わかれば楽しい、できたらうれしい。
あんまり無理せず少しずつ、そんな感じで100点を目指していけたら・・・という、日々の記録です。
2019/09/01 (Sun)
◆小6◆
今日も、一部一緒に学習してみます。
【算数】:
「比例と反比例」のところを問題集でやっていきます。
【英語】:
関係代名詞を含む文章を読んでいきます。
今日は、以前購入した、学校の教科書を読んでみます。
【社会】:
江戸時代の文化と庶民のくらしを教科書準拠問題集でやっていきます。
ここからは、ひとりで頑張ってもらいます。
【理科】:
「地層」のところを、小さめ問題集でやってもらいます。
【漢字(家庭学習ノート)】:
中1漢字を2字、宿題の小6漢字2字と、小6漢字プリントを1枚やってもらいます。
【国語】:
読解プリントを1枚やってもらいます。
◆高3◆
高3日本史講座は、次の火曜日に自由民権運動、定期考査をはさんで、次の金曜日に明治維新をやります。
第一次世界大戦まで終わっているので、その次の火曜日は関東大震災からになります。
今日は、関東大震災の日、防災の日ですね。我が家も、防災グッズなどを点検しようかな。
で、定期テストの範囲と、次の模試の範囲が違っていて、
先に明治~大正、定期テストが終わったら幕末~明治維新、と、逆順になっています。
昨日も同じことを言っていますが、明治維新は、一番嫌いなところです。
苦手なところ、ではなくて、ハラたつところ、なんです。
会津派なもので、薩長にハラたっちゃうんですよね(笑)
でも、全世界を見渡しても、ヨーロッパ・アメリカの植民地とならなかったのは、
日本、タイ、エチオピア・・・
の、3国だけなのではないでしょうか。地球上で、たった3国。
奇跡のような・・・と言っては失礼ですね、
秀吉・家康・家光の頃にしても、明治新政府の時代にしても、
日本人がいつの時代も、知恵をはたらかせてふんばったからこそ・・・、
というのが良いのでしょうか。
会津派の私としては、薩長政権は腹立たしく思うところもあるのですが(該当地域の方、すみません(笑))、
それでも尊敬の念をこめて、明治維新、まとめていこうと思います。
(そしてちょっと、タイとエチオピアについてもお勉強したいなー・・・って思っています。)
もうひとつ、思ったことがあります。
645年の大化の改新から学習をスタートして、1920年第一次世界大戦後の国際連盟設立のところまできました。
が、「文化」をすっぽり抜かしてきています。
政治史や外交史、土地制度などに比べると、文化にはストーリー性が少ないです。
誰が何を作った、いつ何が建てられたといった事実をたんたんと覚えていかなければなりません。
政治史などの過去問を見てわかったのは、教科書に文字で書かれているところは、すべて問題として出される可能性がある、ということ。
どんなに細かい情報でも、さりげなく書かれているように感じることでも、
問題として出てきます。
教科書に書かれていることは「すべて」覚えなければなりません。
文化も、同じのようです。
教科書に書かれている以上は、問題として出てくる可能性がないといえるものはない。
どれも「全部」覚えなければならない、ということになります。
(高得点を取ろうと思ったら、ですけど)
文化は、理解するとかではなくて、ひたすら暗記するという作業になります。
似ていると思いました。
英単語と、漢字に。
できなかったことをできるようにする、わからなかったことを理解する、という感じの学習、というよりは、これは・・・
「詰め込む」という苦行なのではないかと。
そしてまた、思ってしまいました。
英語も数学も国語もやらなければならない、理科も難しい、公民も覚えることがたくさん・・・
そんな中で、文化をひたすら暗記していくのは、キツいなぁ・・・。と。
というわけで、です。
下の子には、英単語&漢字に加えて、
今から文化(歴史上の作品)を、重点的に覚えていただこう!と思いました(笑)
そして、今からやるのだから、高校に入ったら、日本史を選択していただかなくてはなりませぬ
本人の意向関係なし(笑)
勝手すぎで申し訳ありませんが、きっと6年後には感謝されているんじゃないかなーなんて思います(笑)
北川歌麿のパズルとか、歌川広重の画集とか、あちこち旅行で行って集めてきたお寺のパンフとか、押し入れの奥から引っ張り出してきました(笑)
上の子とも、生徒さんとも、一緒に眺めてみようと思います。
今日も、一部一緒に学習してみます。
【算数】:
「比例と反比例」のところを問題集でやっていきます。
【英語】:
関係代名詞を含む文章を読んでいきます。
今日は、以前購入した、学校の教科書を読んでみます。
【社会】:
江戸時代の文化と庶民のくらしを教科書準拠問題集でやっていきます。
ここからは、ひとりで頑張ってもらいます。
【理科】:
「地層」のところを、小さめ問題集でやってもらいます。
【漢字(家庭学習ノート)】:
中1漢字を2字、宿題の小6漢字2字と、小6漢字プリントを1枚やってもらいます。
【国語】:
読解プリントを1枚やってもらいます。
◆高3◆
高3日本史講座は、次の火曜日に自由民権運動、定期考査をはさんで、次の金曜日に明治維新をやります。
第一次世界大戦まで終わっているので、その次の火曜日は関東大震災からになります。
今日は、関東大震災の日、防災の日ですね。我が家も、防災グッズなどを点検しようかな。
で、定期テストの範囲と、次の模試の範囲が違っていて、
先に明治~大正、定期テストが終わったら幕末~明治維新、と、逆順になっています。
昨日も同じことを言っていますが、明治維新は、一番嫌いなところです。
苦手なところ、ではなくて、ハラたつところ、なんです。
会津派なもので、薩長にハラたっちゃうんですよね(笑)
でも、全世界を見渡しても、ヨーロッパ・アメリカの植民地とならなかったのは、
日本、タイ、エチオピア・・・
の、3国だけなのではないでしょうか。地球上で、たった3国。
奇跡のような・・・と言っては失礼ですね、
秀吉・家康・家光の頃にしても、明治新政府の時代にしても、
日本人がいつの時代も、知恵をはたらかせてふんばったからこそ・・・、
というのが良いのでしょうか。
会津派の私としては、薩長政権は腹立たしく思うところもあるのですが(該当地域の方、すみません(笑))、
それでも尊敬の念をこめて、明治維新、まとめていこうと思います。
(そしてちょっと、タイとエチオピアについてもお勉強したいなー・・・って思っています。)
もうひとつ、思ったことがあります。
645年の大化の改新から学習をスタートして、1920年第一次世界大戦後の国際連盟設立のところまできました。
が、「文化」をすっぽり抜かしてきています。
政治史や外交史、土地制度などに比べると、文化にはストーリー性が少ないです。
誰が何を作った、いつ何が建てられたといった事実をたんたんと覚えていかなければなりません。
政治史などの過去問を見てわかったのは、教科書に文字で書かれているところは、すべて問題として出される可能性がある、ということ。
どんなに細かい情報でも、さりげなく書かれているように感じることでも、
問題として出てきます。
教科書に書かれていることは「すべて」覚えなければなりません。
文化も、同じのようです。
教科書に書かれている以上は、問題として出てくる可能性がないといえるものはない。
どれも「全部」覚えなければならない、ということになります。
(高得点を取ろうと思ったら、ですけど)
文化は、理解するとかではなくて、ひたすら暗記するという作業になります。
似ていると思いました。
英単語と、漢字に。
できなかったことをできるようにする、わからなかったことを理解する、という感じの学習、というよりは、これは・・・
「詰め込む」という苦行なのではないかと。
そしてまた、思ってしまいました。
英語も数学も国語もやらなければならない、理科も難しい、公民も覚えることがたくさん・・・
そんな中で、文化をひたすら暗記していくのは、キツいなぁ・・・。と。
というわけで、です。
下の子には、英単語&漢字に加えて、
今から文化(歴史上の作品)を、重点的に覚えていただこう!と思いました(笑)
そして、今からやるのだから、高校に入ったら、日本史を選択していただかなくてはなりませぬ
本人の意向関係なし(笑)
勝手すぎで申し訳ありませんが、きっと6年後には感謝されているんじゃないかなーなんて思います(笑)
北川歌麿のパズルとか、歌川広重の画集とか、あちこち旅行で行って集めてきたお寺のパンフとか、押し入れの奥から引っ張り出してきました(笑)
上の子とも、生徒さんとも、一緒に眺めてみようと思います。
PR
この記事にコメントする
Handmade話題へ来てくださった皆様へ
ハンドメイド関連のリンクや検索をたどって、ここへ来てくださった皆様、大変申し訳ありません。
ただいま、ハンドメイドの話題はお休みさせていただいており、
無料型紙やレシピは、管理が行き届かなくなってしまったため公開を終了させていただきました。ですが、今でも見に来てくださってくれる方へ感謝の意をこめて、少しずつ再掲作業をしております。
本当に少しずつの作業ですが、よろしくお願いいたします。
Author:
のの♪
カテゴリー
フリーエリア