忍者ブログ
わかれば楽しい、できたらうれしい。 あんまり無理せず少しずつ、そんな感じで100点を目指していけたら・・・という、日々の記録です。
[33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41]

2025/02/03 (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2018/01/21 (Sun)
明日から3学期が始まります。
忘れ物をしないように、今日は、持ち物などをしっかりと確認します。
(前日になって、ようやく色鉛筆とか、のりやテープの在庫を調べるって。のんきですね(笑))


前半は親戚の集まり、中盤からは上の子の部活、後半は下の子の習い事や自由研究・・・
大きな旅行などにはいけなかったのに、
あわただしく駆け去ってしまったような冬休みでした。

今年度は、夏休みも冬休みも上の子の部活動に振り回された感がありますが、
来年は部活のペースにも少し慣れると思うので、上手に予定も入れていきたいです。


今日の上の子は、珍しく、部活がお休みなのに友達との約束もないという、本当のオフ。
あ、いや、習い事があるんだった。。。
送迎もかねて、家族でのんびり買い物などにでかけようと思います。




下の子は冬休み最後の学習。
さっと終わらせてでかけましょう。

【理科】:
「とじこめた空気と水」をやります。
1、2学期の理科では、あと「体のつくり」の見直しをしていませんが、
1学期のテストを見てみると、大丈夫そうかな・・・という感じがしています。
なので、理科の復習は「とじこめた空気と水」で終了にします。





【算数・計算トレーニング】:
前期にニガテだった「面積」「わり算のきまり」「式と計算」と、
ちょっと見ておきたかった「折れ線グラフ」のところをしっかりと復習できたと思うので、
今日からは3学期の学習対策をしていこうと思います。
次の単元は、「小数のかけ算、わり算」です。
100ます計算と整数のかけ算・わり算のひっ算で、計算トレーニングをしていきます。





【社会】:
47都道府県名と県庁所在地を確認します。
やはり、近畿、中部、関東の、特に県庁所在地がまだ覚えきれていませんが、
確認程度に繰り返していこうと思います。

理科と算数は、休み中にしっかりと苦手克服できたな・・と思えるのですが、
一番ニガテな社会が、全然できていません。
浄水、下水、ごみ処理などは復習したいのですが、
なかなか手が回りません・・・





【漢検対策】:
「末・脈・民・無・約・勇・要・養」の字形練習と、書き取り問題です。
あと3日で書き取り問題は終了です。





【英語】:
習い事の宿題と音読練習をします。
漢検の「書き」問題が終わって、「読み」に入って楽になったら、
様子を見て、英単語練習も復活しようかなと思います。





【国語】:お休みします。

拍手[0回]

PR

2018/01/20 (Sat)
今日は、英語レッスン。
出発が早めなので、集中してさっと終わらせてたいところです。



【算数・復習】:
もう少し「折れ線グラフ」の復習を続けます。
それと、「四角形のせいしつ」「小数のしくみ」は大丈夫そうな感じなので、
3学期の単元「小数のかけ算わり算」に備えようと思います。
ひっ算(かけ算わり算)を整数でやっていきます。




【理科】:
今日から「とじこめた空気と水」を復習していきます。
6年前のチャレンジを使って復習します。




【社会】:
今日は、日本地図を眺めて、47都道府県名を復習していきます。
覚えられたかな。




【漢検対策】:
「変・便・包・法・望・牧・末・満」の字形練習と、書き取り問題です。




【英語】:
英語レッスンから帰ってきたら、音読練習をします。




【国語】:お休みします。

拍手[0回]


2018/01/19 (Fri)
学校の宿題が全部おわりました。
毎日少しずつ、頑張りました。


学校からは、「一気にやらず、毎日こつこつとやること」という指令が来ております。


そう、毎日「少ししか、やらない」というのが大事だと思っています。
少しだけやって、弱点がないかどうかチェック。弱点が見つかったら復習。
一気にたくさんやってしまうと、弱点を見逃しやすくなってしまいますし・・・
先を急いでしまうと、例えば、
九九がきちんとできていないのにわり算をやって、間違いだらけ・・・
というようなことが起こってしまいます。
(学校で教わった時点で、弱点なくできててくれればよいのですけどね(笑))


宿題をやる中で見えた、
ちょっとやり直ししておきたいな・・と思ったところを復習しなおして、
3学期に備えようと思います。

月曜日、3学期始業式です。




【算数・復習】
前期の復習「折れ線グラフ」と「小数のしくみ」をやっていきます。
「折れ線グラフ」は6年前のチャレンジを
「小数」は自作プリントを使って、やっていきます。




【理科】:
「夏と生き物」、今日が最後です。

「秋と生き物」「冬と生き物」は、2学期一生懸命頑張ったところです。
ケアレスミスで点数を落としましたが、ここは大丈夫だと思うのでやり直しせず、
次は「とじこめた空気と水」をやっていきます。





【社会】:
都道府県と県庁所在地。ラストは、中部地方を覚えます。





【漢検対策】:
「夫・付・府・副・粉・兵・別・辺」の字形練習と、書き取り問題です。




【英語】【国語】:お休みします。

拍手[0回]


2018/01/18 (Thu)
【国語・宿題】:
「新聞の投書を読み比べよう」(読解)
学校の宿題は今日で終わりです。お疲れ様!




【算数・復習】
前期の復習「折れ線グラフ」と、
冬休みの宿題をやる中でちょこっと弱点が見えた「小数のしくみ」をやっていきます。
「折れ線グラフ」は6年前のチャレンジを、
「小数のしくみ」は自作プリントを使って、やっていきます。




【理科】:
引き続き「夏と生き物」をやっていきます。
この単元は、今までの理科のテストの中で一番点数が低かったところ。
本人いわく、一番嫌いな単元なのだそうです。
理由は、

「カマキリの幼虫が気持ち悪いから。だから仕方がない。」

だそうです(笑)
たしかに、小さな虫がたくさんの写真はね。ニガテな人もいますね。
(好きな方、ごめんなさいね)
でも、テストの点数には関係ないでしょうが(笑)

今日は、そんなカマキリなどの生き物の学習です。




【社会】:
都道府県と県庁所在地、今日は、関東地方を覚えます。




【英語】:
習い事の宿題と音読練習をします。




【漢検対策】:
「博・飯・飛・費・必・票・標・不」の字形練習と、書き取り問題です。

拍手[0回]


2018/01/17 (Wed)
今日は水曜日。
自分で自由研究デーと決めた日です。
今までも、ちょっとずつはんだ付けは進めてきましたが、
今日で、完成させたいです。
「研究」というくらいだから、工作だけにとどめず、まとめもしてもらいたいところですが、
余裕は・・・・なさそうです(笑)



【国語・宿題】:(本人チョイス→「よかったなあ」詩)




【算数・復習】
昨日で、算数の宿題が全部終わりました。こつこつと頑張ったね。

宿題をやっているのを見た感じでは、
「四角形のせいしつ(対角線)」、「小数のしくみ」のところで、
もう少し練習を重ねたら良いかな・・・と感じるところがあったので、
復習しておこうと思います。

今日は「折れ線グラフ」と「四角形のせいしつ(対角線)」をやっていきます。
「折れ線グラフ」は6年前のチャレンジを使って、
「四角形のせいしつ」は宿題をもう一度やりなおしてみます。




【理科】:
「夏と生き物」です。
やっと、夏に入りました(笑)




【社会】:
都道府県と県庁所在地を覚えています。
わりと順調に進んでいますが、今日は、近畿地方。
北方の住人には、ここから(近畿、中部、関東)が難しいです。




【英語】:
習い事の宿題と音読練習をします。




【漢検対策】:
「働・特・得・毒・熱・念・敗・梅」の字形練習と、書き取り問題です。

拍手[0回]


2018/01/16 (Tue)
先日受けた英検のスピーキングテストの採点完了メールが届きました。
メールアドレスの設定の途中で途切れてしまったのに、なぜ・・・?
不思議ではありますが、とりあえず、無事に受検できていました。

そして、無事に合格できていました。

テストが終わった直後、本人は、

「もうダメだ・・・」

と思ったようで、
悲壮感たっぷりでうなだれていたのですが・・
(マンガの一コマのようでした。「ガーン」とか「ズーン」の文字と背景にたくさんの縦線がかかれていそうな(笑))
ふたを開けてみれば、3級合格スコアを越えての合格でした。
すごいね!おめでとう!頑張ったね。



学校の宿題も、あと一息。頑張っていきましょう。

【国語・宿題】:(本人チョイス)




【算数・宿題】:ラスト「四角形(平行四辺形とひし形)をかく」




【算数・復習】
今日も引き続き「折れ線グラフ」をやっていきます。

グラフや表は、高校入試の数学でも必ず1問は出題されますし、
理科でも社会でも扱われます。
お姉ちゃんの高校入試のときには、英語の問題にもグラフが登場。
グラフから読み取れることを英文で表すという問題が出されました。

グラフなり表なりイラストなり・・・何らかの資料からどんなことが言えるのかを読み取って、自分のことばで表現する・・・
そんな力が求められているということなのでしょうね。
なので、この単元、ちょっと丁寧に取り組んでいこうと思います。




【理科】:
「天気と1日の気温の変化」
こちらも折れ線グラフの学習です。
どんなことが言えるかな。
頑張って、読み取っていただきましょう。




【社会】:
都道府県と県庁所在地、今日は中国地方を覚えていきます。




【英語】:
習い事の宿題と音読練習です。
今度は英検3級(10月受検目標)を目指して、少ーしずつ頑張っていきたいです。




【漢検対策】:
漢検も、少ーしずつ頑張っています。
今日は、「停・的・典・伝・徒・努・灯・堂」の字形練習と、書き取り問題です。

拍手[0回]


2018/01/15 (Mon)
【国語・宿題】:(本人チョイス→「水平線」詩)




【算数・宿題】:(本人チョイス→「直線のならび方」)




【算数・復習】
引き続き「折れ線グラフ」をやっていきます。
6年前のチャレンジを使います。
1日にほんの少しずつのペースなので・・・10日くらいかかってしまいそうです(笑)




【理科】:
「1日の気温の変化」をやります。
ちょうど、算数も折れ線グラフですが、理科も気温の変化を折れ線グラフに表す学習です。




【社会】:
都道府県と県庁所在地、今日は中国・四国地方を覚えます。
難しそうだったら、四国と中国に分けて、中国地方は明日頑張ります。




【英語】:
習い事の宿題と音読練習をします。
できれば、単熟語練習もしたいのですが、様子を見て・・・です。




【漢検対策】:
「単・置・仲・貯・兆・腸・低・底」の字形練習と、書き取り問題です。

拍手[0回]


2018/01/14 (Sun)
今日は日曜日なので、自由研究デーです。
そろそろ仕上げないと、冬休みも終盤に入ってしまいますね。

回路図どおりにできても、パーツが壊れていて(はんだ付けの熱で)
動作しない可能性もあります。
早めに完成させて、動作しなかった場合の対策も考えないといけません。

今日は、どこまで進められるかな。



宿題は、簡単なところを選んで、短時間で終わらせてもらいましょう。
【算数・宿題】:(本人チョイス→「変わり方」)



【国語・宿題】:(本人チョイス→「秋の風景・慣用句」漢字)



【英語】:
習い事の英語レッスンが再開しています。
宿題と音読を頑張っていきます。




【漢検対策】:
「束・側・続・卒・孫・帯・隊・達」の字形練習と、書き取り問題です。




【算数・復習】
「折れ線グラフ」の練習です。
前期、できていなかったとか、つまづいていたとかいう感じではないのですが、
ていねいにメモリを読む、丁寧にグラフをかく、
ということができずに点数を落としていたようです。
今日から、「丁寧に作業する」という練習をしていきます。




【理科】:
今日から「天気と1日の気温の変化」です。
理科も、折れ線グラフ。




【社会】:今日は、四国地方の都道府県名と県庁所在地を覚えます。
自由研究のはんだ付けで力を使い果たし、できませんでした(笑)
明日、頑張ります。

拍手[0回]


2018/01/13 (Sat)
久しぶりの英語レッスンの日です。
出発が少し早いので、集中してさっと終わらせてほしいところです。

【算数・宿題】:(本人チョイス→「変わり方」)




【算数・復習】
「面積」のテストをやり直してみます。
前期、一番得点の低かった単元ですが、頑張って復習しました。
何点UPできるかな。

追記:
同じ場所で問題文の読み違え、同じ場所でケアレスミス・・・
残念ながら、あまり点数はあがりませんでした。
また今度、ケアレスミスに気を付けて、やり直したいと思います。




【理科】:
「春と生き物」
6年前のチャレンジを使って復習しています。
少しずつしかやっていないので、なかなか夏へ進みません(笑)




【社会】:今日は、九州地方の都道府県と県庁所在地を覚えます。




【英語】:
帰ってきてから、習い事の音読練習をします。
英語の勉強は嫌いだけれど、
英語のレッスンは楽しいので絶対にやめたくないと言います。
英語キャンプも、また行きたいといいます。
お勉強も楽しくやってあげられたらいいんだけどなぁ・・・と思うのですが、難しいです。




【漢検対策】:
「説・浅・戦・選・然・争・倉・巣」の字形練習と、書き取り問題です。




【国語・宿題】:
今日はちょっと時間がなさそうなので・・・
残り5ページだし・・・
お休みにしようと思います。

拍手[0回]


2018/01/12 (Fri)
【算数・宿題】:(本人チョイス→「直線の並び方」「直線の交わり方」)




【国語・宿題】:(本人チョイス→読解問題)




【漢検対策】:
「成・省・清・静・席・積・折・節」の字形練習と、書き取り問題です。




【英語】:
単熟語練習です。

英検スピーキングテストを受検してしまいました。(たぶん)

問題文が聞き取れず、大苦戦したようです。
「おかーさんは、アッチ行ってて!」とのことで見ていなかったので、
どんな問題だったのか、どう答えていたのかわかりませんが、
とても気力体力を消耗したようです(笑)
今日は、理科と算数の復習をお休みにしました。
頑張ったね、お疲れ様でした。

ラスト、メールアドレスを登録するところで、設定画面にとんでしまい、
アプリが中断してしまって、
本当に試験完了できたのか、受検できていたのか、わかりません・・・
受検できていたのか、合格できていたのかは、1か月くらい先にわかるようです。




【算数・復習】
前期の学校のテスト「面積」をやりなおしてみます。
複雑な形の面積も、大きな面積も、冬休みの宿題も
なかなかよくできるようになりました。
何点UPできるかな。

今日は疲れ果ててできなかったので、明日やります。




【理科】:
「春と生き物」今日は、春のヘチマの様子です。

お休みしました。
明日やります。




【社会】:
今日から再開します。
今日は、地元北海道・東北地方の都道府県と県庁所在地をおぼえます。

拍手[0回]


2018/01/11 (Thu)
【国語・宿題】:(「走れ」読解問題)




【理科】:「春と生き物」
ようやく、サクラと、カエルやカマキリ、ツバメなどの生き物のところが終わりました。
明日から、ヘチマ(春)です。
ヘチマって、私は育てたことがなくて、はあんまり馴染みのない植物なんですが、
理科ではこんなに大事に扱われているんですね・・・




【算数・宿題】:「面積」
昨日頑張った「大きな面積」のところの力試し。
とてもよくできていました。




【算数・復習】
もう1日「面積」をやります。
今日は、今までに学んだことを「活用する」力を見る問題。


左の図形の面積と右の図形の面積は等しい。ということは、右の図形のこの辺は何cmになる?
というような、1度の計算では答えが出ない問題です。


「活用する力」がついているかどうかを見る問題は、
答えがわからなくても解き方を教えるわけにはいきません。


考えて、考えて、うまくいかなくて、やり直して、試行錯誤して・・・
という過程そのものが大事だと思うので、
今日できなければ、それでもOK。
解決するまで、何度でも、何日でもやりましょう。
今後、別のいろいろな問題にも挑戦して、「活用する」練習をしていきたいと思います。




【英語】:
単熟語練習と、スピーキングテスト練習です。




【漢検対策】:
「笑・唱・焼・象・照・賞・臣・信」の字形練習と、書き取り問題です。
漢字練習、折り返しました。
冬休み中に、残り半分をやって、3学期は読み問題です。



【社会】:そろそろ始めないといけませんね・・・

拍手[0回]


2018/01/10 (Wed)
水曜日は、自分で決めた「自由研究の日」。
お勉強はささっと終わらせて、はんだ付けを頑張りましょ。


【算数・宿題】:(本人チョイス→対角線と四角形の特ちょう)



【国語・宿題】:(本人チョイス→「こわれた千の楽器」読解)



【理科】:
「季節と生き物(春)」
春のサクラや動物たちのお勉強をしていると、
「もうすぐ春だなぁ~」と勘違いしてしまいます(笑)
今年はお花見に行きたいな・・・。気が早いですね、でも待ち遠しい~



【英語】:
単熟語練習と、スピーキングテスト練習です。




【漢検対策】:
「喜・旗・器・機・議・求・泣・救」の字形練習と、書き取り問題です。




【算数・復習】
「複雑な形の面積」を求める問題をしようかと思いましたが、
案外できるようなので、今日は、「大きな面積」の問題に進もうと思います。
アール、ヘクタール、平方キロメートル。
「0」の数に気を付けて、頑張りましょう。




【社会】:お休みします

拍手[0回]

1/9

2018/01/09 (Tue)
昨日は、無事に・・・

いや。

なんとかかんとか・・・
書初めを仕上げました。
出来栄えはさておき(笑)、
課題を1つクリアできてよかったです。



今日は、習い事のバドミントン。
2学期に休んだ分の振替を、すべて冬休みに入れてしまったので、
ちょっと忙しくなってしまいましたが、
冬は運動不足になりがちなので、ちょうどよいかなと思います。
お友達にも会えるしね♪
さて、午前中は、課題をしっかりと頑張りましょう。



【国語・宿題】:(本人チョイス→『「ゆめのロボット」を作る』読解)




【算数・宿題】:
「面積」をやります。
冬休みの宿題で、先日、自力で頑張ろうとして、
でも、間違えてしまったところのリベンジです。
複雑な形をした面積を、足し算したり引き算したりして求める問題。
昨日、練習してできるようになりました。
丁寧にやれば間違えないはず。
頑張れ、がんばれ!


追記:
面積問題の間違いがすぐに直せたので、「小数のたし算、ひき算」もやってしまいました。
ところが、ここでものすごく時間がかかってしまい、
面積の復習はできませんでした(笑)




【算数・復習】
引き続き「面積」をやっていきます。
2学期に学校から宿題で出ていたプリントをやりなおしてみます。
今日も、複雑な形をした面積の求め方、
昨日よりもレベルアップして、なかなか手ごわい問題も入っています。
慎重に、丁寧に・・・頑張りましょう。

できなかったので、明日やります。




【理科】:
学校の宿題は、昨日で全部終わりました。
ニガテというほどではありませんが、
テストで少し点を落としてしまった「季節と生き物」の分野を
見直して、仕上げておきたいと思います。
チャレンジを使って復習します。




【英語】:
今日もスピーキングテストの練習を少しして、単熟語練習です。




【漢検対策】:
「失・借・種・周・祝・順・初・松」の字形練習と、書き取り問題です。




【社会】:お休みします

拍手[0回]

1/8

2018/01/08 (Mon)
今日は月曜日。
ということは、自分で決めた「書初めの日」です。
言われなくても、スタートしてほしいところですが・・・・
無理でしょう・・・・
きっと・・・


お習字も、宿題も、頑張っていきましょう。

【算数・宿題】:(本人チョイス→垂直、平行な直線をかく)



【国語・宿題】:(本人チョイス→「ヤドカリとイソギンチャク」読解)



【理科・宿題】:(本人チョイス→「月や星の特ちょうや動き」)
理科の宿題は今日でおしまいです。
明日から、「(各)季節と生き物」の復習をしていこうと思います。



【英語】:
今日こそは、スピーキングテストの練習をして、
落ちても受かってもよいので、近日中に受検してしまおうと思います。




【漢検対策】:
「士・氏・史・司・試・児・治・辞」の字形練習と、書き取り問題です。




【算数・復習】
引き続き「面積」をやっていきます。
6年前のチャレンジを使って少しずつ、最初から全部やっています。
明日は、今日できるようにしたところを、
学校の宿題で力試ししてみます。





【社会】:お休みします

拍手[0回]

1/7

2018/01/07 (Sun)
忙しい日が続きました。

昨日は結局スキーへ行かなかったので、のんびりした一日となりましたが、
クリスマスから年末年始、帰省、
自分の仕事が始まり、下の子の習い事、上の子の用事にも振り回され、
隙間でスキー。
英語キャンプもありましたね。
濃かったな・・・


昨日から一転、のんびりと過ごしています。
どうやらインフルエンザが流行っているそうで、いろんな予定がキャンセルになりました。
皆様、お気をつけて。



上の子は、今日から開始予定だった部活動がインフルエンザで休止となり、
今日は宿題をする・・・と言っています。(ようやく宿題かよー(笑))



下の子は、結局今まで、書初めも自由研究もできませんでした。
そしてなぜか、日曜日と水曜日を自由研究の日、月曜日を書初めの日と決めたのだそうです。
ということは、今日、自由研究ですね。
ゆっくりと取り組めそうですが、はたして自分から始められるかどうか・・・



【算数・宿題】:(本人チョイス→「小数のしくみ」)
「小数のしくみ」は、苦手だったところ。
久しぶりにやると、やはりちょっと戸惑うところがあるようでした。
冬休み終盤で、復習しようと思います。



【国語・宿題】:(本人チョイス→「広告と説明書を読みくらべよう」読解)



【理科・宿題】:(本人チョイス→「ヘチマの成長のようすをまとめよう」)
理科は一番の得意科目なんですが、今までのテストを見返したところ、
動植物のところで点数を落としているようでした。
今日もちょっとミスがあったので・・・宿題が終わったら、復習していこうと思います。



【漢検対策】:
「札・察・殺・察・参・産・散・残」の字形練習と、書き取り問題です。



【英語】:
単熟語練習です。
今度の土曜日からレッスンが始まり、宿題が出るので、
それまでの間に、できるだけ単語練習を進めておきたいです。




【算数・復習】
いよいよ今日から、前期一番の苦手分野だった「面積」をやっていきます。
チャレンジを使って、最初から丁寧につぶしていこうと思います。
できるようになったところから、学校の宿題も片づけていきます。

もう一つ、冬休みに復習したい単元が、「折れ線グラフ」。
冬休み中に終わるかな。



【社会】:お休みします

拍手[0回]

1/6

2018/01/06 (Sat)
今日は、スキーに行く予定です。

上の子は風邪を引いたといい、下の子はおなかが痛いといい、
スキーは中止になりそうです。
昨日までの疲れが出てしまったかな。



【算数・宿題】:(本人チョイス→「小数の表し方」)
もともと苦手で、たくさん練習したところだったのですが、
やはり、ちょこっとひっかかってしまいました。
今度、少しだけ、復習練習しようと思います。



【国語・宿題】:(本人チョイス→「アップとルーズで伝える」漢字)
うーん。
こつこつやると、きちんとできる。
漢字でそれを実感して、びっくりしているところです。
今までこつこつやったことがなかった漢字。(テスト前に一夜漬け(笑))
今は、一番早く済ませることができて、本当に驚いています。
こつこつって、すごいですね。



【理科・宿題】:(本人チョイス→「水と空気のあたたまり方」)



【漢検対策】:
「航・康・告・差・菜・最・材・昨」の字形練習と、書き取り問題です。



【英語】【算数・復習】【社会】:お休みします

拍手[0回]

1/5

2018/01/05 (Fri)
今日は、冬休み課題の書初めをやてもらいたいと思っています。
自由研究の素材も届き始めています。組み立てていかなくちゃ。
そして、夕方には習い事。
用事もいっぱい、やることもいっぱい、
でも本日はお勉強もフルでいっぱいです。なんか、ごめんね。。。


【算数・宿題】:(本人チョイス→「面積」)
私の留守の間に、面積の難しいところをやってしまっていました。
頑張っていた様子が見て取れる答案でしたが、後日、やり直しが必要です。ごめんよ(笑)



【国語・宿題】:(本人チョイス→「暮らしの中の和と洋」(読解))



【理科・宿題】:(本人チョイス)→お休みしました



【漢検対策】:
「喜・旗・器・機・議・求・泣・救」の字形練習と、書き取り問題です。



【算数・復習】:
今日は「式と計算」のテストをやり直してみます。
ここもたくさん練習したので、どれくらい点数UPできるか、再チャレンジです。


ちなみに昨日は、「わり算のひっ算(2)」のテストをやり直してみました。
ものすごーく点数UPさせることができました!

前は知らなかったことが、わかっていて、
前は理解できなかったところが、正解できていて、
前ひっかかったところを、気を付けることができるようになっていました。
よかった、よかった。よかったよー!
頑張ったね。
うれしくて泣けてきます。


・・・。
あんまり言うと、前はどんだけ悪かったの???という話になってしまいますね。
もう、やめときます(笑)



【英語】:単熟語練習です。



【社会】:お休みします

拍手[0回]

1/4

2018/01/04 (Thu)
今日は、朝からスキー!

という予定だったのですが、
なぜか昨日、実家から帰ってきたあと、
ノリでナイタースキーへいくことになってしまい、
今日はスキーへは行かず、自宅でのんびりする1日となりました。


というわけで、フルコースでお勉強していただきましょう。



【算数・宿題】:
「面積」の問題を一緒にやりました。



【国語・宿題】:(本人チョイス→「ごんぎつね」読解)



【理科・宿題】:(本人チョイス→「金属のあたたまり方」)



【社会・宿題】:(本人チョイス→「火事からくらしを守る」)
社会の宿題はこれで終わりです。
社会は少しお休みしたあと、都道府県と県庁所在地を覚えて3学期に備えます。




【漢検対策】:
「結・建・健・験・固・功・好・候」の字形練習と、書き取り問題です。




【算数・復習】
「わり算のひっ算(2)」
前期にやった学校のテストをもう一度やってみようと思います。
「わり算のきまり」のところをだいぶ頑張ったので、
どれくらい点数が伸びるか、再チャレンジです。




【英語】:単熟語練習



書初めの課題も、今日やってしまおうかなー。

拍手[0回]


2018/01/03 (Wed)
今日は、実家に来ています。
宿題と漢字プリントだけ持ってきました。

【算数・宿題】:(本人チョイス→「面積」の簡単なところ)

【国語・宿題】:(本人チョイス→「ことばの学習」(接続詞))

【理科・宿題】:(本人チョイス→お休みしました)

【漢検対策】:
「訓・軍・郡・径・型・景・芸・欠」の字形練習と、書き取り問題です。




【算数・復習】【社会】【英語】:お休みします。


あと、自由研究のパーツが一部届いたので、
おじいちゃんと一緒に、はんだ付けの練習をしてみます。
ブレッドボードを使った回路がみつけられなくて、
今年は初めて、自由研究ではんだ付けに挑戦することになりそうです。

拍手[0回]


2018/01/02 (Tue)
今日、明日で帰省です。
まだお正月だし、お勉強はお休みにしても良いかな・・と思うのですが。

帰ってきた翌日は、スキーなんです。
1日おいて、そのまた翌々日も、スキーの予定です。
3学期にはスキー学習があるので、休み中に2回は行って
道具などの状態確認をしておかなければなりません。
この日も宿題はできないでしょう・・・。

書初めの課題もあります。
それと、自由研究。



小学生の冬休みというのは、本当に忙しい!
読書感想文がないだけ助かりますが・・・



と、そんなわけで、宿題は後回しにせず、できれば、国語と算数だけでもやって、
出発したいところです。
一番簡単そうなところを選んでもらい、10分で終わらせて出発しましょう。


【算数・宿題】:(本人チョイス)
面積の簡単なページを選んでいました。



【国語・宿題】:本人チョイス
「ごんぎつね」の漢字でした。
漢字はきちんと練習してあると楽ですね。
今までは、漢字の練習をまともにしたことがあまりなくて、
夏休みまでは、一番苦手で後回しにするページだったんですけどね(笑))



【社会・宿題】【理科・宿題】【漢検対策】【算数・計算】【英語】:お休みします

拍手[0回]


2017/12/31 (Sun)
今日は、栗きんとん作りを手伝ってもらい、午後から実家へ。
なかなか忙しい1日ですが、明日からしばらく、
お勉強する時間は取れなくと思うので、
フルにやってもらおうと思います。
集中して、さささっと終わらせてもらいたいです。
(追記:忙しい日に限って、まるで集中力がなく進まなくてイライラです・・・)


【算数・宿題】:(「角の大きさ」)

【国語・宿題】:(「ごんぎつね」漢字)

【社会・宿題】:(「火事からくらしを守る」)

【理科・宿題】:(「閉じ込められた空気と水」・・・ちょっと、復習が必要かな・・・)

【漢検対策】:
「官・管・関・観・願・希・季・紀」の字形練習と、書き取り問題です。

以上は、本人におまかせです。



以下は、一緒にやっていきます、


【算数・計算】:
「わり算のきまり」と「何十でわるわり算」、もう少し続けます。
今日は、何十でわるわり算で、あまりが出る計算の練習をします。



【英語】:
英検3級単熟語練習。

拍手[0回]


2017/12/30 (Sat)
【算数・計算】:
「わり算のきまり」
あと一息という感じがするので、もう一日やります。
「わり算では、わられる数とわる数に同じ数をかけても、同じ数でわっても、商はかわりません。」
というきまりです。



【英語】:
英検3級単熟語の練習です。
英単語は、読みと意味をとれるかどうかを確認したいので、一緒にやります。



ここから、自分でやってもらいます。

【算数・宿題】:
(本人チョイス→「面積」をやろうとしていたんですが、とばして、「資料の整理」をやってもらいました)

【国語・宿題】:(本人チョイス→「ごんぎつね」読解)

【社会・宿題】:(本人チョイス→「事故や事件からくらしを守る」)

【理科】:チャレンジで「電気のはたらき」をやってもらいます。明日から学校の宿題です。

【漢検対策】:
「芽・改・械・害・街・各・覚・完」の字形練習と、書き取り問題です。


早く慣れて、ルーティーンワーク化してほしいところです。
が・・・
明日から、怒涛の年末年始ですね・・・

拍手[0回]


2017/12/29 (Fri)
【算数・宿題】:(本人チョイス→「がい数」の文章題でした。)

【国語・宿題】:(本人チョイス→「ごんぎつね」の漢字でした。)

【社会・宿題】:(本人チョイス→「事故から暮らしを守る」警察のお仕事でした。)

【理科】:
チャレンジを使って「電気のはたらき」をもう少しやります。

【英語】:
3級対策で、単語練習です。


ここまで、あっという間に終わるはずなんですけど、
のどが渇いただの、髪がじゃまで目がかゆいだの、あれがどうだ、なんだかんだ・・
なかなか次に進まず、ものすごーく時間がかかってしまいます。
問題が解けるかどうかより、集中力が問題です・・・




【算数・計算】:
今日も、「わり算のきまり」です。
昨日も、とても、てこずりました。
分数の約分の概念にもつながっていくところなので、
ていねいにイメージづくりをしていきたいです。
てんびんでつり合いのイメージづくりをしてから、
こちらプリントをお借りして問題練習していきたいと思います。
http://happylilac.net/keisan-warizan52.html



【漢検対策】:
「英・栄・塩・億・加・果・貨・課」の字形練習と、熟語の書き取り練習です。



今日は、サッと勉強を終わらせて、家族で大掃除。。。の予定ですが、
みんな、ちゃんとやってくれるかどうか・・・

拍手[0回]


2017/12/28 (Thu)
昨日、一昨日と、お泊りで英語キャンプでした。
最後に英語でのスピーチがあって、
頑張った様子を見てきましたよ。


そして今日から、本格的に冬休みの学習スタートです。
やることがたくさんありますが、それぞれは短時間で終わるはず。
集中して、1時間以内に終わらせてほしいです。

学校の宿題は、自分で選んでやってもらうことにしました。
本人チョイス分と変更があった分は、夕方追記していくことにします。



【算数・宿題】:(本人チョイス)
今日は、「がい数を使った計算」を選びました。

学校の宿題の範囲は、がい数、面積、資料の整理、角、少数のたし算ひき算、垂直、平行と四角形、変わり方。
毎日こつこつやってきたのを思い出して、なんだか懐かしくなってしまいます(笑)
資料の整理からは、しっかりと頑張ってきた単元なので、
力試しのつもりで自力で頑張ってもらいましょう。

前期の最後にやった「面積」は一番の苦手分野でした。
ここだけは、時間のあるときに一緒にやりたいです。




【国語・宿題】:(本人チョイス)
今日は、文章読解で「ごんぎつね」



【社会】:(本人チョイス)
今日は、「火事からくらしを守る」

社会は宿題が5枚しかなかったので、先に片付けてもらいます。
終わったら都道府県と県庁所在地を覚えていきます。




【理科】:
「電気のはたらき」を6年前のチャレンジでやっていきます。
今日を含めて3日でこの単元が終わらせて、冬休みの宿題に入ります。




【算数・計算】:
今日はてんびんの図をつかって「=」のイメージ(つり合いのイメージ)を持ってから、
「わり算のきまり」をやろうと思います。
前期、とても苦手だったところ。
ちょっと時間をかけてやってみたいです。




【漢字】:
冬休みは、宿題を自分で計画してやってもらうことにしたので、
漢字はこちらで指定することにしました。
漢検7級対策で、今日は「愛、案、以、衣、位、囲、胃、印」の字形練習と書き取り問題です。
問題集は、写真より1つ前の古いバージョンを使っているんですが、こちらのシリーズをやっていきます。

全部で25ステップ。
各ステップに漢字8文字。
各ステップの問題は、①読み取り問題、③書き取り問題、②筆順や対義語・音読み訓読み問題などその他の練習の3つからなっています。
冬休み中は、先に③の書き取り問題をやり、3学期が始まったら一番楽な読み問題、
春休みに②その他の問題をやっていこうと思います。

書き取り問題は、いつもの漢字練習と同形式にしてプリントにしました。
1日1枚25日かけてやっていきます。
(各ステップを3日にわけたので、75日かかりますね)

漢字はすでに練習したものですが、今までに出てきたことのない熟語が多いので、
ちょっと時間がかかるかもしれません。



【英語】:
ならいごとの宿題がないので、3級対策(単熟語)です。
スピーキングテストの練習が、なかなかできません。どうしよう・・・

拍手[0回]


2017/12/26 (Tue)
今日から冬休み。

なんですが、
今日・明日は、英語のイベントでお泊りなんです。
夏にも参加した英語キャンプがとても楽しかったそうで、
冬休みのもずっと楽しみにしてきました。
今から、春休みも行っていいか?と聞いてくるほど楽しみにしています。
(一番楽しかったことは、夜、売店でおかしを買うことだったそうですけど)


そんなにワクワクしているところ申し訳ないのですが、
出発前に、ちょこっと宿題をやっていただきます(鬼(笑))


算数は、しっかりと仕上げた「角」のところ。ここはもう、楽勝でしょう。
国語は、短時間で終わる文法問題。これも楽勝でしょう。
それ以外は、予定変更で全部お休みにします。
さっさと終わらせて、楽しい英語キャンプに行ってらっしゃい。


目標は、出川イングリッシュ。
上手じゃなくても正しくなくてもいいから、
元気にたくさん英語を使ってきてほしいです。

拍手[0回]

Handmade話題へ来てくださった皆様へ
ハンドメイド関連のリンクや検索をたどって、ここへ来てくださった皆様、大変申し訳ありません。 ただいま、ハンドメイドの話題はお休みさせていただいており、 無料型紙やレシピは、管理が行き届かなくなってしまったため公開を終了させていただきました。ですが、今でも見に来てくださってくれる方へ感謝の意をこめて、少しずつ再掲作業をしております。 本当に少しずつの作業ですが、よろしくお願いいたします。
Author:
のの♪
フリーエリア
忍者ブログ [PR]
イラスト提供:ふわふわ。り Template:hanamaru.