忍者ブログ
わかれば楽しい、できたらうれしい。 あんまり無理せず少しずつ、そんな感じで100点を目指していけたら・・・という、日々の記録です。
[35] [36] [37] [38] [39] [40] [41]

2025/02/03 (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2017/11/30 (Thu)
【算数】:
「垂直、平行と四角形」のところは、やはり、四角形の性質のところで混乱するようです。
対角線とかが出てくると特に。
なので、今日は、台形と平行四辺形の性質を
ちょっとしつこくやってみます。
6年前のチャレンジを使います。


次単元「変わり方(ともなって変わる2つの量)」の予習も、少しやっていきます。

一つの量が変わると、もう一つの量が連動して規則的に変わる・・・
という現象を身近に感じてもらう、というのが目的です。
文章から表を作り、2つの数量の関係を式にするという作業を、
毎日1問ずつやっていきます。
今日は、プリント右ページ。

ダウンロード




【計算トレーニング】:
今日は、計算はお休みします。



【理科】:
6年前のチャレンジで、「空気のあたたまり方」をやっていきます。



【英語】:
習い事の英語の読みと宿題と、
現在完了の「継続」をやってみます。




【漢字】:本人チョイス
33 教科書下p.66康~牧





【社会】:
お休みします。


今日の家庭学習は・・・
ノートにやりづらいものばかりなので、漢字がよさそうですね・・・

拍手[0回]

PR

2017/11/29 (Wed)
【算数】:
「垂直、平行と四角形」のところは、
学校の宿題をやっている様子を見て、問題なさそうかなーと感じるので、
今日はお休みにします。


かわりに、次単元「変わり方(ともなって変わる2つの量)」が、
とても難しそうなので、
こちらを少し、予習しておこうと思います。


学校で学習が始まるまでに、
一つの量が変わると、もう一つの量が連動して規則的に変わる、って現象が、いろいろある・・・
ということを感じてもらえればいいかな、という程度です。
文章から表を作り、2つの数量の関係を式にするという作業を、
毎日1問ずつやっていこうと思います。
今日は、こんな感じで。(プリント左ページ)

ダウンロード

数式を入力しておいて、1つの数字が変わると、もう1つも変わる・・・
表計算ソフトを使って遊んでみるのも面白いかもしれませんね。




【計算トレーニング】:
「変わり方」の問題に慣れるまで、問題数を減らして・・・かけ算のひっ算3問にします。
トレーニングにならないですね(笑)
(上のプリント左ページの問題のうち、どれか3問)




【理科】:
6年前のチャレンジを使って「空気のあたたまり方」を復習していきます。




【英語】:
習い事の英語の読みと宿題と、
現在完了の「継続」をやってみます。

英検3級対策ですが、現在完了の概念って難しいと思うので、
きちんと習得できなくても、
長文の中にhave+過去分詞が出てきたときに、

あー、この形、見たことあるなー、確か、こんな感じに訳すんだったよなー・・・

くらいに思い出してもらえたら十分かなと思います。

英語の絵本などを読んでみたくても、
どんなに簡単なお話にも現在完了が出てきてしまうんですよね。
見慣れているだけでも、いろんな本を読んでいけるんじゃないかなぁーと思います。




【漢字】:本人チョイス(夕方、追記します)
33 教科書下p.66康~牧


今日の漢字10問テストでは、昨日の練習できちんとマル付け&訂正をしなかったところで
点数を落としてしまったそうです。
面倒でも、自宅練習でしっかりと正解を覚えることが大事・・・
とわかって、次回につなげてくれると良いのですが。





【文章読解】:
お休みします。

【社会】:
お休みします。

拍手[0回]


2017/11/28 (Tue)
火曜日は、習い事があるので少な目になります。


【計算トレーニング・家庭学習】
今日は、4ケタ×2ケタのひっ算。
3ケタ×3ケタとは、同じ6文字の計算ですが、
掛け算の回数も少ないし、3つ以上の数字を一度に足す必要もないので、
ちょっと簡単メです。




【理科】:
6年前のチャレンジを使って「空気のあたたまり方」を復習していきます。
理科のチャレンジは、1日分を3日に分けてやっています。
なので、5分足らずで終わってしまいます(笑)




【英語】:
習い事の英語の読みと宿題です。




【漢字】:本人チョイス

32 教科書下p.66歴~健




【算数】:
宿題が出ると思うので、お休みします。

【文章読解】:
お休みします。

【社会】:
お休みします。

拍手[0回]


2017/11/27 (Mon)
【算数】:
「垂直、平行と四角形」
四角形の仲間分けのところを、もう少しやりたいと思います。




【計算トレーニング・家庭学習】
今日も、3ケタ×3ケタのひっ算をやって、
次の次の単元、小数のかけ算に備えます。




【理科・家庭学習】:
学校で実験が終わったようなので「空気のあたたまり方」を復習していきます。




【英語】:
習い事の英語の読みと宿題と、
今日も、現在完了形(経験)をやってみようと思います。




【漢字】:本人チョイス

32 教科書下p.66歴~健




【文章読解】:
お休みします。

【社会】:
お休みします。

拍手[0回]


2017/11/26 (Sun)
【算数】:
「垂直、平行と四角形」
四角形の仲間分けのところを、もう少しやりたいと思います。




【計算トレーニング・家庭学習】
今日も、3ケタ×3ケタのひっ算をやって、
次の次の単元、小数のかけ算に備えます。




【理科・家庭学習】:
「水のあたたまり方」の実験をして、家庭学習ノートにまとめようと思います。
実験の記事はこちら



【英語】:
今日は習い事の英語の読みと宿題のほか、
現在完了形に挑戦してみようと思います。




【漢字】:本人チョイス
昨日は、1回ずつ書いただけで終了(笑)

今日も同じ文字の練習だそうです。
明日、漢字10問テストがあるそうで、その練習だそうです。
31 教科書下p.54省~p.66競


【文章読解】:
お休みします。

【社会】:
お休みします。

拍手[0回]


2017/11/25 (Sat)
【計算トレーニング・家庭学習】
今日も、3ケタ÷2けたのひっ算、3ケタ×3ケタのひっ算をやって、
次の単元、小数のかけ算、わり算のひっ算に備えます。




【英語】:
いつもはレッスンの日は英語はお休みするのですが、
今週は土日で読みを仕上げたほうが、平日が楽になるので、
今日は習い事の英語の読みと宿題をします。




【漢字】:本人チョイス
月曜日に漢字10問テストがあるからその練習、だそうです。
31 教科書下p.54省~p.66競 ダウンロード




【算数】【理科】【社会】【文章読解】:
お休みします。



拍手[0回]


2017/11/24 (Fri)
【算数】:
「垂直、平行と四角形」
平行が1組なら台形、平行が2組だったら平行四辺形。
教科書準拠の問題集で、練習していきます。





【計算トレーニング・家庭学習】
今日も、3ケタ÷2けたのひっ算、3ケタ×3ケタのひっ算をやって、
次の単元、小数のかけ算、わり算のひっ算に備えます。




【理科】:
「水のあたたまり方」
6年前のお姉ちゃんのチャレンジをやって、水のあたたまり方を復習していきます。




【英語】:
習い事の宿題と音読(過去形の文)のほか、
比較級・最上級の練習を続けます。




【文章読解】:
今日は、お休みします。




【社会】:
学習発表会の準備が続いています。
社会は、なかなか授業が進まないので、お休みしています。

拍手[0回]


2017/11/22 (Wed)
【算数】:
「垂直、平行と四角形」
四角形をかく練習をしていこうと思います。



【計算トレーニング】
今日も、3ケタ÷2けたのひっ算、3ケタ×3ケタのひっ算をやって、
次の単元、小数のかけ算、わり算のひっ算に備えます。
ノートにするのではなく、用紙に印刷した問題にします。




【理科】:
「水のあたたまり方」
6年前のお姉ちゃんのチャレンジをやって、水のあたたまり方を復習していきます。




【英語】:
習い事の宿題と音読(過去形の文)のほか、
最上級の練習の練習をします。
今日は、学校の宿題がないので、英語を少し多めに頑張ります。



【文章読解】:
短い文章の読解問題を1枚。
今日は、都道府県のお話から。



【社会】:
学習発表会の準備が続いています。
社会は、なかなか授業が進まないので、お休みしています。



【漢字】:
昨日、まとめの50問テストがあったので、今日はお休みします。
明日から、再開してもらいます。

拍手[0回]


2017/11/22 (Wed)
下の子の家庭学習を見る(見張る(笑))ようになって、1か月以上が経ちました。


最初は、


やるべきこと、できるようにしなければならないことは、たくさんあるのに、
結局、何をどうすればよいかさっぱりわからない・・・


という状況でした。



なので、改善は、ひとつずつしていくことに。
最初の目標は、「やるべきことを、こなす」ところから。
わかってほしいのは、「きちんとやりさえすれば、良い結果が出せる」ということ。



やるべきことは、すべてこちらで準備。
まずは、「こなす」練習から。
それで、今日はこれをやりなさい、と押し付けるスタイルでやってきました。



与えられた課題をこつこつこなして1か月。
一番好きな理科では3回連続で100点がとれ、
苦手の算数や漢字でも、テストはすべて90点以上がとれるようになりました。

100点を逃すと、しょんぼりするようにもなりました(笑)



「学習」という面、知識、技能という点では、
ひとまず、追いついてきた感じがしています。
そして、「きちんとやれば、良い結果が出る」ということも
実感できてきているように思います。
第1ステージは、クリアで良いかなーと思います。



でも、これは最初の一歩なのであって、
最終的には、


「自分で」目標をたて、
現状を把握し、
目標と現状を照らし合わせて計画・戦略をたて、
それを実行して、
反省して、
計画を見直して・・・
それで、よい結果を出す、


というふうに、なってもらわなければなりません。
それを、すべて「自分で」できるようにならなくては。



(それが、中2くらいまでにできるようになったら、
学習塾へ行く必要もなくなるだろうなぁ・・・と思っています。
なので、そのあたりを目標に・・・少しずつ。)



というわけで、次の目標は、「自分で計画をたてて実行する。反省もする。」
を、「簡単なところ」から。



一気にすべて、「自分でやってごらん!」と丸投げすれば、
また、キャパオーバーで、何もかもができない状況になってしまうので、
「計画力」も、スモールステップでいきたいと思います。



本当は、家庭学習ノートでそのあたりを練習していくものなのでしょうけど、

できることなら「何もしたくない」うちの子(笑)にとって、
「今日は何をするかを考える」というのは、
そもそもヘビーな課題です(笑)



なので、まずは、やるべき作業が決まっていて、やれば良い点数が取れるとわかっている
「漢字」から始めてみようと思います。



次のテストは、いつ、何の漢字かということを意識して、
毎日どれを練習するのか、
プリントをするのか、
ノートにやるのか、
どのくらい練習するのか・・・
自分で考えて、実行してもらおうと思います。

計画がうまくいかなかったり、手を抜いたりして、100点がとれないこともあると思います。
が、それもまた勉強ですね。
多少結果が悪くても、失敗して、反省して、それを次に活かす、という経験も重ねてほしいです。



漢字練習の計画を立てて実行することになれたら・・・
次は、一番好きな教科の理科を、週末の家庭学習ノートで・・・
というところの立案・計画をゆだねてみようと思います。

少しずつ、少しずつ、です。

拍手[0回]


2017/11/22 (Wed)
【文章読解・家庭学習】:
やっぱり、短い文章の読解問題、復活しようと思います。

「あぁ、はいはい、これね。これなら、楽勝、すぐに終わる」

と、気軽な気持ちで、躊躇なく手に取れるものがあったほうが、
学習のスタートを切りやすいようなので、
学習のきっかけとして、やっていこうと思います。
5分間読解4年生

今日は、さらにこれをノートに貼って提出、手抜き家庭学習にします(笑)




【算数】:
宿題がたくさん出ているので、ちょっと様子見でお休みします。




【計算トレーニング】
今日も、3ケタ÷2けたのひっ算、3ケタ×3ケタのひっ算をやって、
次の単元、小数のかけ算、わり算のひっ算に備えます。
今日は、ノートにやるのではなく、用紙に問題を印刷しておき、作業を少し減らします。




【理科】:
「水のあたたまり方」
昨日、水のあたたまり方の実験をしたそうです。
色が変わるインクを使った実験で、とてもとても楽しかったようなんですが、
要するに何を学んだのかは、「?」という感じのようです(笑)
市販の問題集を使って復習していきます。





【英語】:
習い事の宿題と音読(過去形の文)のほか、
最上級の練習をします。




【社会】:
学習発表会の準備が続いています。
社会は、なかなか授業が進まないので、お休みしています。



【漢字】:
今日、まとめの50問テストがあったので、今日はお休みします

拍手[0回]


2017/11/21 (Tue)
予定変更、ちょっと忙しい日なので、

【算数】
お休みします

【英語】:
お休みします。

【社会】:
お休みします。

【理科】:
お休みします。

【文章読解】:
お休みします



【計算トレーニング】
次の単元、小数のかけ算のひっ算に備えて、
ほんの少しですが、3ケタ×3ケタのひっ算をします。


【漢字・家庭学習】:
明日、漢字50問テストの備えて練習します。


今日はほぼ、宿題と漢字のみ(笑)

拍手[0回]


2017/11/20 (Mon)
【算数】
学校では「垂直、平行と四角形」の学習をしています。
垂直、平行な線をだいぶ描きなれてきたようなのと、
宿題でも算数の問題がたくさん出されるので、
今日は算数をお休みにします。




【計算トレーニング・家庭学習】
3ケタ÷2けたのひっ算、3ケタ×3ケタのひっ算をやって、
次の単元、小数のかけ算、わり算のひっ算に備えます。
今日は、垂直・平行をお休みした分、計算を多めにします。




【漢字・家庭学習】:
あさって、漢字50問テストです。
ひととおりノートに書いていきます。




【英語】:
習い事の宿題と音読(過去形の文)です。
昨日、予定を変更して問題集で比較級をやったので、
今日も、最上級ではなく、問題集を使ってmoreを使った比較級をやろうと思います。





【社会】:
お休みします。

【理科】:
お休みします。

【文章読解】:
お休みします

拍手[0回]


2017/11/19 (Sun)
【算数】
「垂直、平行と四角形」です。
今日も、平行な2直線、垂直な2直線をかく練習です。




【計算トレーニング・家庭学習】
引き続き、3ケタ÷2けたのひっ算、3ケタ×3ケタのひっ算をやって、
次の単元、小数のかけ算、わり算のひっ算に備えたいと思います。




【漢字・家庭学習】:
漢字50問テスト対策です。
ほぼ、覚えられたようなので、漢字10問テストのNo.21からNo.30の漢字を
ひととおりノートに書いておしまいです。




【英語】:
習い事の宿題と音読(過去形の文)のほか、
今日も、おさがりプリントを使って、最上級と、3級単語の練習をしていきます。




【プログラミング】:
先週作りかけたシューティングゲームを、
ちょうちょが攻撃をしてくるようにして、
ゲームオーバーの設定をして、
完成させようと思います。




【社会】:
お休みします。

【理科】:
お休みします。

【文章読解】:
お休みします


今日は、雪がどっかりと積もりました。
雪遊びで忙しい1日になりそうなので、早めにお勉強は終わらせてしまいます(笑)

拍手[0回]


2017/11/18 (Sat)
【算数】
「垂直、平行と四角形」です。
この週末で、平行な2直線、垂直な2直線のかき方をマスターしたいと思います。




【計算トレーニング・家庭学習】
引き続き、3ケタ÷2けたのひっ算、3ケタ×3ケタのひっ算をやって、
次の単元、小数のかけ算、わり算のひっ算に備えたいと思います。
ノートに1ページ分、3ケタの計算だと、たったの6問くらいです(笑)




【漢字・家庭学習】:
漢字50問テスト対策です。
漢字10問テストのNo.21からNo.30の漢字をひととおり書いてみて、
書けなかった漢字を家庭学習ノートに練習します。
昨日もやっているところなので、今日は一発で100点を目指してやってほしいです。




【社会】:
お休みします。




【理科】:
学校の授業が「空気のあたたまり方」に入るまで、お休みします。
なるべく学校の実験で感動したり、発見したりしてほしいので、
予習はしないようにします。




【文章読解】:
国語の読解は、しばらくお休みしようと思います。

読書が嫌いなため、毎日少しでもいいから文章を読んでもらうために・・と、
短い文章読解プリントを1日1枚やってきました。

最近、ハリーポッターの映画をテレビでやっていたのをずっと見ていて、
今は、学校の朝読書などでハリーポッターの本を読んでいます。
1巻を読み終わったと言って、昨日、2巻を持っていきました。

ハリーポッターが読めているのなら、その間、読解はお休みしてもいいかな・・・と思いまして。
英検を受けたいと言っているので、国語で空いた時間を英語に振り分けて、
ちょっと力を入れていこうと思います。




【英語】:
習い事の宿題と音読(過去形の文)のほか、
今日も、おさがりプリントを使って、最上級をやっていきます。

比較は、英検4級の出題範囲なので、復習になります。
早く終わらせて受動態などへ進んでいきたいのですが、
やはり、それ以前に、語彙が足りないかな・・・と感じます。

ちょっと負担が増えて大変になるかもしれませんが、
今日は理科も社会も読解もないし、漢字も計算もすぐに終わりそうなので、
英単語練習もしていこうと思います。

単語練習に使用する本は、お姉ちゃんからのおさがりで、少し古いものです。
この本の内容に合わせて、聞いて、言って、書く練習をするプリントを作って練習していきます。

拍手[0回]


2017/11/17 (Fri)
【算数】
「垂直、平行と四角形」です。
今日は、6年前のチャレンジを使って、垂直な2直線の書き方の練習をします。




【計算トレーニング・家庭学習】
昨日、3ケタ÷2けたのひっ算、3ケタ×3ケタのひっ算をやってみたところ、
何だかアヤシイ感じだったので(笑)、今日も引き続き、
かけ算、わり算のひっ算の練習をノートにやって家庭学習にしようと思います。




【漢字・家庭学習】:
漢字50問テスト対策です。
漢字10問テストのNo.21からNo.30の漢字をひととおり書いてみて、
書けなかった漢字を家庭学習ノートに練習します。




【社会】:
お休みします。




【理科】:
「水のあたたまり方」
引き続き、6年前のチャレンジを使って、
学校の授業・実験でわかったことを復習していきます。




【文章読解】:
今日はお休みします。



【英語】:
習い事の宿題と音読(過去形の文)のほか、
今日は、比較級を重点的にやっていきます。


何年か前の話になりますが・・・
公文式教室に通っているお子さんのいるご家庭におじゃましていたときのこと。

お母さんが、お子さんからプリントを受け取って・・・
ふむ、ふむ、ふむ・・・
とプリントに目を通してから、ゴミ箱に捨てようとしていたので・・・


なんともったいない!!捨ててしまうの??繰り返してやったらよいのでは?


というようなことを、つい言ってしまいました。
でも、
教室で同じプリントを何度もやらせてもらうし、じゃまになるから捨てる。
というので・・・

す、捨てるならちょうだい、と、もらってきてしまいました。
その後も、いらないやつをもらったりしています。
なので、公文式の使用済みプリントが結構あるんです(笑)

今日は、公文式プリントの比較級のところ、
HⅡ 51a 比較1 比較級(形容詞)というところをやってみます。

拍手[0回]


2017/11/16 (Thu)
上の子お姉ちゃんは、高校1年生です。

中2の冬から学習塾へ通いましたが、半年でやめて、
自宅学習で受験に臨みました。

やらなければならない課題は見えている、やる必要のない分野も見えている、
なのに、膨大な量の宿題が出て、
やる必要のないことを必死でやらねばならなくなり、
やるべきことが十分にできなくなってしまう・・・
それが気に入らなかったんです。



同じ現象が、下の子にも。
この状況が気に入らない・・・


今日が小数のテストだというのに、昨日、また、ひっ算の宿題がめっちゃ出たんです。

「明日テストだから、しっかり練習するんだよ~・・・」

という、親切心なのはわかっています。


計算は速く正確にできなきゃいけないし、
そのためにはたくさん練習するのが大事なのもわかっています。
ですが、どうしても、


「今やりたいことは、ひっ算じゃないんですー!
ほかにやるべきことがあるんですー!
出すならもう少し早い時期に宿題にしてほしかったですー!」


と、思ってしまうんです。

ごめんなさい、先生。


何事も、予定どおりに物事が進むとは限りませんね、
仕方がない。
2日続けていろいろなことを後回したしわよせが来ていますが、
頑張っていきましょう。




【算数】
今日から新単元「垂直、平行と四角形」です。
教科書を見てみると、なかなか、ボリュームたっぷりの内容なんですね。

どの分野でも「計算」よりも「概念」の方が難しく感じるうちの子には、
「いろいろな四角形の性質」のところでてこずりそうなので、
垂直、平行は駆け足で終わらせて、「性質」のところに時間をかけようと思います。

今日はまず、6年前のチャレンジを使って、直線の交わり方についてやっていきます。




【計算トレーニング】
四角形の学習の次にくるのは、変わり方(関数)、
その後、小数のかけ算わり算、立体、分数・・と続きます。

小数のかけ算、わり算に備え、
つまづきポイントがないかどうかを確認するため、
今日は3けた×2けたのかけ算のひっ算と、3けた÷2けたのわり算のひっ算を
やってみようと思います。
問題がないようだったら、明日からマス計算をやって、たし算、ひき算、かけ算の
スピードアップをしていこうと思います。


ただ、この先で難しいのは、計算よりほかの分野かもしれません。
「変わり方」では、国語の力というか・・・状況をイメージする力が必要になりそうですね。
一番苦手とするところです。
「変わり方」でも「立体」でも、紙上の問題に取り組む前に、
何かイメージしやすい現物の素材を準備して、慣れておく必要があるかもしれません。




【漢字】:
漢字10問テスト対策

No.30 教科書下p.51残~p.52養

漢字シートNo.30まできたので、来週当たり、
No.21からNo.30までの漢字で50問テストとなりそうです。




【社会】:
お休みします。




【理科】:
「水のあたたまり方」
学校の授業・実験でわかったことを復習していきます。
6年前のチャレンジを使います。




【文章読解】:
理科の「水のあたたまり方」にからめて、
おはなし推理ドリルの科学事件ファイルから、「ふろに水を入れた犯人」。





【英語】:
習い事の宿題と音読(過去形の文)のほか、
今日は、比較級を重点的にやっていきます。

習い事の英語で過去形の文をやっている間に、
比較と受け身をやってしまえたらいいなぁと思います。



拍手[0回]


2017/11/15 (Wed)
昨日は、算数の宿題(小数のひっ算)が、めっちゃ出たので、
算数、読解、英語、理科をお休みしてしまいました。
昨日できなかった分を、今日やっていきます。


【算数・計算トレーニング・家庭学習】
「小数のしくみと足し算ひき算」
明日は小数のテストです。
それに向け、市販の問題集でまとめの問題をやっていきます。
計算問題はノートにやって、家庭学習にします。






【漢字】:
漢字10問テスト対策

30 教科書下p.51残~p.52養





【社会】:
お休みします。




【理科】:
「水のあたたまり方」
6年前のチャレンジを使って、学校の授業・実験でわかったことを復習していきます。
でも、温まった水は上に行く・・・ということは、実験前から知っていたそうです。
炊飯器のCMを見て知ったそうで。
なんでもお勉強になるものですね(笑)




【文章読解】:
理科実験の内容にからめまして、
今日の文章読解は、おはなし推理ドリルの科学事件ファイル。

今日の謎解きは「ふろに水を入れた犯人」。
お風呂の水の上の方が熱かったから入ったら、冷たかった・・・
誰かがいたずらで水を入れたのかな?というような感じのお話です。




【英語】:
習い事の宿題と音読(過去形の文)のほか、
市販の問題集で比較のところをやっていきます。



拍手[0回]


2017/11/14 (Tue)
【算数】
「小数のしくみと足し算ひき算」
学校の授業では、小数の学習が終わり、「垂直、平行と四角形」の学習に入りました。
木曜日、小数のテストとのことです。
テストに向け、市販の問題集でまとめの問題をやっていこうと思います。





【計算トレーニング・家庭学習】
小数の交換法則、結合法則の問題をノートにやって、計算トレーニング 兼 家庭学習にしようと思います。




【漢字】:
漢字10問テスト対策

ダウンロード





【文章読解】:
短い文章の読解ドリルを1枚です。





【社会】:
今日はお休みします。
うっかり見落としてしまったのですが・・・
時間割を見ると、今日、消防のしごとのテストとのことでした・・・
何度も繰り返したから大丈夫かな。頑張ってきてください。




【理科】:
「水のあたたまり方」
今日、実験をしてくるようなので、6年前のチャレンジで復習します。




【英語】:
習い事の宿題と音読(過去形の文)のほか、
市販の問題集で比較のところをやっていきます。



拍手[0回]


2017/11/13 (Mon)
今日は、用事があるので少な目です。


【算数・計算トレーニング・家庭学習】
「小数のしくみと足し算ひき算」
今日は、「くふうして計算する(結合法則・分配法則)」の練習をノートにやって、家庭学習にします。

ダウンロード




【漢字】:
漢字10問テスト対策

ダウンロード




【文章読解】:
お休みします。

【社会】:
お休みします

【理科】:
学校で水のあたたまり方の実験が終わるまで、お休みします。




【英語】:
習い事の宿題と音読です。

拍手[0回]


2017/11/12 (Sun)
【算数・計算トレーニング・家庭学習】
「小数のしくみと足し算ひき算」
今日は、「くふうして計算する(結合法則・分配法則)」の練習をして、家庭学習にします。

ダウンロード
本当は、小数のかけ算を習っていないので、まだ教科書では分配法則は出てこないのですが、
くふうすればかけ算をする必要がない・・・というところに気づいてほしいので・・・
ちょっと、力試しです。




【漢字】:
漢字10問テスト対策

教科書下p.36喜~p.42郡




【文章読解】:
土日は、少し長めの文章読解です。




【社会】:
警察のしごと
6年前のチャレンジでやっていきます。




【理科】:
「もののあたたまり方」
今日は、市販の問題集で練習します。

実験をしてみたかったのですけど、火を使わずに金属を温める方法が思いつかなくて、
準備できませんでした。
レモン汁などで絵を描いた紙を金属板にのせて、あぶり出しをして、
どんな風に絵が浮かび上がってくるかとか、やってみたかったのですが、
火を使うと危険そうなので・・・
どうしようかな。




【英語】:
習い事の宿題と音読。

習い事の英語は、2月くらいまでずっと過去形の文をやるようです。
自宅では、問題集を使って、違ったところの練習を進めていこうと思います。
今日は、市販の問題集で比較級あたりに挑戦してみようと思います。


拍手[0回]


2017/11/11 (Sat)
【算数・家庭学習】
「小数のしくみと足し算ひき算」
ひっ算は、特に問題なくできるようなので(速くはないですけど(笑))、
数直線からの読み取り、リットルますからの読み取り、
cmとmの換算、Lとmlの換算などの練習を、もう少し重ねていきたいと思います。
土日は学校の宿題もないので、少し多めに家庭学習ノートに練習しようと思います。

ダウンロード


ダウンロード


ダウンロード






【漢字】:
漢字50問テストにそなえて、おととい練習し損ねた漢字を練習します。
光村書店 国語 四 下、p.34 新出漢字「伝~静」です。
10問テストでは、観点を、寒天と間違えてしまったようです。
間違いとは言い切れないですけどもね(笑)

ダウンロード





【文章読解】:
土日は、少し長めの文章読解です。




【社会】:
警察のしごと
6年前のチャレンジでやっていきます。




【理科】:
「もののあたたまり方」
引き続き、6年前のチャレンジをやっていきます。




【英語】:
今日はレッスン日なので、お休みです。




【プログラミング(Scratch)】:
EテレのWhy?プログラミングという番組で、
シューティングゲームの作り方をやっていたので、
それを家でもやってみようと思います。

拍手[0回]


2017/11/10 (Fri)
【算数】:
「小数のしくみと足し算ひき算」
数直線と図から数値を読み取る問題で、間違いが少なくなってきたので、
今日、「小数のしくみ」を最後にしようと思います。
明日から「工夫して計算する(交換法則・結合法則)」の練習をしていきます。




【計算トレーニング】:
学校の宿題で、ひっ算の宿題がたくさん出ているので、
計さんトレーニングはお休みします。




【漢字】:
おととい、歯医者さんで帰りが遅くなり、1日練習を休んだら、
昨日、休んだところのテストをしてしまったとのこと・・・
残念ながら、100点を逃してしまいました。
毎日こつこつとやらないとダメですねぇ・・・

次回漢字10問テスト対策。
光村書店 国語 四 下、 新出漢字 「p.42費~p.47努」です。

ダウンロード




【文章読解・家庭学習】:
短い文章の読解問題を1枚です。





【社会】:
警察のしごと
6年前のチャレンジでやっていきます。




【理科】:
「もののあたたまり方」
引き続き、6年前のチャレンジをやっていきます。




【英語】:
習い事の宿題と音読です。
今週のキーセンテンスは、

"I went shopping on Saturday.What did you do?"
"I played the piano."

で、テーマは過去の文。
イラストを使って、"What did she do? " "She ....."
などの応答の練習をしてみようと思います。

拍手[0回]


2017/11/09 (Thu)
昨日は歯医者さんで帰宅が遅くなったので、算数、計算、漢字をお休みしました。
その分を、今日の学習にずらしています。

【算数】:
「小数のしくみと足し算ひき算」
数直線と図から、数値を読み取る問題をしていきます。
答えに「0」の入る数字(1.04とか、2.08とか・・・)でひっかかりやすいです。
気を付けて、練習していきます。
プリントは、こちらからもお借りしています。
http://manabi.xsrv.jp/math/math4nen/syosusikumi.html



【計算トレーニング】:
学校の宿題で、ひっ算の宿題がたくさん出ているので、
計さんトレーニングはお休みします。




【漢字】:
漢字10問テスト対策。
光村書店 国語 四 下、p.34 新出漢字「伝~静」です。

ダウンロード




【文章読解・家庭学習】:
短い文章の読解問題を1枚です。
これをノートにぺたりと貼って、平日は家庭学習も手抜きです(笑)




【社会】:
警察のしごと
6年前のチャレンジでやっていきます。




【理科】:
「もののあたたまり方」
引き続き、6年前のチャレンジをやっていきます。




【英語】:
習い事の宿題と音読です。
今週のキーセンテンスは、

"I went shopping on Saturday.What did you do?"
"I played the piano."

で、テーマは過去の文。
イラストを使って、"What did she do? " "She ....."
などの応答の練習をしてみようと思います。

拍手[0回]


2017/11/08 (Wed)
【算数】:
「小数のしくみと足し算ひき算」
「小数のしくみ」のところを復習します。
今日は、数直線を読む問題と図から数値を読み取る問題です。




【計算トレーニング】:
今日は、小数の引き算をひっ算で。
引き続き、数字や点を丁寧にそろえ、丁寧に計算する練習です。
ひっ算がきちんとできていることが確認できたら、
明日からまたマス計算に戻ります。




【漢字】:
漢字10問テスト練習。
光村書店 国語 四 下、p.33 新出漢字「貯~焼」です。

ダウンロード


【文章読解】:
短い文章の読解問題を1枚です。





【社会】:
防災について




【理科】:
「もののあたたまり方」
まずは、6年前のチャレンジをやっていきます。



【英語】:
昨日、学校の宿題がボリュームのあるものだったので、英語はお休みにしました。
今日はその分2倍の、習い事の宿題と音読です。
今週のキーセンテンスは、

"I went shopping on Saturday.What did you do?"
"I played the piano."

で、テーマは過去の文です。

拍手[0回]


2017/11/07 (Tue)
【算数】:
「小数のしくみと足し算ひき算」
「小数のしくみ」のところを復習します。
今日は、数直線を読む問題を中心に。

ダウンロード



【計算トレーニング】:
そろそろひっ算の練習をしていこうと思います。
まずは、マス目のあるノートを使って、
数字や点を丁寧にそろえ、丁寧に計算する練習です。




【漢字】:
明日は、漢字50問テストです。
今日も事前に配布された問題をやって、書けなかった漢字を練習します。
昨日は、3文字でミス。
今日はパーフェクトいけるかな?




【文章読解】:
短い文章の読解問題を1枚です。





【社会】:
消防のおしごとが終わり、防災(地震、津波)に入っているようですが、
6年前のチャレンジには扱いがなかったので、
教科書準拠の問題集を買ってきました。

学校の備蓄庫を見学したとのことでした。
防災、大事なところですね。
自宅用の備蓄品ももう一度、一緒に整えてみようと思います。(食べつくしてしまったので)




【理科】:
「もののあたたまり方」
今日はまだお休みにして、学校の授業で実験を行ってから開始したいと思います。




【英語】:
習い事の宿題と音読です。
今週のキーセンテンスは、

"I went shopping on Saturday.What did you do?"
"I played the piano."

で、テーマは過去の文。
イラストを使って、
"What did he do?" → "He ate sandwiches."
などの応答の練習をしようと思います。

拍手[0回]

Handmade話題へ来てくださった皆様へ
ハンドメイド関連のリンクや検索をたどって、ここへ来てくださった皆様、大変申し訳ありません。 ただいま、ハンドメイドの話題はお休みさせていただいており、 無料型紙やレシピは、管理が行き届かなくなってしまったため公開を終了させていただきました。ですが、今でも見に来てくださってくれる方へ感謝の意をこめて、少しずつ再掲作業をしております。 本当に少しずつの作業ですが、よろしくお願いいたします。
Author:
のの♪
フリーエリア
忍者ブログ [PR]
イラスト提供:ふわふわ。り Template:hanamaru.