忍者ブログ
わかれば楽しい、できたらうれしい。 あんまり無理せず少しずつ、そんな感じで100点を目指していけたら・・・という、日々の記録です。
[1964] [1963] [1962] [1961] [1960] [1958] [1959] [1957] [1955] [1954] [1951]

2025/04/23 (Wed)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2019/02/04 (Mon)
◆小5◆
今日は、自力で頑張ってもらう日です。


【算数】
①授業の復習:
「円と正多角形」、学校の授業の復習をしてもらいます。
コンパスで円をかき、分度器で中心の角度を測って、正多角形を描く・・・という授業になると思います。
そのあたりをノートに復習してもらいます。


②計算トレーニング(家庭学習ノート):
まだ、分数の計算で約分忘れなどのミスもなくなっていないのですが・・・
今日からしばらく、小数のわり算をやっていきます。
算数の学習ですが、理科・社会対策でもあります。
社会で、「人口に対する高齢者の割合」が問われる問題が出てきました。
今日から始まる、理科の「水溶液」でも濃度を求める計算が出てくると思います。
なので、割合を求めるのに必要な、小数のわり算でミスをなくす練習をしていきます。


③4月からの復習
今日は、「小数のわり算」の文章題をやってみてもらいます。
分数の文章題は、意外によくできていました。小数はどうかな・・・。



【理科】:
理科は、ボリュームダウンしていきます。
小さなサイズの問題集を買いました。

理科は、1日5分くらい、忘れない程度に続けていこうと思います。
表紙に「10分でできる!」とありますが、目標5分以内で、ささっとやってもらいたいです。
もう一度、「発芽の条件」のところから順に復習していきます。



【社会】:
「情報」のところを問題集でやってもらいます。



【英語】:
英語教室のワークをやってもらいます。



【国語】:
読解プリントを1枚やってもらいます。
「主題を読み取る」というところです。



◆高2◆
土日、上の子の部活では恒例行事がありました。
「お料理対決」と「豆まき」です。

お料理対決は、家庭科室を借り切って、100人近い部員さんが、チームに分かれてお料理を作り、
審査員の先生方に食べてもらって、優勝を決める・・・という伝統行事です。
みんな、結構すごいお料理、手の込んだデザートを作るんですよね。

数日前から、メニューを考え、レシピを探し、
夜はラインであーだこーだと打ち合わせ、大忙しでした。
前日になって、他チームとかぶってしまったからと、メニューの選び直しもあったりして。

そんなわけで、数日、お勉強はできませんでした。
ええんか、それで(笑)

でも。
限られた時間の中で、多人数で協力しあい、声をかけあって、効率よくいろんな作業をして。
お料理の味や見た目だけでなく、プレゼンなども評価対象になったそう。
いろんな意味で、多方面でお勉強になりますね。すごいです。
結果は、
ピザ、ミネストローネ、トマトとアボカドのサラダ、クッキー(ほんとはティラミスにしたかったけどメニューがかぶった)のラインナップで、見事!優勝できたそうです。


さぁ、家庭科はおしまい(笑)
切り替えて、今日からまた、頑張っていきましょう。


【数Ⅰ】:
結局まだ、「必要・十分条件」のところが始まってもいません。
今日こそ、頑張っていきましょう。


【世界史・地理】:
やはり社会は、教科書の内容をノートにまとめてもらい(理解してもらい)、
必要事項を暗記し、問題集で演習・・・というパターンしかないように思います。
今日から、教科書をよく読んで、ノートにまとめてもらいます。
ここは、協力できないところなので、自力で頑張ってもらいましょう。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
NAME
SUBJECT
COLOR
MAIL
URL
COMMENT
PASS Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Handmade話題へ来てくださった皆様へ
ハンドメイド関連のリンクや検索をたどって、ここへ来てくださった皆様、大変申し訳ありません。 ただいま、ハンドメイドの話題はお休みさせていただいており、 無料型紙やレシピは、管理が行き届かなくなってしまったため公開を終了させていただきました。ですが、今でも見に来てくださってくれる方へ感謝の意をこめて、少しずつ再掲作業をしております。 本当に少しずつの作業ですが、よろしくお願いいたします。
Author:
のの♪
フリーエリア
忍者ブログ [PR]
イラスト提供:ふわふわ。り Template:hanamaru.