わかれば楽しい、できたらうれしい。
あんまり無理せず少しずつ、そんな感じで100点を目指していけたら・・・という、日々の記録です。
2018/04/27 (Fri)
【理科・家庭学習ノート】:
実験種まきをしたミニトマト。
今まで、どんどん根を伸ばすだけだったのですが、
土に植え替えたら、たった1日で、にょきーっと芽が伸びてきました!
今日は、写真をプリントアウトして、発芽には水と適温が必要、とノートにまとめてもらいます。
(それ以外にも・・・
トマトは、発根に土は不要だけど、発芽には土がいるということなんでしょうかね。
それとも、光が当たっていると芽が出ないのかな。嫌光性??ま、それはいいか。)
冷蔵庫に入れたもの、水を与えなかったものは、何も変化がないことを確認したので、
そちらも観察終了。
お水をあげて温かいところにおいたら、あっという間に根が出てきました。
こちらも、すぐに土に植え替えてあげようと思います。
ふつう家庭菜園では、GWくらいには20センチくらいの丈に育っていて、
お花も咲きかけているものを植えるので、
今、芽が出たばかりのものも、これから出る予定のものも、
今年、収穫には至らないかもしれません。
が、それでも、日当たりの良い場所において、肥料をあげて、
がんばって育ててみようと思います。
「発芽の条件」の次に「成長の条件」を調べる授業に進むのですが、
授業を受ける前に、「日光」と「肥料」が必要・・・の、種明かしになってしまいますね(笑)
【算数】:
今日から「小数のかけ算」に進みます。
チャレンジで練習していきます。
4年生のときも、かけ算で困っている様子ではなかったので、
ここはささっと終わらせて、早めに、昨年も苦手だった小数のわり算へ進もうと思います。
【社会】:
今日も、こちらの問題集で。
「日本の領土と地形」から、今日は、
地図資料を見て、人口100万人以上の都市が、どんなところにあるのかを読み取る問題です。
人口の多い都市は平地に集中している、ということがわかれば良い感じです。
そのほかは、山脈や平野、川の名前といった、知識的な問題です。
この前・・・・この問題集からの、
1945年から1950年にかけて、
千葉県は面積が増えた。大阪府も面積が増えた。
けど、山梨県の面積は2010まで増減があまりない。
これは、なぜだと思う?という問題で、とっさに、
「えっ!?山がないから!?」
と答えてました。
いや。
あるから。。。
山梨県は、やまなし県でも、日本一の山があるとこだから。
なぞなぞじゃ、ないんだからさ。。。
(特になぞなぞにも、なってないですけどね(笑)
本当の答えは、千葉県や大阪府は沿岸を埋め立てて土地を広げることができたけど、山梨県には海がなくて、そんな風にできなかったから、って感じでした。)
まったく、おもしろい子に育っちゃったな(笑)
最終的には、よく考えて正解にたどり着いていましたが、
次は、とっさのなぞなぞ風ではなく、初めからよく考えて答えを導き出してほしいものです。
【漢字】
今日から、漢検の過去問をやっていきます。
1回分全部をやると時間がかかってしまうので、少しずつです。
【英語】:
TOEFL Primaryの問題を少しやってみます。
【文章読解】:
易しい文章の読解プリントを1枚やります。
実験種まきをしたミニトマト。
今まで、どんどん根を伸ばすだけだったのですが、
土に植え替えたら、たった1日で、にょきーっと芽が伸びてきました!
今日は、写真をプリントアウトして、発芽には水と適温が必要、とノートにまとめてもらいます。
(それ以外にも・・・
トマトは、発根に土は不要だけど、発芽には土がいるということなんでしょうかね。
それとも、光が当たっていると芽が出ないのかな。嫌光性??ま、それはいいか。)
冷蔵庫に入れたもの、水を与えなかったものは、何も変化がないことを確認したので、
そちらも観察終了。
お水をあげて温かいところにおいたら、あっという間に根が出てきました。
こちらも、すぐに土に植え替えてあげようと思います。
ふつう家庭菜園では、GWくらいには20センチくらいの丈に育っていて、
お花も咲きかけているものを植えるので、
今、芽が出たばかりのものも、これから出る予定のものも、
今年、収穫には至らないかもしれません。
が、それでも、日当たりの良い場所において、肥料をあげて、
がんばって育ててみようと思います。
「発芽の条件」の次に「成長の条件」を調べる授業に進むのですが、
授業を受ける前に、「日光」と「肥料」が必要・・・の、種明かしになってしまいますね(笑)
【算数】:
今日から「小数のかけ算」に進みます。
チャレンジで練習していきます。
4年生のときも、かけ算で困っている様子ではなかったので、
ここはささっと終わらせて、早めに、昨年も苦手だった小数のわり算へ進もうと思います。
【社会】:
今日も、こちらの問題集で。
「日本の領土と地形」から、今日は、
地図資料を見て、人口100万人以上の都市が、どんなところにあるのかを読み取る問題です。
人口の多い都市は平地に集中している、ということがわかれば良い感じです。
そのほかは、山脈や平野、川の名前といった、知識的な問題です。
この前・・・・この問題集からの、
1945年から1950年にかけて、
千葉県は面積が増えた。大阪府も面積が増えた。
けど、山梨県の面積は2010まで増減があまりない。
これは、なぜだと思う?という問題で、とっさに、
「えっ!?山がないから!?」
と答えてました。
いや。
あるから。。。
山梨県は、やまなし県でも、日本一の山があるとこだから。
なぞなぞじゃ、ないんだからさ。。。
(特になぞなぞにも、なってないですけどね(笑)
本当の答えは、千葉県や大阪府は沿岸を埋め立てて土地を広げることができたけど、山梨県には海がなくて、そんな風にできなかったから、って感じでした。)
まったく、おもしろい子に育っちゃったな(笑)
最終的には、よく考えて正解にたどり着いていましたが、
次は、とっさのなぞなぞ風ではなく、初めからよく考えて答えを導き出してほしいものです。
【漢字】
今日から、漢検の過去問をやっていきます。
1回分全部をやると時間がかかってしまうので、少しずつです。
【英語】:
TOEFL Primaryの問題を少しやってみます。
【文章読解】:
易しい文章の読解プリントを1枚やります。
PR
2018/04/26 (Thu)
先日、学校にいる上の子から、電話がかかってきて。
(本当は、学校では携帯禁止なんですけどね、ごめんなさい・・・。)
6月の英検の申し込みの締め切りだったとのこと。
「どうしよう。受ける??」
という電話でした。
その次の10月の英検は、学校行事と重なって受けられないから、
6月に受けておきたい、とのことでしたが・・・
無理でしょうよ・・・。
なんのお勉強もしていないのに、無理でしょうよ・・・。
なしてそんな自信があるのでしょう(笑)
まったく不思議なポジティブさんです(笑)
今回は無理だから・・・というのもありますが、
今までの旧方式の英検ではなくて、新方式の方(英検CBT)を、
ちゃんと勉強して受けてみよう!と話して、今回は見合わせることにしました。
けど。
大失敗しちゃって。
英検CBTは3級、準2級、2級しかないそうで。。。
あの人、2級をまぐれ合格してしまったので(笑)、
次回は準1級になるんです。
なので受けられませんでした。ごめん。
次に受けられるのは1月。
1月の通常英検を目指して頑張りましょう。
でも、旧来の英検の成績は大学入試で使ってもらえなくなったのに、
使ってもらえる方の英検CBTには準1級がない、って。
ちょっと、おかしい感じがします。
上の子の受験は2019年度なので、そもそも関係はないのですが、
1学年下の生徒さんが、もしも成績データを使ってもらおうとしたら、
英検CBTでの2級を受けなおさなきゃいけなくて、
2級が最高の級になるってことでしょうか。。。
ま、英検は、大学入試のために受けるものでもないですけどね。
今、英検以上に気になっているのがあって。
TOEFLというやつです。
子供向けレベルのTOEFL Primaryの問題集を見てみたんですが、
英語でクイズ、みたいな感じで、おもしろそうだなーって思ったんです。
上の子と下の子で一緒に、TOEFLに挑戦してみるというのはどうかなー・・・と思っているところです。
【英語】:
今日は、英語教室の宿題と音読をやります。
英語教室は、GW期間中の今週、来週と、しばらくお休みになりました。
なのでその間、ちょっとTOEFL Primaryの問題に挑戦してみようかな・・・と思っています。
ただ、リスニングは速くて難しいかな・・・と感じるので、
最初は、リーディングだけ、体験してみます。
【算数・家庭学習ノート】:
「容積」をやって、今日で体積の家庭学習を終わりにします。
今日も、図はプリントアウトして貼り付け、計算だけノートにやります。
明日からは、小数のかけ算に進みます。
【社会】:
学校の授業は「低い土地のくらし」に進みます。
授業が少し進むまで、今までのところを復習していきます。
今日もこちらの問題集から(昨日、予定変更でこちらの問題集をやってみました)。
今日は、地球儀から無理やり(?)地図を作る過程を見て、
そこから、地図にはどんな短所が生まれるか、でも逆にどんな長所が生まれるか、
を考える問題です。
正解不正解よりも、考えを巡らせることを、今は大事にしたいです。
地図と地球儀に関する知識問題も少しあります。
ほかには、いくつかの説明文をよく読んで、
地図と見比べて、正しいことを述べているかどうかを判別する問題もあります。
これはもう、国語の領域ですね。
面白い問題集だなー。
社会だけに限らず、いろいろな分野のトレーニングをしているような感じがしてきます。
【漢字・家庭学習ノート】
新出漢字の練習が25個まで済んだので、20~25の漢字の熟語練習です。
家庭学習ノートの空いたところに練習してもらいます。
意外にハイペースです。
【文章読解】:
易しい文章の読解プリントを1枚やります。
【理科】:
「発芽の条件」の次は「成長の条件」になります。
成長には「日光」と「肥料」が必要・・・ということを調べるのですが、
そのためには、
肥料をあげるものとあげないもの、日光をあてるものとあてないもので
比較観察しなければなりません。
でも自宅ではやりたくないので(だって、全部に肥料も日光もきちんとあげて、全部からたくさん収穫したいから(笑))
授業が進むまで、お休みします。
(本当は、学校では携帯禁止なんですけどね、ごめんなさい・・・。)
6月の英検の申し込みの締め切りだったとのこと。
「どうしよう。受ける??」
という電話でした。
その次の10月の英検は、学校行事と重なって受けられないから、
6月に受けておきたい、とのことでしたが・・・
無理でしょうよ・・・。
なんのお勉強もしていないのに、無理でしょうよ・・・。
なしてそんな自信があるのでしょう(笑)
まったく不思議なポジティブさんです(笑)
今回は無理だから・・・というのもありますが、
今までの旧方式の英検ではなくて、新方式の方(英検CBT)を、
ちゃんと勉強して受けてみよう!と話して、今回は見合わせることにしました。
けど。
大失敗しちゃって。
英検CBTは3級、準2級、2級しかないそうで。。。
あの人、2級をまぐれ合格してしまったので(笑)、
次回は準1級になるんです。
なので受けられませんでした。ごめん。
次に受けられるのは1月。
1月の通常英検を目指して頑張りましょう。
でも、旧来の英検の成績は大学入試で使ってもらえなくなったのに、
使ってもらえる方の英検CBTには準1級がない、って。
ちょっと、おかしい感じがします。
上の子の受験は2019年度なので、そもそも関係はないのですが、
1学年下の生徒さんが、もしも成績データを使ってもらおうとしたら、
英検CBTでの2級を受けなおさなきゃいけなくて、
2級が最高の級になるってことでしょうか。。。
ま、英検は、大学入試のために受けるものでもないですけどね。
今、英検以上に気になっているのがあって。
TOEFLというやつです。
子供向けレベルのTOEFL Primaryの問題集を見てみたんですが、
英語でクイズ、みたいな感じで、おもしろそうだなーって思ったんです。
上の子と下の子で一緒に、TOEFLに挑戦してみるというのはどうかなー・・・と思っているところです。
【英語】:
今日は、英語教室の宿題と音読をやります。
英語教室は、GW期間中の今週、来週と、しばらくお休みになりました。
なのでその間、ちょっとTOEFL Primaryの問題に挑戦してみようかな・・・と思っています。
ただ、リスニングは速くて難しいかな・・・と感じるので、
最初は、リーディングだけ、体験してみます。
【算数・家庭学習ノート】:
「容積」をやって、今日で体積の家庭学習を終わりにします。
今日も、図はプリントアウトして貼り付け、計算だけノートにやります。
明日からは、小数のかけ算に進みます。
【社会】:
学校の授業は「低い土地のくらし」に進みます。
授業が少し進むまで、今までのところを復習していきます。
今日もこちらの問題集から(昨日、予定変更でこちらの問題集をやってみました)。
今日は、地球儀から無理やり(?)地図を作る過程を見て、
そこから、地図にはどんな短所が生まれるか、でも逆にどんな長所が生まれるか、
を考える問題です。
正解不正解よりも、考えを巡らせることを、今は大事にしたいです。
地図と地球儀に関する知識問題も少しあります。
ほかには、いくつかの説明文をよく読んで、
地図と見比べて、正しいことを述べているかどうかを判別する問題もあります。
これはもう、国語の領域ですね。
面白い問題集だなー。
社会だけに限らず、いろいろな分野のトレーニングをしているような感じがしてきます。
【漢字・家庭学習ノート】
新出漢字の練習が25個まで済んだので、20~25の漢字の熟語練習です。
家庭学習ノートの空いたところに練習してもらいます。
意外にハイペースです。
【文章読解】:
易しい文章の読解プリントを1枚やります。
【理科】:
「発芽の条件」の次は「成長の条件」になります。
成長には「日光」と「肥料」が必要・・・ということを調べるのですが、
そのためには、
肥料をあげるものとあげないもの、日光をあてるものとあてないもので
比較観察しなければなりません。
でも自宅ではやりたくないので(だって、全部に肥料も日光もきちんとあげて、全部からたくさん収穫したいから(笑))
授業が進むまで、お休みします。
2018/04/25 (Wed)
こちら、今日の学校への持ち物です。
「おせんべい1袋程度」とのことでした。
今日は、家庭科の授業で調理実習「お茶のいれ方」をやって、
「お茶会」をするんだそうです。
楽しそうですねぇ~、かわいいですねぇ~
しかし、お茶のいれ方なんて、学校で習うんですね・・・
と思ったのですが。
思えば、我が家も、きちんと急須でお茶を入れる機会がほとんどありません。
冷たいお茶をよく飲むので、毎日冷蔵庫に冷茶を作っていて・・・
たまに温かいお茶が飲みたくなったときは、各自がレンジでチンして飲んでしまいます。
お茶を袋で買ってしまうと、あまり飲まなくて賞味期限が切れてしまうので(苦笑)、
みんなで飲む時も、ティーパックのお茶で済ませてしまうんですよね。。。
だめですね!
日本人として、これは、だめですね!!
昨日、下の子と一緒に、「ほんとは、お茶は、こーやって入れるんだよ」と練習しました。
何かの実験みたいに、楽しそうにやっていましたが(笑)、
今日は、どうなるかな。
【算数・家庭学習ノート】:
今日は、ミリリットルと立方センチメールの関係を調べて覚えます。
家庭学習ノートにうまくまとめられるかな・・・。
ノートのスペースが余ってしまったら・・・漢字もノートにやろうと思います。
【社会】:
社会は、予定変更で。
テストが終わり、学校の学習は「低い土地のくらし」に進みます。
家庭学習でも、チャレンジで学習していこうと思っていましたが、
暗記も一段落で、そんなに一生懸命予習をする必要もないようなので、
今日は、これまでの学習範囲で、「考える」問題をやってみようと思います。
資料の読み取り問題などの練習がしたいなぁと思って探して見つけました。
ちょっと頭を悩ませる問題がいっぱいあって、面白いです。
まずは、正解ではなくてもいいから、自由に発想して、
どうして?と考えることの練習をしたいです。
今日は、1920年には日本で一番面積の小さな都道府県は大阪だったのに、
1945年には香川県が抜かされる。その理由を考える問題。
1920年から1945年、北海道の面積が大幅に小さくなった理由も考えてみます。
そして、山梨県の面積がほとんど変わらない理由も。
知っているかどうかというより、発想できるかどうかの問題ですね。
暗記物では、覚えきれなかった山脈や平野なども、これからちょくちょく繰り返して、
少しずつ情報量を増やしていこうと思います。
【漢字】
漢検対策、熟語8つの練習です。
算数で、家庭学習ノートが埋まらなかったら、この漢字練習もノートにやります。
【英語】:
英語教室の宿題と音読をやります。
【文章読解】:
易しい文章の読解プリントを1枚やります。
【理科】:
お休みします。
2018/04/24 (Tue)
前に受けた道コンの、総合資料が送られてきました。
学校別のSSデータとか、成績優秀者の名前などが載っています。
んはー。
びっくりですよ。
国語はあと2点、社会はあと4点で名前が載ってしまうところでした。
同じ学校の生徒さんの名前が見当たらなかったので・・・
学年1位・・・・なーんて可能性も、なくはないかもー。
すごーいなぁー。
と言っても。
その1点に何十人もの人がいるのですから、
みんなも同じところらへんに集中してて、
きっと同じこと思っているのでしょうけどね(笑)
国語は、今回が最高点となる可能性が高いので(ビギナーズラック?(笑))、
次、名前載るよう頑張ろう!とは言えないのですが、
社会は、しっかりと対策をすれば、手が届きそうな気がします。
間違えた問題は資料の読み取り問題と記述問題。
記述では、まだ正しい文章で表現するのが難しいかもしれませんが、
内容を一致させて中間点を狙う練習をして、
資料の読み取りも、精度を上げられるよう練習していこうと思います。
ただ、次の道コンの社会の範囲は、今日のテスト、暗記で苦労したところでもあります。
大変そうかな。。。
でも、名前が載っちゃったりしたら・・・ものすごい自信につながるんだろうなぁ・・・。
無理なくこつこつ、頑張ってみようと思います。
さて、今日はバドミントンの日なので、宿題と家庭学習ノートのみです。
宿題はきっと、新出漢字2つの練習です。
家庭学習ノートには、体積の計算をやろうと思います。
図を自分で書くのは面倒なので、プリントをコピーして切り貼りして、計算だけやります。
手抜きです(笑)
余裕のある日は真面目にやったり、忙しい日はちょっとズルしたり、
そんな作戦も、自分でたてられるようになったらいいんだけどなーと思います。
学校別のSSデータとか、成績優秀者の名前などが載っています。
んはー。
びっくりですよ。
国語はあと2点、社会はあと4点で名前が載ってしまうところでした。
同じ学校の生徒さんの名前が見当たらなかったので・・・
学年1位・・・・なーんて可能性も、なくはないかもー。
すごーいなぁー。
と言っても。
その1点に何十人もの人がいるのですから、
みんなも同じところらへんに集中してて、
きっと同じこと思っているのでしょうけどね(笑)
国語は、今回が最高点となる可能性が高いので(ビギナーズラック?(笑))、
次、名前載るよう頑張ろう!とは言えないのですが、
社会は、しっかりと対策をすれば、手が届きそうな気がします。
間違えた問題は資料の読み取り問題と記述問題。
記述では、まだ正しい文章で表現するのが難しいかもしれませんが、
内容を一致させて中間点を狙う練習をして、
資料の読み取りも、精度を上げられるよう練習していこうと思います。
ただ、次の道コンの社会の範囲は、今日のテスト、暗記で苦労したところでもあります。
大変そうかな。。。
でも、名前が載っちゃったりしたら・・・ものすごい自信につながるんだろうなぁ・・・。
無理なくこつこつ、頑張ってみようと思います。
さて、今日はバドミントンの日なので、宿題と家庭学習ノートのみです。
宿題はきっと、新出漢字2つの練習です。
家庭学習ノートには、体積の計算をやろうと思います。
図を自分で書くのは面倒なので、プリントをコピーして切り貼りして、計算だけやります。
手抜きです(笑)
余裕のある日は真面目にやったり、忙しい日はちょっとズルしたり、
そんな作戦も、自分でたてられるようになったらいいんだけどなーと思います。
2018/04/23 (Mon)
お勉強にも実験にも関係ありませんが(笑)、
数日前まで、何も変化のなかった畑に、
昨日、にょきにょきっとアスパラが伸びているのを発見しました!
まだ、細いですね(笑)
本当は今年も収穫せずに、栄養分をためて株を育てたほうがいいのかもしれませんが、
待ちきれずに、今日、収穫して上の子のお弁当に少し入れました。
明日も、数本収穫できそうです。
桜のつぼみも、先端からピンク色が見えてきました。
いよいよ、春です♪
【社会】:
うっかり見落としていたのですが、明日、「国土の地形の特色」のテストだそうです。
今日は、社会デーとなりそうです。
今週、まだこの単元の学習が続く(学習が全部終わっていない)ようなのに、
テストって、どこまでが範囲なんだろう・・・
「世界の中の国土」と「国土の地形の特色」が少し、というテストだと仮定して、
対策をしていこうと思います。
「世界の国々とわが国の位置」では、
大陸・海洋、世界の国々、日本の国土の範囲、といった暗記ものは、
完全暗記ではなく、選択肢から選ぶ問題になるのではないかと思うので、
軽く見直す程度にします。
「地球儀を使いこなそう」のところでは、
地球儀と地図の違いを確認。
それぞれの長所、短所が言えるといいでしょうか。
経線と緯線も確認。
経度0度がイギリスロンドン、というのも見直しておきます。
「国土の地形の特色」
山脈、平野、川とかの暗記ものは、選択肢から選ぶ問題なんじゃないかなーと思うので、
今日は、さらりとやるだけにします。
今日、見直すべきところは、国土の「特徴」でしょうか。
そういうタイトルですものね。
地図を見て、山が多い(7割)ことを読み取るとか、
資料を見て、日本の川は短くて流れが急であることを読み取るとか。
海岸線が長いとか。
「海岸線が複雑で、島が多いので海岸線は長い。だけど、最近は人工的な海岸が増えている。」
が、ちょっと重要ポイントかもしれません。
あと、火山の多い国だということも。
火山の名前も少し覚えておきます。
地元北海道から有珠山と、日本一の富士山と、新燃岳、御嶽山。
火山の熱を利用する「地熱発電」は、言えるようにしたいです。
それと、領土問題。
領土、領海(12カイリ)、領空、という言葉をもう一度確認、
あとは、沖ノ鳥島は整備しているとか、どこの国が不法に占拠・・・とかも。
盛りだくさんですねー。
今日は、隅々まで教科書を読んでいこうと思いますが・・・
このテストは、ちょっと難しそうです。
もう少し時間がほしかったな。
【算数】:
今日、「整数と小数」のテストです。
自宅では、今日と明日、もう少し「体積」をやってから、次単元の「小数のかけ算」に進みます。
【漢字】
5年生の新出漢字が20個になりましたので、
15~20番目の漢字の熟語練習をしようと思っていますが、
社会が大変そうだったら、明日に回すかもしれません。
【英語】:
英語教室の宿題と音読をやります。
【理科】【文章読解】:
お休みします。
2018/04/22 (Sun)
【算数】:
明日、5年生最初のテストです。
「整数と小数のしくみ」の練習を頑張ります。
ちょっと多めに頑張ります。
【社会】:
山脈、平野、川と、忘れたころに日本の東西南北端の島を確認します。
「領土」、「領空」という言葉と、海岸から12カイリを「領海」と呼ぶことも教科書にありました。
覚えておかなければならないのでしょうね。
資料集や問題集には、「排他的経済水域」の記載も。
これも、小学校で覚える言葉なのですねー。
教科書1ページにたくさんの情報が詰まっていて、
覚えることが多いのに進みが早くて大変です。
最初のテストは、手ごわそうです・・・
【漢字】
漢検漢字練習、対義語問題をノートに練習します。
対義語の練習が一番大変です。
【英語】:
英語教室の宿題と音読をやります。
宿題は、半分くらい済ませてもらっちゃいます。
【文章読解】:
易しい文章の読解プリントを1枚やる予定ですが、
上記4教科のボリュームが結構なものになってしまうので、お休みにするかもしれません。
【理科】:お休みします。
明日、5年生最初のテストです。
「整数と小数のしくみ」の練習を頑張ります。
ちょっと多めに頑張ります。
【社会】:
山脈、平野、川と、忘れたころに日本の東西南北端の島を確認します。
「領土」、「領空」という言葉と、海岸から12カイリを「領海」と呼ぶことも教科書にありました。
覚えておかなければならないのでしょうね。
資料集や問題集には、「排他的経済水域」の記載も。
これも、小学校で覚える言葉なのですねー。
教科書1ページにたくさんの情報が詰まっていて、
覚えることが多いのに進みが早くて大変です。
最初のテストは、手ごわそうです・・・
【漢字】
漢検漢字練習、対義語問題をノートに練習します。
対義語の練習が一番大変です。
【英語】:
英語教室の宿題と音読をやります。
宿題は、半分くらい済ませてもらっちゃいます。
【文章読解】:
易しい文章の読解プリントを1枚やる予定ですが、
上記4教科のボリュームが結構なものになってしまうので、お休みにするかもしれません。
【理科】:お休みします。
2018/04/21 (Sat)
【算数】:
月曜日に「整数と小数のしくみ」のテストとの連絡がありました。
今日、明日とテスト対策を頑張ります。
【社会】:
山脈・川・平野を暗記していきます。
それと‥
漢字の宿題が、字形練習→読み方調べ→画数調べ→例文作り、という展開なのですが、
下の子が作る例文が、毎回面白くて。
「格」→「ぼくは、性格がとてもひどい。」とか、(そなの?笑)
「任」→「ぼくは、人任せだった。」とか(そなのか笑)、
「態」→「ふざけたら最悪の事態になった。」とか(気をつけよー笑)、
「現」→「理想と現実はとてもちがう。」とか(そだねー笑)、
なんか、こう‥微妙にシュールで笑えるんです。
で、「経」の例文が、「ぼくはまだ、緯線と経線がどっちかわからなくて困っている。」
困っているそうなので、きょうは、緯線と経線を覚えようと思います(笑)
縦のラインか横のラインか、ということのほかに、
緯線は南北に90度までで経線は東西に180度までというのが、ややこしいですね。
やはり、地球儀がほしいです。
何かボール状のものに、線を実際に書き入れていくとわかりやすいかな。
【漢字】
漢検漢字練習、熟語8個です。
【理科】【英語】【文章読解】:お休みします。
月曜日に「整数と小数のしくみ」のテストとの連絡がありました。
今日、明日とテスト対策を頑張ります。
【社会】:
山脈・川・平野を暗記していきます。
それと‥
漢字の宿題が、字形練習→読み方調べ→画数調べ→例文作り、という展開なのですが、
下の子が作る例文が、毎回面白くて。
「格」→「ぼくは、性格がとてもひどい。」とか、(そなの?笑)
「任」→「ぼくは、人任せだった。」とか(そなのか笑)、
「態」→「ふざけたら最悪の事態になった。」とか(気をつけよー笑)、
「現」→「理想と現実はとてもちがう。」とか(そだねー笑)、
なんか、こう‥微妙にシュールで笑えるんです。
で、「経」の例文が、「ぼくはまだ、緯線と経線がどっちかわからなくて困っている。」
困っているそうなので、きょうは、緯線と経線を覚えようと思います(笑)
縦のラインか横のラインか、ということのほかに、
緯線は南北に90度までで経線は東西に180度までというのが、ややこしいですね。
やはり、地球儀がほしいです。
何かボール状のものに、線を実際に書き入れていくとわかりやすいかな。
【漢字】
漢検漢字練習、熟語8個です。
【理科】【英語】【文章読解】:お休みします。
2018/04/19 (Thu)
【算数】:
「体積」
今日も、体積がわかっていて、辺の長さがわからない問題をやっていきます。
【理科】:
「発芽の条件」
実験種まきと、チャレンジをやって、発芽の条件「水、適温、空気」がでそろいました。
今日は、そこを教科書準拠問題集でやって、「発芽の条件」は終わりにします。
【社会】:
今日は、動画を見てみようと思います。
山から水が流れてくると・・・海に出るところで、平野ができる・・・という実験動画です。
本当は、実際に実験をやって
みたかったのですが、
大がかりにやらないと、うまくいかないようなので、動画で見ておしまいです。
理科でも、流れる水のはたらき、という単元があって
浸食や堆積のしくみを学習するようなので、
そのときには、小規模な実験ができたらいいなぁと思います。
昨日見てみた(覚えきれませんでしたが。。。)川の河口に、
それぞれ平野ができているというのを
立体地図で確認して、平野の名前を覚えていきます。
石狩川の石狩平野、十勝川の十勝平野、利根川の関東平野、信濃川の越後平野。
今日はまず、北海道を代表する2つの平野と、日本を代表する2つの平野。
できれば、淀川と大阪平野、せっかく行ってきた愛知県の濃尾平野と木曽川も覚えたいです。
【漢字】
進出漢字の練習が16個まで済んだので、11~15の漢字の熟語練習です。
【英語】:
英語教室の宿題が終わってしまったので、今日は音読だけやります。
【文章読解】:
易しい文章の読解プリントを1枚やります。
「体積」
今日も、体積がわかっていて、辺の長さがわからない問題をやっていきます。
【理科】:
「発芽の条件」
実験種まきと、チャレンジをやって、発芽の条件「水、適温、空気」がでそろいました。
今日は、そこを教科書準拠問題集でやって、「発芽の条件」は終わりにします。
【社会】:
今日は、動画を見てみようと思います。
山から水が流れてくると・・・海に出るところで、平野ができる・・・という実験動画です。
本当は、実際に実験をやって
みたかったのですが、
大がかりにやらないと、うまくいかないようなので、動画で見ておしまいです。
理科でも、流れる水のはたらき、という単元があって
浸食や堆積のしくみを学習するようなので、
そのときには、小規模な実験ができたらいいなぁと思います。
昨日見てみた(覚えきれませんでしたが。。。)川の河口に、
それぞれ平野ができているというのを
立体地図で確認して、平野の名前を覚えていきます。
石狩川の石狩平野、十勝川の十勝平野、利根川の関東平野、信濃川の越後平野。
今日はまず、北海道を代表する2つの平野と、日本を代表する2つの平野。
できれば、淀川と大阪平野、せっかく行ってきた愛知県の濃尾平野と木曽川も覚えたいです。
【漢字】
進出漢字の練習が16個まで済んだので、11~15の漢字の熟語練習です。
【英語】:
英語教室の宿題が終わってしまったので、今日は音読だけやります。
【文章読解】:
易しい文章の読解プリントを1枚やります。
2018/04/18 (Wed)
【算数】:
「体積」を続けます。
複雑な形の立体の体積を、たし算したり引き算したりしながら求めるのは、
だいぶん慣れてきたようなので、先に進みます。
直方体の体積がわかっているときの、高さを求める問題です。
【理科】:
学校では、「アブラナの観察」と「雲と天気」を、
お天気などの状況を見ながら進めているようですが、
自宅ではチャレンジを使って「発芽の条件」をやっていきます。
とりあえず、ミニトマトの種をまいて、
水がなければ芽が出ない、寒いところでも芽が出ない・・・
という現象は実感できたようなので、
問題集(チャレンジ)で、その事実をしっかりと頭に入れるところまでをやって、
あとは、その事実から考えられることを、学校でしっかりと考察してきてもらおうと思います。
観察記録とかも・・・きちんとつけられるかなー。
【社会】:
今日は、山脈を確認したあと、
各山脈から流れ出る大きな川を覚えていこうと思います。
北海道は地元なので、石狩川と十勝川の2つ。
日本アルプスからは、長さ日本一の信濃川、流域面積日本一の利根川と、木曽川。
琵琶湖から淀川。
明日は、これらの川と、川がつくる平野をペアにして覚えていきます。
【漢字・家庭学習ノート】
漢検対策、今日からは、対義語を覚えていきます。
今日は、これを家庭学習ノートにやってもらいます。
【英語】:
英語教室の宿題と音読をやります。
【文章読解】:
易しい文章の読解プリントを1枚やります。
「体積」を続けます。
複雑な形の立体の体積を、たし算したり引き算したりしながら求めるのは、
だいぶん慣れてきたようなので、先に進みます。
直方体の体積がわかっているときの、高さを求める問題です。
【理科】:
学校では、「アブラナの観察」と「雲と天気」を、
お天気などの状況を見ながら進めているようですが、
自宅ではチャレンジを使って「発芽の条件」をやっていきます。
とりあえず、ミニトマトの種をまいて、
水がなければ芽が出ない、寒いところでも芽が出ない・・・
という現象は実感できたようなので、
問題集(チャレンジ)で、その事実をしっかりと頭に入れるところまでをやって、
あとは、その事実から考えられることを、学校でしっかりと考察してきてもらおうと思います。
観察記録とかも・・・きちんとつけられるかなー。
【社会】:
今日は、山脈を確認したあと、
各山脈から流れ出る大きな川を覚えていこうと思います。
北海道は地元なので、石狩川と十勝川の2つ。
日本アルプスからは、長さ日本一の信濃川、流域面積日本一の利根川と、木曽川。
琵琶湖から淀川。
明日は、これらの川と、川がつくる平野をペアにして覚えていきます。
【漢字・家庭学習ノート】
漢検対策、今日からは、対義語を覚えていきます。
今日は、これを家庭学習ノートにやってもらいます。
【英語】:
英語教室の宿題と音読をやります。
【文章読解】:
易しい文章の読解プリントを1枚やります。
2018/04/16 (Mon)
【算数】:
今日から、学校でも「体積」の学習に入ります。
自宅では、複雑な形の立体の体積を求める練習を続けます。
【社会】:
立体地図を眺めながら、山脈を覚えていきます。
昨日、先月行った、愛知県の中部国際空港を探してみました。
狭い平野のすぐ横に、高い山々。
「山、じゃま!(こんな高い山に阻まれたら、飛行機が飛べない)」
と言っていました(笑)
日本の屋根の高さを実感したところで、
今日はまず、日本アルプス(飛騨・木曽・赤石)と関東山地、
次に、北海道の背骨・日高山脈と、東北の背骨・奥羽山脈を覚えたいです。
小さな島に、案外、山、すごっ!!
と感じたのが、四国。
そうかぁ・・・。「つまもの」を生産されているおばあちゃんたちは、
この山を生きているのですね・・・と感慨深くなってしまいました。
後々、気候区分を覚えていかなければならないので、
瀬戸内海は、この四国山地と中国山地に挟まれていることも覚えられたらいいなと思います。
【理科】:
「発芽の条件」をやっていきます。
先日、実験たねまきをしたミニトマト、根が少~し出てきましたよ♪
ピンぼけすぎてすみません・・・。
わかるでしょうか・・・とんがったほうの先端が0.5ミリくらい伸びているんですが・・・。
わかりませんね(笑)
ピーマンの方は、発芽しないかもしれません。
思えば、緑色のピーマンは、完熟していないですものね・・・(苦笑)
かぼちゃで、やり直してみようかな。
【漢字】
5年生の新出漢字が10個になりましたので、
漢字5個の字形練習と、10個の熟語練習をします。
【文章読解】:
易しい文章の読解プリントを1枚やります。
【英語】:
英語教室の宿題と音読をやります。
今日から、学校でも「体積」の学習に入ります。
自宅では、複雑な形の立体の体積を求める練習を続けます。
【社会】:
立体地図を眺めながら、山脈を覚えていきます。
昨日、先月行った、愛知県の中部国際空港を探してみました。
狭い平野のすぐ横に、高い山々。
「山、じゃま!(こんな高い山に阻まれたら、飛行機が飛べない)」
と言っていました(笑)
日本の屋根の高さを実感したところで、
今日はまず、日本アルプス(飛騨・木曽・赤石)と関東山地、
次に、北海道の背骨・日高山脈と、東北の背骨・奥羽山脈を覚えたいです。
小さな島に、案外、山、すごっ!!
と感じたのが、四国。
そうかぁ・・・。「つまもの」を生産されているおばあちゃんたちは、
この山を生きているのですね・・・と感慨深くなってしまいました。
後々、気候区分を覚えていかなければならないので、
瀬戸内海は、この四国山地と中国山地に挟まれていることも覚えられたらいいなと思います。
【理科】:
「発芽の条件」をやっていきます。
先日、実験たねまきをしたミニトマト、根が少~し出てきましたよ♪
ピンぼけすぎてすみません・・・。
わかるでしょうか・・・とんがったほうの先端が0.5ミリくらい伸びているんですが・・・。
わかりませんね(笑)
ピーマンの方は、発芽しないかもしれません。
思えば、緑色のピーマンは、完熟していないですものね・・・(苦笑)
かぼちゃで、やり直してみようかな。
【漢字】
5年生の新出漢字が10個になりましたので、
漢字5個の字形練習と、10個の熟語練習をします。
【文章読解】:
易しい文章の読解プリントを1枚やります。
【英語】:
英語教室の宿題と音読をやります。
2018/04/15 (Sun)
先々週受験した、道コンの結果が返却されてきました。
驚きの結果となりました。
点数的にも、順位的にも、SS的にも、一番良かったのが、国語。
歯が立たないだろうと思っていた国語で(まだ小3の読解プリントやってますしね(笑))、
ものすごーく良い成績を修めました(笑)
「相当な力を持っていますが、よりきめ細かい勉強をしてください」
ですって。
まさか、こんなことを言ってもらえるとは思いませんでした。
本人も、とてもうれしかったようで、これだけでも、受験してよかったです。
次に良かったのが、学校の成績で、ダントツの悪さを誇っていた、社会。
なのにこれが、国語に迫る良い点数。なぜだ(笑)
でも、今も社会は一生懸命頑張っていて、
頑張りさえすれば良い点数が取れる教科だな・・・と、
私も感じていますし、
本人も、手ごたえを感じているようです。
次回は、成績上位者に名前をのせるつもりで、頑張ります。
理科が、そこそこ。
これでも十分かな、と思いますが、もう少し点数を伸ばせそうにも思います。
ただひとつだけ、どうしても許しがたい間違いが。
氷水に、何を入れると0度以下になるでしょうか、という問題が、出ましたー!
あれですよ。
実験というか、アイスをつくりましたよ。
氷水に「塩」を入れて0度以下になる「寒ざい」をつくり、
ステンレスカップにジュースを入れて、それにのせて凍らせて、
シャーベットをつくりましたよー。
で、本人も、「あ!!!あれだ!!!あれが、出た!!!!」
って思って、舞い上がっちゃったのか・・・
「寒ざい」
って書いちゃった。
入れたのは、しおっ!!!
塩、入れたじゃん!!!
氷水に塩を入れたもの、が、寒ざいだったじゃん。。。
そこだけは、間違えてほしくなかったー(笑)
ちょっと、慌ててしまいましたかね。
そんな様子が算数にも。
問題最初の、一番簡単な計算問題で、2つ続けてミス。
普段は計算そのもののミスは、あまりしないんですけど、
「それでは、はじめてください」
で、わーっと舞い上がってしまったのかもしれません。
結果は、算数が一番残念な点数。
昨年度後期、一番頑張ってきた教科でしたが、
やはり、入試レベルの問題は、難しかったです。
算数では、時間配分も課題として残りました。
前半に出てくる難しい問題に時間をかけすぎて、
最後にあった簡単な問題ができませんでした。
できる問題からやるんだよーとは言ってあったのですが、
つい、順番にやってしまい、「残り10分」コールで焦ってしまったとのこと。
これも練習していかなければなりませんね。
計算ミスの分と、時間が足りなくてできなかった簡単な問題の点数を加算して、
このくらいの点数が取れるはずだね、と、次回の目標点を設定しました。
国語は、今回が一番良い点数になる可能性もありますが、
算数と理科では、もう少し点数をあげることができることと、
社会と夏から始まる英語では、思い切って成績上位者を目指すこと。
次の目標ができました。
夏の模試も、頑張ってみることにしました。
【算数】:
「体積」の予習です。
複雑な形の立体の体積を求める練習を続けます。
【理科】:
「発芽の条件」をちょっとやります。
【社会】:
今日は、まず、「日本て山ばっかじゃん!」
というところに気づいてもらって、山脈を見ていく感じでしょうか。
富士山、日本アルプス、北海道の背骨、東北地方の背骨、関東と中部の境目・・・。
今日は、日本で標高の高いところを印象に持ってもらって、
具体的に名称を覚えていくのは、明日からにします。
上の子が中学生のとき、地理の学習をしていて、「ほしいなぁ・・・」
と思っていたものがありました。
それを・・・買ってしまいました。
立体日本地図です。
日本アルプスの様子、富士山の高さ、
何より「日本、めっちゃ、山ー!!」ということなどが、
一目でわかります。
ちょっと購入に勇気いったけど、地球儀をあきらめてこっちにしました。
さぁ、明日からは、山脈を覚えていきますよー。
【漢字】
漢検漢字練習、熟語8つです。
【英語】:
英語教室の宿題と音読をやります。
【文章読解】:
易しい文章の読解プリントを1枚やります。
驚きの結果となりました。
点数的にも、順位的にも、SS的にも、一番良かったのが、国語。
歯が立たないだろうと思っていた国語で(まだ小3の読解プリントやってますしね(笑))、
ものすごーく良い成績を修めました(笑)
「相当な力を持っていますが、よりきめ細かい勉強をしてください」
ですって。
まさか、こんなことを言ってもらえるとは思いませんでした。
本人も、とてもうれしかったようで、これだけでも、受験してよかったです。
次に良かったのが、学校の成績で、ダントツの悪さを誇っていた、社会。
なのにこれが、国語に迫る良い点数。なぜだ(笑)
でも、今も社会は一生懸命頑張っていて、
頑張りさえすれば良い点数が取れる教科だな・・・と、
私も感じていますし、
本人も、手ごたえを感じているようです。
次回は、成績上位者に名前をのせるつもりで、頑張ります。
理科が、そこそこ。
これでも十分かな、と思いますが、もう少し点数を伸ばせそうにも思います。
ただひとつだけ、どうしても許しがたい間違いが。
氷水に、何を入れると0度以下になるでしょうか、という問題が、出ましたー!
あれですよ。
実験というか、アイスをつくりましたよ。
氷水に「塩」を入れて0度以下になる「寒ざい」をつくり、
ステンレスカップにジュースを入れて、それにのせて凍らせて、
シャーベットをつくりましたよー。
で、本人も、「あ!!!あれだ!!!あれが、出た!!!!」
って思って、舞い上がっちゃったのか・・・
「寒ざい」
って書いちゃった。
入れたのは、しおっ!!!
塩、入れたじゃん!!!
氷水に塩を入れたもの、が、寒ざいだったじゃん。。。
そこだけは、間違えてほしくなかったー(笑)
ちょっと、慌ててしまいましたかね。
そんな様子が算数にも。
問題最初の、一番簡単な計算問題で、2つ続けてミス。
普段は計算そのもののミスは、あまりしないんですけど、
「それでは、はじめてください」
で、わーっと舞い上がってしまったのかもしれません。
結果は、算数が一番残念な点数。
昨年度後期、一番頑張ってきた教科でしたが、
やはり、入試レベルの問題は、難しかったです。
算数では、時間配分も課題として残りました。
前半に出てくる難しい問題に時間をかけすぎて、
最後にあった簡単な問題ができませんでした。
できる問題からやるんだよーとは言ってあったのですが、
つい、順番にやってしまい、「残り10分」コールで焦ってしまったとのこと。
これも練習していかなければなりませんね。
計算ミスの分と、時間が足りなくてできなかった簡単な問題の点数を加算して、
このくらいの点数が取れるはずだね、と、次回の目標点を設定しました。
国語は、今回が一番良い点数になる可能性もありますが、
算数と理科では、もう少し点数をあげることができることと、
社会と夏から始まる英語では、思い切って成績上位者を目指すこと。
次の目標ができました。
夏の模試も、頑張ってみることにしました。
【算数】:
「体積」の予習です。
複雑な形の立体の体積を求める練習を続けます。
【理科】:
「発芽の条件」をちょっとやります。
【社会】:
今日は、まず、「日本て山ばっかじゃん!」
というところに気づいてもらって、山脈を見ていく感じでしょうか。
富士山、日本アルプス、北海道の背骨、東北地方の背骨、関東と中部の境目・・・。
今日は、日本で標高の高いところを印象に持ってもらって、
具体的に名称を覚えていくのは、明日からにします。
上の子が中学生のとき、地理の学習をしていて、「ほしいなぁ・・・」
と思っていたものがありました。
それを・・・買ってしまいました。
立体日本地図です。
日本アルプスの様子、富士山の高さ、
何より「日本、めっちゃ、山ー!!」ということなどが、
一目でわかります。
ちょっと購入に勇気いったけど、地球儀をあきらめてこっちにしました。
さぁ、明日からは、山脈を覚えていきますよー。
【漢字】
漢検漢字練習、熟語8つです。
【英語】:
英語教室の宿題と音読をやります。
【文章読解】:
易しい文章の読解プリントを1枚やります。
2018/04/14 (Sat)
【理科・家庭学習ノート】:
こちらでも、ようやくクロッカスが咲き始めました。
なので今日は、クロッカスのお花を分解して観察しようと思います。
でも・・・お天気が悪いので、きれいに咲かないかな・・・。
昨日は、気温6度くらいで、とても寒かったです。
桜は、まだまだ先ですよ。。。
【算数】:
学校の学習は、月曜日から「体積」に入るようです。
だいぶ練習をしてきたから、授業も余裕をもって受けられるかな。
自宅でももう少し「体積」の学習を続けます。
複雑な形の立体の体積を、たし算したり引き算したりして求める問題です。
スムーズにできるようになったら、次単元の予習に進みます。
次単元は、小数×小数の計算です。
【社会】:
大陸、海洋、日本の島は覚えられた・・・。
あとは、世界の国々が、もうひといきという感じです。
今日は、白地図を使って、世界の国々を覚えていきます。
学校では、水曜日あたりから、日本の地形の学習へと進むようです。
一気に詰め込みすぎても、一気に忘れてしまいそうなのがこわいですが、
明日から山脈、平野、川・・を予習していこうと思います。
【漢字】:
今日は、今までに出てきた小5漢字の復習です。
宿題で、新出漢字を8個練習しました。
なので、そのうちの5個について、熟語練習をします。
昨年度の漢字10問テストの練習プリント形式でやっていこうと思います。
【英語】【文章読解】:お休みします。
こちらでも、ようやくクロッカスが咲き始めました。
なので今日は、クロッカスのお花を分解して観察しようと思います。
でも・・・お天気が悪いので、きれいに咲かないかな・・・。
昨日は、気温6度くらいで、とても寒かったです。
桜は、まだまだ先ですよ。。。
【算数】:
学校の学習は、月曜日から「体積」に入るようです。
だいぶ練習をしてきたから、授業も余裕をもって受けられるかな。
自宅でももう少し「体積」の学習を続けます。
複雑な形の立体の体積を、たし算したり引き算したりして求める問題です。
スムーズにできるようになったら、次単元の予習に進みます。
次単元は、小数×小数の計算です。
【社会】:
大陸、海洋、日本の島は覚えられた・・・。
あとは、世界の国々が、もうひといきという感じです。
今日は、白地図を使って、世界の国々を覚えていきます。
学校では、水曜日あたりから、日本の地形の学習へと進むようです。
一気に詰め込みすぎても、一気に忘れてしまいそうなのがこわいですが、
明日から山脈、平野、川・・を予習していこうと思います。
【漢字】:
今日は、今までに出てきた小5漢字の復習です。
宿題で、新出漢字を8個練習しました。
なので、そのうちの5個について、熟語練習をします。
昨年度の漢字10問テストの練習プリント形式でやっていこうと思います。
【英語】【文章読解】:お休みします。
2018/04/13 (Fri)
【算数】:
「体積」の予習を続けます。
今日からは、複雑な形の立体の体積を、
足し算したり引き算したりして、求める練習です。
ここが、体積の山場かな。
たくさん時間をかけて練習しようと思います。
【理科】:
昨日種まきをしたものを観察&写真撮影してから・・・
とは言っても、昨日の今日では何の変化もありませんね(笑)
根が出て、芽が出てきたら、「植物の発芽」をやっていきます。
実験たねまきをしたのは、ミニトマトとピーマン。
発芽に必要な条件は何か・・・を調べる実験です。
水あり・水なしで暖かいところに置く、水あり・水なしで冷蔵庫内に置く、の比較実験です。
ピーマンの種まきは、初めてです。
芽が出るといいんですけど・・・。
芽が出るまでの間、「天気と雲」の学習をしていきます。
【社会】:
もう少し、今までに学習したところを繰り返します。
世界の国々と、日本の南、西、東の端の島を、確認していきます。
【漢字】
漢検熟語8個の練習です。
【英語】:
英語教室の音読をします。
【文章読解】:
易しい文章の読解プリントを1枚やります。
今日は参観日だったのですが、
うっかり、ハンドメイドショップの仕事を引き受けて、いけなくなってしまいました。
算数の授業。どんな感じかな。
6年間で1回はやりましょう・・・と言われているクラス役員。
今までやってこなかったので、
今年は、引き受けようと思っていたのですが、それも・・・どうなるかな。
きっと、全然決まらなくて、家庭訪問のときに頼まれるんだろうな。。。
ハンドメイドショップの方では、お店番をしながら、
今日はバッグインバッグを少し完成させるのと、
新作の試作もしてみようと思っています。
「体積」の予習を続けます。
今日からは、複雑な形の立体の体積を、
足し算したり引き算したりして、求める練習です。
ここが、体積の山場かな。
たくさん時間をかけて練習しようと思います。
【理科】:
昨日種まきをしたものを観察&写真撮影してから・・・
とは言っても、昨日の今日では何の変化もありませんね(笑)
根が出て、芽が出てきたら、「植物の発芽」をやっていきます。
実験たねまきをしたのは、ミニトマトとピーマン。
発芽に必要な条件は何か・・・を調べる実験です。
水あり・水なしで暖かいところに置く、水あり・水なしで冷蔵庫内に置く、の比較実験です。
ピーマンの種まきは、初めてです。
芽が出るといいんですけど・・・。
芽が出るまでの間、「天気と雲」の学習をしていきます。
【社会】:
もう少し、今までに学習したところを繰り返します。
世界の国々と、日本の南、西、東の端の島を、確認していきます。
【漢字】
漢検熟語8個の練習です。
【英語】:
英語教室の音読をします。
【文章読解】:
易しい文章の読解プリントを1枚やります。
今日は参観日だったのですが、
うっかり、ハンドメイドショップの仕事を引き受けて、いけなくなってしまいました。
算数の授業。どんな感じかな。
6年間で1回はやりましょう・・・と言われているクラス役員。
今までやってこなかったので、
今年は、引き受けようと思っていたのですが、それも・・・どうなるかな。
きっと、全然決まらなくて、家庭訪問のときに頼まれるんだろうな。。。
ハンドメイドショップの方では、お店番をしながら、
今日はバッグインバッグを少し完成させるのと、
新作の試作もしてみようと思っています。
2018/04/12 (Thu)
【算数】:
「体積」の予習を続けます。
形はシンプルな直方体で、計算にちょっと気を使うもの、
mとcmの混じった計算(どちらかの単位に統一する)や、
整数と小数が混じった計算のある体積問題をやります。
【社会・家庭学習ノート】:
今日は、今までにやってきたことの総まとめ、
六大陸・三海洋、世界の国々、日本の国土の範囲と北方領土、地球儀の見方、を、
問題集で確認していきます。
次から次へと情報を詰め込んだため、
覚えきれなかったこと、忘れてしまったことも多いと思います。
定期的に繰り返していこうと思います。
うーん、今日も、家庭学習ノートにできそうな内容は、社会しかないかなー。
社会の家庭学習が多くて、まるで社会が好きな子のようです(笑)
一番苦手で、一番嫌いなのですけどね(笑)
家庭学習を1回すると、日本の白地図の都道府県に1つ色を塗れるそうで、楽しそうです。
ただそれだけでも、ちょっと、やる気になるものなのですね。
ありがたいです。
【漢字】
今日も、新出漢字2つの練習が、宿題になるようです。
自宅練習は、漢検漢字で、3巡目で書けなかった熟語8個にします。
【英語】:
英語教室の宿題ををやります。
【文章読解】:
易しい文章の読解プリントを1枚やります。
【理科】:
今日は、種まきをします。
昨日、お料理に使ったピーマンと、
今日のお弁当の残りのミニトマトと、
昨年の夏に食べたももの種。
芽、出るかなー。
「体積」の予習を続けます。
形はシンプルな直方体で、計算にちょっと気を使うもの、
mとcmの混じった計算(どちらかの単位に統一する)や、
整数と小数が混じった計算のある体積問題をやります。
【社会・家庭学習ノート】:
今日は、今までにやってきたことの総まとめ、
六大陸・三海洋、世界の国々、日本の国土の範囲と北方領土、地球儀の見方、を、
問題集で確認していきます。
次から次へと情報を詰め込んだため、
覚えきれなかったこと、忘れてしまったことも多いと思います。
定期的に繰り返していこうと思います。
うーん、今日も、家庭学習ノートにできそうな内容は、社会しかないかなー。
社会の家庭学習が多くて、まるで社会が好きな子のようです(笑)
一番苦手で、一番嫌いなのですけどね(笑)
家庭学習を1回すると、日本の白地図の都道府県に1つ色を塗れるそうで、楽しそうです。
ただそれだけでも、ちょっと、やる気になるものなのですね。
ありがたいです。
【漢字】
今日も、新出漢字2つの練習が、宿題になるようです。
自宅練習は、漢検漢字で、3巡目で書けなかった熟語8個にします。
【英語】:
英語教室の宿題ををやります。
【文章読解】:
易しい文章の読解プリントを1枚やります。
【理科】:
今日は、種まきをします。
昨日、お料理に使ったピーマンと、
今日のお弁当の残りのミニトマトと、
昨年の夏に食べたももの種。
芽、出るかなー。
2018/04/11 (Wed)
【算数】:
昨日、家庭学習でやった様子では、
「整数と小数のしくみ」のところは大丈夫そうかな。
なので、「体積」の予習に戻ります。
今日は、「大きな体積」のところです。
【理科・家庭学習ノート】:
「雲と天気」をやっていきます。
昨日、おとといと理科の授業がありました。
昨年、授業参観で見た感じでは、理科も、社会も、算数も・・・
発言するのは面倒、考えるのも面倒、ノートをとるのすらも面倒・・・
という様子だったのですが。
(やる気あるのは、体育と音楽のみ(笑))
昨日、見せてもらったノートには、
「雲」について疑問に思うこと・調べてみたいことが、たっくさん書かれていました。
新年度になって、張り切っているご様子です(笑)
(お勉強関係ありませんが、学級代表委員をやりたいとか言ってますし。一体、どうしたんでしょう(笑))
今日は、ここ数日で撮った雲の写真をノートに貼って、
疑問に思うこと・みつけたことの中にかかれていた、
「雲のでき方」と「雲の種類(色の違い)」について、
調べてまとめてみたら良いかな・・・と思います。
【社会】:
「世界の中の国土」のところです。
今日は、北方領土の島の名前、日本の東西南北のはしの島の名前を確認してから、
地球儀の見方、経線・緯線・赤道などを見ていきます。
本当に、本当に、覚えることがいっぱいで、なかなか覚えられなくて、大変です・・・。
【漢字】
新出漢字の練習は宿題で出されると思うので、漢検漢字練習です。
3巡目の練習で書けなかった熟語を8個練習します。
【英語】:
英語教室の宿題をやります。
【文章読解】:
易しい文章の読解プリントを1枚やります。
昨日、家庭学習でやった様子では、
「整数と小数のしくみ」のところは大丈夫そうかな。
なので、「体積」の予習に戻ります。
今日は、「大きな体積」のところです。
【理科・家庭学習ノート】:
「雲と天気」をやっていきます。
昨日、おとといと理科の授業がありました。
昨年、授業参観で見た感じでは、理科も、社会も、算数も・・・
発言するのは面倒、考えるのも面倒、ノートをとるのすらも面倒・・・
という様子だったのですが。
(やる気あるのは、体育と音楽のみ(笑))
昨日、見せてもらったノートには、
「雲」について疑問に思うこと・調べてみたいことが、たっくさん書かれていました。
新年度になって、張り切っているご様子です(笑)
(お勉強関係ありませんが、学級代表委員をやりたいとか言ってますし。一体、どうしたんでしょう(笑))
今日は、ここ数日で撮った雲の写真をノートに貼って、
疑問に思うこと・みつけたことの中にかかれていた、
「雲のでき方」と「雲の種類(色の違い)」について、
調べてまとめてみたら良いかな・・・と思います。
【社会】:
「世界の中の国土」のところです。
今日は、北方領土の島の名前、日本の東西南北のはしの島の名前を確認してから、
地球儀の見方、経線・緯線・赤道などを見ていきます。
本当に、本当に、覚えることがいっぱいで、なかなか覚えられなくて、大変です・・・。
【漢字】
新出漢字の練習は宿題で出されると思うので、漢検漢字練習です。
3巡目の練習で書けなかった熟語を8個練習します。
【英語】:
英語教室の宿題をやります。
【文章読解】:
易しい文章の読解プリントを1枚やります。
2018/04/10 (Tue)
今日は、バドミントン。
今月から、夕方遅い時間のレッスンになっています。
なので宿題をやるだけで精いっぱいで、ほかはできないかもしれませんが、
一応、準備しておきます。
昨日は、宿題が漢字で、かぶってしまいました。
今日の宿題も漢字(新出漢字2つを練習)になるそうなので、
漢字練習プリントは修正していかなければなりません。
【算数・家庭学習ノート】:
今日は、「整数と小数のしくみ」の問題を家庭学習ノートにやってもらいます。
【漢字】:
漢検対策は、休まずに続けたいところです。
宿題も漢字なのですが、3巡目で書けなかった熟語を練習しなおします。
【英語】【理科】【社会】【文章読解】:
お休みします。
火・金でやっていたお仕事をやめたので、
バドミントンのレッスンを全部見学できるようになりました。
なんだかちょっと、上達した感じに見えます。
そして、楽しそう。
先週から高学年コースに入って、
周りが全員先輩、全員上手、なので、周りにつられる、というのもあるかもしれませんし(笑)、
周りが上手なおかげで、ラリーも続いて楽しい・・・というのもあるかもしれません。
進学先の中学校にはバドミントン部がないので、
再来年以降も続けられるかどうかは難しいところなのですが、
今年・来年いっぱいは、頑張って続けてほしいです。
今月から、夕方遅い時間のレッスンになっています。
なので宿題をやるだけで精いっぱいで、ほかはできないかもしれませんが、
一応、準備しておきます。
昨日は、宿題が漢字で、かぶってしまいました。
今日の宿題も漢字(新出漢字2つを練習)になるそうなので、
漢字練習プリントは修正していかなければなりません。
【算数・家庭学習ノート】:
今日は、「整数と小数のしくみ」の問題を家庭学習ノートにやってもらいます。
【漢字】:
漢検対策は、休まずに続けたいところです。
宿題も漢字なのですが、3巡目で書けなかった熟語を練習しなおします。
【英語】【理科】【社会】【文章読解】:
お休みします。
火・金でやっていたお仕事をやめたので、
バドミントンのレッスンを全部見学できるようになりました。
なんだかちょっと、上達した感じに見えます。
そして、楽しそう。
先週から高学年コースに入って、
周りが全員先輩、全員上手、なので、周りにつられる、というのもあるかもしれませんし(笑)、
周りが上手なおかげで、ラリーも続いて楽しい・・・というのもあるかもしれません。
進学先の中学校にはバドミントン部がないので、
再来年以降も続けられるかどうかは難しいところなのですが、
今年・来年いっぱいは、頑張って続けてほしいです。
2018/04/09 (Mon)
今日から、5年生の授業が始まります。
宿題をやっている様子を見ながら、
予習復習を進めていこうと思います。
【算数】:
学校の授業は、今日から「整数と小数のしくみ」です。
こちらは、宿題で様子見です。
自宅では、「体積」の予習を続けます。
公式を使って、直方体の体積を求める練習をします。
お姉ちゃんが使っていた問題集が出てきたので、今日はこれを使っていきます。
【理科】:
今日から、学校の授業では「雲と天気」が始まります。
ネットの無料プリントで復習をしていきます。
ちびむすドリル 小5理科
【社会・家庭学習ノート】:
「世界の中の国土」のところを進めていきます。
覚えることがいっぱいで、大変です。
今日は、北方領土の島の名前、日本の東西南北のはしの島の名前を覚えます。
南の島と東の島が、覚えづらいんですよね。
東端なのに南鳥島。
東端が東鳥島、南端が南鳥島だったらいいのに。
これって、小学校で覚えることでしたっけ???
いや。
文句言っちゃだめですね。
がんばって覚えてもらいます。。。
今日も、これをノートにまとめようかな。
北海道の公立高校入試では、北方領土は出題確率100%、毎年必ず出題されます。
中学地理では、なぜ沖ノ鳥島が整備されているのかも、よく問題にされますね。
整備しないで海に沈んじゃうと、国土として認められなくなっちゃう。
この島をちゃんと整備して「国土」とすることで、排他的経済水域を広く確保するためですね。
このあたりも、調べもの学習して、ノートにまとめてみるのもいいかもしれません。
あんまり、領土問題とか、どこの国が不法に占拠!とかを教え込もうとは思わないんですが、
(教え込んでほしいのかもしれませんが)
領土・領海では、難しい問題がいろいろとあるんだなー・・・ということや、
命がけで任務にあたってくれている人々がいる、ということは意識していてほしいです。
【漢字】
今日から、漢字練習に小5新出漢字も加わります。
新出漢字は、漢検が終わるまでは、1日漢字3つ(熟語6つ)ずつ練習していこうと思います。
(また、先生オリジナルのテストがあれば、話は違ってきますが。)
それに漢検の3巡目練習で知らなかった熟語などを、毎日4つ合わせて10問にして、
昨年度の10問テストの書き取り練習プリントのようにしてやっていきます。
漢検は6月17日。
少しずつ、頑張っていきます。
【英語】:
英語教室の音読と宿題ををやります。
【文章読解】:
易しい文章の読解プリントを1枚やります。
宿題をやっている様子を見ながら、
予習復習を進めていこうと思います。
【算数】:
学校の授業は、今日から「整数と小数のしくみ」です。
こちらは、宿題で様子見です。
自宅では、「体積」の予習を続けます。
公式を使って、直方体の体積を求める練習をします。
お姉ちゃんが使っていた問題集が出てきたので、今日はこれを使っていきます。
【理科】:
今日から、学校の授業では「雲と天気」が始まります。
ネットの無料プリントで復習をしていきます。
ちびむすドリル 小5理科
【社会・家庭学習ノート】:
「世界の中の国土」のところを進めていきます。
覚えることがいっぱいで、大変です。
今日は、北方領土の島の名前、日本の東西南北のはしの島の名前を覚えます。
南の島と東の島が、覚えづらいんですよね。
東端なのに南鳥島。
東端が東鳥島、南端が南鳥島だったらいいのに。
これって、小学校で覚えることでしたっけ???
いや。
文句言っちゃだめですね。
がんばって覚えてもらいます。。。
今日も、これをノートにまとめようかな。
北海道の公立高校入試では、北方領土は出題確率100%、毎年必ず出題されます。
中学地理では、なぜ沖ノ鳥島が整備されているのかも、よく問題にされますね。
整備しないで海に沈んじゃうと、国土として認められなくなっちゃう。
この島をちゃんと整備して「国土」とすることで、排他的経済水域を広く確保するためですね。
このあたりも、調べもの学習して、ノートにまとめてみるのもいいかもしれません。
あんまり、領土問題とか、どこの国が不法に占拠!とかを教え込もうとは思わないんですが、
(教え込んでほしいのかもしれませんが)
領土・領海では、難しい問題がいろいろとあるんだなー・・・ということや、
命がけで任務にあたってくれている人々がいる、ということは意識していてほしいです。
【漢字】
今日から、漢字練習に小5新出漢字も加わります。
新出漢字は、漢検が終わるまでは、1日漢字3つ(熟語6つ)ずつ練習していこうと思います。
(また、先生オリジナルのテストがあれば、話は違ってきますが。)
それに漢検の3巡目練習で知らなかった熟語などを、毎日4つ合わせて10問にして、
昨年度の10問テストの書き取り練習プリントのようにしてやっていきます。
漢検は6月17日。
少しずつ、頑張っていきます。
【英語】:
英語教室の音読と宿題ををやります。
【文章読解】:
易しい文章の読解プリントを1枚やります。
2018/04/08 (Sun)
【算数】:
「体積」の予習を続けます。
【社会】:
西アジア、南アジアの国々を覚えていきます。
国々といっても、インドとサウジアラビアくらいでしょうか(笑)
【漢字】
漢検対策ステップ25
カタカナを漢字に直す問題と、漢字を選んで熟語を作る問題です。
これで、漢検練習3巡目が終わりました。
明日からは、3巡目で、書けなかったり、知らなかったりした熟語を
書き取り問題に作り直して、覚えていきます。
その後、対義語問題を練習して、過去問をやって、本番・・・という流れかな。
5年生の漢字も練習しなければならないので、併せてやっていきます。
【英語】:
英語教室の宿題と音読をやります。
【文章読解】:
易しい文章の読解プリントを1枚やります。
【理科】:
お休みします
今日は・・・
私が口出しをしなくても、全部自力でやってもらえるんじゃないかな・・と期待しています。
「体積」の予習を続けます。
【社会】:
西アジア、南アジアの国々を覚えていきます。
国々といっても、インドとサウジアラビアくらいでしょうか(笑)
【漢字】
漢検対策ステップ25
カタカナを漢字に直す問題と、漢字を選んで熟語を作る問題です。
これで、漢検練習3巡目が終わりました。
明日からは、3巡目で、書けなかったり、知らなかったりした熟語を
書き取り問題に作り直して、覚えていきます。
その後、対義語問題を練習して、過去問をやって、本番・・・という流れかな。
5年生の漢字も練習しなければならないので、併せてやっていきます。
【英語】:
英語教室の宿題と音読をやります。
【文章読解】:
易しい文章の読解プリントを1枚やります。
【理科】:
お休みします
今日は・・・
私が口出しをしなくても、全部自力でやってもらえるんじゃないかな・・と期待しています。
2018/04/07 (Sat)
【英語】:
今日から、習い事の英語も、新年度が始まります。
今日のレッスンは、be動詞と一般動詞の現在形、肯定文・疑問文・否定文の総復習のようです。
春休み中に、いっぱい練習したから大丈夫かな。
明日から宿題をやっていきます。
【算数】:
「体積」の予習をします。
昨年、算数で一番てこずったのは、「面積」。
面積が苦手だったのに、何もせずに体積が得意になるはずがないので(笑)、
予習からしっかりやっていこうと思います。
6年前のチャレンジを使っていきます。
【理科】:
月曜日から「雲と天気」の授業が始まります。
今日はお休みにして、予習はせずに様子を見ようと思います。
【社会】:
「世界の中の国土」
今日は、ヨーロッパの国々を覚えていきます。
【漢字】
漢検対策ステップ24
音読みか、訓読みか問題と、読み取り問題です。
【文章読解】:
易しい文章の読解プリントを1枚やります。
今日から、習い事の英語も、新年度が始まります。
今日のレッスンは、be動詞と一般動詞の現在形、肯定文・疑問文・否定文の総復習のようです。
春休み中に、いっぱい練習したから大丈夫かな。
明日から宿題をやっていきます。
【算数】:
「体積」の予習をします。
昨年、算数で一番てこずったのは、「面積」。
面積が苦手だったのに、何もせずに体積が得意になるはずがないので(笑)、
予習からしっかりやっていこうと思います。
6年前のチャレンジを使っていきます。
【理科】:
月曜日から「雲と天気」の授業が始まります。
今日はお休みにして、予習はせずに様子を見ようと思います。
【社会】:
「世界の中の国土」
今日は、ヨーロッパの国々を覚えていきます。
【漢字】
漢検対策ステップ24
音読みか、訓読みか問題と、読み取り問題です。
【文章読解】:
易しい文章の読解プリントを1枚やります。
2018/04/06 (Fri)
小学校は今日、入学式。
新1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます!
下の子は、今日から5年生としての登校でした。
教科書をもらって帰ってきましたよ。
内容を確認して、予習復習していこうと思います。
予習・・・。
私は予習をさせるというのが嫌いなんですが・・・。
なぜかというと、学校で、いろいろと考えたり、発見したり、感動したり・・・
してきてほしいから。
それに、授業までにできるようにしてしまうのなら、
授業を受ける意味って・・・?とも思ってしまいます。
でも、授業で、わかっていない様子が見られると、
テストまでに頑張っても、良い評価はいただけないのだ、ということがわかりましたし、
頑張ったのに低評価・・・というのは、自信とやる気の喪失につながりますし、
「考える」「読み取る」という部分も、
自宅で練習をしたほうが良さそうだというのが見えましたし・・・
んー。
授業というのは、できている、ということをご披露する場なのかもしれない・・・。
なーんて、嫌~なことを考えてしまいました。
で、教科によって、教科の中でも分野によって、
授業に備え、自宅で予習をしていくことにしました。
英語は、完全に予習をします。
英語って、他の教科と違って、
何かの力を育てるための科目ではないんじゃないかな・・・と思っています。
知識や技術を身につけるためだけではなく、
数学だったら問題解決能力、
社会では資料を読み解く力、
理科も起こった現象からどういったことが言えるのかを探究する力、
国語の読解力、
プログラミングではプログラミング的思考・・・
そういう、「力」を育てる、という面もあると思うんです。
そのテのものは、うーん、うーんと考えることが大事なので、
種明かしをして、先に答えを教えてしまってはいけないんだろうなーと思うんです。
が、英語の授業というのは、そういうのではなく、
将来のために、純粋に英語を使えるようにするためのもの、技術を身につけるためのもの、
なんじゃないかなーと思っています。
あ、英語でのコミュニケーション能力を育てる、というのはありますかね。
授業では、楽しく使って楽しく参加してくれればいいかなと思います。
楽しく参加するために、英語は、ガンガン予習していきます。
知識・技能的な部分は、ほかの教科でも、なるべく予習をしていこうと思います。
社会は、本当は予習せずに、学校で考えてきてほしいところなのですが、
それも難しいようなので、「読み取る練習」「考える練習」も含めて、
自宅で予習してから授業に臨むようにしようと思います。
暗記物は、英語と同じく、ガンガン予習です。
算数も、計算過程や操作の意味など、授業で悩んで考えてきてほしかったのですが、
昨年は、授業で先生の問いかけに対して答えまではたどりつけず、
「???」という様子が見えて低評価をもらってしまったので、
自宅でしっかり予習をしていこうと思います。
理科だけは・・・
やっぱり、学校で発見したり、驚いたり、感動したりしてほしいので、
種明かしはしたくないなーと思います。
成績が悪くなっても、予習はしたくない教科です。
今年の目標は、授業にしっかりと食い込んでいくこと。
学校でできる限り頑張ってもらって、足りない部分を復習でやっていこうと思います。
ただ、知識的なこと、暗記部分は、理科も予習をしていこうと思います。
というわけで、今日のセットリストは、こう。
【算数】:
学校では月曜日から「整数と小数のしくみ」の授業が始まります。
こちらは、宿題の様子で、しっかりとみていこうと思います。
次単元は「体積」。
今日から自宅では、体積の予習をしていきます。
【理科】:
学力テストに備えて復習・・・と思っていたのですが、
小学校の学力テストは、高学年になっても国語と算数だけなんですね。
今日は、理科はお休みにします。
【社会・家庭学習ノート】:
「世界の中の国土」のところをまとめていきます。
六大陸・三海洋、世界の国々を確認します。
今日は、これを家庭学習ノートにやってもらおうかな。
今年は、家庭学習ノートも自分で内容を考えてほしいのですが・・・
そもそも、勉強なんてやりたくない人に、
「何をやりたいか」を考えるというのは難しい(できれば、何もやりたくない(笑))ので、
相談しながらやっていこうと思います。
家庭学習ノートの内容を自分で考えて、自分で実行すること、これも今年の目標です。
【漢字】
漢検対策ステップ23
カタカナを漢字に直す問題です。
【英語】:
英語の教科書「We Can!」をもらってきました。
今日は、教科書の中身を一緒に見てみようと思います。
一目見て、楽しそうな感じです♪
最初は、自分の好きなもの、ほしいもの、持っているものを紹介したり、
お友達に聞いたりするようです。
キーセンテンスは、いきなりの疑問詞疑問文、
" What do you like? "
ということなんでしょうかね。
英語の授業が始まるということは、
家庭学習ノートに英語を持ってくることもできますね。
家庭学習のネタに困ったときは、
何か英文を書くのもいいかもしれません。
【文章読解】:
易しい文章の読解プリントを1枚やります。
新1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます!
下の子は、今日から5年生としての登校でした。
教科書をもらって帰ってきましたよ。
内容を確認して、予習復習していこうと思います。
予習・・・。
私は予習をさせるというのが嫌いなんですが・・・。
なぜかというと、学校で、いろいろと考えたり、発見したり、感動したり・・・
してきてほしいから。
それに、授業までにできるようにしてしまうのなら、
授業を受ける意味って・・・?とも思ってしまいます。
でも、授業で、わかっていない様子が見られると、
テストまでに頑張っても、良い評価はいただけないのだ、ということがわかりましたし、
頑張ったのに低評価・・・というのは、自信とやる気の喪失につながりますし、
「考える」「読み取る」という部分も、
自宅で練習をしたほうが良さそうだというのが見えましたし・・・
んー。
授業というのは、できている、ということをご披露する場なのかもしれない・・・。
なーんて、嫌~なことを考えてしまいました。
で、教科によって、教科の中でも分野によって、
授業に備え、自宅で予習をしていくことにしました。
英語は、完全に予習をします。
英語って、他の教科と違って、
何かの力を育てるための科目ではないんじゃないかな・・・と思っています。
知識や技術を身につけるためだけではなく、
数学だったら問題解決能力、
社会では資料を読み解く力、
理科も起こった現象からどういったことが言えるのかを探究する力、
国語の読解力、
プログラミングではプログラミング的思考・・・
そういう、「力」を育てる、という面もあると思うんです。
そのテのものは、うーん、うーんと考えることが大事なので、
種明かしをして、先に答えを教えてしまってはいけないんだろうなーと思うんです。
が、英語の授業というのは、そういうのではなく、
将来のために、純粋に英語を使えるようにするためのもの、技術を身につけるためのもの、
なんじゃないかなーと思っています。
あ、英語でのコミュニケーション能力を育てる、というのはありますかね。
授業では、楽しく使って楽しく参加してくれればいいかなと思います。
楽しく参加するために、英語は、ガンガン予習していきます。
知識・技能的な部分は、ほかの教科でも、なるべく予習をしていこうと思います。
社会は、本当は予習せずに、学校で考えてきてほしいところなのですが、
それも難しいようなので、「読み取る練習」「考える練習」も含めて、
自宅で予習してから授業に臨むようにしようと思います。
暗記物は、英語と同じく、ガンガン予習です。
算数も、計算過程や操作の意味など、授業で悩んで考えてきてほしかったのですが、
昨年は、授業で先生の問いかけに対して答えまではたどりつけず、
「???」という様子が見えて低評価をもらってしまったので、
自宅でしっかり予習をしていこうと思います。
理科だけは・・・
やっぱり、学校で発見したり、驚いたり、感動したりしてほしいので、
種明かしはしたくないなーと思います。
成績が悪くなっても、予習はしたくない教科です。
今年の目標は、授業にしっかりと食い込んでいくこと。
学校でできる限り頑張ってもらって、足りない部分を復習でやっていこうと思います。
ただ、知識的なこと、暗記部分は、理科も予習をしていこうと思います。
というわけで、今日のセットリストは、こう。
【算数】:
学校では月曜日から「整数と小数のしくみ」の授業が始まります。
こちらは、宿題の様子で、しっかりとみていこうと思います。
次単元は「体積」。
今日から自宅では、体積の予習をしていきます。
【理科】:
学力テストに備えて復習・・・と思っていたのですが、
小学校の学力テストは、高学年になっても国語と算数だけなんですね。
今日は、理科はお休みにします。
【社会・家庭学習ノート】:
「世界の中の国土」のところをまとめていきます。
六大陸・三海洋、世界の国々を確認します。
今日は、これを家庭学習ノートにやってもらおうかな。
今年は、家庭学習ノートも自分で内容を考えてほしいのですが・・・
そもそも、勉強なんてやりたくない人に、
「何をやりたいか」を考えるというのは難しい(できれば、何もやりたくない(笑))ので、
相談しながらやっていこうと思います。
家庭学習ノートの内容を自分で考えて、自分で実行すること、これも今年の目標です。
【漢字】
漢検対策ステップ23
カタカナを漢字に直す問題です。
【英語】:
英語の教科書「We Can!」をもらってきました。
今日は、教科書の中身を一緒に見てみようと思います。
一目見て、楽しそうな感じです♪
最初は、自分の好きなもの、ほしいもの、持っているものを紹介したり、
お友達に聞いたりするようです。
キーセンテンスは、いきなりの疑問詞疑問文、
" What do you like? "
ということなんでしょうかね。
英語の授業が始まるということは、
家庭学習ノートに英語を持ってくることもできますね。
家庭学習のネタに困ったときは、
何か英文を書くのもいいかもしれません。
【文章読解】:
易しい文章の読解プリントを1枚やります。
2018/04/05 (Thu)
春休みは、今日でおしまい。
提出物などを仕上げて、新学期の準備をします。
明日、始業式の天気予報は雪。
服装に迷います。
【算数】:
「整数と小数のしくみ」の予習をしていきます。
【理科】:
学力テストにそなえ、小4の復習です。
道コンの問題を見直していきます。
【社会】:
小5「世界の中の国土」のところを予習します。
もう一度、六大陸・三海洋と、日本周辺の国々を思い出してから、
南北アメリカの国を覚えていきます。
アメリカ、カナダ、メキシコ、ブラジル・・・くらいでいいかな。
あわよくば、ペルーやアルゼンチンも・・。
【漢字】
漢検対策ステップ22
カタカナを漢字に直す問題、四字熟語を作る問題です。
【英語】:
英語教室のテキストを使って、
疑問詞疑問文と、それに対する答えかたを復習していきます。
【文章読解】:
易しい文章の読解プリントを1枚やります。
提出物などを仕上げて、新学期の準備をします。
明日、始業式の天気予報は雪。
服装に迷います。
【算数】:
「整数と小数のしくみ」の予習をしていきます。
【理科】:
学力テストにそなえ、小4の復習です。
道コンの問題を見直していきます。
【社会】:
小5「世界の中の国土」のところを予習します。
もう一度、六大陸・三海洋と、日本周辺の国々を思い出してから、
南北アメリカの国を覚えていきます。
アメリカ、カナダ、メキシコ、ブラジル・・・くらいでいいかな。
あわよくば、ペルーやアルゼンチンも・・。
【漢字】
漢検対策ステップ22
カタカナを漢字に直す問題、四字熟語を作る問題です。
【英語】:
英語教室のテキストを使って、
疑問詞疑問文と、それに対する答えかたを復習していきます。
【文章読解】:
易しい文章の読解プリントを1枚やります。
2018/04/04 (Wed)
今日は、ハンドメイドショップのお店番です。
3月いっぱいで、ひとつ仕事をやめてしまいました。
なので、ハンドメイドも頑張っていかなければなりません。
今日は、お店番をしながら、バッグづくりを頑張ります。
仕事を辞めたことで、バドミントンのレッスンを全部見学できるようになりました。
今までは、行きだけ一緒に行って、準備運動だけ見て仕事に向かったり、
お迎えに行って、最後のゲームだけ見たり・・・だったのですが、
昨日は、中盤のレッスンをが見られて楽しかったです。
その下の子は、今日は、お留守番。
自力ですべてのお勉強を頑張ってもらいます。
【算数】:
小5の「整数と小数のしくみ」の予習をしていきます。
6年前のチャレンジでやっていきます。
【理科】:お休みします。
【社会】:
小5「世界の中の国土」のところを予習します。
六大陸・三海洋を確認しなおしてから、日本の周辺の国々を覚えます。
今日は、韓国、北朝鮮、中国、ロシアのほか、
オーストラリアとニュージーランドを覚えてもらいましょう。
「覚える」というのを自力でするのは難しいですが、
身近な国ばかりなので、いけるかなーと思います。
【漢字】
漢検対策ステップ21
漢字を選んで熟語を作る問題と、筆順問題です。
【英語】:
英語教室も、まもなく新学期が始まります。
今日は、宿題をやります。
【文章読解】:
易しい文章の読解プリントを1枚やります。
3月いっぱいで、ひとつ仕事をやめてしまいました。
なので、ハンドメイドも頑張っていかなければなりません。
今日は、お店番をしながら、バッグづくりを頑張ります。
仕事を辞めたことで、バドミントンのレッスンを全部見学できるようになりました。
今までは、行きだけ一緒に行って、準備運動だけ見て仕事に向かったり、
お迎えに行って、最後のゲームだけ見たり・・・だったのですが、
昨日は、中盤のレッスンをが見られて楽しかったです。
その下の子は、今日は、お留守番。
自力ですべてのお勉強を頑張ってもらいます。
【算数】:
小5の「整数と小数のしくみ」の予習をしていきます。
6年前のチャレンジでやっていきます。
【理科】:お休みします。
【社会】:
小5「世界の中の国土」のところを予習します。
六大陸・三海洋を確認しなおしてから、日本の周辺の国々を覚えます。
今日は、韓国、北朝鮮、中国、ロシアのほか、
オーストラリアとニュージーランドを覚えてもらいましょう。
「覚える」というのを自力でするのは難しいですが、
身近な国ばかりなので、いけるかなーと思います。
【漢字】
漢検対策ステップ21
漢字を選んで熟語を作る問題と、筆順問題です。
【英語】:
英語教室も、まもなく新学期が始まります。
今日は、宿題をやります。
【文章読解】:
易しい文章の読解プリントを1枚やります。
2018/04/03 (Tue)
今日は、バドミントン。
高学年となり、レッスンの時間帯が遅くなりました。
今日は、まだ春休みで、時間がたくさんありますが、
学校が始まってからの勉強タイムは、どうしようかな・・・と悩むところです。
帰ってすぐに宿題、ちょっと自由時間、バドミントン・・・でしょうね、ふつうはね。
でも、出発まで、お友達と遊ぶと約束をしたと、言い出しそう・・・。
宿題以外の家庭学習は、お休みになるかもしれません。
さて、昨日は道コンを頑張りました。
問題が難しくて、直後はかなり自信喪失している様子でしたが、
答え合わせなどをしているうちに、
あ、この問題合ってた、と安心したり、
これは難しい問題だったのか、いいのかと思えたり、
してきたようでした。
全体的に、昨年の問題よりも難しかったんじゃないかなぁ・・・。
帰り道、同じ学校の生徒さんに出会いました。
もう、中3くらいの数学を勉強している優秀な生徒さん。
同じく道コンを受けたそう。
学年は違いますが、そんな優秀な生徒さんたちに混じって、よく頑張りました。
個人結果は10日くらいあとに送付されてきますが、
その頃には、もう4年生の復習をする余裕はなさそうなので、
今日、その問題を振り返って4年生の復習をしようと思います。
また、教科によって、5年生の予習を始めていこうと思います。
【算数】:
小5の「数のしくみ」の予習をしていきます。
算数は、予習をして、気持ちに余裕をもって授業に臨んでもらうようにしようと思います。
道コンの問題は、昨年よりも難しかったように感じます。
こちらは、毎日少しずつ、振り返っていこうと思います。
【理科】:
新学期の学力テストに向け、まだちょっと苦手な、小4の「天体」を復習します。
道コンの問題も復習します。
【社会】:
社会は、道コンの振り返りも復習も、もう、いいかな。
5年生の問題集を先のほうまでざっと見てみましたが、覚えることがいっぱい!
なので、今日から予習をしていこうと思います。
「六大陸、三海洋」のところを覚えておきます。
【漢字】
漢検対策ステップ20
へんを指定されて、漢字をたくさん作る問題と、文章に合った熟語を考える問題です。
【英語】:
英語教室のテキストを使って、
一般動詞の疑問文と否定文、Doesかな?Doかな?doesn'tかな?don'tかな?
というところを復習していきます。
【文章読解】:
易しい文章の読解プリントを1枚やります。
高学年となり、レッスンの時間帯が遅くなりました。
今日は、まだ春休みで、時間がたくさんありますが、
学校が始まってからの勉強タイムは、どうしようかな・・・と悩むところです。
帰ってすぐに宿題、ちょっと自由時間、バドミントン・・・でしょうね、ふつうはね。
でも、出発まで、お友達と遊ぶと約束をしたと、言い出しそう・・・。
宿題以外の家庭学習は、お休みになるかもしれません。
さて、昨日は道コンを頑張りました。
問題が難しくて、直後はかなり自信喪失している様子でしたが、
答え合わせなどをしているうちに、
あ、この問題合ってた、と安心したり、
これは難しい問題だったのか、いいのかと思えたり、
してきたようでした。
全体的に、昨年の問題よりも難しかったんじゃないかなぁ・・・。
帰り道、同じ学校の生徒さんに出会いました。
もう、中3くらいの数学を勉強している優秀な生徒さん。
同じく道コンを受けたそう。
学年は違いますが、そんな優秀な生徒さんたちに混じって、よく頑張りました。
個人結果は10日くらいあとに送付されてきますが、
その頃には、もう4年生の復習をする余裕はなさそうなので、
今日、その問題を振り返って4年生の復習をしようと思います。
また、教科によって、5年生の予習を始めていこうと思います。
【算数】:
小5の「数のしくみ」の予習をしていきます。
算数は、予習をして、気持ちに余裕をもって授業に臨んでもらうようにしようと思います。
道コンの問題は、昨年よりも難しかったように感じます。
こちらは、毎日少しずつ、振り返っていこうと思います。
【理科】:
新学期の学力テストに向け、まだちょっと苦手な、小4の「天体」を復習します。
道コンの問題も復習します。
【社会】:
社会は、道コンの振り返りも復習も、もう、いいかな。
5年生の問題集を先のほうまでざっと見てみましたが、覚えることがいっぱい!
なので、今日から予習をしていこうと思います。
「六大陸、三海洋」のところを覚えておきます。
【漢字】
漢検対策ステップ20
へんを指定されて、漢字をたくさん作る問題と、文章に合った熟語を考える問題です。
【英語】:
英語教室のテキストを使って、
一般動詞の疑問文と否定文、Doesかな?Doかな?doesn'tかな?don'tかな?
というところを復習していきます。
【文章読解】:
易しい文章の読解プリントを1枚やります。
Handmade話題へ来てくださった皆様へ
ハンドメイド関連のリンクや検索をたどって、ここへ来てくださった皆様、大変申し訳ありません。
ただいま、ハンドメイドの話題はお休みさせていただいており、
無料型紙やレシピは、管理が行き届かなくなってしまったため公開を終了させていただきました。ですが、今でも見に来てくださってくれる方へ感謝の意をこめて、少しずつ再掲作業をしております。
本当に少しずつの作業ですが、よろしくお願いいたします。
Author:
のの♪
カテゴリー
フリーエリア