忍者ブログ
わかれば楽しい、できたらうれしい。 あんまり無理せず少しずつ、そんな感じで100点を目指していけたら・・・という、日々の記録です。
[28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38]

2025/02/03 (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2018/05/22 (Tue)
ちょっと、学校の授業ペースもつかめてきました。
だいたい火曜日と金曜日に、外国語の授業があるようです。
火曜日は、学校の先生の授業で教科書を使い、金曜日には外国の先生が来ることもあります。
ALTの先生はフィリピン出身で、めっちゃテンションが高いそうです(笑)
新たに始まった英語学習、楽しそうで良かったです。


外国語の教科書は、前半が正規の教科書「We Can!①」なのですが、
後半に、昨年度まで5、6年生が使っていた
「Hi,friends!」という「外国語活動」の教材がくっついていて、
今はそちらをやっています。


そうですよねー。
下の子の学年は、現6年生が昨年やって、現3、4年生が今年やっている「外国語活動」を
経験したことのない唯一の学年です。
英語が全く初めてという生徒さんの方が多いです。


教科書を見たときに、いきなり、この内容は難しすぎるのでは???と思ったのですが、
(What do you like? I like....から始まるようなんです。)
移行期間ということで、ちゃんと、昨年の「外国語活動」の内容から、
スタートしてくれているようです。


レッスン1では、あいさつや自己紹介をやって、
先週はレッスン2で、状況を表す言い方(I am fine. I am hungry. I am tired.などなど)。
今日は、レッスン3で、物の数をたずねたり表したりする言い方をやるようです。

火曜日に外国語の授業があるというのは、ちょうど良かったです。
バドミントンで時間がない日なので、英語を家庭学習に持ってきましょう♪




【英語・家庭学習ノート】:
今日は家庭学習の題名を"How many?"としまして、
物が描かれているイラストを貼って、
その横に、何個の何があるかを英語で書く、
という家庭学習にしようと思います。
ちゃんと、今日の授業の復習になっているし、簡単ですぐ終わりますしね。

しかし、英語を習っているわけですから、
two cupsとかfive pensとかいうわけにはいきませんね。
ちょっとだけレベルを高くして、
数を表す言葉を正しく、そして丁寧に書く、という練習を兼ねたいです。
Thirteen とか、fortyとか、twelveとか、ちょっとつづりで悩む数字を練習していただきましょう。

イラストは、「how many」で画像検索して出てきた
ドーナッツ、野菜、果物のイラストを使わせていただきます。





【算数・家庭学習ノート】:
小数のかけ算、「工夫して計算する」をノートにやってもらいます。

○×△×□=○×□×△、
かけ算ばかりの計算では、どこから先に計算しても良いよ、の法則。
4×7×2.5=4×2.5×7=10×7=70、みたいな。
これは大丈夫そう。

○×△+○×□=○×(△+□)、
「○×」が共通しているときには、「○×」でくくっても良いよ、の法則。
7.6×3+7.6×5+7.6×2+7.6×90=7.6×(3+5+2+90)=7.6×100=760、みたいな。
これも、大丈夫そう。

問題は、その逆です。
7×99みたいな計算を、7×(100-1)にして、700-7にすると簡単になるよ、
の法則が、いまいち使いこなせないです。
なんで、いちいちそんな面倒なことしなきゃいけないの?工夫しないで計算したほうが早い!みたいな。

ならば、工夫しなければ面倒な問題にしましょう。
777×99.999とかにすると、
「確かにまともに計算するのは面倒だ・・・仕方ない。工夫するか・・・」
と思うでしょうかね。
そんな感じで練習してみようかな。
今日は、このタイプの問題ばかりをやってみます。
グダグダしそうだなぁ・・・。





それ以外の学習は、お休みします。

拍手[0回]

PR

2018/05/21 (Mon)
昨日は結局、上の子と父は、カラオケボックスにでかけ、
下の子は朝から夕方までお友達と外遊び。
(なんか、一生懸命、アルミホイルをトンカチでたたいてボールを作ろうとしています。)
私は、のんびりと畑仕事をさせてもらいました。

実験で種まきをしたミニトマトを畑に移したら、今年の畑は完成ですが、
ミニトマトの苗は、まだまだ、こんな感じです。

結局、ずっと植え替えしてあげていなくて、
昨日、ようやくこの状態から1個1個ポットに移し替えました。
全部で10個の苗ができましたよ。
畑に植えられる大きさになるのは、いつ頃だろう・・・。

例年は、ミニトマトは4つくらいしか植えないので、
10もあったら、成長の条件の実験観察
(日に当てるのと当てないの、肥料をあげるのとあげないの、の違いを調べる)
をしても良いかもしれません。


さて、お勉強の方は、今日は、自力完結デーです。
頑張っていただきましょう。




【漢字・家庭学習ノート】:
小5新出漢字の練習を、家庭学習ノートにやってもらいます。





【算数・家庭学習ノート】:
明日から「合同な図形」の学習が始まります。
今日は、指定された辺の長さや角度で三角形を書く練習をします。
今日はプリントにやってもらいますが、明日からは、ノートにやっても良さそうです。

「小数のかけ算」は、くふうして計算する練習です。
こちらは、家庭学習ノートにやってもらいます。
テストまでびっしり、「くふうして計算する」の特訓です。
4年生で学習した内容、すっかり忘れちゃってました。。。




【文章読解】:
長い文章の読解問題をやってもらいます。





【社会】:
「低い土地のくらし」をチャレンジでやっていきます。





【理科】:
今日はお休みします。

先日、学校へ行ったら(結局、クラス委員を引き受けてしまいまして)、
水槽の中にネットに入った種が、2袋沈められていました。
片方は、ブクブクと空気が当てられていて、片方には空気が当たらないように。

「発芽に空気は必要か?」

の実験装置でした。
水槽に沈めた種から芽が出てきたら、ちょっと感動してしまいますね。楽しそう♪
で、まだ、そのあたりを学習しているようです。

その後、「発芽に必要な養分」についての学習と、
「成長に必要な条件」についての学習があるので、
次のテストはだいぶ先かもしれません。

予習も結構先までやってしまったので、
発芽に必要な養分の予習が終わったら、
4年生の復習をしていこうと思います。夏の道コン対策です。





【英語】:
英語教室の宿題と音読をします。

拍手[0回]


2018/05/20 (Sun)
昨日、上の子の3つ目の部活イベント、野外ライブは雨天中止となりました。
病み上がりだった上の子も早くに帰宅し、ほっとしました。。。


中学校のときは、土曜日は午前のみ練習、日曜日はお休み、何か月に1回か演奏会、
という、ユル~い部活だったため、
昨年、入部したてのころは本当に驚きました。


え?土日、まったく休みないの?
校外で9時まで練習??それってどこ?行けるの?帰ってこれるの??
演奏会本番のあと、学校に戻って練習するの??えー?夜まで???
先輩方は、演奏会のあと、もうひとつイベントに出るの?ほんと???
えー?ゴールデンウィークも休みってないの?
毎週本番なの?てゆーか、1日に2回本番??
泊りで演奏旅行?大丈夫ー???
もう、毎日のように、「えー?」と言っていたように思います。


5月の第3土曜は、本当に驚きました。
入部して1か月ほどですが、1日に3回の演奏会、トリプルヘッダー。
そういえば、現地解散で、夜、「おかーさーん、ここからどうやって自転車で帰ったらいいの?」と電話がきたんですよね・・・(笑)

今年はそれが雨天中止、翌日はオフ。


5月最終週は、昨年は、演奏旅行があったのですが、
今年は、札幌開催のため、宿泊は無し。

2年目でペースに慣れてきたというのもあり、
今年は楽に感じてしまいます。
でも、体調には気を付けないといけませんね・・・。



さて、突然のお休み。
どうしましょうか。
ゆっくり休んでもらうか、でも、滅多にないことなのでお買い物にでも出かけるか・・・
どう転んでも良いように、下の子のお勉強は、さっさと終わらせようと思います。





【理科】:
さっさと終わらせるとは言っても、これは手を抜くわけにはいきません。
明日、「雲と天気」&「アブラナの花」のテストです。


昨日、さくらんぼのお花を観察して調べたことを、
「アブラナの花」の問題集プリントをやって確認します。
「雲と天気」も問題集で復習していきます。

ちょっと油断していて、テスト対策期間が足りませんでした。
今、理科と社会は、扱いの小さな単元が続いていて、
どこからどこまでで区切って、いつテストになるのかが予測できず、
対策が難しいです。
社会も気をつけて対策していかないといけませんね・・・。





【算数】:
今週は、金曜日のテストまで、
「合同な図形」の予習と、「小数のかけ算」の復習、
普段の2倍をやる算数ウィークになります。


「合同な図形」は、今日から図形を描く練習をしていきます。
図形を描く練習は、家庭学習ノートにすることもできそうですね。

「小数」は、「くふうして計算する」のところをやります。





【漢字】:
漢検の過去問をやります。

今日は過去問問題集・第3回の4日目です。
1回分を終わらせるのに4日かかってしまいましたが、
学校のお勉強優先なので、仕方がありません。

過去問をやっている様子では、不合格、ということにはならなそうです。
高得点を目指しているわけでもありませんし、
もう、やらなくても大丈夫そうなんですが・・・

漢検の問題って、普段の会話や、読書の中にも出てこないような
難しい言葉や言い回し、知らない言葉がたくさん出てくるので、
漢字練習以上に、語彙を増やすのにいいなぁ・・・と感じています。
なので本番まで、少しずつでも続けていこうと思います。





【英語】:
英語教室の宿題をします。
宿題は、簡単なので3日分くらいやってしまいます。
でも文章は、長く難しくなってきました。
今日は算数と理科で時間がかかりそうなので、音読は、お休みします。





【文章読解】【社会】お休みします。

拍手[0回]


2018/05/19 (Sat)
さぁ、今度の土曜日は運動会!
100%運動会モード!がんばるぞー!

という感じの来週、テストが2つあるそうです(笑)

昨日も、いろいろと予定を変更して、テスト対策をやりました。
今日は、英語教室なので、さらっと終わらせて出発したいところですが、
テストのある教科をしっかりやって、出かけようと思います。




【算数・家庭学習ノート】:
次の金曜日に、「小数のかけ算」のテストです。
家庭学習ノートに、かけ算の練習をしていきます。
今日は、「くふうして計算する」のところをやります。
昨年も苦手だった「計算のきまり」のところです。
今日、難しいようだったら、明日も頑張ります。

火曜日から「合同な図形」の学習に入ってしまうようなので、
「合同な図家」の予習も、もう少し進めておきたいです。
こちらはチャレンジでやっていきます。

今日は算数を2種類です。




【理科・家庭学習ノート】:
月曜日に「雲と天気」と「アブラナの花」の抱き合わせテストです。
昨日、予定を変更して、「雲と天気」の復習をしました。

今日は、問題集で「雲と天気」をさらっと見直してから、
「アブラナの花」の方を学習します。
ここは、お花のしくみのところ。
昨日、さくらんぼのお花を分解して写真に撮ったので、
それをノートに貼って、パーツの名前を記入します。

分解前


分解後


必要な要素は、「花びら」「がく」「めしべ」「おしべ」「花粉」。

覚えなければならないことは、お花が散った後、めしべが「実」になること。
「実」の中には、将来「種」ができること。
それから、それはアブラナの花に限らず、お花全般に同様のことがいえるということ。
こちらは、花びら、がく、おしべを取ったあとの、めしべの根本。



さくらんぼのお花の観察で、実物を見ながら学習していきます。
本当は、さくらんぼの実ができる頃にやりたかったのですが、仕方がないので前倒しで。


チューリップのお花も分解して観察したかったんですが・・・
あれ・・?チューリップって「がく」がない・・・?
パーツが大きくて観察しやすそう・・と思ったのですが、
必要なパーツがそろってなければ観察の目的が果たせないので、
チューリップはやめました。
いちごもちょっと例外的ですし、ほかのお花は咲いていないので・・・
今回は、さくらんぼだけを観察します。

終わったら、問題集をやって、確認します。

(※調べてみたところ、
チューリップは、花びらが6枚あると見せかけて、3枚が本物の「花びら」、
3枚が花びらのように見えて実は「がく」なんだそうですー!びっくりー!
それをノートに書くのも良いかもしれませんね。)





【社会】【文章読解】【漢字】【英語】:お休みします。


2教科ですが、なかなかボリューミー。
早めに始めないと、英語教室に遅刻してしまいそうですね。


上の子は今日、怒涛の部活3イベント。
朝・学校で、昼・ホールで、夕方・野外で、全3ステージです。
しかも、雨です。雨天でも野外で決行なのかな・・・。
微熱は収まりましたが、無事に1日を終わらせられるかどうか・・・
朝と昼は行けませんが、最後の野外ライブには、間に合いそうなので、
見に行ってこようと思います。

拍手[0回]


2018/05/18 (Fri)
いろいろと、予定変更です。

【漢字】:
今日は、漢検過去問をやってもらいます。

お休みします。




【算数】:
「合同な図形」の予習をします。
チャレンジでやっていきます。

プラス、小数の計算もやります。




【理科・家庭学習ノート】:
「発芽と養分」のところをチャレンジでやります。
月曜日に理科のテストとの連絡がありました。
なので、予定変更で、今日は問題集で「雲と天気」の問題をやります。

「雲」について調べて、家庭学習ノートにもまとめてもらいます。
雲は全部で何種類か、ということと・・・
積乱雲と乱層雲をネットで検索して、プリントアウトして、雲の名前を書く。
それと、雨の降り方の違いも調べてもらいます。
得意の、写真ばかりで字が少ない調べものです(笑)

今日は、これでノート1ページ。
明日は、家庭学習ノートにお花の観察を1ページやってもらいます。




【文章読解】:
長い文章の読解問題をやってもらいます。

お休みします。




【社会】:
「低い土地のくらし」をチャレンジでやっていきます。




【英語】:
習い事の英語の宿題は終わっていますが、
明日レッスンなので、音読だけやってもらいます。




えーと、今日は、家庭学習ノートにできるものが何もないですね・・・。
土日でなんとかしなければ。

今日は、予定変更で家庭学習ノートに理科をすることにしました。




市内の多くの小学校は、来週末に運動会です。
というタイミングで、上の子が熱を出してしまいました。
今日、病院へ行ってきますが、インフルエンザじゃなければいいなぁ・・・と。
そして運動会が終わるまでは、下の子にうつらないでほしいなぁ・・・と。
上の子も、来週末には部活の大きなイベントがあります。
無事に乗り切れますように・・・

拍手[0回]


2018/05/17 (Thu)
最近下の子、家庭学習のペースがつかめてきているように思います。
決まった時間になると、決められたことをスタートできて(イヤイヤですが(笑))、
前ほど時間をかけず、抵抗なく終わらせられているというか。

一緒に家庭学習を始めたころは、
やりたくなーい、難しーい、全然わかんなーい、で、
なかなか始まらず、なかなか進まず、なかなか終わらず、
ほんの5分くらいで終わりそうなことに、何十分かかってるの・・・?という感じだったのですが、
最近、自力で、スムーズにできるようになってきました。
一緒に学習を始めてから、半年以上が経っています。
ずいぶん、時間がかかりましたー(笑)


まだまだではありますが、
やるべきことをしっかりとできるようになったら、
次の目標は、「何をすべきか自分で考える」ですね。
でも、相変わらず、できることならば何もしたくない人なので(笑)、
その目標は、だいぶ先のものになりそうです。


まだしばらくは、与えられた課題をきちんとこなす、を目標に頑張っていただきます。

木曜日は、自己完結デー。
今日は、「自力で頑張る」を頑張ってもらいます。




【漢字・家庭学習ノート】:
小5新出漢字の練習を、家庭学習ノートにやってもらいます。

プリントにやっているときは、1回目でも全部書ければ終~了~♪、でしたが、
ノートにやるとなると、
答え(熟語書き写し)、問題(ひらがな)、それからテスト3回、と、
たくさん文字を書かなければなりません。

面倒くさいだの疲れるだの何だの、ぶつぶつぶつぶつぶつぶつぶつ・・・
文句言いながらやっています(笑)。
が、それでもだいぶ、やり慣れてきた様子です。

今日は
「在、支、性、幹、枝」
前にも予定していたことがあったのですが、
間違えて違う漢字の練習をしてしまったため、今日これをやります。

ダウンロード




【算数・家庭学習ノート】:
今日は、自力でやってもらうので、私が口出しする必要のないものを。
というわけで、家庭学習ノートに小数のかけ算をやってもらいます。
マル付け→直し、も、自分でする練習をしていきます。

やっぱり、予習をするようにしたのが良かったのかもしれません。
授業が良くわかるようで、家庭学習での算数もストレスが少ないようです。





【文章読解】:
長い文章の読解問題をやってもらいます。
こちらは、ストレスフル(笑)
頑張っていただくしかありません(笑)





【理科】:
「発芽と養分」のところをチャレンジでやります。





【英語】:
習い事の英語の宿題と音読をやってもらいます。
英語教室の英語も、特に新しい文法などが出てくる様子もなく、
しばらくは復習のようなので、全部自分でやってもらおうと思います。


ただ、一緒のレッスンを受けているみなさんが、6月に英検を受検するらしく、
前回の英語教室では、英検問題の練習をしたプリントを持ち帰ってきました。

前に5級を受けたみなさんは、今回4級を受けるわけですから・・・
追いつかれてしまいますね。
学校でも、5年生ともなると、4級に合格する生徒さんはたくさん出てくるでしょう・・・。


本人的にはどうなのかな・・・
やっぱり10月か1月に3級を受けられるよう、練習していったほうがいいのかな・・・

まぁ、受けたいのかどうか、頑張れるのかどうか、すべては本人次第なのですが、
みんなが合格証書をもらって、おめでとう~♪と言われている様子を見れば、
自分も受けたい・・・と言い出すかもしれません(昨年10月に見られた現象)。
一応、そう言われてもいいように、難しくなさそうなところから、
自力で学習できそうなことを考えて、プリントを用意しておこうかな・・・と思います。





【社会】お休みします。

拍手[0回]


2018/05/16 (Wed)
水曜日は、ハンドメイドショップのお店番です。
お店番をしながら、バッグや小物づくり、頑張ってきます。
私の帰宅も早いので、今日のお勉強は、一緒にいろいろとやっていきます。




【漢字】:
今日は、社会を家庭学習ノートにやろうと思うので、
漢字は漢検の過去問をやってもらいます。




【算数】:
今日から、次単元の「合同な図形」の予習をします。
今日は、「合同」って、どういうこと?というようなところで、
チャレンジでやっていきます。
初めてのところだけど、難しくはないので、自力でできるかな。


でも、予習は家庭学習ノートにはやりづらいです・・・。
現単元がきちんとできていないクセに、
次単元の予習をしているって・・・・、ちょっと、ねぇ(笑)
図形単元は、なおのこと、ノートにやりづらいです。

なので、小数のテストが近づいて、小数の復習をするようになるまで、
ノートに算数をするのはお休みしようと思います。
が、ネタに困ったら・・・、計算をやろうと思います。。。




【理科】:
「発芽と養分」のところをチャレンジでやります。
あと、さくらんぼのお花が散ってきたので、写真をとらなければなりません。




【英語】:
英語教室の宿題と音読をやります。





今日は、この先を一緒にやっていきます。


【社会・家庭学習ノート】:
学校では「低い土地のくらし」に入りましたが、
今日はちょっと時間があるので、調べもの学習で復習をします。
「日本の国土の特色」の最後にやった、
「火山・地熱発電・温泉」について調べていただこうと思います。


日本の活火山がいくつあるか、どこらへんにあるかを調べてもらいます。
ネットで検索して、よさげな画像を見つけてプリントアウトするだけですけどね(笑)
できればたどりついてほしい画像は、こちら ↓。

気象庁:活火山総覧第4版 活火山分布図

火山帯がどのように分布しているのかが見えてくるような地図ですね。



それと、日本には全部で18か所の地熱発電所があるそうなんですが、
そのうち3か所の地熱発電所を選んで調べてもらいます。
発電量日本一の地熱発電所、地元北海道で唯一の地熱発電所、温泉ホテルの自家発電所、
の3か所を調べることになるよう、うまーく糸を引いて誘導しようと思います(笑)


火山や発電所の名前、地熱発電のしくみなど、
個別の情報を覚えてほしくて調べるわけではないので、
どこの発電所でも良いのですが、なにか特殊な理由があったほうが印象深いかなと。
火山で自家発電なんて、なんかすごいですよねー。


調べるといっても、
なんという発電所で、
その近くにあるのはなんという活火山で、
なんという温泉が近いのか
の3点を、活火山マップに書きこむだけです。

その情報が大事なのではなくて、いろいろと調べる作業をする中で、

「日本って、火山がめっちゃ多くて、
なんとなく行っている温泉も、火山の熱のおかげで、
火山の力は発電にも利用することもできるのかー!」

・・・ってことに感動してもらえれば、いいなーと。
要するに、日本って火山の国なんだね・・・ということを深く感じ取ってもらえたら、
それで大成功かなと思います。

これを、ノートの1ページにやります。





【文章読解・家庭学習ノート】:
今日は、短い文章の読解問題で「地熱発電」、
国語も火山のお話しです。
これを、ノートのもう1ページに貼ってしまいます。

読解プリントをペタリと貼るのは、
4年生のときには、余裕のない日によく使ったテですが、
5年生の家庭学習としては、手抜きしすぎで、もうダメかな・・・と思います。

たかが1年、されど1年。
中学年と高学年の差は大きいですね。

でも今回は、単独の国語学習として、ではなく、
メインの社会の調べもの学習の「関連」というか「補足」というか・・・という感じで、
社会の学習の一部として貼ってしまいます。
そうやってページを稼ぐ作戦です(笑)

ざっと見たところ、手持ちの国語文章読解プリントには、
理科の実験や社会の調べものの補足として使えそうなお話が、もうあまりないので、
本屋さんで新しく、使えそうな国語プリントを探してみようと思います。

明らかに、本末転倒ですけど、
結果、国語にも社会にも理科にも役立てば、良いかなと。
家庭学習ノートのページ稼ぎに、とにかく、必死です(笑)

拍手[0回]


2018/05/15 (Tue)
今日は、バドミントンなので、宿題と家庭学習ノートだけにします。




【漢字・家庭学習ノート】:
小5新出漢字の練習を、家庭学習ノートにやってもらいます。
漢字は「在・支・性・幹・枝」の5文字、
熟語は「存在・現在・支局・支える・性格・共通性・新幹線・木の幹・小枝・木の枝」です。





【算数・家庭学習ノート】:
今日は算数のテストで、「体積」の学習は終了です。
「合同な図形」の予習に進みたいところですが、
最初は、「合同って何?」という導入のところで、
家庭学習ノートにはやりづらいところだし、今日は時間もないので、
手っ取り早く、小数のかけ算をやってもらいます。





【社会】【文章読解】【英語】【理科】:お休みします。

拍手[0回]


2018/05/14 (Mon)
昨日は雨で寒かったのですが、今日は暖かくなりそうなので、
畑仕事をしようかな。
ミシン仕事も再開しなければ。

土日、家のことは何もしないので、
いろいろと片付けなければならないことはたまってしまいます。
それでも月曜日って、家族が学校や仕事に行ってしまうと、
やっと自由時間だなーという気がしてしまいます。
やることも仕事もあるのに、なぜか休日気分です(笑)


今日は、日中、家のことを片づけて出かけます。
帰りは少しだけ遅いかもしれないので、
今日の学習は、すべて自力でやってもらいます。
手抜きせず、きちんとできるかなー・・・





【漢字・家庭学習ノート】:
小5新出漢字の練習を、家庭学習ノートにやってもらいます。
今日は「修・復・絶・評・判」の5文字。
熟語は「修復・修める・回復・絶対・絶景・絶える・評判・判断・好評・大判」の10個です。





【算数・家庭学習ノート】:
明日、「体積」のテストです。
悪い点数をとらない程度に頑張っていただければと(笑)

今日は、体積がわかっていて、辺の長さを求める問題をやって、
体積の学習をおしまいにします。





【文章読解】:
長い文章の読解問題をやってもらいます。





【理科】:
「発芽と養分」のところをチャレンジでやってもらいます。





【英語】:
英語教室の宿題と音読をやってもらいます。





【社会】:お休みします。

拍手[0回]


2018/05/13 (Sun)
今日は、午前中から出かける用事があるので、
できれば、出発前に終わらせたいところですが、難しいかな・・・。
算数だけでも、頑張ってほしいです。

家庭学習ノートは、金曜日にやったので今日はやらなくても大丈夫♪
・・・・のはず。
本当は、土日もやらなきゃいけないのかな・・・。
確認させるのがコワいです。
来月、家庭訪問ですが、
確認するのもコワいです・・・。





【算数】:
「体積」のテストに備えて、練習をしていきます。
今日は、リットルと立方センチメートルの変換のところを練習します。





【漢字】:
漢検過去問をやります。
平日はなるべく、ノートに新出漢字の練習をやった方がいいでしょうから、
漢検過去問は、金・土・日で頑張っていきます。





【社会】:
「世界の中の日本」のテストが却ってきました。
「国土の特色」は範囲に含まれず、世界の国々と日本の国土の範囲のテストでした。
普段どおり(?)、前の日にはきちんとわかっていて、後から聞いても正解できた問題で、
ミスをしてきてしまいました。
なんで、いつもこうなるのかなー(笑)
こういうところを直していかなければなりませんね・・・

昨年、テストを頑張っても、あんまり評価してもらえないということがわかったので・・・
今年は、そんなに、「100点目指してテスト頑張ろう!!」という気持ちにもならなくて(苦笑)
それで、「単元のまとめ記事」もまとめる気が起こらないので、
今年は省略しようと思います(笑)

でも、授業にしっかりとくらいついていくことと、
道コンで良い点数を取ること、
学校のテストも、悪い点数は取らないこと、
を目指して、頑張っていこうと思います。

今日は「世界の中の日本」のところを復習します。
道コンの過去問をやります。





【英語】:
英語教室の宿題と音読をやります。
3日分くらいやってしまいたいところですが、時間がないかな・・・。





【文章読解】【理科】:
お休みします。

拍手[0回]


2018/05/12 (Sat)
今日は、お勉強をささっと片付けて、久しぶりの英語教室です。




【算数】:
火曜日に「体積」のテストとの連絡がありました。
テストに備えて、練習をしていきます。
今日は、複雑な立体の体積の求め方のところをやります。





【漢字】:
漢検過去問をやります。





【文章読解】:
読解問題を1枚やります。
今日は、文章の短い問題プリントです。





【理科】

さくらんぼのお花の写真を撮ります。
記録をとり続けて、
真ん中のめしべがふくらんで、これが夏にはさくらんぼの実になるんだね・・・
というところまで追っかけて確認したいのですが、
今年はなんだかお花が少なくて、ちゃんと実ができるのかどうか不安です・・・

いちごのお花も咲きました♪
でも、イチゴは、めしべが食べているところになるわけではないので、
観察はできません。

ミニトマトやピーマンは、お花のあと、真ん中がどんどん大きくなって実になるので
観察しやすいですね。
まだまだ先ですが、お花が咲いたら、これも観察してみようと思います。






【英語】【社会】:お休みします。

拍手[0回]


2018/05/11 (Fri)
先日の授業参観のあとの懇談にて、家庭学習についてお話がありました。
宿題と家庭学習を合わせて1時間程度、ノートにすると2ページ程度やってほしいとのこと。


いつもだいたい、1時間くらいで終わるように学習内容を調節しているつもりですが、
(でも、だらだらやるので1時間以上かかります(苦笑))
家庭学習ノートにやるのは、そのうちの何か1つだけで、
ページ数にすると1ページ分しか提出していませんでした。

提出していないというだけで、やってはいるので、1ページでも別によいと思うのですが、
先生も一応、これくらいやっているんだなと把握できたほうがよいのかな・・・
とも思いますし、
逆に、ちゃんとやっているということを見てもらったほうがいいのかもしれませんし、
本人としても、周りがみんな2ページやっているのに自分は1ページ・・・というのは
プライド的な何か(?)があるのかもしれませんし・・・
なるべく、ノートにやりやすい形で準備しようと思います。





【漢字・家庭学習ノート】:
今日は、小5新出漢字の練習をします。
いつも、プリントに練習していますが、まずはこれをノートに再現していきましょう。


字形練習は省略、
ノートの一番上の段に、まずは、答えを正しく書き写す。
その下に、ひらがなで問題を書く。
その下に、1回目のテスト。答えをかくして書いてもらいます。
マル付けをして、できなかった漢字を、余白に練習。
答えをかくして、下に2回目。

最初に答えを書き写しているのですから、1回目か、せいぜい2回目で全問正解できるはず。

でも、2回目もできなかったら、また余白に練習。
2回目で全部できてもできなくても、最後にもう一回、正しい字をよく見て練習、
というサイクルです。

今日の漢字は、移、預、貿、易、潔の5つです。
移動、移住、移る、預金、預ける、貿易、易しい、安易、清潔、潔白の10問を練習です。
課題は・・・面倒くさがって、マル付けをテキトーにやらないこと
(間違えてるのに、ズルしてマルにしないこと(笑))です

それがちゃんとできるようになったら・・・
巻末の漢字一覧を見て、自分で問題を作って練習するところまで、
自力でできるようになるかなー・・・と、ちょっと期待しています。





【算数・家庭学習ノート】:
「体積」のテストに備えて、練習をしていきます。
教科書問題をノートにやっていきます。

体積の問題をノートにするのは、
立体を描き写さなければならなくて大変です。

次の単元は、小数のかけ算なので、ノートにやりやすいのですが、
ここはもう予習をしてしまったので、
体積のテストが終わったら、自宅では「合同な図形」の予習。
また図形です。
何か図形問題をノートにやる楽な方法はないか、考えてみようと思います。





【理科】:
「種子と成長」のところを一緒にやります。
「芽」が成長するための養分は、「種」にはじめから入っていた!
というところを、チャレンジでやっていきます。
チャレンジは、ノートにやるのは無理ですねぇ・・・。
土日を使って、ノートにやりやすい実験・観察を増やしていこうと思います。


チャレンジって、きちんとすべて読んでやっていくと、
とても理解しやすくて、すごいなぁ~って思うんです。

しかし、うちの子は、面倒くさがって、マンガのところを飛ばして
すぐに問題にとりかかってしまう傾向があります。


でも。
理科にしても算数にしても、
その、ダジャレとか言って、一見大切じゃなさそうに見えるところこそが、
問題を提起している、一番重要な部分だったりするんですよね。


なので、マンガをちゃんと見ているかどうかの、見張りをします(笑)

理科の家庭学習は、ときどき実験や観察をしてまとめる・・・
という感じになると思います。





【社会】:
お休みします。





【文章読解】:
文章の長い読解問題をやります。





【英語】:
明日から、英語教室のレッスンが再開します。
ちょっと久しぶりなので、さらっと音読をやっていきます。

拍手[0回]


2018/05/10 (Thu)
今日は、本当は下の子が家庭学習をしている最中に私が帰宅するタイミングになる日なのですが・・・。

少しずつ完全に自力でやる日も増やしていきたいので、
今日は、自力で完結させられるものばかりを用意して、
終わったころを見計らって帰宅してみようかな~と思います。





【算数・家庭学習ノート】:
「体積」のテストに備えて、練習をしていきます。
プリントを1枚やって、答え合わせをして、間違いがあれば訂正して、
家庭学習ノートに貼って出してもらいます。

算数は、一番自力で学習しやすい教科かなと思います。
少しずつ、手を放していけたらいいなと思います。




【漢字】:
漢検の過去問を進めます。
1回分を3分の1ずつに分けてやっています。
今日は問題集第2回の3日目で、今日もやりっぱなしです。
間違えたところは、あとでまとめて練習します。






【文章読解】:
いつもやっている文章読解問題、正解できるようになってきているのですが、
ちょっと負担が大きくなってきているみたいです。
確かに、答えを見つけ出すのに時間がかかるというか・・・
じっくりと読み込んで、解答文を整えないと、正解できないので、時間がかかります。

なので、普段は文章の短い読解プリントに戻して、
ときどき余裕のあるときに、時間をかけて文章を読み込む問題をする・・・
というようなパターンにしようかなと思います。

今日は、全部自力で頑張れるものを用意したいので、短め読解プリントにしようと思います。
答え合わせも、自分でやってもらいます。





【英語】:
TOEFL Primaryの問題を続けます。
これは、答え合わせはせずにやりっ放しです。
できなかった問題は、単語を知らなかったということなので、
単語を覚えてなおしてから、後日もう一度チャレンジです。





【理科】:
「種子と発芽」のところの復習をやります。





【社会】:お休みします。

拍手[0回]


2018/05/09 (Wed)
今日は、本当はハンドメイドショップのお店番の日だったのですが、
参観日と重なってしまったので、別の方に交代してもらいました。

教科は国語。一番、乗り気じゃなさそうな教科ですが・・・(笑)
どうなるでしょうか。

前回の参観もお店番と重なり、行けなかったのですが・・・
今回は、授業以上に、役員が決まっているのかどうかも気になるところです・・・




【算数・家庭学習ノート】:
今日から、学校では「小数のかけ算」の学習に入ります。
自宅では「体積」のテストに向けて、体積の練習を続けます。
ノートにやれそうなのは、算数くらいかな。





【漢字】:
漢検の過去問を進めます。
1回分を3分の1ずつに分けてやっています。
今日は問題集第2回の2日目です。





【文章読解】:
読解問題を1枚やります。





【英語】:
TOEFL Primaryの問題をします。
掲示板の内容を読んで質問に答える問題で、
英検にちょっと似た感じです。





【社会】【理科】:お休みします。

拍手[0回]


2018/05/08 (Tue)
今日からバドミントンも再開です。
今日の学習は、宿題と漢字と家庭学習ノートのみです。


宿題はきっと、新出漢字2つの練習。

漢検過去問もやります。
今日は、第2回の1日目です。

家庭学習ノートは、体積の問題をやってもらいます。
今日は、教科書の巻末についている「まとめの問題」、のようなところを
ノートにやってもらおうかな。

拍手[0回]


2018/05/07 (Mon)
私も、今日からお仕事再開なのですが・・・
連休中にたまった仕事が半端なく、今日は帰宅が少し遅くなりそうです。


普段は、下の子の家庭学習が始まって少し経った頃に帰宅して、
自力学習できるものが終わったら、残りを一緒にお勉強しています。


「問題を解く」タイプの学習は自力でできるのですが・・・
(算数、文章読解、TOEICなど)
「できないことを、できるようにする」タイプの学習(社会の暗記や漢字練習、英語音読など)は、
ちゃんとできないうちに「もうわかった」とか言ってやめてしまうので、
できるようにしているかどうか、できるようになったのかどうか、
点検と見張りが必要です(笑)
面倒なことを面倒くさがらずにやる力とか、向上心とかがつくまで、
もう少し、見張りが必要かな。


今日は帰宅が遅くなりそうなので、
すべて見張りの必要のないもの(笑)を用意していこうと思います。
きちんとできるかな。





【算数】:
来週、「体積」のテストがありそうなので、体積の総復習をしていきます。
プリントを1枚やってもらいます。





【社会・家庭学習ノート】:
山脈・平野・川のプリントをやって、家庭学習ノートに貼って提出してもらいます。
今日は、「覚える」のではなく、覚えた山脈や平野をまとめる、という感じです。





【漢字】:
漢検の過去問を進めます。
1回分を3分の1ずつに分けてやっています。
今日は問題集第1回の3日目です。
今日はやりっぱなしで、できなかった漢字は、明日練習します。





【文章読解】:
読解問題を1枚やります。





【英語】:
TOEFL Primaryの問題を続けます。





【理科】:お休みします。

拍手[0回]


2018/05/06 (Sun)
今日も、のんびり学習です。




【算数】:
今日も小数のわり算の練習をして、明日から体積の総復習・・・と思っていたのですが、
教科書を見てみると、小数のかけ算の次の単元は、
わり算ではなく「合同な図形」でした。

図形はちょっと難しいので、時間をかけて予習をした方がいいかなと思っています。
小数のわり算の練習は後回しにして、合同な図形をやっていきますが・・・
中途半端になってしまうので、先に、テストが近い体積の総復習をしていこうと思います。

今日は体積。
テストが終わったら、合同な図形をやっていきます。





【漢字】:
漢検の過去問をやっていきます。
1回分を3分の1ずつに分けて、今日は問題集第1回の2日目です。





【英語】:
次の土曜日からレッスン再開なので、
金曜日まで、TOEFL Primaryの問題を続けていきます。





【文章読解】:
文章読解の問題集を1枚やります。





【社会】【理科】:お休みします。

拍手[0回]


2018/05/05 (Sat)
残りの休日は、計算、漢検、英語だけで、のんびりにします。





【算数】:
小数のわり算の練習をします。





【漢字】:
漢検の過去問に戻ります。
1回分を3分の1ずつやっていきます。
全13回分の過去問が出ている問題集を買ったので・・・
順調にいって、39日。
ちょうど、6月上旬、漢検本番前くらいで終わります。

明らかに、筆順問題ができていないのですが(筆順がめちゃくちゃ(笑))、
字形練習からやり直す気にもならないので、
筆順は大事ですが、その都度確認するだけにしておこうと思います。






【英語】:
TOEFL Primaryの問題をやります。
今日は、リスニングもやってみます。


その昔・・・私、楽器をやっていたことがあります。
耳コピが、とても苦手で、何度も何度も再生して聞き直すのですが、
ラジカセに、ゆっくり再生する機能があればいいのに、と、切実に思っていました。
「カセットテープ」の時代です(笑)

パソコンでは、音声をゆっくり再生するソフトもありましたが、
再生速度を落とすと、音程も下がってしまうのですよね。

その後、もう、楽器をやめてしまった後でしたが、
音程を下げずにスピードを落として再生するという画期的なものが出たらしいと聞きました。


それを思い出して、探してみたら。
今は、スマホアプリでも、あるのですねー。
こちらをインストールしてみましたよ。
聞々ハヤえもん公式サイト



そして、リスニング問題を再生してみました。



スピードを変えると、ちょっと雑音のようなものが入りますが、
とても便利。
ほんとに、ピッチを変えずにスピードを変えられるんだ・・・
・・・十年前に、出会いたかったです(笑)



でも・・
リーディングでは、知らない単語が出てきても、前後の単語を見て文意をおおまかにつかめますが
リスニングでは、たとえゆっくりになっても、知らない単語が出てくると
前後の単語の記憶も飛んでしまって、お手上げになります。

わからない単語意外の部分を記憶するというか、
そこでもなんとなく意味をつかむという練習も必要なのかもしれませんね。
どういう風にやっていったらいいのかな。
まずは、短い文章を聞こえた通りに言ってみる・・・
の練習でしょうか。

特に急いでいるわけでもないので、
リスニングの経験も、ゆっくりこつこつと積んでいこうと思います。





【文章読解】【社会】【理科】:お休みします。

拍手[0回]


2018/05/04 (Fri)
今日は、お出かけするので少なめに。
ささーっと終わらせて、でかけましょう~。




【英語】:
最近、最初に手を伸ばすのが英語です。
簡単なので、取り組むのがちょっと楽しそうです。
今日も、これで勢いをつけていきましょう。





【漢字】:
5年生の新出漢字を復習します。
効、許、可、河、銅です。





【算数】:
小数のわり算問題を少しやります。





【理科】:

ミニトマトの芽が増えてきました。
本葉が出てきましたよ♪
移植してあげないと、狭いですね。
時間があれば、今日、観察して移植したいところですが・・・難しいかな。





【文章読解】【社会】:お休みします。

拍手[0回]


2018/05/03 (Thu)
今日からまた、4連休ですね。

でも我が家は、上の子が3、5、6と、お友達との予定があるそうで、
ちっともでかけられません(苦笑)
数少ない部活オフの日は、ここぞとばかりに予定が入ってしまいます(笑)

でも、女子の学校生活というのは、勉強以上に、
友達とうまくやれているかどうか・・・というところが心配なので、
いろいろと用事が入ってくれるのは、ちょっと安心です。
今日は、GWの宿題をみんなで集まってやるそうです。
果たして、お勉強になるのかどうか(笑)



唯一家族で動けそうなのは明日だけなので、近場で小樽あたりへ出かけてこようかなと思います。



昨日、珍しく、お友達と野球をするといって公園に出かけた下の子。
帰ってくると、「うちにバットないの?」と言って、
ちょっと楽しかったらしい様子が見えたので(笑)、
今日はお父さんとキャッチボールでも・・・?と思ったのですが。

全国的に雨ですね。。。

せっかくの連休、早く晴れが戻ってほしいですね。



というわけで、わりとしっかりとお勉強できそうな連休になりそうですよ(笑)




【算数】:
来週水曜日から、次単元「小数のかけ算」の学習に入るようです。
ということは、その次の週には「体積」のテストがありそうですね。

今日から、小数のわり算の練習をしていきますが、
GW中、計算がそこそこできる程度に軽くやったら、
GW明けは、「体積」のテストに備えて総復習をしていこうと思います。





【社会】:
だいぶ地形が覚えられたかなーという感じがするので、
今日は、山地(山脈・山地・高地)・平地(平野・盆地・台地)・川の
総復習をしようと思います。





【漢字】:
GW明けに、漢字テストがあっても慌てないように・・・と。
5年生の新出漢字を復習しています。
が、おととい、やっちゃったそうで(笑)
そして結果は、ちょっと残念な点数だったとのこと。


ほらね。
適当にだらだらと文字を書いているだけでは、覚えられないんですよー。


最近、このプリント練習も、なんだかテキトーな感じになっていました。
しっかり見ていないと、ただ、だらだらと書いておしまい、になっていました。
間違えていても練習せず、やり直しもせず・・・

それではダメ、真剣にやらないと時間も労力も無駄になってしまう、
ということがわかってもらえたなら、今回の抜き打ちテストは良い経験だったかな。


漢字練習は、書くのが目的なのではありません。
字を書く「修行」をしているわけでもありません。

テストしてわからない字が何かを調べる→
わからないということがわかった字を練習する→
書けるようになったかかどうかをもう一度テストして確認する、
を、できるようになるまで。
この作業をきっちり真剣にやらなければダメなのです。

次の確認テストは100点を取れるように、真剣に頑張りましょう。

今日は、経、逆、構、比、刊です。





【文章読解】:
読解問題を1枚やります。





【英語】:
TOEFL Primaryの問題を続けます。





【理科】:
うっかりしていたのですが、昨日は夕方、歯医者さんでした・・・。
時間がなくて、昨日は理科はできませんでした。
お花の観察は、さくらんぼが咲いたら始めようと思います。
今日は、お休みします。

拍手[0回]


2018/05/02 (Wed)
明日から、連休後半ですね。
明日からまた、ミシンには向かえないでしょうから、
今日のうちに、ショップの在庫補充をしておかなければなりません。
今日は、ハンドメイドデーで、がんばります。





【算数】:
小数のかけ算の練習をします。





【社会】:
地形の復習をして、少しずつ知っている数を増やしていきます。
昨日の平野は、岡山平野とか鳥取平野とか秋田平野とか・・・
県名と平野名が一致するものを中心に、予定していたよりたくさん覚えることができました。

今日は、初めて覚える地形で、台地と高地。
根釧台地、北上高地&北上川、阿武隈高地の3つを覚えたいです。

そのほかに、もう一度、地形そのものの呼び方・・・
山脈ってどんな地形?平野ってどんな地形?台地とは・・・?というあたりも復習します。






【漢字】:
5年生の新出漢字を復習します。
解、編、興、報、容です。





【文章読解】:
いつもの読解問題をやります。





【英語】:
TOEFL Primaryの問題を、続けます。


TOEFL Primaryの問題集って、まだこれ1冊しか出ていないそうなので、
こちらの問題集を使って練習しています。
ちょっと高いし、普段問題集を買うときには選ばない出版社だな・・・と思って悩んだのですが、
でも、問題もたくさんあって、フルカラーで楽しそうだし、買ってよかったです。


リーディング分野では、
Lesson1,2が、イラストを見て、それに合う「言葉」を選ぶ問題。


Look at the picture. Read the words. Which word goes with the picture?
(A) Orange (B) Strawberry (C) Apple

みたいな感じの問題です。

問題は簡単ですが、この、日本語の進入を許さない感じ(?)がいいなぁと思います。
英語で読んで、英語で考えて、英語で答える、というところが。



Lesson3,4は、イラストを見て、それに合う「文章」を選ぶ問題。



Lesson5,6は、英文で出されたクイズに英単語で答える感じ。
帯にある問題だと、

It lives in the ocean. It is flat. It has five legs. What is it?
(A) An octopus (B) A starfish (C) A lizard

とかいう感じです。



Lesson7は、掲示板を見て、いつ?とか何が?とかなぜ?とかに答える問題。
Lesson8は、手紙などの文章を読んで、質問に答える問題。
こちらは、英検にもある感じの問題ですね。



お勉強的に考えると、英検4級問題よりはずっと易しいと思いますが、
英語の文を読んで、英語で考える・・・
日本語を介さないで考える・・・という経験を積むには
これくらいの易しさ、楽しさでちょうど良いように思います。


リスニングは、ちょっと速くて難しいなぁ・・と感じました。
それで、今までやっていなかったのですが、
ちょっといいことをおもいつきました。これから試してみようと思います。






【理科・家庭学習ノート】:
桜が満開となりました。
今日は、桜のお花の観察をして、
家庭学習ノートにまとめてみようと思います。

「アブラナの観察」の授業では、
お花の真ん中にめしべがあって、受粉して、実になる、という学習をしたようです。
さくらんぼの木もあるので・・・
お花の真ん中が実になっていく様子は、こちらを観察した方がわかりやすいかな。
さくらんぼのお花も、もうじき咲きそうです。
これが終われば、家庭学習ノートも、明日から4連休です。

拍手[0回]


2018/05/01 (Tue)
今日は、学校はありますが、バドミントンはお休みです。
お友達と遊ぶ約束をしてくるのかな。
お勉強のほうは、フルで頑張っていただきます。




【算数・家庭学習ノート】:
小数のかけ算の練習をします。
かけ算は、大丈夫そうと見ました。
今日、明日で、100分の1の位までの計算の練習をして、
GW後半は、わり算に進もうと思います。
ほかに、ノートにできそうなものがないので、今日はこれを家庭学習ノートにやります。





【社会】:
山脈や平野の復習をして、少しずつ知っている数を増やしていきます。
昨日は、讃岐山脈で少してこずりました。
妙にうどんのイメージが強すぎて、
「香川山脈?」とか、「たぬきじゃないし・・・」とか(笑)

今日は、平野。
県名と平野名が一致する、宮崎平野、熊本平野、大阪平野が覚えられればいいかな。
今日も、少し。
大阪平野は淀川も一緒に再確認です。





【漢字】:
5年生の新出漢字の復習を続けます。
今日は、飼、似、格、像、接です。





【文章読解】:

こちらの問題集から、簡単な文章の読解問題を1つやります。
文章は簡単ですが、正解するのは難しい読解問題・・・ですけど(笑)





【英語】:
TOEFL Primaryの問題を、少しやってみます。





【理科】:お休みします。

拍手[0回]


2018/04/30 (Mon)
今日も、とても良いお天気ですが、
特に用事はありません。
上の子は部活だし、下の子はお出かけするより家でゲームをしていたい方だし・・・(笑)
家回りを片付けましょうか。窓掃除とかも。

あと・・・
下の子の学校での朝読書、だいぶ進んで、
ハリーポッターと炎のゴブレット(第4話)まで読んだそうなので、
その先に進んでも大丈夫なように、
まだ見ていないハリーポッターの最終話(第7話)のDVDを見るというのもいいかなー。


でもまずは、お勉強をささっと片づけてもらいます。





【算数】:
小数のかけ算の練習をします。
授業が止まっている間に、GW後半でわり算に進むのもいいかな・・・という感じもします。





【社会】:
今日からは、山脈や平野の復習をして、
少ーしずつ知っている数を増やしていこうと思います。
今日は、山地を覚えていこうと思います。


地元北海道からは、ちょっとマイナーな山地も。
今日は「夕張山地」を覚えます。
夕張(日本で唯一、財政破綻してしまった市です)には、
何度もスキーで訪れていて、この山地を滑っていると思うので、ぜひ覚えてほしいです。

本州以南では、
信濃川と越後平野が覚えられたから・・・越後山脈、
讃岐うどんからの・・・讃岐山脈、
この2つを覚えられたらいいなぁ。


ほかに覚えてほしいのは・・・
紀伊山地と筑紫山地ですが・・・
また、余裕のあるときに頑張ります。
少ーしずつ。
今日は、夕張、越後、讃岐、の3つでたぶん限界です(笑)





【漢字】:
漢検の過去問、1回しかやっていませんが、見たところ大丈夫そうな感じでした。
GW明けに、漢字のテストがあったりしても大丈夫なように・・・
漢検対策を進める前に、5年生の新出漢字を復習しておきます。
情、現、任、際、態です。





【文章読解】:
簡単な文章の読解問題をやります。



と、いつも「簡単な文章」と言っていますが・・・。


実は、「小3下」レベル(下は上巻・下巻的な意味なので、小3後半という感じです)から
スタートしたのですが、
難しいということで「小3上」にレベルを下げて・・・
それでもなかなか正解できないので、「小2下」までレベルを下げて、始めました。


この問題集をする前は、文章そのものは難しめでも、
短い文章の読解プリントをやっていました。
そちらは、4年生のときに5年生の問題をやっていたんですけどね。
でも、文章(言葉遣い?)が難しくても、短いので正解部分を見つけやすかったようです。


文章が長く、正解が思いもかけないところに散らばって書かれていたりして、
文章や、話全体の流れが頭に入っていないと、
なかなか正解にたどりつかないような問題になっています。
文章はやさしく、物語も楽しいですが、
問題に正解するのは難しいと感じます。


小2レベルが終わり、小3上レベルに戻ってきました。
ちょっとまだ難しいようですが、前に小3上をやっていたときよりは、
ぐんと正解率があがっています。
長い文章全体をながめて考えるという作業に慣れてきたのかな・・と思います。

小5レベルまで追いつくのはだいぶ先かもしれませんが、
できるようになってきていると思うので、
この調子でこつこつがんばってもらおうと思います。





【英語】:
TOEFL Primaryの問題をやっていきます。





【理科】:
お休みします。

拍手[0回]


2018/04/29 (Sun)
今日は、近場でお出かけをする予定です。
お勉強は、あまり難しいものはないので、
ささっと終わらせて、出発したいところです。




【算数】:
小数のかけ算の練習をします。
小数のかけ算の計算ができるようになれば良いだけなら、そう難しくはないのですが、
なぜ、整数のかけ算をしたあとで、
10で割ったり100で割ったりすればよい(小数点をずらせば良い)って話になるのか・・
という、理論的なところが難しいですね。





【社会】:
あと1日、この問題集をやります。


「日本の領土と地形」から、日本の範囲に関する問題です。
今日のところには、読み取り問題がありませんでした。

日本の南北の長さを問う問題が出ていましたが、
覚えていないので、地図に縮尺を入れて計算する問題にして、
答えを出してもらおうと思います。


そして、記述問題は。

出た。

「沖ノ鳥島が整備されているのはなぜでしょう?」
です。

これ、
「えー?また出た!しつこい!」
と感じてくれたら良いなーと思います。
そして、中学校へ進む頃には、正しい文章で記述できればと。
(中学受験はしないので、今はまだ、言いたいことが伝わってくればOKかな。)

「しつこく出る」ということは、「大事だ」ということ。
んー・・・いや、本当に大事なことなのかどうかはわからないのですけど、
学校や多くの問題集の会社が「どうしても知っておいてほしい」と思っているということ。

「しつこい」と感じてくれていれば 、
つまり「これ、大事なことっぽいな」と感じてもらえているということかなと。
大事だから覚えておくんだよ、と言い聞かせるよりも、
手っ取り早くわかってくれるんじゃないかと思います(笑)。





【漢字】:
漢検練習、過去問を3分の1ずつ進めていきます。
今日は、前回の漢検の問題で、3分の3日目、最終日です。





【文章読解】:
簡単な文章の読解問題を1枚やります。





【英語】:
TOEFL Primaryの問題を、続けていきます。





【理科】:
お休みします。

拍手[0回]


2018/04/28 (Sat)

ようやく!
こちらでも、桜が咲き始めました。
お花にピントがあってなくてね、写真がヘタで、申し訳ありません。。。


我が家の桜は、何年か前に樹を切ってしまったのですが、
切り株から細い枝が出てきて、毎年少ーしお花をつけています。
この大きさ(腰丈くらい)のまま、お花がたくさん咲くようになるといいんですけどねー


大型連休が始まりましたね。
今日は英語教室もお休みで、下の子はお友達と遊びにでかけるそうです。
上の子は、部活のイベントです。
私は・・・ゆっくり畑仕事をしようかな。
まだ、植え付けには早いのですが、苗を見てこようと思います。


まだ少し、アスパラの収穫ができますが、
それが終わったあとの、お弁当の「グリーン」担当は、
スティックブロッコリーにバトンタッチ。
名前のとおり、アスパラのようなスティック状のブロッコリーです。
これはなかなか、便利なお野菜ですよ♪

あとは、定番のミニトマトと、意外にも子供たちが好きだというピーマン。
それと、植えっぱなしの放ったらかしでも大丈夫な、じゃがいもをたくさん植えます。

それと、イチゴとブルーベリーにも、お弁当の具として頑張ってほしいので(笑)、
今年はお手入れ頑張ります。




お勉強も、のんびりペースでやっていこうと思います。





【算数】:
小数のかけ算の練習をします。
6年前のチャレンジでやっていきます。






【社会】:
今日も、こちらの問題集をやっていこうと思います。
やっている様子が、楽しそうです(笑)


今日は、「世界と日本」のところで、資料読み取り問題は、
世界地図で国名が示されている国の中で、モンゴルだけにみられる特徴は?という問題。
またですね。
また、海が、ない。ですね。山がないのではなく、ね。

あとは、大陸の名前、海洋の名前のほか、
世界の国は何か国くらい?というような問題です。

ところで、海に出られない国って・・・
歴史的に、ものすごく大変だったのではないかと思います。
ロシアは、温かい港を求めて必死になって南下政策していましたしね。
でも、モンゴルって、そんなに緊迫した印象がないんですよね。
知らないだけなんでしょうね・・・。
なんか・・・モンゴルの歴史とか、調べたくなってきました。





【漢字】:
漢検練習は、過去問をやっていきます。
1回分の3分の1ずつやっていくことにしました。
今日は、前回漢検の過去問で、3分の2日目です。





【文章読解】:
簡単な文章の読解問題を1枚やります。





【英語】:
今日もTOEFL Primaryの問題を、少しやってみます。
昨日は、「ハイ~、これ、(A)~♪」とか言って((A)(B)(C)から選ぶ3択問題)、
とても楽しそうにやっていたので、しばらく続けてみようと思います。





【理科】:
お休みしますが、桜のお花の写真だけ撮っておきます。
のちのち、お花の観察で使う予定です。

拍手[0回]

Handmade話題へ来てくださった皆様へ
ハンドメイド関連のリンクや検索をたどって、ここへ来てくださった皆様、大変申し訳ありません。 ただいま、ハンドメイドの話題はお休みさせていただいており、 無料型紙やレシピは、管理が行き届かなくなってしまったため公開を終了させていただきました。ですが、今でも見に来てくださってくれる方へ感謝の意をこめて、少しずつ再掲作業をしております。 本当に少しずつの作業ですが、よろしくお願いいたします。
Author:
のの♪
フリーエリア
忍者ブログ [PR]
イラスト提供:ふわふわ。り Template:hanamaru.