わかれば楽しい、できたらうれしい。
あんまり無理せず少しずつ、そんな感じで100点を目指していけたら・・・という、日々の記録です。
2018/07/17 (Tue)
先週ついに、1学期最後の時間割を持ち帰ってきました。
そこには「夏休み」の文字が・・・。
もう、夏休みかぁー
夏休みといえば、やっかいなのは、、、
自由研究ですね。。。
昨年の夏休みには、こんなのを作りました。
「人間検出器」(笑)
赤外線センサー(ドーム型のパーツ)が人の動きを感知すると、
電流が流れて、プロペラのついたモーターが動く、というものです。
動くとこんな感じです。
回路が乗っている赤い土台とプロペラ&モーターは、
昨年、学校の理科の授業で使ったものです。
「電池でモーターを動かして扇風機を回す車」の教材の再利用。
タイヤをはずして、ティッシュの空き箱にのっけています。
回路はこちらの本に出ていたもの、ほぼそのまんまです。
本には、人を感知すると「LEDが光る」という回路と、
人を感知すると「スイッチがオンになる(何をスイッチにつなげるかはアナタ次第)」という回路が出ていたので、
人を感知するとスイッチがオンになって、外部接続したプロペラが回る、
というふうにしました。
それで、今年の夏休みの自由研究は何にするのか聞いてみると・・・
「人を感知するとLEDが光る装置」だそうです(笑)
同じ?(笑)
というか、外部接続するものがなくなる分、簡単になっている(笑)
と、思いきや。
今年は、これをはんだ付けでやりたいのだそうです。
そ、それは・・・・大変だ。
冬休みの試練再び。。。
そうか・・・
また、はんだ付け、がんばりますか・・・
そしてさらに、このブレッドボードの回路を、
はんだ付け用に作り直さなければならないのでは・・・?
と、ゲンナリしていたのですが、探してみたら、そういうキットが販売されていました。
ブラボー!
「プリント基板」というものを使ったキットでした。
冬休みのように、最初から最後まですべてはんだ付けで配線するのではなく、
パーツの足をボードにはんだでつければよいだけで、
パーツとパーツの間はあらかじめ電気が通じるようになっているものです。
何をどの穴に差し込めばよいのかも、ボードの表面にプリントされていますし、
これは本当に作業がラクです。
昨年の夏休みよりも内容は簡単、冬休みよりも作業はラク、今年は高学年・・・
なので、「工作」で済ませず、「研究」もしてほしいなと思います。
今年は、なんなら・・・
これをプログラミングと結び付けて・・・
人を感知したら画面に表示された写真が切り替わるようにするとか、
さらには作業途中の動画撮影&編集をして、
YouTubeにUPして、ユーチューバーとしてデビュー!(笑)
していただいたり・・・
というのは、いかがでしょう。
と、勝手にもくろんでいます。
このあたりは、やはり学校へ持ち込むことができませんが、
作品は作品として学校へ提出し、
プログラミングや動画の部分は、写真にして持っていく感じでも十分かなと思います。
どこまでできるかわかりませんが・・・
挑戦!してもらおうと思います。
そこには「夏休み」の文字が・・・。
もう、夏休みかぁー
夏休みといえば、やっかいなのは、、、
自由研究ですね。。。
昨年の夏休みには、こんなのを作りました。
「人間検出器」(笑)
赤外線センサー(ドーム型のパーツ)が人の動きを感知すると、
電流が流れて、プロペラのついたモーターが動く、というものです。
動くとこんな感じです。
回路が乗っている赤い土台とプロペラ&モーターは、
昨年、学校の理科の授業で使ったものです。
「電池でモーターを動かして扇風機を回す車」の教材の再利用。
タイヤをはずして、ティッシュの空き箱にのっけています。
回路はこちらの本に出ていたもの、ほぼそのまんまです。
本には、人を感知すると「LEDが光る」という回路と、
人を感知すると「スイッチがオンになる(何をスイッチにつなげるかはアナタ次第)」という回路が出ていたので、
人を感知するとスイッチがオンになって、外部接続したプロペラが回る、
というふうにしました。
それで、今年の夏休みの自由研究は何にするのか聞いてみると・・・
「人を感知するとLEDが光る装置」だそうです(笑)
同じ?(笑)
というか、外部接続するものがなくなる分、簡単になっている(笑)
と、思いきや。
今年は、これをはんだ付けでやりたいのだそうです。
そ、それは・・・・大変だ。
冬休みの試練再び。。。
そうか・・・
また、はんだ付け、がんばりますか・・・
そしてさらに、このブレッドボードの回路を、
はんだ付け用に作り直さなければならないのでは・・・?
と、ゲンナリしていたのですが、探してみたら、そういうキットが販売されていました。
ブラボー!
「プリント基板」というものを使ったキットでした。
冬休みのように、最初から最後まですべてはんだ付けで配線するのではなく、
パーツの足をボードにはんだでつければよいだけで、
パーツとパーツの間はあらかじめ電気が通じるようになっているものです。
何をどの穴に差し込めばよいのかも、ボードの表面にプリントされていますし、
これは本当に作業がラクです。
昨年の夏休みよりも内容は簡単、冬休みよりも作業はラク、今年は高学年・・・
なので、「工作」で済ませず、「研究」もしてほしいなと思います。
今年は、なんなら・・・
これをプログラミングと結び付けて・・・
人を感知したら画面に表示された写真が切り替わるようにするとか、
さらには作業途中の動画撮影&編集をして、
YouTubeにUPして、ユーチューバーとしてデビュー!(笑)
していただいたり・・・
というのは、いかがでしょう。
と、勝手にもくろんでいます。
このあたりは、やはり学校へ持ち込むことができませんが、
作品は作品として学校へ提出し、
プログラミングや動画の部分は、写真にして持っていく感じでも十分かなと思います。
どこまでできるかわかりませんが・・・
挑戦!してもらおうと思います。
PR
この記事にコメントする
Handmade話題へ来てくださった皆様へ
ハンドメイド関連のリンクや検索をたどって、ここへ来てくださった皆様、大変申し訳ありません。
ただいま、ハンドメイドの話題はお休みさせていただいており、
無料型紙やレシピは、管理が行き届かなくなってしまったため公開を終了させていただきました。ですが、今でも見に来てくださってくれる方へ感謝の意をこめて、少しずつ再掲作業をしております。
本当に少しずつの作業ですが、よろしくお願いいたします。
Author:
のの♪
カテゴリー
フリーエリア