わかれば楽しい、できたらうれしい。
あんまり無理せず少しずつ、そんな感じで100点を目指していけたら・・・という、日々の記録です。
2018/02/15 (Thu)
【宿題】:
立体図形で、
立体の名前、展開図、面・辺・頂点の数
のところでした。
【算数】:
明日、「小数のかけ算、わり算」のテストです。
今日も小数の計算をたくさん頑張ります。
かけ算、わり算、文章題と、理論的な問題も総復習します。
今日は、問題をカード式にしようと思います。
カード1枚に問題1問。
商はどの位まで求めるのか。
余りは出すのか。わりすすむのか。
四捨五入するのか、するとしたらどの位で四捨五入するのか。
一問一問、設定が違います。
1枚のプリントに同じタイプの問題が並ぶと、
1問目で問題文を読まずにミスをしても、いったんミスに気づいたら、
2問目から同じ問題が続くので、 どうせこのやり方の問題でしょ?
みたいな感じで進めていくことができてしまいます。
1問ずつ、問題文をしっかりと読まないと正解できないよう、
いろんなタイプの問題をまぜこぜにして練習しようと思います。
ぎりぎり間に合うか、間に合わないか・・・
今までにやってきた単元と比べると、習熟度は低かったかな。
一応の本番までに、きっちり仕上げてあげられなくて、申し訳なかったです。
(まぁ、ほんとは自分で考えるべきことなんですけどね(苦笑))
途中、かけ算が順調だったので、大丈夫そうだな・・・と油断したのがいけませんでした。
わり算は、一筋縄ではいきませんでした。
次からの単元では、油断して弱点をためて、
負担を増やしてしまう・・・というようなことのないよう、気をつけたいです。
【漢字】:
漢字10問テスト対策です。
No.34 教科書下p.68浅~p.77産
2巡目の2回目の練習なので、さらっと。
漢検対策もします。
ステップ9「航・康・告・差・菜・最・材・昨」
字形練習と読み問題です。
【文章読解】:
読解プリントを1枚やります。
【英語】:
問題集の問題をやります。
【理科】【社会】:お休みします。
立体図形で、
立体の名前、展開図、面・辺・頂点の数
のところでした。
【算数】:
明日、「小数のかけ算、わり算」のテストです。
今日も小数の計算をたくさん頑張ります。
かけ算、わり算、文章題と、理論的な問題も総復習します。
今日は、問題をカード式にしようと思います。
カード1枚に問題1問。
商はどの位まで求めるのか。
余りは出すのか。わりすすむのか。
四捨五入するのか、するとしたらどの位で四捨五入するのか。
一問一問、設定が違います。
1枚のプリントに同じタイプの問題が並ぶと、
1問目で問題文を読まずにミスをしても、いったんミスに気づいたら、
2問目から同じ問題が続くので、 どうせこのやり方の問題でしょ?
みたいな感じで進めていくことができてしまいます。
1問ずつ、問題文をしっかりと読まないと正解できないよう、
いろんなタイプの問題をまぜこぜにして練習しようと思います。
ぎりぎり間に合うか、間に合わないか・・・
今までにやってきた単元と比べると、習熟度は低かったかな。
一応の本番までに、きっちり仕上げてあげられなくて、申し訳なかったです。
(まぁ、ほんとは自分で考えるべきことなんですけどね(苦笑))
途中、かけ算が順調だったので、大丈夫そうだな・・・と油断したのがいけませんでした。
わり算は、一筋縄ではいきませんでした。
次からの単元では、油断して弱点をためて、
負担を増やしてしまう・・・というようなことのないよう、気をつけたいです。
【漢字】:
漢字10問テスト対策です。
No.34 教科書下p.68浅~p.77産
2巡目の2回目の練習なので、さらっと。
漢検対策もします。
ステップ9「航・康・告・差・菜・最・材・昨」
字形練習と読み問題です。
【文章読解】:
読解プリントを1枚やります。
【英語】:
問題集の問題をやります。
【理科】【社会】:お休みします。
PR
2018/02/14 (Wed)
今日、下の子は、楽しみにしていたスキー授業。
グラウンドや学校周辺の坂で練習を重ねてきたスキーですが、
今日、やっとスキー場で滑れます。
寒そうですが・・・お天気、荒れませんように。
お疲れのところ、ちょっときついと思うのですが・・・
算数だけでも、頑張ってもらいたいです。
理科は、さらっと見直す程度で・・・・・・
って思っていたんですけど!!!
出がけに「帰ってきたら、うちに友達呼んで遊んでいい?」と。
確かに、水曜日は、私の帰りが早いので、
お友達を家に呼んで遊んでいい日になっているんです。
が。
そんな余力があるのなら!!!
予定変更で、ほかもやっていただきましょう(笑)
【算数】:
今日も小数の計算をたくさん頑張ります。
昨日は、小数点のつけ忘れというミスがありませんでした!
やったね!
しかし、相変わらずの、
母「ん?これ、間違えてるなー。問題文読んだ?」
子「ん?あぁ・・・。・・・・そういうことか!」
の連発でした。
計算は、できています。
あとは、しっかりと問題を読んで、質問に対応した答え方ができれば。
ゴールが見えてきました。
もうひとふんばり!
【理科】:
明日、「ものの温度と体積」のテストです。
チャレンジで、見直します。
【漢字】:
お休みします
余力があるのなら、やっていただきましょう(笑)
漢字10問テスト対策
No.34 教科書下p.68浅~p.77産
【文章読解】:
お休みします
こちらも、余力があるのなら、いってみましょう。
読解プリントを1枚です。
【英語】【社会】:
こちらは、予定通りお休みします。
体力的に大変そうだったら、漢字・国語もお休みにします。
楽しいスキー授業になるといいなぁ・・・
グラウンドや学校周辺の坂で練習を重ねてきたスキーですが、
今日、やっとスキー場で滑れます。
寒そうですが・・・お天気、荒れませんように。
お疲れのところ、ちょっときついと思うのですが・・・
算数だけでも、頑張ってもらいたいです。
理科は、さらっと見直す程度で・・・・・・
って思っていたんですけど!!!
出がけに「帰ってきたら、うちに友達呼んで遊んでいい?」と。
確かに、水曜日は、私の帰りが早いので、
お友達を家に呼んで遊んでいい日になっているんです。
が。
そんな余力があるのなら!!!
予定変更で、ほかもやっていただきましょう(笑)
【算数】:
今日も小数の計算をたくさん頑張ります。
昨日は、小数点のつけ忘れというミスがありませんでした!
やったね!
しかし、相変わらずの、
母「ん?これ、間違えてるなー。問題文読んだ?」
子「ん?あぁ・・・。・・・・そういうことか!」
の連発でした。
計算は、できています。
あとは、しっかりと問題を読んで、質問に対応した答え方ができれば。
ゴールが見えてきました。
もうひとふんばり!
【理科】:
明日、「ものの温度と体積」のテストです。
チャレンジで、見直します。
【漢字】:
お休みします
余力があるのなら、やっていただきましょう(笑)
漢字10問テスト対策
No.34 教科書下p.68浅~p.77産
【文章読解】:
お休みします
こちらも、余力があるのなら、いってみましょう。
読解プリントを1枚です。
【英語】【社会】:
こちらは、予定通りお休みします。
体力的に大変そうだったら、漢字・国語もお休みにします。
楽しいスキー授業になるといいなぁ・・・
2018/02/13 (Tue)
火曜日は、習い事のバドミントンの日なので、
お勉強は少なめにしてあげたいのですが・・・
木曜日に理科テスト、金曜日に算数テスト。
その算数が、まだ仕上がった感じがしていないので・・・
ちょっと、頑張ってもらわねばなりません。
【宿題】:
追記:
小数のわり算でした。
点の付け忘れはなくなりました!
が、問題をよく読んでいなくて間違った問題が多かったです。
明日、また特訓です。
【算数】:
今日も小数の計算をたくさん頑張ります。
昨日やった感じでは、
かけ算は、大丈夫そう。
なので今日は、ひたすら、わり算を特訓します。
小数点を忘れたり、答え方を間違えたり・・・ついつい、やってしまいます。
これでは、せっかく計算過程が合っているのに、全問不正解、
なーんて可能性もゼロではありません。
計算をする前に問題文をよく読んで、
何を求めるのか、どう答えるのかを把握する。
そして、計算に気を取られて点をつけ忘れる・・・ことのないように。
(「点、点、点・・・・」とか、呪文のように唱えながらやりましょうか(笑))
気をつけながら、たくさん練習をしていきます。
【理科】:
「ものの温度と体積」市販の問題集でテスト対策をします。
【英語】:
今日は、習い事の英語の宿題と音読のみです。
やっぱり、一人で机に向かって問題をやっているよりも、
みんなでワイワイ英語を使ったあとの方が、ずっと入ってきやすいのかもしれません。
前にやったときに比べて、There is,There are 、だいぶ、良いみたいです。
【漢字】:
漢検対策、
ステップ21「夫・付・府・副・粉・兵・別・辺」
今日は、算数に時間がかかると思うので、
筆順に心配のないところの読み問題だけをやります。
【文章読解】:
読解プリントを1枚やってもらいます。
【社会】:お休みします。
お勉強は少なめにしてあげたいのですが・・・
木曜日に理科テスト、金曜日に算数テスト。
その算数が、まだ仕上がった感じがしていないので・・・
ちょっと、頑張ってもらわねばなりません。
【宿題】:
追記:
小数のわり算でした。
点の付け忘れはなくなりました!
が、問題をよく読んでいなくて間違った問題が多かったです。
明日、また特訓です。
【算数】:
今日も小数の計算をたくさん頑張ります。
昨日やった感じでは、
かけ算は、大丈夫そう。
なので今日は、ひたすら、わり算を特訓します。
小数点を忘れたり、答え方を間違えたり・・・ついつい、やってしまいます。
これでは、せっかく計算過程が合っているのに、全問不正解、
なーんて可能性もゼロではありません。
計算をする前に問題文をよく読んで、
何を求めるのか、どう答えるのかを把握する。
そして、計算に気を取られて点をつけ忘れる・・・ことのないように。
(「点、点、点・・・・」とか、呪文のように唱えながらやりましょうか(笑))
気をつけながら、たくさん練習をしていきます。
【理科】:
「ものの温度と体積」市販の問題集でテスト対策をします。
【英語】:
今日は、習い事の英語の宿題と音読のみです。
やっぱり、一人で机に向かって問題をやっているよりも、
みんなでワイワイ英語を使ったあとの方が、ずっと入ってきやすいのかもしれません。
前にやったときに比べて、There is,There are 、だいぶ、良いみたいです。
【漢字】:
漢検対策、
ステップ21「夫・付・府・副・粉・兵・別・辺」
今日は、算数に時間がかかると思うので、
筆順に心配のないところの読み問題だけをやります。
【文章読解】:
読解プリントを1枚やってもらいます。
【社会】:お休みします。
2018/02/12 (Mon)
昨日は、さっぽろ雪まつりに行ってきました♪
初めてのつどーむ会場です。
お天気は悪かったのに、こんなに混んでいるんだー!!とびっくりしました。
大通会場のプロジェクションマッピングも見てみたいです。
さて、そんなお疲れが残っているかもしれませんが、今日も頑張っていきましょう。
【算数】:
小数のわり算というのは、バリエーション豊かなのですねぇ・・・
それでも、昨日までで、
この問題は、どの位まで商を求めて、どのように答えるのか、余りはどうするのか・・・
というようなことを、考えながら、考えながら、考えながら・・・
答えられるようになってきたように思います。
しかし!
どうにもこうにも、小数点をつけ忘れてしまうという、初歩的ミスがなくなりません。
小数点に気を付けて、今日もたくさん頑張っていきます。
もうちょっと。あとちょっと。
きっと、大丈夫。
立体も、少ーしやります。
【理科】:
「ものの温度と体積」市販の問題集でテスト対策をします。
【漢字・家庭学習ノート】:
今日は、漢字10問テストの練習をします。
No.33 教科書下p.66康~牧
【文章読解】:
文章読解プリントを1枚やります。
【英語】:
習い事の英語の宿題と音読
内容がわからなくなると、レッスンも楽しくなくなってしまうので、
そうならないよう、頑張りたいところです。
市販の問題集も使って練習します。
【社会】:お休みします。
初めてのつどーむ会場です。
お天気は悪かったのに、こんなに混んでいるんだー!!とびっくりしました。
大通会場のプロジェクションマッピングも見てみたいです。
さて、そんなお疲れが残っているかもしれませんが、今日も頑張っていきましょう。
【算数】:
小数のわり算というのは、バリエーション豊かなのですねぇ・・・
それでも、昨日までで、
この問題は、どの位まで商を求めて、どのように答えるのか、余りはどうするのか・・・
というようなことを、考えながら、考えながら、考えながら・・・
答えられるようになってきたように思います。
しかし!
どうにもこうにも、小数点をつけ忘れてしまうという、初歩的ミスがなくなりません。
小数点に気を付けて、今日もたくさん頑張っていきます。
もうちょっと。あとちょっと。
きっと、大丈夫。
立体も、少ーしやります。
【理科】:
「ものの温度と体積」市販の問題集でテスト対策をします。
【漢字・家庭学習ノート】:
今日は、漢字10問テストの練習をします。
No.33 教科書下p.66康~牧
【文章読解】:
文章読解プリントを1枚やります。
【英語】:
習い事の英語の宿題と音読
内容がわからなくなると、レッスンも楽しくなくなってしまうので、
そうならないよう、頑張りたいところです。
市販の問題集も使って練習します。
【社会】:お休みします。
2018/02/11 (Sun)
【算数】:
小数の計算を頑張ります。
ふつうのひっ算、
1の位、10分の1の位で計算をストップして余りを求める問題、
余りがなくなるまでわりすすむ問題、
商を四捨五入して、がい数で答える問題、
文章題、
それと、導入部分でやった「小数のわり算の考え方」の問題・・・
たくさんありますが、がんばります。
【理科・家庭学習ノート】:
「ものの温度と体積」
今日か明日、実験をやって、家庭学習ノートにまとめたいです。
【漢字】:
漢検対策です。
ステップ10「札・刷・殺・察・参・産・散・残」
字形練習と、読み問題です。
やっぱり、やめます。今日は、算数と英語だけ頑張ります。
【文章読解】:
文章読解プリントを1枚やります。
こっちも、やめます。今日は、算数と英語だけ頑張ります。
【英語】:
習い事の英語の宿題と音読
文章も長くなり、文法も複雑になり、やはり難しくなってきたようです。
今週は、There is ~ 、There are ~の文。
市販の問題集なども使って、少し時間をかけてていねいにやっていきたいです。
でも、来週には次に進んでしまうので、そうゆっくりもしていられないですね・・
今週は、小数の計算もあって大変ですが、頑張ってもらいたいです。
【社会】:お休みします。
小数の計算を頑張ります。
ふつうのひっ算、
1の位、10分の1の位で計算をストップして余りを求める問題、
余りがなくなるまでわりすすむ問題、
商を四捨五入して、がい数で答える問題、
文章題、
それと、導入部分でやった「小数のわり算の考え方」の問題・・・
たくさんありますが、がんばります。
【理科・家庭学習ノート】:
「ものの温度と体積」
今日か明日、実験をやって、家庭学習ノートにまとめたいです。
【漢字】:
漢検対策です。
ステップ10「札・刷・殺・察・参・産・散・残」
字形練習と、読み問題です。
やっぱり、やめます。今日は、算数と英語だけ頑張ります。
【文章読解】:
文章読解プリントを1枚やります。
こっちも、やめます。今日は、算数と英語だけ頑張ります。
【英語】:
習い事の英語の宿題と音読
文章も長くなり、文法も複雑になり、やはり難しくなってきたようです。
今週は、There is ~ 、There are ~の文。
市販の問題集なども使って、少し時間をかけてていねいにやっていきたいです。
でも、来週には次に進んでしまうので、そうゆっくりもしていられないですね・・
今週は、小数の計算もあって大変ですが、頑張ってもらいたいです。
【社会】:お休みします。
2018/02/10 (Sat)
【算数・家庭学習ノート】:
来週金曜日に「小数のかけ算、わり算」のテストだそうです。
うーん。
小数点をつけ忘れたり、
「0」を書き足しているうちに計算を1つ飛ばしてしまったり・・・
がい数で答えるときに「約」を忘れたり・・・
ちょっとまだ、完成度は低いような気がします。
来週は、「計算練習を一生懸命やる週間」になりそうです。
【理科】:
「ものの温度と体積」は、来週木曜日にテスト。
こちらは、とってもよく理解できていると思います。
市販の教科書準拠問題集でまとめの問題をやっていきます。
【漢字・家庭学習ノート】:
今日は、漢検対策。
ステップ8「結・建・健・験・固・功・好・候」
筆順に気を付けて字形練習をするのと、読み問題です。
【文章読解・家庭学習】:
文章読解プリントを1枚やります。
【英語】【社会】:お休みします。
来週金曜日に「小数のかけ算、わり算」のテストだそうです。
うーん。
小数点をつけ忘れたり、
「0」を書き足しているうちに計算を1つ飛ばしてしまったり・・・
がい数で答えるときに「約」を忘れたり・・・
ちょっとまだ、完成度は低いような気がします。
来週は、「計算練習を一生懸命やる週間」になりそうです。
【理科】:
「ものの温度と体積」は、来週木曜日にテスト。
こちらは、とってもよく理解できていると思います。
市販の教科書準拠問題集でまとめの問題をやっていきます。
【漢字・家庭学習ノート】:
今日は、漢検対策。
ステップ8「結・建・健・験・固・功・好・候」
筆順に気を付けて字形練習をするのと、読み問題です。
【文章読解・家庭学習】:
文章読解プリントを1枚やります。
【英語】【社会】:お休みします。
2018/02/09 (Fri)
【宿題】:
ふつうの小数÷整数のひっ算、
わりきれるまでわり進む計算、
途中で計算をストップして、小数で余りも出す計算、
と文章題
でした。
【算数・家庭学習ノート】:
今日も、小数のわり算を練習です。
昨日まででひととおり、
ふつうのひっ算、
指定されたところで計算をストップして、余りも出す計算、
割り切れるまでわりすすむ計算、
途中で計算をストップし、商を四捨五入してがい数で求める計算、
の練習をしました。
今日は、各計算を少しずつ練習する(家庭学習ノートに)のと、文章題をやってみます。
同時進行で立体もやります。
まだ、導入部分でいろんな立体があるねーというあたり。
チャレンジを使って進めていきます。
【理科】:
「ものの温度と体積」
6年前のチャレンジを使って、まとめの問題をやっていきます。
【漢字】:
今日は、漢字10問テストの方を練習します。
No.33 教科書下p.66康~牧
【文章読解】:
文章読解プリントを1枚やります。
【英語】【社会】:お休みします。
ふつうの小数÷整数のひっ算、
わりきれるまでわり進む計算、
途中で計算をストップして、小数で余りも出す計算、
と文章題
でした。
【算数・家庭学習ノート】:
今日も、小数のわり算を練習です。
昨日まででひととおり、
ふつうのひっ算、
指定されたところで計算をストップして、余りも出す計算、
割り切れるまでわりすすむ計算、
途中で計算をストップし、商を四捨五入してがい数で求める計算、
の練習をしました。
今日は、各計算を少しずつ練習する(家庭学習ノートに)のと、文章題をやってみます。
同時進行で立体もやります。
まだ、導入部分でいろんな立体があるねーというあたり。
チャレンジを使って進めていきます。
【理科】:
「ものの温度と体積」
6年前のチャレンジを使って、まとめの問題をやっていきます。
【漢字】:
今日は、漢字10問テストの方を練習します。
No.33 教科書下p.66康~牧
【文章読解】:
文章読解プリントを1枚やります。
【英語】【社会】:お休みします。
2018/02/08 (Thu)
【宿題】:
追記:今日も、
小数÷整数のわり算、
計算を1の位でストップして余りを出す小数のわり算、
わりきれるまで、わりすすむ小数のわり算と、
四捨五入してがい数で答えるわり算の、文章題でした。
昨日やったところは、スムーズにできるようになっていました。よかった!
【算数・家庭学習ノート】:
今日も、小数のわり算をやっていきます。
今日は、
普通の小数÷整数のひっ算(小数点を忘れないように気を付けて・・・)
商を一の位まで求めて、余りを出すひっ算(余りにも小数点を忘れないよう気を付けて・・・)
割り切れるまで、わりすすむ問題(0をつけたして計算を続けます・・・)
を復習してから、
商を四捨五入して、○○の位のがい数で求める・・・
という計算をやっていきます。
わり算の前に、さらっと四捨五入(がい数)の復習が必要かな・・・。
学校では、今日で小数の授業が終わり、立体に入るようです。
小数テストが近いと思うので、頑張って計算練習をしていこうと思います。
立体のところは、チャレンジで、導入部分のところを読んでもらおうと思います。
【理科】:
「ものの温度と体積」
今週は、もう理科の授業がありません。
もしかしたら、来週あたりにテストがあるのかもしれません。
今日は、金属の温度と体積をやりますが、
明日から6年前のチャレンジや教科書準拠問題集を使って、
まとめの問題をして、仕上げていきたいと思います。
【漢字・家庭学習ノート】:
漢検対策をします。
ステップ6「給・挙・漁・共・協・鏡・競・極」
字形練習をノートにやって、読み問題は口頭にて。
【文章読解】:
文章読解プリントを1枚やります。
【英語】【社会】:お休みします。
追記:今日も、
小数÷整数のわり算、
計算を1の位でストップして余りを出す小数のわり算、
わりきれるまで、わりすすむ小数のわり算と、
四捨五入してがい数で答えるわり算の、文章題でした。
昨日やったところは、スムーズにできるようになっていました。よかった!
【算数・家庭学習ノート】:
今日も、小数のわり算をやっていきます。
今日は、
普通の小数÷整数のひっ算(小数点を忘れないように気を付けて・・・)
商を一の位まで求めて、余りを出すひっ算(余りにも小数点を忘れないよう気を付けて・・・)
割り切れるまで、わりすすむ問題(0をつけたして計算を続けます・・・)
を復習してから、
商を四捨五入して、○○の位のがい数で求める・・・
という計算をやっていきます。
わり算の前に、さらっと四捨五入(がい数)の復習が必要かな・・・。
学校では、今日で小数の授業が終わり、立体に入るようです。
小数テストが近いと思うので、頑張って計算練習をしていこうと思います。
立体のところは、チャレンジで、導入部分のところを読んでもらおうと思います。
【理科】:
「ものの温度と体積」
今週は、もう理科の授業がありません。
もしかしたら、来週あたりにテストがあるのかもしれません。
今日は、金属の温度と体積をやりますが、
明日から6年前のチャレンジや教科書準拠問題集を使って、
まとめの問題をして、仕上げていきたいと思います。
【漢字・家庭学習ノート】:
漢検対策をします。
ステップ6「給・挙・漁・共・協・鏡・競・極」
字形練習をノートにやって、読み問題は口頭にて。
【文章読解】:
文章読解プリントを1枚やります。
【英語】【社会】:お休みします。
2018/02/07 (Wed)
【宿題】:(夕方追記します)
小数÷整数の計算でした。
今日は、
商を一の位まで求めて余りを出す計算、
商を10分の1の位まで求めて余りを出す計算、
割り切れるまで わり進む計算、
の練習問題でしたが、
何やら混乱している様子だったので、
自宅でも、同じ内容の計算をくりかえしました。
ネットの無料プリントを使わせてもらいました。
明日から、授業は立体図形に入るようです。
小数の計算のテストにそなえて、わり算の特訓をしていきます。
明日は、割り切れないわり算の商を四捨五入する計算の練習をします。
【漢字・家庭学習ノート】:
今日は、漢字10問テストの練習と漢検対策、ダブルで練習してもらいます。
10問テストの方は、2巡目の2回目の練習になるので、さらう程度で。
No.32 教科書下p.66歴~健
漢検の方は、ステップ11「士・氏・史・司・試・児・治・辞」
筆順に気を付けてほしい漢字があるので字形練習もしますが、
漢字練習が2種類になるので、少しだけ気を使って、画数の少ないページにしてみました(笑)
【算数・家庭学習ノート】:
わり算が、できていませんでしたー!
問題に「0」を付け足したり、余りに小数点をつけたり、
整数のわり算のときにはなかった作業で、ちょっと、頭を悩ませる部分がありますね。
今日はちょっと、小数のわり算を丁寧にやっていこうと思います。
チャレンジの問題を使います。
【文章読解】【理科】【英語】【社会】:
今日は、夕方から歯医者さんもあって。
ちょっと、時間が足りないかもしれません。
わり算に時間をかけたいので、算数と漢字のほかはお休みします。
場合によっては、漢字もお休みします。
小数÷整数の計算でした。
今日は、
商を一の位まで求めて余りを出す計算、
商を10分の1の位まで求めて余りを出す計算、
割り切れるまで わり進む計算、
の練習問題でしたが、
何やら混乱している様子だったので、
自宅でも、同じ内容の計算をくりかえしました。
ネットの無料プリントを使わせてもらいました。
明日から、授業は立体図形に入るようです。
小数の計算のテストにそなえて、わり算の特訓をしていきます。
明日は、割り切れないわり算の商を四捨五入する計算の練習をします。
【漢字・家庭学習ノート】:
今日は、漢字10問テストの練習と漢検対策、ダブルで練習してもらいます。
10問テストの方は、2巡目の2回目の練習になるので、さらう程度で。
No.32 教科書下p.66歴~健
漢検の方は、ステップ11「士・氏・史・司・試・児・治・辞」
筆順に気を付けてほしい漢字があるので字形練習もしますが、
漢字練習が2種類になるので、少しだけ気を使って、画数の少ないページにしてみました(笑)
【算数・家庭学習ノート】:
わり算が、できていませんでしたー!
問題に「0」を付け足したり、余りに小数点をつけたり、
整数のわり算のときにはなかった作業で、ちょっと、頭を悩ませる部分がありますね。
今日はちょっと、小数のわり算を丁寧にやっていこうと思います。
チャレンジの問題を使います。
【文章読解】【理科】【英語】【社会】:
今日は、夕方から歯医者さんもあって。
ちょっと、時間が足りないかもしれません。
わり算に時間をかけたいので、算数と漢字のほかはお休みします。
場合によっては、漢字もお休みします。
2018/02/06 (Tue)
火曜日は、バドミントンの日なので、学習は少し少なめにします。
【宿題】:(夕方追記します。今日は学校に忘れてきませんように・・・)
昨日、持ち帰るのを忘れた宿題と、今日の算数の宿題と、国語で要約の宿題があり、
かなりボリュームのある内容になってしまいました。
要約も、一から一緒にやらないとダメなのかなぁ・・・という感じでした。
【理科】:
今日、学校で、金属の温度変化と体積の変化についての実験をするようなので、
チャレンジを使って復習していきます。
【漢字・家庭学習ノート】:
今日は、漢字10問テストの方を練習します。
家庭学習ノートに練習してもらいます。
漢字10問テストの練習は、
一度目は書き取りテスト形式のプリントを使って、
「全問正解できるまで何度も繰り返して練習」していますが、
二巡目は、もうほとんど書けるので、
「一通り全部書いてみたあと、忘れていた漢字を練習する」程度になります。
なので、ノートにやってもスペースが埋まりません。
でも、ちゃんとテストのことを大事に考えて頑張っていますよ、と
アピールしたいがために、ノートにやります(あざとい(笑))
で、今日は、算数と抱き合わせで1ページにしようと思います。
No.32 教科書下p.66歴~健
【算数・家庭学習ノート】:
漢字練習をして空いたスペースに、
いろんな立体をノートに描いて提出してもらおうと思います。
立方体、直方体、三角柱、四角柱を、ノートのマス目を利用して描いてもらいます。
宿題に時間がかかってしまい、できませんでした。
そして、小数のわり算で、ちょっとスムーズに言っていない様子があったので、
明日から小数の計算をやります。
【文章読解】:
算数ができなかったので、読解プリントを1枚やって、
家庭学習ノートの空きスペースに貼り付けました。
【英語】【社会】:お休みします。
少しずつ、自分の判断で、今日何をするべきか考える・・・
というのをやってもらわなければならないのですが、
今は、お勉強なんて、できることなら何にもやりたくないお年頃(笑)
しばらくは「決められた、今日やるべきことを、きちんとやる」ができれば、
合格ってことにしておこうと思います。
しばらく、やるべきことはこちらから押し付けます(笑)
【宿題】:(夕方追記します。今日は学校に忘れてきませんように・・・)
昨日、持ち帰るのを忘れた宿題と、今日の算数の宿題と、国語で要約の宿題があり、
かなりボリュームのある内容になってしまいました。
要約も、一から一緒にやらないとダメなのかなぁ・・・という感じでした。
【理科】:
今日、学校で、金属の温度変化と体積の変化についての実験をするようなので、
チャレンジを使って復習していきます。
【漢字・家庭学習ノート】:
今日は、漢字10問テストの方を練習します。
家庭学習ノートに練習してもらいます。
漢字10問テストの練習は、
一度目は書き取りテスト形式のプリントを使って、
「全問正解できるまで何度も繰り返して練習」していますが、
二巡目は、もうほとんど書けるので、
「一通り全部書いてみたあと、忘れていた漢字を練習する」程度になります。
なので、ノートにやってもスペースが埋まりません。
でも、ちゃんとテストのことを大事に考えて頑張っていますよ、と
アピールしたいがために、ノートにやります(あざとい(笑))
で、今日は、算数と抱き合わせで1ページにしようと思います。
No.32 教科書下p.66歴~健
【算数・家庭学習ノート】:
漢字練習をして空いたスペースに、
いろんな立体をノートに描いて提出してもらおうと思います。
立方体、直方体、三角柱、四角柱を、ノートのマス目を利用して描いてもらいます。
宿題に時間がかかってしまい、できませんでした。
そして、小数のわり算で、ちょっとスムーズに言っていない様子があったので、
明日から小数の計算をやります。
【文章読解】:
算数ができなかったので、読解プリントを1枚やって、
家庭学習ノートの空きスペースに貼り付けました。
【英語】【社会】:お休みします。
少しずつ、自分の判断で、今日何をするべきか考える・・・
というのをやってもらわなければならないのですが、
今は、お勉強なんて、できることなら何にもやりたくないお年頃(笑)
しばらくは「決められた、今日やるべきことを、きちんとやる」ができれば、
合格ってことにしておこうと思います。
しばらく、やるべきことはこちらから押し付けます(笑)
2018/02/05 (Mon)
【宿題】:(夕方追記します)
なんと、学校に忘れてきてしまいました。
明日の朝、頑張るそうです(笑)
【算数】:
前期の宿題は、表が算数、裏が国語や理科、社会・・・という内容だったのですが、
いつのころからか、宿題は表も裏も算数が続いています。
算数の内容が、だんだん難しくなってきて、
たくさん練習しなければならなくなってきたということなのだと思いますが・・・
理科や国語に比べると、算数の宿題は時間もかかって大変です。
できるだけ、算数の学習は減らしてあげたいところなのですが
宿題をやる中で弱点が見えてしまうと、それを克服するために、
自宅学習での算数もまた、多くなってしまいます。
2学期終盤は、それで少し大変でした。
今回の小数の計算は、宿題だけで大丈夫そうなのでちょっとラクになりました。
次回の「立体図形」も、そんなふうに進められたらいいなと思い・・・
「予習」はしないつもりなのですが、
(学校で考えたり、悩んだり、発見したり・・・してほしいので・・・)
「下準備」だけは、しっかりとしておきたいと思います。
必要なのは、立体のイメージをつかんでおくことと、
平行と垂直をカンペキにしておくことかな・・と思います。
もう少し立体を描いてみたら、
今度は、空き箱などの立体を切り開いてみようと思います。
立体のイメージがつかめたら、平行と垂直のところを少し復習してみようと思います。
今日は、五角柱をかいてみます。
【理科】:
「ものの温度と体積」
学校では、次回から金属について実験をするようです。
チャレンジでの学習が、追いついてしまったので、今日は教科書準拠の問題集で復習します。
【漢字】:
漢検対策、字形練習と読み問題です。
ステップ5「喜・旗・器・機・議・求・泣・救」
今日は、筆順に気をつけたい漢字が多いので、字形練習をしっかりとやってもらいます。
【文章読解】:
文章読解プリントを1枚やります。
【英語】:
習い事の英語の宿題がないので、
英検3級単熟語を、少し練習します。
【社会・家庭学習ノート】:
今日は、ほかの教科でノートにできそうなものがないので・・・
中部地方の都道府県名&県庁所在地プリントをやって、ノートに貼り付けようかな・・・
って。
冬休みが終わってから、すべてを私が用意して、押し付けてやらせてしまっていて。
これはいけませんね。
自分で「今日は、何をしよう?」と頭を悩ませて、やってもらわないとだめですね。
そろそろ、家庭学習を自分でプロデュースしてもらいたいところですが・・・
一番面倒で、真面目にはやってくれないだろうなぁ・・・
どうしようかな。
なんと、学校に忘れてきてしまいました。
明日の朝、頑張るそうです(笑)
【算数】:
前期の宿題は、表が算数、裏が国語や理科、社会・・・という内容だったのですが、
いつのころからか、宿題は表も裏も算数が続いています。
算数の内容が、だんだん難しくなってきて、
たくさん練習しなければならなくなってきたということなのだと思いますが・・・
理科や国語に比べると、算数の宿題は時間もかかって大変です。
できるだけ、算数の学習は減らしてあげたいところなのですが
宿題をやる中で弱点が見えてしまうと、それを克服するために、
自宅学習での算数もまた、多くなってしまいます。
2学期終盤は、それで少し大変でした。
今回の小数の計算は、宿題だけで大丈夫そうなのでちょっとラクになりました。
次回の「立体図形」も、そんなふうに進められたらいいなと思い・・・
「予習」はしないつもりなのですが、
(学校で考えたり、悩んだり、発見したり・・・してほしいので・・・)
「下準備」だけは、しっかりとしておきたいと思います。
必要なのは、立体のイメージをつかんでおくことと、
平行と垂直をカンペキにしておくことかな・・と思います。
もう少し立体を描いてみたら、
今度は、空き箱などの立体を切り開いてみようと思います。
立体のイメージがつかめたら、平行と垂直のところを少し復習してみようと思います。
今日は、五角柱をかいてみます。
【理科】:
「ものの温度と体積」
学校では、次回から金属について実験をするようです。
チャレンジでの学習が、追いついてしまったので、今日は教科書準拠の問題集で復習します。
【漢字】:
漢検対策、字形練習と読み問題です。
ステップ5「喜・旗・器・機・議・求・泣・救」
今日は、筆順に気をつけたい漢字が多いので、字形練習をしっかりとやってもらいます。
【文章読解】:
文章読解プリントを1枚やります。
【英語】:
習い事の英語の宿題がないので、
英検3級単熟語を、少し練習します。
【社会・家庭学習ノート】:
今日は、ほかの教科でノートにできそうなものがないので・・・
中部地方の都道府県名&県庁所在地プリントをやって、ノートに貼り付けようかな・・・
って。
冬休みが終わってから、すべてを私が用意して、押し付けてやらせてしまっていて。
これはいけませんね。
自分で「今日は、何をしよう?」と頭を悩ませて、やってもらわないとだめですね。
そろそろ、家庭学習を自分でプロデュースしてもらいたいところですが・・・
一番面倒で、真面目にはやってくれないだろうなぁ・・・
どうしようかな。
2018/02/04 (Sun)
【算数】:
つぎの単元「立体図形」の下準備として、まずは、立体を描いてみています。
今日は、三角柱。
次の単元では、直方体と立方体しか出てこないのですが、
立体図形に慣れる目的なので、三角柱や四角柱、五角柱などもかいていきます。
【理科】:
「ものの温度と体積」、6年前のチャレンジを使ってやっていきます。
【漢字】:
今日は、漢検対策と漢字10問テスト対策、両方やっていただきます。
そう言うと、ちょっと大変そうに聞こえますが、
漢字10問テストは、昨日もやったもの。
昨日は、「この漢字、な~つかスィ~♪」とか言ってやっておりました(笑)
楽勝で終わらせられるでしょう。
No.31 教科書下p.54省~p.66競
漢検は、ステップ7「訓・軍・郡・径・型・景・芸・欠」の読みです。
今日は、筆順に迷う漢字がないので、字形練習は省略して、読み問題だけ。
なので、こちらも楽勝でしょう。
【英語】:
昨日のレッスンは、外国人の先生が来て、楽しくコミュニケーション♪
という1日だったそうです。
通常レッスンがなかったので、今週は宿題もありません。
というわけで、3級単熟語の練習をしていこうと思います。
【文章読解】【社会・家庭学習ノート】:
日曜日は、学校の宿題もなく、習い事もなく、
ほかの学習内容も、ちょっと簡単。
なので、家庭学習に少し時間をかけてもらおうと思います。
久しぶりですが、都道府県調べを。
今日は、静岡県!
文章読解プリントをやってから、ネットで静岡県について調べて、ノートにまとめてもらいます。
ラズベリーパイの起動も久しぶりです。
つぎの単元「立体図形」の下準備として、まずは、立体を描いてみています。
今日は、三角柱。
次の単元では、直方体と立方体しか出てこないのですが、
立体図形に慣れる目的なので、三角柱や四角柱、五角柱などもかいていきます。
【理科】:
「ものの温度と体積」、6年前のチャレンジを使ってやっていきます。
【漢字】:
今日は、漢検対策と漢字10問テスト対策、両方やっていただきます。
そう言うと、ちょっと大変そうに聞こえますが、
漢字10問テストは、昨日もやったもの。
昨日は、「この漢字、な~つかスィ~♪」とか言ってやっておりました(笑)
楽勝で終わらせられるでしょう。
No.31 教科書下p.54省~p.66競
漢検は、ステップ7「訓・軍・郡・径・型・景・芸・欠」の読みです。
今日は、筆順に迷う漢字がないので、字形練習は省略して、読み問題だけ。
なので、こちらも楽勝でしょう。
【英語】:
昨日のレッスンは、外国人の先生が来て、楽しくコミュニケーション♪
という1日だったそうです。
通常レッスンがなかったので、今週は宿題もありません。
というわけで、3級単熟語の練習をしていこうと思います。
【文章読解】【社会・家庭学習ノート】:
日曜日は、学校の宿題もなく、習い事もなく、
ほかの学習内容も、ちょっと簡単。
なので、家庭学習に少し時間をかけてもらおうと思います。
久しぶりですが、都道府県調べを。
今日は、静岡県!
文章読解プリントをやってから、ネットで静岡県について調べて、ノートにまとめてもらいます。
ラズベリーパイの起動も久しぶりです。
2018/02/03 (Sat)
【算数】:
つぎの単元「立体図形」対策として、まずは、立体を描いてみています。
今日は、四角柱。
底面がいろいろな四角形になっています。
平行と垂直を意識して、今日も油断せずにやってほしいです。
【理科】:
「ものの温度と体積」、6年前のチャレンジを使ってやっていきます。
【漢字】:
漢字10問テスト、2巡目に入りました。今日はそちらの練習です。
No.31 教科書下p.54省~p.66競
【英語】:
今日はレッスンなので、帰ってきたら音読だけします。
今週のキーセンテンスは、There is ~,There are ~ のようです。
英検の準備をしているときには、These,Those,they と混同してしまうみたいで、
ちょっと苦手なところでした。
みんなでレッスンすると、どうだろう。すっと頭に入ってくるのかな。
難しいようだったら、問題集で少し補おうと思います。
英語レッスンはこの後、未来表現、will と be going to をやって、今年度は終わりのようです。
来年は、比較や受け身、現在完了を使っていくのかなーと思いますが、
10月に英検3級を・・・と思ったら、
そんなにあわてて予習をしておかなくても、案外大丈夫かもしれません。
(関係代名詞、分詞は学習せずに、アタックするつもり(笑))
There is ~、There are ~ が終わったら、単熟語だけ、ちょっとやっていこうと思います。
つぎの単元「立体図形」対策として、まずは、立体を描いてみています。
今日は、四角柱。
底面がいろいろな四角形になっています。
平行と垂直を意識して、今日も油断せずにやってほしいです。
【理科】:
「ものの温度と体積」、6年前のチャレンジを使ってやっていきます。
【漢字】:
漢字10問テスト、2巡目に入りました。今日はそちらの練習です。
No.31 教科書下p.54省~p.66競
【英語】:
今日はレッスンなので、帰ってきたら音読だけします。
今週のキーセンテンスは、There is ~,There are ~ のようです。
英検の準備をしているときには、These,Those,they と混同してしまうみたいで、
ちょっと苦手なところでした。
みんなでレッスンすると、どうだろう。すっと頭に入ってくるのかな。
難しいようだったら、問題集で少し補おうと思います。
英語レッスンはこの後、未来表現、will と be going to をやって、今年度は終わりのようです。
来年は、比較や受け身、現在完了を使っていくのかなーと思いますが、
10月に英検3級を・・・と思ったら、
そんなにあわてて予習をしておかなくても、案外大丈夫かもしれません。
(関係代名詞、分詞は学習せずに、アタックするつもり(笑))
There is ~、There are ~ が終わったら、単熟語だけ、ちょっとやっていこうと思います。
2018/02/02 (Fri)
【宿題】:
整数と小数のかけ算のひっ算のほか、わり算の問題も始まりました。
わり算も、導入部分が難しいようです。。。
【算数】:
つぎの単元「立体図形」対策として、立体に慣れるよう、
まずは、立体を描いてみています。
今日も、立方体が2つつながった形。
平行と垂直を意識して、簡単でも油断せずにやってほしいです。
【理科】:
「ものの温度と体積」、6年前のチャレンジを使ってやっていきます。
【漢字】:
漢検対策、字形練習と読み問題です。
ステップ4「官・管・関・観・願・希・季・紀」
【国語】:
文章読解プリントを1枚やります。
【英語】【社会】:お休みします。
今日は、家庭学習ノートにできそうなものもないので・・・
お休みして、土日で何かやろうと思います。
整数と小数のかけ算のひっ算のほか、わり算の問題も始まりました。
わり算も、導入部分が難しいようです。。。
【算数】:
つぎの単元「立体図形」対策として、立体に慣れるよう、
まずは、立体を描いてみています。
今日も、立方体が2つつながった形。
平行と垂直を意識して、簡単でも油断せずにやってほしいです。
【理科】:
「ものの温度と体積」、6年前のチャレンジを使ってやっていきます。
【漢字】:
漢検対策、字形練習と読み問題です。
ステップ4「官・管・関・観・願・希・季・紀」
【国語】:
文章読解プリントを1枚やります。
【英語】【社会】:お休みします。
今日は、家庭学習ノートにできそうなものもないので・・・
お休みして、土日で何かやろうと思います。
2018/02/01 (Thu)
【宿題】:「整数と小数のかけ算」
【算数】:
計算練習は、学校の宿題にお任せすることにして、
つぎの単元「立体図形」に備えていこうと思います。
立体に慣れるよう、まずは立体を描いてみています。
今日は、立方体が2つつながった形。
ただ書き写すだけなので、とっても簡単ですが、
油断せず、平行と垂直を意識して練習してほしいです。
【理科】:
「ものの温度と体積」、6年前のチャレンジを使ってやっていきます。
学校でも、楽しい実験をいくつかやったようなので、自宅ではやらなくてもよさそうです。
プリント学習だけで終わりにするかもしれません。
【英語】:
習い事の宿題と音読です。
【漢字】:
漢検対策、字形練習と読み問題です。
ステップ3「芽・改・械・害・街・各・覚・完」
【国語】:
文章読解プリントを1枚やります。
【社会】:お休みします。
【算数】:
計算練習は、学校の宿題にお任せすることにして、
つぎの単元「立体図形」に備えていこうと思います。
立体に慣れるよう、まずは立体を描いてみています。
今日は、立方体が2つつながった形。
ただ書き写すだけなので、とっても簡単ですが、
油断せず、平行と垂直を意識して練習してほしいです。
【理科】:
「ものの温度と体積」、6年前のチャレンジを使ってやっていきます。
学校でも、楽しい実験をいくつかやったようなので、自宅ではやらなくてもよさそうです。
プリント学習だけで終わりにするかもしれません。
【英語】:
習い事の宿題と音読です。
【漢字】:
漢検対策、字形練習と読み問題です。
ステップ3「芽・改・械・害・街・各・覚・完」
【国語】:
文章読解プリントを1枚やります。
【社会】:お休みします。
2018/01/31 (Wed)
【宿題】:(夕方追記します)
追記:学校の宿題は、小数と整数のかけ算のひっ算問題でした。
計算そのものは、問題なさそうかな。
小数の学習は学校の宿題におまかせすることにして、
明日から、自宅学習は図形を中心にやっていこうと思います。
【算数】:
今日も、チャレンジで「整数と小数のかけ算、わり算」をやっていこうと思います。
計算は、大丈夫そうなんですが、
1.7×3は、0.1をもとにして考えると・・・とか、
1.73×4は、0.01をもとにして考えると・・・とかいう、
「小数のかけ算ってどういう意味?この操作ってどういう意味を持っているの?」
というようなところが難しいようです。
言い回しがわからないというか・・・どちらかというと、国語的分野ですね。
計算そのものは、速く間違えずにできるようになったなぁ~と感じます。
計算が速くなったというよりは、まじめにやる気になっただけということかもしれませんが(笑)
今日で自宅学習での計算はいったんお休みにしようと思います。
つぎの単元「立体図形」対策として立体に慣れるよう、点描写を続けていきます。
今日から、立方体が2つ並ぶ図形の描写です。
【理科】:
「ものの温度と体積」、6年前のチャレンジを使ってやっていきます。
【英語】:
習い事の宿題と音読です。
【漢字・家庭学習ノート】:
漢検対策、字形練習と読み問題に戻ります。
ステップ2「英・栄・塩・億・加・果・貨・課」
【国語】:
文章読解プリントをやります。
【社会】:お休みします。
追記:学校の宿題は、小数と整数のかけ算のひっ算問題でした。
計算そのものは、問題なさそうかな。
小数の学習は学校の宿題におまかせすることにして、
明日から、自宅学習は図形を中心にやっていこうと思います。
【算数】:
今日も、チャレンジで「整数と小数のかけ算、わり算」をやっていこうと思います。
計算は、大丈夫そうなんですが、
1.7×3は、0.1をもとにして考えると・・・とか、
1.73×4は、0.01をもとにして考えると・・・とかいう、
「小数のかけ算ってどういう意味?この操作ってどういう意味を持っているの?」
というようなところが難しいようです。
言い回しがわからないというか・・・どちらかというと、国語的分野ですね。
計算そのものは、速く間違えずにできるようになったなぁ~と感じます。
計算が速くなったというよりは、まじめにやる気になっただけということかもしれませんが(笑)
今日で自宅学習での計算はいったんお休みにしようと思います。
つぎの単元「立体図形」対策として立体に慣れるよう、点描写を続けていきます。
今日から、立方体が2つ並ぶ図形の描写です。
【理科】:
「ものの温度と体積」、6年前のチャレンジを使ってやっていきます。
【英語】:
習い事の宿題と音読です。
【漢字・家庭学習ノート】:
漢検対策、字形練習と読み問題に戻ります。
ステップ2「英・栄・塩・億・加・果・貨・課」
【国語】:
文章読解プリントをやります。
【社会】:お休みします。
2018/01/30 (Tue)
【宿題】:
追記:
宿題は「小数のかけ算」でした。
計算は大丈夫そうですが、文章の穴埋め問題(理屈的なところ)で、
ちょっと迷うようでした。
【算数】:
「小数のかけ算、わり算」のひっ算です。
ちょっと、自宅でもやってみた方がよさそうかな・・・という様子が見られたので、
チャレンジでやってみようと思います。
最初の導入のところ(理論的なところ?)が、いつも一番難しいようです。
つぎの単元「立体図形」対策として立体に慣れるよう、点描写も続けていきます。
【理科】:
今日、学校で「ものの温度と体積」の実験をしてくるようなので、
今日からこの単元の学習を始めようと思います。
まずは、6年前のチャレンジを使っていきます。
チャレンジって、お姉ちゃんがやっていたときには、
きちんと中身をみたことがありませんでしたが(やらせっぱなし(笑))、
今、よくよく読んでみて、すごいなぁ・・・と感じています。
とことん、小学生の感性に寄り添っているというか・・・
大人にしたら、当たり前すぎることだけど、
小学生って、こういうところでこんなことを疑問に思うのか・・・
と目から鱗が落ちるような気がする場面が、よくあります。
そして、そこを当たり前に説明するのではなく、
大きな何かを発見したかのような展開にしていくところが良いなぁ~と思います。
わからなかったこと、知らなかったことが、
「そうなのかー!」という感動をともなって理解できるというか。
なるほど、こんな風に学習したら、楽しいよね・・・と、
今更ながら、感心しています。ほんと、今更ながら(笑)
【英語】:
習い事の宿題と音読です。
【漢字・家庭学習ノート】:
明日、漢字50問テストなので、家庭学習ノートに練習をします。
明日からは、また漢検対策再開です。
【国語】:
文章読解プリントを1枚やります。
【社会】:
47都道府県名を確認程度に復習します。
今日は、何かスマホのアプリでやってみようかな。
追記:
宿題は「小数のかけ算」でした。
計算は大丈夫そうですが、文章の穴埋め問題(理屈的なところ)で、
ちょっと迷うようでした。
【算数】:
「小数のかけ算、わり算」のひっ算です。
ちょっと、自宅でもやってみた方がよさそうかな・・・という様子が見られたので、
チャレンジでやってみようと思います。
最初の導入のところ(理論的なところ?)が、いつも一番難しいようです。
つぎの単元「立体図形」対策として立体に慣れるよう、点描写も続けていきます。
【理科】:
今日、学校で「ものの温度と体積」の実験をしてくるようなので、
今日からこの単元の学習を始めようと思います。
まずは、6年前のチャレンジを使っていきます。
チャレンジって、お姉ちゃんがやっていたときには、
きちんと中身をみたことがありませんでしたが(やらせっぱなし(笑))、
今、よくよく読んでみて、すごいなぁ・・・と感じています。
とことん、小学生の感性に寄り添っているというか・・・
大人にしたら、当たり前すぎることだけど、
小学生って、こういうところでこんなことを疑問に思うのか・・・
と目から鱗が落ちるような気がする場面が、よくあります。
そして、そこを当たり前に説明するのではなく、
大きな何かを発見したかのような展開にしていくところが良いなぁ~と思います。
わからなかったこと、知らなかったことが、
「そうなのかー!」という感動をともなって理解できるというか。
なるほど、こんな風に学習したら、楽しいよね・・・と、
今更ながら、感心しています。ほんと、今更ながら(笑)
【英語】:
習い事の宿題と音読です。
【漢字・家庭学習ノート】:
明日、漢字50問テストなので、家庭学習ノートに練習をします。
明日からは、また漢検対策再開です。
【国語】:
文章読解プリントを1枚やります。
【社会】:
47都道府県名を確認程度に復習します。
今日は、何かスマホのアプリでやってみようかな。
2018/01/29 (Mon)
【算数】:
「小数のかけ算、わり算」のひっ算を速く正確に解けるように・・・と、
引き続き、20までのくりさがりのあるひき算と九九の100ます計算をやっていきます。
計算問題に取り組むことに慣れてきたのか、
ぎゅっっっと集中して、一気に解き切ることができるようになってきた
(計算が速くなってきた)ように思います。
低学年のときには、ケアレスミスもなく計算ができていたので、
ちょっと油断していたら、いつのころからか、
計算も遅く、ケアレスミスも多くなってしまっていて。
ずっと、きちんと見てあげていれば良かったのでしょうが・・・
でも、追いつけてきたような気がしていて、ちょっと安心しています。
しばらく、学校の宿題でも計算が続くでしょうから、
計算トレーニングはいったんお休みしてもいいかな・・・という気もします。
つぎの単元「立体図形」対策として立体に慣れるよう、点描写も続けていきます。
【理科】:
「とじこめた空気と水」、今日ラストです。
【英語】:
習い事の宿題と音読です。
【漢字・家庭学習ノート】:
家庭学習ノートに、50問テストの練習をします。
漢検の練習をしているうちに、だいぶ忘れてしまったようです(笑)
同じ4年生の漢字なのに、不思議なものですね(笑)
【国語】:
読解問題プリントを1枚やります。
4年生のは終わってしまったので、5年生のものを購入しましたが、
ちょっとだけ文章が難解になってきています。
解答として、2つの候補のうち、どちらを選んだほうがよいのか・・・
と悩むような部分もあります。
まだもう少し、簡単な文章を楽しく読んで、読書経験を積んでほしい気もしますし・・・
でももう、ちょっと難しい問題で、読解テクニックを身に着けていかなければならない時期かもしれないとも思いますし・・・
様子を見ながら進めてみます。
【社会】:
47都道府県名を確認程度に復習します。
「小数のかけ算、わり算」のひっ算を速く正確に解けるように・・・と、
引き続き、20までのくりさがりのあるひき算と九九の100ます計算をやっていきます。
計算問題に取り組むことに慣れてきたのか、
ぎゅっっっと集中して、一気に解き切ることができるようになってきた
(計算が速くなってきた)ように思います。
低学年のときには、ケアレスミスもなく計算ができていたので、
ちょっと油断していたら、いつのころからか、
計算も遅く、ケアレスミスも多くなってしまっていて。
ずっと、きちんと見てあげていれば良かったのでしょうが・・・
でも、追いつけてきたような気がしていて、ちょっと安心しています。
しばらく、学校の宿題でも計算が続くでしょうから、
計算トレーニングはいったんお休みしてもいいかな・・・という気もします。
つぎの単元「立体図形」対策として立体に慣れるよう、点描写も続けていきます。
【理科】:
「とじこめた空気と水」、今日ラストです。
【英語】:
習い事の宿題と音読です。
【漢字・家庭学習ノート】:
家庭学習ノートに、50問テストの練習をします。
漢検の練習をしているうちに、だいぶ忘れてしまったようです(笑)
同じ4年生の漢字なのに、不思議なものですね(笑)
【国語】:
読解問題プリントを1枚やります。
4年生のは終わってしまったので、5年生のものを購入しましたが、
ちょっとだけ文章が難解になってきています。
解答として、2つの候補のうち、どちらを選んだほうがよいのか・・・
と悩むような部分もあります。
まだもう少し、簡単な文章を楽しく読んで、読書経験を積んでほしい気もしますし・・・
でももう、ちょっと難しい問題で、読解テクニックを身に着けていかなければならない時期かもしれないとも思いますし・・・
様子を見ながら進めてみます。
【社会】:
47都道府県名を確認程度に復習します。
2018/01/28 (Sun)
【算数】:
うちの場合、計算のスピードアップのかぎは、
「10-○=の計算」にある・・・と思ったんですが、
昨日やってみたら、案外速くできてました。
遅いとか言って、ごめんよ。
単に、集中力の問題だったのかな(笑)
「小数のかけ算、わり算」のひっ算を速く正確に解けるよう、
今日も計算トレーニングをしていきますが、
今日は、20までのくりさがりのある引き算と、100ます計算(九九)に戻します。
どんな複雑な計算も、簡単な計算の組み合わせでしかないので、
簡単な計算を速くクリアできるよう、集中して頑張ってほしいです。
その次の単元、「立体図形」にそなえて、点描写も続けます。
【理科】:
「とじこめた空気と水」、あと少しだけ続けます。
【英語】:
習い事の宿題と音読です。
【漢字・家庭学習】:
水曜日に漢字50問テストがあるので、
それまで漢検対策はお休みして、家庭学習ノートに漢字練習します。
【国語】:読解プリントを1枚やります。
【社会】:
47都道府県名を確認程度に復習します。
なんとなく、2学期に比べて家庭学習がラクそう・・・にできているように見えます。
算数のニガテをつぶして、追いついた(するべきことが少なくなった)のと・・・
漢字がひととおり書けるようになって悩む必要がなくなり、
練習作業もルーティーン化できてきたからかな・・・
と、勝手に思っているところです。
学習は、無理せず毎日少しずつ、「こんなん、ラクショー!」と思いながら・・・
そんな理想に、少し近づいているような気がしています。
4月からは高学年。
少しずつ、自分で計画を立てる練習もしていきたいです。
うちの場合、計算のスピードアップのかぎは、
「10-○=の計算」にある・・・と思ったんですが、
昨日やってみたら、案外速くできてました。
遅いとか言って、ごめんよ。
単に、集中力の問題だったのかな(笑)
「小数のかけ算、わり算」のひっ算を速く正確に解けるよう、
今日も計算トレーニングをしていきますが、
今日は、20までのくりさがりのある引き算と、100ます計算(九九)に戻します。
どんな複雑な計算も、簡単な計算の組み合わせでしかないので、
簡単な計算を速くクリアできるよう、集中して頑張ってほしいです。
その次の単元、「立体図形」にそなえて、点描写も続けます。
【理科】:
「とじこめた空気と水」、あと少しだけ続けます。
【英語】:
習い事の宿題と音読です。
【漢字・家庭学習】:
水曜日に漢字50問テストがあるので、
それまで漢検対策はお休みして、家庭学習ノートに漢字練習します。
【国語】:読解プリントを1枚やります。
【社会】:
47都道府県名を確認程度に復習します。
なんとなく、2学期に比べて家庭学習がラクそう・・・にできているように見えます。
算数のニガテをつぶして、追いついた(するべきことが少なくなった)のと・・・
漢字がひととおり書けるようになって悩む必要がなくなり、
練習作業もルーティーン化できてきたからかな・・・
と、勝手に思っているところです。
学習は、無理せず毎日少しずつ、「こんなん、ラクショー!」と思いながら・・・
そんな理想に、少し近づいているような気がしています。
4月からは高学年。
少しずつ、自分で計画を立てる練習もしていきたいです。
2018/01/27 (Sat)
【算数】:
「小数のかけ算、わり算」のひっ算を速く正確に解けるよう、
計算トレーニングをしていますが・・・
引き算、遅いな!
と感じます。
計算が速いと良いことがあるのは、「お勉強がお仕事」であるうちだけで、
きっと大学受験が終わった後は、そのスキルもたいして役に立たなくなるんだろうな・・・
なんて思ってしまうわけですが(そんなこと言ってはだめ?(笑))、
計算が遅くて間違いも多ければ、受験で困るのは確かなので、
とりあえず今は、速く正確に・・・の練習を重ねていこうと思います。
で、くり下がりのあるひき算は、
いったん、10から数をひいて、その答えを端数にたすと思うんですが・・・
例えば、12-7=だったら、
まずは10-7は3と計算して、それから3+2は5、で答えは「5」
ってやると思うんですが・・・
足し算部分は迷いがないようだけど、
10-7の計算で、考える時間がちょっと長いように感じます。
なので、計算全体をスピードアップさせていくために、
今日は、10-○=の計算を、特訓しようと思います。
考えなくても答えが浮かぶようになるまで、しばらく続けたいです。
ちなみに、たす時に時間のかかるお子さんも見かけます。
引き算まではスムーズなのですが、
引き算の答えを、端数とたす、というところで悩んでしまうようです。
頭の中に記憶した引き算の答えを、端数と足し算する・・・
引き算の答えはどこにも書かれていない状態だし、
端数のほうは、くり下がって一つ数が小さくなっている可能性もありますしね、
記憶して頭の中で処理する、というところが難しいのかもしれませんね。
つぎの単元は「立体図形」。
計算以上に図形の方がてこずりそうなので、
ちょっと予習して、立体に慣れておいた方がいいかな・・という気がしています。
それで、立体の点描写からやってみようと思います。
【理科】:
「とじこめた空気と水」を、もう少し続けます。
「ものの温度と体積」は、火曜日に実験をするそうなので、
実験が終わってから始めようと思います。
【英語】:
今日は、英語レッスン。
帰ってきたら、音読だけやります。
【漢字】:
来週水曜日、漢字50問テストとの連絡がありました。
漢検対策はいったんお休みして、火曜日まで、テストの漢字練習をしていきます。
【国語】【社会】:お休みします
「小数のかけ算、わり算」のひっ算を速く正確に解けるよう、
計算トレーニングをしていますが・・・
引き算、遅いな!
と感じます。
計算が速いと良いことがあるのは、「お勉強がお仕事」であるうちだけで、
きっと大学受験が終わった後は、そのスキルもたいして役に立たなくなるんだろうな・・・
なんて思ってしまうわけですが(そんなこと言ってはだめ?(笑))、
計算が遅くて間違いも多ければ、受験で困るのは確かなので、
とりあえず今は、速く正確に・・・の練習を重ねていこうと思います。
で、くり下がりのあるひき算は、
いったん、10から数をひいて、その答えを端数にたすと思うんですが・・・
例えば、12-7=だったら、
まずは10-7は3と計算して、それから3+2は5、で答えは「5」
ってやると思うんですが・・・
足し算部分は迷いがないようだけど、
10-7の計算で、考える時間がちょっと長いように感じます。
なので、計算全体をスピードアップさせていくために、
今日は、10-○=の計算を、特訓しようと思います。
考えなくても答えが浮かぶようになるまで、しばらく続けたいです。
ちなみに、たす時に時間のかかるお子さんも見かけます。
引き算まではスムーズなのですが、
引き算の答えを、端数とたす、というところで悩んでしまうようです。
頭の中に記憶した引き算の答えを、端数と足し算する・・・
引き算の答えはどこにも書かれていない状態だし、
端数のほうは、くり下がって一つ数が小さくなっている可能性もありますしね、
記憶して頭の中で処理する、というところが難しいのかもしれませんね。
つぎの単元は「立体図形」。
計算以上に図形の方がてこずりそうなので、
ちょっと予習して、立体に慣れておいた方がいいかな・・という気がしています。
それで、立体の点描写からやってみようと思います。
【理科】:
「とじこめた空気と水」を、もう少し続けます。
「ものの温度と体積」は、火曜日に実験をするそうなので、
実験が終わってから始めようと思います。
【英語】:
今日は、英語レッスン。
帰ってきたら、音読だけやります。
【漢字】:
来週水曜日、漢字50問テストとの連絡がありました。
漢検対策はいったんお休みして、火曜日まで、テストの漢字練習をしていきます。
【国語】【社会】:お休みします
2018/01/26 (Fri)
昨日は、荒れたお天気の中、2人ともスキーを頑張ってきました。
大変だったけど、楽しかった様子。無事でよかったです。
今日も、大荒れのお天気です。
でかけたくないなぁ・・・
【宿題】:(夕方追記します)
追記:整数のかけ算、わり算のひっ算でした。
【算数】:
学校の宿題で「整数と小数のかけ算」のところが出される(と思う)ので、
自宅ではその様子を見ているだけで大丈夫かな・・という気がしています。
つまづきが見えたらその都度見直していこうと思います。
この単元は、あまり理屈的な部分がなく、計算ができれば大丈夫そうな気がします。
小数点をつける位置さえ理解できて間違えなければ、
かけ算では、「九九とたし算」が、
わり算では、「九九とひき算」ができれば良いのかなと思います。
なので「20までのくりさがりのあるひき算」と「100マス計算(九九、たし算)」を繰り返して、
速く正確に・・・を目指していこうと思います。
【理科】:
「とじこめた空気と水」を、もう少し続けます。
「ものの温度と体積」は、土日で何か実験をしてみて、
それから学習スタートしたいです。
【社会】:
中部地方の都道府県名と県庁所在地を覚えなおします。
やっぱり、北方の住人には、関東・近畿・中部は難しいです~
【漢検対策】:
「字形練習+読みとり問題+意味調べ」に入ります。
「愛・案・以・衣・位・囲・胃・印」
いや・・・。
「意味のわからなかった熟語を調べよう」と言ったら、
面倒くさがって「全部わかる!!」と言いはるに違いないので(笑)、
今回は、意味のわからない熟語には印をつけるだけにしようと思います。
2巡目で調べ学習にします。
【英語】【国語】【家庭学習ノート】:
お休みします。
大変だったけど、楽しかった様子。無事でよかったです。
今日も、大荒れのお天気です。
でかけたくないなぁ・・・
【宿題】:(夕方追記します)
追記:整数のかけ算、わり算のひっ算でした。
【算数】:
学校の宿題で「整数と小数のかけ算」のところが出される(と思う)ので、
自宅ではその様子を見ているだけで大丈夫かな・・という気がしています。
つまづきが見えたらその都度見直していこうと思います。
この単元は、あまり理屈的な部分がなく、計算ができれば大丈夫そうな気がします。
小数点をつける位置さえ理解できて間違えなければ、
かけ算では、「九九とたし算」が、
わり算では、「九九とひき算」ができれば良いのかなと思います。
なので「20までのくりさがりのあるひき算」と「100マス計算(九九、たし算)」を繰り返して、
速く正確に・・・を目指していこうと思います。
【理科】:
「とじこめた空気と水」を、もう少し続けます。
「ものの温度と体積」は、土日で何か実験をしてみて、
それから学習スタートしたいです。
【社会】:
中部地方の都道府県名と県庁所在地を覚えなおします。
やっぱり、北方の住人には、関東・近畿・中部は難しいです~
【漢検対策】:
「字形練習+読みとり問題+意味調べ」に入ります。
「愛・案・以・衣・位・囲・胃・印」
いや・・・。
「意味のわからなかった熟語を調べよう」と言ったら、
面倒くさがって「全部わかる!!」と言いはるに違いないので(笑)、
今回は、意味のわからない熟語には印をつけるだけにしようと思います。
2巡目で調べ学習にします。
【英語】【国語】【家庭学習ノート】:
お休みします。
2018/01/25 (Thu)
今日は、日本中で寒くて大雪なのですね。
こちらも、ひどいお天気ですが・・・
上の子はスキー場で、下の子は学校のグラウンドでスキー学習です。。。
頑張って、無事にこなしてきてほしいです。
【宿題】:(夕方追記します)
今日も、整数のかけ算、わり算のひっ算でした。
【算数】:
今日もきっと、ひっ算の宿題が出ると思うので、
算数はひき算トレーニング(くり下がりのある20までの引き算)にしようと思います。
100ます計算にすると見づらいようなので、ひき算プリントです。
13-7=とかの問題なので・・・家庭学習として提出・・はできないですね(笑)
【理科】:
「とじこめた空気と水」
よくできているように見えるので、
もうストップしてもいいかな・・・という気もしていますが、
「ものの温度と体積」の授業が進むまで、もう少し続けようと思います。
これも、家庭学習にするには、2学期の学習でちょっとタイミングがおかしいですし・・・
そもそもチャレンジなので、だめですねぇ・・・
【英語】:
習い事の宿題と音読練習をします。
英語は、まだ授業で始まっていない教科なので、家庭学習にはしたくないようで・・・
【社会・家庭学習】:
近畿地方の都道府県と県庁所在地を覚えなおします。
うーん、家庭学習はこれでしょうかね・・・
でも、何か調べものでもしないと家庭学習にならないかな・・・
【漢字】【国語】:
最悪、読解プリントをやってノートに貼るか、
漢字の書き取り練習をノートにやって提出にしようと思います・・・
いっぱい頑張っている気がするのに、
家庭学習ノートにして出せるものがないという・・・
もう、引き算トレーニングでもいいか(笑)
こちらも、ひどいお天気ですが・・・
上の子はスキー場で、下の子は学校のグラウンドでスキー学習です。。。
頑張って、無事にこなしてきてほしいです。
【宿題】:(夕方追記します)
今日も、整数のかけ算、わり算のひっ算でした。
【算数】:
今日もきっと、ひっ算の宿題が出ると思うので、
算数はひき算トレーニング(くり下がりのある20までの引き算)にしようと思います。
100ます計算にすると見づらいようなので、ひき算プリントです。
13-7=とかの問題なので・・・家庭学習として提出・・はできないですね(笑)
【理科】:
「とじこめた空気と水」
よくできているように見えるので、
もうストップしてもいいかな・・・という気もしていますが、
「ものの温度と体積」の授業が進むまで、もう少し続けようと思います。
これも、家庭学習にするには、2学期の学習でちょっとタイミングがおかしいですし・・・
そもそもチャレンジなので、だめですねぇ・・・
【英語】:
習い事の宿題と音読練習をします。
英語は、まだ授業で始まっていない教科なので、家庭学習にはしたくないようで・・・
【社会・家庭学習】:
近畿地方の都道府県と県庁所在地を覚えなおします。
うーん、家庭学習はこれでしょうかね・・・
でも、何か調べものでもしないと家庭学習にならないかな・・・
【漢字】【国語】:
最悪、読解プリントをやってノートに貼るか、
漢字の書き取り練習をノートにやって提出にしようと思います・・・
いっぱい頑張っている気がするのに、
家庭学習ノートにして出せるものがないという・・・
もう、引き算トレーニングでもいいか(笑)
2018/01/24 (Wed)
学校の宿題も再開しています。
昨日の宿題は、整数のかけ算、わり算のひっ算。
かぶってしまいました(笑)
今日も学校の宿題がひっ算の練習だったら、変更するかもしれません。
【算数・家庭学習】:
学校では今日から「小数と整数のかけ算・わり算」に入っています。
自宅学習では、今日はまだ「整数の計算」でトレーニングしようと思います。
かけ算とわり算のひっ算を家庭学習ノートにやって、提出しようと思っていますが、
学校の宿題も同じくひっ算だったら、算数はお休みにして社会をノートにやろうと思います。
追記:
学校の宿題もひっ算だったので、算数は
「くり下がりのある20までのひき算」の練習にしました。
かけ算や足し算よりも、ちょっと時間がかかっているような気がするので。
【理科】:
「とじこめた空気と水」
空気は押すとちぢむ、水は押してもあまりちぢまない。
そのあたりの理解を深めてから、
今授業でやっている「ものの温度と体積」に臨むと、
よりわかりやすいような気がするので、しっかりやっていきたいです。
【英語】:
習い事の宿題と音読練習をやってもらいます。
【社会】:
関東地方の都道府県名と県庁所在地を復習します。
【漢検対策】:
「給・挙・漁・共・協・鏡・競・極」の字形練習と、書き取り問題です。
25ステップ第1巡目、これにて終了しました!
次から、読み問題に移ります。
読み問題は簡単なので、知らない語句が出てきたら調べてもらおうと思います。
辞書をひく練習もしたいところなんですが・・・まずは、ネットで調べもの学習かな。
学校の10問テスト、50問テストも再開されると思うので、
冬休み中のように順調には進まないと思いますが、様子を見ながら進めていきます。
【国語】:お休みします。
昨日の宿題は、整数のかけ算、わり算のひっ算。
かぶってしまいました(笑)
今日も学校の宿題がひっ算の練習だったら、変更するかもしれません。
【算数・家庭学習】:
学校では今日から「小数と整数のかけ算・わり算」に入っています。
自宅学習では、今日はまだ「整数の計算」でトレーニングしようと思います。
かけ算とわり算のひっ算を家庭学習ノートにやって、提出しようと思っていますが、
学校の宿題も同じくひっ算だったら、算数はお休みにして社会をノートにやろうと思います。
追記:
学校の宿題もひっ算だったので、算数は
「くり下がりのある20までのひき算」の練習にしました。
かけ算や足し算よりも、ちょっと時間がかかっているような気がするので。
【理科】:
「とじこめた空気と水」
空気は押すとちぢむ、水は押してもあまりちぢまない。
そのあたりの理解を深めてから、
今授業でやっている「ものの温度と体積」に臨むと、
よりわかりやすいような気がするので、しっかりやっていきたいです。
【英語】:
習い事の宿題と音読練習をやってもらいます。
【社会】:
関東地方の都道府県名と県庁所在地を復習します。
【漢検対策】:
「給・挙・漁・共・協・鏡・競・極」の字形練習と、書き取り問題です。
25ステップ第1巡目、これにて終了しました!
次から、読み問題に移ります。
読み問題は簡単なので、知らない語句が出てきたら調べてもらおうと思います。
辞書をひく練習もしたいところなんですが・・・まずは、ネットで調べもの学習かな。
学校の10問テスト、50問テストも再開されると思うので、
冬休み中のように順調には進まないと思いますが、様子を見ながら進めていきます。
【国語】:お休みします。
2018/01/22 (Mon)
今日は始業式。
昨日、忘れ物のないよう、しっかりと準備したはずなのに・・・
登校後、子供部屋に上靴が!!!
初日 から、一番大事なものを忘れるというね(笑)
忘れ物をお届けしに学校へ。
お友達もみんな、元気そうに笑ってくれてました(笑)
自由研究の作品は、みんな楽しく遊んでくれたそうです。
よかったね。
【理科】:
「とじこめた空気と水」をやります。
次の単元は、「ものの温度と体積」で、明日から授業が始まります。
実験などをやってみたい単元なので、両方同時進行でやっていこうと思います。
【社会・家庭学習】:
今日から、家庭学習も再開ですね。
今日は、47都道府県名の確認、
これを家庭学習ノートにやってもらいましょう。
【算数・計算トレーニング】:
あさってから、「小数と整数のかけ算わり算」が始まります。
100ます計算と、整数のかけ算、わり算のひっ算をやって、
速く正確に計算するトレーニングをしていきます。
【英語】:
習い事の宿題と音読練習をします。
土曜日と日曜日は一緒に練習、月曜日からは一人で学習です。
なぜ土日が一緒かといいますと、
上手に読めるようになるまでは「一文聞いてから、一文読むこと」と言っているのに、
目を離すとCDと一緒に読んだり、CDを聞かずに読んだりと、すぐにズルをするからです(笑)
(本人としては、早く終わるよう「工夫している」そうですが(笑))
最初の2日間は、ちょっと聞いて、聞こえた通りに音読。ちょっと聞いて、音読。
長く聞いてしまうと、最初の方の単語の発音を忘れてしまいます。
ちょっとずつ、ちょっとずつ、聞こえた通りに、練習してほしいです。
【漢検対策】:
「令・冷・例・歴・連・老・労・録」の字形練習と、書き取り問題です。
【国語】:お休みします。
昨日、忘れ物のないよう、しっかりと準備したはずなのに・・・
登校後、子供部屋に上靴が!!!
初日 から、一番大事なものを忘れるというね(笑)
忘れ物をお届けしに学校へ。
お友達もみんな、元気そうに笑ってくれてました(笑)
自由研究の作品は、みんな楽しく遊んでくれたそうです。
よかったね。
【理科】:
「とじこめた空気と水」をやります。
次の単元は、「ものの温度と体積」で、明日から授業が始まります。
実験などをやってみたい単元なので、両方同時進行でやっていこうと思います。
【社会・家庭学習】:
今日から、家庭学習も再開ですね。
今日は、47都道府県名の確認、
これを家庭学習ノートにやってもらいましょう。
【算数・計算トレーニング】:
あさってから、「小数と整数のかけ算わり算」が始まります。
100ます計算と、整数のかけ算、わり算のひっ算をやって、
速く正確に計算するトレーニングをしていきます。
【英語】:
習い事の宿題と音読練習をします。
土曜日と日曜日は一緒に練習、月曜日からは一人で学習です。
なぜ土日が一緒かといいますと、
上手に読めるようになるまでは「一文聞いてから、一文読むこと」と言っているのに、
目を離すとCDと一緒に読んだり、CDを聞かずに読んだりと、すぐにズルをするからです(笑)
(本人としては、早く終わるよう「工夫している」そうですが(笑))
最初の2日間は、ちょっと聞いて、聞こえた通りに音読。ちょっと聞いて、音読。
長く聞いてしまうと、最初の方の単語の発音を忘れてしまいます。
ちょっとずつ、ちょっとずつ、聞こえた通りに、練習してほしいです。
【漢検対策】:
「令・冷・例・歴・連・老・労・録」の字形練習と、書き取り問題です。
【国語】:お休みします。
Handmade話題へ来てくださった皆様へ
ハンドメイド関連のリンクや検索をたどって、ここへ来てくださった皆様、大変申し訳ありません。
ただいま、ハンドメイドの話題はお休みさせていただいており、
無料型紙やレシピは、管理が行き届かなくなってしまったため公開を終了させていただきました。ですが、今でも見に来てくださってくれる方へ感謝の意をこめて、少しずつ再掲作業をしております。
本当に少しずつの作業ですが、よろしくお願いいたします。
Author:
のの♪
カテゴリー
フリーエリア