わかれば楽しい、できたらうれしい。
あんまり無理せず少しずつ、そんな感じで100点を目指していけたら・・・という、日々の記録です。
2020/03/14 (Sat)
今週も土日は、引きこもりです。
ただ、やることは済ませたつもりでいましたが、うっかりしていたことが・・・
下の子、髪の毛がボサボサに伸びています。
卒業式までに、髪を切りに行けるだろうか・・・
美容室って、大丈夫なのかな。
おうちカットでヘンになって卒業式というのはいやだろうなぁ・・・
【国語】:
読解プリント1枚と、漢字プリント1枚です。
【算数】:
小5の難関「割合」のところをやっていこうと思います。
これができたら、中1化学の「濃度」に進もうと思います。
【理科】:
小4理科で「水のすがた・水のゆくえ」を復習していきます。
【社会】:
聖徳太子から聖武天皇の時代(天皇中心の国づくり)のところを復習します。
奈良時代は、お坊さんもお寺もたくさん出てくるので、なかなか大変です。
少し、繰り返していこうと思います。
【英語】:
リスニングと長文をやります。
年度、回数によって、簡単だったり難しかったりします。
2019年度第1回の試験だったら壊滅的・・・
2018年度第3回だったら受かったかも・・・
どんな問題にも対応できるよう力をつけなければなりませんが、
運も大きいかもしれません(笑)
ただ、やることは済ませたつもりでいましたが、うっかりしていたことが・・・
下の子、髪の毛がボサボサに伸びています。
卒業式までに、髪を切りに行けるだろうか・・・
美容室って、大丈夫なのかな。
おうちカットでヘンになって卒業式というのはいやだろうなぁ・・・
【国語】:
読解プリント1枚と、漢字プリント1枚です。
【算数】:
小5の難関「割合」のところをやっていこうと思います。
これができたら、中1化学の「濃度」に進もうと思います。
【理科】:
小4理科で「水のすがた・水のゆくえ」を復習していきます。
【社会】:
聖徳太子から聖武天皇の時代(天皇中心の国づくり)のところを復習します。
奈良時代は、お坊さんもお寺もたくさん出てくるので、なかなか大変です。
少し、繰り返していこうと思います。
【英語】:
リスニングと長文をやります。
年度、回数によって、簡単だったり難しかったりします。
2019年度第1回の試験だったら壊滅的・・・
2018年度第3回だったら受かったかも・・・
どんな問題にも対応できるよう力をつけなければなりませんが、
運も大きいかもしれません(笑)
PR
この記事にコメントする
Handmade話題へ来てくださった皆様へ
ハンドメイド関連のリンクや検索をたどって、ここへ来てくださった皆様、大変申し訳ありません。
ただいま、ハンドメイドの話題はお休みさせていただいており、
無料型紙やレシピは、管理が行き届かなくなってしまったため公開を終了させていただきました。ですが、今でも見に来てくださってくれる方へ感謝の意をこめて、少しずつ再掲作業をしております。
本当に少しずつの作業ですが、よろしくお願いいたします。
Author:
のの♪
カテゴリー
フリーエリア