忍者ブログ
わかれば楽しい、できたらうれしい。 あんまり無理せず少しずつ、そんな感じで100点を目指していけたら・・・という、日々の記録です。
[11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21]

2025/02/02 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2019/07/26 (Fri)
今日から夏休み。
ラジオ体操も始まりました。
一日中、ゲームにならないよう、何とか対策しなければ・・・


◆小6◆
【算数】:
今日は学校の宿題で「小5の復習」を、やってもらいます。
昨日ミスした「文字を使った式」のやりなおしもします。



【漢字】:
漢字プリントは今までにやったところをやり直ししていきます。
今日はプリントNo.19。ここからさかのぼっていこうと思います。



【社会】:
天皇中心のくにづくり、聖徳太子から聖武天皇の時代を復習します。



【理科】:
学校の宿題で「ものの燃えかた」をやってもらいます。



【英語】:
mikan(出る順パス単)、カード、短文で単語暗記をしてもらいます。
夏休み中は、出る度Bまでの単語を一生懸命覚えつつ、英文も読んでいこうと思います。



【国語】:
夏休みの宿題をやってもらいます。



◆高3◆
今日から、日本史講座も夏期講習(?)。
時間倍増、内容倍増で進めていきます。

今日は、まず院政をやったあと、難関、古代から院政までの土地制度の変遷。
とても難しくボリュームのあるところなので、これだけで2コマ分になりそうかな。
進むスピードが2倍になるので、私も準備を頑張らないと、追い付かれてしまいます・・・
夏休みは、みんなでお勉強となりそうです(笑)

拍手[0回]

PR

2019/07/25 (Thu)
ついに・・・
上の子は部活引退。
引退セレモニーに行ってきて、ちょっと、ぼーっと脱力しているところです。。。(笑)

こんなんでは、いけませんね。
今日、上の子も下の子も終業式。
上の子は受験に向けて、下の子も道コンに向けて・・・
気を引き締めてお勉強していかなくては。
でも、久ぶりにキャンプへも行き、帰省もし・・・
のんびりとはいかない夏休みになりそうです(笑)


◆小6◆
昨日、夏休みの宿題を持ち帰ってきました。
昨日から、宿題を進めています。
学校の宿題をメインにしつつ必要な学習をプラスして、
8月10日の道コンに備えていきます。


【算数】:
家庭学習ノートをする必要がなくなるので、こちらで内容を指定してやってもらいます。
まずは4月の学習「文字を使った式」を、学校の宿題を使って復習してもらいます。



【漢字】:
今日から、漢字プリントは今までにやったところをやり直ししていきます。
プリントに直接やっていくようにしようかな。



【社会】:
学校の宿題は枚数が少なく、その分、1ページに広い範囲の問題が含まれていて、
いきなり挑戦するのには、ちょっと無理がありそうです。
小さめ問題集で復習してから、宿題をやってもらいます。
今日は、天皇中心のくにづくり、聖徳太子から聖武天皇の時代にします。



【理科】:
学校の宿題で「ものの燃えかた」をやってもらいます。



【英語】:
mikan(出る順パス単)で、出る度Bのランク3をやってもらいます。
今日で、出る度Bが全部終わる予定です。
夏休み中は、出る度Bまでの単語を一生懸命覚えつつ、英文も読んでいこうと思います。



【国語】:
プリントを1枚やってもらいます

拍手[0回]


2019/07/24 (Wed)
◆小6◆
【算数】【漢字】:
家庭学習ノートをやってもらいます。
算数は道コン対策で4月の内容に戻ります。
「文字を使った式円の面積」、漢字を、家庭学習ノートにやってもらいます。


【社会】:
今日は、天皇中心のくにづくり、聖徳太子から聖武天皇の時代に進みます。


【理科】:
「植物のからだ」は、明日テストです。
授業が終わっていないようなんですが・・・どうなるのかな。
とりあえず、授業でやったところを復習してもらいます。


【英語】:
mikan(出る順パス単)、単語カード、短文カードで単語練習をします。



【プログラミング】【国語】:
プリントを1枚やってもらいます

拍手[0回]


2019/07/23 (Tue)
◆小6◆
今日は、バドミントンなので、お勉強は宿題とノートのみ。
ノートは、算数と漢字をやってもらいます。
算数は、「円の面積」をやってもらいます。


◆高3◆
日本史講座の3回目です。
第1回で大化の改新から奈良時代、
第2回で平安時代後期までの政治史をやりました。
今日は、別テーマで同じ時代を振り返りつつ、細かい部分を捕捉していきます。
都の変遷、国内行政区分、領土の拡大、周辺国家の移り変わり、という感じです。


都では・・・
大化の改新直後の大阪から、奈良、京都、平清盛の兵庫(すぐ京都に戻るけど)まで、
だれ天皇のときに何の都へ移ったか、
それは地図上のどこか、をすべて暗記してもらいます。

領土の拡大では、
大化の改新のころから桓武天皇vsアテルイの時代まで、
いつ、どこに基地が進めたか、
いつ、どこを平定して何という新しい国がおいたか、
を覚えていただきます。


私としてはなかなかスパルタだと思うんですが、生徒さんは頑張り屋さん。
きちんと覚えて、過去問に答えられるようにして、来てくれます。
すごいなぁ。
8月の模試まで、この調子・・・か、もしかしたらもっといけるかもしれません。
様子を見ながら、ペースアップも考えていこうと思います。


今日は最後に、6月の模試をやりなおしてもらいます。
この3回で学習した内容が100%覚えられたなら、得点UPできるところ
(模試のときにはわからなかったけれど、今ならわかるところ)が、
たくさん出題されています。
「確かに!これをちゃんと覚えれば、正解できる!!」と感じてもらえたら大成功です。

まずは、信用をかち取ることが大事。

いわれた通りに頑張ったら、ほんとに成績上がる!と思ってもらえたら・・・
政治経済もやっていきます。
信用してもらえたら課題倍増。鬼ですね(笑)
でもこれは、生徒さんの目標が高いから仕方がないこと。
決して私がやりたくてやるのではなく、やらせたいからやるのでもありません(笑)
そこをわかってもらえるといいなぁ~と思います。

拍手[0回]


2019/07/22 (Mon)
この忙しい時期をしのいだら、ゆっくり考えよう・・・
あれが終わったら日常に戻る・・・
なんか、いつもそんなことばかり言っていて、
冷静に考えてみると、平穏な日常続く・・ということなんて、ほとんどない・・・?と気づき始めました(笑)

部活の最終公演が終わり、ようやく落ち着いて勉強してもらえるかな・・・とか、
修学旅行が終わり、お勉強に戻れるかな・・・とか、
思うわけですが、今週で1学期がおしまい。

受験生なのにお勉強しない上の子と、一日中ゲームをしている下の子と・・・
どうにかしないと、ゲンナリな毎日になりそうです(笑)
夏休みの終盤ころにまた、
「夏休みが終わったら、やっと日常が戻る・・・」
と言っているのだと思います(笑)
が、とりあえず、上の子の演奏会と、その後に降ってわいたような大きなイベントが昨日で終わり、
今日から5日間、夏休みまで、束の間の休息、となりそうです。
髪切って、コンタクト買って、免許更新して・・・
やっぱり、忙しいかな(笑)


◆小6◆
理科はテストに向けて、算数、社会は道コンに向けてのお勉強をしていきます。


【算数】:
算数は、現単元「円の面積」をノートにやってもらいます。


【漢字】:
漢字を、家庭学習ノートにやってもらいます。


【社会】:
今日も、奈良・平安時代です。
奈良、平安、鎌倉が苦手です。ここはさらっと終わらせて先に進み、
室町、戦国が終わったらまた、じっくりと時間をかけてやり直そうと思います。


【理科】:
「植物のからだ」をやってもらいます。


【英語】:
mikan(出る順パス単)出る度Bのランク3をやってもらいます。



【プログラミング】【国語】:
プリントを1枚やってもらいます。

拍手[0回]


2019/07/21 (Sun)
◆小6◆
【算数】【漢字】:
家庭学習ノートをやってもらいます。


【社会】:
今日も、奈良・平安時代です。


【理科】:
「植物のからだ」をやってもらいます。


【英語】:
mikan(出る順パス単)、単語カード、短文カードで単語練習をします。



【プログラミング】【国語】:
プリントを1枚やってもらいます。

拍手[0回]


2019/07/20 (Sat)
◆小6◆
昨日は結局、お勉強は何もしない一日となってしまいました。
修学旅行が楽しかったようで、
夜、部屋で騒いで起こられた話とか、
お土産屋さんではほしいものがほかになくて結局木刀(例年、なぜか多数の男子が勝ってくるという謎のお土産)しかほしいものがなくて買ってしまった話とか、
肉をめっちゃ食った話とか・・・
(どれも「修学」ではない感じがしますが(笑))
楽しく、お疲れのようだったので、のんびりと休んでもらいました。
今日はその分倍増(?)で、頑張っていただきましょう。


【算数】:
家庭学習ノートをやってもらいます。
算数の新単元は、「円の面積」。
図形問題はノートにするのが難しいものですが・・・
「合同」や「対称な図形」に比べると、「円の面積」であれば、
円を描いて、面積を求める問題ができるので、私の下準備は不要かな・・・
教科書や問題ファイルを見て、自分で考えてやってもらおうと思います。


【漢字】:
漢字は、ちょっと乱れてきたかな・・・という感じがします。
テキトーに選んでやったり、サボったり。
夏休み中、今までに学習した漢字を習得できるように・・・
「自分で目標をたて、計画をたてて、練習する」の練習をしてみようと思います。


【社会】:
卑弥呼の時代と古墳の時代をやってもらいます。


【理科】:
「植物のからだ」をやってもらいます。


【英語】:
mikan(出る順パス単)で出る度Bランク3の単語暗記をしてもらいます。


【プログラミング】【国語】:
プリントを1枚やってもらいます。

拍手[0回]


2019/07/19 (Fri)
◆小6◆
今日は修学旅行帰りでお疲れでしょうけど、ちょっと頑張ってもらおうかな。
苦手の社会と、テストがある理科、すぐ終わる英単語をやってもらいます。


【社会】:
今日は、卑弥呼の時代と古墳の時代のところを復習してもらいます。
ここは、一番混乱なくできるところだと思います。


【理科】:
「植物のからだ」をやってもらいます。


【英語】:
mikan(出る順パス単)で出る度Bランク3の単語暗記をしてもらいます。


【漢字】【算数】【プログラミング】【国語】:
お休みします。
家庭学習ノートも、明日は提出しなくても良いのではないかな・・・と思いますが・・・
もしも提出が必要なら・・・社会と理科のプリントをノートに貼ってしまおうかな(笑)


◆高3◆
【日本史】:
今日、第2回目高3講座、平安時代の政治史です。
今日は一気に300年ほど。
キツいと思いますが、来月の模試のテスト範囲にできるだけ追い付かなければ。
頑張ってもらいます。

拍手[0回]


2019/07/18 (Thu)
◆小6◆
上の子は私よりも小柄ですが、下の子には身長を追い越されてしまいました。
下の子は、我が家で2番目の長身となりました。

そんな下の子と昨日、久しぶりに一緒に自転車でお買い物に行ったのですが・・・
なぜか6年生が、うようよしておりまして・・・
道中一緒になって・・・
目的地は、みんな同じスーパーでした。
そのスーパー、おやつが安いんです(笑)

今日、明日と修学旅行。みんな、修学旅行用のおやつを買いにお出かけでした(笑)

私よりも大柄な6年生男子たちがつるんで、
安売りスーパーで300円以内でおやつを物色。
なんか・・・大人っぽいんだか、子供っぽいんだか・・・ほほえましかったです(笑)

というわけで、本日は修学旅行。
小6家庭学習はありません。
楽しんできていただきましょう。

そして昨日、1学期最後の時間割を持ち帰ってきました。
理科は、終業式前日の木曜日に「植物のからだ」のテスト。
社会は、江戸時代の学習が続いて、テストは2学期に持ち越しです。
算数は、円の面積・・・。?

なんと。
火曜日に「速さ」のテストが終わってました!
びっくりしましたー(笑)

まぁ、いいや。
修学旅行を楽しんできたら、頑張って理科をしあげていただきましょう。



◆高3・日本史◆
さてと、私は日本史の教材を作らなければなりません。
ひととおり作りきってしまうまでは、毎日勉強で大変です。

来てもらったときに最初の解説に使うのは、自作プリント、

それと対応する部分だけを、一問一答問題集から抜き出してプリントアウト、

流れを確認しながら暗記できるまで、一緒に数回繰り返してやっていきます。
ここまで、ウチでやってもらいます。

流れが頭に入り、用語もだいぶ覚えられたら、あとはそれを自宅でパーフェクトに仕上げてもらいます。
センターで何点取れるかは、自宅でどれくらい完全に近いところまで覚えられるか、どれくらいストイックにやれるか・・・にかかっているかな・・・と思います。
頭の中でストーリーを思い描きながら、全問解答を目指し頑張ってほしいです。


翌日(前回講座は火曜日だったので、この作業は昨日やってくれているはず・・・)は、
プリント内容と一問一答を再度くりかえし、全部覚えられたら、史料問題。
こちらは、昔の史料を読み進めながら、覚えたことを振り返ってもらい、設問にも答えてもらいます。
半分は暗記目的、半分は演習目的です。
史料の内容を読み取りながら、暗記事項を再確認してもらいます。



その翌日は演習メイン(今日、これをやってくれるハズ)、
やはりプリント内容と一問一答をくりかえして、忘れかけている部分を頭に押し戻してから、
マーク形式問題(模試過去問やセンター対策問題)と、


過去問に挑戦。


現段階では、4つの選択肢には、学習してないものも混じって出てきますが、正解8割を目標に頑張ってもらいます。
そして、その翌日にウチに来てもらい、先に進む・・・というペースです。


本番の目標も、100点満点中80点以上。
先に進めば、どうしても前のところは少しずつ忘れてしまいますから、繰り返しナシではむずかしい点数です。
1回あたりの詰め込み量も、自宅での負担も大きくなりますが、
半年ほどは、無理して頑張っていただくしかないかな・・・と思います。
ガーッと進んで、戻って・・・と、何度か繰り返したいです。

週2~3回ペースで、明日、2度目の日本史講座です。
前回の続きで、平安時代の政治史になりますが、天皇のほかに藤原氏もたくさん出てきて、覚える人物も出来事も倍増します。
なんか・・・面白そうなマンガがあったので買ってしまいました。得意のメルカリで(笑)


藤原良房、基経、菅原道真、応天門の変・・・
明日はちょうど、このあたりです。
表紙の目つきの悪い少年が菅原道真、後方ちょっと怖いお顔の人が藤原基経。
人物は、マンガに出てくる顔も見て覚えていただきましょう(笑)

ペースが早そうなので、教材づくりの方も急がないと。
追いつかれてしまわないよう、頑張ります。
今日は、元寇から鎌倉幕府の滅亡のあたりの教材を作ります。
なんか、小学生とカブります(笑)

拍手[0回]


2019/07/17 (Wed)
◆小6◆
【漢字】:
ちょっと今までの学習を振り返って、どこをどのように学習するといいのか・・・を
考えてもらおうと思います。


【社会】:
今日は、「天皇中心のくにづくり」のところを復習してもらいます。
聖徳太子、中大兄皇子、聖武天皇・・・
お寺がいろいろ出てきてややこしいところです。


【理科】:
小5理科「花から実へ」の復習をしてもらいます。


【英語】:
mikan(出る順パス単)、単語カード、短文カードで、単語暗記をしてもらいます。


【算数】【プログラミング】【国語】:
今日は、英単語暗記に時間がかかりそうなので、お休みします。


◆高3◆
【日本史】:
昨日、初・高3講座、奈良時代の政治史でした。

覚えたつもりでも、正誤問題(過去問や模試の問題)をやってみると、
あいまいなところを、スキを突いた感じで出題されたりして、
なかなか得点に結びつかなかったりします。

スキなくきっちり覚えこむのは難しい、
けれど、きっちり覚えられたら必ず得点できる、

ということは感じ取ってもらえたと思います。


うちでは流れをしっかりと理解した状態に仕上げて、
自宅に戻ってからは、個別の名称を暗記する作業と演習問題をやってほしいです。

次回は、平安時代の政治史(藤原摂関政治)で、天皇も藤原も出てきて、
覚える量は2倍になります。
この分量を、限られた時間内で覚えこんでもらうにはどうしたら良いか・・・
それをまず考えつつ、鎌倉時代の教材づくりをしていきます。

拍手[0回]


2019/07/16 (Tue)
◆小6◆
今日はバドミントンの日。

実は、先週時間割を持ち帰り忘れて・・・今週、テストがあるかどうかがわからないんです。
でも、今週は修学旅行があり、今日は水泳授業があって体育が2時間続き・・、
社会のテストも終わったし、理科はまだ途中だし、算数も始まったばかりだし、
テストらしいテストはないのかな、と思います。

なので、今日は宿題のみで終わりにしようと思います。

が、今日、時間割を持ち帰って、突然もう、算数速さのテスト!なんてことになったら、
一生懸命やってもらうかもしれません(笑)



◆高3◆
今日から、高3日本史講座です。
まずは、お盆直後にあるマーク模試が最初の目標ですが、
あと1か月しかありません。
そしてそのテスト範囲は、原始・古代から天保の改革(江戸後期)まで。
週1回では、全部で4回くらいしかできず、たったの4回では・・・
①奈良時代の政治史
②平安時代の政治史
③都城制(都の移り変わり)と領土の拡大(蝦夷征討)
④、⑤土地制度の変遷(公地公民から荘園、課税方法の変更や力を持った人の移り変わり、武士の誕生・・・)

で、平安時代で終わってしまいます。しかも文化史を残しています。

1日にたくさんやればいいじゃん!ってなりそうですが、
1つの段階を覚えきらないうちに次もやってしまうと、頭に入るどころか混乱してしまいます。
奈良を完璧にしてから平安にいきたいし・・・

うーん、うーん。。。

とりあえず、文化史と江戸時代を自力でやってもらうこととして・・・
キビシイなー!

その次の模試は9月のようで、きっと、テスト範囲は明治維新まで伸びていることでしょう。
10月、12月の模試は大正デモクラシーから戦前戦後も入るのでしょう・・・
センター本番って、1月でしたっけ・・?

追い付けるか・・・
繰り返せるか・・・

なかなか厳しい状況ですが、小学生のころからサッカーを頑張ってきたスポーツ少年。
きっと、「頑張る」という力がある!(うちの上の子と違って(笑))
今日、ご本人と計画をたててみようと思います。



今日は、これを全部覚えていただきましょう。
できれば、白紙から、自分で解説しながらこの紙を再現できるようになるまで。鬼。(笑)
一問一答でさらに畳み掛けて、本日は終了です。

明日以降、どんどん頭からこぼれて忘れかけてしまうと思うので、
一問一答で思い出しなおしてから、明日は史料問題、あさっては過去問を
宿題としてやってもらいます。

今日の内容が覚えられたら、過去問もできるはず。
「なるほど、しっかり覚えれば、難しくないな。ちゃんとやれば、合格ラインいける!」
と思ってもらうことが、今日・明日・あさってあたりの目標です。

拍手[0回]


2019/07/15 (Mon)
◆小6◆
【家庭学習ノート(算数・漢字)】:
算数「速さ」と漢字練習から、自分で何をするのか考えてやってもらいます。


【社会】:
今日も、縄文、弥生時代を復習してもらいます。
三内丸山遺跡と吉野ケ里遺跡、土偶と埴輪が難しいのかな・・・



【理科】:
「植物のからだ」をやってもらいます。


【英語】:
mikan(出る順パス単)での、出る度Bランク2の単語暗記が終わりました。
ランク2も、カードを使ってもう一度復習&覚えなおしをしていきます。


【プログラミング】:
プリントを1枚やってもらいます。
問題文をよーく読み込まないと、そのプログラムによってどう操作されていくのか・・
が難しくなってきました。
プログラムが難しいというよりは、国語が難しいです(笑)
なんの教科にも、やっぱり国語力は必要ですねぇ・・・


【国語】:
国語も頑張ってもらいましょう。プリントを1枚やってもらいます。

拍手[0回]


2019/07/14 (Sun)
◆小6◆
【家庭学習ノート(算数・漢字)】:
算数「速さ」と漢字練習から、自分で何をするのか考えてやってもらいます。


【社会】:
今日も、縄文、弥生時代を復習してもらいます。


【理科】:
「植物のからだ」をやってもらいます。


【英語】:
mikan(出る順パス単)で、出る度Bランク2の単語を覚えてもらいます。


【プログラミング】:
プリントを1枚やってもらいます。


【国語】:
プリントを1枚やってもらいます。

拍手[0回]


2019/07/13 (Sat)
イヤなタイミングで風邪をひいてしまいました。
熱もそんなにないし、大して具合も悪くないのですが・・・
月曜日は上の子のラスト公演で、今日、明日、あさってと練習は朝9時から夜10時まで。
火曜日には高3受験生が来てくれて日本史講座(?)、
週半ばに下の子の修学旅行、
たいしたことのない風邪だとしても、うつすわけにはいきません。
という理由で、お料理をさぼってラクさせてもらっています(笑)
たいして具合も悪くないのに(笑)
そしてお勉強も、風邪をうつして修学旅行に行けなかったら大変なので、
自力で頑張ってもらいましょう。


◆小6◆
【家庭学習ノート(算数・漢字)】:
算数「速さ」と漢字練習から、自分で何をするのか考えてやってもらいます。
最近、ちょっと漢字をさぼり気味のようです。
というか・・・算数が楽しいのかな。
土曜日は、ノート1ページ、宿題1枚の予定だそうなので本人におまかせしますが、
明日は2ページなので、算数1ページ、漢字1ページになるはず。
漢字練習に、ちょっと目を光らせてみようと思います。


【社会】:
今日から、教科書の最初に戻って復習していきます。
縄文、弥生時代ですが・・・遺跡なんて、全部忘れている・・・
というか、そんなことを覚えたこと自体の記憶をなくしている(笑)・・・
かもしれませんが、歴史はどちらにしても中学で同じことを覚えなければなりませんから、
頑張っても無駄にはなりません。
覚えなおしていただきます。


【理科】:
現単元「植物のからだ」をやっていきます。


【英語】:
mikan(出る順パス単)と、カードで単語を覚えてもらいます。


【プログラミング】:
プリントを1枚やってもらいます。


【国語】:
プリントを1枚やってもらいます。

拍手[0回]


2019/07/12 (Fri)
◆小6◆
【家庭学習ノート(算数・漢字)】:
算数「速さ」と漢字練習から、自分で何をするのか考えてやってもらいます。


【社会】:
今日は、天下統一から江戸幕府の成立までを復習します。


【理科】:
現単元「植物のからだ」をやっていきます。


【英語】:
mikan(出る順パス単)と、カードで単語を覚えてもらいます。


【プログラミング】【国語】:
お休みします。

拍手[0回]


2019/07/11 (Thu)
◆小6◆
【家庭学習ノート(算数・漢字)】:
算数「速さ」と漢字練習から、自分で何をするのか考えてやってもらいます。



【社会】:
今日、室町時代までのテストがあります。
今日は、応仁の乱から織田信長の時代を復習していきます。
明日、天下統一、検地・刀狩り、江戸幕府の成立まで復習したら、
道コンへ向け、原始・古代に戻って復習しなおします。
全部忘れているんだろうなぁ~(笑)



【理科】:
今日から理科は、新単元「植物のからだ」をやっていきます。



【英語】:
mikan(出る順パス単)で、出る度Bの単語を練習してもらいます。



【プログラミング】:
問題集を1枚やってもらいます。



【国語】:
小6文章読解問題集(文章短め)をやってもらいます。

拍手[0回]


2019/07/10 (Wed)
◆小6◆
テストがたくさんかえってきています。
一生懸命やってきたことが、実を結んできているかな・・・と感じます。

学校のテストなんて簡単だから、良い点数が取れてアタリマエ、
学校のテストで良い点数がとれたくらいで喜んでちゃダメ、
と言われるかもしれません。が、
私は、学校の授業以上に難しいことも、授業以外の広い知識も、そんなに必要ではないようか気がしていて、
学校の授業がしっかりと理解できていて、理解できたということがテストで良い点数という形で表れたら、それで十分かな・・・と思っています。

公立高校入試はもちろん、国公立大学入試においても、よっぽどの難関校を受けるのでなければ、教科書から大きくはずれることもないように感じます。
(中学受験だけは全く別で、教科書レベルでは太刀打ちできませんね。)
なので、これからも、学校のテストでしっかりと正解できることを目標に、
ついでながら高校生も、教科書の内容をしっかりと頭に入れられることを目標に・・・
頑張ってもらいたいです。



【家庭学習ノート(算数・漢字)】:
算数「速さ」と漢字練習から、自分で何をするのか考えてやってもらいます。
わり算のテストがかえってきました。
ケアレスミスがありましたが、想定外に、良い点数(笑)
私が思っていた以上に、よく理解できていたみたいです。
見くびってたかな(笑)



【理科】:
今日は小5「ひとのたんじょう」の復習をしてもらいます。

何度も同じことを言って申し訳ないのですが、本当に不思議なことに、

社会は何度やっても覚えられない。
理科は時間がたっても忘れてない。

何が違うのかなー(笑)

「人や他の動物の体」は、表も裏も満点でした。頑張りました。
そして、小5の理科の復習も、よくできています。
得意と不得意(歴史は嫌いなわけでもないのに)、どう違うんでしょうね(笑)



【社会】:
さて、なかなか覚えられない、嫌いではないのに苦手は社会は、今日も鎌倉時代を復習します。
明日、テストです。



【英語】:
mikan(出る順パス単)、単語カード、短文カードで単語を覚えてもらいます。



【プログラミング】:
問題集を1枚やってもらいます。



【国語】:
小6文章読解問題集(文章短め)をやってもらいます。
国語や、家庭科のテストもかえってきました。
おととしの国語、昨年の家庭科はひどかった(笑)
でも今年は、昨年、一昨年のような、ひどい内容のものは少なくなってきたように思います。

テストやお勉強に対する意識は、なんというか・・・向上しているんだろうなと感じます。
あとは、自分で自分に努力させる・・・ということができれば。
最後にして最大の難関です(笑)

拍手[0回]


2019/07/09 (Tue)
今日は、バドミントン。
宿題と、社会のテストに向けて復習をやってもらいます。

社会は・・・
やっぱり、室町時代はよくできています。
今日も、不思議と覚えられない(笑)、鎌倉時代をやっていこうと思います。

拍手[0回]


2019/07/08 (Mon)
◆小6◆
【家庭学習ノート(算数・漢字)】:
算数「速さ」と漢字練習から、何をするのか自分で考えてやってもらいます。
「速さ」は、難関単元かと思いましたが、よく意味を考えて、想像して、
問題も解けているようです。
こっそりとノートを確認しつつ(笑)、つまづいていないようだったら、
本人に任せてみようと思います。


【社会】:
室町時代を小さめ問題集で復習してもらいます。


【理科】:
今日は小5「花から実へ」の復習をしてもらいます。
ちょうど、今日から新単元「植物のからだ」に入ります。


【英語】:
mikan(出る順パス単)出る度Bの単語を覚えてもらいます。


【プログラミング】:
問題集を1枚やってもらいます。


【国語】:
小6文章読解問題集(文章短め)をやってもらいます。

拍手[0回]


2019/07/07 (Sun)
◆小6◆
【家庭学習ノート(算数・漢字)】:
昨日は、算数「速さ」をやっていたようです。
今日は、ノート2ページ。
算数「速さ」と漢字練習から、何をしたらよいか自分で考えてやってもらいます。


【社会】:
鎌倉時代、元寇、幕府の衰退のころを復習します。
今日こそは、トキムネを覚えます。


【理科】:
今日は小5「天気・台風」の復習をしていきます。


【英語】:
mikan(出る順パス単)、単語カード、短文カードで単語を覚えてもらいます。


【プログラミング】:
問題集を1枚やってもらいます。


【国語】:
小6文章読解問題集(文章短め)をやってもらいます。


◆高3◆
高校の学校祭は、この週末が多いのかもしれません。
来週から、お知り合いの高3生は、日本史&政経スタートです。
教材、仕上げていかないと・・・。

上の子は・・・
来週の最終公演に向けて、怒涛の強化練習。
毎日、夜9時、10時まで練習で、お勉強の時間も体力も全くありません。
あと1週間。
終わったら、お勉強モードに入っていただきましょう。

拍手[0回]


2019/07/06 (Sat)
◆小6◆
【家庭学習ノート(算数・漢字)】:
算数「速さ」と漢字練習から、自分で何をするのか考えてやってもらいます。
土曜日は、ノート1ページと宿題1枚なので、どちらか片方ですね。


【社会】:
月曜日から、授業は江戸時代に入ります。
が、木曜日に「武士の世の中へ」&「今に伝わる室町文化」のテストだそうです。
木曜日までの間、鎌倉・室町を復習していきます。

先日は。。。
朝廷が鎌倉幕府を倒そうとして軍を差し向けてきたとき(承久の乱)、
将軍の御恩を説いて家来たちを奮い立たせた人はだれか。というような問題の解答欄に。

まさかの「よりともさん」。


ここが、ま・さ・こーっ!!!


奥さんのまさこさんが、「あなたたち!亡き頼朝様から受けた御恩を忘れたのですか!?」と切々と説いて聞かせたら、家来たちが頑張って勝利したよ、というところですっ。


ここで、ま・さ・こーっ!!!


もー・・・。
だいたい、ひらがなで「よりともさん」って、なんだよぅ。
亡くなった将軍が自分で自分を自画自賛ですか。
聞いたことのある人をテキトウに書かずに、しっかり考えてから答えを導き出していただきたい・・。

室町時代、安土・桃山時代はよくできているように思います。
応仁の乱、オケハザマ、セキガハラ、楽市・楽座や検地・刀狩り、金閣・銀閣・安土城・大阪城・・・案外混乱せず、覚えています。

ということで、鎌倉時代が天敵です(笑)

マサコ、ヨリトモ、トキムネ(前はトキムネのところが「まさこ」だった・・・)を完璧にして、こんなレベルでも100点を目指していきますよ(笑)
今日は、鎌倉時代を、イチからやりなおします。
もう、4回目くらいかな...( = =) トオイメ目


【理科】:
授業は、「植物の体」に進んでいますが、授業がもう少し進むまで、
小5理科をやっていきます。
今日は「電磁石」の復習をしてもらいます。


【英語】:
mikan(出る順パス単)、単語カード、短文カードで単語を覚えてもらいます。
今日は、長文穴埋め問題をやってみます。
そろそろリスニング&ライティング対策を考えなくては・・・。


【プログラミング】:
問題集を1枚やってもらいます。「関数」のところです。


【国語】:
小6文章読解問題集(文章短め)をやってもらいます。

拍手[0回]


2019/07/05 (Fri)
◆小6◆
【家庭学習ノート(算数・漢字)】:
算数「速さ」と漢字練習から、自分で何をするのか考えてやってもらいます。
算数は、自力で頑張ってほしい教科ですが、「速さ」を、苦手にしてしまうと、
中学の方程式でつまづきそうなので、ちょっと目を光らせておきたいところです。


【社会】:
来週あたり、テストかな~・・・という気がします。
武士の時代を復習していきます。
「平安末期~鎌倉幕府の成立」のところに戻って復習します。


【理科】:
今日は小5「流れる水のはたらき」の復習をしてもらいます。


【英語】:
mikan(出る順パス単)、単語カード、短文カードで単語を覚えてもらいます。


【プログラミング】:
問題集を1枚やってもらいます。
問題集では、今、「関数」のところをやっています。
あらかじめ数式を決めておき、数値を指定すると、自動計算してくれて、結果が表示される、という命令ができるんだよー・・・という感じのものです。
問題集は実際にパソコンのプログラミングソフトに向かって解くものではなく、
紙の上で想像するものです。
でもこれは・・・実際にやってみた方が楽しいでしょう。
プログラミングソフトではなく、エクセルがいいんじゃないかなと思います。

今日は、算数と関連付けて、
「速さ×時間=距離」
「底辺×高さ÷2=三角形の面積」
「(上底+下底)×高さ÷2=台形の面積」
をエクセルで入力して、
別のセルで好きな数字を入れると、結果が自動計算されて表示される、というのをやってみようと思います。

手書きで頑張るよりも、電卓で毎回計算するよりも、事前に関数が入力されていれば、
さらにめっちゃラクだ!!
という感想を持ってもらえたらいいなぁと思います。



【国語】:
小6文章読解問題集(文章短め)をやってもらいます。

拍手[0回]


2019/07/04 (Thu)
◆小6◆
【家庭学習ノート(算数・漢字)】:
算数は学校の復習になるところを、漢字は練習するプリントを
それぞれファイルから自分で選んで、ノートにやってもらいます。
算数は、新単元「速さ」に進んでいます。
ここは・・・難関単元ですね・・・。


【社会】:
「戦国時代」を教科書準拠問題集で復習します。
社会は、これで道コンの出題範囲の学習が終わりました。
学校のテストが終わり次第、原始・古代から順に復習していきます。


【理科】:
小5理科の復習、今日は「ふりこ」の復習をしてもらいます。


【英語】:
mikan(出る順パス単)で、出る度Bの単語を覚えてもらいます。


【プログラミング】:
問題集を1枚やってもらいます。


【国語】:
小6文章読解問題集(文章短め)をやってもらいます。

拍手[0回]


2019/07/03 (Wed)
◆小6◆
【算数】:
今日、算数のテストです。
しばらく漢字をお休みして算数をやってきたので、
今日は、算数をお休みにして漢字を2ページやってもらおうかと思います。



【家庭学習ノート(漢字)】:
先日、算数や社会のテストで良い点数を持ち帰った日、
実は、残念な点数の漢字テストも混じっていました。
一緒に写そうかと思いましたが、悪いのは本人の承諾が得られないので除きました(笑)

社会や算数は、毎日お勉強をして良い点数をとれたのに、
漢字は、毎日ノートに練習をしたにも関わらず、なぜ良い点数を取ることができないのか。
本人に、考えてほしいところです。

答えは簡単なことで、「やってはいる」ものの、「できるようにする」ということをしていないからです。
わからなかった漢字をわかるようになるまで練習する、
まちがえた字を正しく書けるように練習する、
ということを、省略しています。面倒くさいもんだから(笑)

一応、直してはいます。
けど、単純作業として「書いている」というだけで、
手ではやっているけど、頭は働いていない感じです。

社会は、できていないところがなくなるまで、私が強引に何度もプリントをやらせて、
頭に入ったかどうかをその都度確認しています。
なので、良い点数が取れた。小4のときの算数もその状態でした。
「無理やり取らされた良い点数」という感じです。
社会を自分でやれとはいいませんが、漢字は、そろそろ自分で良い点数を取れる状態に持って行ってほしいです。

テストで良い点数を取るということがそんなに大事かというと、大してそうでもないと思いますし、
多少漢字を知らなくても、今の時代は何でもスマホで調べられるし、
「漢字を覚える」ということは、それほど必死になって頑張らなければならないものでもないように思います。

でも何ていうのでしょう・・・
漢字を覚えることそのものよりも、
「目標を達成するために、不完全な部分を探し出して完全にする。しなければならない。」
という気持ちを持てるようにはなってほしいです。

実は、算数も・・・
前回のかけ算のテストは100点でした。
これは、できないところできるようにしたからではなく、
最初から、できないところがなかったから。
理科も、そんな感じです。

わり算のテストは、少し不正解があると思います。
これは、できないところを避けて、できるようにしてこなかったから。
理科でも、わからないところが出てきてしまったら、同じことがおこって残念な結果になると思います。
そこで、「残念だなー。できるようにしたいなー」という欲が出ないところが残念です。。。

「できるようにしよう!という意志を持つことができる」ようにするというのが、
ここから卒業まで(それか、反抗期が始まるまで?)の一番の課題かな・・・と思います。


【社会】:
「戦国時代」を教科書準拠問題集で復習します。


【理科】:
次単元は、「植物のからだ」です。
授業がもう少し進むまでの間、道コンに向けて、小5理科をやっていきます。

理科と英語に関しては、人に負けたくない気持ちが少しあるので、
「できないところをできるようにする!」という気持ちが持てるようになるのは、
このあたりが先かもしれません。
今日は、苦手だったところを、頑張ってできるようにしていただきましょう。
小5「もののとけ方」で、グラフの問題を復習します。


【英語】:
mikan(出る順パス単)、単語カード、短文カードで単語を覚えてもらいます。
英語に関しては、「できないところ」のレベルが、他教科よりは高いところにあるので、
あまり無理せずに。
「頑張って単語を覚えたから、案外読めるなぁ・・・」と、ちょっと嬉しく感じて、
前向きにやってもらえたらいいかな。
ということで今日は、今までに覚えた単語が出てきて、ラクに読めそうな長文穴埋め問題もやってみようと思います。


【プログラミング】:
問題集を1枚やってもらいます。


【国語】:
小6文章読解問題集(文章短め)をやってもらいます。

拍手[0回]


2019/07/02 (Tue)
◆小6◆

【算数】:
今日はバドがあってお疲れでしょうが・・・
明日テストがあるので、分数のわり算文章題をやってもらいます。

「分数と割合」の文章題が難しそうです。
計算を簡単そうにやっていたので、本人にまかせっきりにしてしまい、ちょっと油断しました。
まかせっきりにすると、できるところ、簡単なところばかりを選んでしまいます(笑)

そろそろ目標を、「できるようにすること」そのもの以上に、
「できていないところ、できるようにしなければならないところを課題にする!という意識を持つこと」に切り替えていかなければならなそうです。

とりあえず、課題を出すと、
数直線を書いたり、図に表したりしながら、頭を悩ませて頑張っているようです。

正解したり不正解だったりしているようですが、
ここは、テストで満点をとることよりも、
自主性に任せた方がよさそうかな・・・という気がします。
自力で頑張ってもらいます。


【英語】【プログラミング】【社会】【国語】【漢字】【理科】
お休みします

拍手[0回]

Handmade話題へ来てくださった皆様へ
ハンドメイド関連のリンクや検索をたどって、ここへ来てくださった皆様、大変申し訳ありません。 ただいま、ハンドメイドの話題はお休みさせていただいており、 無料型紙やレシピは、管理が行き届かなくなってしまったため公開を終了させていただきました。ですが、今でも見に来てくださってくれる方へ感謝の意をこめて、少しずつ再掲作業をしております。 本当に少しずつの作業ですが、よろしくお願いいたします。
Author:
のの♪
フリーエリア
忍者ブログ [PR]
イラスト提供:ふわふわ。り Template:hanamaru.