わかれば楽しい、できたらうれしい。
あんまり無理せず少しずつ、そんな感じで100点を目指していけたら・・・という、日々の記録です。
2017/11/06 (Mon)
【算数】:
「小数のしくみと足し算ひき算」
「小数のしくみ」のところを復習します。
今日も、今までに間違えた問題をやり直します。
【計算トレーニング】:
引き続き、81マス足し算、引き算でトレーニングです。
【漢字】:
あさって、漢字50問テストです。
問題は、あらかじめもらってきているので、
今日はそれをやって、書けなかった漢字を練習します。
が、金曜日にも1度練習しているので、できればノーミスで終わらせてほしいな~・・・と思うところです。
まだ難しいかな。
【社会】:
「消防のしごと」
6年前のチャレンジで復習を続けます。
【文章読解】:
短い文章の読解問題を1枚です。
いろんなタイプの読解問題をやっていますが、
科学のお話などは、やさしくても長いとわかりづらいようです。
今日は短く科学のお話です。
【理科】:
お休みします。
今日から、「もののあたたまり方」の学習に入るようなので、明日から再開です。
そして週末には、家庭学習で理科実験ができそうです。
まずは、金属のあたたまり方から。
どんな実験をしましょうか。
楽しみです。
【英語】:
習い事の宿題と音読です。
今週のキーセンテンスは、
"I went shopping on Saturday.What did you do?"
"I played the piano."
で、過去の文。
過去形そのものは、勉強済みのところですが、
文章が長く難しく、そしてCDも速くなってきて、音読も大変になってきました。
不規則動詞の復習もしますが、
英検3級対策をするなら、過去分詞も一緒に覚えなければなりませんね。
ちょっと、負担が大きいかなぁ・・・
「楽しい!」を「大変!」が超えてしまわないよう、
気を付けて見ていきたいとおもいます。
「小数のしくみと足し算ひき算」
「小数のしくみ」のところを復習します。
今日も、今までに間違えた問題をやり直します。
【計算トレーニング】:
引き続き、81マス足し算、引き算でトレーニングです。
【漢字】:
あさって、漢字50問テストです。
問題は、あらかじめもらってきているので、
今日はそれをやって、書けなかった漢字を練習します。
が、金曜日にも1度練習しているので、できればノーミスで終わらせてほしいな~・・・と思うところです。
まだ難しいかな。
【社会】:
「消防のしごと」
6年前のチャレンジで復習を続けます。
【文章読解】:
短い文章の読解問題を1枚です。
いろんなタイプの読解問題をやっていますが、
科学のお話などは、やさしくても長いとわかりづらいようです。
今日は短く科学のお話です。
【理科】:
お休みします。
今日から、「もののあたたまり方」の学習に入るようなので、明日から再開です。
そして週末には、家庭学習で理科実験ができそうです。
まずは、金属のあたたまり方から。
どんな実験をしましょうか。
楽しみです。
【英語】:
習い事の宿題と音読です。
今週のキーセンテンスは、
"I went shopping on Saturday.What did you do?"
"I played the piano."
で、過去の文。
過去形そのものは、勉強済みのところですが、
文章が長く難しく、そしてCDも速くなってきて、音読も大変になってきました。
不規則動詞の復習もしますが、
英検3級対策をするなら、過去分詞も一緒に覚えなければなりませんね。
ちょっと、負担が大きいかなぁ・・・
「楽しい!」を「大変!」が超えてしまわないよう、
気を付けて見ていきたいとおもいます。
PR
2017/11/05 (Sun)
【算数】:
「小数のしくみと足し算ひき算」
「小数のしくみ」のところを復習します。
学校の宿題や、チャレンジ、問題集などで、間違えた問題をもう一度やり直します。
【計算トレーニング】:
引き続き、81マス計算です。
学校では、小数のひっ算に入っていますが、
どんな計算も、結局、早く正確にできるかどうかは
1桁の計算が早く正確にできるかどうか次第・・・だと思うので、
小数のひっ算特有のルールについては、学校で学習、練習していただくこととして、
自宅では1桁の計算のトレーニングです。
【漢字】:
漢字10問テスト対策、
光村書店 国語 四 下、p.22~33の新出漢字「連~孫」です。
ダウンロード
【社会】:
「消防のしごと」
6年前のチャレンジで復習します。
【文章読解】:
読書嫌いではありますが、学校では、意外にも
「ハリーポッターと賢者の石」が読み進んでいるそうです。
小さな字の分厚い本なのに、がんばってるね。
読書ができているなら、今日は文章読解はお休みしましょう。
【理科】:
お休みします。
【英語】:
習い事の宿題と音読です。
今週のキーセンテンスは、
"I went shopping on Saturday.What did you do?"
"I played the piano."
だそうで、過去の文ですね。
先週までの、不定詞の文や接続詞の文よりは、わかりやすいかもしれません。
でも、出てくる過去形は、went,had,visited,watched,ate,bought
規則動詞も不規則動詞も、結構、容赦なくたくさん出てきますね(笑)
何したの?という言い方と、過去の文の言い方を、少し問題集で捕捉します。
「小数のしくみと足し算ひき算」
「小数のしくみ」のところを復習します。
学校の宿題や、チャレンジ、問題集などで、間違えた問題をもう一度やり直します。
【計算トレーニング】:
引き続き、81マス計算です。
学校では、小数のひっ算に入っていますが、
どんな計算も、結局、早く正確にできるかどうかは
1桁の計算が早く正確にできるかどうか次第・・・だと思うので、
小数のひっ算特有のルールについては、学校で学習、練習していただくこととして、
自宅では1桁の計算のトレーニングです。
【漢字】:
漢字10問テスト対策、
光村書店 国語 四 下、p.22~33の新出漢字「連~孫」です。
ダウンロード
【社会】:
「消防のしごと」
6年前のチャレンジで復習します。
【文章読解】:
読書嫌いではありますが、学校では、意外にも
「ハリーポッターと賢者の石」が読み進んでいるそうです。
小さな字の分厚い本なのに、がんばってるね。
読書ができているなら、今日は文章読解はお休みしましょう。
【理科】:
お休みします。
【英語】:
習い事の宿題と音読です。
今週のキーセンテンスは、
"I went shopping on Saturday.What did you do?"
"I played the piano."
だそうで、過去の文ですね。
先週までの、不定詞の文や接続詞の文よりは、わかりやすいかもしれません。
でも、出てくる過去形は、went,had,visited,watched,ate,bought
規則動詞も不規則動詞も、結構、容赦なくたくさん出てきますね(笑)
何したの?という言い方と、過去の文の言い方を、少し問題集で捕捉します。
2017/11/03 (Fri)
昨日、後期に入って最初のテストが返ってきました!
算数の「整理のしかた」
表面は、1問間違い、裏面は全問正解。
100点は逃しましたが、とても素晴らしい点数です。
がんばったね。
間違えたところは・・・
確かに、練習をしているときから、ちょっとミスが多かったところ。
そういうところを、しっかりととらえて、しっかりとつぶしておかないと、
点数を落としてしまうんだなぁということがわかりました。
小数の学習では、数直線の問題がアヤシイところです。
きちんと対策をして、次は100点をとらせてあげたいです。
【算数】:
「小数のしくみと足し算ひき算」で、まだまだ「小数のしくみ」のところが続きます。
6年前にお姉ちゃんが使っていたチャレンジを使っていきます。
ふつう1日でやるところを、2~3日かけて少しずつやっています。
【計算トレーニング】:
引き続き、小数の計算対策で、引き算の81マス計算です。
引き算の答えがスッと出てくるようになるまで、続けてみようと思います。
すでに授業では、小数のひっ算に入ったようですが、
まだしばらく、小数のしくみの学習とマス計算をしていこうと思います。
【漢字】:
漢字10問テスト対策で、
光村書店 国語 四 下、p.22~33の新出漢字「連~孫」です。
今日は、プリントに書き込んで、正解できたらそれで終了。
ダウンロード
【理科】:
お休みします。
【社会】:
「消防のしごと」
6年前のチャレンジを、繰り返しやっていきます。
記憶していなくて、問題を進めるのにちょっと時間がかかります。
なにか、工夫してみたいです。
実物を見たり(防火扉とか・・・防火水槽とか・・・)、
流れをアニメーションで見られたり(119番通報後の流れとか)すると、
実感が持てるんだろうなぁ・・・と思うのですが・・・
見学にでも行ってみましょうか。
【英語】:
今週は、習い事の宿題がないので、英検対策をしています。
4級スピーキングテストの練習と、
3級単語練習の前に、4級の熟語練習を復習します。
スピーキングテストは、Youtubeのこちらの方の問題で練習させてもらっています。
https://www.youtube.com/channel/UCD1ydoJWpE4NYGCe8tJF4Rg
気を付けなければならないルールはわかってきて・・・
言いたいことは決まっている・・・
それを表現する単語も知っているはず・・・
でも、思い出せなくて文章にできない(答えを聞いて、「あー!そうか!」となる)、
というパターンが多いです。
アウトプットする経験を積むしかないですね。
【文章読解】:
短い文章のプリントを1枚です。
休日は学校の宿題もないので、
全部合わせて30分以内で終わらせたいところです。
お勉強は、さっさと終わらせて、家庭学習にいきましょう。
算数の「整理のしかた」
表面は、1問間違い、裏面は全問正解。
100点は逃しましたが、とても素晴らしい点数です。
がんばったね。
間違えたところは・・・
確かに、練習をしているときから、ちょっとミスが多かったところ。
そういうところを、しっかりととらえて、しっかりとつぶしておかないと、
点数を落としてしまうんだなぁということがわかりました。
小数の学習では、数直線の問題がアヤシイところです。
きちんと対策をして、次は100点をとらせてあげたいです。
【算数】:
「小数のしくみと足し算ひき算」で、まだまだ「小数のしくみ」のところが続きます。
6年前にお姉ちゃんが使っていたチャレンジを使っていきます。
ふつう1日でやるところを、2~3日かけて少しずつやっています。
【計算トレーニング】:
引き続き、小数の計算対策で、引き算の81マス計算です。
引き算の答えがスッと出てくるようになるまで、続けてみようと思います。
すでに授業では、小数のひっ算に入ったようですが、
まだしばらく、小数のしくみの学習とマス計算をしていこうと思います。
【漢字】:
漢字10問テスト対策で、
光村書店 国語 四 下、p.22~33の新出漢字「連~孫」です。
今日は、プリントに書き込んで、正解できたらそれで終了。
ダウンロード
【理科】:
お休みします。
【社会】:
「消防のしごと」
6年前のチャレンジを、繰り返しやっていきます。
記憶していなくて、問題を進めるのにちょっと時間がかかります。
なにか、工夫してみたいです。
実物を見たり(防火扉とか・・・防火水槽とか・・・)、
流れをアニメーションで見られたり(119番通報後の流れとか)すると、
実感が持てるんだろうなぁ・・・と思うのですが・・・
見学にでも行ってみましょうか。
【英語】:
今週は、習い事の宿題がないので、英検対策をしています。
4級スピーキングテストの練習と、
3級単語練習の前に、4級の熟語練習を復習します。
スピーキングテストは、Youtubeのこちらの方の問題で練習させてもらっています。
https://www.youtube.com/channel/UCD1ydoJWpE4NYGCe8tJF4Rg
気を付けなければならないルールはわかってきて・・・
言いたいことは決まっている・・・
それを表現する単語も知っているはず・・・
でも、思い出せなくて文章にできない(答えを聞いて、「あー!そうか!」となる)、
というパターンが多いです。
アウトプットする経験を積むしかないですね。
【文章読解】:
短い文章のプリントを1枚です。
休日は学校の宿題もないので、
全部合わせて30分以内で終わらせたいところです。
お勉強は、さっさと終わらせて、家庭学習にいきましょう。
2017/11/02 (Thu)
算数:
「小数のしくみと足し算ひき算」で、まだまだ「小数のしくみ」のところが続きます。
今日は、10倍、100倍するとどうなるか、10分の1,100分の1にするとどうなるか・・・のところを練習します。
6年前にお姉ちゃんが使っていたチャレンジを使っていきます。
計算トレーニング:
今日も、家庭学習ノートに、81マス計算、足し算と引き算をやっていこうと思います。
小数の足し算、引き算対策として、
1桁の計算のスピードと精度を上げること、集中力をUPさせることが目的です。
漢字:
漢字10問テスト対策で、
光村書店 国語 四 下、p.18~21の新出漢字「飯~念」の練習です。
漢字と計算は、ノートに練習して家庭学習にします。
理科:
新しい単元に入るまで、お休みします。
社会:
「消防のしごと」
次に来るテストは、社会の「消防のしごと」かな・・と予想しています。
6年前のチャレンジを、繰り返しやっていきます。
英語:
今週は、習い事の宿題がないので、英検対策をしています。
4級スピーキングテストの練習と、
3級単語練習の前に、4級の熟語練習を復習します。
スピーキングテストは、Youtubeのこちらの方の問題で練習させてもらっています。
https://www.youtube.com/channel/UCD1ydoJWpE4NYGCe8tJF4Rg
文章読解:
昨日の続きのお話で、長めの文章読解をやります。
「小数のしくみと足し算ひき算」で、まだまだ「小数のしくみ」のところが続きます。
今日は、10倍、100倍するとどうなるか、10分の1,100分の1にするとどうなるか・・・のところを練習します。
6年前にお姉ちゃんが使っていたチャレンジを使っていきます。
計算トレーニング:
今日も、家庭学習ノートに、81マス計算、足し算と引き算をやっていこうと思います。
小数の足し算、引き算対策として、
1桁の計算のスピードと精度を上げること、集中力をUPさせることが目的です。
漢字:
漢字10問テスト対策で、
光村書店 国語 四 下、p.18~21の新出漢字「飯~念」の練習です。
漢字と計算は、ノートに練習して家庭学習にします。
理科:
新しい単元に入るまで、お休みします。
社会:
「消防のしごと」
次に来るテストは、社会の「消防のしごと」かな・・と予想しています。
6年前のチャレンジを、繰り返しやっていきます。
英語:
今週は、習い事の宿題がないので、英検対策をしています。
4級スピーキングテストの練習と、
3級単語練習の前に、4級の熟語練習を復習します。
スピーキングテストは、Youtubeのこちらの方の問題で練習させてもらっています。
https://www.youtube.com/channel/UCD1ydoJWpE4NYGCe8tJF4Rg
文章読解:
昨日の続きのお話で、長めの文章読解をやります。
2017/11/01 (Wed)
算数:
「小数のしくみと足し算ひき算」で、「小数のしくみ」のところ。
6年前にお姉ちゃんが使っていたチャレンジを使います。
数直線問題が、やはりちょっと嫌いなようなので、
学校の宿題問題も、消しゴムで消して再チャレンジします。
習い始めは、計算よりも概念の方が難しいですね。
計算トレーニング:
今日も、家庭学習ノートに、81マス計算、足し算と引き算をやっていこうと思います。
小数の足し算、引き算対策として、
1桁の計算のスピードと精度を上げるのが目的ですが、連日これだけだと、
先生は、
「4年生が、なぜこんな1桁の計算ばかりやっているの・・・?」
と思われることでしょうから・・・(笑)
漢字もノートにやってもらいます。
漢字:
漢字10問テスト対策、ノートに練習です。
光村書店 国語 四 下、p.18~21の新出漢字「飯~念」です。
理科:
今日はテスト。
だいぶ繰り返して学習したので、大丈夫でしょう♪
お勉強はお休みします。
社会:
お休みします。
英語:
今週は、習い事の宿題がないので、英検対策をしていこうと思います。
4級スピーキングテストの練習と、単語を10個練習します。
スピーキングテストは、始まって日の浅いテストのため、
2次面接問題集のような、専用の問題集が見当たりません。
(4級英検の問題集には、スピーキング対策も含まれるようになってきたようです)
それで、Youtubeでみつけた、こちらの方の問題で練習させてもらっています。
https://www.youtube.com/channel/UCD1ydoJWpE4NYGCe8tJF4Rg
文章読解:
今日は、理科も社会もお休みで、英語も家庭学習ノートもすぐに終わってしまうものなので、
読解問題は長めのものにしようと思います。
最近お気に入りなのは、読解問題をときながら、謎解きをしていくこちらの問題集です。
「小数のしくみと足し算ひき算」で、「小数のしくみ」のところ。
6年前にお姉ちゃんが使っていたチャレンジを使います。
数直線問題が、やはりちょっと嫌いなようなので、
学校の宿題問題も、消しゴムで消して再チャレンジします。
習い始めは、計算よりも概念の方が難しいですね。
計算トレーニング:
今日も、家庭学習ノートに、81マス計算、足し算と引き算をやっていこうと思います。
小数の足し算、引き算対策として、
1桁の計算のスピードと精度を上げるのが目的ですが、連日これだけだと、
先生は、
「4年生が、なぜこんな1桁の計算ばかりやっているの・・・?」
と思われることでしょうから・・・(笑)
漢字もノートにやってもらいます。
漢字:
漢字10問テスト対策、ノートに練習です。
光村書店 国語 四 下、p.18~21の新出漢字「飯~念」です。
理科:
今日はテスト。
だいぶ繰り返して学習したので、大丈夫でしょう♪
お勉強はお休みします。
社会:
お休みします。
英語:
今週は、習い事の宿題がないので、英検対策をしていこうと思います。
4級スピーキングテストの練習と、単語を10個練習します。
スピーキングテストは、始まって日の浅いテストのため、
2次面接問題集のような、専用の問題集が見当たりません。
(4級英検の問題集には、スピーキング対策も含まれるようになってきたようです)
それで、Youtubeでみつけた、こちらの方の問題で練習させてもらっています。
https://www.youtube.com/channel/UCD1ydoJWpE4NYGCe8tJF4Rg
文章読解:
今日は、理科も社会もお休みで、英語も家庭学習ノートもすぐに終わってしまうものなので、
読解問題は長めのものにしようと思います。
最近お気に入りなのは、読解問題をときながら、謎解きをしていくこちらの問題集です。
2017/10/31 (Tue)
算数:
「小数のしくみと足し算ひき算」で、今日は「小数のしくみ」のところ。
6年前にお姉ちゃんが使っていたチャレンジを使います。
数直線を読む練習が必要かな・・・という感じがあったので、
数直線の読み取り問題を家庭学習ノートにやってみます。
計算トレーニング:
81マス計算、足し算と引き算をやっていこうと思います。
小数の足し算、引き算対策として、
1桁の足し算や、1桁の答えになる引き算のスピードと精度を
上げていきたいです。
プリントは作らず、これもノートにやって、今日の家庭学習にしてしまいます。
理科:
「秋と生き物」は、明日がテスト。
まとめの問題をやって、明日に備えます。
次の単元は、もののあたたまり方。
いろんな実験ができそうで、楽しみです。
社会:
お休みします。
英語:
今週は、習い事の宿題がないので、英検対策をしていこうと思います。
単語10個の練習です。
漢字:
漢字10問テストの練習です。
光村書店 国語 四 下、p.8~15の新出漢字「変~折」です。
ダウンロード
文章読解:
平日の文章読解は、あっというまに終わる短めプリント1枚です。
「小数のしくみと足し算ひき算」で、今日は「小数のしくみ」のところ。
6年前にお姉ちゃんが使っていたチャレンジを使います。
数直線を読む練習が必要かな・・・という感じがあったので、
数直線の読み取り問題を家庭学習ノートにやってみます。
計算トレーニング:
81マス計算、足し算と引き算をやっていこうと思います。
小数の足し算、引き算対策として、
1桁の足し算や、1桁の答えになる引き算のスピードと精度を
上げていきたいです。
プリントは作らず、これもノートにやって、今日の家庭学習にしてしまいます。
理科:
「秋と生き物」は、明日がテスト。
まとめの問題をやって、明日に備えます。
次の単元は、もののあたたまり方。
いろんな実験ができそうで、楽しみです。
社会:
お休みします。
英語:
今週は、習い事の宿題がないので、英検対策をしていこうと思います。
単語10個の練習です。
漢字:
漢字10問テストの練習です。
光村書店 国語 四 下、p.8~15の新出漢字「変~折」です。
ダウンロード
文章読解:
平日の文章読解は、あっというまに終わる短めプリント1枚です。
2017/10/30 (Mon)
算数:
「小数のしくみと足し算ひき算」で、今日は「小数のしくみ」のところ。
練習問題は、こちらのサイトからお借りしました。
http://happylilac.net/keisan-kazu48.html
計算トレーニング:
小数の足し算、引き算が始まる前に、
やっぱり1桁の足し算や、1桁の答えになる引き算のトレーニングをして
精度を上げておいたほうがいいかな・・・と思いまして、
今日からは、81マス計算、足し算と引き算をやっていこうと思います。
プリントは作らず、ノートにやって、今日の家庭学習にしてしまいます。(手抜き(笑))
理科:
「秋と生き物」
引き続きテスト対策で、まとめの問題をやってみます。
社会:
お休みします。
英語:
今週は、習い事の宿題がないので、英検対策をしていこうと思います。
3級受験はまだまだ先になりそうなので、単語練習をこつこつと少しずつ。
今日は10個練習します。
あとは、4級スピーキングテストの練習です。
漢字:
漢字50問テストの漢字のうち、10問の練習です。
光村書店 国語 四 上、p.107の新出漢字「希~紀」です。
ダウンロード
文章読解:
平日の文章読解は、あっというまに終わる短めプリント1枚です。
「小数のしくみと足し算ひき算」で、今日は「小数のしくみ」のところ。
練習問題は、こちらのサイトからお借りしました。
http://happylilac.net/keisan-kazu48.html
計算トレーニング:
小数の足し算、引き算が始まる前に、
やっぱり1桁の足し算や、1桁の答えになる引き算のトレーニングをして
精度を上げておいたほうがいいかな・・・と思いまして、
今日からは、81マス計算、足し算と引き算をやっていこうと思います。
プリントは作らず、ノートにやって、今日の家庭学習にしてしまいます。(手抜き(笑))
理科:
「秋と生き物」
引き続きテスト対策で、まとめの問題をやってみます。
社会:
お休みします。
英語:
今週は、習い事の宿題がないので、英検対策をしていこうと思います。
3級受験はまだまだ先になりそうなので、単語練習をこつこつと少しずつ。
今日は10個練習します。
あとは、4級スピーキングテストの練習です。
漢字:
漢字50問テストの漢字のうち、10問の練習です。
光村書店 国語 四 上、p.107の新出漢字「希~紀」です。
ダウンロード
文章読解:
平日の文章読解は、あっというまに終わる短めプリント1枚です。
2017/10/29 (Sun)
算数:
「小数のしくみとたし算、ひき算」の「0.1より小さい小数」
きのう、おとといでやったところでは、
10センチが何メートルなのか、1センチは何メートルなのか・・・
が、もう少しすんなりとは出てくるといいなぁ・・・という感じでした。
なので、そのあたりのトレーニングをします。
市販ドリルと、手作り問題でやってみます。
理科:
木曜日の「秋と生き物」のテストにむけて、まとめの問題をしていきます。
教科書準拠のこちらの問題集を使用しています。
ひょうたんやへちまを自宅で育てていると、内容がより身近なものとして理解できたかもしれないのですが、育てても使い道がわからないので(笑)、大豆で比較してみました。
夏に収穫したと思われる冷凍食品の枝豆と、
春に種まきをして、秋まで収穫せずに枯らせた枝豆(大豆)とを比較しました。
一見は百聞にしかずで、色が茶色になり、水分がなくなって軽くなっており、
中には乾燥した種ができていることが、一目でわかります。
漢字:
漢字50問テストの漢字のうち、10問の練習です。
光村書店 国語 四 上、p.106~107の新出漢字「器~票」です。
ダウンロード
英語:
今日はお休みしようと思っていたのですが・・・
ちょっと予想外のできごとが起こり、
英検を受けたいと言い出しました。
次は3級になります。
現状ではかなりお勉強しなければ厳しいです・・・
そしてその前に、4級のスピーキングテストに合格しなければ。
3級対策は、まずは英単語練習から。
来年6月か10月を目標に・・・少しずつ頑張ろうと思います。
文章題、計算トレーニング、文章読解、社会:は、お休みします。
家庭学習:
日曜日のお勉強は少なめです。
学校の宿題もありません。
その分、家庭学習ノートで、少し大がかりで楽しいことをやっていきます。
今日は、プログラミングをやって、ノートにまとめてみます。
「小数のしくみとたし算、ひき算」の「0.1より小さい小数」
きのう、おとといでやったところでは、
10センチが何メートルなのか、1センチは何メートルなのか・・・
が、もう少しすんなりとは出てくるといいなぁ・・・という感じでした。
なので、そのあたりのトレーニングをします。
市販ドリルと、手作り問題でやってみます。
理科:
木曜日の「秋と生き物」のテストにむけて、まとめの問題をしていきます。
教科書準拠のこちらの問題集を使用しています。
ひょうたんやへちまを自宅で育てていると、内容がより身近なものとして理解できたかもしれないのですが、育てても使い道がわからないので(笑)、大豆で比較してみました。
夏に収穫したと思われる冷凍食品の枝豆と、
春に種まきをして、秋まで収穫せずに枯らせた枝豆(大豆)とを比較しました。
一見は百聞にしかずで、色が茶色になり、水分がなくなって軽くなっており、
中には乾燥した種ができていることが、一目でわかります。
漢字:
漢字50問テストの漢字のうち、10問の練習です。
光村書店 国語 四 上、p.106~107の新出漢字「器~票」です。
ダウンロード
英語:
今日はお休みしようと思っていたのですが・・・
ちょっと予想外のできごとが起こり、
英検を受けたいと言い出しました。
次は3級になります。
現状ではかなりお勉強しなければ厳しいです・・・
そしてその前に、4級のスピーキングテストに合格しなければ。
3級対策は、まずは英単語練習から。
来年6月か10月を目標に・・・少しずつ頑張ろうと思います。
文章題、計算トレーニング、文章読解、社会:は、お休みします。
家庭学習:
日曜日のお勉強は少なめです。
学校の宿題もありません。
その分、家庭学習ノートで、少し大がかりで楽しいことをやっていきます。
今日は、プログラミングをやって、ノートにまとめてみます。
2017/10/28 (Sat)
算数:
「小数のしくみと足し算ひき算」で、今日は「0.1より小さい小数」。
メートルをキロメートルで、センチメートルをメートルで表す練習です。
6年前にお姉ちゃんが使っていたチャレンジで、内容理解です。
文章題:
計算トレーニングはお休みして、今日も文章題をやっていきます。
問題文が複雑になるほど、注意して読むようになるのか、
ふつうの文章題よりも「かんたーん」と言って取り組んでいます。
確かに、計算そのものは小1レベルだったりするので、算数としては簡単です(笑)
どちらかというと、頭を悩ませながら、知恵をしぼりながら読み解く国語のお勉強に近いです。
理科:
次の木曜日に「秋と生き物」のテストとの連絡がありました。
よし、楽しくがんばりましょう。
今日、明日でチャレンジの二巡目を終わらせて、
月曜からまとめの問題をしてきたいと思います。
文章読解・社会(家庭学習):
今日は、「都道府県のおはなし」の読解問題をやってから、
ネットで、佐賀県について調べます。
読解問題は、低学年向け。
お話はとてもやさしいです。でも、知らないことがたくさん書かれています。
都道府県の学習をする中学年レベルで、このようなお話ドリルもあるといいのに・・と思いましたが、
読解で悩まない分、都道府県の情報が印象に残りやすくて良いのかもしれません。
問題に出てきた干潟とムツゴロウについて(笑)検索して、佐賀県の地図と干潟の写真ものせて、
簡単にノートにまとめます。
漢字:
漢字50問テストとの連絡がきました。
まずは、10問テストと重なっている漢字から練習です。
光村書店 国語 四 下、p.8~15の新出漢字「変~折」です。
ダウンロード
英語:
今日はレッスンで、そのあとハロウィンイベントです。
今週練習してきたストーリーは、パンプキンケーキの作り方
"It's delicious because I add honey."でした。
そのレシピのとおりにケーキを作ってみましたよ。
先生とお友達に、おすそ分けします。
ドラキュラスタイルで、「ちのり」をあちこちにつけて行ってきます。
小学生男子、「ちのり」が好きですねー(笑)
楽しい一日になりますように。
「小数のしくみと足し算ひき算」で、今日は「0.1より小さい小数」。
メートルをキロメートルで、センチメートルをメートルで表す練習です。
6年前にお姉ちゃんが使っていたチャレンジで、内容理解です。
文章題:
計算トレーニングはお休みして、今日も文章題をやっていきます。
問題文が複雑になるほど、注意して読むようになるのか、
ふつうの文章題よりも「かんたーん」と言って取り組んでいます。
確かに、計算そのものは小1レベルだったりするので、算数としては簡単です(笑)
どちらかというと、頭を悩ませながら、知恵をしぼりながら読み解く国語のお勉強に近いです。
理科:
次の木曜日に「秋と生き物」のテストとの連絡がありました。
よし、楽しくがんばりましょう。
今日、明日でチャレンジの二巡目を終わらせて、
月曜からまとめの問題をしてきたいと思います。
文章読解・社会(家庭学習):
今日は、「都道府県のおはなし」の読解問題をやってから、
ネットで、佐賀県について調べます。
読解問題は、低学年向け。
お話はとてもやさしいです。でも、知らないことがたくさん書かれています。
都道府県の学習をする中学年レベルで、このようなお話ドリルもあるといいのに・・と思いましたが、
読解で悩まない分、都道府県の情報が印象に残りやすくて良いのかもしれません。
問題に出てきた干潟とムツゴロウについて(笑)検索して、佐賀県の地図と干潟の写真ものせて、
簡単にノートにまとめます。
漢字:
漢字50問テストとの連絡がきました。
まずは、10問テストと重なっている漢字から練習です。
光村書店 国語 四 下、p.8~15の新出漢字「変~折」です。
ダウンロード
英語:
今日はレッスンで、そのあとハロウィンイベントです。
今週練習してきたストーリーは、パンプキンケーキの作り方
"It's delicious because I add honey."でした。
そのレシピのとおりにケーキを作ってみましたよ。
先生とお友達に、おすそ分けします。
ドラキュラスタイルで、「ちのり」をあちこちにつけて行ってきます。
小学生男子、「ちのり」が好きですねー(笑)
楽しい一日になりますように。
2017/10/27 (Fri)
算数:
「小数のしくみと足し算ひき算」で、今日は「0.1より小さい小数」。
学校の授業が、思ったほど進んでいなくて、昨日のプリントはできませんでした。
今日は、6年前にお姉ちゃんが使っていたチャレンジで、内容理解してもらおうと思います。
文章題:
計算トレーニングはお休みにして、今日も文章題をやっていきます。
「どっかい算」から2問ほど。
理科:
次のテストは、たぶん理科。
「秋と生き物」、チャレンジの二巡目に突入し、理解を深めてテストに備えます。
社会:
お休みします。
英語:
お休みします。
明日は英語教室のハロウィーンイベント。
お勉強よりも、仮装の準備をしなければ(笑)
漢字:
次回十問テストの練習です。
教科書は、光村書店 国語 四 下で、今日も p.8~15の新出漢字「変~折」です。
ダウンロード
文章読解・家庭学習ノート:
今日は、文章短めの読解プリントから、「ひがたのはたらき」です。
それで、このプリントをノートに貼って、今日の家庭学習として提出してしまいます。
手抜きですね(笑)
でも明日の家庭学習は、ここから展開して、
続きのページに都道府県調べをやってもらおうと思っています。
干潟つながりで佐賀県と、話にムツゴロウが出てくるので、それもネットで調べてもらいます。
文章読解からの都道府県調べは3県目。
最初の県は、みかん好きといういことで、愛媛県と段々畑。
次は、祖母が旅行に行ったということで、鳥取県と鳥取砂丘。
次は、どの県にしましょうか。
旅行に行きたくなってしまいます(笑)
「小数のしくみと足し算ひき算」で、今日は「0.1より小さい小数」。
学校の授業が、思ったほど進んでいなくて、昨日のプリントはできませんでした。
今日は、6年前にお姉ちゃんが使っていたチャレンジで、内容理解してもらおうと思います。
文章題:
計算トレーニングはお休みにして、今日も文章題をやっていきます。
「どっかい算」から2問ほど。
理科:
次のテストは、たぶん理科。
「秋と生き物」、チャレンジの二巡目に突入し、理解を深めてテストに備えます。
社会:
お休みします。
英語:
お休みします。
明日は英語教室のハロウィーンイベント。
お勉強よりも、仮装の準備をしなければ(笑)
漢字:
次回十問テストの練習です。
教科書は、光村書店 国語 四 下で、今日も p.8~15の新出漢字「変~折」です。
ダウンロード
文章読解・家庭学習ノート:
今日は、文章短めの読解プリントから、「ひがたのはたらき」です。
それで、このプリントをノートに貼って、今日の家庭学習として提出してしまいます。
手抜きですね(笑)
でも明日の家庭学習は、ここから展開して、
続きのページに都道府県調べをやってもらおうと思っています。
干潟つながりで佐賀県と、話にムツゴロウが出てくるので、それもネットで調べてもらいます。
文章読解からの都道府県調べは3県目。
最初の県は、みかん好きといういことで、愛媛県と段々畑。
次は、祖母が旅行に行ったということで、鳥取県と鳥取砂丘。
次は、どの県にしましょうか。
旅行に行きたくなってしまいます(笑)
2017/10/26 (Thu)
算数:
「小数のしくみと足し算ひき算」で、今日は「小数のしくみ」のところ。
学校の授業では、少し前から小数の学習が始まっているので、
今日は、市販のドリルプリントで、お手並み拝見です。
文章題:
学校の授業が計算分野に入り、宿題も計算中心になってくると思うので、
計算トレーニングはしばらくお休みして、文章題をやっていきます。
「どっかい算」という面白い文章題の問題集を見つけました。
計算に関係のない数字がいろいろと出てきて惑わされて、
「文章を読み取る」という国語的なところで頭を使う問題です。
計算そのものは簡単です。
理科:
「秋と生き物」
桜の様子、カマキリの様子、へちまの様子、ツバメやカモの様子・・・とやってきたので、
まとめのプリントをやってみます。
社会:
消防のお仕事。
英語:習い事の英語の宿題と音読。
今週のキーセンテンスは " It is delicious because I add honey. " で、
接続詞を使う文の練習をしています。
接続詞の役割がなんとなくつかめて、英文の意味をおおまかにとらえられれば十分、
完全な英作文までは必要ないかな・・・という程度です。
今日は、when,because,before,afterを練習してみます。
ダウンロード
漢字:
今日の十問テスト、どうだった?と聞くと
「ラクショー!」
とのお返事。
ほら。ちゃんとやるとラクでしょう?
勉強なんて、ちゃんとやれば、そんな難しいものじゃない。
次回テストの練習も、こつこつと、「ラクショー!」目指してやっていきましょう。
教科書は、光村書店 国語 四 上で、今日も p.112~117の新出漢字「不~札」です。
こんなんで良かったら、pdfダウンロードできます
文章読解:
昨日、磁石で遊んでいて、磁石につく金属とつかない金属があるのを不思議に感じていたようなので・・・
今日の文章読解は、科学のお話から。「じ石はどんなものにくっつくの?」というお話を。
小学3年生向けとのことですが、表現はやさしくても、内容的になかなか難しいものもあります。
「小数のしくみと足し算ひき算」で、今日は「小数のしくみ」のところ。
学校の授業では、少し前から小数の学習が始まっているので、
今日は、市販のドリルプリントで、お手並み拝見です。
文章題:
学校の授業が計算分野に入り、宿題も計算中心になってくると思うので、
計算トレーニングはしばらくお休みして、文章題をやっていきます。
「どっかい算」という面白い文章題の問題集を見つけました。
計算に関係のない数字がいろいろと出てきて惑わされて、
「文章を読み取る」という国語的なところで頭を使う問題です。
計算そのものは簡単です。
理科:
「秋と生き物」
桜の様子、カマキリの様子、へちまの様子、ツバメやカモの様子・・・とやってきたので、
まとめのプリントをやってみます。
社会:
消防のお仕事。
英語:習い事の英語の宿題と音読。
今週のキーセンテンスは " It is delicious because I add honey. " で、
接続詞を使う文の練習をしています。
接続詞の役割がなんとなくつかめて、英文の意味をおおまかにとらえられれば十分、
完全な英作文までは必要ないかな・・・という程度です。
今日は、when,because,before,afterを練習してみます。
ダウンロード
漢字:
今日の十問テスト、どうだった?と聞くと
「ラクショー!」
とのお返事。
ほら。ちゃんとやるとラクでしょう?
勉強なんて、ちゃんとやれば、そんな難しいものじゃない。
次回テストの練習も、こつこつと、「ラクショー!」目指してやっていきましょう。
教科書は、光村書店 国語 四 上で、今日も p.112~117の新出漢字「不~札」です。
こんなんで良かったら、pdfダウンロードできます
文章読解:
昨日、磁石で遊んでいて、磁石につく金属とつかない金属があるのを不思議に感じていたようなので・・・
今日の文章読解は、科学のお話から。「じ石はどんなものにくっつくの?」というお話を。
小学3年生向けとのことですが、表現はやさしくても、内容的になかなか難しいものもあります。
2017/10/25 (Wed)
算数:
明日は「角」のテストです。
180度よりも大きな角をはかるとき、
分度器で角度をはかったあと、360度から引くのか・・・180度にたすのか・・・で、
うっかりミスをしがちです。
180度よりも大きな角をかくときも同じで、
角をきちんとはかる、正確にはかる、正確に・・ということに気を取られて、
次に何をするのか(180にたす、360からひく)で、ミスが出やすいです。
今日は、市販ドリルや学校の宿題プリントで、
180度より大きな角度をはかる練習と、180度より大きな角をかく練習をして、
明日に備えたいと思います。
大丈夫。がんばれ、がんばれ。
計算:
明日から算数は、「小数のしくみと足し算ひき算」に入ります。
なので、今日も計算トレーニング。
昨日は、ちょっと大きな数が出てくる計算だったので面食らったようなので、
今日は、2桁の方は11~19までにしてみます。
100マス計算に向かうと、なぜか集中できてしまうのが不思議なところです。
理科:
前回の「月と星の動き」のテストでは、「秋の生き物」が抱き合わせではなかったようなので
次のテストは、単独で「秋の生き物」なのかな?と思っています。
6年前のチャレンジ(上の子が使っていたもの)を使っていますが、
ちょっと内容が変わっている部分もあるので、市販の問題集も併用しています。
今日は、秋になるとツバメがいなくなり、カモがやってくる・・・という内容です。
理科は、国・算・社・理の中で唯一の好きな教科。
「楽しい」が失われないよう、楽しく楽しくお勉強していきたいです。
社会:
消防のお仕事。
社会は、学校でどんなことを学習しているのかが見えず、難しいのですが、
とりあえず6年前のチャレンジを使用して、消防のお仕事についてを勉強していきます。
英語:習い事の英語の宿題と音読。
今週のキーセンテンスは " It is delicious because I add honey. "
接続詞を使う文の練習です。
接続詞を使った文は、なかなか手ごわいです。
手持ちの問題集だけでは、少し練習が足りなくて覚えられなかったので、
プリントを作ってみました。
接続詞の役割がつかめて、
英文の意味をおおまかにとらえられれば十分かなと思い、こんな内容にしました。
今日は、because,but,when,afterを使ってみる練習です。
ダウンロード
漢字:
次回漢字10問テストの練習です。
教科書は、光村書店 国語 四 上で、 p.112~117の新出漢字「不~札」です。
こんなんで良かったら、pdfダウンロードできます
文章読解:
平日は、5分でできるという小さめサイズのドリルプリントを1枚。
明日は「角」のテストです。
180度よりも大きな角をはかるとき、
分度器で角度をはかったあと、360度から引くのか・・・180度にたすのか・・・で、
うっかりミスをしがちです。
180度よりも大きな角をかくときも同じで、
角をきちんとはかる、正確にはかる、正確に・・ということに気を取られて、
次に何をするのか(180にたす、360からひく)で、ミスが出やすいです。
今日は、市販ドリルや学校の宿題プリントで、
180度より大きな角度をはかる練習と、180度より大きな角をかく練習をして、
明日に備えたいと思います。
大丈夫。がんばれ、がんばれ。
計算:
明日から算数は、「小数のしくみと足し算ひき算」に入ります。
なので、今日も計算トレーニング。
昨日は、ちょっと大きな数が出てくる計算だったので面食らったようなので、
今日は、2桁の方は11~19までにしてみます。
100マス計算に向かうと、なぜか集中できてしまうのが不思議なところです。
理科:
前回の「月と星の動き」のテストでは、「秋の生き物」が抱き合わせではなかったようなので
次のテストは、単独で「秋の生き物」なのかな?と思っています。
6年前のチャレンジ(上の子が使っていたもの)を使っていますが、
ちょっと内容が変わっている部分もあるので、市販の問題集も併用しています。
今日は、秋になるとツバメがいなくなり、カモがやってくる・・・という内容です。
理科は、国・算・社・理の中で唯一の好きな教科。
「楽しい」が失われないよう、楽しく楽しくお勉強していきたいです。
社会:
消防のお仕事。
社会は、学校でどんなことを学習しているのかが見えず、難しいのですが、
とりあえず6年前のチャレンジを使用して、消防のお仕事についてを勉強していきます。
英語:習い事の英語の宿題と音読。
今週のキーセンテンスは " It is delicious because I add honey. "
接続詞を使う文の練習です。
接続詞を使った文は、なかなか手ごわいです。
手持ちの問題集だけでは、少し練習が足りなくて覚えられなかったので、
プリントを作ってみました。
接続詞の役割がつかめて、
英文の意味をおおまかにとらえられれば十分かなと思い、こんな内容にしました。
今日は、because,but,when,afterを使ってみる練習です。
ダウンロード
漢字:
次回漢字10問テストの練習です。
教科書は、光村書店 国語 四 上で、 p.112~117の新出漢字「不~札」です。
こんなんで良かったら、pdfダウンロードできます
文章読解:
平日は、5分でできるという小さめサイズのドリルプリントを1枚。
2017/10/24 (Tue)
算数:
三角定規を組み合わせて作る角度が、早く正確に計算できるようになってきたので、
今日、明日は、角度をかく練習をたくさんしようと思います。
宿題プリントのやりなおしや、市販のドリルプリント(教科書準拠)を使用します。
算数が多い分、理科、社会はお休みします。
計算:
昨日、「式と計算」のテストのやりなおしをしてみました。
計算のルールはわかったのに、簡単な計算ミス連発で、
点数があまりあがりませんでした。残念。
角のテストが終わったら、ちょっと計算特訓が必要かな・・・という感じです。
今日のところは、ひとまず集中力をあげて計算するよう、
マス計算をしてみようと思います。
2桁と1桁の足し算(繰り上がりあり)で様子見です。
ダウンロード
漢字:
後期に入って初めて、テストが返却されました。
漢字50問テストです。
残念ながら100点とはいきませんでしたが、
前回テストよりもぐんと点数を伸ばして90点以上をとることができました。
頑張ったね。
今日は、家庭学習ノートに間違えた漢字の練習をしようと思います。
文章読解:
平日は、小さめサイズのドリルプリントを1枚。
毎日短くてもいいから文章を読む、というのが目標です。
英語:習い事の英語の宿題と音読。
今週のキーセンテンスは " It is delicious because I add honey. "
接続詞を使った文の練習です。
昨日はand,but,becauseを練習しました。
今日は、when,before,afterを使ってみます。
接続詞whenは、英検4級でも、よくみかけますね。
文法練習は、こちらの問題集を使っています。
名前のとおり、本当にわかりやすくて、小学生にも使いやすいです。
ただ、中学生の定期テスト対策としては、もう少しほかの問題集での練習が必要かもしれません。
三角定規を組み合わせて作る角度が、早く正確に計算できるようになってきたので、
今日、明日は、角度をかく練習をたくさんしようと思います。
宿題プリントのやりなおしや、市販のドリルプリント(教科書準拠)を使用します。
算数が多い分、理科、社会はお休みします。
計算:
昨日、「式と計算」のテストのやりなおしをしてみました。
計算のルールはわかったのに、簡単な計算ミス連発で、
点数があまりあがりませんでした。残念。
角のテストが終わったら、ちょっと計算特訓が必要かな・・・という感じです。
今日のところは、ひとまず集中力をあげて計算するよう、
マス計算をしてみようと思います。
2桁と1桁の足し算(繰り上がりあり)で様子見です。
ダウンロード
漢字:
後期に入って初めて、テストが返却されました。
漢字50問テストです。
残念ながら100点とはいきませんでしたが、
前回テストよりもぐんと点数を伸ばして90点以上をとることができました。
頑張ったね。
今日は、家庭学習ノートに間違えた漢字の練習をしようと思います。
文章読解:
平日は、小さめサイズのドリルプリントを1枚。
毎日短くてもいいから文章を読む、というのが目標です。
英語:習い事の英語の宿題と音読。
今週のキーセンテンスは " It is delicious because I add honey. "
接続詞を使った文の練習です。
昨日はand,but,becauseを練習しました。
今日は、when,before,afterを使ってみます。
接続詞whenは、英検4級でも、よくみかけますね。
文法練習は、こちらの問題集を使っています。
名前のとおり、本当にわかりやすくて、小学生にも使いやすいです。
ただ、中学生の定期テスト対策としては、もう少しほかの問題集での練習が必要かもしれません。
2017/10/23 (Mon)
算数:
三角定規を組み合わせて作る角度を、もう少し練習して完璧にしたいです。
練習問題は、こちらからお借りしています。
http://www.keisans.com/sansuu4/04nen-k1003.html
それと、指定された角度をかく練習です。
誤差は1度、1ミリまで。
計算:
「角」の次の学習は、「小数のしくみとたし算引き算」。
小数の計算に入る前に、前期で苦手だった「式と計算」の内容を復習しておかなければなりません。
四則計算の順序と、計算のルールに、少し慣れてきたようなので、
今日は、式と計算のテストをやり直ししてみたいと思います。
理科、社会はお休み。
英語:習い事の英語の宿題と音読。
今週のキーセンテンスは " It is delicious because I add honey. "だそう。
接続詞を使う文ということでしょうか。
習い事の英語は、楽しく英語を使ってみる!という内容のものなので、
文法は少し、自宅で補足しています。
でも、正解不正解をつけて、パーフェクトを目指してしまうと、
英語が「お勉強」となり、難しい、わからない、嫌い!になってしまう危険性がありますね。
英語は「お勉強」ではなく「コミュニケーションツール」・・・の意識を維持できるよう、
文法も、できる範囲で、簡単に、「へ~、そうなんだ!」の繰り返しで。
こちらの問題集を使っています。
名前のとおり、本当にわかりやすいです。
漢字:
教科書は、光村書店 国語 四 上で、次回10問テストは p.112~117の新出漢字です。
「不~札」
こんなんで良かったら、pdfダウンロードできます
文章読解:
平日の月、火、木、金は、5分でできるという小さめサイズのドリルプリントを1枚。
読書が嫌いなので、とりあえず毎日短くてもいいから文章を読む、というのが目標です。
三角定規を組み合わせて作る角度を、もう少し練習して完璧にしたいです。
練習問題は、こちらからお借りしています。
http://www.keisans.com/sansuu4/04nen-k1003.html
それと、指定された角度をかく練習です。
誤差は1度、1ミリまで。
計算:
「角」の次の学習は、「小数のしくみとたし算引き算」。
小数の計算に入る前に、前期で苦手だった「式と計算」の内容を復習しておかなければなりません。
四則計算の順序と、計算のルールに、少し慣れてきたようなので、
今日は、式と計算のテストをやり直ししてみたいと思います。
理科、社会はお休み。
英語:習い事の英語の宿題と音読。
今週のキーセンテンスは " It is delicious because I add honey. "だそう。
接続詞を使う文ということでしょうか。
習い事の英語は、楽しく英語を使ってみる!という内容のものなので、
文法は少し、自宅で補足しています。
でも、正解不正解をつけて、パーフェクトを目指してしまうと、
英語が「お勉強」となり、難しい、わからない、嫌い!になってしまう危険性がありますね。
英語は「お勉強」ではなく「コミュニケーションツール」・・・の意識を維持できるよう、
文法も、できる範囲で、簡単に、「へ~、そうなんだ!」の繰り返しで。
こちらの問題集を使っています。
名前のとおり、本当にわかりやすいです。
漢字:
教科書は、光村書店 国語 四 上で、次回10問テストは p.112~117の新出漢字です。
「不~札」
こんなんで良かったら、pdfダウンロードできます
文章読解:
平日の月、火、木、金は、5分でできるという小さめサイズのドリルプリントを1枚。
読書が嫌いなので、とりあえず毎日短くてもいいから文章を読む、というのが目標です。
2017/10/22 (Sun)
算数:
三角定規で作る角度の問題(ちょっと難しめ)と、180度より大きな角をはかる練習。
次の木曜日、角度のテストとの連絡がきました。100点目指してがんばろう。
練習問題は、ネット上の無料プリントをお借りしています。
計算:
計算は、トレーニングがてら、ほかの教科の負担にならないよう、少しだけ。
わり算のひっ算(商に0がたつ計算、商の見当をつける計算、4桁÷2桁の計算)
計算の順序(たし算とひき算、かけ算とわり算が混じった計算)
くふうして計算する(結合法則、分配法則)
pdfダウンロードできます
漢字:
月曜日に10問テストがあるので、引き続き「氏から課まで」の練習です。
練習プリントを作りました。
こんなんで良かったらpdfダウンロードできます
文章読解:
休日なので、ちょっと長めの文章を読んでみたかったのですけど・・・
ハリーポッターの映画をテレビで見て、本を読みたいと言いだしたので、
読書だけでもいいかな。
1冊読み終わるのに、どれくらいかかるかな(笑)
理科:お休み。次にどこを習うのかが、まだわからないので。
英語:
理科がお休みの間、英語を少し頑張ります。
英検4級スピーキングテストの「イラストを見て、何をしているところかを答える」の対策で、
現在進行形の応答を練習を。
社会:
消防のしごと。こちらは、6年前のチャレンジ(おねーちゃんがやっていたもの)を。
家庭学習ノートは・・・
漢字テストが終わり、漢字練習が一段落したので、
久しぶりに実験的なものはどうかと提案てみようかな。
本当はこれも、自分で課題をみつけて、自分で何をどうやるかを決めるという部分が大切なのだけど、まだ自分で課題をみつけられなくて、テーマの提案はお手伝いしています。
試しにプログラミング+電子工作をやってみたいです。
三角定規で作る角度の問題(ちょっと難しめ)と、180度より大きな角をはかる練習。
次の木曜日、角度のテストとの連絡がきました。100点目指してがんばろう。
練習問題は、ネット上の無料プリントをお借りしています。
計算:
計算は、トレーニングがてら、ほかの教科の負担にならないよう、少しだけ。
わり算のひっ算(商に0がたつ計算、商の見当をつける計算、4桁÷2桁の計算)
計算の順序(たし算とひき算、かけ算とわり算が混じった計算)
くふうして計算する(結合法則、分配法則)
pdfダウンロードできます
漢字:
月曜日に10問テストがあるので、引き続き「氏から課まで」の練習です。
練習プリントを作りました。
こんなんで良かったらpdfダウンロードできます
文章読解:
休日なので、ちょっと長めの文章を読んでみたかったのですけど・・・
ハリーポッターの映画をテレビで見て、本を読みたいと言いだしたので、
読書だけでもいいかな。
1冊読み終わるのに、どれくらいかかるかな(笑)
理科:お休み。次にどこを習うのかが、まだわからないので。
英語:
理科がお休みの間、英語を少し頑張ります。
英検4級スピーキングテストの「イラストを見て、何をしているところかを答える」の対策で、
現在進行形の応答を練習を。
社会:
消防のしごと。こちらは、6年前のチャレンジ(おねーちゃんがやっていたもの)を。
家庭学習ノートは・・・
漢字テストが終わり、漢字練習が一段落したので、
久しぶりに実験的なものはどうかと提案てみようかな。
本当はこれも、自分で課題をみつけて、自分で何をどうやるかを決めるという部分が大切なのだけど、まだ自分で課題をみつけられなくて、テーマの提案はお手伝いしています。
試しにプログラミング+電子工作をやってみたいです。
2017/10/21 (Sat)
国語:文章読解(やさしめ)
算数:角(三角定規を組み合わせてできた角度を求める)
計算:大きな数、わり算の筆算、式と計算(計算の順序、くふうして計算)
漢字:氏~課
漢字練習シートを作ってみました。
ダウンロード
理科:秋の生き物
社会:消防のしごと
英語:現在進行形
できれば、各教科10分以内で。
算数でちょっと時間がかかるかな。
合計1時間以内で終わらせたいです。
算数:角(三角定規を組み合わせてできた角度を求める)
計算:大きな数、わり算の筆算、式と計算(計算の順序、くふうして計算)
漢字:氏~課
漢字練習シートを作ってみました。
ダウンロード
理科:秋の生き物
社会:消防のしごと
英語:現在進行形
できれば、各教科10分以内で。
算数でちょっと時間がかかるかな。
合計1時間以内で終わらせたいです。
2017/10/20 (Fri)
小学4年生の下の子。
前期最後の算数テスト、「面積」は惨敗でした。
前期の成績表も、さんざんなものでした。
参観で見ていても、授業に集中できていないし、
後ろを振り向いて「わかんねー」とかアピールしてくるし(笑)
わからないから、おもしろくなく・・・
難しいから、授業もつまらなく・・・聞く気にもならない。
そんな感じなんだろうなーと。
今まで、ちょっとほったらかしにしすぎちゃったか、と反省しました。
後期からはしばらく、きっちりとお勉強を見て(見張って(笑))
わかるから、楽しい。
できるから、うれしい。
授業も、ちゃんと聞く気になる。
という風に持っていきたいと、思い立ちました。
授業は1日に5時間も6時間もあるのだから、
それがつまらなければ、学校は大部分がつまらない時間になってしまいます。
授業が楽しければ、学校はもっと楽しいもんね。
無理のない程度、つらいと感じない程度にこつこつと頑張って、
良い点とった!という成功体験を積み重ねて、
なんとか良い循環に持っていきたいです。
わかるということは楽しいこと、と気づいてもらえるように・・・
そこを目標に、日々の記録をつけることにしました。
少しずつ、頑張ります。
前期最後の算数テスト、「面積」は惨敗でした。
前期の成績表も、さんざんなものでした。
参観で見ていても、授業に集中できていないし、
後ろを振り向いて「わかんねー」とかアピールしてくるし(笑)
わからないから、おもしろくなく・・・
難しいから、授業もつまらなく・・・聞く気にもならない。
そんな感じなんだろうなーと。
今まで、ちょっとほったらかしにしすぎちゃったか、と反省しました。
後期からはしばらく、きっちりとお勉強を見て(見張って(笑))
わかるから、楽しい。
できるから、うれしい。
授業も、ちゃんと聞く気になる。
という風に持っていきたいと、思い立ちました。
授業は1日に5時間も6時間もあるのだから、
それがつまらなければ、学校は大部分がつまらない時間になってしまいます。
授業が楽しければ、学校はもっと楽しいもんね。
無理のない程度、つらいと感じない程度にこつこつと頑張って、
良い点とった!という成功体験を積み重ねて、
なんとか良い循環に持っていきたいです。
わかるということは楽しいこと、と気づいてもらえるように・・・
そこを目標に、日々の記録をつけることにしました。
少しずつ、頑張ります。
<<
前のページ
Handmade話題へ来てくださった皆様へ
ハンドメイド関連のリンクや検索をたどって、ここへ来てくださった皆様、大変申し訳ありません。
ただいま、ハンドメイドの話題はお休みさせていただいており、
無料型紙やレシピは、管理が行き届かなくなってしまったため公開を終了させていただきました。ですが、今でも見に来てくださってくれる方へ感謝の意をこめて、少しずつ再掲作業をしております。
本当に少しずつの作業ですが、よろしくお願いいたします。
Author:
のの♪
カテゴリー
フリーエリア