わかれば楽しい、できたらうれしい。
あんまり無理せず少しずつ、そんな感じで100点を目指していけたら・・・という、日々の記録です。
2019/08/18 (Sun)
◆小6◆
【算数】:
分数の計算練習をしてもらいます。
道コンの計算問題、約分忘れで減点というのがありましたが、
「工夫して計算する」の問題で、そもそも計算の仕方がよくありませんでした。
どう計算しても答えは同じになりますし、「工夫して計算しなさい」と指定されているわけではないので、
数字が合えば点数はもらえますが、やはり、何も考えずに単純に前から順に計算しているようでは、
先々難しい問題をするようになったときに、差がついてしまいます。
計算前に、ずるく計算する(笑)方法がないか、常に考えるようにしていただかないと。
今日は「工夫して計算する」の分数・小数入り混じり問題をやっていきます。
小学校の計算問題では、これが一番難しい(面倒くさい)かもしれません。
【漢字】:
中1漢字を2字、小6漢字プリントを1枚やってもらいます。
小6漢字を予習していこうと思ったのですが、
知らない漢字が出てくるとブーブー文句を言うので(笑)、
やはり小6漢字は復習にしようと思います。
今日は漢字プリント19枚目、ここからまた、さかのぼっていきます。
中1漢字は、学校の宿題と同じ形式で2文字学習です。
こちらは調べ学習なので、知らない漢字でも文句はないようです。
【英語】:
mikan(出る順パス単)、単語カード、短文カードで、
出る度Aランク2をやってもらいます。
【自由研究】:
やっぱり、動いたり動かなかったりで、なぜなのかがナゾですが、原因は「物理的な何か」ってことにしておきます(笑)
プログラムにも接続にも問題はないようなので、「気分次第で動く」という状況で持って行ってもらいます。
今日、プログラムをみんなに説明できるように整理して、完成です。
自由研究は、1年に1回夏だけで十分だと思うのですが・・・
まだ、冬の自由研究があと1回残っています。
目標のラジコンができてしまったので・・・次回は、どうするんでしょうね・・・
何か、紙にまとめる簡単なものにしていただけるとありがたいのですけど。。。
【国語】【社会】【理科】:
お休みします。
◆高3◆
高3生は、今日、マーク模試です。
うちに来てくれている生徒さんも、台風の影響で試験が昨日から今日へ延期となりました。
それとは別に・・・
先日、ご近所で行われたお祭りイベントに、ついこの間まで所属していた部活が参加していて。
上の子が、「ちょっと見にいこ~っと。」と、ひやかしに(笑)応援しに行っていました。
そこで、顧問の先生(=音楽の先生)に遭遇してしまって。
「今度、スケール聞かせてね」
と、言われたそうです。
「はい。。。」
と返答したものの、
「スケール」を・・・「聞かせる」。。。
それって、何をするってことなの???
と。
先生には、「スケールってなんスか?」
とは、聞けなかったようです。
先生、ちょっと怖くてね(笑)
スケールって、音階的なものだから、何かピアノでいう「ハノン」のような何かでしょうか・・・
あわてて、志望校の募集要項をググって、
もう、演奏課題が出されていることを知りました。
楽器レッスンもお盆でお休み続きだったので、ちょっと油断していました。
先生としては、
「こないだ君の志望校の募集要項が出たけど、気づいてたかな?
チェックしてたかな!?
遊んでばかりいないでちゃんと対策してたのかな!?!
自分の受験、人任せにせず、自分自身で気にかけていたのかな???
その辺、確認させていただきますからね!!!」
という意味だったのだと思います。
怖いなぁ~。厳しいなぁ~。
ひやかしに行ったつもりが、一気に受験モードとなって心配顔で帰ってきました(笑)
以来、楽器練習の音が聞こえてきています。
明日は、さっそく音楽の授業があるそうで、
そこで「スケールを聞いてもらう」ことになるようです。
受験スイッチ、しっかりオンして、頑張っていただきましょう。
マーク模試の方は・・・
古典ができなかった・・・やらなくちゃ・・・という意識が芽生えたらいいなぁ・・・
なんて思っていますが、どうなることやら(笑)
【算数】:
分数の計算練習をしてもらいます。
道コンの計算問題、約分忘れで減点というのがありましたが、
「工夫して計算する」の問題で、そもそも計算の仕方がよくありませんでした。
どう計算しても答えは同じになりますし、「工夫して計算しなさい」と指定されているわけではないので、
数字が合えば点数はもらえますが、やはり、何も考えずに単純に前から順に計算しているようでは、
先々難しい問題をするようになったときに、差がついてしまいます。
計算前に、ずるく計算する(笑)方法がないか、常に考えるようにしていただかないと。
今日は「工夫して計算する」の分数・小数入り混じり問題をやっていきます。
小学校の計算問題では、これが一番難しい(面倒くさい)かもしれません。
【漢字】:
中1漢字を2字、小6漢字プリントを1枚やってもらいます。
小6漢字を予習していこうと思ったのですが、
知らない漢字が出てくるとブーブー文句を言うので(笑)、
やはり小6漢字は復習にしようと思います。
今日は漢字プリント19枚目、ここからまた、さかのぼっていきます。
中1漢字は、学校の宿題と同じ形式で2文字学習です。
こちらは調べ学習なので、知らない漢字でも文句はないようです。
【英語】:
mikan(出る順パス単)、単語カード、短文カードで、
出る度Aランク2をやってもらいます。
【自由研究】:
やっぱり、動いたり動かなかったりで、なぜなのかがナゾですが、原因は「物理的な何か」ってことにしておきます(笑)
プログラムにも接続にも問題はないようなので、「気分次第で動く」という状況で持って行ってもらいます。
今日、プログラムをみんなに説明できるように整理して、完成です。
自由研究は、1年に1回夏だけで十分だと思うのですが・・・
まだ、冬の自由研究があと1回残っています。
目標のラジコンができてしまったので・・・次回は、どうするんでしょうね・・・
何か、紙にまとめる簡単なものにしていただけるとありがたいのですけど。。。
【国語】【社会】【理科】:
お休みします。
◆高3◆
高3生は、今日、マーク模試です。
うちに来てくれている生徒さんも、台風の影響で試験が昨日から今日へ延期となりました。
それとは別に・・・
先日、ご近所で行われたお祭りイベントに、ついこの間まで所属していた部活が参加していて。
上の子が、「ちょっと見にいこ~っと。」と、ひやかしに(笑)応援しに行っていました。
そこで、顧問の先生(=音楽の先生)に遭遇してしまって。
「今度、スケール聞かせてね」
と、言われたそうです。
「はい。。。」
と返答したものの、
「スケール」を・・・「聞かせる」。。。
それって、何をするってことなの???
と。
先生には、「スケールってなんスか?」
とは、聞けなかったようです。
先生、ちょっと怖くてね(笑)
スケールって、音階的なものだから、何かピアノでいう「ハノン」のような何かでしょうか・・・
あわてて、志望校の募集要項をググって、
もう、演奏課題が出されていることを知りました。
楽器レッスンもお盆でお休み続きだったので、ちょっと油断していました。
先生としては、
「こないだ君の志望校の募集要項が出たけど、気づいてたかな?
チェックしてたかな!?
遊んでばかりいないでちゃんと対策してたのかな!?!
自分の受験、人任せにせず、自分自身で気にかけていたのかな???
その辺、確認させていただきますからね!!!」
という意味だったのだと思います。
怖いなぁ~。厳しいなぁ~。
ひやかしに行ったつもりが、一気に受験モードとなって心配顔で帰ってきました(笑)
以来、楽器練習の音が聞こえてきています。
明日は、さっそく音楽の授業があるそうで、
そこで「スケールを聞いてもらう」ことになるようです。
受験スイッチ、しっかりオンして、頑張っていただきましょう。
マーク模試の方は・・・
古典ができなかった・・・やらなくちゃ・・・という意識が芽生えたらいいなぁ・・・
なんて思っていますが、どうなることやら(笑)
PR
この記事にコメントする
Handmade話題へ来てくださった皆様へ
ハンドメイド関連のリンクや検索をたどって、ここへ来てくださった皆様、大変申し訳ありません。
ただいま、ハンドメイドの話題はお休みさせていただいており、
無料型紙やレシピは、管理が行き届かなくなってしまったため公開を終了させていただきました。ですが、今でも見に来てくださってくれる方へ感謝の意をこめて、少しずつ再掲作業をしております。
本当に少しずつの作業ですが、よろしくお願いいたします。
Author:
のの♪
カテゴリー
フリーエリア