わかれば楽しい、できたらうれしい。
あんまり無理せず少しずつ、そんな感じで100点を目指していけたら・・・という、日々の記録です。
2018/03/09 (Fri)
【宿題】:
追記:帯分数のたし算、ひき算に入りました。
【算数】:
「がい数」の復習をします。
今日も、計算する前にがい数にしたほうが楽だよ・・・というところ。
昨日は、思いがけないところでミスが出てしまいました。
0がたくさんついたかけ算、わり算です。
50×800で、ゼロは何個かとか、20000÷400で、ゼロが何個かとか。
ちょっと、惑わされてしまうようだったので、もう一日練習します。
「がい数の学習」というよりは、「ていねいに作業する練習」という感じでしょうか(笑)
「分数」は、宿題のみにして、お休みします。
【理科】:
「水のゆくえ」をやっていきます。
今日は、教科書準拠の問題集で。
【社会】:
「ごみのしょりと利用」をチャレンジでやっていきます。
資料や図から読み取る練習をしていきます。
それと、考えを文章でまとめる・・・という作業もしていきたいです。
高校入試の問題をやってみた感じでは、読み取って、考えたことを、表現する‥
までがセットになったような問題というのは、
見当たらなかったように思いますが、
(文章で答える、グラフから数値を計算して求めて比較する‥は、それぞれありました。
国語も計算もできないと、ダメなんだなぁ・・・と実感しました。)
2020年度から、教育制度がいろいろと変わって、
「考える授業」が増えるとの連絡がきています。
今年の4月から、移行期間として始まるそうです。
考える練習と、表現する練習。
今まで苦手としていたところですが、大事なことだと思います。
頑張っていこうと思います。
【漢字】
今日で、学校の漢字50問テストが終わるので、漢検対策に専念です。
4月からは、5年生の漢字練習で忙しくなるでしょうから、
漢検対策は、春休み中に仕上げるペースでやっていこうと思います。
今日は、ステップ23
字形練習と読み問題は、ステップ25までで終わりです。
そのあとは、対義語・同義語問題や、四字熟語などの問題演習、過去問などをやっていきます。
【英語】:
ちょっと、社会・理科・算数・漢字が忙しくて、後回しにしてしまいました。
宿題は終わっていますが、明日、レッスンなので音読練習をします。
【文章読解】:
長い文章のやさしい問題をやります。
追記:帯分数のたし算、ひき算に入りました。
【算数】:
「がい数」の復習をします。
今日も、計算する前にがい数にしたほうが楽だよ・・・というところ。
昨日は、思いがけないところでミスが出てしまいました。
0がたくさんついたかけ算、わり算です。
50×800で、ゼロは何個かとか、20000÷400で、ゼロが何個かとか。
ちょっと、惑わされてしまうようだったので、もう一日練習します。
「がい数の学習」というよりは、「ていねいに作業する練習」という感じでしょうか(笑)
「分数」は、宿題のみにして、お休みします。
【理科】:
「水のゆくえ」をやっていきます。
今日は、教科書準拠の問題集で。
【社会】:
「ごみのしょりと利用」をチャレンジでやっていきます。
資料や図から読み取る練習をしていきます。
それと、考えを文章でまとめる・・・という作業もしていきたいです。
高校入試の問題をやってみた感じでは、読み取って、考えたことを、表現する‥
までがセットになったような問題というのは、
見当たらなかったように思いますが、
(文章で答える、グラフから数値を計算して求めて比較する‥は、それぞれありました。
国語も計算もできないと、ダメなんだなぁ・・・と実感しました。)
2020年度から、教育制度がいろいろと変わって、
「考える授業」が増えるとの連絡がきています。
今年の4月から、移行期間として始まるそうです。
考える練習と、表現する練習。
今まで苦手としていたところですが、大事なことだと思います。
頑張っていこうと思います。
【漢字】
今日で、学校の漢字50問テストが終わるので、漢検対策に専念です。
4月からは、5年生の漢字練習で忙しくなるでしょうから、
漢検対策は、春休み中に仕上げるペースでやっていこうと思います。
今日は、ステップ23
字形練習と読み問題は、ステップ25までで終わりです。
そのあとは、対義語・同義語問題や、四字熟語などの問題演習、過去問などをやっていきます。
【英語】:
ちょっと、社会・理科・算数・漢字が忙しくて、後回しにしてしまいました。
宿題は終わっていますが、明日、レッスンなので音読練習をします。
【文章読解】:
長い文章のやさしい問題をやります。
PR
2018/03/08 (Thu)
【宿題】:
追記:分数の表し方、帯分数・仮分数での表し方のところでした。
【算数】:
「分数」は、今日も、帯分数のたし算3問、ひき算3問。
4年生の総復習で「がい数」も続けます。
今日も、計算をしてからがい数にするのではなく、
答えを「約」で求めればいいときは、計算をする前の数字を「約」にしちゃっていいんだよ、
というところです。
この問題の場合、どこの位でがい数にしてから計算するといいのか・・・
という、判断が大切になるところでしょうか。
【理科】:
「水のゆくえ」をチャレンジでやっていきます。
【社会】:
「水はどこから」をチャレンジでやっていきます。
【漢字・家庭学習ノート】
明日、漢字50問テストです。
ノートに全問復習して提出します。
下の子の、今までのテストの傾向を見ると・・・
ケアレスミスも含めて、練習では、きちんとできていたのに、
本番で、突然間違えてきてしまう、ということが多かったです。
本番に弱く、焦って、度忘れしてしまうのかもしれないな・・・
と感じています。
最後の50問テスト、慌てず、気負わず、
気持ちを下に、下に、沈めて沈めて・・・
そしたら、100点とれると思います。
がんばれー。
【文章読解】:
長いけどやさしい内容の読解問題を1枚やります。
【英語】:お休みします。
追記:分数の表し方、帯分数・仮分数での表し方のところでした。
【算数】:
「分数」は、今日も、帯分数のたし算3問、ひき算3問。
4年生の総復習で「がい数」も続けます。
今日も、計算をしてからがい数にするのではなく、
答えを「約」で求めればいいときは、計算をする前の数字を「約」にしちゃっていいんだよ、
というところです。
この問題の場合、どこの位でがい数にしてから計算するといいのか・・・
という、判断が大切になるところでしょうか。
【理科】:
「水のゆくえ」をチャレンジでやっていきます。
【社会】:
「水はどこから」をチャレンジでやっていきます。
【漢字・家庭学習ノート】
明日、漢字50問テストです。
ノートに全問復習して提出します。
下の子の、今までのテストの傾向を見ると・・・
ケアレスミスも含めて、練習では、きちんとできていたのに、
本番で、突然間違えてきてしまう、ということが多かったです。
本番に弱く、焦って、度忘れしてしまうのかもしれないな・・・
と感じています。
最後の50問テスト、慌てず、気負わず、
気持ちを下に、下に、沈めて沈めて・・・
そしたら、100点とれると思います。
がんばれー。
【文章読解】:
長いけどやさしい内容の読解問題を1枚やります。
【英語】:お休みします。
2018/03/07 (Wed)
【宿題】:
追記:分数の大小の問題、大きさの等しい分数の問題でした。
【算数】:
「分数」帯分数のたし算ひき算をやります。
毎日少しずつ。
今日は、たし算3問、ひき算3問。(少なすぎかな(笑))
学校の宿題が、分数の計算問題に入ったら、家庭学習での計算はストップします。
「がい数」の復習もしていきます。
およその数を求めるときは、工夫して計算しよう、というところです。
合計をまともに求めてからがい数にするのではなく、
計算するまえの数字をがい数にしてしまおう、というところです。
「工夫して計算」というのは、小学生が嫌がるところですよね。
よく聞かれる言葉です。
「工夫する方がめんどくさーい。」
「工夫しない方がかんたーん。」
「答えあってるからいいでしょ!」
「式と計算」のところや「わり算のきまり」のところにも、
「工夫して計算しましょう」という問題が出ますが、
まだ、そんなに計算も難しくはないので、
どう工夫するのか頭を悩ませるより、何も考えずに前から順番にやっていく方が、
ラクなのでしょうね。
たくさん練習して「工夫する」ことに慣れるしかないかもしれません。
「どう工夫する?」と考えるの、そんなに面倒でもないか・・・
ほんとだ、まともに計算するよりも工夫した方が楽だなぁ・・・と感じてもらえるくらいに、
練習を繰り返して、「工夫しない方がかんたーん」を乗り越えたいです。
今日のがい数は、計算の前にがい数にした方がラクなのが明らかなので、
文句なくやってくれるかな。
【理科】:
「水のゆくえ」をチャレンジでやっていきます。
【社会】:
「水はどこから」をチャレンジでやっていきます。
理科と社会が、微妙にリンクしていて、いい感じです。
【漢字・家庭学習ノート】
漢字50問テスト対策、ノートに全問復習します。
【文章読解】【英語】:お休みします。
追記:分数の大小の問題、大きさの等しい分数の問題でした。
【算数】:
「分数」帯分数のたし算ひき算をやります。
毎日少しずつ。
今日は、たし算3問、ひき算3問。(少なすぎかな(笑))
学校の宿題が、分数の計算問題に入ったら、家庭学習での計算はストップします。
「がい数」の復習もしていきます。
およその数を求めるときは、工夫して計算しよう、というところです。
合計をまともに求めてからがい数にするのではなく、
計算するまえの数字をがい数にしてしまおう、というところです。
「工夫して計算」というのは、小学生が嫌がるところですよね。
よく聞かれる言葉です。
「工夫する方がめんどくさーい。」
「工夫しない方がかんたーん。」
「答えあってるからいいでしょ!」
「式と計算」のところや「わり算のきまり」のところにも、
「工夫して計算しましょう」という問題が出ますが、
まだ、そんなに計算も難しくはないので、
どう工夫するのか頭を悩ませるより、何も考えずに前から順番にやっていく方が、
ラクなのでしょうね。
たくさん練習して「工夫する」ことに慣れるしかないかもしれません。
「どう工夫する?」と考えるの、そんなに面倒でもないか・・・
ほんとだ、まともに計算するよりも工夫した方が楽だなぁ・・・と感じてもらえるくらいに、
練習を繰り返して、「工夫しない方がかんたーん」を乗り越えたいです。
今日のがい数は、計算の前にがい数にした方がラクなのが明らかなので、
文句なくやってくれるかな。
【理科】:
「水のゆくえ」をチャレンジでやっていきます。
【社会】:
「水はどこから」をチャレンジでやっていきます。
理科と社会が、微妙にリンクしていて、いい感じです。
【漢字・家庭学習ノート】
漢字50問テスト対策、ノートに全問復習します。
【文章読解】【英語】:お休みします。
2018/03/06 (Tue)
バドミントンの日なので、少なめで。
算数と漢字のみとなってしまいました。ラッキーデーですね(笑)
【宿題】:
追記:分数の表し方。真分数、仮分数、帯分数のところでした。
【算数】:
今日は、分数をお休みして、「がい数」の復習をしていきます。
【漢字】:
漢字50問テスト対策、全問復習します。
【社会】
今日は、ちょっと時間がないので、お休みします。
社会は、資料から、どんなことが読み取れるか・・・どんなことを考えるか・・・
それを確認したいので、時間のある日に一緒にやっていきます。
「考える」。
学校の授業で、あまり積極的には参加していなかったんじゃないかな・・・と思われる部分です。
やってみると、
読み取りながら、ふ~んとか、へ~とか感心したり驚いたりすることが多く、
なかなか楽しいです。
あと、浄水場のしごとを学習したので、手作り浄水器を作ってみたいです。
【理科】
今日、「水のすがた」のテストでした。
次単元「水のゆくえ」の授業がもう少し進むまで、お休みします。
【文章読解】【英語】:お休みします。
算数と漢字のみとなってしまいました。ラッキーデーですね(笑)
【宿題】:
追記:分数の表し方。真分数、仮分数、帯分数のところでした。
【算数】:
今日は、分数をお休みして、「がい数」の復習をしていきます。
【漢字】:
漢字50問テスト対策、全問復習します。
【社会】
今日は、ちょっと時間がないので、お休みします。
社会は、資料から、どんなことが読み取れるか・・・どんなことを考えるか・・・
それを確認したいので、時間のある日に一緒にやっていきます。
「考える」。
学校の授業で、あまり積極的には参加していなかったんじゃないかな・・・と思われる部分です。
やってみると、
読み取りながら、ふ~んとか、へ~とか感心したり驚いたりすることが多く、
なかなか楽しいです。
あと、浄水場のしごとを学習したので、手作り浄水器を作ってみたいです。
【理科】
今日、「水のすがた」のテストでした。
次単元「水のゆくえ」の授業がもう少し進むまで、お休みします。
【文章読解】【英語】:お休みします。
2018/03/05 (Mon)
【宿題】:
追記:帯分数を仮分数に、仮分数を帯分数に直す練習と、分数の大小を比べる問題でした。
【算数】:
「分数」
帯分数のたし算ひき算を、少しやります。
4年算数の総復習もしていきます。
今日は「がい数」です。
チャレンジで、四捨五入の仕方と意味のところをやります。
【漢字】:
漢字50問テスト対策、一通り書いて確認します。
漢検対策もやります。
ステップ22「変、包、便、法、望、牧、末、満」
【理科・家庭学習ノート】:
明日、「水のすがた」のテストです。
今日は、水をあたためたときの様子を家庭学習ノートにまとめます。
【社会】:
「水はどこから」の復習です。
浄水場のしごとです。
【英語】:
習い事の英語の宿題と音読です。
今週分は、今日すべて終わらせてしまおうと思います。
【文章読解】:お休みします。
追記:帯分数を仮分数に、仮分数を帯分数に直す練習と、分数の大小を比べる問題でした。
【算数】:
「分数」
帯分数のたし算ひき算を、少しやります。
4年算数の総復習もしていきます。
今日は「がい数」です。
チャレンジで、四捨五入の仕方と意味のところをやります。
【漢字】:
漢字50問テスト対策、一通り書いて確認します。
漢検対策もやります。
ステップ22「変、包、便、法、望、牧、末、満」
【理科・家庭学習ノート】:
明日、「水のすがた」のテストです。
今日は、水をあたためたときの様子を家庭学習ノートにまとめます。
【社会】:
「水はどこから」の復習です。
浄水場のしごとです。
【英語】:
習い事の英語の宿題と音読です。
今週分は、今日すべて終わらせてしまおうと思います。
【文章読解】:お休みします。
2018/03/04 (Sun)
【算数】:
「分数」帯分数のたし算、ひき算練習をします。
分数のほかに、4年生の総復習をしていきます。
最初は、「がい数」から。
今日は、チャレンジをやってみます。
【漢字】:
漢字50問テスト対策、昨日、おとといで書けなかった漢字を練習・・・
と思っていたのですが、
全部書けていました。
なので、金曜日まで、毎日一通り書くだけにしていきます。
一見、大丈夫そうに見えるのですが、
今までのテストでは、前日までの練習では、きちんと書けていたのに、
なぜか本番でにんべんがぎょうにんべんになったり、線が一本多くなってたりして、
まちがえてしまう、ということが多かったです。
何でしょう。
本番に弱くて、緊張するんでしょうか???
あわてず、頑張ってほしいです。
今日はちょっとラクになったので、
漢検対策もやります。
ステップ21
【理科】:
明後日テストです。
教科書準拠の問題集で「水のすがた」のまとめをしていきます。
【英語】:
習い事の英語の音読と宿題です。
ラスト単元に入りました。未来表現です。
3月は、第2週でレッスンが終わりなので、
終わり次第、今までの復習をしていこうと思います。
一般動詞とBe動詞、時制のあたりを、ちょっとやりたいです。
【社会】:
「水はどこから」
雨が降ってから、水道の蛇口に届くまでの、水の移動と関連施設についてです。
チャレンジを使って復習していきます。
【文章読解】お休みします。
「分数」帯分数のたし算、ひき算練習をします。
分数のほかに、4年生の総復習をしていきます。
最初は、「がい数」から。
今日は、チャレンジをやってみます。
【漢字】:
漢字50問テスト対策、昨日、おとといで書けなかった漢字を練習・・・
と思っていたのですが、
全部書けていました。
なので、金曜日まで、毎日一通り書くだけにしていきます。
一見、大丈夫そうに見えるのですが、
今までのテストでは、前日までの練習では、きちんと書けていたのに、
なぜか本番でにんべんがぎょうにんべんになったり、線が一本多くなってたりして、
まちがえてしまう、ということが多かったです。
何でしょう。
本番に弱くて、緊張するんでしょうか???
あわてず、頑張ってほしいです。
今日はちょっとラクになったので、
漢検対策もやります。
ステップ21
【理科】:
明後日テストです。
教科書準拠の問題集で「水のすがた」のまとめをしていきます。
【英語】:
習い事の英語の音読と宿題です。
ラスト単元に入りました。未来表現です。
3月は、第2週でレッスンが終わりなので、
終わり次第、今までの復習をしていこうと思います。
一般動詞とBe動詞、時制のあたりを、ちょっとやりたいです。
【社会】:
「水はどこから」
雨が降ってから、水道の蛇口に届くまでの、水の移動と関連施設についてです。
チャレンジを使って復習していきます。
【文章読解】お休みします。
2018/03/03 (Sat)
【漢字・家庭学習ノート】:
金曜日に漢字50問テストとのアナウンスがありました。
1週間ありますので、
最初は少しずつ練習、次に書けなかった漢字を練習、最後に50問まとめて練習、
と、やっていこうと思います。
昨日は、前半25問を練習したので、今日は後半の25問を復習します。
【算数】:
「分数」
今日は「大きさの等しい分数」です。
2分の1と4分の2、10分の5、のような、約分すると同じになる分数です。
これで、分数の学習範囲はひととおり終わります。
あとは、問題をたくさん解いて練習を重ねていきつつ、
明日から、4年生の総復習もしていこうと思います。
【理科】:
「水のすがた」
水をあたためたときの変化を復習します。
「水のすがた」と、次単元の「水のゆくえ」、
一緒のテストになるかと思っていたのですが、
「すがた」の方だけで、火曜日にテストとの連絡がありました。
この土日で、しっかりと仕上げていこうと思います。
【社会】:
4年生の総復習で、「水はどこから」です。
知識的なことも復習していきますが、
一番やりたいことは、資料を読み取る練習と、そこから考えをまとめる練習です。
どうやっていったらよいのか難しいですが、
ひとまず、チャレンジを使ってやっていきます。
【文章読解】【英語】:お休みします。
金曜日に漢字50問テストとのアナウンスがありました。
1週間ありますので、
最初は少しずつ練習、次に書けなかった漢字を練習、最後に50問まとめて練習、
と、やっていこうと思います。
昨日は、前半25問を練習したので、今日は後半の25問を復習します。
【算数】:
「分数」
今日は「大きさの等しい分数」です。
2分の1と4分の2、10分の5、のような、約分すると同じになる分数です。
これで、分数の学習範囲はひととおり終わります。
あとは、問題をたくさん解いて練習を重ねていきつつ、
明日から、4年生の総復習もしていこうと思います。
【理科】:
「水のすがた」
水をあたためたときの変化を復習します。
「水のすがた」と、次単元の「水のゆくえ」、
一緒のテストになるかと思っていたのですが、
「すがた」の方だけで、火曜日にテストとの連絡がありました。
この土日で、しっかりと仕上げていこうと思います。
【社会】:
4年生の総復習で、「水はどこから」です。
知識的なことも復習していきますが、
一番やりたいことは、資料を読み取る練習と、そこから考えをまとめる練習です。
どうやっていったらよいのか難しいですが、
ひとまず、チャレンジを使ってやっていきます。
【文章読解】【英語】:お休みします。
2018/03/02 (Fri)
【宿題】:
追記
1より大きな分数の表し方、
分数の種類、仮分数、帯分数、真分数
のところでした。
【漢字】:
漢字50問テストが採点されて返却されました。
が、先生が作っているいつもの50問テストではなく、市販のテストでした。
そうですよね。
練習期間をいただかないと、ちょっと難しいです。
何が出るかわからない市販のテストは、「どれくらい力をつけているか」を試すもの。
普段の50問テストは、最初から問題がわかっているのだから、頑張れば100点がとれるもの。
つまり「どれくらい頑張ったか」をみるもので、ちょっとおもむきも違ってきます。
今日からは、漢検対策はちょっとお休みして、
50問テストの練習をしてもらおうと思います。
最後は頑張って、パーフェクトを狙ってほしいです。
昨日持ち帰ったテストの方は、忘れてしまった漢字もちょっとありましたが、
なかなかよくできていたと思います。
4年生の漢字は、漢検までに完全に仕上げられたらいいなと思っています。
【算数・家庭学習ノート】:
「分数」帯分数のたし算、ひき算を続けます。
昨日までの様子を見ていると、とてもよくできているように思います。
小数のときの失敗もあるので、油断は禁物なんですが、
少し計算を少な目にして、4年生の総復習に入ってもいいかもしれないなぁ・・
と思っています。
【理科】:
「水のすがた」
水を「冷やしたときの変化」は大丈夫そうですが、
「温めた時の変化」で、ちょっとミスが出てしまうかな。
沸騰したときにぼこぼこと出てくる泡が、
「空気」ではなく「水の気体状のもの」であること・・・
というか、そもそも「空気」と「水の気体状のもの(水蒸気)」が違うものであるというのが、
まず、ややこしいみたいです。
気体になって目に見えなくなると、とらえどころなく難しいですね。
どう違うかと言われても、見た目おんなじ(見えないけど)ですしね(笑)
冷やしたときに、違いがわかる。
もう一回、実験を振り返りながら、チャレンジで復習してみます。
【社会】:
4年生の社会の総復習をしています。
今日からは、「水はどこから」
水の循環、浄水・下水処理のところをやっていきます。
(また、水蒸気が出てきますね(笑))
3月中に、総復習を終わらせるのを目標にしたいので・・・
「水」のところは、1週間くらいで仕上げたいです。
【英語】【文章読解】:お休みします。
今日は、これから雪かきして、買い物行って、仕事行って・・・です・・・
恐ろしい嵐で、外に出たくありませんが・・・
子どもたちも、無事に帰ってきますように。
追記
1より大きな分数の表し方、
分数の種類、仮分数、帯分数、真分数
のところでした。
【漢字】:
漢字50問テストが採点されて返却されました。
が、先生が作っているいつもの50問テストではなく、市販のテストでした。
そうですよね。
練習期間をいただかないと、ちょっと難しいです。
何が出るかわからない市販のテストは、「どれくらい力をつけているか」を試すもの。
普段の50問テストは、最初から問題がわかっているのだから、頑張れば100点がとれるもの。
つまり「どれくらい頑張ったか」をみるもので、ちょっとおもむきも違ってきます。
今日からは、漢検対策はちょっとお休みして、
50問テストの練習をしてもらおうと思います。
最後は頑張って、パーフェクトを狙ってほしいです。
昨日持ち帰ったテストの方は、忘れてしまった漢字もちょっとありましたが、
なかなかよくできていたと思います。
4年生の漢字は、漢検までに完全に仕上げられたらいいなと思っています。
【算数・家庭学習ノート】:
「分数」帯分数のたし算、ひき算を続けます。
昨日までの様子を見ていると、とてもよくできているように思います。
小数のときの失敗もあるので、油断は禁物なんですが、
少し計算を少な目にして、4年生の総復習に入ってもいいかもしれないなぁ・・
と思っています。
【理科】:
「水のすがた」
水を「冷やしたときの変化」は大丈夫そうですが、
「温めた時の変化」で、ちょっとミスが出てしまうかな。
沸騰したときにぼこぼこと出てくる泡が、
「空気」ではなく「水の気体状のもの」であること・・・
というか、そもそも「空気」と「水の気体状のもの(水蒸気)」が違うものであるというのが、
まず、ややこしいみたいです。
気体になって目に見えなくなると、とらえどころなく難しいですね。
どう違うかと言われても、見た目おんなじ(見えないけど)ですしね(笑)
冷やしたときに、違いがわかる。
もう一回、実験を振り返りながら、チャレンジで復習してみます。
【社会】:
4年生の社会の総復習をしています。
今日からは、「水はどこから」
水の循環、浄水・下水処理のところをやっていきます。
(また、水蒸気が出てきますね(笑))
3月中に、総復習を終わらせるのを目標にしたいので・・・
「水」のところは、1週間くらいで仕上げたいです。
【英語】【文章読解】:お休みします。
今日は、これから雪かきして、買い物行って、仕事行って・・・です・・・
恐ろしい嵐で、外に出たくありませんが・・・
子どもたちも、無事に帰ってきますように。
2018/03/01 (Thu)
【宿題】:
追記:分数の足し算、ひき算、3年生の内容でした。
【算数・家庭学習ノート】:
「分数」のたし算ひき算に入ります。
分子でひき算ができない場合は、整数を1つくずす。
混乱しないようにゆっくりと丁寧に・・・。
たし算をして分子が分母より大きくなってしまったら、1くり上げる。
うっかりやり忘れないように・・・
計算はできているのに、答え方が違う・・・とならないよう、
気をつけて、気をつけて、練習してもらおうと思います。
【漢字】:
漢字10問テストがひととおり終わったので、
50問テストが近いな・・・
今日から練習を・・・
と思っていたら、なんと、昨日すでに終わってしまったそうです。
一応、全問書けたそうですが、どうだったかな。
前期は、全然やらなかった漢字テスト対策。
後期は、10問テスト、50問テストの練習を、毎日一生懸命やってきました。
その頑張りが、先生に気づいてもらえて、成績に反映されるといいのですけど・・・
漢字以外の国語のテストの点数や、授業態度を考えると、
あんまり成績UPは期待できないかな・・・
「頑張った!そしたら、うれしいことがあった!!」
という成功体験ができると一番いいのですが、
学校の成績では、そのような流れは期待できない可能性が高いです。
なので、こちらを頑張っていきたいと思います。
漢検です。
今日は、ステップ20の字形練習と読み問題。
ステップ20「博・飯・飛・費・必・票・標・不」
ステップ25で2巡目も終わり、3巡目に入ります。
頑張って、合格して、
「がんばった!いいことあった!うれしい!」
という展開になるのを目標にし、やっていきたいと思います。
【文章読解】:
長め文章の読解問題です。
【理科】:
「水のすがた」の学習は、昨日で終わったようです。
次単元は、来週から始まるようなので、
それまでの間、「水のすがた」の復習をします。
市販の教科書準拠問題集をやって、仕上げていきます。
【社会】:
4年生社会の総復習をしていきます。
今日は、地図記号の復習をします。
【英語】習い事の英語の宿題です。
追記:分数の足し算、ひき算、3年生の内容でした。
【算数・家庭学習ノート】:
「分数」のたし算ひき算に入ります。
分子でひき算ができない場合は、整数を1つくずす。
混乱しないようにゆっくりと丁寧に・・・。
たし算をして分子が分母より大きくなってしまったら、1くり上げる。
うっかりやり忘れないように・・・
計算はできているのに、答え方が違う・・・とならないよう、
気をつけて、気をつけて、練習してもらおうと思います。
【漢字】:
漢字10問テストがひととおり終わったので、
50問テストが近いな・・・
今日から練習を・・・
と思っていたら、なんと、昨日すでに終わってしまったそうです。
一応、全問書けたそうですが、どうだったかな。
前期は、全然やらなかった漢字テスト対策。
後期は、10問テスト、50問テストの練習を、毎日一生懸命やってきました。
その頑張りが、先生に気づいてもらえて、成績に反映されるといいのですけど・・・
漢字以外の国語のテストの点数や、授業態度を考えると、
あんまり成績UPは期待できないかな・・・
「頑張った!そしたら、うれしいことがあった!!」
という成功体験ができると一番いいのですが、
学校の成績では、そのような流れは期待できない可能性が高いです。
なので、こちらを頑張っていきたいと思います。
漢検です。
今日は、ステップ20の字形練習と読み問題。
ステップ20「博・飯・飛・費・必・票・標・不」
ステップ25で2巡目も終わり、3巡目に入ります。
頑張って、合格して、
「がんばった!いいことあった!うれしい!」
という展開になるのを目標にし、やっていきたいと思います。
【文章読解】:
長め文章の読解問題です。
【理科】:
「水のすがた」の学習は、昨日で終わったようです。
次単元は、来週から始まるようなので、
それまでの間、「水のすがた」の復習をします。
市販の教科書準拠問題集をやって、仕上げていきます。
【社会】:
4年生社会の総復習をしていきます。
今日は、地図記号の復習をします。
【英語】習い事の英語の宿題です。
2018/02/28 (Wed)
【宿題】:
小3内容の分数計算でした。
【算数】:
改めまして、明日「立体」のテストです。
問題集で、まとめの問題をやってみます。
今日は、分数はお休みします。
仮分数を帯分数へ、帯分数を仮分数へ・・・の練習は、慣れてきたようで、
なかなかよくできています。
明日から、計算練習をします。
【漢字】:
漢検対策です。
ステップ19
【理科】:
「水のすがた」の学習は、今日で終わるようです。
チャレンジでまとめの問題をやっていきます。
【英語】;
習い事の英語の宿題と音読です。
【社会】:
春休みにかけて、4年社会の総復習をしていこうと思っています。
全国共通部分の、
「消防、警察、ごみ処理、上水下水と、地図の見方」です。
今日は、地図記号の復習をします。
【文章読解】:お休みします。
小3内容の分数計算でした。
【算数】:
改めまして、明日「立体」のテストです。
問題集で、まとめの問題をやってみます。
今日は、分数はお休みします。
仮分数を帯分数へ、帯分数を仮分数へ・・・の練習は、慣れてきたようで、
なかなかよくできています。
明日から、計算練習をします。
【漢字】:
漢検対策です。
ステップ19
【理科】:
「水のすがた」の学習は、今日で終わるようです。
チャレンジでまとめの問題をやっていきます。
【英語】;
習い事の英語の宿題と音読です。
【社会】:
春休みにかけて、4年社会の総復習をしていこうと思っています。
全国共通部分の、
「消防、警察、ごみ処理、上水下水と、地図の見方」です。
今日は、地図記号の復習をします。
【文章読解】:お休みします。
2018/02/27 (Tue)
今日は、バドミントン。
お勉強はちょっと少なめにします。
【宿題】:
分数のたし算、ひき算でした。
え?もう、計算の学習に入っているの?と思って焦りましたが、
仮分数や帯分数の出てこない、小3分数の復習でした。
【算数・家庭学習ノート】:
「立体」
テストにそなえ、まとめの問題をやっていきます。
「分数」も少し。
帯分数を仮分数に、仮分数を帯分数に直す練習と、
分数を仮分数にそろえての大小を比べる問題です。
ノートにやって、提出します。
【漢字】:
漢字10問テスト対策、2巡目の練習2回目です。
No.39 教科書下p.106停~p.118堂
漢検対策もやります。
ステップ17「単・置・仲・貯・兆・腸・低・底」
の字形練習と読み問題です。
【社会】:
4年生の社会のおさらいをしていこうと思います。
今日は、地図記号。
【文章読解】【理科】【英語】:お休みします。
お勉強はちょっと少なめにします。
【宿題】:
分数のたし算、ひき算でした。
え?もう、計算の学習に入っているの?と思って焦りましたが、
仮分数や帯分数の出てこない、小3分数の復習でした。
【算数・家庭学習ノート】:
「立体」
テストにそなえ、まとめの問題をやっていきます。
「分数」も少し。
帯分数を仮分数に、仮分数を帯分数に直す練習と、
分数を仮分数にそろえての大小を比べる問題です。
ノートにやって、提出します。
【漢字】:
漢字10問テスト対策、2巡目の練習2回目です。
No.39 教科書下p.106停~p.118堂
漢検対策もやります。
ステップ17「単・置・仲・貯・兆・腸・低・底」
の字形練習と読み問題です。
【社会】:
4年生の社会のおさらいをしていこうと思います。
今日は、地図記号。
【文章読解】【理科】【英語】:お休みします。
2018/02/26 (Mon)
【宿題】:
追記:国語の宿題が出ていました。「おすすめの本」というような感じのレポートでした。
【算数・計算トレーニング】:
「分数」
今日も、帯分数から仮分数へ、仮分数から帯分数へ・・・の練習をやります。
仮分数から帯分数へ直すほうが、ちょっと難しいですね。
「立体」
引き続き、展開図を組み立てたとときの、点と点の重なり、辺と辺の重なり問題をやっていきます。
【漢字】:
漢字10問テスト対策、2巡目の練習1回目。最後の10問です。
No.39 教科書下p.106停~p.118堂
【文章読解】:
少し長めの読解問題を、小3レベルので続けていきます 。
内容はよく読み取れていて、お話も楽しそうに読んでいるように見えます。
ただ、今までは文章の短い問題だったので、解答も短く答えるものが多かったのですが、
今度は、「文章中のことばをつかって35字程度で・・」というような、
長く答える問題が出てきて、解くのに時間がかかります。
また、本文中に指示語が何回出てくるか・・・というような、
再度文章を最初から最後まで見直さなければならない問題もあり、読むのにも時間がかかります。
今までのようにさっとは終わらないので、問題に慣れるまで、小3レベルで続けていって、
やり慣れてきたら、小4、小5・・・と進めていこうと思います。
【理科】:
「水のすがた」
チャレンジでやっていきます。
【英語】:
習い事の英語の音読と宿題。
宿題は2日分やってしまいます。
【社会】:お休みします。
追記:国語の宿題が出ていました。「おすすめの本」というような感じのレポートでした。
【算数・計算トレーニング】:
「分数」
今日も、帯分数から仮分数へ、仮分数から帯分数へ・・・の練習をやります。
仮分数から帯分数へ直すほうが、ちょっと難しいですね。
「立体」
引き続き、展開図を組み立てたとときの、点と点の重なり、辺と辺の重なり問題をやっていきます。
【漢字】:
漢字10問テスト対策、2巡目の練習1回目。最後の10問です。
No.39 教科書下p.106停~p.118堂
【文章読解】:
少し長めの読解問題を、小3レベルので続けていきます 。
内容はよく読み取れていて、お話も楽しそうに読んでいるように見えます。
ただ、今までは文章の短い問題だったので、解答も短く答えるものが多かったのですが、
今度は、「文章中のことばをつかって35字程度で・・」というような、
長く答える問題が出てきて、解くのに時間がかかります。
また、本文中に指示語が何回出てくるか・・・というような、
再度文章を最初から最後まで見直さなければならない問題もあり、読むのにも時間がかかります。
今までのようにさっとは終わらないので、問題に慣れるまで、小3レベルで続けていって、
やり慣れてきたら、小4、小5・・・と進めていこうと思います。
【理科】:
「水のすがた」
チャレンジでやっていきます。
【英語】:
習い事の英語の音読と宿題。
宿題は2日分やってしまいます。
【社会】:お休みします。
2018/02/25 (Sun)
◆ちょっと、お知らせ◆
最近ちょっとだけ、アクセスの多かった「楽譜◇うれしいひなまつり」の記事、再掲しました。
【算数・計算トレーニング】:
「立体」
展開図を組み立てながら、重なる点、重なる辺の問題の練習をしていきます。
「分数」
仮分数を帯分数に、帯分数を仮分数に・・・の練習をします。
【漢字】:
漢字10問テスト対策、2巡目の練習2回目です。目を通す程度です。
No.38 教科書下p.100未~p.103量
漢検対策
ステップ16「束・側・続・卒・孫・帯・隊・達」
字形練習と読み問題です。
【文章読解】:
1日1枚、小学校5年生向けの、短め文章の読解ドリルをやってきました。
本文や問題文に、「ん?」と少し頭を悩ます言い回しのようなところもありますが、
なかなかよく読み取れているように思います。
短い文章なら、大丈夫なのかな。
よく読み取れているな・・と感心する反面、
早く終わらせたいがために、
さっと読んで、ちゃちゃっと答える・・・
というクセがついてきてしまったようにも感じます。
読みとるというよりも・・・答えをあてにいっているというか。
もう少し、ゆっっっくり読んで、じっっっくり考えるようにもしたいですし、
長~い文を読む体力もつけていきたいです。
なので、今日からは、文章長めの問題をやってみます。
文章を長くする分、レベルはいったん小学3年生程度に優しめにして、
様子をみようと思います。
読解にちょっと時間をかけたいので、何かほかを減らすかもしれません。
今日は、理科をお休みにして、分量も様子見です。
【英語】:
習い事の英語の音読と宿題。
今日は音読をしっかりとやります。
宿題は、簡単なので2日分やってしまいます。
【理科】【社会】:お休みします。
最近ちょっとだけ、アクセスの多かった「楽譜◇うれしいひなまつり」の記事、再掲しました。
【算数・計算トレーニング】:
「立体」
展開図を組み立てながら、重なる点、重なる辺の問題の練習をしていきます。
「分数」
仮分数を帯分数に、帯分数を仮分数に・・・の練習をします。
【漢字】:
漢字10問テスト対策、2巡目の練習2回目です。目を通す程度です。
No.38 教科書下p.100未~p.103量
漢検対策
ステップ16「束・側・続・卒・孫・帯・隊・達」
字形練習と読み問題です。
【文章読解】:
1日1枚、小学校5年生向けの、短め文章の読解ドリルをやってきました。
本文や問題文に、「ん?」と少し頭を悩ます言い回しのようなところもありますが、
なかなかよく読み取れているように思います。
短い文章なら、大丈夫なのかな。
よく読み取れているな・・と感心する反面、
早く終わらせたいがために、
さっと読んで、ちゃちゃっと答える・・・
というクセがついてきてしまったようにも感じます。
読みとるというよりも・・・答えをあてにいっているというか。
もう少し、ゆっっっくり読んで、じっっっくり考えるようにもしたいですし、
長~い文を読む体力もつけていきたいです。
なので、今日からは、文章長めの問題をやってみます。
文章を長くする分、レベルはいったん小学3年生程度に優しめにして、
様子をみようと思います。
読解にちょっと時間をかけたいので、何かほかを減らすかもしれません。
今日は、理科をお休みにして、分量も様子見です。
【英語】:
習い事の英語の音読と宿題。
今日は音読をしっかりとやります。
宿題は、簡単なので2日分やってしまいます。
【理科】【社会】:お休みします。
2018/02/23 (Fri)
今日、学年末テストの2日目で、数学です。
昨日は・・・
データの分析のところで、
「○○が○○で、○○になるので、○○となる」
のような解説を読んでも・・・
「だから、何?」
「それが、どうした?」
みたいに感じてしまうようで、若干戦意喪失してしまいました。
つられて、図形もちょっと不調に終わってしまいました。
私もね、ちょっと、思ってしまうんです。
高校数学って・・・
小中学校の算数、数学と違って、全員がやる必要もないんじゃないかな・・・って。
能力と興味のある人の選択制にしてくれたらいいのになーって。
問題解決能力をつける、という目的もあって数学をやるのでしょうが、
それなら、
サインコサインとか、リムとかログとか・・・そういうことを学習するよりも、
むしろ中学のときに100%とか90%以上とかに仕上げられなかった内容を、
もっと難易度をあげて、もっと深く問題解決するトレーニングをした方が
いいんじゃないのかな・・・なんて、思ってしまいます。
中学数学の理解が9割以下の人だって、いっぱいいると思うんです。
と、そんなことを言っていてもしょうがないな!
学校で自習しているはずのお姉ちゃんから、数学難しい・・・とラインがありました。
学校でスマホをいじるなよ・・・ですが、
これで、生涯最後♪と思って頑張りーと返しました。
明日以降は、英語、世界史、生物、現代文です。
今日は、お友達とスーパーのフードコートでお勉強してくるそう(笑)
英語、世界史、国語は、全員にとって大事なものだと思います。
私の任務は数学で完了しました。
あとは、自力で頑張れ!
肩の荷下りたー(笑)
昨日は・・・
データの分析のところで、
「○○が○○で、○○になるので、○○となる」
のような解説を読んでも・・・
「だから、何?」
「それが、どうした?」
みたいに感じてしまうようで、若干戦意喪失してしまいました。
つられて、図形もちょっと不調に終わってしまいました。
私もね、ちょっと、思ってしまうんです。
高校数学って・・・
小中学校の算数、数学と違って、全員がやる必要もないんじゃないかな・・・って。
能力と興味のある人の選択制にしてくれたらいいのになーって。
問題解決能力をつける、という目的もあって数学をやるのでしょうが、
それなら、
サインコサインとか、リムとかログとか・・・そういうことを学習するよりも、
むしろ中学のときに100%とか90%以上とかに仕上げられなかった内容を、
もっと難易度をあげて、もっと深く問題解決するトレーニングをした方が
いいんじゃないのかな・・・なんて、思ってしまいます。
中学数学の理解が9割以下の人だって、いっぱいいると思うんです。
と、そんなことを言っていてもしょうがないな!
学校で自習しているはずのお姉ちゃんから、数学難しい・・・とラインがありました。
学校でスマホをいじるなよ・・・ですが、
これで、生涯最後♪と思って頑張りーと返しました。
明日以降は、英語、世界史、生物、現代文です。
今日は、お友達とスーパーのフードコートでお勉強してくるそう(笑)
英語、世界史、国語は、全員にとって大事なものだと思います。
私の任務は数学で完了しました。
あとは、自力で頑張れ!
肩の荷下りたー(笑)
2018/02/23 (Fri)
【宿題】:
今日予定されていた「立体」のテストが延期になったそうで、
来週の木曜日となりました。
月も、火も、「立体」の授業があるようです。
そして、今日の宿題も「立体」でした。
【算数・計算トレーニング・家庭学習ノート】:
4年生最後の単元「分数」に入りました。
今日は、仮分数から帯分数へ、帯分数から仮分数へ・・・の練習です。
小4の分数では、ここが最初の難関かなと思います。
これがラクにできれば、帯分数のたし算・ひき算も、そう難しくはなくなりますね。
なので、ゆっくり、しっかり、やっていきたいです。
【漢字・家庭学習ノート】:
漢字10問テスト対策。
2巡目の練習1回目、家庭学習ノートに練習します。
38 教科書下p.100未~p.103量
【文章読解】:
読解プリントを1枚やります。
【理科】:
授業を追い越してしまったようなので、お休みします。
【英語】:
習い事の英語の音読と宿題です。
明日、レッスンなので、たまった宿題を全部片付けます。
【社会】:お休みします。
今日予定されていた「立体」のテストが延期になったそうで、
来週の木曜日となりました。
月も、火も、「立体」の授業があるようです。
そして、今日の宿題も「立体」でした。
【算数・計算トレーニング・家庭学習ノート】:
4年生最後の単元「分数」に入りました。
今日は、仮分数から帯分数へ、帯分数から仮分数へ・・・の練習です。
小4の分数では、ここが最初の難関かなと思います。
これがラクにできれば、帯分数のたし算・ひき算も、そう難しくはなくなりますね。
なので、ゆっくり、しっかり、やっていきたいです。
【漢字・家庭学習ノート】:
漢字10問テスト対策。
2巡目の練習1回目、家庭学習ノートに練習します。
38 教科書下p.100未~p.103量
【文章読解】:
読解プリントを1枚やります。
【理科】:
授業を追い越してしまったようなので、お休みします。
【英語】:
習い事の英語の音読と宿題です。
明日、レッスンなので、たまった宿題を全部片付けます。
【社会】:お休みします。
2018/02/22 (Thu)
さて、問題は、お姉ちゃんのほうで、
明日、学年末テストの数学です。
3日間の学習期間中の、ラスト3日目です。
やはりまた、どうでもよいお話になるかと思います(笑)
メモとして書き残しますが、どうぞ読み飛ばしてくださいね。
昨日は、予定していた
「外心・内心・重心」「チェバの定理・メネラウスの定理」は、全部できました。
本人が言っていた通り、定理は覚えていて、
なかなかスピーディーに進みました。
ただ・・・
「チェバの定理」の学習をしてから問題を解くと、
「チェバの定理」を使うというのが、すぐにわかってしまうので、簡単にできてしまいます。
が、テストでは、まずは、どの定理を利用できる問題なのかがわからなければなりません。
本当は、割とできているところこそ、もう少し繰り返して、
すぐにどの定理を使うのかが出てくるよう、少し難しい問題にも対応できるよう、
仕上げておきたいところですが、
先に進まなければならないので、仕方がありません。
今日は、
「重心の証明」
これは、時間がかかりそうなので、数Ⅰの「データの分析」をやって、余った時間で挑戦します。
「三角形の辺と角」「円と直線」
このあたりは、昨日と同様、定理を覚えてしまえば、時間がかからないところかもしれません。
新しい定理も出てきますが、短時間で練習問題をこなして覚えてもらい、
できれば、昨日・おとといでやった問題も合わせてごっちゃにして、
練習を重ねたいところです。
データの分析に時間をかけるべきか、図形を仕上げていくべきか・・・
悩みますが・・・
数Ⅰ「データの分析」は
今日は、散布図、相関係数、相関表と相関係数
昨日のところもそうでしたが、説明はやたらと難しい。
書かれていることを一生懸命想像し、理解しようと思うのですが・・・難しい。
けれど、やってみたら、操作は案外シンプル。
「難しい文章が読み取れるかどうか」の国語の苦行をしているみたいでした(苦笑)
あ、箱ひげ図もわかりましたよ♪
今日のところも、一生懸命、解説を理解しようとするよりも、
手を動かしてみたら、案外できるかもしれません。
よし。
先にデータの分析を片付け、図形に時間をかけて精度を上げる作戦で行こうと思います。
図形問題は、パートごとに分かれている問題集のまま使うのではなく、
コピーして、切り離して、どのパートの問題かがわからない状態にして使おうと思います。
目標である「そこそこの点数」目指して、最後まであがいて頑張ります。
ちなみにテストは今日スタート。
初日は、古典だそう。
古典、世界史、生物こそは、しっかりやれば、ちゃんと得点できる教科だと思います。
やらないのは、もったいないなぁと思ってしまいます。
どれも、上の子が考えている将来にはつながっていかない教科ではありそうですが、
それでも、来年は、もう少しこつこつやってほしいです。
(あ、世界史・地理・政治・・・社会科全般は、将来社会人になるすべての若者に必要ですかね)
明日、学年末テストの数学です。
3日間の学習期間中の、ラスト3日目です。
やはりまた、どうでもよいお話になるかと思います(笑)
メモとして書き残しますが、どうぞ読み飛ばしてくださいね。
昨日は、予定していた
「外心・内心・重心」「チェバの定理・メネラウスの定理」は、全部できました。
本人が言っていた通り、定理は覚えていて、
なかなかスピーディーに進みました。
ただ・・・
「チェバの定理」の学習をしてから問題を解くと、
「チェバの定理」を使うというのが、すぐにわかってしまうので、簡単にできてしまいます。
が、テストでは、まずは、どの定理を利用できる問題なのかがわからなければなりません。
本当は、割とできているところこそ、もう少し繰り返して、
すぐにどの定理を使うのかが出てくるよう、少し難しい問題にも対応できるよう、
仕上げておきたいところですが、
先に進まなければならないので、仕方がありません。
今日は、
「重心の証明」
これは、時間がかかりそうなので、数Ⅰの「データの分析」をやって、余った時間で挑戦します。
「三角形の辺と角」「円と直線」
このあたりは、昨日と同様、定理を覚えてしまえば、時間がかからないところかもしれません。
新しい定理も出てきますが、短時間で練習問題をこなして覚えてもらい、
できれば、昨日・おとといでやった問題も合わせてごっちゃにして、
練習を重ねたいところです。
データの分析に時間をかけるべきか、図形を仕上げていくべきか・・・
悩みますが・・・
数Ⅰ「データの分析」は
今日は、散布図、相関係数、相関表と相関係数
昨日のところもそうでしたが、説明はやたらと難しい。
書かれていることを一生懸命想像し、理解しようと思うのですが・・・難しい。
けれど、やってみたら、操作は案外シンプル。
「難しい文章が読み取れるかどうか」の国語の苦行をしているみたいでした(苦笑)
あ、箱ひげ図もわかりましたよ♪
今日のところも、一生懸命、解説を理解しようとするよりも、
手を動かしてみたら、案外できるかもしれません。
よし。
先にデータの分析を片付け、図形に時間をかけて精度を上げる作戦で行こうと思います。
図形問題は、パートごとに分かれている問題集のまま使うのではなく、
コピーして、切り離して、どのパートの問題かがわからない状態にして使おうと思います。
目標である「そこそこの点数」目指して、最後まであがいて頑張ります。
ちなみにテストは今日スタート。
初日は、古典だそう。
古典、世界史、生物こそは、しっかりやれば、ちゃんと得点できる教科だと思います。
やらないのは、もったいないなぁと思ってしまいます。
どれも、上の子が考えている将来にはつながっていかない教科ではありそうですが、
それでも、来年は、もう少しこつこつやってほしいです。
(あ、世界史・地理・政治・・・社会科全般は、将来社会人になるすべての若者に必要ですかね)
2018/02/22 (Thu)
【宿題】:
追記:
展開図を組み立てると、どの点とどの点が重なるか、どの辺とどの辺が重なるか・・・の問題と、
どの展開図を組み立てると立体になるか(正しい展開図はどれか)、の問題でした。
ちょっと、難しそうだったかな。
【算数・計算トレーニング】:
「立体」明日テストです。
チャレンジや問題集を使って、総復習します。
全体的に、できていない感じはしないけれど・・・
やっぱり、もう1週間くらい繰り返して、
もっと深く学習したかったなぁ・・・という気がします。
春休みは、小数、立体を中心に復習かな。
今日から、学校では、分数が始まります。
様子を見ながら、仮分数から帯分数へ、帯分数から仮分数へ、の練習をしてみようと思います。
【漢字】:
漢字10問テスト対策。
2巡目の2回目なので、目を通す程度で。
No.37 教科書下p.93救~p.99働
漢検対策もやります。
ステップ14「成・省・清・静・席・積・折・節」
字形練習と読み問題です。
【理科】:
「水のすがた」
チャレンジでやっていきます。
【英語】:
お休みします。
宿題は5日分出ますが、先生からは
「一気にやらずに、毎日1日分ずつ、こつこつとやってください」
と、言われています。
(「でも、みんな、1日でやっちゃうんですよねー(笑)」ともおっしゃっていましたが)
毎日こつこつが大事なのは、よーく、わかります。
わかってます。
わかっているのですが。
今週だけは、ちょっと算数で忙しくて。
明日、算数のテストが終わるので、英語の宿題は明日全部片付けます。すみません。
【文章読解】【社会】:お休みします。
追記:
展開図を組み立てると、どの点とどの点が重なるか、どの辺とどの辺が重なるか・・・の問題と、
どの展開図を組み立てると立体になるか(正しい展開図はどれか)、の問題でした。
ちょっと、難しそうだったかな。
【算数・計算トレーニング】:
「立体」明日テストです。
チャレンジや問題集を使って、総復習します。
全体的に、できていない感じはしないけれど・・・
やっぱり、もう1週間くらい繰り返して、
もっと深く学習したかったなぁ・・・という気がします。
春休みは、小数、立体を中心に復習かな。
今日から、学校では、分数が始まります。
様子を見ながら、仮分数から帯分数へ、帯分数から仮分数へ、の練習をしてみようと思います。
【漢字】:
漢字10問テスト対策。
2巡目の2回目なので、目を通す程度で。
No.37 教科書下p.93救~p.99働
漢検対策もやります。
ステップ14「成・省・清・静・席・積・折・節」
字形練習と読み問題です。
【理科】:
「水のすがた」
チャレンジでやっていきます。
【英語】:
お休みします。
宿題は5日分出ますが、先生からは
「一気にやらずに、毎日1日分ずつ、こつこつとやってください」
と、言われています。
(「でも、みんな、1日でやっちゃうんですよねー(笑)」ともおっしゃっていましたが)
毎日こつこつが大事なのは、よーく、わかります。
わかってます。
わかっているのですが。
今週だけは、ちょっと算数で忙しくて。
明日、算数のテストが終わるので、英語の宿題は明日全部片付けます。すみません。
【文章読解】【社会】:お休みします。
2018/02/21 (Wed)
「今まで全然やってないけど、3日間で、そこそこの点数を取れるようになりたいんだけど。無理?」
高校数Ⅰ、数Aについて、そんなお問い合わせ。
「むり。」
と、即答してしまいました(笑)
これだけのボリュームを、他の教科もやりつつ、
しかもだからといって必死に努力するつもりもなく、そこそこの点をとる・・・というのは。
難しいですね。
こつこつやっていた人には、敵いません。
しかし。
やれるだけのことをやりましょう。
赤点をとられては、こちらも困るので。
というわけで、昨日から、うちのお姉さんの学年末テストのお手伝いをしています。
せめて、「一生懸命頑張れば、そこそこの点をとれる?」とかならわかるのですが、
そんなに頑張る気もないと。
はらたつわー(笑)
残り今日と明日の2日間、学習量では挽回できません。
どこまでできるかは、作戦次第でしょう。
テスト範囲の問題を洗い出し、
やる必要のあるものと、ハナっからあきらめるもの(笑)に分けて、3等分。
昨日、3分の1をすませました。
やるべき範囲を決めたら、
まずは教科書の例題を解いて、理解する。
同様の練習問題をやりながら、定理を覚え、問題になれる・・・
「あ、そゆことか。」と思えたら、問題集の問題を積み重ねて仕上げる。
以上、
「できるところだけきっちりやって、ムリなところはあきらめる作戦」
でいきましょう(笑)
この先も、わざわざブログで公開する必要なんてなくって、
自分用の計画メモなんですが、
万が一、同じところを同じ時期に勉強しなければならない高校生の目にとまることがあったら・・・
(そんなことは、ないでしょうけどね(笑))
ということで、続きものせておきますが、
読み飛ばしてくださいね(笑)
さて。
テスト範囲は・・・
数Aが、平面図形。
数Ⅰが、データの分析。
計画を立てていきましょう。
まず、数A。
昨日は、突然のことで、
何をできるようにすれば、得点につながっていくのかわからず、
とりあえず、中学の数学でも見たような図形の問題を選んでやりました。
これからやらなければならない問題は・・・
その1
「三角形の外心・内心・重心」
問題集の143、144,145をマスターする。
その2
「重心の証明」
問題155,156
入試のときにも苦労した、中点連結定理・・・などが出てくるようです。。。
苦手です。
とばします。
とばしますが、証明問題は、出題されたら配点が大きいでしょうし、
最後にまわして、余った時間で取り組みます。
その3
「チェバの定理・メネラウスの定理」
誰だっけ。何だっけ、それ。って感じですが(笑)
本人は、「あ、それはわかる」と言っていました。
問題そのものは、定理を暗記してしまえば簡単そうですが、
例題を解いてなるべく理解を深めたうえで、定理を覚えてほしいです。
問題161,162,163
その4
「チェバの定理・メネラウスの定理の逆」
証明問題164、165
ここは、応用問題ですが、基本問題が解けるなら、挑戦したいです。
その5
「三角形の辺と角」
問題166,167,168,169
ここも、条件を覚えてしまえば簡単そう。
でも、定理がたくさん出てくるので、意味もわからず暗記だけしても、
本番でごっちゃになりそうです。
教科書例題で、しっかりと理解した上で、使っていきたいです。
「円に内接する四角形」は、昨日やりました。
角度問題は、昨年もよくできていたところです。
昨日も、なかなかスムーズでした。
ここで、点を稼いでもらいたいです。
その6
「円と直線」
また出た。方べきの定理。なんだっけ、それ、ってやつです。
これもシンプルな定理のようですが、そういうのって、当日、思い出せるかどうかが問題です。
なぜ、そうなるのかを理解して使いたいところです。
問題184、185、186、187、188
「2つの円」これも、昨日やりました。
テスト範囲の最初「三角形の辺の比」も、昨日やりました。
これ・・・昨年の受験に出て、ケアレスミスした問題ですな・・・
というような問題もあったのですが(笑)、昨日はしっかりできていました。
問題練習はしていなくても、思考力が伸びているというか、
できるようになるもんなんだなーと
感心しました(笑)
むり。
と言いましたが、頑張ったらいけるかも。
今日は、その1、3、4を、教科書例題→教科書練習→問題演習とやっていきます。
明日、その5、6、2です。最後、証明問題まで頑張って習得したいです。
数Ⅰの方は、学校で友達に教えてもらうーと言って、問題集を持って行ってしまったので、
具体的な計画がたちませんが、
内容的には、
データの整理、
データの代表値、
データの散らばりと四分位数
分散と標準偏差
データの相関
で、最初のデータの整理と、代表値は、昨年受験勉強で一生懸命やった内容と同じようでした。
なので、省略。
データの散らばりのところでは、
「箱ひげ図」とかいうのが出てきて、何ですか?それは。と思ったのですが、
本人は、「あ、それはできる」
と言っていたので、ひとまずとばして、
今日は、分散と標準偏差
明日は、データの相関
の予定で行こうと思います。
こちらも、教科書の例題をやる、教科書の練習問題をやる、問題集で力試し、
という予定です。
今日は、月に数回の、仕事もなく、用事もないフリーな1日。
ミシン掛けをしなければなりませんが、
私もひととおり、教科書を見ておこうと思います。
箱ひげ図も、見ておこう。
実は、上の子は、この先の道筋について、もうイメージができているようで、
その道には、数学は必要ありません。
(突然、志望校を変えて、やっぱ数Ⅱ必要だわ、とかにならなければ・・ですが。)
来年は数学をとらずに、その分、外国語と音楽を頑張る予定です。
なので、数学のテストはこれが最後。
そんなに頑張らず、しのぐ程度でよいのかなーと、私も思っています。
昨年の今頃に比べると・・・とても気楽です。
昨年は・・・大変だった・・・
今は、下の子と一緒に学習していますが、
昨年の今頃は、上の子と一緒に受験勉強を頑張っていました。
受験生の皆さんは、山場ですね。
インフルエンザにも負けず、ラストスパート、頑張ってくださいね。
高校数Ⅰ、数Aについて、そんなお問い合わせ。
「むり。」
と、即答してしまいました(笑)
これだけのボリュームを、他の教科もやりつつ、
しかもだからといって必死に努力するつもりもなく、そこそこの点をとる・・・というのは。
難しいですね。
こつこつやっていた人には、敵いません。
しかし。
やれるだけのことをやりましょう。
赤点をとられては、こちらも困るので。
というわけで、昨日から、うちのお姉さんの学年末テストのお手伝いをしています。
せめて、「一生懸命頑張れば、そこそこの点をとれる?」とかならわかるのですが、
そんなに頑張る気もないと。
はらたつわー(笑)
残り今日と明日の2日間、学習量では挽回できません。
どこまでできるかは、作戦次第でしょう。
テスト範囲の問題を洗い出し、
やる必要のあるものと、ハナっからあきらめるもの(笑)に分けて、3等分。
昨日、3分の1をすませました。
やるべき範囲を決めたら、
まずは教科書の例題を解いて、理解する。
同様の練習問題をやりながら、定理を覚え、問題になれる・・・
「あ、そゆことか。」と思えたら、問題集の問題を積み重ねて仕上げる。
以上、
「できるところだけきっちりやって、ムリなところはあきらめる作戦」
でいきましょう(笑)
この先も、わざわざブログで公開する必要なんてなくって、
自分用の計画メモなんですが、
万が一、同じところを同じ時期に勉強しなければならない高校生の目にとまることがあったら・・・
(そんなことは、ないでしょうけどね(笑))
ということで、続きものせておきますが、
読み飛ばしてくださいね(笑)
さて。
テスト範囲は・・・
数Aが、平面図形。
数Ⅰが、データの分析。
計画を立てていきましょう。
まず、数A。
昨日は、突然のことで、
何をできるようにすれば、得点につながっていくのかわからず、
とりあえず、中学の数学でも見たような図形の問題を選んでやりました。
これからやらなければならない問題は・・・
その1
「三角形の外心・内心・重心」
問題集の143、144,145をマスターする。
その2
「重心の証明」
問題155,156
入試のときにも苦労した、中点連結定理・・・などが出てくるようです。。。
苦手です。
とばします。
とばしますが、証明問題は、出題されたら配点が大きいでしょうし、
最後にまわして、余った時間で取り組みます。
その3
「チェバの定理・メネラウスの定理」
誰だっけ。何だっけ、それ。って感じですが(笑)
本人は、「あ、それはわかる」と言っていました。
問題そのものは、定理を暗記してしまえば簡単そうですが、
例題を解いてなるべく理解を深めたうえで、定理を覚えてほしいです。
問題161,162,163
その4
「チェバの定理・メネラウスの定理の逆」
証明問題164、165
ここは、応用問題ですが、基本問題が解けるなら、挑戦したいです。
その5
「三角形の辺と角」
問題166,167,168,169
ここも、条件を覚えてしまえば簡単そう。
でも、定理がたくさん出てくるので、意味もわからず暗記だけしても、
本番でごっちゃになりそうです。
教科書例題で、しっかりと理解した上で、使っていきたいです。
「円に内接する四角形」は、昨日やりました。
角度問題は、昨年もよくできていたところです。
昨日も、なかなかスムーズでした。
ここで、点を稼いでもらいたいです。
その6
「円と直線」
また出た。方べきの定理。なんだっけ、それ、ってやつです。
これもシンプルな定理のようですが、そういうのって、当日、思い出せるかどうかが問題です。
なぜ、そうなるのかを理解して使いたいところです。
問題184、185、186、187、188
「2つの円」これも、昨日やりました。
テスト範囲の最初「三角形の辺の比」も、昨日やりました。
これ・・・昨年の受験に出て、ケアレスミスした問題ですな・・・
というような問題もあったのですが(笑)、昨日はしっかりできていました。
問題練習はしていなくても、思考力が伸びているというか、
できるようになるもんなんだなーと
感心しました(笑)
むり。
と言いましたが、頑張ったらいけるかも。
今日は、その1、3、4を、教科書例題→教科書練習→問題演習とやっていきます。
明日、その5、6、2です。最後、証明問題まで頑張って習得したいです。
数Ⅰの方は、学校で友達に教えてもらうーと言って、問題集を持って行ってしまったので、
具体的な計画がたちませんが、
内容的には、
データの整理、
データの代表値、
データの散らばりと四分位数
分散と標準偏差
データの相関
で、最初のデータの整理と、代表値は、昨年受験勉強で一生懸命やった内容と同じようでした。
なので、省略。
データの散らばりのところでは、
「箱ひげ図」とかいうのが出てきて、何ですか?それは。と思ったのですが、
本人は、「あ、それはできる」
と言っていたので、ひとまずとばして、
今日は、分散と標準偏差
明日は、データの相関
の予定で行こうと思います。
こちらも、教科書の例題をやる、教科書の練習問題をやる、問題集で力試し、
という予定です。
今日は、月に数回の、仕事もなく、用事もないフリーな1日。
ミシン掛けをしなければなりませんが、
私もひととおり、教科書を見ておこうと思います。
箱ひげ図も、見ておこう。
実は、上の子は、この先の道筋について、もうイメージができているようで、
その道には、数学は必要ありません。
(突然、志望校を変えて、やっぱ数Ⅱ必要だわ、とかにならなければ・・ですが。)
来年は数学をとらずに、その分、外国語と音楽を頑張る予定です。
なので、数学のテストはこれが最後。
そんなに頑張らず、しのぐ程度でよいのかなーと、私も思っています。
昨年の今頃に比べると・・・とても気楽です。
昨年は・・・大変だった・・・
今は、下の子と一緒に学習していますが、
昨年の今頃は、上の子と一緒に受験勉強を頑張っていました。
受験生の皆さんは、山場ですね。
インフルエンザにも負けず、ラストスパート、頑張ってくださいね。
2018/02/21 (Wed)
【宿題】:
追記:
展開図、展開図の組み立て、位置の表し方、でした。
位置の表し方の練習を先にしてから宿題をやったので、よくできていました。
【算数・計算トレーニング】:
「立体」
テストまで、展開図と見取図、展開図の組み立てをやる予定だったのですが・・・
昨日見た感じでは、展開図は割と悩まずにかけているようで、
どの点がどの点と重なるのか、どの辺とどの辺が重なるのか・・・も大丈夫そうでした。
ですが、おとといやった「位置の表し方」、
こちらは、平面で表すのは簡単そうだったのですが、
立体になると途端に難しく見えてしまうようでした。
立体的に描かれた図形(斜め上方向から見えている図)では、
横向きのズレの感じが難しいようです。
なので今日は、方眼用紙でいろいろな立体を作ってみました。
いろんな角度から実物を見て実際の状況をつかみ、問題の図と照らし合わせ、
納得できたら、問題をこなしてもらおうと思います。
「分数」
立体で時間がかかってしまいそうなので、分数はかんたんなところを。
先に、文章題をします。
仮分数のたし算、ひき算とか、
帯分数でも、答えの分子が分母より大きくならないたし算(3と7分の1+2と7分の2など)とか、
整数をくずさなくても計算できるひき算(3と7分の3-1と7分の1など)とか、
計算そのものは簡単なものを使ってやってみます。
【漢字】:
漢字10問テスト対策。
2巡目の練習1回目です。
No.37 教科書下p.93救~p.99働
【理科】:
「水のすがた」
チャレンジでやっていきます。
【英語】【文章読解】【社会】:お休みします。
追記:
展開図、展開図の組み立て、位置の表し方、でした。
位置の表し方の練習を先にしてから宿題をやったので、よくできていました。
【算数・計算トレーニング】:
「立体」
テストまで、展開図と見取図、展開図の組み立てをやる予定だったのですが・・・
昨日見た感じでは、展開図は割と悩まずにかけているようで、
どの点がどの点と重なるのか、どの辺とどの辺が重なるのか・・・も大丈夫そうでした。
ですが、おとといやった「位置の表し方」、
こちらは、平面で表すのは簡単そうだったのですが、
立体になると途端に難しく見えてしまうようでした。
立体的に描かれた図形(斜め上方向から見えている図)では、
横向きのズレの感じが難しいようです。
なので今日は、方眼用紙でいろいろな立体を作ってみました。
いろんな角度から実物を見て実際の状況をつかみ、問題の図と照らし合わせ、
納得できたら、問題をこなしてもらおうと思います。
「分数」
立体で時間がかかってしまいそうなので、分数はかんたんなところを。
先に、文章題をします。
仮分数のたし算、ひき算とか、
帯分数でも、答えの分子が分母より大きくならないたし算(3と7分の1+2と7分の2など)とか、
整数をくずさなくても計算できるひき算(3と7分の3-1と7分の1など)とか、
計算そのものは簡単なものを使ってやってみます。
【漢字】:
漢字10問テスト対策。
2巡目の練習1回目です。
No.37 教科書下p.93救~p.99働
【理科】:
「水のすがた」
チャレンジでやっていきます。
【英語】【文章読解】【社会】:お休みします。
2018/02/20 (Tue)
今日は、バドミントンの日なので少なめに。
でも、テストが近いので、算数はしっかりと頑張ります。
【宿題】:
追記;
辺と面の平行・垂直、展開図、
展開図を組み立てると、どの点とどの点が重なるか・・・の問題でした。
思いのほか・・・よくできていました。(私は苦手なところなんですけどね(笑))
【算数・計算トレーニング】:
「立体」
今日から残りテストまでは、展開図と見取図、展開図の組み立てを繰り返しやっていきます。
展開図を組み立てると、どの点がどの点と重なるのか、どの辺とどの辺が重なるのか・・・
辺と面の、平行と垂直も意識しつつ。
ややこしいところですね。
私は苦手です(笑)
「分数」
今日も、仮分数、帯分数の練習です。
同じ大きさの分数を、仮分数で表したり、帯分数で表したり。
仮分数を帯分数にしたり。
小4分数では、こういうところが一番難しいかもしれません。
意味を考えつつ、じっくりと、無理なく、少しずつ、やっていこうと思います。
【漢字】:
漢字10問テスト対策です。
2巡目の練習2回目なので、目を通す程度に。
36 教科書下p.88覚~p.93挙
漢検対策
ステップ13「笑・唱・焼・象・照・賞・臣・信」
字形練習と読み問題です。
【理科】:
3学期、残り1か月ほどとなりました。
理科は、2つの単元が残っています。
「水のすがた」と「水のゆくえ」
もしかしたらこちらも、ちょっと駆け足な展開になるのかもしれません。
年度末ですものね。
そういえば、最後はそんな感じかもしれませんね。
昨日、実験をやったようなので、さっそく「水のすがた」を始めていきます。
「冬の星」が少し残っているのですが、4年生の学習が全部終わってからに後回しします。
(春になってしまいますね(笑))
【文章読解】【社会】【英語】:お休みします。
でも、テストが近いので、算数はしっかりと頑張ります。
【宿題】:
追記;
辺と面の平行・垂直、展開図、
展開図を組み立てると、どの点とどの点が重なるか・・・の問題でした。
思いのほか・・・よくできていました。(私は苦手なところなんですけどね(笑))
【算数・計算トレーニング】:
「立体」
今日から残りテストまでは、展開図と見取図、展開図の組み立てを繰り返しやっていきます。
展開図を組み立てると、どの点がどの点と重なるのか、どの辺とどの辺が重なるのか・・・
辺と面の、平行と垂直も意識しつつ。
ややこしいところですね。
私は苦手です(笑)
「分数」
今日も、仮分数、帯分数の練習です。
同じ大きさの分数を、仮分数で表したり、帯分数で表したり。
仮分数を帯分数にしたり。
小4分数では、こういうところが一番難しいかもしれません。
意味を考えつつ、じっくりと、無理なく、少しずつ、やっていこうと思います。
【漢字】:
漢字10問テスト対策です。
2巡目の練習2回目なので、目を通す程度に。
36 教科書下p.88覚~p.93挙
漢検対策
ステップ13「笑・唱・焼・象・照・賞・臣・信」
字形練習と読み問題です。
【理科】:
3学期、残り1か月ほどとなりました。
理科は、2つの単元が残っています。
「水のすがた」と「水のゆくえ」
もしかしたらこちらも、ちょっと駆け足な展開になるのかもしれません。
年度末ですものね。
そういえば、最後はそんな感じかもしれませんね。
昨日、実験をやったようなので、さっそく「水のすがた」を始めていきます。
「冬の星」が少し残っているのですが、4年生の学習が全部終わってからに後回しします。
(春になってしまいますね(笑))
【文章読解】【社会】【英語】:お休みします。
2018/02/19 (Mon)
【宿題】:辺と面の垂直、平行のところと、展開図のところでした。
【算数・計算トレーニング】:
「立体図形」、チャレンジを使ってやっていきます。
今日は、「展開図、見取図」をとばして、先に、「位置の表し方」。
関数のx座標とy座標の感じにも似ているのかなーと思います。
なので、簡単そうだけど、しっかりとやっておきたいです。
分数(小3)の復習もやります。
昨日、おとといは、分数の概念のところをやりました。
4年生では、帯分数と仮分数を学習します。
あと、同じ大きさの分数(2分の1と4分の2とか)も学習します。
なので今日は、答えが1よりも大きくなる分数のたし算と、
答えが約分できるたし算をやっていこうと思います。
もしかしたら「分数」も、授業数が少なくて、
テスト前に焦ってしまうかもしれません。
なので、予習をしていくことにしました。
今日は、1より大きな分数で、仮分数と帯分数というのがあるよ、
というところをやってみようと思います。
チャレンジを使っていきます。
【漢字・家庭学習ノート】:
漢字10問テスト対策です。2巡目の練習1回目です。
家庭学習ノートに練習します。
36 教科書下p.88覚~p.93挙
No.39まででおしまいなので、もう少しでまた、50問テストです。
【文章読解・家庭学習ノート】:
読解プリントを1枚やって、家庭学習ノートの空いたところに貼って出しちゃいます。
【理科】:
「冬の星」の学習を続けていきます。
おおいぬ座のシリウス・・・
そういえば、ハリーポッターのシリウス・ブラックは犬に変身するんだったよね、
とか言いながら、
「冬の大三角」を学習しています。
【英語】:
習い事の英語の音読と宿題です。
2日目以降の音読は、CDに合わせてさらっと。
宿題は、簡単なので、2日分やってしまいます。
今週のキーセンテンスは、中1英語に戻って、
現在形でのbe動詞と一般動詞の使い分け・・・のような感じです。
【社会】:お休みします。
【算数・計算トレーニング】:
「立体図形」、チャレンジを使ってやっていきます。
今日は、「展開図、見取図」をとばして、先に、「位置の表し方」。
関数のx座標とy座標の感じにも似ているのかなーと思います。
なので、簡単そうだけど、しっかりとやっておきたいです。
分数(小3)の復習もやります。
昨日、おとといは、分数の概念のところをやりました。
4年生では、帯分数と仮分数を学習します。
あと、同じ大きさの分数(2分の1と4分の2とか)も学習します。
なので今日は、答えが1よりも大きくなる分数のたし算と、
答えが約分できるたし算をやっていこうと思います。
もしかしたら「分数」も、授業数が少なくて、
テスト前に焦ってしまうかもしれません。
なので、予習をしていくことにしました。
今日は、1より大きな分数で、仮分数と帯分数というのがあるよ、
というところをやってみようと思います。
チャレンジを使っていきます。
【漢字・家庭学習ノート】:
漢字10問テスト対策です。2巡目の練習1回目です。
家庭学習ノートに練習します。
36 教科書下p.88覚~p.93挙
No.39まででおしまいなので、もう少しでまた、50問テストです。
【文章読解・家庭学習ノート】:
読解プリントを1枚やって、家庭学習ノートの空いたところに貼って出しちゃいます。
【理科】:
「冬の星」の学習を続けていきます。
おおいぬ座のシリウス・・・
そういえば、ハリーポッターのシリウス・ブラックは犬に変身するんだったよね、
とか言いながら、
「冬の大三角」を学習しています。
【英語】:
習い事の英語の音読と宿題です。
2日目以降の音読は、CDに合わせてさらっと。
宿題は、簡単なので、2日分やってしまいます。
今週のキーセンテンスは、中1英語に戻って、
現在形でのbe動詞と一般動詞の使い分け・・・のような感じです。
【社会】:お休みします。
2018/02/18 (Sun)
【算数・計算トレーニング】:
「立体図形」、教科書とチャレンジを使ってやっています。
昨日練習した、面と辺の平行、垂直を復習してから、
今日の課題は展開図。
この先、展開図、見取図、展開図を組み立てたらどうなる・・・?
というところに時間がかかりそうです。
分数(小3)の復習もやります。
【漢字】:
漢字10問テスト対策です。2巡目の練習2回目なので、さらっと見直す程度に。
No.35 教科書下p.78求~p.察
漢検対策もやります。
ステップ12「失・借・種・周・祝・順・初・松」
字形練習と読み問題です。
【文章読解】:
読解プリントを1枚やります。
【理科】:
「冬の星」の学習をしていきます。
工作をしてみたいです。
【英語】
習い事の英語の音読と宿題です。
レッスン翌日は、とにかく音読をしっかりと。
1文聞いて、1文読む。短く聞いて、短く復唱です。
宿題は、簡単なので、2日分やってしまおうと思います。
【社会】:お休みします。
「立体図形」、教科書とチャレンジを使ってやっています。
昨日練習した、面と辺の平行、垂直を復習してから、
今日の課題は展開図。
この先、展開図、見取図、展開図を組み立てたらどうなる・・・?
というところに時間がかかりそうです。
分数(小3)の復習もやります。
【漢字】:
漢字10問テスト対策です。2巡目の練習2回目なので、さらっと見直す程度に。
No.35 教科書下p.78求~p.察
漢検対策もやります。
ステップ12「失・借・種・周・祝・順・初・松」
字形練習と読み問題です。
【文章読解】:
読解プリントを1枚やります。
【理科】:
「冬の星」の学習をしていきます。
工作をしてみたいです。
【英語】
習い事の英語の音読と宿題です。
レッスン翌日は、とにかく音読をしっかりと。
1文聞いて、1文読む。短く聞いて、短く復唱です。
宿題は、簡単なので、2日分やってしまおうと思います。
【社会】:お休みします。
2018/02/17 (Sat)
【算数・計算トレーニング】:
ど、どういうことでしょう・・・
次の木曜日には、もう分数の学習に入り、金曜日に立体のテストだそうです。
立体、そんだけしかやらないのー?????
残り5日で、
新しいことも学びつつ、終わったところの理解も深めて仕上げていく・・・
というのは、大変です・・
前にも少し書いたのですが、
北海道の公立高校入試において、図形問題の占める割合は、めっちゃ大きいんですよね。
図形と関数を制する者は、受験を制する・・・と言われたりしています。
なのに、2学期、関数の授業はたったの6回。
立体図形も6回。
これは、きついです・・・
もっと、時間をかけて、じっくり取り組みたいです・・・
でも、授業時間数も足りないのでしょうね・・・
仕方ない!
小数を頑張り終わったばかりですが、この土日で、図形も一生懸命頑張らねばなりません。
次の単元「分数」もすぐに始まります。
それに備えて、計算トレーニングとして、小3の分数計算の復習もしようと思います。
ということで、「問題文をよく読むトレーニング」は・・・春休みに延期かな・・・
【漢字】:
漢字10問テスト対策です。
35 教科書下p.78求~p.察
【文章読解】:
読解プリントを1枚やります。
【理科】:
「冬の星」の学習をしていきます。
テストは終わってしまいましたが、勉強はテストのためにするものではないですものね、
できないままにしておくわけにはいきません。
それに、下の子にとっては、天体・宇宙は、興味深い分野でもあるようです。
小さなころには、ブラッドムーンをちょっと不気味がり、怖がっていたのですが、
先月の皆既月食、スーパー・ブルー・ブラッドムーンは、
ご近所迷惑なほどに大騒ぎで、外に見に行ったり、写真を撮ったりしておりました(笑)
将来につながってくる可能性もなきにしもあらず、ですしね、
じっくりしっかりやっていこうと思います。
6年前のチャレンジからやっていきます。
学校では「水のすがた」という学習に入りました。
水は温めるとどうなるのか・・・
冷やすとどうなるのか・・・
実験があるようなので、実験がすんでから家庭学習開始にしたいと思います。
【英語】
今日はレッスンの日。
少し休んでいたので、レッスン前に音読だけさらっとやって出発しようと思います。
【社会】:
火曜日に、「特色ある地域」のテストと連絡がありました。
が、教科書にない分野なので、何をどう学習していいのかわかりません。
授業で知ったり、考えたり、覚えたりした範囲で頑張ってきてほしいです。
社会は、次も教科書にはない、北海道独自の単元のようです。
全国共通の教科書に出ているような単元が始まったら、学習開始しようと思います。
ど、どういうことでしょう・・・
次の木曜日には、もう分数の学習に入り、金曜日に立体のテストだそうです。
立体、そんだけしかやらないのー?????
残り5日で、
新しいことも学びつつ、終わったところの理解も深めて仕上げていく・・・
というのは、大変です・・
前にも少し書いたのですが、
北海道の公立高校入試において、図形問題の占める割合は、めっちゃ大きいんですよね。
図形と関数を制する者は、受験を制する・・・と言われたりしています。
なのに、2学期、関数の授業はたったの6回。
立体図形も6回。
これは、きついです・・・
もっと、時間をかけて、じっくり取り組みたいです・・・
でも、授業時間数も足りないのでしょうね・・・
仕方ない!
小数を頑張り終わったばかりですが、この土日で、図形も一生懸命頑張らねばなりません。
次の単元「分数」もすぐに始まります。
それに備えて、計算トレーニングとして、小3の分数計算の復習もしようと思います。
ということで、「問題文をよく読むトレーニング」は・・・春休みに延期かな・・・
【漢字】:
漢字10問テスト対策です。
35 教科書下p.78求~p.察
【文章読解】:
読解プリントを1枚やります。
【理科】:
「冬の星」の学習をしていきます。
テストは終わってしまいましたが、勉強はテストのためにするものではないですものね、
できないままにしておくわけにはいきません。
それに、下の子にとっては、天体・宇宙は、興味深い分野でもあるようです。
小さなころには、ブラッドムーンをちょっと不気味がり、怖がっていたのですが、
先月の皆既月食、スーパー・ブルー・ブラッドムーンは、
ご近所迷惑なほどに大騒ぎで、外に見に行ったり、写真を撮ったりしておりました(笑)
将来につながってくる可能性もなきにしもあらず、ですしね、
じっくりしっかりやっていこうと思います。
6年前のチャレンジからやっていきます。
学校では「水のすがた」という学習に入りました。
水は温めるとどうなるのか・・・
冷やすとどうなるのか・・・
実験があるようなので、実験がすんでから家庭学習開始にしたいと思います。
【英語】
今日はレッスンの日。
少し休んでいたので、レッスン前に音読だけさらっとやって出発しようと思います。
【社会】:
火曜日に、「特色ある地域」のテストと連絡がありました。
が、教科書にない分野なので、何をどう学習していいのかわかりません。
授業で知ったり、考えたり、覚えたりした範囲で頑張ってきてほしいです。
社会は、次も教科書にはない、北海道独自の単元のようです。
全国共通の教科書に出ているような単元が始まったら、学習開始しようと思います。
2018/02/16 (Fri)
【宿題】:
「立体」、面と面・辺の平行・垂直、見取図。
もう、見取り図までいっちゃってる!早い。
展開が早すぎるような気がします・・・。
【理科】:
あまりにもショックすぎて、言葉もないのですが・・・(その割に長文(笑))
昨日、「ものの温度と体積」のテストがありました。
その裏面が・・・「冬の星」だったとのこと。
えー???
授業、やってないよね??
やった??いつ、やった?
本人に聞いても、記憶ないと。
でも、友達に聞くと、やったと言うそうで・・・
過去の時間割をあさってみたら・・・
ありました・・・。
2学期の終業式前日、
「もののあたたまり方」のテストの次の日に、1回。
完全に見落としてました・・・
でもさ、授業やったのに、記憶にないって・・・
どんだけ、授業聞いてないんでしょう・・・
テストは、よくわからなくて、テキトーに書いたとのこと。
「冬の星」では、それに合わせて電子工作も予定していたんですけど・・・。
いろんな意味でショックでした。
はぁ~。
今日は、理科はお休みします。
しょぼん。
【算数・計算トレーニング・家庭学習ノート】:
立体図形、チャレンジを使ってやっていきます。
小数の計算のテストは終わりましたが、
習熟度はほかの単元に比べて低かったように感じています。
計算というのは(計算以外の学習もすべてそうですが)、
テストのためにやるものでもないですものね。
この先の将来のために、しっかり習得しておかないと。
とはいえ、小数は、計算そのものはできているんです。
問題文をしっかりと読んで、設問に対応した解答をするというところで
うっかりしてしまうことが多かったです。
これは、すべての単元、すべての教科に共通する大事な課題ですね。
「まずは、問題文をしっかりと読む」というクセをつけたいので、
問題文を読んでからの計算、というトレーニングを、 少し継続してやっていきたいです。
でも、しばらくは、小数の計算は見たくもないでしょうから(笑)
次単元の分数の計算で練習してみようと思います。
小3の分数の計算に、問題文をつけた形式のものを作って頑張ってみようと思います。
【英語】:お休みします。
【漢字】:
漢検対策です。
ステップ10「札・刷・殺・察・参・産・散・残」
字形練習と読み問題です。
【文章読解】:
読解プリントを1枚やります。
【社会】:お休みします。
「立体」、面と面・辺の平行・垂直、見取図。
もう、見取り図までいっちゃってる!早い。
展開が早すぎるような気がします・・・。
【理科】:
あまりにもショックすぎて、言葉もないのですが・・・(その割に長文(笑))
昨日、「ものの温度と体積」のテストがありました。
その裏面が・・・「冬の星」だったとのこと。
えー???
授業、やってないよね??
やった??いつ、やった?
本人に聞いても、記憶ないと。
でも、友達に聞くと、やったと言うそうで・・・
過去の時間割をあさってみたら・・・
ありました・・・。
2学期の終業式前日、
「もののあたたまり方」のテストの次の日に、1回。
完全に見落としてました・・・
でもさ、授業やったのに、記憶にないって・・・
どんだけ、授業聞いてないんでしょう・・・
テストは、よくわからなくて、テキトーに書いたとのこと。
「冬の星」では、それに合わせて電子工作も予定していたんですけど・・・。
いろんな意味でショックでした。
はぁ~。
今日は、理科はお休みします。
しょぼん。
【算数・計算トレーニング・家庭学習ノート】:
立体図形、チャレンジを使ってやっていきます。
小数の計算のテストは終わりましたが、
習熟度はほかの単元に比べて低かったように感じています。
計算というのは(計算以外の学習もすべてそうですが)、
テストのためにやるものでもないですものね。
この先の将来のために、しっかり習得しておかないと。
とはいえ、小数は、計算そのものはできているんです。
問題文をしっかりと読んで、設問に対応した解答をするというところで
うっかりしてしまうことが多かったです。
これは、すべての単元、すべての教科に共通する大事な課題ですね。
「まずは、問題文をしっかりと読む」というクセをつけたいので、
問題文を読んでからの計算、というトレーニングを、 少し継続してやっていきたいです。
でも、しばらくは、小数の計算は見たくもないでしょうから(笑)
次単元の分数の計算で練習してみようと思います。
小3の分数の計算に、問題文をつけた形式のものを作って頑張ってみようと思います。
【英語】:お休みします。
【漢字】:
漢検対策です。
ステップ10「札・刷・殺・察・参・産・散・残」
字形練習と読み問題です。
【文章読解】:
読解プリントを1枚やります。
【社会】:お休みします。
Handmade話題へ来てくださった皆様へ
ハンドメイド関連のリンクや検索をたどって、ここへ来てくださった皆様、大変申し訳ありません。
ただいま、ハンドメイドの話題はお休みさせていただいており、
無料型紙やレシピは、管理が行き届かなくなってしまったため公開を終了させていただきました。ですが、今でも見に来てくださってくれる方へ感謝の意をこめて、少しずつ再掲作業をしております。
本当に少しずつの作業ですが、よろしくお願いいたします。
Author:
のの♪
カテゴリー
フリーエリア