わかれば楽しい、できたらうれしい。
あんまり無理せず少しずつ、そんな感じで100点を目指していけたら・・・という、日々の記録です。
2019/06/27 (Thu)
◆小6◆
今日も、教科数は多いのですが、難しいものはなさそうに感じます。
今日は自力で頑張る日ですが、スイスイと進めていただきましょう。
【算数】:
家庭学習ノートに分数のわり算をやってもらいます。
【漢字】
家庭学習ノートに漢字練習をしてもらいます。
【社会】:
室町時代を小さめ問題集で復習してもらいます。
【理科】:
「肝臓と腎臓」のところを小さめ問題集で復習してもらいます。
【英語】:
mikan(出る順パス単)で、出る度Bの単語を覚えてもらいます。
【プログラミング】:
問題集を1枚やってもらいます。
【国語】:
文章読解問題を1枚やってもらいます。
◆高3◆
【日本史】:
先週末の話になりますが・・・
マチ中の大きな本屋さんへ行ってきました。
何度か行ったことがありますが、あんなに混んでいたのは初めて見ました。
高校生の、参考書コーナーです。
どの教科、どの分野の場所でも、たくさんの高校生が、問題集や参考書を検討していて、
定期テストの結果が出たあとの土日って、こういう風景になるんだなーって思いました(笑)
私は何を見に行ったのかといいますと、「日本史」です。
うちのお姉さんは、政治経済で受験するので関係ないのですが、
春のマーク模試で、思ったような成績をとれなかったという知り合いの生徒さんから、
受験までに合格ラインまで成績を上げたいとのリクエストで、一緒にお勉強することになりました。
科目は、日本史と政経。
で、春のマーク模試(日本史)に、私も少し挑戦してみました。
あ、一応、高校社会の教員免許は持っているのですよ、
でも、すっ・・・かり、さび付いてます(笑)
全体的に「ぼんやり」記憶にあるというだけで何も正確には覚えていなくて、
問題全部は解いていませんが、「ぼんやり」レベルでは「散々な結果となる」ということだけは、わかりました(笑)
どうしたら高得点をとれるか・・・の答えは、
やはり、教科書の内容を細かいところまで「すべて」を「正確に」覚えこむ、ということしかないようです。
私自身は覚えなおす気はないのですが(笑)、
受験生さんには、頑張っていただかなければなりません。
けれども、日本史にばかり時間がかかって、そのせいで他教科に力を入れられなかった・・・と言わせるわけにもいきません。
英語もあり、数学もあり、それらの配点は社会の倍なので、社会の倍頑張らなくてはならないのでしょう。
どこをどう組み立ててやっていくと、効率的に少ない時間ですみずみまで覚えていけるか・・・
その教材づくりは、上の子の対策よりもはるかに、責任重大で頭を使いそうです。
自分は覚える気はさらさらないけど(笑)、教材づくりは真剣に頑張ります。
世界史や政経では、センター対策問題集を購入しましたが、
直前に力試しをするような、本番形式の問題集を買ってしまったので、
時代別、分野別になっておらず、問題の仕分け・選択が大変でした。
今回は、ちゃんと本屋さんへ行って、おばさんも高校生たちに混じって内容を確認(笑)、
最初から問題が時代順になっている問題集を選んできました。
選んではきましたが、購入はメルカリで中古です(笑)
スタートのリクエストは、「飛鳥時代以降から」とのこと。
ということは・・・
聖武天皇、行基、鑑真、道長、清盛、頼朝、まさこ・・・
この人たち、最近、どこぞで見ましたね(笑)
高校生も、やることは同じ。
先に骨格部分を、それがしっかりしてから枝葉を、の順で覚えていきましょう。
日本史Bレベルでの暗記は、まずは天皇を軸に流れをつかみ、それから施策詳細、の順で覚えてらうのがいいでしょうかね。
大化の改新の天智天皇から、聖武天皇の娘、称徳天皇まで、
それぞれみなさんに重要な施策があり、重大な「乱」や「変」があるので、
それも合わせて、全天皇一気に覚えていただきましょう。
7月から学習スタートで、次のマーク模試は8月中旬。
範囲は原始・古代から天保の改革・幕末まで。広いよ!!
1か月半でその範囲の全部をカバーはしきれないと思いますが、
まずは、前回点数と、本番目標点の中間くらいまで上げる!のを目標に、
頑張って準備しようと思います。
上の子の政治経済のマーク模試も同じく8月中旬。
政治経済の出題範囲は・・・「全範囲」ですって。
なんということでしょう・・・。
頑張ってくれるのかなぁ・・・。
今日も、教科数は多いのですが、難しいものはなさそうに感じます。
今日は自力で頑張る日ですが、スイスイと進めていただきましょう。
【算数】:
家庭学習ノートに分数のわり算をやってもらいます。
【漢字】
家庭学習ノートに漢字練習をしてもらいます。
【社会】:
室町時代を小さめ問題集で復習してもらいます。
【理科】:
「肝臓と腎臓」のところを小さめ問題集で復習してもらいます。
【英語】:
mikan(出る順パス単)で、出る度Bの単語を覚えてもらいます。
【プログラミング】:
問題集を1枚やってもらいます。
【国語】:
文章読解問題を1枚やってもらいます。
◆高3◆
【日本史】:
先週末の話になりますが・・・
マチ中の大きな本屋さんへ行ってきました。
何度か行ったことがありますが、あんなに混んでいたのは初めて見ました。
高校生の、参考書コーナーです。
どの教科、どの分野の場所でも、たくさんの高校生が、問題集や参考書を検討していて、
定期テストの結果が出たあとの土日って、こういう風景になるんだなーって思いました(笑)
私は何を見に行ったのかといいますと、「日本史」です。
うちのお姉さんは、政治経済で受験するので関係ないのですが、
春のマーク模試で、思ったような成績をとれなかったという知り合いの生徒さんから、
受験までに合格ラインまで成績を上げたいとのリクエストで、一緒にお勉強することになりました。
科目は、日本史と政経。
で、春のマーク模試(日本史)に、私も少し挑戦してみました。
あ、一応、高校社会の教員免許は持っているのですよ、
でも、すっ・・・かり、さび付いてます(笑)
全体的に「ぼんやり」記憶にあるというだけで何も正確には覚えていなくて、
問題全部は解いていませんが、「ぼんやり」レベルでは「散々な結果となる」ということだけは、わかりました(笑)
どうしたら高得点をとれるか・・・の答えは、
やはり、教科書の内容を細かいところまで「すべて」を「正確に」覚えこむ、ということしかないようです。
私自身は覚えなおす気はないのですが(笑)、
受験生さんには、頑張っていただかなければなりません。
けれども、日本史にばかり時間がかかって、そのせいで他教科に力を入れられなかった・・・と言わせるわけにもいきません。
英語もあり、数学もあり、それらの配点は社会の倍なので、社会の倍頑張らなくてはならないのでしょう。
どこをどう組み立ててやっていくと、効率的に少ない時間ですみずみまで覚えていけるか・・・
その教材づくりは、上の子の対策よりもはるかに、責任重大で頭を使いそうです。
自分は覚える気はさらさらないけど(笑)、教材づくりは真剣に頑張ります。
世界史や政経では、センター対策問題集を購入しましたが、
直前に力試しをするような、本番形式の問題集を買ってしまったので、
時代別、分野別になっておらず、問題の仕分け・選択が大変でした。
今回は、ちゃんと本屋さんへ行って、おばさんも高校生たちに混じって内容を確認(笑)、
最初から問題が時代順になっている問題集を選んできました。
選んではきましたが、購入はメルカリで中古です(笑)
スタートのリクエストは、「飛鳥時代以降から」とのこと。
ということは・・・
聖武天皇、行基、鑑真、道長、清盛、頼朝、まさこ・・・
この人たち、最近、どこぞで見ましたね(笑)
高校生も、やることは同じ。
先に骨格部分を、それがしっかりしてから枝葉を、の順で覚えていきましょう。
日本史Bレベルでの暗記は、まずは天皇を軸に流れをつかみ、それから施策詳細、の順で覚えてらうのがいいでしょうかね。
大化の改新の天智天皇から、聖武天皇の娘、称徳天皇まで、
それぞれみなさんに重要な施策があり、重大な「乱」や「変」があるので、
それも合わせて、全天皇一気に覚えていただきましょう。
7月から学習スタートで、次のマーク模試は8月中旬。
範囲は原始・古代から天保の改革・幕末まで。広いよ!!
1か月半でその範囲の全部をカバーはしきれないと思いますが、
まずは、前回点数と、本番目標点の中間くらいまで上げる!のを目標に、
頑張って準備しようと思います。
上の子の政治経済のマーク模試も同じく8月中旬。
政治経済の出題範囲は・・・「全範囲」ですって。
なんということでしょう・・・。
頑張ってくれるのかなぁ・・・。
PR
この記事にコメントする
Handmade話題へ来てくださった皆様へ
ハンドメイド関連のリンクや検索をたどって、ここへ来てくださった皆様、大変申し訳ありません。
ただいま、ハンドメイドの話題はお休みさせていただいており、
無料型紙やレシピは、管理が行き届かなくなってしまったため公開を終了させていただきました。ですが、今でも見に来てくださってくれる方へ感謝の意をこめて、少しずつ再掲作業をしております。
本当に少しずつの作業ですが、よろしくお願いいたします。
Author:
のの♪
カテゴリー
フリーエリア