忍者ブログ
わかれば楽しい、できたらうれしい。 あんまり無理せず少しずつ、そんな感じで100点を目指していけたら・・・という、日々の記録です。
[34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41]

2025/02/03 (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2017/12/25 (Mon)
今日は、2学期の終業式です。

冬休みは、
前期に苦手だったところの復習と、
3学期の算数の下準備を目標にやっていきます。
今日もらってくる宿題の内容と分量をみながら
大変にならないよう、調節していきます。



【理科】:
もうしばらく「電気のはたらき」を6年前のチャレンジでやっていきます。

自由研究は、ここ何回か電子工作をやっています。
今回は、ライントレーサー(黒いラインをセンサーでキャッチして、そのライン上を自動走行する車)にしたそうです。

で、お友達は、電気にくわしいとか、言ってくれるんですけど、
実のところは、本に出ていたり、誰かに回路図を起こしてもらったりしたのを、
本人は内容がよくわからないまま、説明通りに組み立てているだけで、
全然、回路にも電気にも詳しくはないんですよね(笑)


ただ、本人も回路や電気、プログラミングが得意な人でありたいという憧れがあるようなので(笑)、
それで、まず最初に「電気のはたらき」をしっかりとやっていただこうと思っています。


前期のテストが出てきたので見てみると、95点。
なかなか良い点数をとっていたではないですか。
何を間違えちゃったのかなと見てみたら。
記述問題で「電流」をなぜか「電」と書いて、5点減点されていました。

なんで「電」なんだよ、もー・・・。。 。(笑)




【漢字】:
今日は、漢字10問テストで最後に残った最後の1枚を練習します。
39 教科書下p.106停~p.118堂

これで4年生の漢字はすべて練習できたので、
明日から漢検対策にします。
受検は6月の予定なので、
少~しずつ、のんびりとやっていきます。




【算数】:
今日も、式のつり合いのイメージを定着させてもらおうと、
てんびんのイラストを使いながら、「式と計算」の問題をやっていきます。

チャレンジや問題集で「式と計算」や「わり算のきまり」をやりたかったのですが、
左辺と右辺のつり合いのイメージがなければ、
問題には正解はできても、深く理解するのは難しそうだな・・と思うんです。
(正解の出し方はわかるけど、意味はよくわかんな~い、という状態)

今日の様子で、つり合いのイメージが大丈夫そうだったら、
明日から、チャレンジで「わり算のきまり」の復習をしていきます。




【英語】:
ならいごとの英語は、年明けまでお休み。宿題もありません。
なので、今日からは英検対策です。
10月に受検目標で、これも、漢検同様、少しずつ・・・



【社会】:
明日から再開します。
一度は全部覚えた47都道府県、すっかり忘れてしまったようなので(笑)、
イチから覚え直しです。

拍手[0回]

PR

2017/12/24 (Sun)
今日は、
上の子は午前中に学校の冬期講習。
午後はお友達とおでかけなので、家族ででかける予定もなく、
下の子は、サンタさんからのプレゼントが届いたので、
家に閉じこもって、遊ぶのに忙しい1日となりそうです(笑)
が、1日中ゲームというわけにはいきませんので、
学習も少しやっていきます。




【理科】:
「電気のはたらき」を6年前のチャレンジでやっていきます。




【漢字】:
明日、2学期最後の10問テストです。
最近は、このプリントもやり慣れてきて、ルーティーン化できてきたように感じます。
38 教科書下p.100未~p.103量





【算数】:
「式と計算」の復習をやります。
今日は、左辺と右辺のつり合いのイメージを定着させてもらおうと、こんな問題にしました。

ダウンロード




【計算トレーニング】:
お休みします。




【英語】:
習い事の英語の宿題と音読。
それと、英検4級の問題を、復習してみます。




【社会】:お休みします。



今日もさっさと終わらせて、クリスマスにしましょう。

拍手[0回]


2017/12/23 (Sat)
今日は、午前も午後もでかけるので・・・
15分くらいで終わってしまうような内容です(笑)


【理科】:
「電気のはたらき」を6年前のチャレンジでやっていきます。
マンガを読み進めながら、ところどころに出てくる2択問題をするだけなので、
3分ほどで終わると思います。



【漢字】:(本人チョイス)
月曜日、2学期最後の漢字10問テスト。その練習です。
38 教科書下p.100未~p.103量




【計算トレーニング】:
かけ算九九の81マス計算にしようかな。
目標2分以内。



【英語】【算数】【社会】:お休みします。



さっさと終わらせて、クリスマスにしましょう。

拍手[0回]


2017/12/22 (Fri)
【計算トレーニング】:
かけ算九九の81ます計算で勢いをつけて、
次単元の対策で、かけ算とわり算のひっ算の問題と、
過去単元の復習で「式と計算」の問題を少しずつやります。

ダウンロード



【英語】:
習い事の宿題と音読です。
英検対策もしていきます。




【漢字】:(本人チョイス)
38 教科書下p.100未~p.103量


全40枚中、38枚目まで練習が終わりました。
冬休みには、漢検の練習をしていこうと思います。
受検は6月の予定です。
少しずつのんびりとやっていきます。




【理科】:
お休みにしようと思っていたんですが、理科は一番好きな教科なので、
休みまでの間に、復習したかったところをさっさとやってしまおうかと思い、予定変更です。
冬休みの自由研究は、電子工作になるので、
6年前のチャレンジを使って「電気のはたらき」を復習していきます。




【算数】:
冬休みに入るまでお休みします。
学校からは、そろばんの宿題が出ていて、
子供部屋からパチパチと良い音が聞こえてきています(笑)





【社会】:
冬休みに入るまで、お休みします。

拍手[0回]


2017/12/21 (Thu)
昨日は、学校の個人懇談でした。
家庭学習ノートも頑張っており、学習面でも問題ないと思うとのお話がありました。
前期だったら、家庭学習もやっていない、テストもまずい、授業態度もちょっと・・・
と、問題点ばかりの懇談になっていたと思うので(笑)、よかったです。

テストでの間違いは、
わかっていないのではなく、問題をしっかり読んでいないことによるミスが
8割、とのお話もありました。

まさに、うちのことです(笑)
問題文をしっかりとを読む、深く理解する、ていねいに解く・・・
という、学習内容とはちょっと別の作業も、
しっかりとできるようにしなければならないですね。



【計算トレーニング】:
今日で、2学期の学習がすべて終わりました。
(あ、終わっていなくて、2、3回、そろばんをやりますが・・・)

今日からは、次単元の対策で、かけ算とわり算のひっ算の問題と、
過去単元の復習で「式と計算」の問題を毎日少しずつやっていこうと思います。




【英語】:
習い事の宿題と音読です。
英検対策もしていきます。




【漢字】:(本人チョイス)
37 教科書下p.93救~p.99働

漢字10問テストも、まもなく終了となりそうです。
4年生の漢字はすべて練習したこととなるので、
漢検の練習ができそうです。




【算数】【理科】【社会】:冬休みに入るまで、お休みします。

拍手[0回]


2017/12/20 (Wed)
【算数】:
「変わり方(ともなって変わる2つの量)」

明日、テストです。
今日も、
2つの数量を表に表す、
2つの数量の関係を式で表す、
式に一方の数を代入して他方の数を求める、
グラフをかく、
の特訓をして、この単元はおしまいにします。
今日は、グラフをかく練習が中心です。


明日から新単元「そろばん」に入ります。
ちょっと、自宅でもやってみるかもしれませんが、
学習の中心はその次の単元「小数のかけ算、わり算」と、
前期で苦手だった「式と計算」にしようと思います。




【英語】:
習い事の宿題と音読です。
ほかに、英検4級のスピーキングテストの練習をしていきます。




【漢字】:(本人チョイス)




【計算トレーニング】:
お休みします。
明日から再開します。




【理科】:
お休みします。
今日のテストで、2学期の理科は終わりになりました。
3学期はたぶん「冬の星」から始まると思うので、
お天気の良い日には、オリオン座を探してみようと思います。

来週から、冬休みに入ります。
冬休み中は、前期にへんてこりんな点数(笑)をとってきてしまった単元を中心に、
復習していこうと思います。




【社会】:お休みします。
冬休み中は、都道府県と県庁所在地を頑張って覚えていこうと思います。

拍手[0回]


2017/12/19 (Tue)
【算数】:
「変わり方(ともなって変わる2つの量)」

あさってテストです。
引き続き、式に一方の数を代入して他方の数を求める練習と、
グラフをかく練習をして、備えていこうと思います。




【理科】:
「冬と生き物」
まとめに入ります。
市販の教科書準拠の問題集をやっていきます。
でも、テストは冬休み明けになりますね。来年また、復習をしていこうと思います。

ちがった!ちがいました!!
見落としていました。なんと、明日、テストでした(笑)
残っているページをすべてやっつけて、明日に備えます。






【英語】:
習い事の宿題と音読です。
ほかに、英検4級のスピーキングテストの練習をしていきます。

理科のすることが、多くなってしまったので、英語は宿題だけに減らします。




【漢字】:(本人チョイス)




【計算トレーニング】:
今日もお休みします。
「変わり方」のテストが終わってから再開します。

【社会】:お休みします

拍手[0回]


2017/12/18 (Mon)
【算数】:
「変わり方(ともなって変わる2つの量)」

今日も、
2つの数量の変化を表にする。

関係を読み取って式にする。

片方の数量が分かった場合に、式に数値をあてはめてもう一方の数量を求める。

の練習をしていきます。
あと少しで、マスターできそうです。

この単元が終わって、冬休みに入ったら、
式のイメージを深めるために、
単元「式と計算」の復習をしっかりとやろうと思います。




【理科】:
「冬と生き物」
6年前のチャレンジを使ってやっていきます。




【英語】:
習い事の宿題と音読です。
英検4級のスピーキングテスト対策をして、近々受験してしまおうと思います。




【漢字】:(本人チョイス)
お休みしました。



【計算トレーニング】【社会】:お休みします

拍手[0回]


2017/12/17 (Sun)
【算数】:
「変わり方(ともなって変わる2つの量)」
まだ、式というもののイメージができあがっていないのですが、木曜日にもうテスト。

ここは取り急ぎ、順序を変更して・・・
わかる→できる
ではなく、
とりあえずできるようにする→あとから理解
というふうにしようと思います。


2つの数量の変化を表にする。
関係を読み取って式にする。
は、できるのですが、
やはり、

片方の数量が分かった場合に、式に数値をあてはめてもう一方の数量を求める・・・

というところで、まだ意味が理解しきれず、少し戸惑うようです。


習うより慣れろで、今日は、その部分を特訓をしようと思います。


作業はできるけれど理解が浅い・・・という状況になってしまうと、
後々苦労するでしょうから、
後ほどちゃんと、理解も深めていきたいです。

それにしても、この単元、もう少し時間をかけて扱ってほしかったです・・・




【理科】:
「冬と生き物」
6年前のチャレンジを使ってやっていきます。




【英語】:
習い事の宿題と音読です。
市販の問題集を使って、ちょっと、受動態にも挑戦します。

昨日のレッスンで、英検問題の練習をしたそうですが、
全然歯が立たなかったそうです(笑)

受動態をやったら、ひとまず歯が立ちそうな文法は読めるようになるので、
楽しい長文を読みながら、3級単熟語や会話の言い回しを
少しずつ覚えていきたいと思います。

何年生のときに何級をとれるか・・・
という「早さ」よりも、
社会に出たときにどれくらいきちんと英語を使えるか・・・
ということの方が大事だとは思うものの、
本人に、早くに合格したいという気持ちがある
(それなのに、ちょっと難しいと腹を立ててしまうというのはやめてほしいんですけどね(笑))
以上は、お手伝いしてあげようと思ってます。




【漢字】:
36 教科書下p.88覚~p.93挙





【計算トレーニング】【社会】:お休みします

拍手[0回]


2017/12/16 (Sat)
【算数】:
「変わり方(ともなって変わる2つの量)」
早くも、来週木曜日にテストとの連絡がありました。

2つの数量の変化を表にする。
関係を読み取って式にする。
片方の数量が分かった場合に、式に数値をあてはめてもう一方の数量を求める・・・
の練習をします。
あと、グラフをかく練習もしなければなりませんが、それは来週にしようと思います。


式の右辺と左辺のつりあいをとらえられるよう、こちらの問題集も続けていきます。






【計算トレーニング】:
次の次の単元、小数のかけ算、わり算に備えて、整数のかけ算わり算のひっ算をしていきます。




【理科】:
「冬と生き物」
6年前のチャレンジを使ってやっていきます。




【英語】:
習い事の宿題と音読です。
市販の問題集を使って、ちょっと、受動態にも挑戦します。
現在完了よりは、わかりやすいようです。




【漢字】【社会】:お休みします

拍手[0回]


2017/12/15 (Fri)
【算数】:
「変わり方(ともなって変わる2つの量)」
今日も、6年前のチャレンジをやっていきます。

昨日、「式」というものについて、何かが腑に落ちていない様子だ・・・
と、書きましたが。

その正体が、判明しましたよ。

どうやら、左辺が「問題」、右辺が「答え」、というふうにとらえていたようです。
たしかに、最初に算数をやったときから、


左辺で「 1+1= 」と問われて、
右辺で「2」と答える。


以後ずっと、引き算もかけ算もわり算も、
左辺で問われたことを右辺で答えてきましたものね。


そうではなくて・・・
○×△=24(たての長さを○、横の長さを△としたときの面積が24㎠とか)
みたいな問題で縦の長さを求めるなど、
求めるべき「答え」になる部分が、左辺にくることだってあるし、

「=」は、「become」というよりは、「is」のような感じで、
右辺と左辺は、てんびんのように常に釣り合っている・・・
というイメージを持っていてほしいです。

1たす1 が、2になる、というよりは、
1たす1 と、 2 は釣り合っている。
というような。


そういえば、中学生でも、よく、「次の文字式を計算しなさい」という問題で、
分数の左辺を通分したあと、分母を払ってしまうという間違いが多いのですけど、
(方程式の問題では分母を払ってよいけど、文字式の計算ではダメ)
それはきっと、てんびんのイメージがないからなんだろうなぁ・・と思います。
なので、中学以降の数学にそなえて、今、
ちょっとそのイメージづくりをしておきたいと思います。

なのでこちらの問題集も、続けていきます。





【計算トレーニング】:
てんびんの問題はとても簡単なので、計算トレーニングもやっていきます。
次の次の単元、小数のかけ算、わり算に備えて、整数のかけ算わり算のひっ算です。




【社会】:
6年前のチャレンジで、警察の仕事のところをやっていきます。
のんびり少しずつやってきましたが、今日で問題がなくなってしまうので、
明日からお休みにします。




【理科】:
「冬と生き物」
6年前のチャレンジを使ってやっていきます。




【英語】:
習い事の宿題と音読です。
市販の問題集を使って、ちょっと、受動態にも挑戦します。




【漢字】:(本人チョイス)
お休みしました。

拍手[0回]


2017/12/14 (Thu)
【算数】:
「変わり方(ともなって変わる2つの量)」
今日も、6年前のチャレンジをやっていきます。


2つの数量の変化を表に表すことは、できる。
表から2つの数量の関係を読み取って、式にすることもできる。
△=3×○とか、△=○+10とか、○×△=24とか。

けれど、式というものの意味というか、イコールの意味についてなのか・・・
定数は変わらなくて変数は変わるということについてなのか、
この関係式は不変だということについてなのか・・・

「なにか」が腑に落ちていないようで、

では、△が10のとき、○はどうなる?○が100のとき、△はどうなる?
という質問で、イメージがわかずに、ちょっと困るようです。

作業としては、あてはめれば良いだけなので、
数をこなせば、やり方はすぐに覚えられるのでしょうが、
やり方を覚えるのが大事なのではなく、
意味を考えて導き出す力をつけなければならないんだろうなぁ・・・と思います。

今日から計算トレーニングをしようと思っていましたが、計算はまだちょっとお休みして、
イコールの意味というか、式の左辺と右辺のつり合いをとらえられるよう、
少し前に挑戦した、この問題集を、またちょっとやってみようかなと思います。




【計算トレーニング】:
次の単元は、そろばん。
そろばんは・・・・楽しく経験してくれれば、それでいいかな・・・?と思うので、
その次の単元、「小数のかけ算、わり算」対策をしていきます。
が、今日のところは、式のつり合いをイメージする問題をやるので、お休みします。




【社会】:
6年前のチャレンジで、警察の仕事のところをやっていきます。




【理科】:
「冬と生き物」
6年前のチャレンジを使ってやっていきます。




【英語】:
習い事の宿題と音読です。
市販の問題集を使って、ちょっと、受動態にも挑戦します。




【漢字】:(本人チョイス)
36 教科書下p.88覚~p.93挙



次のテストに備えて漢字練習をする、理科と社会の問題をちょこっとやる、
自宅学習のどれかをノートにやって家庭学習とする、
のペースに慣れてきたようです。

英語は、どうしても負担が大きくなってしまうのですが、
算数は、単純作業となる部分、計算力や作業力がもう少し上がれば、
楽に感じてもらえるような気がします。

勉強って、そんな大変でもないな・・・

と思えるまで、あと少しのような気がします。

拍手[0回]


2017/12/13 (Wed)
【算数】:
明日は「垂直、平行と四角形」のテスト。
今日も四角形のせいしつ(対角線)と、正確な直線をかく練習をして、
この単元はおしまいにします。
正確に直線や辺をかく・・・が、一番難しかったかもしれません。

「変わり方(ともなって変わる2つの量)」は、
今日も、6年前のチャレンジをやっていきます。




【社会】:
6年前のチャレンジで、警察の仕事のところをやっていきます。




【理科】:
「冬と生き物」
6年前のチャレンジを使ってやっていきます。




【英語】:
習い事の宿題と音読です。
市販の問題集を使って、ちょっと、受動態にも挑戦します。




【漢字】:(本人チョイス)
36 教科書下p.88覚~p.93挙





【計算トレーニング】:お休みします。明日から再開です。

拍手[0回]


2017/12/12 (Tue)
今日は、習い事があるので少な目です。

【算数】:
木曜日の「垂直、平行と四角形」のテストにそなえ、
今日も四角形のせいしつをやっていきます。

各四角形の辺、角、対角線の性質の表の穴埋めをさっとできるようにしておけたらいいかな。


「変わり方(ともなって変わる2つの量)」も、やっていきます。
この単元は、すぐに終わってしまうようなので、
前単元のテストが終わるのを待たずに、練習問題を解いていこうと思います。
今日は、6年前のチャレンジで。




【社会】:
6年前のチャレンジで、警察の仕事のところをやっていきます。




【英語】:
習い事の宿題と音読です。




【漢字】:(本人チョイス)
36 教科書下p.88覚~p.93挙





【計算トレーニング】【理科】:お休みします。

拍手[0回]


2017/12/11 (Mon)
【算数】:
学校では「垂直、平行と四角形」の学習が終わり、
今日から新単元「変わり方」に入っています。

木曜日の「垂直、平行と四角形」のテストにそなえ、
今日は四角形のせいしつをやっていきます。

昨日は、

四角形の辺(向かい合う辺が平行か・・・長さが等しいか・・・)
四角形の角(向かい合う角の大きさが等しいか、直角か・・・)
四角形の対角線(2本の対角線の長さが等しいか、垂直に交わるか、互いに当分するか・・・)

を、ノートにまとめて、だいぶイメージできるようになったように感じましたが、
実践問題をやってみると、ちょっと戸惑うことも多かったです。
今日は問題をたくさん解いて、さっとイメージできるよう、練習していこうと思います。




「変わり方(ともなって変わる2つの量)」の予習も、やっていきます。
少し問題慣れしてきたようです。




【理科】:
明日、「もののあたたまり方」のテストです。
市販の問題集のまとめ問題をやって、明日に備えます。




【社会】:
6年前のチャレンジで、警察の仕事のところを、のんびりとやっていきます。




【英語】:
習い事の宿題と音読です。

英検対策としては、
動名詞、不定詞の復習と、受動態や5文型などの文法をやり残していますが、
長文を読みながら、出てきたらその都度確認する感じで、
どんどん文章を読んでいこうかと思います。

英検対策をすると、どうしても英語が「お勉強」になって、つまらなくなり、
でも、楽しく読んでいるだけでは、わからないところはわからないまま・・・
バランスが難しいですが、なるべく
楽しい>つまらない、を維持しつつ、英検合格にも近づいていけるよう、
やり方を考えていきたいと思います。




【漢字】:(本人チョイス)
36 教科書下p.88覚~p.93挙





【計算トレーニング】:お休みします。

拍手[0回]


2017/12/10 (Sun)
【算数】:
学校では「垂直、平行と四角形」の学習が終わり、
来週から、新単元「変わり方」に入るようです。

来週の「垂直、平行と四角形」のテストにそなえ、
今日は四角形のせいしつをやっていきます。

平行四辺形では、向かい合う角の大きさが等しいのはよいのですが、
となりあった角の関係(和が180度)が、案外難しく、

平行四辺形、ひし形、長方形、正方形のそれぞれの対角線の性質も、
ちょっと難しいようです。


「変わり方(ともなって変わる2つの量)」の予習も、やっていきます。
今日も、表をうめる→数量関係を考える→式で表す→表にはない数量を、計算で求める
の練習をしていきます。
もう少し、クイズ的というかパズル的というか・・・謎解きが楽しい問題を作ってあげられたらよいのですけど・・・
ワンパターンでつまらない問題ばかりで申し訳ないです。




【理科】:
理科のテストは、理解よりケアレスミスが心配です(笑)
テストまで、6年前のチャレンジをちょびっとずつ、忘れない程度にやっていきます。




【社会】:
6年前のチャレンジで、警察の仕事のところをやっていきます。
こちらも、ちょびっとずつ。




【英語】:
習い事の宿題と音読です。
助動詞も復習します。




【漢字】:(本人チョイス)
来週は、10問テストもあり、50問テストもあり、なかなか忙しいですが、
自分の判断ですることを選ぶ・・・というのは、ちょっと楽しいようです。
ほかの教科も、なるべく早く、本人にバトンを渡したいです。




【計算トレーニング】:お休みします。

拍手[0回]


2017/12/09 (Sat)
【算数・家庭学習ノート】:
学校では「垂直、平行と四角形」の学習が終わり、
来週から、新単元「変わり方」に入るようです。

来週、「垂直、平行と四角形」のテストとの連絡があったので、
四角形をかく練習と、四角形のせいしつのところを中心に、
練習をしていきます。


「変わり方(ともなって変わる2つの量)」の予習も、やっていきます。
今日も、表をうめる→数量関係を考える→式で表す→表にはない数量を、計算で求める
の練習をしていきます。




【理科】:
理科も「もののあたたまり方」のテストとの連絡がありました。
6年前のチャレンジを繰り返しやって、対策をします。
でも・・・内容はきちんと理解できていると思うので・・・
どちらかというと、ケアレスミス対策をしなければなりませんね・・・




【社会】:
6年前のチャレンジで、警察の仕事のところをやっていきます。
社会も新単元に入りましたが、テストはまだないようなので、のんびりやっていきます。




【英語】:
習い事の宿題と音読です。
助動詞も復習します。




【漢字】:(本人チョイス)
来週は、月曜日に10問テストがあり、水曜日に50問テストもあり、なかなか忙しいです。
昨日も今日も、50問テストの練習をしていましたが、
10問テストの方を忘れていないかい・・・?
と、明日は、声かけをしてみようかなと思います・・・
いや・・・・声かけしないで失敗を経験させるべきか・・・・
悩みますー




【計算トレーニング】:お休みします。

拍手[0回]


2017/12/08 (Fri)
【算数・家庭学習ノート】:
「垂直、平行と四角形」
今日も、四角形をかく練習をしていきます。

次の単元、関数「変わり方(ともなって変わる2つの量)」の予習も、やっていきます。
今日も、表をつくる→数量関係を考える→式で表す→表にはない数量を、計算で求める
の練習をしていきます。




【社会】:
6年前のチャレンジで、警察の仕事のところをやって、テスト対策をします。




【英語】:
助動詞の復習をします。




【漢字】:(本人チョイス)
来週、漢字50問テストとの連絡があり、ノートにその漢字の練習をしていました。




【計算トレーニング】【理科】:お休みします。

拍手[0回]


2017/12/07 (Thu)
【算数・家庭学習ノート】:
「垂直、平行と四角形」
今日もノートに、平行な2直線、垂直に交わる2直線、四角形をかく練習をしていきます。

次の単元、関数「変わり方(ともなって変わる2つの量)」の予習も、やっていきます。
表をつくる→数量関係を考える→式で表す→表にはない数量を、計算で求める
の練習をしてみます。




【社会】:
6年前のチャレンジで、警察の仕事のところをやって、テスト対策をします。




【理科】:
市販の問題集で、「もののあたたまり方」の復習をします。



【英語】:
助動詞を復習します。




【漢字】:(本人チョイス)
35 教科書下p.78求~p.察




【計算トレーニング】お休みします。

拍手[0回]


2017/12/06 (Wed)
【算数】:
「垂直、平行と四角形」
今日は、四角形をかく練習をしていきます。
案外、定規をしっかりと押さえて作図する・・というのが難関なようです。

次の単元、関数「変わり方(ともなって変わる2つの量)」の予習も、やっていきます。
今日は、2つの数量がすぐにはイメージできない(式にしづらい)もの。
表をつくってみて、そこから一生懸命読み取る練習をしていきます。




【計算トレーニング】:
垂直、平行と四角形の単元が終わるまで、お休みします。




【理科】:
市販の問題集で、もののあたたまり方のまとめ問題をしていきます。




【社会】:
6年前のチャレンジで、警察の仕事のところをやって、テスト対策をします。




【英語】:
今日も、現在完了の練習をしていこうと思います。



【漢字】:(本人チョイス)
今日は、家庭学習ノートに練習しました。
34 教科書下p.68浅~p.77産

拍手[0回]


2017/12/05 (Tue)
【算数】:
「垂直、平行と四角形」
平行な直線・垂直な直線・四角形の書き方を練習していきます。
勉強というよりは、三角定規をしっかりとずれないように押さえる練習です・・・(笑)

次の単元、関数「変わり方(ともなって変わる2つの量)」の予習も、やっていきます。
△=3×○、△=1000-○、のような数量関係はイメージしやすいのですが、
24=△×○、のような、式の一方に記号が集まるタイプは、
2つの数量の関係性をイメージするのが難しいようです。
学校で学習が始まるまでに、文章と式、表の関係をぱっとイメージできるように
慣れておきたいです。



【計算トレーニング】:
垂直、平行と四角形の単元が終わるまで、お休みします。




【理科・家庭学習ノート】:
市販の問題集で、もののあたたまり方のまとめ問題をしていきます。




【社会】:
6年前のチャレンジで、警察の仕事のところをやって、テスト対策をします。




【英語】:
今日も現在完了の「完了」をやってみます。
なんとなく読み取れる程度にできるようになったら、
「助動詞」を復習しようと思います。




【漢字】:本人チョイス
34 教科書下p.68浅~p.77産

拍手[0回]


2017/12/04 (Mon)
【算数・家庭学習ノート】:
「垂直、平行と四角形」四角形の性質のところと、
平行な直線・垂直な直線・四角形の書き方も練習していきます。

次の単元、関数「変わり方(ともなって変わる2つの量)」の予習も、やっていきます。
数量の関係を表にし、関係を式にあらわす練習です。
ここは苦手分野だろうなと思っていたのですが、案外、楽しそうに取り組んでいます。



【計算トレーニング】:
垂直、平行と四角形の単元が終わるまで、お休みします。




【理科】:
今日は、「空気のあたたまり方」の実験をして、家庭学習ノートにまとめようと思います。
空気の動きをシャボン玉で観察したいのですが・・・できるかなー。



【社会】:
6年前のチャレンジで、警察の仕事のところをやって、テスト対策をしていこうと思います。




【英語】:
現在完了の「完了」をやってみます。
なんとなく読み取れる程度にできるようになったら、
「助動詞」を復習しようと思います。




【漢字】:本人チョイス
33 教科書下p.66康~牧

拍手[0回]


2017/12/03 (Sun)
今日は、忙しい1日となってしまい、何もできませんでした~。
明日、やりなおします!


【算数・家庭学習】:
図形「垂直、平行と四角形」の単元も、終わりそうです。
一番力を入れておきたい、四角形の性質のところを繰り返していきます。


次の単元、関数「変わり方(ともなって変わる2つの量)」の予習も、やっていきます。
もう少し早めに始めても良かったかもしれません。
今日から、1日2問に増やしていこうと思います。
まずは、比例の関係、増減の関係など、式を作りやすいところから。



【計算トレーニング】:
垂直、平行と四角形の単元が終わるまで、お休みします。




【理科】:
来週には、次の単元「冬と生き物」 に入るそうです。
ということは、再来週に、テストがありそうです。
市販の問題集で、まとめの問題をやってテストに備えます。




【社会】:
来週には、次単元、「雪とくらす」に入るそうです。
ということは、社会も、再来週にテストがありそうです。
ちょっと休みすぎました。
今週は一生懸命警察の仕事をやって、テスト対策をしていこうと思います。
6年前のチャレンジを使います。
「雪とくらす」という単元は、教科書にはないので、この地域特有の学習ですね。
今の単元のテストが終わったら、しばらく社会はお休みします。




【英語】:
現在完了の「完了」をやってみます。
なんとなく読み取れる程度にできるようになったら、
「助動詞」を復習しようと思います。




【漢字】:本人チョイス(夕方、追記します

拍手[0回]


2017/12/02 (Sat)
【算数・家庭学習】:
図形「垂直、平行と四角形」の単元で、
6年前のチャレンジを使って、台形、平行四辺形、ひし形、長方形、正方形の性質を
しつこく繰り返していきます。
図形は、大事。


次の単元、関数「変わり方(ともなって変わる2つの量)」の予習も、少しやっていきます。
関数も、大事。



【計算トレーニング】:
計算も大事。だけど、今日は、お休みします。



【英語】【漢字】【理科】【社会】:
ちょっと忙しい日になってしまったので、お休みします。

拍手[0回]


2017/12/01 (Fri)
【算数・家庭学習】:
上の子は高1です。
3月に高校受験を経験しました。
そのときに思ったことなんですが・・・

「計算」は、算数・数学の「土台」として大切なことではあるけれど、
問題全体の3分の2ほども占めるのは、「図形」と「関数」。
数学で点数を取ろうと思ったら、図形と関数に力を入れないと・・



図形と関数は、苦手にしてはいけない・・・そう思っているんですが、
下の子は「図形」垂直、平行と四角形の単元、
「四角形の性質」のところが、ちょっと苦手なようです(笑)
なので、しつこくやって、苦手をつぶしていこうと思います。
今日は平行四辺形とひし形のせいしつを、6年前のチャレンジで繰り返します。



次の単元、「関数・変わり方(ともなって変わる2つの量)」の予習も、少しやっていきます。
関数を苦手とする子は多いそうなんですが、
単元の扱いとしてはボリュームが小さく、駆け足で通り過ぎてしまうように感じます。
もう少し、細かく丁寧に扱ってあげても良いように思います。
つまづくことが予想されるので、少し事前準備です。




【計算トレーニング】:
今日は、計算はお休みします。
余裕があったら、かけ算のひっ算を少しだけやろうかなーと思います。




【理科】:
6年前のチャレンジで、「もののあたたまり方」のまとめ問題をやってみます。




【英語】:
引き続き、現在完了の「継続」をやってみます。
明日のレッスンがお休みで、宿題がないので、
来週は、英検4級のスピーキングテスト(すっかり忘れていた)の練習をして、
12月中に受験しようと思います。




【漢字】:本人チョイス
33 教科書下p.66康~牧






【社会】:
お休みします。
そろそろ開始しないといけないですね・・・

拍手[0回]

Handmade話題へ来てくださった皆様へ
ハンドメイド関連のリンクや検索をたどって、ここへ来てくださった皆様、大変申し訳ありません。 ただいま、ハンドメイドの話題はお休みさせていただいており、 無料型紙やレシピは、管理が行き届かなくなってしまったため公開を終了させていただきました。ですが、今でも見に来てくださってくれる方へ感謝の意をこめて、少しずつ再掲作業をしております。 本当に少しずつの作業ですが、よろしくお願いいたします。
Author:
のの♪
フリーエリア
忍者ブログ [PR]
イラスト提供:ふわふわ。り Template:hanamaru.