忍者ブログ
わかれば楽しい、できたらうれしい。 あんまり無理せず少しずつ、そんな感じで100点を目指していけたら・・・という、日々の記録です。
[14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24]

2025/02/02 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2019/05/12 (Sun)
◆小6◆
【算数(家庭学習ノート)】:
授業の復習:
「点対称な図形」の復習をしてもらいます。



【理科】:
復習で、今日は道コンの問題をやりなおしてみます。



【社会】:
社会も、復習で道コン問題をやりなおしてみます。



【国語】:
小4読解問題をやりなおしてもらいます。



【英語】:
今日は、現在完了「完了・経験・継続」を含んだ動詞の形の問題をやっていきます。
単語暗記もしていきます。



【漢字】:
お休みします。

拍手[0回]

PR

2019/05/11 (Sat)
◆小6◆
学校のお休みが続いたので、今週は運動会の練習や集会、委員会、健康診断関係・・・など、
忙しかったようで、学習の方は、あまり進まなかったようでした。
来週は、テストもなく、今の単元を継続するようです。



【算数(家庭学習ノート)】:
①授業の復習:
「点対称な図形」の復習をしてもらいます。

②計算トレーニング:
お休みします。



【漢字】:
漢字プリントNo.6下段をプリントに練習してもらいます。



【理科】:
次単元「人や他の動物のからだ」が終わったら、植物のからだのつくりに進むので、
小5理科「花から実へ」を復習しておきます。



【社会】:
奈良時代に進んでしまったかと心配していましたが、まだ聖徳太子のところで、
大化の改新にも入っていなかったようです。
昨日は、自ら「今までのふりかえりをする」と言い出して、
問題集の聖徳太子のところ、自分で書いた答えを消しゴムで消してやりなおしていました。
どういった心境の変化でしょう・・・
歴史学習、楽しくなってきたんだったらいいなぁ。
自分でノートまとめをしてくれるようになったら、社会の家庭学習は目標達成になると思います。



【国語】:
小4読解問題をやりなおしてもらいます。



【英語】:
今日は、現在完了「完了」をやっていきます。



今日は、上の子の演奏会。
2年前の今頃は・・・
入部後10日目で初演奏会、え?もう出るの!?
今週末本番、翌日も本番、来週も本番、え?来週は1日に2回本番?
え?GWは・・・休みないの??
入部翌月には演奏旅行・・・って、え?泊り???、

で、毎日、「えー?」「えーっ??」

って驚いたり戸惑ったりしていたのですが(笑)、
早いもので引退まであと2か月。
残り演奏会も、片手で足りるくらいの回数となってしまいました。
大きな演奏会はまだ、今月末と再来月にもありますが、小さなものも見に行けるものは行っておこうと思います。
下の子には、さっさとお勉強を終わらせてもらいましょう(笑)

拍手[0回]


2019/05/10 (Fri)
◆小6◆
【算数(家庭学習ノート)】:
来週あたり、テストがあるんじゃないかなー。。。という気がします。
「点対称な図形」の復習、しっかりとやっていただきましょう。



【漢字(家庭学習ノート)】:
漢字プリントNo.6上段を家庭学習ノートに練習してもらいます。



【理科】:
今日、新単元「人や他の動物のからだ」に入ったようです。
来週から復習をしていくことにして、今日は、復習をします。
関連単元で、小5理科「メダカのたんじょう」を復習してもらいます。
昨日の「人のたんじょう」が、ちょっといまひとつで、忘れているところもあるようなので、
合わせて復習します。



【社会】:
連休明けの4日間で、3回も社会の授業がありました。結構進んだかもしれませんね。
奈良時代を予習しておこうと思います。
平城京、聖武天皇、奈良の大仏、律令・・・覚えることもたくさんです。
教科書準拠問題集のまとめページ、教科書で調べながら穴埋めしてもらいます。
今日は調べるだけにして、明日、ノートにうつしてもらいます。



【国語】:
小4読解問題をやりなおしていきます。



【英語】:
現在完了(継続、経験)を含んだ、動詞の形の問題をやってもらいます。



【プログラミング】:
先日買った、プログラミングの問題集をやってみます。
今のところ、慎重に気をつけてやれば解ける問題なので、楽しそうにやっています。



今日は久しぶりにフル学習です。

拍手[0回]


2019/05/09 (Thu)
◆小6◆
自力で頑張ってもらう日ですが、まだちょっと、家庭学習のリハビリ期間という感じ(笑)
自分でしっかりと学習できそうな教科、単元のみにして、
やり方を思い出しながら頑張ってもらおうと思います。



【算数(家庭学習ノート)】:
①授業の復習:
「点対称な図形」の復習をしてもらいます。

②計算トレーニング:
お休みします。



【漢字(家庭学習ノート)】:
漢字プリントNo.5下段をプリントに練習してもらいます。



【理科】:
次単元が、「人や他の動物のからだ」になるので、関連単元で小5の復習をしていきます。
小5理科「人のたんじょう」をやってもらいます。



【社会】:
小5社会で「貿易」のところを復習してもらいます。
歴史学習のあと、国際社会の学習に進んだときに、もう一度世界の国々を学習するようです。
日本の国土と周辺国家については、繰り返し学習していこうと思います。



【国語】【英語】:
お休みします。

拍手[0回]


2019/05/08 (Wed)
◆小6◆
学習も、少しずつ通常サイクルに戻していきますが・・・
今日は、社会・理科ですることがないので、英語を多めにします。



【算数(家庭学習ノート)】:
①授業の復習:
次にテストがありそうなのが、算数です。
家庭学習ノートに「点対称な図形」の復習をしてもらいます。

②計算トレーニング:
お休みします。



【漢字(家庭学習ノート)】:
宿題3枚漢字6文字となったので、漢字プリントも再開です。
「難、段、討、論、否、策」の漢字6字、熟語12コを、家庭学習ノートに練習してもらいます。



【英語】:
今日は、現在完了(経験、継続)を含んだ、動詞の形のところをやります。
単語暗記もやってもらいます。
リスニングは、お休みにします。



【理科】:
連休でうっかりしていましたが、今日、もののもえ方のテストで、
昨日は予定変更で、ちょっと理科を復習しました。
今日は、お休みします。



【社会】:
授業は、昨日、聖徳太子のところだったそうです。
ちょっと、先をやりすぎましたか(笑)
今週は3回も授業があるので油断はできませんが、今日はお休みします。



【国語】:
お休みします。

拍手[0回]


2019/05/07 (Tue)
今日からバドミントンも再開です。
明日提出する分の家庭学習ノートは、GW中にやったので、
今日は宿題だけ、しっかりやってもらいましょう。


GW中のできごとなんですけども。

下の子は、もう、家族でお買い物・・・などには行きたくないお年頃で。
出先でお昼ごはんを食べようと思ったのですが、その後上の子の洋服を見たり、本屋さんにも行ったりと、下の子にはつまらない用事もあり・・・

ということで、

下の子には一人で自転車で目的地へ向かってもらい、他メンバーは車で行って、現地集合、
一緒にお昼を食べたら、下の子は自転車で先に帰り、ほかはお買い物続行・・・ということにしよう、とした日がありまして。

そしたら、下の子、おこづかいを持って、帰りにちょっとした観光スポットでソフトクリームを食べて帰ることにしたそうです。
なんか、ひとり旅的な、ちょっと大人な気分なんでしょうかねー(笑)


こちらの買い物中に、ご機嫌な感じで大きなソフトクリームの写真がLINEで送られてきたりしてたんですが、
その後、自転車のカギがみつからない、と連絡が。


自分の歩いたところを探した。
けれど見つからない、落ちてない。
自宅にスペアキーがあったはずだから、いったん歩いて家に帰る!
けど、スペアキーはなかった。
もう一度戻って、落とし物がないか、お店の人に聞きにいく!
けど、届いてなかった・・・


どうしてもみつからなかったら、自転車を置いて歩いて帰ってていいよ、と伝えたんですが・・・
帰宅したら、フテ寝してました(笑)
せっかく一人で楽しいイベントを考えて実行したというのに、失意のGWのイベントとなってしまいました。

一人では自転車を持ち帰ってくることができないので、夕方おとーさんと取りに行ってもらったところ・・・
そしたら、鍵が届いていたとのことで!
安心した様子で帰ってきました。よかったよかった。
それで。


「あー・・・プログラミング的思考ができるようになってきたんだなー・・・」


なんて思ってしまったんですよね(笑)


こうなったから、こうしてみる。
ダメだった。じゃあ、どうする?次はこうしてみよう。
それもダメだった。次はどうする??これをやってみよう・・・
エラー&トライ

を、いつの間にか、人に言われなくても考えられるようになってたんだなーなんて(笑)
ちょっと違うか(笑)


まぁ、なんてことない失敗談なんですが、
ちょうどその日、本屋さんでこんな問題集を見つけたので、無理やりこじつけてみました(笑)


「プログラミング」を覚える、というのではなく、
「プログラミング的思考」で考えてみる、という感じの問題集でしょうか。
中は、こんな感じです。


下の子は、プログラミングをやっても、いきあたりばったり。
「こうしてみたら、どうなる?こうなった。フーン。おもしろーい。おしまい。」
みたいな。
「このようにするためには、どうすればよいか、を考える」ということには全く興味がありませんでした。


でも、プログラミングでなんかゲームを作る、とか、なんか動くものができた、とかよりも、
ゴールにたどりつくためには、どうしたら良いか、物事を順番に考える・・・というところこそが大事なんですよね。
PCを使うのでもなく、プログラミングをするのでもなく、紙上でそれを考える、
こんな問題集はちょうどよいかもしれないなーと思いました。


プログラミングの知識自体は、経験して知っている部分も多いので、とっつきやすいかなと思います。
他教科の様子を見て、余裕のあるときに、挑戦してもらおうと思います。

こんなドリルの、黒い画面に打ち込むプログラミングバージョンがあればいいのになーって思います。
中学生用問題集ってあるのかな。ちょっと、探してみようと思います。

拍手[0回]


2019/05/06 (Mon)
ようやく連休も終わりますね。
特に大がかりなレジャーはなかったにも関わらず、
お買い物したり、外食したり、お金だけは結構使ってしまいました(笑)
これから引き締めてゆかなければなりません。

私は今日からお仕事再開です。
時給で働くパートで、勤務日が祝日と重なるとお休みになります(今日は特別)。
あんまりお休みが長くなると、お給料が少なくなるので困ります。
今日は、やっと仕事だー!という感じ。
でも普段から、本来の勤務日が祝日と重なると、ちょっと残念です。

「祝日!仕事休み!やったー!」

という気持ちにならない、ということは、職場・仕事・人に恵まれているということですね。
ありがたいことです。
お仕事頑張ってきます。
でもその前に、下の子の連休英語特訓最終日。
これを頑張ってから、いってきます。



◆小6◆
【英語】:
準2級単語・リスニング、3級文法をやっていきます。
3級文法は、現在形、過去形、進行形、助動詞のある文、現在完了(継続、経験)、受動態の混じった英作文をやってもらいます。
現在完了はあと、「完了」を残していますが、一気にやるとごっちゃになったり忘れてしまったりするので、もう少しほかの2つ(経験、継続)で練習を重ねてから学習しようと思います。

英語に時間をかけられるのは、今日が最後。
明日からは何を優先していったらよいか・・・ちょっと考えなければなりませんが、
まずは、動詞の形を考える問題を完璧に仕上げてもらおうと思います。



【国語】:
小4読解問題、2巡目です。
他教科をお休みにするので、あせらずゆっくり、時間をかけて読んでほしいです。



【社会】:
昨日、案外早くにお勉強が終わったので、今日はちょっと教科を増やして、
小5社会の復習をしてもらおうかなと思います。
歴史が終わった後、国際社会の学習で必要になってくるので、
「日本の国土」や「周辺の国々」のところを復習してもらいます。
道コン過去問をやってもらいます。



【算数】【理科】【漢字】:
お休みします。
結局、小5復習は、今日の社会以外は全くできませんでした(笑)
単元と単元の合間で、様子を見ながらやっていこうと思います。

拍手[0回]


2019/05/05 (Sun)
◆小6◆
今日も国語と英語の特訓です。
それ以外の教科はお休みします。



【英語】:
準2級単語・リスニング、3級文法をやっていきます。

単語は、昨日と一昨日で、これまでの100個を総復習しました。
単語カードを100枚作って、表に英単語、裏に日本語。
英語から日本語が言えたらOK、言えなかったらやり直し。
これ、アプリ的な英単語ゲームとか、英文から日本語に訳すゲームとかを作ると楽しく学習できるかもしれませんね・・・
せっかく打ち込んだデータがあるから、うまく使えそうだったら、やってみようかな・・・。

当然、一気に100個なんて覚えきれていないのですが、また日にちをあけてチャレンジしてもらいます。
今日は、先に進んでNo.101からの10コを覚えていきます。

文法は、現在完了(継続)をやってもらいます。

リスニングは、3級をスピードダウンして、完全に聞き取る練習です。



【国語】:
今日は、春の道コン問題を一緒に解いていきます。
唯一答え合わせをしていないのが国語。問題文を読むのが面倒なもんだから(笑)
まちがえたところを、一緒にしっかりと読み直していこうと思います。



【算数】【理科】【社会】【漢字】:
お休みします。

そろそろ、学校の持ち物チェックなどをしなければなりませんね。



◆高3◆
今日、上の子は、模試。

先生に言われて、今日の模試、社会は政治経済で受けるとのこと。

んー・・・。
受験は政経かもしれないけど。。。
でも、授業は4月に始まったばかり。
今日の模試は、全然できませんよね・・・世界史にすればよかったのになぁ。。。
まぁ、今回の模試は、問題集めという感じでしょうか(笑)

最近、ちょっとお勉強を頑張っているようで、
理科と社会に関しては、そろそろ教材づくりを再開しないと追い付かれてしまいそうです。
連休が明けたら、私も作業再開しようと思います。


でも、一番やらなければならないのは、英語かなと感じています。
私立は、英語と国語の2教科で受験。
国公立は、英語、国語、社会の3教科で受験。
あと、6月に英検。
今回もまだ、合格ラインには届いてないように見えるので・・・
できれば10月に受けてほしいところですが、先延ばしにしてしまうと、気も緩みますしね・・・。
受けてもらいましょうか。

でも、英語はどうしたらよいのか、もう私にはついてゆけません(笑)
教材のつくりようもありません。
ひたすら単語や熟語を覚えて、演習問題で試していく・・・しか思い当たりません。
頑張ってほしいところです。



今日はこどもの日なので・・・
久しぶりに、ロールケーキなどを作って、こいのぼりケーキにしてみようかな・・・
それとも面倒だから買ってきちゃおうかな・・・
そんな1日となりそうです(笑)

拍手[0回]


2019/05/04 (Sat)
◆小6◆
今日からは、英語と国語の特訓をしていこうと思います。
連休中、各教科の小5復習もやりたいと思っていたのですが、
英語の負担が大きいし、国語をしっかりとやりたいしで、ちょっと難しそうです。
「お休み」ですしね、生活リズムは崩さず、でも無理はせず・・・で、
こんな感じでいいかな、と思っています。



【国語】:
小4読解問題をいっしょにやっていきます。
国語は、一応、4年読解問題集が終わりました。
どうやら、長い文章をしっかりと読むのが面倒で、テキトーにさらっと読んで、
こんなもんかな?みたいな感じで気軽に答えてしまうことが多かったようです。
文章を区切って、狭い範囲の中から適切な答えを見つけ、テキセツな形で答える練習をした方がいいのかなー・・・という感じがします。
今日は、英語以外の他教科をお休みにするので、しっかりと、読んで解答してもらおうと思います。



【英語】:
準2級単語、3級文法・リスニングをやっていきます。
今日は、文法は現在完了(継続)をやってもらいます。
散々、have+過去分詞で、~したことがある・・・と問いう題を繰り返してきて、
やっと覚えたところに申し訳ないのですが(笑)、
これだけ練習したあとなら、混乱もしないでしょう。
2つめの訳した方「ずっと~し続けている」を覚えてもらいます。



【算数】【理科】【社会】【漢字】:
お休みします。



早いもので、連休も残すところあと3日となりました。
上の子は今日は部活、明日は模試、あさっては部活のイベント。
お弁当作りが再開です。
畑では、アスパラが収穫できるようになりましたよ♪

拍手[0回]


2019/05/03 (Fri)
◆小6◆
【社会】:
今日は憲法記念日。
またまた、歴史学習にちょうど良いタイミングです。
日本で最初の憲法のところを確認して、休み中の社会予習・復習を終了にしようと思います。
聖徳太子の「十七条憲法」、最初の元号「大化」の時代を教科書準拠問題集でやっていきます。



【英語】:
準2級単語、3級文法・リスニングをやっていきます。
3級文法は、まだまだ動詞の形をやってもらいます。
ひとつの動詞を変化させるのには慣れてきたようなので、今日は、動詞を3つに増やします。



【国語】【理科】【算数・計算】【漢字】:
お休みします。


さてと。
上の子のオフは今日が最後。
最近、ちょこっとお出かけした感じでは、道が混んでいて、車での近隣へのおでかけは面倒です。
でかけるなら、自転車か、地下鉄でマチですかねー。

拍手[0回]


2019/05/02 (Thu)
◆小6◆
【社会】:
せっかく昨日、大化の改新をやったので、忘れてしまわないよう、
問題集をやって固めておきます。
蘇我氏が調子に乗りすぎたので、皇子と部下がこらしめた、みたいなところまでは覚えやすいと思うのですが、その後の戸籍と税制が難しいですね。
小さめ問題集をやって覚えてもらいましょう。



【英語】:
準2級単語、3級文法、リスニングをやっていきます。
3級文法は、現在形、過去形、進行形、動名詞、受動態、現在完了(継続)を含んだ動詞の形を考える英作文の問題です。
ちょっと、慣れてきたかな・・・という感じがするので、問題集に戻ってみます。
今日は、動詞は「see-saw-seen」に限定された問題で、動詞の形を変形させてもらいます。

リスニングは、3級過去問を1度で聞き取る練習で、スピードを落として完全に聞き取る練習をします。

単語は、順調に進んでいます。
1日10コずつ、今日で100個になります。
もちろん、今日10コ覚えても、次の日にはあれもこれも忘れていますから(笑)、
何度も繰り返さなければなりませんが、それでも頑張って進んでいます。
ただ・・・単熟語、会話表現などで全部で1600も項目があります。
やっと16分の1(笑)
地道に頑張っていきましょう。



【国語】【理科】【算数・計算】【漢字】:
英語の負担が大きいので、その他教科はお休みします。



上の子は、学校のお友達とお出かけするそうですが・・・
我が家の近くで遊ぶ予定らしいです。
「みんなでうちに行ってもいい~?」とLINEがきそうなので、
大掃除な1日にしようかなと思います(笑)

拍手[0回]


2019/05/01 (Wed)
使ってみましたよ、元号を(笑)
令和最初のお勉強は・・・・、せっかくだから「元号」についてにしてみましょ。



◆小6◆
【社会】:
日本で最初の元号、「大化」のところをお勉強しようと思います。
下の子の嫌いな「予習」になってしまいますが、まぁ、今日だけは改元にちなんでよしとしていただきましょう。
連休明けの授業でも話題になりそうですしね。
「天皇中心の国づくり(大化の改新)」のところを、教科書準拠問題集でやっていきます。

歴史は、ここからぐぐっと難しくなりますね。
税制や、律令、仏教の普及・・・細かい情報が一気に増えます。
予習しておかないと、授業だけでは無理だと思うんだけどなぁ・・・。



【英語】:
準2級単語、3級文法と、リスニングもやっていきます。

今日も、動詞の形の練習です。
今日は、動詞を「write」に限定して、現在形の文、主語が「彼」の文(3単元のs)、過去の文、主語が彼女で未来の文(動詞にsはつかない)、動名詞の文、受動態の文(be+過去分詞)、現在完了(have+過去分詞)の文を混ぜて英文にしてもらいます。
今日も、動詞以外の部分は、なるべく変えずに、とにかく「動詞の形の変え方」だけに注目してもらいます。

リスニングは、3級過去問の第3問を、1回で聞き取って答える練習です。
答えが合っているので、よく聞き取れて内容がわかっていると思ったのですが、
そうではなく、答えになるところだけ部分的に聞き取れているというような、
意味はよくわからないけど答えは合う、という微妙な感じのようでした。
ちょっと、スピードを落として、しっかりと内容を理解してもらおうと思います。
スマホアプリは以前にも使ったのですが、今回はPCソフトを導入して使ってみます。
(前のPCは、ソフトのインストールができない特殊な機種だったので・・・やっとPCでもできます)



【理科】:
「もののもえ方」のところを問題集でやっていきます。
今日で、ようやく授業に追い付きます。



【国語】:
昨日やった読解問題で間違えたところを訂正します。



【算数・計算】【漢字】:
お休みします。



今日は・・・テレビで報道などを見て過ごしたいところですが、上の子もせっかくのオフ。
洋服などを買いに行こうかな・・・
でも、今日は令和セール的な感じで混んでいそうですね(笑)

拍手[0回]


2019/04/30 (Tue)
◆小6◆
今日は、バドミントンもお休みなので、お勉強は普通どおりで良いのですが、
お出かけしようと思うので(ブックオフへ(笑))、
お勉強は英語だけしっかりと、あとは少なめにします。



【英語】:
準2級単語・3級文法・リスニングです。
3級文法は現在形、過去形、進行形、動名詞、不定詞、現在完了、受動態の混じった英作文で、
動詞の形はどうなるかな?というところに気をつけてやってもらいます。
突然、ごく普通の現在形にbe動詞を使ってみたり、受動態にしちゃったり、
いろんな難しいことを覚えたばかりに、逆に基本的な文章で間違えるようになってしまいました(笑)
出てきた動詞はtake。
持っていく、連れていく、写真をとる、お風呂に入る、薬を飲む・・・
主語や時制によって動詞の形も変わりますが、動詞の意味そのものも変わるので、惑わされるようでした。
今日は、動詞を「find-found-found-finding(みつける)」に限って、動詞の意味も、動詞以外の部分もほとんど変わらない問題を作りました。
とにかく、時制などによって動詞をどのように変形させて使うか、そこだけを考えてやってもらいます。

リスニングは3級過去問「第3問」をやっていきます。
昨日、準2級のリスニングをやってみました。
短めの会話文で、知っている単語が出てくる分には、会話の内容も答えもわかるのですが、
聞いたことのない単語が登場すると、さっぱりわからなくなってしまいました。
なので、準2級のリスニングは、もう少し単語を覚えてからに延期。
まずは、3級の長めの英文を「1回で聞き取る練習」をしようと思います。




【理科】:
理科は、授業に追い付いていないのでやってもらいます。
「もののもえ方」の問題をやっていきます。
明日でやっと、授業に追い付きそうです。



【国語】【社会】【算数】【漢字】:
お休みします。

拍手[0回]


2019/04/29 (Mon)
◆小6◆
【英語】:
準2級単語、3級文法、準2級のリスニングもやっていきます。
メインは3級文法で、受動態、現在完了まで含めて動詞を変形させる問題です。

明日から、上の子の部活がオフになるので、すこしお出かけをすると思います。
なので、明日以降、英語にゆっくりと時間をかけられなくなるかもしれないので、
今日、リスニング、準2級をやってみようと思います。
3級に比べると、英文が長く、1回しか聞くことができません。
難易度は、ものすごく上がります。
準2級、受けられるかどうかは、リスニングと英作文にかかっているように思います。
頑張ってもらいましょう。



【算数】:
①授業の復習:
「対称な図形」をやっていきます。今日で、やっと授業に追い付きそうかな。

②計算トレーニング:
お休みします。


【社会】:
「天皇中心の国づくり」のところ、教科書準拠問題集でやっていきます。
社会も、今日で授業内容に追い付きそうです。



【理科】:
「もののもえ方」のところを問題集でやっていきます。
意外にまだまだ残っているのが、理科。
授業に追い付くまで、今日を含めて3日かかりそうです。今まで何してたんだ?(笑)



【国語・漢字】:
国語は、一緒に小4読解問題をやっていきます。
漢字はGW中、お休みします。

拍手[0回]


2019/04/28 (Sun)
◆小6◆
【英語】:
GW中は、英語をメインにやっていきます。
今日は準2級単語、3級文法、3級のリスニングをやっていきます。

準2級の会話問題は、よくできているので、もうやらなくて良いかなという感じです。
もう少し単語を覚えられたら、長文に進もうと思います。

3級のリスニング問題も、よくできています。
様子をみて準2級に進めようかな・・・と思っていますが、
今日は、英文が一度しか流れない「第1問」をやって様子見します。

一番の難関は、やはり苦手の文法のようで、こちらはまだまだしばらく3級です(笑)



【算数】:
①授業の復習:
授業内容に追い付くまで、対称な図形をやっていきます。
今日は、線対称な図形を描く問題です。

②計算トレーニング:
お休みします。


【社会】:
「天皇中心の国づくり(聖徳太子)」のところを仕上げておきます。
教科書準拠問題集をやってもらいます。



【理科】:
理科は、連休中、テスト対策だけで終わりそうです。
「もののもえ方」を進めていきます。



【国語・漢字】:
国語は、小4読解問題を一緒にやっていきます。
漢字はお休みです。



天気がよさそうなのは、今日・明日だけのようなので、庭仕事をしようかな~と思います。
今年は、大きな木などを植えていた前庭を平らにして、自転車置き場にしたいんです。
1年目で木を伐り、境界の背の低い塀を取り除き、昨年は土を畑に運び出して平らにして・・・
ようやく今年、土を固める素材(?)を入れて、
自転車を置くスタンドのような・・・ラックのような・・・
よく、自転車置き場にあるようなもの・・・を置いて、自転車スペースにする予定。
3年がかり!
GWで、完成するかな~

上の子は今日、演奏会があり、明日後片付けがあって、その後3日間のお休みです。
ブックオフに行きたい!と言い出しました。
平成最後のショッピングはブックオフ。安上りで結構です(笑)

拍手[0回]


2019/04/27 (Sat)
GW期間中は、学校の授業がストップします。
そのスキに、理科・社会・算数は5年生の学習も含めて復習を、
英語は普段の2倍くらいの感じでやっていこうと思います。



◆小6◆
【算数】:
①授業の復習:
学校の授業は、線対称が終わって点対称に進んだそうです。
まだ家庭学習では線対称をやっていたので、学校の授業内容に追い付くまでは「対称な図形」をやっていきます。

②計算トレーニング:
お休みします。



【国語・漢字】:
国語は、小4読解問題をやっていきます。
今までにやって、まちがえたところをじっくりと考え直すことが中心です。
漢字はGW中、お休みにします。



【社会】:
社会の授業は、聖徳太子でストップしたようです。
ちょっと中途半端になってしまいました。。。
問題集の問題は、聖徳太子と大化の改新でひとセットになっていて、問題も混ざって出るので、まだ解けないんですよね・・・
どさくさに紛れて、予習してしまおうかな・・・。
ひとまず今日は、聖徳太子のところの問題だけを抜き出して、問題集でやっていきます。
あと、今日は何も予定がないので(しかも、天気予報は雪!!)、
マンガも読んでもらおうと思います。



【理科】:
連休あけの水曜日にテストとの連絡がありました。
理科も、まだ授業に家庭学習が追い付いていませんでした。のんびりやってたんだな(笑)
テストに向けて、「もののもえ方」をやっていきます。



【英語】:
GW中は、英語を多めにやっていこうと思います。

今は、塾や習い事で英語を学習するコも多くて、
お友達から「中3内容に入った」とか「英検受ける」とか聞いて、
だんだんと周囲が迫ってきているのを感じているようです。
そうすると今までは私が「あー、先に進めてあげた方がいいんだろうナー・・・」とか思っていたのですが、
最近は、本人の中に「追い付かれたくない」という意志ができてきたようで、
難しめの文法ところをするのを、嫌がらない・・というか、
簡単なところをやりたがらない・・・というか、先に進みたがるようになりました。

英語は将来必要になるもので、できた方がいいと思って始めたことですが、
今は、そういうことよりも、本人の「誇り」のためにやっている感じかな(笑)
本来の目的とはズレていますが(笑)、すべてにおいて自信が持てなかった下の子にとっては、自信が持てる何かがあるということは大事なことです。
頑張っていこうと思います。

今日も、準2級単語、会話文、3級文法。
この連休中は、現在完了と受動態も含めて、動詞の形をどうするかを特訓していきます。
聞き続けていないと、英語も聞き取れなくなってくるので、
今日からリスニングもやっていきます。まずは、3級から復習(?)です。

拍手[0回]


2019/04/26 (Fri)
◆小6◆
【算数(家庭学習ノート)】:
①授業の復習:
「対称な図形」の復習をしてもらいます。
図形の自主学習も、スムーズに進んでいるようです。

が、私がちょっと失敗。問題を両面印刷してしまいました。
裏表、左右、どちら向きで用紙をセットするかとか、表と裏とが合っているかとか、
失敗を繰り返して、ようやく両面印刷にも慣れて上手にできるようになってきたのですが、
図形を切り貼りして使うのだから・・・、両面にしちゃダメですよね(笑)
印刷しなおしです。

②計算トレーニング:
お休みします。



【国語・漢字】:
国語は、小4読解問題をやってもらいます。
漢字プリント4枚目下段をやってもらいます。



【理科】:
本人にお任せです。
問題集をやってもらいます。



【社会】:
漢字、算数、理科は楽手しなれてきました。
あとは、社会の「まとめ」ですね。
聖徳太子のところをノートにまとめてもらいます。
今日も頑張ってもらいます。



【英語】:
3級文法、準2級単語、準2級会話文の練習をします。



明日から、恐怖の、「何も予定のない10連休」です。
どうしましょう(笑)
上の子の部活はお休みが3日間だけあります。
そこは、小樽観光にでも行ってこようかな。
あとは、マチでお買い物でしょうか。
どこも混みそうですね。

残りの日は・・・
下の子と、自宅前お庭を自転車置き場に改造したいです。
あと、種まきと・・・
下の子だけ連れてお花見?(北海道は、ちょうど、桜が咲き始めたところです♪)
うーん。。。あとは、どうしよう。恐怖です(笑)
とりあえずお勉強は、道コンに向けて、5年生の復習中心かな。

拍手[0回]


2019/04/25 (Thu)
◆小6◆
今日は、明日の社会のテストに備えてもらいます。
ほかの教科は少なめにします。

【社会】:
明日「古墳時代」までのテストです。
小さめ問題集と教科書ワーク、今までの範囲を全部振り返ってもらいます。スパルタ(笑)



【算数(家庭学習ノート)】:
①授業の復習:
「対称な図形」の復習をしてもらいます。
やり方は、昨日確認したので、今日は、自力でがんばってもらいましょう。

②計算トレーニング:
次単元は、分数のかけ算です。
それに備えて今日は、5年生の復習で分数と整数のかけ算を復習してもらいます。
課題は、約分忘れに気をつけることです。



【英語】:
動詞の形を問題集でやってもらいます。
今日は、三単現のs。
sがつくか、つかないかだけの問題なので、楽勝だと思います。



【理科】【国語・漢字】:
お休みします。

拍手[0回]


2019/04/24 (Wed)
◆小6◆
【算数(家庭学習ノート)】:
①授業の復習:
今日「文字を使った式」のテストです。
今年の目標は、「たいへんよい」を意識して、テストで90点以上をそろえること。
本人、「ムリー」って言ってましたが(笑)、
ケアレスミスに気をつけて、頑張ってきてほしいです。
今日から、家庭学習も新単元「対称な図形」に進みます。
図形単元は、ノートに学習するのが難しいです。
今日は、図形を切り貼りしたり、描き写したり、「ノートに学習する」の練習をしようと思います。

②計算トレーニング:
お休みします。



【国語・漢字(家庭学習ノート)】:
国語は、小4読解問題をやってもらいます。
読解問題は、やらせっぱなしになっていて、間違い放題です(笑)
算数の調子がよさそうなので、GW期間中は、読解特訓をしようと思います。

漢字は、漢字プリント4枚目上段、ノートに練習をしてもらいます。



【社会】:
昨日、家庭訪問がありました。
先生から「歴史、好きなんですか?」と聞かれましたが・・・答えは断然NOですね(笑)
でも、何やら、授業で、話にとても食いついてきたんだそうです。

「わからない」というから、土日に一緒にお勉強したところ、
どうやら、月曜日に復習の授業で、知っていることがたくさん出てきたらしいです(笑)
それなら、社会は、予習した方が授業が楽しそうだと思うんだけど・・・
ネタバレはいやだというんですよね(笑)
しばらくは今までどおり、授業を受ける、自分で復習、マンガも読む、問題集をやる、
それでもわからなければ一緒に学習、かな。

授業は「天皇中心の国づくり」に進んでいます。
聖徳太子や、大化の改新あたりですね。早いなぁ。

あさってには「古墳時代」までのテストがあります。
土日に一緒にお勉強して理解はできたと思います。
今日、明日はテストに向けて、自分で頑張ってもらいましょう。
社会も、90点以上を目指します。
4年生のときには、社会でそんな点数が取れるようになるとは思わなかったー(笑)



【理科】:
授業が進んでいると思うので、問題集を進めてもらいます。



【英語】:
3級文法練習、準2級単語&会話文をやっていきます。

拍手[0回]


2019/04/23 (Tue)
今日は、バドミントン。
今日も以前お休みをした分の振り替えを入れて、早い時間から2連続レッスンなので、
宿題以外の家庭学習はお休みにします。

ほかに話題がないので、家庭学習セットでも載せてみようかなと思います。



奥の左端が算数で、教科書ページと練習問題を印刷してファイルにとじています。
教科書の該当ページの授業が終わったら、練習問題を家庭学習ノートにやっています。
わりとスムーズに進んでいるようです。


右端は計算問題で、
いろんな問題集に、あちこち散らばっている計算をかき集めて、
問題集そのものに穴をあけてファイルに閉じました。
計算ももっと練習したいのですが、家庭学習ノートが埋まらなかったときにやっていて、
最近は、算数や漢字、社会で埋まってしまうので、なかなか進みません。
社会が落ち着いたら、計算ももう少しやりたいです。


奥の真ん中は漢字シート。
学校の宿題で、毎日2文字ずつの漢字練習が出るので、
宿題3枚(漢字6文字)が終わったら、ノートにその6文字と12の熟語を練習、
その翌日に、その6文字が答えに含まれる書き取り問題をやるようにしています。
こちらも、少しやり慣れてきたかな。


手前は理科と社会。
ノートに書き写すまとめページだけ、フルカラーです。
問題集をすべてスキャンしてデータ化し、印刷してとじました。

そんなことをしてあげないとお勉強できないのか・・・と言われそうですが、
何度も練習するので問題集本体に書き込みたくないというのもありますし、
2つの問題集のあちこちに散らばっている問題を、
学習する順番に並べ替えてとじているので、
前から順番に問題演習していけばよいのでラクというところもあります。
そのうち、「ラク」じゃなくても、スムーズにできるようになってもらわなければなりませんが、それはおいおい。


ここで便利なのが、コクヨのスリムバインダー。
背表紙がなくて、折り返して使うことができるんです。


理科は、そのまま用紙に書き込むので、厚手のルーズリーフバインダーでも構わないのですが、
算数や漢字は、左側にファイル、右側に家庭学習ノート、と並べて使うので、
折り返せると、場所をとらないし、バインダーが閉じてこないし、便利です。

社会も、ノートと一緒に使う日があるので、折り返しできるファイルにしたかったのですが、
なんとなく・・・
国語は赤、算数は青、理科が緑で、社会が黄色・・・というイメージがあって・・・
コクヨのA5ファイルには黄色がないので、100均の黄色いファイルにしてしまいました(笑)


そして、とても便利に使っているのが、こちら。
ルーズリーフノート用の穴あけパンチです。


A4とB5の用紙に、26個とか30個とかの穴あけができて、とても便利。
ちょっと数が合いませんが、A5でも使えます。

2穴ファイルでもいいのですが、穴のところに負担がかかってすぐに破れてしまうのと、
穴の開く位置が、少し奥になるので、穴が文字にかかってしまうんですよね・・・。
これは、用紙の端の方に穴があくので、余白を小さくしても文字が切れず大丈夫です。


上の子の各種問題集や参考書も、ほとんど背表紙を切り落として、スキャナでデータ化しました。
バラバラになってしまうので、ファイルにとじています。

こちらも、2穴だと文字が切れてしまうのですが、26穴のこのパンチだと大丈夫。

政治経済の参考書は、必要な分だけコクヨの背表紙のないバインダーにとじて学校へもって行ってもらっています。
教科書も、資料集も、必要分だけこうして持っていければ、カバンもランドセルも軽くなるだろうに・・・と思いますが・・・
やはり、なくしたり、忘れ物したり、管理は大変になってしまうから無理なのでしょうね・・・
下の子は自己管理ができないでしょうから、ランドセルはともかく、
高校生はのカバンは、自分でしっかり管理して、少し軽くしてあげたいです。

拍手[0回]


2019/04/22 (Mon)
◆小6◆
【算数(家庭学習ノート)】:
①授業の復習:
今日から授業は新単元「対称な図形」に入りますが、
水曜日にテストがあるので、「文字を使った式」の総復習をしていきます。

②計算トレーニング:
お休みします。



【国語・漢字】:
国語は、小4読解問題をやってもらいます。
漢字はお休みです。



【社会(家庭学習ノート)】:
昨日、古墳時代のところを一緒に学習しました。
今日は、一人で復習してもらいます。
小さめ問題集を2枚分やってもらいます。



【理科】:
お休みします。



【英語】:
文法練習をしてもらいます。動詞の形の問題です。

拍手[0回]


2019/04/21 (Sun)
◆小6◆
【算数(家庭学習ノート)】:
①授業の復習:
「文字を使った式」の総復習をしてもらいます。

②計算トレーニング:
お休みします。


【国語・漢字】:
国語は、小4読解問題をやってもらいます。
漢字は、10問テストの漢字を練習してもらいます。



【社会】:
今日は、古墳時代に進みます。
教科書準拠問題集の穴埋めで、復習します。



【理科】:
お休みします。



【英語】:
会話文は準2級過去問、文法は3級復習(動詞の形)、単語10コ暗記をやっていきます。

拍手[0回]


2019/04/20 (Sat)
◆小6◆
【算数・計算(家庭学習ノート)】:
①授業の復習:
水曜日にテストとの連絡がありました。
昨日で、学校では単元の学習がすべて終わり、家庭学習でも授業の復習が終わりました。
今日からは、まとめの問題を進めてもらいましょう。

②計算トレーニング:
お休みします。



【国語・漢字】:
①文章読解:
小4読解問題をやってもらいます。

②漢字:
漢字プリント3枚目の下段、漢検書き取り問題をやってもらいます。
ようやく、漢字練習にも慣れてきたかな。

火曜日に漢字小テストとの連絡もありました。
昨年も、漢字10問テストはやっていましたが、
漢字練習をしてこない子が多かったのかもしれません。
今年は事前にいつ、どの漢字のテストをする、と連絡があるようです。
今日練習する漢字とは・・・違っているけど、まぁ、いいかな(笑)



【理科】:
「ものの燃え方(酸素のはたらき)」の4日目です。
教科書準拠問題集で復習してもらいます。
理科は、順番にページを進めて問題を解いていくだけなので、慣れてきたようです。
算数に続いて、本人任せで大丈夫になるかもしれません。



【社会】:
金曜日に社会のテストとの連絡がありました。
範囲は、古墳時代まで。

どうしてもわからなければ、解説をしたりもしますが、
本人は、できるだけ、自分でやりたいところだと思います。
問題を解いて、練習を重ねることで覚えるしかありませんが、
授業進度が早いので、なかなか大変です。
今日は、縄文・弥生時代を、明日以降は古墳時代を頑張ってもらいます。



【英語】:
文法は動詞の形、
会話文は準2級過去問、
単語10個暗記、をやっていきます。



◆高3◆
さてさて。
上のおねーさんの方はどうなったかと言いますと・・・
何やら少し、お勉強を始めているようです。

受験科目は、結局のところ、センターでは国語、英語、倫理・政経の3つ。
筆記で必要となるのは、英語と国語。
数学や、生物・化学は、まったく必要なくなりました。
得意科目2つに、今年授業でやる政経。
(政経が難しいようだったら、世界史になるかもしれませんが)
これは助かるな・・・。

ただ。
センターの割合は低く、あくまで、大事なのは2次試験の実技。
これは、どうにもしてあげられません。
ひたすら楽器レッスンを頑張っていただきましょう。

私は政経のお手伝いをします。
一問一答を作っていますが、話の展開が難しいです・・・
歴史のように、時間の経過にそって順番に話が進んでいくと作りやすいのですが、
問題集の問題も、教科書の順番とは一致していなくて、何かと難しいです。

拍手[0回]


2019/04/19 (Fri)
◆小6◆
さてと。
道コンの全体結果(成績上位者など)が届きました。
今回は英語でお名前がのっており、これで3回連続、2つの教科でお名前がのりました。
こうなりますと、単なるまぐれの一発屋ではない感じがしてきて、
本人の意識も、ちょっと変わってきたようです。

4年生のときは・・・
どんなに悪い点数をとっても、「どうせオレは、こんなもんだ」という感じだったので・・・
とにかく、「頑張ったら、自分にも良い点数もとれるんだ」ということに気づいてもらうことが先決、成功体験を積むことが何より大事、
頑張らせたからには、絶対に失敗させるわけにはいかず、
多少ミスっぽくても見逃して、すごいね!できたね!とおだてなければなりませんでした(笑)

今は。
「頑張ったのに、うまくいかなかった」という挫折も経験できています。

理科には自信があったのに、上位に入れなかった。
英語は残念ながら、思っていたよりもミスがあって、学年一位を逃した。
頑張ったのに、本人的には「残念」な結果でした。

「自分はもっとできるはずなのに」という自信があるからこその、「残念」。
しっかりと力をつけてきたからできた、大事な経験だと思います。
この「残念」を乗りこえることができたら、さらにまた成長できると思います。
次の夏は、「残念」を「やったー!!」に変えられるよう、頑張ってほしいです。

とはいいつつ・・・
理科も社会も、上位を狙うには出題範囲が大変なんですけどね・・・
「残念」と「やったー!」を繰り返して、大きくなれよー。



【算数(家庭学習ノート)】:
①授業の復習:
「文字を使った式」の復習をしてもらいます。
来週あたり、テストがあるのではないかと思います。

通知表で「たいへん良い」の評価をいただくには、テストで80点台があっては難しいようです。
成績だけを考えれば、きっちり振り返って、不十分なところを探し出して、
100%ミスなくできるように・・・と、手出し口出ししてやっていきたいところですが、
今回は、これまで自分でしっかりと復習して頑張ってきました。
ここで口出しすると、本人が頑張ってきたことを否定してしまうことになりそうですし、
このままで良い点数が取れたら、大きな自信にもつながりそうです。
成績が良くても悪くても、本人にすべて任せた方が、得るものが大きいように思うので。。。
放ったらかします(笑)

②計算トレーニング:
お休みします。



【国語・漢字(家庭学習ノート)】:
①漢字プリント:
3枚目上段、ノートに漢字練習をしてもらいます。
今日は「視、私、密、能、呼、吸」の6字です。

②文章読解:
小4読解問題をやってもらいます。



【理科】:
「ものの燃え方(酸素のはたらき)」の3日目です。
小さめ問題集で復習してもらいます。



【社会】:
さて。
「なんかわからん」と言っている、歴史。
必要があれば解説しますが・・・
社会も、自分でなんとかしたいところかもしれません。
縄文、弥生時代の問題集を繰り返しやって、覚えてもらいます。

次回、夏の道コンの出題範囲を見てみました。
小6範囲は、原始時代から室町時代まで。

さらに一問が選択問題となっていて、小5内容か、戦国時代かの、どちらかを選ぶと。
難しい選択です・・・
小5全範囲というのは大変すぎるのですが、
かといって、戦国時代を予習するというのも大変そう・・・予習、嫌いですしね・・・
迷います。



【英語】:
英検対策をしていきます。
会話文は準2級過去問をやっていきます。
文法は、3級の復習で、動詞の形を考える練習です。
単語は今日も、10の短文を読みながら、10の単語を覚えてもらいます。

拍手[0回]


2019/04/18 (Thu)
◆小6◆
【算数(家庭学習ノート)】:
①計算トレーニング:
今日は、5年生の分数の復習をしてもらおうかなと思います。
道コンで、約分不足・計算ミス・書き写し間違い・・・と、沈んだ計算問題。
次の算数の課題は、「応用問題のレベルUP」ももちろんですが、
それ以上に、「計算問題で間違えないこと」、になります。
落ち着いて、ミスのないように・・・の練習を積んでいきます。

②授業の復習:
「文字を使った式」の復習をしてもらいます。
こちらはなかなか調子よさそうに進んでいます。



【国語・漢字】:
漢字は、漢字プリント2枚目で、12文字目までの漢検書き取り問題です。
昨日は、2枚目上半分、しっかりとできていました。
今日も下半分、頑張ってもらいましょう。

国語は、小4読解問題をやってもらいます。



【英語】:
お休みします。



【理科】:
「ものの燃え方(酸素のはたらき)」の2日目です。
小さめ問題集で復習してもらいます。
理科も、順調に進んでいるように思います。



【社会】:
教科書準拠問題集の弥生時代のところをやってもらいます。
ちょっと変則的にはなりましたが、これで、2サイクル目が終わりました。
が、よくわからないそうなので、金、土、日と歴史特訓にします。
縄文・弥生でわからないようでは、近現代史が思いやられます(笑)



わかると算数も楽しい、理科も楽しい、英語はできる、社会は興味ない(笑)という様子が見えてきました。
今は算数が苦手なようでも、もしかすると理系向きなのかもしれないなー。

拍手[0回]

Handmade話題へ来てくださった皆様へ
ハンドメイド関連のリンクや検索をたどって、ここへ来てくださった皆様、大変申し訳ありません。 ただいま、ハンドメイドの話題はお休みさせていただいており、 無料型紙やレシピは、管理が行き届かなくなってしまったため公開を終了させていただきました。ですが、今でも見に来てくださってくれる方へ感謝の意をこめて、少しずつ再掲作業をしております。 本当に少しずつの作業ですが、よろしくお願いいたします。
Author:
のの♪
フリーエリア
忍者ブログ [PR]
イラスト提供:ふわふわ。り Template:hanamaru.