:
お休みします。
小学校は、月曜日に始業式&入学式です。
今日は、6年生としての初登校で、
入学式の会場設営などをしに学校へ行きます。
新1年生の皆さんのために、頑張ってきていただきましょう。
お勉強は、夕方かな。
帰宅が早ければ、午前中に片付けてしまいたいです。
【算数】:
①小5の復習:
「割合」の応用問題をやってみます。
②計算トレーニング:
分数の計算を頑張ってもらいます。
計算問題の問題集を買いました。
毎日プリントを自分で選んで、家庭学習ノートにやってもらうようにしようと思います。
【英語】:
今日も、英語を多めで、英検対策をしていきます。
文法は、英検3級大問1の問題をやっていきます。
今日は、2016年第3回をやってみます。
文法は助動詞、付加疑問文、比較です。この回は、ちょっとやさしめかな。
問題集で、受動態の練習もします。
肯定文、否定文はわかりやすいのですが、動詞と過去分詞が離れてしまう疑問文、
特に疑問詞疑問文が難しいようです。
これは・・・受動態がわからないというよりは、時制(be動詞と一般動詞)の基本がきちんとできていないからなんだろうな・・・。
進行形も苦手ですし、未来のbe going toも苦手。
be動詞と一般動詞が変化したものを、ダブルで使うものの疑問詞疑問文が、全体的に苦手です。
学校が始まったら、英語教室のワークで「時制」も繰り返していこうと思います。
会話文は、英検準2級に挑戦します。
まだきちんとできていない文法や、知らない単熟語が出てきたら解説してしまいながら、
準2級レベルの文章に「なれる」ということを目標に、
簡単な会話文から少しずつ読んでいこうと思います。
【国語】:
読解問題をやってもらいます。
【社会】【理科】:
お休みします。
2019/04/04 (Thu)
◆小6◆
【算数】:
①小5の復習:
「割合」の応用問題をやってみます。
ちょっと、道コンで「〇割増し」「〇割引」のイメージをつかみかけたようです。
今がチャンス!練習を重ねて、習得してしまいたいところです。
春休み残りは、割合特訓でいこうと思います。
②計算トレーニング:
道コンでは、応用問題での、「文章を読んで、イメージし、考えて、解き明かす・・・」が、冬に比べてだいぶできるようになってきているように見えました。
この調子で少しずつ「解き明かす力」のレベルを上げていきたいです。
が、点数は、それほどUPしていません。
なぜか。
それは、安定の、計算ミス(笑)
計算間違い、約分忘れ、なんと書き写し間違いも(笑)
計算問題の配点が意外に大きく各5点で、3問で15点失点です。
15点UPだったら、かなり良い点数だったのですけど・・・(苦笑)
計算、なんとかしていかなければなりませんね。
今日は四則計算を頑張ってもらいます。
【国語】:
読解問題をやってもらいます。
【社会】【理科】:
6年生の授業が進むまで、お休みします。
【英語】:
英検対策をしていきます。
理科、社会をお休みする間、少し英語を頑張ってもらおうと思います。
英検過去問長文は、2015年第3回。
アガサクリスティーのお話を最後まで読み終えます。
文法的には、不定詞の応用(how to...)、過去分詞の後置修飾が出てきます。
後置修飾は、訳し慣れてきたように思います。
似ていますが、受動態はまだ覚えきれていない様子・・・。
how to...は、熟語として覚えてしまった方がよいのかな・・・。
昨日は、長文でも大問1でも、受動態をミスしてしまいました。
なので今日は、問題集で受動態をやりなおします。
【算数】:
①小5の復習:
「割合」の応用問題をやってみます。
ちょっと、道コンで「〇割増し」「〇割引」のイメージをつかみかけたようです。
今がチャンス!練習を重ねて、習得してしまいたいところです。
春休み残りは、割合特訓でいこうと思います。
②計算トレーニング:
道コンでは、応用問題での、「文章を読んで、イメージし、考えて、解き明かす・・・」が、冬に比べてだいぶできるようになってきているように見えました。
この調子で少しずつ「解き明かす力」のレベルを上げていきたいです。
が、点数は、それほどUPしていません。
なぜか。
それは、安定の、計算ミス(笑)
計算間違い、約分忘れ、なんと書き写し間違いも(笑)
計算問題の配点が意外に大きく各5点で、3問で15点失点です。
15点UPだったら、かなり良い点数だったのですけど・・・(苦笑)
計算、なんとかしていかなければなりませんね。
今日は四則計算を頑張ってもらいます。
【国語】:
読解問題をやってもらいます。
【社会】【理科】:
6年生の授業が進むまで、お休みします。
【英語】:
英検対策をしていきます。
理科、社会をお休みする間、少し英語を頑張ってもらおうと思います。
英検過去問長文は、2015年第3回。
アガサクリスティーのお話を最後まで読み終えます。
文法的には、不定詞の応用(how to...)、過去分詞の後置修飾が出てきます。
後置修飾は、訳し慣れてきたように思います。
似ていますが、受動態はまだ覚えきれていない様子・・・。
how to...は、熟語として覚えてしまった方がよいのかな・・・。
昨日は、長文でも大問1でも、受動態をミスしてしまいました。
なので今日は、問題集で受動態をやりなおします。
2019/04/03 (Wed)
上の子の演奏会が終わり、
下の子の道コンが終わり、
なんとなく、新学期は「改めまして、今日からスタート!」という感じがしています。
6年生前期、下の子の目標は3つあります。
まずは、6年生の学習でレベルを上げていくこと。
具体的には、前期成績で、理科、社会、算数で、1つずつ成績を上げられたらいいなと思います。
2つめは、一番点数を取るのが大変だと思われる夏の道コン(小5全範囲+小6既出範囲)対策として、小5内容も復習していくこと。
最後は、英検に向けての対策をストップさせないことです。
上の子の目標は・・・・とにかくお勉強を「する」こと(笑)
それでは、頑張っていきましょう。
◆小6◆
【算数】:
教科書準拠問題集(教科書ワーク)を買いました。
授業でやったところを復習しやすいように、
教科書のページに合った問題集を使って、自分で家庭学習をしてもらおうと思います。
今年も、算数は予習をせずに、自力で復習をしていくスタイルになると思います。
ただ、今年一番の目標は、算数の力をつけてレベルUPしていくこと。
テストの点数にも、ちょっとこだわっていきたいところです。
単元の学習が終盤に近付いたら、テスト対策は一緒にやっていこうと思います。
6年生の授業が始まるまでの間は、小5の復習をしていきます。
今日は、昨日の道コンで間違えた問題をやりなおしてみます。
「国語に比べて点数が低すぎます」との評価をいただいた(笑)、前回道コン算数。
今回は、あきらめずに謎解きし、正解までたどりついたものが増えているように感じました。
頑張りました。
ただ、安定の計算ミス(笑)
計算間違い、約分忘れ、書き写し間違いも(笑)
配点が1問5点と大きいので、計算ミスがなければ、社会にせまる良い点数が取れていたと思います。
計算トレーニングも再開していきましょうか。
とにかく、「気をつける」の練習ですね。
【英語】:
とても不思議に思うのですが・・・
社会は、頑張っても頑張っても、覚えたことを忘れてしまいます。
が、理科は放っておいても忘れません。
算数は、暗記科目でもないでしょうに、公式や解き方、あっという間に忘れます。
が、英語は忘れませんし、どんどん新しいことも入っていくようです。
英語のこれが覚えられて、社会のこれがなぜ覚えられない・・・?と思うんですよね(笑)
「好き」という気持ちや、「できる」という自信の問題なんでしょうね・・・
「気持ちの持ち方」って、すごい威力です。
そんな自信をもって、英検対策は少しずつ準2級へと進めていこうと思います。
今日は、まだ3級の復習。
過去問の長文を読み進めつつ、出てきた文法を確認していくことのほか、
大問1の単熟語、文法問題にも挑戦していきます。
長文は、2015年第3回。アガサクリスティーのお話の続きです。
文法は、2017年第1回大問1をやってみます。
現在完了、関係代名詞who、比較級が出てきます。
現在完了の問題を立て続けにやって、見慣れていきたいです。
【国語】:
小4読解問題を再開します。
【社会】:
社会は、道コン前にかけこみで(笑)頑張りました。
なので、明日からは授業が進むまでお休みしますが、
今日は、道コンの振り返りをしようと思います。
【理科】:
理科は、よくできているように思うので、
6年生の授業が進むまで、お休みします。
◆高3◆
今日は部活はオフですが、夜に楽器レッスン。
午前中に、少しお勉強を頑張っていただけたらいいのですけど。。。
数学、生物基礎、世界史を予定しておきましょう。
【数Ⅰ】:2次関数の移動
【生物基礎】:呼吸のところが終わっていたら、「DNAの構造」に進みます。
【世界史】:近世ヨーロッパ
下の子の道コンが終わり、
なんとなく、新学期は「改めまして、今日からスタート!」という感じがしています。
6年生前期、下の子の目標は3つあります。
まずは、6年生の学習でレベルを上げていくこと。
具体的には、前期成績で、理科、社会、算数で、1つずつ成績を上げられたらいいなと思います。
2つめは、一番点数を取るのが大変だと思われる夏の道コン(小5全範囲+小6既出範囲)対策として、小5内容も復習していくこと。
最後は、英検に向けての対策をストップさせないことです。
上の子の目標は・・・・とにかくお勉強を「する」こと(笑)
それでは、頑張っていきましょう。
◆小6◆
【算数】:
教科書準拠問題集(教科書ワーク)を買いました。
授業でやったところを復習しやすいように、
教科書のページに合った問題集を使って、自分で家庭学習をしてもらおうと思います。
今年も、算数は予習をせずに、自力で復習をしていくスタイルになると思います。
ただ、今年一番の目標は、算数の力をつけてレベルUPしていくこと。
テストの点数にも、ちょっとこだわっていきたいところです。
単元の学習が終盤に近付いたら、テスト対策は一緒にやっていこうと思います。
6年生の授業が始まるまでの間は、小5の復習をしていきます。
今日は、昨日の道コンで間違えた問題をやりなおしてみます。
「国語に比べて点数が低すぎます」との評価をいただいた(笑)、前回道コン算数。
今回は、あきらめずに謎解きし、正解までたどりついたものが増えているように感じました。
頑張りました。
ただ、安定の計算ミス(笑)
計算間違い、約分忘れ、書き写し間違いも(笑)
配点が1問5点と大きいので、計算ミスがなければ、社会にせまる良い点数が取れていたと思います。
計算トレーニングも再開していきましょうか。
とにかく、「気をつける」の練習ですね。
【英語】:
とても不思議に思うのですが・・・
社会は、頑張っても頑張っても、覚えたことを忘れてしまいます。
が、理科は放っておいても忘れません。
算数は、暗記科目でもないでしょうに、公式や解き方、あっという間に忘れます。
が、英語は忘れませんし、どんどん新しいことも入っていくようです。
英語のこれが覚えられて、社会のこれがなぜ覚えられない・・・?と思うんですよね(笑)
「好き」という気持ちや、「できる」という自信の問題なんでしょうね・・・
「気持ちの持ち方」って、すごい威力です。
そんな自信をもって、英検対策は少しずつ準2級へと進めていこうと思います。
今日は、まだ3級の復習。
過去問の長文を読み進めつつ、出てきた文法を確認していくことのほか、
大問1の単熟語、文法問題にも挑戦していきます。
長文は、2015年第3回。アガサクリスティーのお話の続きです。
文法は、2017年第1回大問1をやってみます。
現在完了、関係代名詞who、比較級が出てきます。
現在完了の問題を立て続けにやって、見慣れていきたいです。
【国語】:
小4読解問題を再開します。
【社会】:
社会は、道コン前にかけこみで(笑)頑張りました。
なので、明日からは授業が進むまでお休みしますが、
今日は、道コンの振り返りをしようと思います。
【理科】:
理科は、よくできているように思うので、
6年生の授業が進むまで、お休みします。
◆高3◆
今日は部活はオフですが、夜に楽器レッスン。
午前中に、少しお勉強を頑張っていただけたらいいのですけど。。。
数学、生物基礎、世界史を予定しておきましょう。
【数Ⅰ】:2次関数の移動
【生物基礎】:呼吸のところが終わっていたら、「DNAの構造」に進みます。
【世界史】:近世ヨーロッパ
2019/04/02 (Tue)
上の子はオフ、下の子は道コンです。
今日は、上の子も連れて、マチにでようと思います。
下の子の試験中、春物の服でも見に行こうかな。ごめんね、下の子(笑)
帰りにみんなで、ごほうびパフェを食べてきましょうか。
下の子のお勉強は、もちろんお休みです。
が、上の子は、帰宅後、少し頑張っていただきましょう。
生物は自力でやってもらい、数学は一緒に頑張ります。
◆高3◆
【生物基礎】:
まだ、光合成が終わっていません。
そこから再開です。
いつまでかけるつもりなんでしょう・・・
【数Ⅰ】:
2次関数、グラフの移動でつまづいたご様子。
というか・・・「なんで、こんなことしなくちゃいけないの?」という考えが先にきてしまい、
深く考えることが、もう、面倒なんだろうな・・・と思います。
確かに断言できます。
この人の将来に、2次関数は必要ないでしょう。
でも、行きたい大学が、これができないと入れてあげないと言っている(数学が入試科目にあって合格点を取らないと合格できない)わけですから、やるしかないのです。
早めにあきらめて(笑)、頑張ってほしいものです。
今日は、上の子も連れて、マチにでようと思います。
下の子の試験中、春物の服でも見に行こうかな。ごめんね、下の子(笑)
帰りにみんなで、ごほうびパフェを食べてきましょうか。
下の子のお勉強は、もちろんお休みです。
が、上の子は、帰宅後、少し頑張っていただきましょう。
生物は自力でやってもらい、数学は一緒に頑張ります。
◆高3◆
【生物基礎】:
まだ、光合成が終わっていません。
そこから再開です。
いつまでかけるつもりなんでしょう・・・
【数Ⅰ】:
2次関数、グラフの移動でつまづいたご様子。
というか・・・「なんで、こんなことしなくちゃいけないの?」という考えが先にきてしまい、
深く考えることが、もう、面倒なんだろうな・・・と思います。
確かに断言できます。
この人の将来に、2次関数は必要ないでしょう。
でも、行きたい大学が、これができないと入れてあげないと言っている(数学が入試科目にあって合格点を取らないと合格できない)わけですから、やるしかないのです。
早めにあきらめて(笑)、頑張ってほしいものです。
2019/04/01 (Mon)
今日から新年度。
今日から新小6と、新高3ですかー。。。
それぞれに、最高学年。感慨深いです。
◆小6◆
明日、道コンです。
理科と英語は、今持っている力を発揮して頑張ってもらいましょう。
算数は、もう、このヘンでいいかぁ・・・って感じです(笑)
国語は、相変わらずの、「それなりに。。。」で(笑)
ただ、社会だけは、まだまだやっておきたいです。
今日、できるだけ頑張ってもらいます。
【社会】:
日本の国土、気候、環境、情報・・・
終盤に学習した環境、情報と、絶対に扱われそうな国土についてを最優先に、
時間があればそれ以外も、時間いっぱい社会を頑張って、明日の本番に臨んでもらいます。
【算数】【理科】【英語】【国語】:
お休みします。
◆高3◆
大きな演奏会は終わりましたが、またすぐに演奏会があるので、今日からさっそく練習再開。
でも、明日から少し、オフがあります。
外出などしつつも、できれば、少しでもいいから、受験対策を始めていきたいです。
生物基礎あたりをやって、リ・スタートしてもらいたいです。
さっぱり進まなくても(笑)、教材づくりも、一応、やっておかなくては。
4月から授業が始まる教科を優先して、政治経済と化学基礎を準備します。
今日から新小6と、新高3ですかー。。。
それぞれに、最高学年。感慨深いです。
◆小6◆
明日、道コンです。
理科と英語は、今持っている力を発揮して頑張ってもらいましょう。
算数は、もう、このヘンでいいかぁ・・・って感じです(笑)
国語は、相変わらずの、「それなりに。。。」で(笑)
ただ、社会だけは、まだまだやっておきたいです。
今日、できるだけ頑張ってもらいます。
【社会】:
日本の国土、気候、環境、情報・・・
終盤に学習した環境、情報と、絶対に扱われそうな国土についてを最優先に、
時間があればそれ以外も、時間いっぱい社会を頑張って、明日の本番に臨んでもらいます。
【算数】【理科】【英語】【国語】:
お休みします。
◆高3◆
大きな演奏会は終わりましたが、またすぐに演奏会があるので、今日からさっそく練習再開。
でも、明日から少し、オフがあります。
外出などしつつも、できれば、少しでもいいから、受験対策を始めていきたいです。
生物基礎あたりをやって、リ・スタートしてもらいたいです。
さっぱり進まなくても(笑)、教材づくりも、一応、やっておかなくては。
4月から授業が始まる教科を優先して、政治経済と化学基礎を準備します。
2019/03/31 (Sun)
◆小5◆
道コンまであと2日。
今日も、算数・社会を頑張ってもらいます。
【社会】:
日本の国土、気候、これからの工業生産、環境をやっていきます。
【算数】:
正多角形と円、割合とグラフをやっていきます。
◆高2◆
上の子は、昨日、大きな演奏会が終わり、今日は後片付け。
昨日までは、朝8時半集合、夜10時解散の強化練習&本番が続いて大変でした。
思えば昨年は、その直前に静岡公演があったので、さらに大変だったわけですが・・・
高校生って、過労で倒れたりしないものなのかな・・・と心配にもなります。
が、ひとまず、今年もなんとか怒涛の3月が、無事に終わりそうです。
今日くらいは、1日ゆっくり休みたいと言いそうですね(笑)
明日からは、お勉強も再開してもらいたいところです(鬼)
道コンまであと2日。
今日も、算数・社会を頑張ってもらいます。
【社会】:
日本の国土、気候、これからの工業生産、環境をやっていきます。
【算数】:
正多角形と円、割合とグラフをやっていきます。
◆高2◆
上の子は、昨日、大きな演奏会が終わり、今日は後片付け。
昨日までは、朝8時半集合、夜10時解散の強化練習&本番が続いて大変でした。
思えば昨年は、その直前に静岡公演があったので、さらに大変だったわけですが・・・
高校生って、過労で倒れたりしないものなのかな・・・と心配にもなります。
が、ひとまず、今年もなんとか怒涛の3月が、無事に終わりそうです。
今日くらいは、1日ゆっくり休みたいと言いそうですね(笑)
明日からは、お勉強も再開してもらいたいところです(鬼)
2019/03/28 (Thu)
◆小5◆
道コンまで、理科・英語を少なめにして、算数と社会を頑張っていきます。
【算数】:
教科書の巻末問題で、全体を復習していきます。
「公倍数と公約数」と「平均」と「分数(応用問題)」をやっていきます。
【社会】:
「気候区分」の復習をしていきます。
【理科】:
「人のたんじょう」のところをやっていきます。
【英語】:
今日は、教科書英単語の復習をしてもらいます。
と、さらっと言ってみますが、これはなかなか大変なことですよ。
教科書に出てくる単語をリストアップしてみました。
小5英単語
動物ではヤク・・・、食べ物ではナムル・・・
言われてみたらわかるけど、shaved ice(かき氷)、 soda pop(ソーダ水)、
イモリ(newt)、vet(獣医師)、Zambia(ザンビア)。。。
マニアックなとこ、出てきますよね~(笑)
漢字や、中学校の英語とは違って、
「小学5年生が覚えなければならない」ということではなく、
こんな単語を使って授業をやっていきますよ、という単語だそうです。
が、そう言っていられるのは、「小学校の中」でだけ・・という感じもするんです。
どの教科も大切だから学ぶのであって、上位・下位と言うのはおかしいとは思いますが、
あくまでも私の勝手な印象で、
小学校では英語は、国語、算数、理科、社会よりも重要度で下位にあるように感じます。
「楽しく外国語に接すればいいよ」というスタンスで、
図工や音楽に近いような。
でも、それを真に受けて・・・というか、そのとおりの気持ちでやっていると、
外部でテストを受けようとしたり、中学へ進んでからは、大変な思いをしてしまうと思うんです。
(くどいですが、私の勝手な印象で)中学へ進んだら英語は、
突然、数学に次ぐ2番手くらいの重要な教科に昇ってしまうように感じます。
ほんと、ある日突然に。
そのギャップは、大変だよな・・・と思います。
小学校で「覚えなくても楽しく接すればよい」というスタンスでやっておくのと、
「今のうちに覚えておかなくちゃ」という気持ちでやっておくのとでは、
中学に入った時点でも大きな差がありますし、その後学習が進む中で「難しい」と感じる度合いというか「大変さ」も違ってくると思います。
小学校で「楽しく接すればいい」というスタンスなら、中学でも高校でもその姿勢のまま、少しずつレベルアップしていくような感じで、
中学以降で「しっかりと習得しなければならない」というスタンスなら、小学校でも少し「楽しく学びつつも、確実に使えるようにする」ことを重視するいう感じで・・・
どちらかがどちらかに寄らないと・・・、「気持ちの持ち方」を寄せておかないと、
このギャップは大変だろうなと思うんですよねー。
と、また、言ってもしょうがないことを言ってしまいましたが。
うちはひとまず、道コンでマニアックな単語が出てきても対応できるよう、
ひととおり見ておこうと思います。
全部で600近いです。
でも、こんなにあるのに、冬の道コンで出てきた教授(プロフェッサー)は、やっぱり教科書に出てなかったです・・(笑)
教科書にない単語は出さないでほしいなぁ・・・。
【国語】:
お休みします。
◆高2◆
演奏会まであと2日。今日も、強化練習です。
バスの中で英単語を見て・・・くれているといいのですが・・・。
教材の準備は、政治経済と化学基礎を進めておこうと思います。
英語もどうにかして進めていかなければならないなぁ・・・と思いつつ・・・
手が回りません。
道コンまで、理科・英語を少なめにして、算数と社会を頑張っていきます。
【算数】:
教科書の巻末問題で、全体を復習していきます。
「公倍数と公約数」と「平均」と「分数(応用問題)」をやっていきます。
【社会】:
「気候区分」の復習をしていきます。
【理科】:
「人のたんじょう」のところをやっていきます。
【英語】:
今日は、教科書英単語の復習をしてもらいます。
と、さらっと言ってみますが、これはなかなか大変なことですよ。
教科書に出てくる単語をリストアップしてみました。
小5英単語
動物ではヤク・・・、食べ物ではナムル・・・
言われてみたらわかるけど、shaved ice(かき氷)、 soda pop(ソーダ水)、
イモリ(newt)、vet(獣医師)、Zambia(ザンビア)。。。
マニアックなとこ、出てきますよね~(笑)
漢字や、中学校の英語とは違って、
「小学5年生が覚えなければならない」ということではなく、
こんな単語を使って授業をやっていきますよ、という単語だそうです。
が、そう言っていられるのは、「小学校の中」でだけ・・という感じもするんです。
どの教科も大切だから学ぶのであって、上位・下位と言うのはおかしいとは思いますが、
あくまでも私の勝手な印象で、
小学校では英語は、国語、算数、理科、社会よりも重要度で下位にあるように感じます。
「楽しく外国語に接すればいいよ」というスタンスで、
図工や音楽に近いような。
でも、それを真に受けて・・・というか、そのとおりの気持ちでやっていると、
外部でテストを受けようとしたり、中学へ進んでからは、大変な思いをしてしまうと思うんです。
(くどいですが、私の勝手な印象で)中学へ進んだら英語は、
突然、数学に次ぐ2番手くらいの重要な教科に昇ってしまうように感じます。
ほんと、ある日突然に。
そのギャップは、大変だよな・・・と思います。
小学校で「覚えなくても楽しく接すればよい」というスタンスでやっておくのと、
「今のうちに覚えておかなくちゃ」という気持ちでやっておくのとでは、
中学に入った時点でも大きな差がありますし、その後学習が進む中で「難しい」と感じる度合いというか「大変さ」も違ってくると思います。
小学校で「楽しく接すればいい」というスタンスなら、中学でも高校でもその姿勢のまま、少しずつレベルアップしていくような感じで、
中学以降で「しっかりと習得しなければならない」というスタンスなら、小学校でも少し「楽しく学びつつも、確実に使えるようにする」ことを重視するいう感じで・・・
どちらかがどちらかに寄らないと・・・、「気持ちの持ち方」を寄せておかないと、
このギャップは大変だろうなと思うんですよねー。
と、また、言ってもしょうがないことを言ってしまいましたが。
うちはひとまず、道コンでマニアックな単語が出てきても対応できるよう、
ひととおり見ておこうと思います。
全部で600近いです。
でも、こんなにあるのに、冬の道コンで出てきた教授(プロフェッサー)は、やっぱり教科書に出てなかったです・・(笑)
教科書にない単語は出さないでほしいなぁ・・・。
【国語】:
お休みします。
◆高2◆
演奏会まであと2日。今日も、強化練習です。
バスの中で英単語を見て・・・くれているといいのですが・・・。
教材の準備は、政治経済と化学基礎を進めておこうと思います。
英語もどうにかして進めていかなければならないなぁ・・・と思いつつ・・・
手が回りません。
2019/03/27 (Wed)
◆小5◆
夏も、冬も、道コンは10日ころだったような気がして、うっかりしていました。
4月の道コンは2日で、残り1週間をきってしまいました(汗)
社会は・・・間に合わないなぁ・・・
理科、国語、英語を少し少なめにして、社会と算数を頑張っていこうと思います。
【算数】:
教科書の巻末問題で、急ぎめで全体を復習していきます。
「三角形や四角形の面積」と「割合」をやっていきます。
【社会】:
「情報」の復習をしていきます。
道コン、「世界の中の日本」からの出題はあると思うんですよね。
「農業、水産業、工業」は、大きな問題1つにひとまとで出るような気が・・と思います。
情報をひととおり見直したら、もう一度国土と気候を復習して、産業はさらっと・・という感じになりそうです。
他教科を減らします。その分、社会は普段の倍、頑張ってもらいましょう。
【理科】:
「人のたんじょう」のところをやっていきます。
【英語】:
今日は、英語教室のワークをやってもらいます。
【国語】:
お休みします。
◆高2◆
こちらは、大きな演奏会まであと3日。
今日から、朝9時ー夜9時の強化練習が続きます。
バスの中で英単語を見るくらいで精いっぱいですね。
お勉強は、4月から再開にしましょう。
私は教材の準備を進めておこうと思います。
今日は、政治経済、化学基礎、数Ⅰを用意しようと思います。
夏も、冬も、道コンは10日ころだったような気がして、うっかりしていました。
4月の道コンは2日で、残り1週間をきってしまいました(汗)
社会は・・・間に合わないなぁ・・・
理科、国語、英語を少し少なめにして、社会と算数を頑張っていこうと思います。
【算数】:
教科書の巻末問題で、急ぎめで全体を復習していきます。
「三角形や四角形の面積」と「割合」をやっていきます。
【社会】:
「情報」の復習をしていきます。
道コン、「世界の中の日本」からの出題はあると思うんですよね。
「農業、水産業、工業」は、大きな問題1つにひとまとで出るような気が・・と思います。
情報をひととおり見直したら、もう一度国土と気候を復習して、産業はさらっと・・という感じになりそうです。
他教科を減らします。その分、社会は普段の倍、頑張ってもらいましょう。
【理科】:
「人のたんじょう」のところをやっていきます。
【英語】:
今日は、英語教室のワークをやってもらいます。
【国語】:
お休みします。
◆高2◆
こちらは、大きな演奏会まであと3日。
今日から、朝9時ー夜9時の強化練習が続きます。
バスの中で英単語を見るくらいで精いっぱいですね。
お勉強は、4月から再開にしましょう。
私は教材の準備を進めておこうと思います。
今日は、政治経済、化学基礎、数Ⅰを用意しようと思います。
2019/03/26 (Tue)
◆小5◆
今日から春休み。
昨日は、通知表をもらって帰ってきました。
国語、算数は前期の成績をキープ。
理科は、残念ながら下がってしまいました。
前期に比べると、やはりテストでのミスが大きかったかな。
というか・・・前期が良すぎでした(笑)
今年一番の目標は、昨年、想定していた以上に悪い成績をもらってガックリしてしまった社会の成績をどうにかして、自信を取り戻すこと、でした。
その社会は・・・1つ、成績を上げることができました!
昨年と比べると、トータルで3つ成績が上がり、国語・算数を越え、理科と並びました。
これは・・目標達成といっていいですね。とても頑張りました。
6年生では、
理科では、できればまた良い成績を取り戻すこと、
社会は、キープか、歴史に興味が持てればさらにUPしていくこと、
一番の課題は算数で、レベルアップして成績を上げること、
国語は・・・そこそこでいいかな(笑)
たくさん文章を読み、漢字を頑張っていただきましょう。
という感じを目標にして1年間頑張り、中学へつないでいけたらと思います。
が、それ以上に、「自分で目標をもって、計画をたてる」ができるようにしたいです。
まだ、道コン対策などをしても、目標がおおざっぱというか、現実的ではなくて、
その課題にはちょっと時間がかかりそうだなぁ・・・と思いますが、
それも、こつこつ練習していこうと思います。
さて。
今日はバドミントンですが、午前中にお勉強をしてもらうので、
春休み中はノー勉強デーがありません。
頑張っていただきましょう。
【算数】:
教科書の巻末問題で、急ぎめで全体を復習していきます。
「正多角形の角」、「合同」、「小数のわり算(文章題)」をやっていきます。
【理科】:
「人のたんじょう」のところをやっていきます。
学校のテストのときには、何週目でどんな器官ができるのか・・・が覚えられませんでした。
今回は、しっかりと覚えてもらおうと思います。
【社会】:
「情報」の復習をしていきます。
【英語】:
英検対策をしていきます。
春休み中は、長文読解を1段落分進めつつ、出てきた文法を確認していくことのほか、
大問1の単熟語、文法問題にも挑戦していきます。
大問1、今日は、2017年第3回をやってみます。
文法はbe good at...ing、付加疑問文、現在分詞の後置修飾です。
付加疑問文、覚えてるかなー。
長文は、2015年第3回。アガサクリスティーのお話です。
文法的には、現在完了、受動態、比較が出てきて難しいです。
現在完了は、何度か経験して見慣れてから文法練習することにして、
今回は教えてしまいます。
が、受動態と比較は、何度か練習したところなので、しっかりと訳してほしいです。
うまく訳せなかったら、問題集で練習です。
(と言うと、問題集がものすごく嫌なので、とても頑張って訳してくれます(笑))
【国語】:
お休みします。
◆高2◆
数学「2次関数」は、難しいところにさしかかり、なかなか進みません。
3月の演奏会が終わったら、時間をかけて一緒にやってみようと思います。
少しお休みします。
その間、英語と生物基礎を頑張ってほしいです。
生物基礎は、早く光合成を終わらせていただきたいです。。。
今日から春休み。
昨日は、通知表をもらって帰ってきました。
国語、算数は前期の成績をキープ。
理科は、残念ながら下がってしまいました。
前期に比べると、やはりテストでのミスが大きかったかな。
というか・・・前期が良すぎでした(笑)
今年一番の目標は、昨年、想定していた以上に悪い成績をもらってガックリしてしまった社会の成績をどうにかして、自信を取り戻すこと、でした。
その社会は・・・1つ、成績を上げることができました!
昨年と比べると、トータルで3つ成績が上がり、国語・算数を越え、理科と並びました。
これは・・目標達成といっていいですね。とても頑張りました。
6年生では、
理科では、できればまた良い成績を取り戻すこと、
社会は、キープか、歴史に興味が持てればさらにUPしていくこと、
一番の課題は算数で、レベルアップして成績を上げること、
国語は・・・そこそこでいいかな(笑)
たくさん文章を読み、漢字を頑張っていただきましょう。
という感じを目標にして1年間頑張り、中学へつないでいけたらと思います。
が、それ以上に、「自分で目標をもって、計画をたてる」ができるようにしたいです。
まだ、道コン対策などをしても、目標がおおざっぱというか、現実的ではなくて、
その課題にはちょっと時間がかかりそうだなぁ・・・と思いますが、
それも、こつこつ練習していこうと思います。
さて。
今日はバドミントンですが、午前中にお勉強をしてもらうので、
春休み中はノー勉強デーがありません。
頑張っていただきましょう。
【算数】:
教科書の巻末問題で、急ぎめで全体を復習していきます。
「正多角形の角」、「合同」、「小数のわり算(文章題)」をやっていきます。
【理科】:
「人のたんじょう」のところをやっていきます。
学校のテストのときには、何週目でどんな器官ができるのか・・・が覚えられませんでした。
今回は、しっかりと覚えてもらおうと思います。
【社会】:
「情報」の復習をしていきます。
【英語】:
英検対策をしていきます。
春休み中は、長文読解を1段落分進めつつ、出てきた文法を確認していくことのほか、
大問1の単熟語、文法問題にも挑戦していきます。
大問1、今日は、2017年第3回をやってみます。
文法はbe good at...ing、付加疑問文、現在分詞の後置修飾です。
付加疑問文、覚えてるかなー。
長文は、2015年第3回。アガサクリスティーのお話です。
文法的には、現在完了、受動態、比較が出てきて難しいです。
現在完了は、何度か経験して見慣れてから文法練習することにして、
今回は教えてしまいます。
が、受動態と比較は、何度か練習したところなので、しっかりと訳してほしいです。
うまく訳せなかったら、問題集で練習です。
(と言うと、問題集がものすごく嫌なので、とても頑張って訳してくれます(笑))
【国語】:
お休みします。
◆高2◆
数学「2次関数」は、難しいところにさしかかり、なかなか進みません。
3月の演奏会が終わったら、時間をかけて一緒にやってみようと思います。
少しお休みします。
その間、英語と生物基礎を頑張ってほしいです。
生物基礎は、早く光合成を終わらせていただきたいです。。。
2019/03/25 (Mon)
今日、修了式です。
今日は午前授業で下校し、明日からまた、お休みです。
一日中、ゲーム、動画・・・にならないよう、なんとかしていかなくてはなりません。
そういえば・・・
昨年は、上の子の部活に便乗して、飛行機に乗ってお出かけしたんでした。
今年は何も予定がないので、
上の子の部活のお休み(あるのかな。)に合わせて、帰省でもしようかな。
今年はGWも長いお休みになりますが、何の予定もたっていません。
どうしよう。。。
◆小5◆
【算数】:
教科書の巻末にある問題を進めています。
難易度がちょうどよさそうですし、1つの単元に少しの問題で、
さっと復習するのによさそうだな・・・と思ったのですが。
基本的に、忘れてます・・・。
ほんと、算数って、暗記科目だったっけ???と思ってしまいます(笑)
なるべくスピードをあげて、できるだけ広い範囲を思い出していきたいです。
今日は、自力で頑張ってもらう日なので、自力でできそうなところ、
「合同」と「多角形の角」をやってもらいます。
【理科】:
「電磁石」のところをやっていきます。
検流計のつなぎ方、読み取り方、です。
なぜか、理科はちゃんと覚えているんですよね(笑)
【社会】:
社会はやっぱり、忘れています(笑)
「情報」の復習をしていきます。
【英語】:
教科書に出ている単語を日本で表現できるか(訳せない単語はないか)を確認します。
同時進行で、英検問題も進めていきます。
今日は、先へ進まず、3級の復習をします。
大問1の中に、ちょうど文法問題で「受動態」(今までに長文読解をしながら練習したところ)、熟語問題でwould like to、be good at ...ing(小5教科書で練習したところ)の問題が入った年がある・・・2018年第2回過去問をやってもらいます。
下の子は、予定をたてればその通りに順調に進むのですが・・・
予定通りに進んだとしても、中1の6月で英検というのは、なかなか厳しいかもしれません。
【国語】:
お休みします。
◆高2◆
まるで予定通りにいかないのが、上の子。今日はどうでしょう。
今までに上の子が持ち帰ったプリントを全部広げて、分類してみました。
テストなど勉強に関するもの、お知らせ的なもの、広告的なもの、部活に関するもの・・・
基本的に、捨てずにほぼとってあるので、2年分で大変な量になります。
処分するプリントは、大きなごみ袋2袋分くらい(笑)
シュレッダーにかけなければならないプリントもたくさん!憂鬱です。。。
学習に関するものは、とっておいても使えなさそうな国語、英語は処分し、
今後使えそうな数学、世界史、生物基礎と、
今年受けるのか受けないのか、受験に必要になるのかならないのかもわからない(笑)、
地理、地学を残し分類整理しました。
今後、単元ごとの学習が終わったら、きちんとできるようになっているかどうか
確認するのに使っていこうと思います。
【数Ⅰ】:
今日やっと「2次関数」のグラフの移動のところに進むようです。
ここがいつ終わるかわかりませんが(苦笑)、
続きの「最大・最小」の教材づくりをやっておこうと思います。
2次関数のプリントもたくさん出てきました。
素晴らしく・・・残念な点数のテストばかりですが(笑)、
学習後、どれくらい点数を上げることができるか楽しみです。
【英語】:
通学のバスでは、英単熟語を覚えてもらいます。
いや。
覚えてくれたらいいのにな、って思います(笑)
【生物基礎】:
次に進む「DNA」のところの教材づくりを進めておこうと思います。
生物基礎のテスト類も出てきましたが、枚数が足りません。
どれくらいできるようになったか確認したかったのに、ちょっと残念です。
【政治経済】:
一問一答づくりをしておこうと思います。
もしかしたら、世界史よりも政治経済で受けた方が良いかもしれないので、
しっかりとやっていきたいですが・・・。
全体的に、本人次第ですね(笑)
今日は午前授業で下校し、明日からまた、お休みです。
一日中、ゲーム、動画・・・にならないよう、なんとかしていかなくてはなりません。
そういえば・・・
昨年は、上の子の部活に便乗して、飛行機に乗ってお出かけしたんでした。
今年は何も予定がないので、
上の子の部活のお休み(あるのかな。)に合わせて、帰省でもしようかな。
今年はGWも長いお休みになりますが、何の予定もたっていません。
どうしよう。。。
◆小5◆
【算数】:
教科書の巻末にある問題を進めています。
難易度がちょうどよさそうですし、1つの単元に少しの問題で、
さっと復習するのによさそうだな・・・と思ったのですが。
基本的に、忘れてます・・・。
ほんと、算数って、暗記科目だったっけ???と思ってしまいます(笑)
なるべくスピードをあげて、できるだけ広い範囲を思い出していきたいです。
今日は、自力で頑張ってもらう日なので、自力でできそうなところ、
「合同」と「多角形の角」をやってもらいます。
【理科】:
「電磁石」のところをやっていきます。
検流計のつなぎ方、読み取り方、です。
なぜか、理科はちゃんと覚えているんですよね(笑)
【社会】:
社会はやっぱり、忘れています(笑)
「情報」の復習をしていきます。
【英語】:
教科書に出ている単語を日本で表現できるか(訳せない単語はないか)を確認します。
同時進行で、英検問題も進めていきます。
今日は、先へ進まず、3級の復習をします。
大問1の中に、ちょうど文法問題で「受動態」(今までに長文読解をしながら練習したところ)、熟語問題でwould like to、be good at ...ing(小5教科書で練習したところ)の問題が入った年がある・・・2018年第2回過去問をやってもらいます。
下の子は、予定をたてればその通りに順調に進むのですが・・・
予定通りに進んだとしても、中1の6月で英検というのは、なかなか厳しいかもしれません。
【国語】:
お休みします。
◆高2◆
まるで予定通りにいかないのが、上の子。今日はどうでしょう。
今までに上の子が持ち帰ったプリントを全部広げて、分類してみました。
テストなど勉強に関するもの、お知らせ的なもの、広告的なもの、部活に関するもの・・・
基本的に、捨てずにほぼとってあるので、2年分で大変な量になります。
処分するプリントは、大きなごみ袋2袋分くらい(笑)
シュレッダーにかけなければならないプリントもたくさん!憂鬱です。。。
学習に関するものは、とっておいても使えなさそうな国語、英語は処分し、
今後使えそうな数学、世界史、生物基礎と、
今年受けるのか受けないのか、受験に必要になるのかならないのかもわからない(笑)、
地理、地学を残し分類整理しました。
今後、単元ごとの学習が終わったら、きちんとできるようになっているかどうか
確認するのに使っていこうと思います。
【数Ⅰ】:
今日やっと「2次関数」のグラフの移動のところに進むようです。
ここがいつ終わるかわかりませんが(苦笑)、
続きの「最大・最小」の教材づくりをやっておこうと思います。
2次関数のプリントもたくさん出てきました。
素晴らしく・・・残念な点数のテストばかりですが(笑)、
学習後、どれくらい点数を上げることができるか楽しみです。
【英語】:
通学のバスでは、英単熟語を覚えてもらいます。
いや。
覚えてくれたらいいのにな、って思います(笑)
【生物基礎】:
次に進む「DNA」のところの教材づくりを進めておこうと思います。
生物基礎のテスト類も出てきましたが、枚数が足りません。
どれくらいできるようになったか確認したかったのに、ちょっと残念です。
【政治経済】:
一問一答づくりをしておこうと思います。
もしかしたら、世界史よりも政治経済で受けた方が良いかもしれないので、
しっかりとやっていきたいですが・・・。
全体的に、本人次第ですね(笑)
2019/03/24 (Sun)
◆小5◆
【理科】:
「電磁石」のところをやっていきます。
理科は、全体的に大丈夫そうなので、
冬の道コンで範囲とならなかった「もののとけ方」、
学校のテストで良い点数を取れなかった「人のたんじょう」をふりかえったら、
さらっと流す程度、忘れているところがないかどうか見直す程度にやっていこうと思います。
【社会】:
理科を軽くする分、多めに頑張りたいのが社会と算数です。
「情報」の復習をしていきます。
今回は、過去問がありません。
「情報」でどのような問題が扱われるのか、その傾向がわからないので対策が難しいです。
【算数】:
「割合」と「円と正多角形」をやっていきます。
やっぱり、基本も忘れてしまっていることが多いです。
難しい問題に挑戦するより先に、基本を思い出すのが先ですね・・・。
なかなかうまくいきませんが、こつこつ進めていくしかありません。
【英語】:
教科書中心で5年生英語の復習をしてきて、ひととおり、練習はできました。
のこりは単語を知っているかどうか。
結構、マニアックな単語も飛び出します。
明日から、教科書に出てくる英単語を日本語で表現できるかどうか・・・を確認していくこととして、今日は、英検英語に戻ります。
久しぶりに英検長文を読んでいきます。
2015年第3回・・・だったかな。久しぶりすぎてわからなくなってしまいました(笑)
【国語】:
お休みします。
【理科】:
「電磁石」のところをやっていきます。
理科は、全体的に大丈夫そうなので、
冬の道コンで範囲とならなかった「もののとけ方」、
学校のテストで良い点数を取れなかった「人のたんじょう」をふりかえったら、
さらっと流す程度、忘れているところがないかどうか見直す程度にやっていこうと思います。
【社会】:
理科を軽くする分、多めに頑張りたいのが社会と算数です。
「情報」の復習をしていきます。
今回は、過去問がありません。
「情報」でどのような問題が扱われるのか、その傾向がわからないので対策が難しいです。
【算数】:
「割合」と「円と正多角形」をやっていきます。
やっぱり、基本も忘れてしまっていることが多いです。
難しい問題に挑戦するより先に、基本を思い出すのが先ですね・・・。
なかなかうまくいきませんが、こつこつ進めていくしかありません。
【英語】:
教科書中心で5年生英語の復習をしてきて、ひととおり、練習はできました。
のこりは単語を知っているかどうか。
結構、マニアックな単語も飛び出します。
明日から、教科書に出てくる英単語を日本語で表現できるかどうか・・・を確認していくこととして、今日は、英検英語に戻ります。
久しぶりに英検長文を読んでいきます。
2015年第3回・・・だったかな。久しぶりすぎてわからなくなってしまいました(笑)
【国語】:
お休みします。
2019/03/23 (Sat)
◆小5◆
各種テストが返ってきました。
理科も、社会も、算数も、国語も、おまけに家庭科も。
みんな、素晴らしい点数、頑張りました!
慌てて(よく見ていなくて(?))問題をとばしてしまうとか、
問題をよく読んでいなくておかしな答えにする、とかが減り(なくなってはいない((笑))、
1問1問を大事に、点数をしっかりと重ねる、ということができるようになってきたように思います。
テストに慣れてきたというか、お勉強に慣れてきたというか・・・
地に足がついてきたような、そんな感じがします。
その調子!
それができてきたなら、ここからは、少しずつレベルを底上げしていきましょう。
【算数】:
苦手単元をひとつと、教科書の後ろから単元を1つずつ、毎日2つずつやっていこうかなと思います。
今日は、苦手単元の「割合」と、教科書の後ろの方の単元「多角形と円」をやっていきます。
今日は休みなので、計算トレーニングもやってもらいます。分数の四則計算です。
【理科】:
「電磁石」のところをやっていきます。
電磁石が終わったら、もう一度「もののとけ方」、その後「人のたんじょう」をやりたいです。
【社会】:
「情報」の復習をしていきます。
そのあと工業、水産業、農業、地形と気候・・・
うーん、毎回言っていますけど、やはり社会はちょっと時間が足りないかな。
【英語】:
教科書中心で、5年生英語の復習をしていきます。
【国語】:
お休みします。
◆高2◆
昨日の夜遅くまで、また何やらお部屋からピアノが聞こえてきていまして・・・
全くお勉強は、進んでいないようでした。
もはや、上の子に何をやってもらうかではなく、私が何をするか・・の記録になっています。。。
下の子よりも、問題は上の子だなぁ・・・
ただ、1次のセンターをいくら頑張っても、2次の楽器実技の割合が大きいので、
結局楽器次第ではあるんですけどね・・・
それでも、やってもらわなくては。
【政治経済・地理】:
上の子にお勉強をしてもらうためには、目に見える成果が必要になってくると思います。
まずは、定期テストのある政治経済、地理でしょうか。
定期テストは6月だったかな。
今までとはちょっとレベルの違う良い点数をとってもらって、意識を一段高く持ってもらいたいです。
政治経済は、高校入試のときに公民で一生懸命頑張った用語がたくさん出てくるので取り組みやすいかな。
まずは、これを頑張ってもらえるよう、一問一答づくりをしておこうと思います。
【化学基礎】:
定期テストもあり、受験にもかかわる教科、理科では化学基礎です。
化学も序盤は暗記の割合が大きいので、一問一答で覚えてもらおうと思います。
生物基礎が終わったら(4月に終わらせてほしい・・・)、7月のマーク模試でも高得点を狙えるよう、予習中心でやっていきたいところです。
【生物基礎】:
定期テストの前に、4月に模試があります。
生物基礎は、なるべく早くに仕上げて、その4月の模試で成果を上げたいです。
次に進む「DNA」のところの教材づくりを進めておこうと思います。
【数Ⅰ】:
数Ⅰは、定期テストには関係なく、受験対策になります。
このペースでは、4月の模試には当然間に合わず、夏までにどれくらい終わらせられるか・・・。
成果を上げるには時間がかかりそうです。
スイッチが入らないうちは、なかなか気がのらないかもしれませんが、
ギリギリで慌ててもどうにもならない教科ですし、
数Ⅰのあとは数A、場合によっては数Ⅱ、Bも必要になるかもしれないので、なんとか進めてほしいです。
「2次関数」の「最大・最小」の教材づくりをやっておこうと思います。
【英語】:
通学のバスでは、英単熟語を覚えてほしいです。
6月の英検まであと3か月となりました。なんとかできるのかな・・・
英語は、目標をたてるところ、計画をたてるところ、勉強すること、
自分で頑張ってほしいのですけど・・・
いくら、計画をたてて、教材を準備しても、本人にやる気がなく空回りです(苦笑)
各種テストが返ってきました。
理科も、社会も、算数も、国語も、おまけに家庭科も。
みんな、素晴らしい点数、頑張りました!
慌てて(よく見ていなくて(?))問題をとばしてしまうとか、
問題をよく読んでいなくておかしな答えにする、とかが減り(なくなってはいない((笑))、
1問1問を大事に、点数をしっかりと重ねる、ということができるようになってきたように思います。
テストに慣れてきたというか、お勉強に慣れてきたというか・・・
地に足がついてきたような、そんな感じがします。
その調子!
それができてきたなら、ここからは、少しずつレベルを底上げしていきましょう。
【算数】:
苦手単元をひとつと、教科書の後ろから単元を1つずつ、毎日2つずつやっていこうかなと思います。
今日は、苦手単元の「割合」と、教科書の後ろの方の単元「多角形と円」をやっていきます。
今日は休みなので、計算トレーニングもやってもらいます。分数の四則計算です。
【理科】:
「電磁石」のところをやっていきます。
電磁石が終わったら、もう一度「もののとけ方」、その後「人のたんじょう」をやりたいです。
【社会】:
「情報」の復習をしていきます。
そのあと工業、水産業、農業、地形と気候・・・
うーん、毎回言っていますけど、やはり社会はちょっと時間が足りないかな。
【英語】:
教科書中心で、5年生英語の復習をしていきます。
【国語】:
お休みします。
◆高2◆
昨日の夜遅くまで、また何やらお部屋からピアノが聞こえてきていまして・・・
全くお勉強は、進んでいないようでした。
もはや、上の子に何をやってもらうかではなく、私が何をするか・・の記録になっています。。。
下の子よりも、問題は上の子だなぁ・・・
ただ、1次のセンターをいくら頑張っても、2次の楽器実技の割合が大きいので、
結局楽器次第ではあるんですけどね・・・
それでも、やってもらわなくては。
【政治経済・地理】:
上の子にお勉強をしてもらうためには、目に見える成果が必要になってくると思います。
まずは、定期テストのある政治経済、地理でしょうか。
定期テストは6月だったかな。
今までとはちょっとレベルの違う良い点数をとってもらって、意識を一段高く持ってもらいたいです。
政治経済は、高校入試のときに公民で一生懸命頑張った用語がたくさん出てくるので取り組みやすいかな。
まずは、これを頑張ってもらえるよう、一問一答づくりをしておこうと思います。
【化学基礎】:
定期テストもあり、受験にもかかわる教科、理科では化学基礎です。
化学も序盤は暗記の割合が大きいので、一問一答で覚えてもらおうと思います。
生物基礎が終わったら(4月に終わらせてほしい・・・)、7月のマーク模試でも高得点を狙えるよう、予習中心でやっていきたいところです。
【生物基礎】:
定期テストの前に、4月に模試があります。
生物基礎は、なるべく早くに仕上げて、その4月の模試で成果を上げたいです。
次に進む「DNA」のところの教材づくりを進めておこうと思います。
【数Ⅰ】:
数Ⅰは、定期テストには関係なく、受験対策になります。
このペースでは、4月の模試には当然間に合わず、夏までにどれくらい終わらせられるか・・・。
成果を上げるには時間がかかりそうです。
スイッチが入らないうちは、なかなか気がのらないかもしれませんが、
ギリギリで慌ててもどうにもならない教科ですし、
数Ⅰのあとは数A、場合によっては数Ⅱ、Bも必要になるかもしれないので、なんとか進めてほしいです。
「2次関数」の「最大・最小」の教材づくりをやっておこうと思います。
【英語】:
通学のバスでは、英単熟語を覚えてほしいです。
6月の英検まであと3か月となりました。なんとかできるのかな・・・
英語は、目標をたてるところ、計画をたてるところ、勉強すること、
自分で頑張ってほしいのですけど・・・
いくら、計画をたてて、教材を準備しても、本人にやる気がなく空回りです(苦笑)
2019/03/22 (Fri)
◆小5◆
月曜日、修了式。
今日は最後の授業です。
総復習を頑張っていきましょう。
【算数】:
「単位当たりの量」と「多角形の角」をやっていきます。
【理科】:
「電磁石」のところをやっていきます。
【社会】:
「情報」の復習をしていきます。
【英語】:
教科書中心で、5年生英語の復習をしていきます。
【国語】:
お休みします。
◆高2◆
教科書販売に行ってきました。
政経、倫理、化学基礎の教科書が増えました。
んー。
もしかして、センターで社会1教科選ぶなら、政経の方がずっと楽そうかも・・・?
ちょっと力を入れてやっていくかもしれません。
教材準備をしてみようと思います。
地理と倫理は、、、卒業できる程度に・・・になるかもしれません(笑)
【数Ⅰ】:
「2次関数」のグラフの移動のところに進みたい。。。のですが。。。(笑)
【英語】:
通学のバスでは、英単熟語を覚えてもらいます。
【生物基礎】:
「呼吸」のところ。今日こそは。。。
【世界史】:
お休みします。
月曜日、修了式。
今日は最後の授業です。
総復習を頑張っていきましょう。
【算数】:
「単位当たりの量」と「多角形の角」をやっていきます。
【理科】:
「電磁石」のところをやっていきます。
【社会】:
「情報」の復習をしていきます。
【英語】:
教科書中心で、5年生英語の復習をしていきます。
【国語】:
お休みします。
◆高2◆
教科書販売に行ってきました。
政経、倫理、化学基礎の教科書が増えました。
んー。
もしかして、センターで社会1教科選ぶなら、政経の方がずっと楽そうかも・・・?
ちょっと力を入れてやっていくかもしれません。
教材準備をしてみようと思います。
地理と倫理は、、、卒業できる程度に・・・になるかもしれません(笑)
【数Ⅰ】:
「2次関数」のグラフの移動のところに進みたい。。。のですが。。。(笑)
【英語】:
通学のバスでは、英単熟語を覚えてもらいます。
【生物基礎】:
「呼吸」のところ。今日こそは。。。
【世界史】:
お休みします。
2019/03/21 (Thu)
◆小5◆
全教科、道コンに向けて頑張っていきます。
今回は、算数の苦手を少し解消していきたいです。
算数に力を入れる分、国語はお休みにしようかな。
理科、社会は基本を繰り返し復習、
英語は、教科書に出ているものの使い慣れていない、という単語を使って練習していきます。
【算数】:
総復習で、「割合」と「単位当たりの量」をやっていきます。
計算トレーニングもお休みして、苦手分野を重点的にやってみようかなと思います。
【理科】:
「電磁石」のところをやっていきます。
【社会】:
「情報」の復習をしていきます。
【英語】:
教科書中心で、5年生英語の復習をしていきます。
【国語】:
お休みします。
◆高2◆
高2はすべて「予定」で、実行してくれるわけではありません(笑)
今日は、朝から晩まで部活で練習なので・・・疲れて無理かなぁ・・。
【数Ⅰ】:
「2次関数」のグラフの移動のところに進みたいです。
【英語】:
通学のバスでは、英単熟語を覚えてもらいます。
【生物基礎】:
「呼吸」のところです。
このあと、ミトコンドリア&葉緑体のお話、細胞の成り立ちをやって、DNAに進む予定となっています。
【世界史】:
いったん、お休みします。
生物と数学が軌道にのったら、再開してもらいます。
全教科、道コンに向けて頑張っていきます。
今回は、算数の苦手を少し解消していきたいです。
算数に力を入れる分、国語はお休みにしようかな。
理科、社会は基本を繰り返し復習、
英語は、教科書に出ているものの使い慣れていない、という単語を使って練習していきます。
【算数】:
総復習で、「割合」と「単位当たりの量」をやっていきます。
計算トレーニングもお休みして、苦手分野を重点的にやってみようかなと思います。
【理科】:
「電磁石」のところをやっていきます。
【社会】:
「情報」の復習をしていきます。
【英語】:
教科書中心で、5年生英語の復習をしていきます。
【国語】:
お休みします。
◆高2◆
高2はすべて「予定」で、実行してくれるわけではありません(笑)
今日は、朝から晩まで部活で練習なので・・・疲れて無理かなぁ・・。
【数Ⅰ】:
「2次関数」のグラフの移動のところに進みたいです。
【英語】:
通学のバスでは、英単熟語を覚えてもらいます。
【生物基礎】:
「呼吸」のところです。
このあと、ミトコンドリア&葉緑体のお話、細胞の成り立ちをやって、DNAに進む予定となっています。
【世界史】:
いったん、お休みします。
生物と数学が軌道にのったら、再開してもらいます。
2019/03/20 (Wed)
◆小5◆
今日は、小学校の卒業式。
卒業生の皆さん、おめでとうございます。
下の子にとってはついに先輩がいなくなり、一番上の学年になってしまうんですねぇ。。。
このブログを始めたときには生まれてもいなくて、長期休業後ブログ再開したときにもまだ中学年の4年生だったのですが。
6年生か・・・。
学習面で、4年生のときには、みんなから周回遅れくらいの後方にいる感じだったのですが、
今年はみんなの背後か・・・集団に混じる・・・くらいにまで追い付くことができたように思います。
6年生では。
相変わらず、無理せず、こつこつとですが、少しずつ、より前の集団へ・・と近づき追い付いていけたらいいなと思います。
今日は午前中で下校してきます。
時間もあるので、じっくりやっていきましょう。
【算数】:
家庭学習ノートの1ページに、「割合」をやってもらいます。
冬休みの宿題をやってもらいます。
もう1ページには、分数のたし算、ひき算をやってもらいます。
これが、5年生最後の家庭学習ノートとなります。
1年間、毎日よく頑張りました!
【理科】:
理科の授業はすべて終わりました。今日から総復習をしていきます。
まずは、「ふりこ」を仕上げます。
【社会】:
社会も終わったのですが、「環境」のところはまだ覚えきれていないので、引き続き頑張ってもらいます。
「公害」のところを教科書準拠問題集でやっていきます。
四大公害病のところですが、名前、原因、場所、覚えることがたくさんで大変です。
今まで、教科書で調べながら解答してきましたが、そろそろ頭の中に入れてもらいましょう。
【国語】:
国語の問題集をやってもらいます。
【英語】:
英語の授業も終わりました。
教科書をよくよく見てみると、マニアックな単語もたくさん登場しています。
漢字と違って「全部覚えなければならない」という扱いではありませんが、
結局、模試や中学校の定期テストを受けるときには、覚えておいた方がよかった・・というふうになるんだろうなと思います。
なので英語も、教科書重視で復習していこうと思います。
◆高2◆
【数Ⅰ】:
「2次関数」の続きをやっていきたいところですが・・・できるかな。
できそうだったら、「最大値・最小値」のところをやっていきます。
【英語】:
通学のバスでは、英単熟語を覚えてもらいます。
【世界史】:
いったん、お休みします。
生物と数学が軌道にのったら、再開してもらいます。
【生物基礎】:
一応「呼吸」のところを渡しますが、まだ昨日の「光合成」が全部終わっていないそうなので・・・
「呼吸」は、明日の課題になるかもしれません。
頑張ってほしいんだけどなー。。。
今日は、小学校の卒業式。
卒業生の皆さん、おめでとうございます。
下の子にとってはついに先輩がいなくなり、一番上の学年になってしまうんですねぇ。。。
このブログを始めたときには生まれてもいなくて、長期休業後ブログ再開したときにもまだ中学年の4年生だったのですが。
6年生か・・・。
学習面で、4年生のときには、みんなから周回遅れくらいの後方にいる感じだったのですが、
今年はみんなの背後か・・・集団に混じる・・・くらいにまで追い付くことができたように思います。
6年生では。
相変わらず、無理せず、こつこつとですが、少しずつ、より前の集団へ・・と近づき追い付いていけたらいいなと思います。
今日は午前中で下校してきます。
時間もあるので、じっくりやっていきましょう。
【算数】:
家庭学習ノートの1ページに、「割合」をやってもらいます。
冬休みの宿題をやってもらいます。
もう1ページには、分数のたし算、ひき算をやってもらいます。
これが、5年生最後の家庭学習ノートとなります。
1年間、毎日よく頑張りました!
【理科】:
理科の授業はすべて終わりました。今日から総復習をしていきます。
まずは、「ふりこ」を仕上げます。
【社会】:
社会も終わったのですが、「環境」のところはまだ覚えきれていないので、引き続き頑張ってもらいます。
「公害」のところを教科書準拠問題集でやっていきます。
四大公害病のところですが、名前、原因、場所、覚えることがたくさんで大変です。
今まで、教科書で調べながら解答してきましたが、そろそろ頭の中に入れてもらいましょう。
【国語】:
国語の問題集をやってもらいます。
【英語】:
英語の授業も終わりました。
教科書をよくよく見てみると、マニアックな単語もたくさん登場しています。
漢字と違って「全部覚えなければならない」という扱いではありませんが、
結局、模試や中学校の定期テストを受けるときには、覚えておいた方がよかった・・というふうになるんだろうなと思います。
なので英語も、教科書重視で復習していこうと思います。
◆高2◆
【数Ⅰ】:
「2次関数」の続きをやっていきたいところですが・・・できるかな。
できそうだったら、「最大値・最小値」のところをやっていきます。
【英語】:
通学のバスでは、英単熟語を覚えてもらいます。
【世界史】:
いったん、お休みします。
生物と数学が軌道にのったら、再開してもらいます。
【生物基礎】:
一応「呼吸」のところを渡しますが、まだ昨日の「光合成」が全部終わっていないそうなので・・・
「呼吸」は、明日の課題になるかもしれません。
頑張ってほしいんだけどなー。。。
2019/03/19 (Tue)
◆小5◆
今日は、バドミントン。
久しぶりの運動です。
今日、理科のテストも終わるので、
ノー勉強デーで、ゆっくりしていただきましょう。
◆高2◆
昨年、機内持ち込み「不可」サイズのスーツケース持参で挑んだ「教科書販売」。
それが本でびっしり埋まり、重くて階段がきつかったんですよね・・・。
今年もまた、そんなシーズンがきましたよ。明後日、行ってきます。
で、教科書リストを見てみますと・・・政治経済、倫理。。。
世界史と地理を入れて、社会が4科目に!
社会が多いのは、きついなー・・・。
【生物基礎】
生物基礎が、一番スムーズに進んでいます。
一連のやるべきことが、ちょうどいい分量でひとまとめになっていて、
作業に悩むことなく進められ、知識が増えている実感があり、
センター問題が解けるようになっているという自信も得られる・・・
一番、「前進している」という実感があるのかもしれません。
テストで好成績をあげたわけではありませんが、
「よし!できた!次も頑張る!」のサイクルに乗りかけているように思います。
今日は「光合成」のところをやってもらいます。
参考書のまとめを見る→ノートにまとめる→一問一答で覚える→練習問題をする→センター問題に挑戦、で終了です。
世界史も、生物基礎同様に行きたいのですが・・・
【世界史】
オリエント文明、挫折したようです(笑)
世界史は、なにしろ一単元が長く、情報量が多く、
オリエント文明は、地理的にも難しい中東ですし、
現代日本の生活とはかけ離れた内容なので、
理解するのにも、記憶するのにも、時間がかかってしまいます。
なかなか、練習問題、センター対策までたどりつけず、
できるようになっている実感が得られないのかもしれません。
同じやり方だというのに、ちょっとサイクルが長くなるだけでこの違い。不思議なものですね。
世界史は、単元が終わらないことには、練習問題もできないので、
頑張ってほしいところですが、
オリエントはいったんあきらめて、近世ヨーロッパの文化を学習するそうです(笑)
古代は、ローマ・ギリシャからスタートするのも良いかもしれません。
なるべく早めにセンター対策問題をクリアして、勢いをつけたいです。
【数学】
とりあえず、2次関数の課題を渡しましたが、いつやってくれるかな・・・。
数学は、単元を細かく分けても練習問題に挑戦していけるので、
案外、世界史よりも、数学の方が先に良いサイクルに乗るかもしれません。
ちょっと、学習方法や練習問題を工夫して、生物に次ぐやりやすい教科にもっていきたいところです。
【英語】
問題をデータで渡し、ラインで解答を送ってきて、解説をラインで送る・・・
というスタイルで、少し試してみました。
問題集の解説は全く読んでくれませんが、ラインメッセージなら読むという不思議(笑)
いい感じかもしれません。
ラインで解説打ち込んで送るのは、とても面倒ですけどね(苦笑)
ただ、最近、あれもこれもと一気にやり始めたので、ちょっと混乱しそうです・・・
部活も忙しく、楽器レッスンも込み合っています。
まずは、生物のルーティーン化、数学の習慣化ができて、
勉強のハードルが低く楽に感じるようになってきたら、
英語を進めようかなと思います。
しばらくは、バスの中で英単熟語を覚えることに専念してもらおうと思います。
今日は、バドミントン。
久しぶりの運動です。
今日、理科のテストも終わるので、
ノー勉強デーで、ゆっくりしていただきましょう。
◆高2◆
昨年、機内持ち込み「不可」サイズのスーツケース持参で挑んだ「教科書販売」。
それが本でびっしり埋まり、重くて階段がきつかったんですよね・・・。
今年もまた、そんなシーズンがきましたよ。明後日、行ってきます。
で、教科書リストを見てみますと・・・政治経済、倫理。。。
世界史と地理を入れて、社会が4科目に!
社会が多いのは、きついなー・・・。
【生物基礎】
生物基礎が、一番スムーズに進んでいます。
一連のやるべきことが、ちょうどいい分量でひとまとめになっていて、
作業に悩むことなく進められ、知識が増えている実感があり、
センター問題が解けるようになっているという自信も得られる・・・
一番、「前進している」という実感があるのかもしれません。
テストで好成績をあげたわけではありませんが、
「よし!できた!次も頑張る!」のサイクルに乗りかけているように思います。
今日は「光合成」のところをやってもらいます。
参考書のまとめを見る→ノートにまとめる→一問一答で覚える→練習問題をする→センター問題に挑戦、で終了です。
世界史も、生物基礎同様に行きたいのですが・・・
【世界史】
オリエント文明、挫折したようです(笑)
世界史は、なにしろ一単元が長く、情報量が多く、
オリエント文明は、地理的にも難しい中東ですし、
現代日本の生活とはかけ離れた内容なので、
理解するのにも、記憶するのにも、時間がかかってしまいます。
なかなか、練習問題、センター対策までたどりつけず、
できるようになっている実感が得られないのかもしれません。
同じやり方だというのに、ちょっとサイクルが長くなるだけでこの違い。不思議なものですね。
世界史は、単元が終わらないことには、練習問題もできないので、
頑張ってほしいところですが、
オリエントはいったんあきらめて、近世ヨーロッパの文化を学習するそうです(笑)
古代は、ローマ・ギリシャからスタートするのも良いかもしれません。
なるべく早めにセンター対策問題をクリアして、勢いをつけたいです。
【数学】
とりあえず、2次関数の課題を渡しましたが、いつやってくれるかな・・・。
数学は、単元を細かく分けても練習問題に挑戦していけるので、
案外、世界史よりも、数学の方が先に良いサイクルに乗るかもしれません。
ちょっと、学習方法や練習問題を工夫して、生物に次ぐやりやすい教科にもっていきたいところです。
【英語】
問題をデータで渡し、ラインで解答を送ってきて、解説をラインで送る・・・
というスタイルで、少し試してみました。
問題集の解説は全く読んでくれませんが、ラインメッセージなら読むという不思議(笑)
いい感じかもしれません。
ラインで解説打ち込んで送るのは、とても面倒ですけどね(苦笑)
ただ、最近、あれもこれもと一気にやり始めたので、ちょっと混乱しそうです・・・
部活も忙しく、楽器レッスンも込み合っています。
まずは、生物のルーティーン化、数学の習慣化ができて、
勉強のハードルが低く楽に感じるようになってきたら、
英語を進めようかなと思います。
しばらくは、バスの中で英単熟語を覚えることに専念してもらおうと思います。
2019/03/18 (Mon)
◆小5◆
下の子は今日から登校。やっと、日常です!
と思ったら、あと2日で卒業式。
そしてすぐに修了式、春休みです。。。
【算数】:
家庭学習ノートに、「割合」をやっていきます。
ノートにするので、問題文も書き写さなければなりません。
今日は自力で頑張ってもらう日でもありますし、
わかりやすい、シンプルな問題にしようと思います。
【理科】:
今日、最後の理科授業、明日、「もののとけ方」のテストです。
教科書準拠問題集で仕上げて、あさってから総復習に移ります。
【社会】:
「公害」のところを教科書準拠問題集でやってもらいます。
ちょっと、暗記するところが多くて大変かな・・・
教科書を見て、写してもらおうと思います。
【国語】:
国語の問題集をやってもらいます。
【英語】:
小5英語問題集をやってもらいます。
◆高2◆
【数Ⅰ】:
「2次関数」の続きをやってもらいます。
【英語】:
通学のバスでは、英単熟語を覚えてもらいます。
自宅では、センター対策問題集の会話文問題をやってもらいます。
【世界史】:
教科書まとめ、一問一答、演習問題、をやってもらいます。
オリエント文明です。
一問一答が、なかなか覚えられなくて先に進めない・・・とのことでした。
私も、カタカナを覚えるのは苦手なんですよね・・・
気持ちはわかりますが、頑張っていただくしかありません。
【生物基礎】:
4月の模試で、一番間に合いそうなのが生物基礎。頑張ってほしいです。
今日は「呼吸」のところです。
下の子は今日から登校。やっと、日常です!
と思ったら、あと2日で卒業式。
そしてすぐに修了式、春休みです。。。
【算数】:
家庭学習ノートに、「割合」をやっていきます。
ノートにするので、問題文も書き写さなければなりません。
今日は自力で頑張ってもらう日でもありますし、
わかりやすい、シンプルな問題にしようと思います。
【理科】:
今日、最後の理科授業、明日、「もののとけ方」のテストです。
教科書準拠問題集で仕上げて、あさってから総復習に移ります。
【社会】:
「公害」のところを教科書準拠問題集でやってもらいます。
ちょっと、暗記するところが多くて大変かな・・・
教科書を見て、写してもらおうと思います。
【国語】:
国語の問題集をやってもらいます。
【英語】:
小5英語問題集をやってもらいます。
◆高2◆
【数Ⅰ】:
「2次関数」の続きをやってもらいます。
【英語】:
通学のバスでは、英単熟語を覚えてもらいます。
自宅では、センター対策問題集の会話文問題をやってもらいます。
【世界史】:
教科書まとめ、一問一答、演習問題、をやってもらいます。
オリエント文明です。
一問一答が、なかなか覚えられなくて先に進めない・・・とのことでした。
私も、カタカナを覚えるのは苦手なんですよね・・・
気持ちはわかりますが、頑張っていただくしかありません。
【生物基礎】:
4月の模試で、一番間に合いそうなのが生物基礎。頑張ってほしいです。
今日は「呼吸」のところです。
2019/03/17 (Sun)
◆小5◆
【算数】
算数のテストは終わってしまったようなので、
今日から6年生の始業式まで、4月からの復習&計算トレーニングでいこうと思います。
「合同」は、忘れているところもあったものの、なんとか思い出して、できたようです。
なので一番の難関、確率の問題へ進もうと思います。
まずは、数直線を使って割合を求める、シンプルな問題から。
学校の冬休みの宿題プリントで復習していきます。
【理科】:
火曜日にテストがあるので、「もののとけ方」のところを仕上げていきます。
【社会】:
社会もテストが終わってしまったので、総復習をしていきます。
春の道コンは、冬に出題範囲とならなかった、情報、環境から問題が出るのかな・・・という気がします。
ほかには、地理的な分野(地形・気候)からひとつ、産業(農業・漁業・工業)からひとつ・・・という感じかなーと。
ヤマを張るわけにはいきませんが、環境と、情報には、少し力を入れて学習しておこうと思います。
今日はとりあえず「環境(公害)」のところをやってみます。
【国語】:
国語の問題集をやってもらいます。
【英語】:
英語は、小5英語問題集をやってもらいます。
◆高2◆
【数Ⅰ】:
4月の模試までに、できるだけたくさんの単元に触れておきたいと思うのですが、
確率はほとんどできなかったので、やっていないも同然(笑)、
ちょっと時間があるので、中途半端になっていた2次関数の方を、先に仕上げていこうと思います。
そのあと確率、資料の整理、とやってもらおうと思います。
そのくらいまでできたらいいのですけど・・・
【英語】:
通学のバスでは、英単熟語を覚えてもらいます。
自宅では、センター対策問題集の会話文問題をやってもらいます。
まちがえたところは、その都度解説を見て学習してもらいます。
そのうち、まちがえたところばかりを集めて、再挑戦してもらいます。
【世界史】:
オリエント文明です。
【生物基礎】:
できれば、4月の模試までに大部分一巡目を終わらせたいところです。
毎日やってくれれば、終盤までいけそうなんですけど・・・どうかなー。
今日は、「光合成」のところをやってもらいます。
生物、世界史、数学は、ほぼ同じ進め方です。
教科書→一問一答(生物、世界史)→問題集(学校のワーク)→センター対策問題集、
とやっていきます。
【算数】
算数のテストは終わってしまったようなので、
今日から6年生の始業式まで、4月からの復習&計算トレーニングでいこうと思います。
「合同」は、忘れているところもあったものの、なんとか思い出して、できたようです。
なので一番の難関、確率の問題へ進もうと思います。
まずは、数直線を使って割合を求める、シンプルな問題から。
学校の冬休みの宿題プリントで復習していきます。
【理科】:
火曜日にテストがあるので、「もののとけ方」のところを仕上げていきます。
【社会】:
社会もテストが終わってしまったので、総復習をしていきます。
春の道コンは、冬に出題範囲とならなかった、情報、環境から問題が出るのかな・・・という気がします。
ほかには、地理的な分野(地形・気候)からひとつ、産業(農業・漁業・工業)からひとつ・・・という感じかなーと。
ヤマを張るわけにはいきませんが、環境と、情報には、少し力を入れて学習しておこうと思います。
今日はとりあえず「環境(公害)」のところをやってみます。
【国語】:
国語の問題集をやってもらいます。
【英語】:
英語は、小5英語問題集をやってもらいます。
◆高2◆
【数Ⅰ】:
4月の模試までに、できるだけたくさんの単元に触れておきたいと思うのですが、
確率はほとんどできなかったので、やっていないも同然(笑)、
ちょっと時間があるので、中途半端になっていた2次関数の方を、先に仕上げていこうと思います。
そのあと確率、資料の整理、とやってもらおうと思います。
そのくらいまでできたらいいのですけど・・・
【英語】:
通学のバスでは、英単熟語を覚えてもらいます。
自宅では、センター対策問題集の会話文問題をやってもらいます。
まちがえたところは、その都度解説を見て学習してもらいます。
そのうち、まちがえたところばかりを集めて、再挑戦してもらいます。
【世界史】:
オリエント文明です。
【生物基礎】:
できれば、4月の模試までに大部分一巡目を終わらせたいところです。
毎日やってくれれば、終盤までいけそうなんですけど・・・どうかなー。
今日は、「光合成」のところをやってもらいます。
生物、世界史、数学は、ほぼ同じ進め方です。
教科書→一問一答(生物、世界史)→問題集(学校のワーク)→センター対策問題集、
とやっていきます。
Handmade話題へ来てくださった皆様へ
ハンドメイド関連のリンクや検索をたどって、ここへ来てくださった皆様、大変申し訳ありません。
ただいま、ハンドメイドの話題はお休みさせていただいており、
無料型紙やレシピは、管理が行き届かなくなってしまったため公開を終了させていただきました。ですが、今でも見に来てくださってくれる方へ感謝の意をこめて、少しずつ再掲作業をしております。
本当に少しずつの作業ですが、よろしくお願いいたします。
Author:
のの♪
カテゴリー
フリーエリア