わかれば楽しい、できたらうれしい。
あんまり無理せず少しずつ、そんな感じで100点を目指していけたら・・・という、日々の記録です。
2007/02/20 (Tue)
◇2017.11.17 リカちゃんサイズのお人形服、記事再掲してみます◇
お人形服の型紙です。
こういう、仮の生地で作った何も装飾のないサンプル服のことを、「トワル」というんだそうです。
(装飾なしといいつつ、スカートの裾始末(三つ巻ミシン)が面倒だったので(!?)、レース付けちゃってますが。)
カンタンに、すぐできる洋服の型紙です。
もしも、フランス人形のように本格的なドレスの型紙を求めて
運悪くこのブログにたどりついてしまった方、期待はずれで申し訳ありません・・
身頃は、チューブトップにしました。
前後身頃の縫い合わせを省けるよう、1枚につながっています。
スカートは、長方形の生地にギャザーを寄せるだけ。
前にギャザー率2倍で作ったときに、ちょっと物足りないように思ったので、2.5倍ギャザーのミニワンピです。
単に長方形なので、お好みの長さ、お好みのギャザー分量にアレンジして使ってみてください。
このトワルに・・・
裾レース、胸元にリボン&お花、ビーズで肩紐・・・と装飾したものが、
お人形服その1のギャザースカートのミニワンピです。
フレアースカートの型紙を使って、オーガンジーのオーバースカートを作り重ねたものが、
お人形服その2、オーガンジーのフレアースカート。
ウエストと胸元を、リボンとお花で飾りました。
上記リンク先に、オーバースカートの型紙もUPしました。
ギャザースカートの型紙は使わず、
サテンとオーガンジーのフレアースカート2枚重ねにして、お花とリボンで飾ったものが、お人形服その3のロングドレスになります。
上記リンク先に、ロングスカートの型紙もUPしました。
お店で売られていたり、お人形さん好きの方が作る本格的なドレスには
程遠いレベルの、カンタンなものではありますが、
おこちゃまの着せ替えごっこには十分かな~と。
以下、トワルの作り方手順です。
完成後、お好みで装飾してください~
1.表身頃と裏身頃を中表にして、ウエストライン以外の部分を縫い合わせる。
2.縫い代のカーブの部分に切れ目を入れる
3.縫い線で折り、アイロンをかける
4、表に返す
5.アイロンで形を整えて、ステッチミシンで落ち着かせる。身頃のできあがりです。
過程の段階で写真を撮り忘れてしまい、スカートをつけた後の写真です。
ギャザーが、タックになっちゃってますね、ギャザー寄せ、まだまだ修行を要するなぁ・・。
6.スカートの後ろ中心を端処理する(ロックミシンやジグザグミシン。ほつれやすい生地でなければ、省略してもいいかも。)
7.裾にレースをつける場合は、この時点で縫い付けます
8.スカートの後ろ中心を、裾から開きどまりまで縫う。
9.ギャザーを寄せて、身頃とスカートを縫い合わせる
10.ウエストラインの端処理をする(身頃2枚とスカートの3枚をまとめてロックミシンかジグザグミシン。サテンやオーガンジーのようにほつれやすい生地でない場合には、省略してもいいカモ)
11.裾を、5ミリ幅の三つ巻きミシンで処理(写真は、ロックミシンで端処理をして、5ミリ折りあげて縫っています。この場合は、裾の縫い代を5ミリに減らしてください)。
12.後ろ開きの処理。赤線の部分を縫います。
13.スナップボタンをつけます。洋服をお人形さんに着せて、ボディーにしっかりとフィットするように調節して、ボタンの位置を決めてください。
14.お好みで肩紐をつけます。本当は、表身頃と裏身頃を縫い合わせるときに肩紐をはさむといいと思いますが、バランス良くつけるのはとても難しいので、最後にお人形さんに着せながらバランスを見て縫い付けるのがいいと思います。
あとは、お好みでいろいろと飾りをつけてあげればできあがりです♪
型紙のご利用につきましては、以下の点をお守りください。
この型紙を使って作られた作品は、作品を作られた方の責任において、
フリマに出したりネット販売したり、自由に利用してくださって構いません。
ただし、型紙そのものの無断転載、再配布、商用利用はおやめくださいね。
また、この型紙を利用して作られた洋服を皆さんのブログやホームページに載せたり、販売したりするときには、こちらのサイトからダウンロードした旨ご紹介くださると、とても嬉しいです。
■トワル型紙 ダウンロード(pdf)
かわいらしい洋服ができたら、ぜひ拝見しに伺いたいです♪
良かったら、ご連絡くださいね~
*型紙は、フリーウェア「PC定規」を使用して作図し、「瞬簡PDF ZERO」を使ってPDFファイルに変換しました。
お人形服の型紙です。
こういう、仮の生地で作った何も装飾のないサンプル服のことを、「トワル」というんだそうです。
(装飾なしといいつつ、スカートの裾始末(三つ巻ミシン)が面倒だったので(!?)、レース付けちゃってますが。)
カンタンに、すぐできる洋服の型紙です。
もしも、フランス人形のように本格的なドレスの型紙を求めて
運悪くこのブログにたどりついてしまった方、期待はずれで申し訳ありません・・
身頃は、チューブトップにしました。
前後身頃の縫い合わせを省けるよう、1枚につながっています。
スカートは、長方形の生地にギャザーを寄せるだけ。
前にギャザー率2倍で作ったときに、ちょっと物足りないように思ったので、2.5倍ギャザーのミニワンピです。
単に長方形なので、お好みの長さ、お好みのギャザー分量にアレンジして使ってみてください。
このトワルに・・・
裾レース、胸元にリボン&お花、ビーズで肩紐・・・と装飾したものが、
お人形服その1のギャザースカートのミニワンピです。
フレアースカートの型紙を使って、オーガンジーのオーバースカートを作り重ねたものが、
お人形服その2、オーガンジーのフレアースカート。
ウエストと胸元を、リボンとお花で飾りました。
上記リンク先に、オーバースカートの型紙もUPしました。
ギャザースカートの型紙は使わず、
サテンとオーガンジーのフレアースカート2枚重ねにして、お花とリボンで飾ったものが、お人形服その3のロングドレスになります。
上記リンク先に、ロングスカートの型紙もUPしました。
お店で売られていたり、お人形さん好きの方が作る本格的なドレスには
程遠いレベルの、カンタンなものではありますが、
おこちゃまの着せ替えごっこには十分かな~と。
以下、トワルの作り方手順です。
完成後、お好みで装飾してください~
1.表身頃と裏身頃を中表にして、ウエストライン以外の部分を縫い合わせる。
2.縫い代のカーブの部分に切れ目を入れる
3.縫い線で折り、アイロンをかける
4、表に返す
5.アイロンで形を整えて、ステッチミシンで落ち着かせる。身頃のできあがりです。
過程の段階で写真を撮り忘れてしまい、スカートをつけた後の写真です。
ギャザーが、タックになっちゃってますね、ギャザー寄せ、まだまだ修行を要するなぁ・・。
6.スカートの後ろ中心を端処理する(ロックミシンやジグザグミシン。ほつれやすい生地でなければ、省略してもいいかも。)
7.裾にレースをつける場合は、この時点で縫い付けます
8.スカートの後ろ中心を、裾から開きどまりまで縫う。
9.ギャザーを寄せて、身頃とスカートを縫い合わせる
10.ウエストラインの端処理をする(身頃2枚とスカートの3枚をまとめてロックミシンかジグザグミシン。サテンやオーガンジーのようにほつれやすい生地でない場合には、省略してもいいカモ)
11.裾を、5ミリ幅の三つ巻きミシンで処理(写真は、ロックミシンで端処理をして、5ミリ折りあげて縫っています。この場合は、裾の縫い代を5ミリに減らしてください)。
12.後ろ開きの処理。赤線の部分を縫います。
13.スナップボタンをつけます。洋服をお人形さんに着せて、ボディーにしっかりとフィットするように調節して、ボタンの位置を決めてください。
14.お好みで肩紐をつけます。本当は、表身頃と裏身頃を縫い合わせるときに肩紐をはさむといいと思いますが、バランス良くつけるのはとても難しいので、最後にお人形さんに着せながらバランスを見て縫い付けるのがいいと思います。
あとは、お好みでいろいろと飾りをつけてあげればできあがりです♪
型紙のご利用につきましては、以下の点をお守りください。
この型紙を使って作られた作品は、作品を作られた方の責任において、
フリマに出したりネット販売したり、自由に利用してくださって構いません。
ただし、型紙そのものの無断転載、再配布、商用利用はおやめくださいね。
また、この型紙を利用して作られた洋服を皆さんのブログやホームページに載せたり、販売したりするときには、こちらのサイトからダウンロードした旨ご紹介くださると、とても嬉しいです。
■トワル型紙 ダウンロード(pdf)
かわいらしい洋服ができたら、ぜひ拝見しに伺いたいです♪
良かったら、ご連絡くださいね~
*型紙は、フリーウェア「PC定規」を使用して作図し、「瞬簡PDF ZERO」を使ってPDFファイルに変換しました。
PR
Handmade話題へ来てくださった皆様へ
ハンドメイド関連のリンクや検索をたどって、ここへ来てくださった皆様、大変申し訳ありません。
ただいま、ハンドメイドの話題はお休みさせていただいており、
無料型紙やレシピは、管理が行き届かなくなってしまったため公開を終了させていただきました。ですが、今でも見に来てくださってくれる方へ感謝の意をこめて、少しずつ再掲作業をしております。
本当に少しずつの作業ですが、よろしくお願いいたします。
Author:
のの♪
カテゴリー
フリーエリア