わかれば楽しい、できたらうれしい。
あんまり無理せず少しずつ、そんな感じで100点を目指していけたら・・・という、日々の記録です。
2018/10/11 (Thu)
今日、明日で、下の子は宿泊学習でお泊り、家庭学習話題はありません。
なので今日は・・・久しぶりに電子工作、
先月の停電&節電のときに活躍した、LEDライトたちをご紹介しようと思います。
各部屋に1台ずつ懐中電灯を備え付けておいたのに、
地震・停電のときに、まともに点灯したのは1つだけ、とダメダメだった我が家。
真っ暗な夜を楽しくしてくれたのは、下の子が自由研究などで作ったLED工作でした(笑)
(あと、電池でぴかぴか光るクリスマスツリーとか、仮面ライダーの光るベルトとか・・・(笑))
夏休みに作った人感センサーで光るLEDは、センサーをはずして、ずっと光るようにし・・・
冬休みに作ったライントレーサーは、横倒しにして電気をつけっぱなしにし・・・
1、3年生のときに作った、ボタンを押すと光るタイプのものは・・・
あんまり使いませんでしたけど(笑)、たまに気分で押して光らせたり音を鳴らしたり(笑)
好きな色に変えられるLEDも、頑張ってくれました。
LEDと乾電池は、たくさん在庫があったので、ほかにもいろいろと作ってみました。
1個だけ光る装置から、もっと明るい方がいい!と、8個光る装置も(笑)
8つのLEDを並列つなぎにしただけのものです。
ゲームの充電も切れ、スマホもつながらなくなりましたが、
こんな明かりの中で、
子供たちは「チェスができるようになりたい」と言い出し、
紙で作った手作りチェス(笑)で遊んでいました。
あとは、なぜかうちにあった「ムックリ」というアイヌ民族の楽器を練習し始めたり(笑)
暗闇で、びよーん♪びよーん♪・・・って(笑)
そして、外に出て星を見たり。
花火をしたいと言い出したのは、さすがに地震がきて火災が起きたら大変だからと制止しましたが・・・
暗くてもわりと楽しく過ごすことはできましたし、
不便で普段通りにはいかなくても、家事もそこそこできました。
ただ、日中の携帯の充電切れが不安でした。
ラインなどで「拡散してください!」という情報がたくさんきて、
つながらなくなってからは、何か大事な情報を聞けていないんじゃないか・・と不安になりました。
家族の無事は確認できているし、学校も休みでみんな家にいるし、
実際には、なくて困るような情報も、そんなにないのはわかっているのですが・・・
「拡散してください」っていう言葉そのものが、ちょっと、危機感をあおるというか、
怖い気持ちを大きくさせるような気がしないでもなかったかなー。
あれ、あんまり好きではなかったです。
そんな中、役に立ったのが、
上の子が中学生のときに技術の授業で作ってきた手作りラジオ。
(上の写真で、電池のふたがなくなってしまってるやつがそうです。。。)
ラジオとしても、照明としても優秀でしたが、手回し発電が良かった!
一生懸命回しても、充電は数%しかupせず、
最終的には使いすぎて、ハンドルが折れてしまったのですが(涙)、
それでも、携帯の充電に、役に立ってくれました。
時々ネット接続して、情報確認するくらいには十分に。
壊れてしまったので、また欲しいのですが・・・
下の子が中3になって、学校で作ってくるまでは・・・待てないか(笑)
電気復旧後の節電期間中に、玄関で活躍してくれたのは、これです。
今年の夏休みに作った「人感センサー付きLEDライト」。
停電中は、センサーをはずして、あかりとして使いましたが、
復旧後は、センサーを元に戻して、玄関の電気は付けずにこのライトを置きました。
人が来ると、明るく光り、靴を脱いでいる間、色も7色に変化するので、
ちょっと楽しくて、停電から節電の期間中、一番の活躍ぶりとなりました。
あと、オマケ・・・
作ったものではありませんが、移動するときに、懐中電灯替わりに使ったのが、このときの、これ(笑)
真ん中らへんにあります、3月に東京へ行ったときに、下の子が自分へのお土産で買ってきた、光るスカイツリー。
みんな、これを持ってトイレなどへ(笑)
いいもの買ってきたね(笑)
もうじき、ハロウィンですね。
停電中は、LED工作に、とても助けられました。
LEDを使って、防災にも役立つ(?)ハロウィンのランタンなど作ってみようかな・・・と思っています
なので今日は・・・久しぶりに電子工作、
先月の停電&節電のときに活躍した、LEDライトたちをご紹介しようと思います。
各部屋に1台ずつ懐中電灯を備え付けておいたのに、
地震・停電のときに、まともに点灯したのは1つだけ、とダメダメだった我が家。
真っ暗な夜を楽しくしてくれたのは、下の子が自由研究などで作ったLED工作でした(笑)
(あと、電池でぴかぴか光るクリスマスツリーとか、仮面ライダーの光るベルトとか・・・(笑))
夏休みに作った人感センサーで光るLEDは、センサーをはずして、ずっと光るようにし・・・
冬休みに作ったライントレーサーは、横倒しにして電気をつけっぱなしにし・・・
1、3年生のときに作った、ボタンを押すと光るタイプのものは・・・
あんまり使いませんでしたけど(笑)、たまに気分で押して光らせたり音を鳴らしたり(笑)
好きな色に変えられるLEDも、頑張ってくれました。
LEDと乾電池は、たくさん在庫があったので、ほかにもいろいろと作ってみました。
1個だけ光る装置から、もっと明るい方がいい!と、8個光る装置も(笑)
8つのLEDを並列つなぎにしただけのものです。
ゲームの充電も切れ、スマホもつながらなくなりましたが、
こんな明かりの中で、
子供たちは「チェスができるようになりたい」と言い出し、
紙で作った手作りチェス(笑)で遊んでいました。
あとは、なぜかうちにあった「ムックリ」というアイヌ民族の楽器を練習し始めたり(笑)
暗闇で、びよーん♪びよーん♪・・・って(笑)
そして、外に出て星を見たり。
花火をしたいと言い出したのは、さすがに地震がきて火災が起きたら大変だからと制止しましたが・・・
暗くてもわりと楽しく過ごすことはできましたし、
不便で普段通りにはいかなくても、家事もそこそこできました。
ただ、日中の携帯の充電切れが不安でした。
ラインなどで「拡散してください!」という情報がたくさんきて、
つながらなくなってからは、何か大事な情報を聞けていないんじゃないか・・と不安になりました。
家族の無事は確認できているし、学校も休みでみんな家にいるし、
実際には、なくて困るような情報も、そんなにないのはわかっているのですが・・・
「拡散してください」っていう言葉そのものが、ちょっと、危機感をあおるというか、
怖い気持ちを大きくさせるような気がしないでもなかったかなー。
あれ、あんまり好きではなかったです。
そんな中、役に立ったのが、
上の子が中学生のときに技術の授業で作ってきた手作りラジオ。
(上の写真で、電池のふたがなくなってしまってるやつがそうです。。。)
ラジオとしても、照明としても優秀でしたが、手回し発電が良かった!
一生懸命回しても、充電は数%しかupせず、
最終的には使いすぎて、ハンドルが折れてしまったのですが(涙)、
それでも、携帯の充電に、役に立ってくれました。
時々ネット接続して、情報確認するくらいには十分に。
壊れてしまったので、また欲しいのですが・・・
下の子が中3になって、学校で作ってくるまでは・・・待てないか(笑)
電気復旧後の節電期間中に、玄関で活躍してくれたのは、これです。
今年の夏休みに作った「人感センサー付きLEDライト」。
停電中は、センサーをはずして、あかりとして使いましたが、
復旧後は、センサーを元に戻して、玄関の電気は付けずにこのライトを置きました。
人が来ると、明るく光り、靴を脱いでいる間、色も7色に変化するので、
ちょっと楽しくて、停電から節電の期間中、一番の活躍ぶりとなりました。
あと、オマケ・・・
作ったものではありませんが、移動するときに、懐中電灯替わりに使ったのが、このときの、これ(笑)
真ん中らへんにあります、3月に東京へ行ったときに、下の子が自分へのお土産で買ってきた、光るスカイツリー。
みんな、これを持ってトイレなどへ(笑)
いいもの買ってきたね(笑)
もうじき、ハロウィンですね。
停電中は、LED工作に、とても助けられました。
LEDを使って、防災にも役立つ(?)ハロウィンのランタンなど作ってみようかな・・・と思っています
PR
この記事にコメントする
Handmade話題へ来てくださった皆様へ
ハンドメイド関連のリンクや検索をたどって、ここへ来てくださった皆様、大変申し訳ありません。
ただいま、ハンドメイドの話題はお休みさせていただいており、
無料型紙やレシピは、管理が行き届かなくなってしまったため公開を終了させていただきました。ですが、今でも見に来てくださってくれる方へ感謝の意をこめて、少しずつ再掲作業をしております。
本当に少しずつの作業ですが、よろしくお願いいたします。
Author:
のの♪
カテゴリー
フリーエリア