わかれば楽しい、できたらうれしい。
あんまり無理せず少しずつ、そんな感じで100点を目指していけたら・・・という、日々の記録です。
2020/06/28 (Sun)
英語のCDが届いたので、今日は英語を聞いて、読んで、意味をとってみました。
結構なスピードでしたが、最初はまだ単語がやさしいので、スムーズに読めたようです。
土日はこの、長文を読む(意味を取るのも、音読も)練習をしていこうと思います。
人と対峙して英語を使う機会はなかなかありませんが、スムーズに言えるようになっていれば、
あとは学校でやりとりする中で使ってもらえたらいいかなと思います。
ほかは、数学は学校のワーク、国語は漢字、mikanで英単語もやりましたが、
理科・社会はまたお休み・・・となったようです。
社会、大丈夫かな・・・。
北海道の高校入試では、中1、2、3年の学年末(3学期)の成績をもとに内申点を計算します。
1年と2年は9教科の成績の合計を2倍、3年生は3倍して合計します。
オール5だとしたら、5×9×2+5×9×2+5×9×3=315です。
合計点数でランク分けされて、内申点が315だとAランクとなります。
1年生のときに、4が6つ、5が2つ、3が1つだと、合計を2倍して74
2年生のときに、4が4つ、5が4つ、3が1つだと、合計を2倍して78
3年生のときに、4が4つ、5が5つだとしたら、合計を3倍して123
計算間違いしていなければ(笑)、合計275点で、Cランク。
という感じ。
志望校合格を目指すためには、できれば、Bランクというのを目指したいところなのです。
Bランクとなるとどのくらいかといいますと・・・
276~295。
(4×5+5×4)×2+(4×5+5×4)×2+(4×5+5×4)×3=280
こんな感じになるでしょうか。
各学年で、4が5つ、5が4つとれたとして、Bランクの下の方。
現状、かなり難しいお話です(笑)
合否は、内申点と当日点の合計で決まることが多いようです。
Bランクの下の方で、
Aランクの人やBランクの上の方の人をおさえて合格するためには、
当日点で、周囲よりも高得点を取らなければなりません。
さらに難しいお話です(笑)
とりあえず、5が4つ。
どう目標を立てればよいか・・・
今のところ考えられるのは、英語、理科、音楽、体育でしょうか。
体育は、ボール運動やダンスもあるので難しいかもしれません・・・
3学期のスキーで目立つことができたら可能性があるかもしれませんが・・・
体育が4となれば、もう1教科、ほかで5を取らなければなりません。
可能性があるとすれば、頑張れば点数が取れる社会となります。
社会で、常に90点以上を目指す・・・
厳しいなぁ(笑)
あとは、苦手の数学、国語、美術で3をとらないように・・・。
そんな感じになると思はいますが・・・
現状、社会を後回しにしている様子では、かなり難しいかと思います。
しょっぱなから、全力で頑張っていかなければならないのは、どう考えても、社会なんです。
本当であれば、最初のテストで失敗して、洗礼を受けて、やる気を出して、
自分から頑張る気を起こしてくれる・・・というのが理想的なんですけど、
社会だけは・・・手出ししてでも良い点数をとっていく必要があるかな・・・とも思います。
来月、いよいよ最初の定期テストです。
ちょっと迷いながら、見守っていこうと思います。
PR
Handmade話題へ来てくださった皆様へ
ハンドメイド関連のリンクや検索をたどって、ここへ来てくださった皆様、大変申し訳ありません。
ただいま、ハンドメイドの話題はお休みさせていただいており、
無料型紙やレシピは、管理が行き届かなくなってしまったため公開を終了させていただきました。ですが、今でも見に来てくださってくれる方へ感謝の意をこめて、少しずつ再掲作業をしております。
本当に少しずつの作業ですが、よろしくお願いいたします。
Author:
のの♪
カテゴリー
フリーエリア