わかれば楽しい、できたらうれしい。
あんまり無理せず少しずつ、そんな感じで100点を目指していけたら・・・という、日々の記録です。
2019/10/30 (Wed)
◆小6◆
昨日、バドミントンは休校日だったので、急遽英語を頑張りました。
時制が苦手です。
一般動詞なのかbe動詞の文なのか・・・そもそも、わからない感じで、
平気でI was play...とか、動詞を2つ重ねてきます。
そういう状態なので、be動詞と、一般動詞の変形したものを同時に使う
be動詞+現在分詞の進行形と、be+going to不定詞の未来の形は、
とても苦手です。
昨日は、過去進行形の特訓をしてみましたが、まだまだ腑に落ちていない様子です。
今日も、時間があるので英語を一緒に頑張ろうと思います。
算数、漢字、理科、社会は、通常どおり、自力で頑張ってもらいます。
さて・・・次のテストは社会、日清、日露戦争と条約改正のところです。
どうなるかな・・・
◆高3◆
日本史、全く勘違いをしていまして・・・
次回マーク模試の範囲は、現代(安倍政権)までの「全範囲」でした。
昨日は化学基礎の少し残していたところをやろうと思っていたのですが、
前回だした課題ができなかったそうなので、先に進むことができなかったこともあり、
化学はやめて、予定変更、日本史をできるだけ進めることにしました。
昨日は、大正時代の最初の内閣から、第一次世界大戦を経て、
満州事変を起こし、国際連盟を脱退してドイツと同盟を結んだ頃まで。
次回は、太平洋戦争に突入し、敗戦、占領と独立の回復くらいまで行けたらいいかなと思っています。
高度経済成長や冷戦を残してしまいますが、最後のマーク模試までには、きちんと終わらせようと思います。
マーク模試までにサンフランシスコ平和条約、朝鮮戦争、自衛隊・・・くらいまでを、
その後の2回で連戦と高度経済成長をやって、日本史講座は終わりになります。
核軍縮の動きやバブル経済、震災もありますが、政経とダブるので終わりで良いかなと思っています。
でも・・・
模試に振り回されて、習熟度が全然上げられていないと感じます。
とりあえず急ピッチでやったけれど、記憶に残っていない・・・
英語も数学もやらなければならない中で、日本史や化学に使える時間は少ないようです。
ここで終わりにしたら、その後もきっと、
習熟度を上げることはできないだろうなとも思ってしまいます。
どうしたら良いものか・・・
昨日、バドミントンは休校日だったので、急遽英語を頑張りました。
時制が苦手です。
一般動詞なのかbe動詞の文なのか・・・そもそも、わからない感じで、
平気でI was play...とか、動詞を2つ重ねてきます。
そういう状態なので、be動詞と、一般動詞の変形したものを同時に使う
be動詞+現在分詞の進行形と、be+going to不定詞の未来の形は、
とても苦手です。
昨日は、過去進行形の特訓をしてみましたが、まだまだ腑に落ちていない様子です。
今日も、時間があるので英語を一緒に頑張ろうと思います。
算数、漢字、理科、社会は、通常どおり、自力で頑張ってもらいます。
さて・・・次のテストは社会、日清、日露戦争と条約改正のところです。
どうなるかな・・・
◆高3◆
日本史、全く勘違いをしていまして・・・
次回マーク模試の範囲は、現代(安倍政権)までの「全範囲」でした。
昨日は化学基礎の少し残していたところをやろうと思っていたのですが、
前回だした課題ができなかったそうなので、先に進むことができなかったこともあり、
化学はやめて、予定変更、日本史をできるだけ進めることにしました。
昨日は、大正時代の最初の内閣から、第一次世界大戦を経て、
満州事変を起こし、国際連盟を脱退してドイツと同盟を結んだ頃まで。
次回は、太平洋戦争に突入し、敗戦、占領と独立の回復くらいまで行けたらいいかなと思っています。
高度経済成長や冷戦を残してしまいますが、最後のマーク模試までには、きちんと終わらせようと思います。
マーク模試までにサンフランシスコ平和条約、朝鮮戦争、自衛隊・・・くらいまでを、
その後の2回で連戦と高度経済成長をやって、日本史講座は終わりになります。
核軍縮の動きやバブル経済、震災もありますが、政経とダブるので終わりで良いかなと思っています。
でも・・・
模試に振り回されて、習熟度が全然上げられていないと感じます。
とりあえず急ピッチでやったけれど、記憶に残っていない・・・
英語も数学もやらなければならない中で、日本史や化学に使える時間は少ないようです。
ここで終わりにしたら、その後もきっと、
習熟度を上げることはできないだろうなとも思ってしまいます。
どうしたら良いものか・・・
2019/10/29 (Tue)
◆小6◆
今日は、バドミントン。
でも、土日で家庭学習ノートをやった様子はありませんでした。
宿題はないので、今日はノート(算数)だけやってもらうことになると思います。
月・木は自力で、火・土・日は少なめ(土は完全お休み?)、
水・金で社会と英語を重点的に・・・
そんなパターンになりつつあるようです。
◆高3◆
さて。先日のマーク模試はどうだったかな。
初めて、出題範囲の学習が全部できた状態で受けた模試になります。
あとは、日本史も化学基礎も、繰り返し学習して習熟度を上げて、
点数を伸ばしていかなければなりません。
ここがスタート、これからが勝負!という感じになります。
模試の振り返りは、来週の模試が終わったらまとめてやることにして、
今日は、細かく残してしまったところを埋めていこうと思います。
今日は、バドミントン。
でも、土日で家庭学習ノートをやった様子はありませんでした。
宿題はないので、今日はノート(算数)だけやってもらうことになると思います。
月・木は自力で、火・土・日は少なめ(土は完全お休み?)、
水・金で社会と英語を重点的に・・・
そんなパターンになりつつあるようです。
◆高3◆
さて。先日のマーク模試はどうだったかな。
初めて、出題範囲の学習が全部できた状態で受けた模試になります。
あとは、日本史も化学基礎も、繰り返し学習して習熟度を上げて、
点数を伸ばしていかなければなりません。
ここがスタート、これからが勝負!という感じになります。
模試の振り返りは、来週の模試が終わったらまとめてやることにして、
今日は、細かく残してしまったところを埋めていこうと思います。
2019/10/28 (Mon)
◆小6◆
【算数】:
今の単元は、「拡大図と縮小図」。図形は、ノートに学習するのが難しいようです。
場所をとるから、やりやすいように思うんですけどね(笑)
計算などで良いので、何かしら、やってもらおうと思います。
【漢字】:
漢検対策をしてもらいます。
【理科】:
水溶液の授業が進んでいます。問題集を進めてもらいます。
【社会】:
今週金曜日に、日清、日露戦争、条約改正あたりのテストのようです。
ちょっと、点数が下がっても、ここからは自分で頑張ってもらおうと思います。
今日は、問題集をやってもらいます。
【英語】:
mikanで単語練習と、問題集を1枚やってもらいます。
ノートを除く全教科、まるつけ。訂正までするのが目標です。
【算数】:
今の単元は、「拡大図と縮小図」。図形は、ノートに学習するのが難しいようです。
場所をとるから、やりやすいように思うんですけどね(笑)
計算などで良いので、何かしら、やってもらおうと思います。
【漢字】:
漢検対策をしてもらいます。
【理科】:
水溶液の授業が進んでいます。問題集を進めてもらいます。
【社会】:
今週金曜日に、日清、日露戦争、条約改正あたりのテストのようです。
ちょっと、点数が下がっても、ここからは自分で頑張ってもらおうと思います。
今日は、問題集をやってもらいます。
【英語】:
mikanで単語練習と、問題集を1枚やってもらいます。
ノートを除く全教科、まるつけ。訂正までするのが目標です。
2019/10/27 (Sun)
◆小6◆
算数は家庭学習ノートにやってもらいます。
理科、社会は問題集を、漢字はプリントを、採点、訂正までしてもらいます。
自力でやってもらいますが、ちゃんと最後までできているかどうか、点検します。
英語は一緒にやります。
どんだけ難しい文章が読めるようになっても、小学生にはマニアックな単語の意味がわかるようになっても・・・
be動詞の文と一般動詞の文のルールが覚えられないようで(中1内容)。。。
簡単なことのように思えますが、ニガテはいつまでもニガテ、不思議なものです。
そのうちまた、I am Yumi. I play basketball.からやり直してみようと思います(笑)
が、今日のところは、時制はさておき、不定詞に進みます。
◆高3◆
高3生は、今日、マーク模試です。
が、うちのおねーさんは、
「だって、来週もあるし。そんな何回も受けても意味ナーイ」とか言って、申し込まないできました。
今日ものんびり朝寝坊。
信じられませんね(笑)
先日、英語のディベートの授業で・・・
春から今までの授業のすべての中で、今日のあなたのが一番素晴らしい内容だった、とほめられたそうです。すごい。
英語を使っているところを見たことはありませんが、やっぱりできるんだなぁ・・・と思ってしまいます。
つい、音楽をやめて、英語で進学してはいかがか・・・と、思ってしまうんですけどね・・・
もし、来年浪人したら、英語を使う機会がなくなってしまいます。
使わないでいたら、レベルは下がってしまうでしょう・・・
受験科目は英語、国語、社会、伸ばすべき教科は社会だけなので、
予備校へ通う必要性は感じられません。
だけど、英語は使い続けていてほしいので・・・
英語教室とかに通ってもらいましょうか。なんなら、下の子も一緒に。
週に1回くらい、ネイティブの先生と、日本語を介さずにお話する機会があるといいなぁ~と思います。
あとは何より、音楽教室の方へ毎日でも通っていただかなければならない状況です。
ただ、予備校へ通わずに、新しい入試制度に対応できるのか・・・そこが心配です。
生徒さんの方は、日本史は今回の出題範囲が終わり、
化学基礎は教科書1ページ分くらいを残しましたが、大部分終わりました。
ここからは、「学習していないところが出た」をいうことがなくなり、
点数がそのままその時点での実力、という風になってきます。
少しずつ、何度も繰り返してレベルアップして、点数に結び付けてほしいです。
来週のマーク模試にそなえ、次回火曜日と金曜日で、化学基礎の残っているところを仕上げます。
これで化学は、完全にセンター出題範囲の学習を網羅します。
その後は、演習、演習、演習・・・ということになるでしょう。
マーク模試のあとは、日本史。
終戦から高度経済成長、国交回復くらいまでをやり、
その後いったん大正時代、戦前昭和の内閣に戻ります。
最後に政経と合わせて1980年以降をやろうと思っていますが・・・
過去問をやった感じでは、現代からの出題は少ないかな・・・。
切り捨てる・・・とまでは言わなくても、ここは政経での勉強にまかせることにして、
日本史では古代に戻ってレベル上げをしていく方が効率的かも・・・
という気もします。
ちょっと、悩むところです。
算数は家庭学習ノートにやってもらいます。
理科、社会は問題集を、漢字はプリントを、採点、訂正までしてもらいます。
自力でやってもらいますが、ちゃんと最後までできているかどうか、点検します。
英語は一緒にやります。
どんだけ難しい文章が読めるようになっても、小学生にはマニアックな単語の意味がわかるようになっても・・・
be動詞の文と一般動詞の文のルールが覚えられないようで(中1内容)。。。
簡単なことのように思えますが、ニガテはいつまでもニガテ、不思議なものです。
そのうちまた、I am Yumi. I play basketball.からやり直してみようと思います(笑)
が、今日のところは、時制はさておき、不定詞に進みます。
◆高3◆
高3生は、今日、マーク模試です。
が、うちのおねーさんは、
「だって、来週もあるし。そんな何回も受けても意味ナーイ」とか言って、申し込まないできました。
今日ものんびり朝寝坊。
信じられませんね(笑)
先日、英語のディベートの授業で・・・
春から今までの授業のすべての中で、今日のあなたのが一番素晴らしい内容だった、とほめられたそうです。すごい。
英語を使っているところを見たことはありませんが、やっぱりできるんだなぁ・・・と思ってしまいます。
つい、音楽をやめて、英語で進学してはいかがか・・・と、思ってしまうんですけどね・・・
もし、来年浪人したら、英語を使う機会がなくなってしまいます。
使わないでいたら、レベルは下がってしまうでしょう・・・
受験科目は英語、国語、社会、伸ばすべき教科は社会だけなので、
予備校へ通う必要性は感じられません。
だけど、英語は使い続けていてほしいので・・・
英語教室とかに通ってもらいましょうか。なんなら、下の子も一緒に。
週に1回くらい、ネイティブの先生と、日本語を介さずにお話する機会があるといいなぁ~と思います。
あとは何より、音楽教室の方へ毎日でも通っていただかなければならない状況です。
ただ、予備校へ通わずに、新しい入試制度に対応できるのか・・・そこが心配です。
生徒さんの方は、日本史は今回の出題範囲が終わり、
化学基礎は教科書1ページ分くらいを残しましたが、大部分終わりました。
ここからは、「学習していないところが出た」をいうことがなくなり、
点数がそのままその時点での実力、という風になってきます。
少しずつ、何度も繰り返してレベルアップして、点数に結び付けてほしいです。
来週のマーク模試にそなえ、次回火曜日と金曜日で、化学基礎の残っているところを仕上げます。
これで化学は、完全にセンター出題範囲の学習を網羅します。
その後は、演習、演習、演習・・・ということになるでしょう。
マーク模試のあとは、日本史。
終戦から高度経済成長、国交回復くらいまでをやり、
その後いったん大正時代、戦前昭和の内閣に戻ります。
最後に政経と合わせて1980年以降をやろうと思っていますが・・・
過去問をやった感じでは、現代からの出題は少ないかな・・・。
切り捨てる・・・とまでは言わなくても、ここは政経での勉強にまかせることにして、
日本史では古代に戻ってレベル上げをしていく方が効率的かも・・・
という気もします。
ちょっと、悩むところです。
2019/10/26 (Sat)
◆小6◆
各種、テストが戻ってきました。
全面的におまかせ状態にしてから初めてのテストとなった、
理科「てこのはたらき」は、表100点、裏50点の、両面満点!!
いろいろな意味で、成長したなぁ~と思ってしまいます。
理科は、本人に任せても大丈夫そうです。
算数は家庭学習ノートにやっていて、理科よりも早い時期から本人任せにしていましたが、
算数「角柱と円柱の体積」は表98点、裏50点。
表の減点2点は、なんと、単位忘れ(笑)
そういったミスでどうしても満点が取れなくて、毎回残念な気持ちになっていた、
小4のときを思い出してしまいます。
笑えるようになった、それ自体、すごいことだなぁと思います(笑)
算数も、これからも自力で頑張ってもらいましょう。
そして社会。
たぶん・・・漢字を間違えているから(記述問題の文章の中で)・・・?
1問減点となっていました。
よく見ると・・・
大日木帝国憲法って(笑)
1年生の漢字ですけど。
漢検に向けて、漢字を頑張ってもらわなくてはなりません(笑)
まぁ、社会も良く理解できていて、内容的にはほぼ100点。
こちらは、何度も問題集を繰り返してとれた点数なので・・・
なんとか、自分で100点を取れるレベルに上げる気持ちを持てるよう、
進めていきたいところです。
◆高3◆
昨日、化学基礎の大部分が終わりました。
生徒さんとしては、これからまだまだレベルを上げていかなければなりませんが、
こちら側としては、98%くらい、センター試験の対策が終わったような感じです。
プレッシャーから解放された気がしています。頑張った・・・。
あと少し、細かい部分が残っているのと・・・
肝心の日本史の方が、戦前・戦後という難しいところを残しています。
今日も、化学の残り部分と、戦後日本史のお勉強、頑張ります。
各種、テストが戻ってきました。
全面的におまかせ状態にしてから初めてのテストとなった、
理科「てこのはたらき」は、表100点、裏50点の、両面満点!!
いろいろな意味で、成長したなぁ~と思ってしまいます。
理科は、本人に任せても大丈夫そうです。
算数は家庭学習ノートにやっていて、理科よりも早い時期から本人任せにしていましたが、
算数「角柱と円柱の体積」は表98点、裏50点。
表の減点2点は、なんと、単位忘れ(笑)
そういったミスでどうしても満点が取れなくて、毎回残念な気持ちになっていた、
小4のときを思い出してしまいます。
笑えるようになった、それ自体、すごいことだなぁと思います(笑)
算数も、これからも自力で頑張ってもらいましょう。
そして社会。
たぶん・・・漢字を間違えているから(記述問題の文章の中で)・・・?
1問減点となっていました。
よく見ると・・・
大日木帝国憲法って(笑)
1年生の漢字ですけど。
漢検に向けて、漢字を頑張ってもらわなくてはなりません(笑)
まぁ、社会も良く理解できていて、内容的にはほぼ100点。
こちらは、何度も問題集を繰り返してとれた点数なので・・・
なんとか、自分で100点を取れるレベルに上げる気持ちを持てるよう、
進めていきたいところです。
◆高3◆
昨日、化学基礎の大部分が終わりました。
生徒さんとしては、これからまだまだレベルを上げていかなければなりませんが、
こちら側としては、98%くらい、センター試験の対策が終わったような感じです。
プレッシャーから解放された気がしています。頑張った・・・。
あと少し、細かい部分が残っているのと・・・
肝心の日本史の方が、戦前・戦後という難しいところを残しています。
今日も、化学の残り部分と、戦後日本史のお勉強、頑張ります。
2019/10/25 (Fri)
◆小6◆
【算数・理科】
算数と理科は、自分のペースで何かしら考えながら学習を進めることができているようです。
いえ・・・相変わらず、答え合わせをしていないので、
間違いは間違えたままにされていますが・・・
ただ、算数と理科は、間違いが少ないので、結果、今のところは問題ない感じです。
【社会・漢字】
社会は、間違いが多いので、まちがえたままにしておくわけにはいかないな・・・という感じです。
漢字も、何度も練習しているのに、まだまだ間違えます。そしてやはり間違えたままです(笑)
社会と漢字で、「採点・訂正をして、できなかったところをできるようにする」の練習をしていきたいです。
漢字は漢検対策問題集を、日清戦争から太平洋戦争までを復習します。
【英語】
自力学習は算数と理科で、訂正作業は社会と漢字でできそうなので、
英語は、学習段階から一緒に取り組もうと思います。
6月の英検受検は、ちょっと難しそうです。
今年中に3級内容をしっかりとできるようにして、準2級の単語を増やして、
10月に間に合うかどうか・・・という感じかもしれません。
英検3級では、4級の文法がしっかりしていて、3級の単語がわかれば、
長文と会話文、リスニングで得点をかせいで合格することができると感じました。
下の子も、文法はテキトウで臨んだので、大問Ⅰで大量失点しながらも、
会話、長文、英作文とリスニングでそれをカバーして合格しました。
同じように、準2級の問題集を見てみると・・・
合格するためには、3級の文法がしっかりしていることと、
準2級の単語を知っていることが大事かな・・・と感じます。
準2級(高校)の文法問題も当然出ますが、そこは、まぁ・・・パス(笑)
文法での失点を、会話、長文、英作文とリスニングで補う方向で。
さすがに、長文は、3級の文法がしっかりとしていないと、単語を知っているだけでは読めない内容です。
なので、これからは、mikanで準2級単語の練習を続けつつ、
中学内容の文法復習に力を入れていこうと思います。
中学では、学校の授業を大事にしながらも、大学入試対策の単語学習を続けてもらいます。
下の子も、中学の早めの時期に準2級、高1で2級、高3で準1級に届けばいいかな・・・と思っているのですが、どうなるかな。
mikan。。。
上の子のスマホにも、準1級用を入れてもらおうと思っていたのですが、
いつのまにか、1か月いくら・・・という従量制に変更になってしまいました。
何か月も使ったら、ものすごくお金がかかるし、1か月では学習しきれないし・・・使えません。
4択なので、記憶があやふやでも正解できてしまうところが難点ですが、
音声を聞きながら単語学習ができるので、とても気に入っています。
あと、キャラクターがかわいいのと(笑)
なのでとても残念です。
上の子には、来年の新しい大学入試制度に対応してもらわなければならないので、
英検も頑張ってもらわなければなりません。
スタディサプリを試してみようかな。
◆高3◆
今日は、化学基礎で酸化還元反応です。
まずい・・・全然学習できてません。
そして、プリンタのインクがなくなってしまいました。
準備間に合うかなー!
頑張ります!!
【算数・理科】
算数と理科は、自分のペースで何かしら考えながら学習を進めることができているようです。
いえ・・・相変わらず、答え合わせをしていないので、
間違いは間違えたままにされていますが・・・
ただ、算数と理科は、間違いが少ないので、結果、今のところは問題ない感じです。
【社会・漢字】
社会は、間違いが多いので、まちがえたままにしておくわけにはいかないな・・・という感じです。
漢字も、何度も練習しているのに、まだまだ間違えます。そしてやはり間違えたままです(笑)
社会と漢字で、「採点・訂正をして、できなかったところをできるようにする」の練習をしていきたいです。
漢字は漢検対策問題集を、日清戦争から太平洋戦争までを復習します。
【英語】
自力学習は算数と理科で、訂正作業は社会と漢字でできそうなので、
英語は、学習段階から一緒に取り組もうと思います。
6月の英検受検は、ちょっと難しそうです。
今年中に3級内容をしっかりとできるようにして、準2級の単語を増やして、
10月に間に合うかどうか・・・という感じかもしれません。
英検3級では、4級の文法がしっかりしていて、3級の単語がわかれば、
長文と会話文、リスニングで得点をかせいで合格することができると感じました。
下の子も、文法はテキトウで臨んだので、大問Ⅰで大量失点しながらも、
会話、長文、英作文とリスニングでそれをカバーして合格しました。
同じように、準2級の問題集を見てみると・・・
合格するためには、3級の文法がしっかりしていることと、
準2級の単語を知っていることが大事かな・・・と感じます。
準2級(高校)の文法問題も当然出ますが、そこは、まぁ・・・パス(笑)
文法での失点を、会話、長文、英作文とリスニングで補う方向で。
さすがに、長文は、3級の文法がしっかりとしていないと、単語を知っているだけでは読めない内容です。
なので、これからは、mikanで準2級単語の練習を続けつつ、
中学内容の文法復習に力を入れていこうと思います。
中学では、学校の授業を大事にしながらも、大学入試対策の単語学習を続けてもらいます。
下の子も、中学の早めの時期に準2級、高1で2級、高3で準1級に届けばいいかな・・・と思っているのですが、どうなるかな。
mikan。。。
上の子のスマホにも、準1級用を入れてもらおうと思っていたのですが、
いつのまにか、1か月いくら・・・という従量制に変更になってしまいました。
何か月も使ったら、ものすごくお金がかかるし、1か月では学習しきれないし・・・使えません。
4択なので、記憶があやふやでも正解できてしまうところが難点ですが、
音声を聞きながら単語学習ができるので、とても気に入っています。
あと、キャラクターがかわいいのと(笑)
なのでとても残念です。
上の子には、来年の新しい大学入試制度に対応してもらわなければならないので、
英検も頑張ってもらわなければなりません。
スタディサプリを試してみようかな。
◆高3◆
今日は、化学基礎で酸化還元反応です。
まずい・・・全然学習できてません。
そして、プリンタのインクがなくなってしまいました。
準備間に合うかなー!
頑張ります!!
2019/10/24 (Thu)
◆小6◆
学校では、漢字学習がすべて終わり、宿題がなくなりました。
それでちょっとラクになり、
算数はノートに、理科、社会、英語は問題集を、と、
家庭学習もスムーズにいっているようです。
が、問題をやりっぱなしで、できない問題はできないまま、間違えた問題は間違えたまま、になっています。
できなかったところを、できるようにしなければ、勉強したことにはなりません。
答えが別冊になっていると、わざわざ答えを探して丸付けなんてしてくれません。
なので、プリントの裏側に答えを印刷するようにしましたが、
それですら、やってくれません(苦笑)
今は、「答え合わせ」ができるようになること、そこから、できなかったところをできるようにすること、が目標です。
それができるようになったら・・・・あとは、前向きな気持ちを持つことが目標になるかな~
◆高3◆
今、手元にある日本史問題集は、2017年度版の過去問集です。
その後の3年分については、実際の入試問題を解いてもらおうと思っていました。
昨日、その問題に私が挑戦してみたのですが・・・
ものすごく難しかった!
というか、細かかったです。
ここまで抑えておかないとダメかー!!!と。
模試よりも、格段に難しく感じました。
残り3か月ほどで、何度も繰り返して細部まで仕上げていかなければなりません。
あとはご本人次第となってくるところもありますが、
英国数のジャマをしないように、どうやったら効率よくできるか・・・
考えていかなければならないなぁ・・・と思いました。
学校では、漢字学習がすべて終わり、宿題がなくなりました。
それでちょっとラクになり、
算数はノートに、理科、社会、英語は問題集を、と、
家庭学習もスムーズにいっているようです。
が、問題をやりっぱなしで、できない問題はできないまま、間違えた問題は間違えたまま、になっています。
できなかったところを、できるようにしなければ、勉強したことにはなりません。
答えが別冊になっていると、わざわざ答えを探して丸付けなんてしてくれません。
なので、プリントの裏側に答えを印刷するようにしましたが、
それですら、やってくれません(苦笑)
今は、「答え合わせ」ができるようになること、そこから、できなかったところをできるようにすること、が目標です。
それができるようになったら・・・・あとは、前向きな気持ちを持つことが目標になるかな~
◆高3◆
今、手元にある日本史問題集は、2017年度版の過去問集です。
その後の3年分については、実際の入試問題を解いてもらおうと思っていました。
昨日、その問題に私が挑戦してみたのですが・・・
ものすごく難しかった!
というか、細かかったです。
ここまで抑えておかないとダメかー!!!と。
模試よりも、格段に難しく感じました。
残り3か月ほどで、何度も繰り返して細部まで仕上げていかなければなりません。
あとはご本人次第となってくるところもありますが、
英国数のジャマをしないように、どうやったら効率よくできるか・・・
考えていかなければならないなぁ・・・と思いました。
2019/10/23 (Wed)
◆小6◆
今日は、ゆっくりと学習の時間がとれそうなので、久しぶりに、一部見張ってみようと思います(笑)
算数と漢字(家庭学習ノート)は、順調にできているかどうかを確認、
理科は少し授業が進んでいるようなので、問題集を進められているかどうかを確認しようと思います。
そしてやっぱり、英語は少しでも進めておきたいなぁ・・・という気がします。
来年英検を・・・、というのもありますが、それ以上に、
中学に進んで授業が始まると、授業内容以外のことはなかなかできなくなってしまうと思います。
なので、小学校のうちに英検3級(中3)までの内容をしっかりと、
単語はなるべくその先の方まで、進めておきたいです。
今日は、英語と・・・あとは、社会を一緒にやってみようと思います。
◆高3◆
次回の模試に向けて、次の金曜日は化学基礎講座です。
日本史は、範囲が終わったので、あとは自宅で記憶してもらうことと、
わからない部分があれば、その都度聞いてもらうくらいになります。
ラストの山場、酸化還元反応で・・・今までの内容に比べると、格段に難しいように感じます。
今日は時間があるので、私も勉強を頑張ります。
あと、模試後の日本史講座にそなえて、戦後もまとめておかなければなりません。
自分の入試のときよりも勉強しているかもしれないナーと思います(笑)
今年。。。
センター試験の日本史と化学基礎をやってみようかな。
現役のときより良い点数が取れるかもしれません(笑)
ところで、久しぶりの登場、上の子のお話ですが。
9月のマーク模試の結果が届きました。
うーん。。。
自慢します。
志望校全体の中で5位、志望学科内で1位!堂々のA判定。
第2志望の大学もA判定です。
けれど、浪人ほぼ決定となりました。
突然、楽器を転向したいと言い出し、ゼロからのスタートをすることになりました。
なにしろ1次500点、2次実技1000点の配点です。
1次がどんなに良くても、たとえトップ通過したとしても、合格は無理でしょう。
今までの楽器だったら、第2志望の大学には必ず入れそうだったのに・・・
仕方がありません。
来年度の新しい大学入試制度での受験を自宅浪人で、というのはかなり不安ですが、
学校の先生や、来年受験をする方々とつながりを持ち、頑張っていくしかありません。
まずは、合格不合格以前に、無事に受験手続を進められるかどうか・・・
ため息が出ますー・・・
今日は、ゆっくりと学習の時間がとれそうなので、久しぶりに、一部見張ってみようと思います(笑)
算数と漢字(家庭学習ノート)は、順調にできているかどうかを確認、
理科は少し授業が進んでいるようなので、問題集を進められているかどうかを確認しようと思います。
そしてやっぱり、英語は少しでも進めておきたいなぁ・・・という気がします。
来年英検を・・・、というのもありますが、それ以上に、
中学に進んで授業が始まると、授業内容以外のことはなかなかできなくなってしまうと思います。
なので、小学校のうちに英検3級(中3)までの内容をしっかりと、
単語はなるべくその先の方まで、進めておきたいです。
今日は、英語と・・・あとは、社会を一緒にやってみようと思います。
◆高3◆
次回の模試に向けて、次の金曜日は化学基礎講座です。
日本史は、範囲が終わったので、あとは自宅で記憶してもらうことと、
わからない部分があれば、その都度聞いてもらうくらいになります。
ラストの山場、酸化還元反応で・・・今までの内容に比べると、格段に難しいように感じます。
今日は時間があるので、私も勉強を頑張ります。
あと、模試後の日本史講座にそなえて、戦後もまとめておかなければなりません。
自分の入試のときよりも勉強しているかもしれないナーと思います(笑)
今年。。。
センター試験の日本史と化学基礎をやってみようかな。
現役のときより良い点数が取れるかもしれません(笑)
ところで、久しぶりの登場、上の子のお話ですが。
9月のマーク模試の結果が届きました。
うーん。。。
自慢します。
志望校全体の中で5位、志望学科内で1位!堂々のA判定。
第2志望の大学もA判定です。
けれど、浪人ほぼ決定となりました。
突然、楽器を転向したいと言い出し、ゼロからのスタートをすることになりました。
なにしろ1次500点、2次実技1000点の配点です。
1次がどんなに良くても、たとえトップ通過したとしても、合格は無理でしょう。
今までの楽器だったら、第2志望の大学には必ず入れそうだったのに・・・
仕方がありません。
来年度の新しい大学入試制度での受験を自宅浪人で、というのはかなり不安ですが、
学校の先生や、来年受験をする方々とつながりを持ち、頑張っていくしかありません。
まずは、合格不合格以前に、無事に受験手続を進められるかどうか・・・
ため息が出ますー・・・
2019/10/19 (Sat)
◆小6◆
【社会】:
昨日、問題集で間違えたところをさらっと訂正しましたが、
今日は、もう一度問題集の答えを消しゴムで消して、
日中戦争・太平洋戦争のところを最初からやりなおしてもらおうと思います。
【英語】:
教科書のリスニングCDを買ったのですが、昨日、先に3年生用のCDが届き、
昨日は英語はできませんでした。
今日、2年生用のCDが届いたら一緒にやってみようと思います。
届かなかったら・・・今日も、mikanだけやってもらいます。
【算数】:
来週金曜日に、「比」のテストだそうです。
さて、気づいてるかな・・・対策するのかな・・・
テストだと気づいて、ノートに比をやってくれたらいいのですが・・・
気づかなかったら、今回は口出ししてみようと思います。
◆高3◆
歴代内閣図解整理ハンドブックが届きました。
これだー!こういうの、欲しかった!
これと、先日みつけた素晴らしいノートを併用したら、
明治、大正時代がすっきりとわかりそうです。
そして、似顔絵がそっくり(笑)
が、明日は記述模試、来週・再来週とマーク模試、その範囲は昨日でとりあえず終わってしまいました。
マーク模試前には化学基礎をやる予定で、近代史をもう一度やりなおす時間はありません。
マーク模試のあとには、戦後現代史をやっていきます。
そこが終わってからの自習で、使ってもらおうと思います。
もっと早くに探して買っていればよかったなぁー。
でも、安倍総理まで・・・まだまだ先は長いです。
【社会】:
昨日、問題集で間違えたところをさらっと訂正しましたが、
今日は、もう一度問題集の答えを消しゴムで消して、
日中戦争・太平洋戦争のところを最初からやりなおしてもらおうと思います。
【英語】:
教科書のリスニングCDを買ったのですが、昨日、先に3年生用のCDが届き、
昨日は英語はできませんでした。
今日、2年生用のCDが届いたら一緒にやってみようと思います。
届かなかったら・・・今日も、mikanだけやってもらいます。
【算数】:
来週金曜日に、「比」のテストだそうです。
さて、気づいてるかな・・・対策するのかな・・・
テストだと気づいて、ノートに比をやってくれたらいいのですが・・・
気づかなかったら、今回は口出ししてみようと思います。
◆高3◆
歴代内閣図解整理ハンドブックが届きました。
これだー!こういうの、欲しかった!
これと、先日みつけた素晴らしいノートを併用したら、
明治、大正時代がすっきりとわかりそうです。
そして、似顔絵がそっくり(笑)
が、明日は記述模試、来週・再来週とマーク模試、その範囲は昨日でとりあえず終わってしまいました。
マーク模試前には化学基礎をやる予定で、近代史をもう一度やりなおす時間はありません。
マーク模試のあとには、戦後現代史をやっていきます。
そこが終わってからの自習で、使ってもらおうと思います。
もっと早くに探して買っていればよかったなぁー。
でも、安倍総理まで・・・まだまだ先は長いです。
2019/10/18 (Fri)
◆小6◆
今日は、社会と英語を一緒にやってみようと思います。
【社会】
問題集をこっそり覗いてみると、
原爆が落ちたのが南方の島国県だったり、広島県に大空襲が起こっていたり、
戦争が6月に終わっていたり・・・
だめですね。これは。
大仏建立の詔勅を出した天皇が行基でも、紫式部の著書が平家物語でも、
政権返上した最後の江戸将軍が大塩平八郎だったりしても笑えますが、
太平洋戦争に関して間違えて覚えているのは、よくありません。
ここは、きちんと押さえておかなければなりませんね。
【英語】
契約の切れた古いスマホにmikanを入れて専用機にしていますが、
充電しても、すぐに電源が切れるようになってきました。
それで、使いたいときにすぐに使えなくて不便です。
どうにかしないと。。。
教科書と教科書準拠問題集を買ったので、これを使って進めたいのですが、
英語はやっぱり、正しい英語を聞きながら進めてほしいので・・・
CDも購入しました。
こちらも、スマホに音声を入れて・・・と思っていたのですが、充電が持ちません。
なので学習机に置いて、電源をつなぎっぱなしで使う感じになりそうです。
今日は一緒に、学習の進め方を確認してみようと思います。
【算数・漢字・理科】
今の算数は、拡大図と縮図、ノートにするのは難しいそうです。
現単元がやりづらい場合は、復習で計算にしたっていいんですけどね。
今日は、家庭学習ノートに何をしたらいいかも、一緒に考えてみようと思います。
ノートの1ページは漢字になると思います。
漢検対策を進めてもらいましょう。
理科は、もうしばらくお休みになりそうです。
◆高3◆
今日の準備がまだできていません・・・
昨日は、いろいろと調べものをしていたら時間を見失っていて、
危うく仕事に遅刻するところでした(苦笑)
今日は、倒幕・新政府樹立から自由民権運動が始まる(征韓論の敗北)まで
頑張らないと!
今日は、社会と英語を一緒にやってみようと思います。
【社会】
問題集をこっそり覗いてみると、
原爆が落ちたのが南方の島国県だったり、広島県に大空襲が起こっていたり、
戦争が6月に終わっていたり・・・
だめですね。これは。
大仏建立の詔勅を出した天皇が行基でも、紫式部の著書が平家物語でも、
政権返上した最後の江戸将軍が大塩平八郎だったりしても笑えますが、
太平洋戦争に関して間違えて覚えているのは、よくありません。
ここは、きちんと押さえておかなければなりませんね。
【英語】
契約の切れた古いスマホにmikanを入れて専用機にしていますが、
充電しても、すぐに電源が切れるようになってきました。
それで、使いたいときにすぐに使えなくて不便です。
どうにかしないと。。。
教科書と教科書準拠問題集を買ったので、これを使って進めたいのですが、
英語はやっぱり、正しい英語を聞きながら進めてほしいので・・・
CDも購入しました。
こちらも、スマホに音声を入れて・・・と思っていたのですが、充電が持ちません。
なので学習机に置いて、電源をつなぎっぱなしで使う感じになりそうです。
今日は一緒に、学習の進め方を確認してみようと思います。
【算数・漢字・理科】
今の算数は、拡大図と縮図、ノートにするのは難しいそうです。
現単元がやりづらい場合は、復習で計算にしたっていいんですけどね。
今日は、家庭学習ノートに何をしたらいいかも、一緒に考えてみようと思います。
ノートの1ページは漢字になると思います。
漢検対策を進めてもらいましょう。
理科は、もうしばらくお休みになりそうです。
◆高3◆
今日の準備がまだできていません・・・
昨日は、いろいろと調べものをしていたら時間を見失っていて、
危うく仕事に遅刻するところでした(苦笑)
今日は、倒幕・新政府樹立から自由民権運動が始まる(征韓論の敗北)まで
頑張らないと!
2019/10/17 (Thu)
◆小6◆
小6の漢字学習がすべておわり、宿題もなくなったようです。
英語の自主学習について考えなければなりませんが、
それまでの間、ノートに算数を、漢検対策、社会の問題集・・・と、
ちょっと少な目にやっていてもらおうと思います。
昨日、「次の社会のテスト、何かなー・・・」とつぶやいていました。
ちょっと、心配なのかもしれません(笑)
様子を見てみようかな。
◆高3◆
高3日本史は、次回、倒幕から明治維新、初期内閣制度あたりまでの2巡目、3巡目となります。
内閣制度が始まるまで、人ごとにまとめることができないので、
1年1ページペースで、年ごとにまとめていこうと思います。
明日までに、準備が間に合うかどうか・・・
頑張らなければ―!
小6の漢字学習がすべておわり、宿題もなくなったようです。
英語の自主学習について考えなければなりませんが、
それまでの間、ノートに算数を、漢検対策、社会の問題集・・・と、
ちょっと少な目にやっていてもらおうと思います。
昨日、「次の社会のテスト、何かなー・・・」とつぶやいていました。
ちょっと、心配なのかもしれません(笑)
様子を見てみようかな。
◆高3◆
高3日本史は、次回、倒幕から明治維新、初期内閣制度あたりまでの2巡目、3巡目となります。
内閣制度が始まるまで、人ごとにまとめることができないので、
1年1ページペースで、年ごとにまとめていこうと思います。
明日までに、準備が間に合うかどうか・・・
頑張らなければ―!
2019/10/16 (Wed)
◆小6◆
今日は、札幌市内の小学校、中学校は、すべて午前授業。
学校の先生方の研究会のある日です。
なので・・・少し多めに、お勉強を頑張ってもらえたらと思うのですが・・・
できれば、ノートに算数・漢字、社会の問題集のほか、英語も進めていくよう話をしてみようと思います。
英語は、今までの中では、問題集をやっていくのが、一番楽しそうな感じだったので、
mikanで単語暗記のほか、教書準拠問題集を進めていくよう、話をしていきたいです。
◆高3◆
日本史講座、前回は日清戦争終結後の講和会議(1895)から、日露戦争後の日韓併合(1910)まで、
内閣ごとにまとめてもらいました。
次の記述模試、マーク模試の試験範囲はここまでです。
次回は、もう一度明治維新に戻って、政策を詳しく見ていきます。
マーク模試が終わったら、戦太平洋戦争終結から占領、冷戦、高度経済成長・・・と、
安倍内閣まで進めて日本史講座、修了となります。
まずは、次回、模試に向けて明治をもう一度まとめてもらいます。
まとめてもらうのですが、その完成図はあらかじめ用意しておかなければなりません。
私も、完成図作成、頑張ります。
今日は、札幌市内の小学校、中学校は、すべて午前授業。
学校の先生方の研究会のある日です。
なので・・・少し多めに、お勉強を頑張ってもらえたらと思うのですが・・・
できれば、ノートに算数・漢字、社会の問題集のほか、英語も進めていくよう話をしてみようと思います。
英語は、今までの中では、問題集をやっていくのが、一番楽しそうな感じだったので、
mikanで単語暗記のほか、教書準拠問題集を進めていくよう、話をしていきたいです。
◆高3◆
日本史講座、前回は日清戦争終結後の講和会議(1895)から、日露戦争後の日韓併合(1910)まで、
内閣ごとにまとめてもらいました。
次の記述模試、マーク模試の試験範囲はここまでです。
次回は、もう一度明治維新に戻って、政策を詳しく見ていきます。
マーク模試が終わったら、戦太平洋戦争終結から占領、冷戦、高度経済成長・・・と、
安倍内閣まで進めて日本史講座、修了となります。
まずは、次回、模試に向けて明治をもう一度まとめてもらいます。
まとめてもらうのですが、その完成図はあらかじめ用意しておかなければなりません。
私も、完成図作成、頑張ります。
2019/10/15 (Tue)
◆小6◆
今日は火曜日でバドミントンの日。
今までは、土日でノートを1日分多くやっておき、
バドミントンで疲れるし遅く帰ってくるので、火曜日にはそれを提出することにして、
宿題だけやればよいようにしてきたのですが、
どんな風になっているんだか、さっぱりわからなくなりました(笑)
土日でやっている様子でもあり、でも、火曜日にもやっている様子でもあります(笑)
「これをやらなければならない」と思ってやらされるのとは違って、
「これをやっとけばいいや」みたいな感じでできるというか、
やっている内容はそれほど違わないと思うのですが、気持ち的に負担にならないのかもしれません。
今日も、算数、漢字、社会の問題集・・・の3点セット(理科は新単元が始まっていないのでお休みのようです)でやるのかもしれません。
◆高3◆
高3日本史講座は・・・
今までテーマごと(政治史、外交史、経済紙、戦争・・・などなど)に追ってきた近代史を
内閣ごとにまとめて、すべてを混ぜて進めていこうと思っていました。
受け身で話を聞いているだけでは頭に入りづらいところもあるでしょうから、
自分で表を作りながらまとめてもらおうと思ったのですが、
表の完成形(先々の方まで)を私の方がイメージできていなければうまく進まないのと、
今までやったことをひとつの表にするには情報が膨大すぎるのと・・・
なかなかうまくいきませんでした。
表にするというか、ひとつの内閣にノート1ページくらいを使ってまとめていく方がいいのかな・・・というくらいです。
で、内閣ごとに歴史をまとめたサイトなんかがないかな・・・
と思って検索してみたら。
ものすごーいノート ↓ に出会いました。
https://www.clearnotebooks.com/ja/notebooks/42361
どなたか、とても優秀な方が高校生のときにテスト対策に作られたものなのでしょう、
それをそのまま印刷させてもらって使いたいくらいです。
でも。。。そんなわけにもいかないでしょうから、これでお勉強させてもらって(笑)
表は、やはり生徒さん自分でまとめてもらいます。
あと、こんな本も買いました。
届くのはまだ少し先ですが、楽しみです。
今日は火曜日でバドミントンの日。
今までは、土日でノートを1日分多くやっておき、
バドミントンで疲れるし遅く帰ってくるので、火曜日にはそれを提出することにして、
宿題だけやればよいようにしてきたのですが、
どんな風になっているんだか、さっぱりわからなくなりました(笑)
土日でやっている様子でもあり、でも、火曜日にもやっている様子でもあります(笑)
「これをやらなければならない」と思ってやらされるのとは違って、
「これをやっとけばいいや」みたいな感じでできるというか、
やっている内容はそれほど違わないと思うのですが、気持ち的に負担にならないのかもしれません。
今日も、算数、漢字、社会の問題集・・・の3点セット(理科は新単元が始まっていないのでお休みのようです)でやるのかもしれません。
◆高3◆
高3日本史講座は・・・
今までテーマごと(政治史、外交史、経済紙、戦争・・・などなど)に追ってきた近代史を
内閣ごとにまとめて、すべてを混ぜて進めていこうと思っていました。
受け身で話を聞いているだけでは頭に入りづらいところもあるでしょうから、
自分で表を作りながらまとめてもらおうと思ったのですが、
表の完成形(先々の方まで)を私の方がイメージできていなければうまく進まないのと、
今までやったことをひとつの表にするには情報が膨大すぎるのと・・・
なかなかうまくいきませんでした。
表にするというか、ひとつの内閣にノート1ページくらいを使ってまとめていく方がいいのかな・・・というくらいです。
で、内閣ごとに歴史をまとめたサイトなんかがないかな・・・
と思って検索してみたら。
ものすごーいノート ↓ に出会いました。
https://www.clearnotebooks.com/ja/notebooks/42361
どなたか、とても優秀な方が高校生のときにテスト対策に作られたものなのでしょう、
それをそのまま印刷させてもらって使いたいくらいです。
でも。。。そんなわけにもいかないでしょうから、これでお勉強させてもらって(笑)
表は、やはり生徒さん自分でまとめてもらいます。
あと、こんな本も買いました。
届くのはまだ少し先ですが、楽しみです。
2019/10/14 (Mon)
◆小6◆
昨日は・・・というか、今日は、
朝方3時にゲームのイベントが始まるので、その時間に起きてゲームをしてもよいか?と
お伺いをたててきました。
うーん。
良いことでは、ない、と思う。
けど・・・
OKにしてみました。
昨日の夜はなんと八時に寝て(笑)、アラームをいくつもかけて(笑)、
頑張って起きて、お友達と一緒に遊んでいました。
まぁ・・・よいことではない、と思いますが、自己責任と自力対策で何かやってみる、
という経験も良いものかな・・・なんて思ってしまいました。
お勉強の方も、そうやって、自分の頭で対策と計画を考えてやってくれるといいのになー(笑)
でも、昨日は算数と社会をやっていたようでした。
理科はテストが終わったばかりですることがなく、
ノートに算数を、社会は問題集をやったようです。
すべてを完璧に、とはいきませんが、自分でなんとかこなせるようになってきたので、
今日から、英検対策も追加してもらおうかと思います。
3級英単語をmikanで。
ワンランク下げてmikan、なら、きちんとやってくれると思うので。
6月の受験は間に合わなそうな雰囲気ですが、
準2級対策の前に、まずは中3単語をしっかりと仕上げておこうと思います。
あと、漢検対策は、やはり問題のところはプリントにして、
ノートに練習するか、プリントで問題演習をするか、毎日やってもらえるよう準備しようと思います。
◆高3◆
高3の方は、化学が難解です。
ラスト単元「酸化還元反応」のところです。
今日は私も、化学基礎のお勉強を頑張ります。
昨日は・・・というか、今日は、
朝方3時にゲームのイベントが始まるので、その時間に起きてゲームをしてもよいか?と
お伺いをたててきました。
うーん。
良いことでは、ない、と思う。
けど・・・
OKにしてみました。
昨日の夜はなんと八時に寝て(笑)、アラームをいくつもかけて(笑)、
頑張って起きて、お友達と一緒に遊んでいました。
まぁ・・・よいことではない、と思いますが、自己責任と自力対策で何かやってみる、
という経験も良いものかな・・・なんて思ってしまいました。
お勉強の方も、そうやって、自分の頭で対策と計画を考えてやってくれるといいのになー(笑)
でも、昨日は算数と社会をやっていたようでした。
理科はテストが終わったばかりですることがなく、
ノートに算数を、社会は問題集をやったようです。
すべてを完璧に、とはいきませんが、自分でなんとかこなせるようになってきたので、
今日から、英検対策も追加してもらおうかと思います。
3級英単語をmikanで。
ワンランク下げてmikan、なら、きちんとやってくれると思うので。
6月の受験は間に合わなそうな雰囲気ですが、
準2級対策の前に、まずは中3単語をしっかりと仕上げておこうと思います。
あと、漢検対策は、やはり問題のところはプリントにして、
ノートに練習するか、プリントで問題演習をするか、毎日やってもらえるよう準備しようと思います。
◆高3◆
高3の方は、化学が難解です。
ラスト単元「酸化還元反応」のところです。
今日は私も、化学基礎のお勉強を頑張ります。
2019/10/13 (Sun)
◆小6◆
昨日から、漢検対策が始まったようです。
家庭学習ノートを1ページうめるには、「漢字練習」をしなければならないようで、
問題集は使いづらいようでした。
特に、読み取り問題や記号で答える問題は、問題ごとノートに書き写さないと何をしたのかわかりません。
とりあえず昨日は、読みや部首、用例をノートにまとめたようです。
問題をするのは、家庭学習ノートに算数をする日、ということになるかもしれません。
この何年間か、「家庭学習ノート」なるものに振り回されてきました。
「今やりたい学習」が「ノート」には、しづらいことが多々あるからです。
ノートにしばられず、何をどれだけ学習したのかを報告するようなシステムになればいいのになぁ・・・
算数は、新しい単元「縮図と拡大図」に入ったようですが、またまたテストの予定がありません。
小さな単元なので、何かと一緒のテストになるのでしょうか・・・
理科は、「てこのはたらき」のテストが終わり、「水溶液」に進むようです。
ここは、なかなか手ごわい単元だと思います。
頑張って問題集をやってくれるといいのですが。
社会は、二つの大戦に入っています。
ここは、一緒にやらないと無理かな・・・という感じもするのですが・・・
手を出さない方がいいかなぁ。
迷います。
◆高3◆
高3日本史講座の方は、2巡目の明治時代がなかなかスムーズにいきませんでした。
同じ話を2度繰り返しながら、もう一度分野ごとにやっていくか、
広範囲の話を短い期間に区切ってやっていくか・・・
いずれにしても、一度目が、膨大な情報を無理に進めてしまったために、印象に残っていない様子なので、もう一度、イチからやり直さなければならないかな・・・という感じです。
今日から4週連続で模試となります。
記述、記述、マーク、マーク。
2週後のマークに向けて、明治以降の膨大な量を頑張って覚えこんでほしいところですが、
記述模試に必要な英数国の方を優先、日本史は後回しにしなければなりません。
記述模試が終わったあとの2週間では、また時間が足りません・・・
小学生はノートに振り回され、高校生は模試に振り回され(笑)
なかなか、思ったように学習を進められません。
昨日から、漢検対策が始まったようです。
家庭学習ノートを1ページうめるには、「漢字練習」をしなければならないようで、
問題集は使いづらいようでした。
特に、読み取り問題や記号で答える問題は、問題ごとノートに書き写さないと何をしたのかわかりません。
とりあえず昨日は、読みや部首、用例をノートにまとめたようです。
問題をするのは、家庭学習ノートに算数をする日、ということになるかもしれません。
この何年間か、「家庭学習ノート」なるものに振り回されてきました。
「今やりたい学習」が「ノート」には、しづらいことが多々あるからです。
ノートにしばられず、何をどれだけ学習したのかを報告するようなシステムになればいいのになぁ・・・
算数は、新しい単元「縮図と拡大図」に入ったようですが、またまたテストの予定がありません。
小さな単元なので、何かと一緒のテストになるのでしょうか・・・
理科は、「てこのはたらき」のテストが終わり、「水溶液」に進むようです。
ここは、なかなか手ごわい単元だと思います。
頑張って問題集をやってくれるといいのですが。
社会は、二つの大戦に入っています。
ここは、一緒にやらないと無理かな・・・という感じもするのですが・・・
手を出さない方がいいかなぁ。
迷います。
◆高3◆
高3日本史講座の方は、2巡目の明治時代がなかなかスムーズにいきませんでした。
同じ話を2度繰り返しながら、もう一度分野ごとにやっていくか、
広範囲の話を短い期間に区切ってやっていくか・・・
いずれにしても、一度目が、膨大な情報を無理に進めてしまったために、印象に残っていない様子なので、もう一度、イチからやり直さなければならないかな・・・という感じです。
今日から4週連続で模試となります。
記述、記述、マーク、マーク。
2週後のマークに向けて、明治以降の膨大な量を頑張って覚えこんでほしいところですが、
記述模試に必要な英数国の方を優先、日本史は後回しにしなければなりません。
記述模試が終わったあとの2週間では、また時間が足りません・・・
小学生はノートに振り回され、高校生は模試に振り回され(笑)
なかなか、思ったように学習を進められません。
2019/10/12 (Sat)
消費税増税前に、ひとつだけあわてて購入しようとしたものがあります。
お風呂のドアです(笑)
ドアのとっての内部がサビサビになっていたようで、ボキッ!!と折れてしまって(苦笑)
今日、その工事見積に来てもらいます。
9月に申し込みをしたので、ギリギリ消費税8%でやってくれるそうで。
何万円になるのかな・・・ケタ違うかな・・・お風呂ごと交換した方がオトクですが?とか言われてしまうかな・・・
憂うつです・・・
増税後、なんとかペイ、という種のものも、使ってみました。
ドラッグストアで500円ほどのお買い物をしたのですが、200円ポイントバックのクーポンが使えて、ほんとに200円分が戻ってきました(当たり前ですね(笑))。
なんと割の良い。
お店のポイント還元があり、ペイへの還元があり、提携カードへのポイント還元があり、お店によっては政府の5%還元もあり・・・
工夫すると、多重にポイントがもらえるのですね。
なんか、ようやくわかってきました。遅いですね(笑)
で、なんだかよくわからないまま作らされてしまったポイントカードたちを、引っ張り出してきて整理整頓してみました。
ポイントに引きずられてお買い物をする(ポイントがあるから!とお買い物をしに行って、余分なものを買って使いすぎる・・・)のがイヤで、ほとんど使っていなかったのですが、
かなりお得なものもあるんだなー・・・と。
面倒ですが、頑張って工夫して使ってみようかと思い立ちました。
で、ポイントカードを全部持ち歩くとお財布もパンパンなので、
アプリを入れて、ポイントを統合してみたのですが・・・
Tポイントもアプリで、ショップのポイントもアプリで、支払いはなんとかペイで・・・
ってすると、レジでものすごくたくさんスマホ操作をしなければならなくなるってことですよね・・・
これって皆さん、どうなさっているんでしょう?
ショップのポイントや提携ポイントはカードを出して、支払いやクーポンはスマホで・・・
というのがスマートなんでしょうかね。
まだまだ試行錯誤を続けてみようと思います。
あ、本題に関係ないところで、ものすごく長くなってしまいましたが・・・
家庭学習の方は・・・
今日もご自分で頑張ってもらいます。
。。。
それだけかな(笑)
お風呂のドアです(笑)
ドアのとっての内部がサビサビになっていたようで、ボキッ!!と折れてしまって(苦笑)
今日、その工事見積に来てもらいます。
9月に申し込みをしたので、ギリギリ消費税8%でやってくれるそうで。
何万円になるのかな・・・ケタ違うかな・・・お風呂ごと交換した方がオトクですが?とか言われてしまうかな・・・
憂うつです・・・
増税後、なんとかペイ、という種のものも、使ってみました。
ドラッグストアで500円ほどのお買い物をしたのですが、200円ポイントバックのクーポンが使えて、ほんとに200円分が戻ってきました(当たり前ですね(笑))。
なんと割の良い。
お店のポイント還元があり、ペイへの還元があり、提携カードへのポイント還元があり、お店によっては政府の5%還元もあり・・・
工夫すると、多重にポイントがもらえるのですね。
なんか、ようやくわかってきました。遅いですね(笑)
で、なんだかよくわからないまま作らされてしまったポイントカードたちを、引っ張り出してきて整理整頓してみました。
ポイントに引きずられてお買い物をする(ポイントがあるから!とお買い物をしに行って、余分なものを買って使いすぎる・・・)のがイヤで、ほとんど使っていなかったのですが、
かなりお得なものもあるんだなー・・・と。
面倒ですが、頑張って工夫して使ってみようかと思い立ちました。
で、ポイントカードを全部持ち歩くとお財布もパンパンなので、
アプリを入れて、ポイントを統合してみたのですが・・・
Tポイントもアプリで、ショップのポイントもアプリで、支払いはなんとかペイで・・・
ってすると、レジでものすごくたくさんスマホ操作をしなければならなくなるってことですよね・・・
これって皆さん、どうなさっているんでしょう?
ショップのポイントや提携ポイントはカードを出して、支払いやクーポンはスマホで・・・
というのがスマートなんでしょうかね。
まだまだ試行錯誤を続けてみようと思います。
あ、本題に関係ないところで、ものすごく長くなってしまいましたが・・・
家庭学習の方は・・・
今日もご自分で頑張ってもらいます。
。。。
それだけかな(笑)
2019/10/11 (Fri)
◆小6◆
レベルの高さ低さはともかくとして(笑)、
家庭学習が、スムーズにできてきたようなのと、
小6漢字の学習が終わったようなので、
漢検対策もプラスしていただこうと思います。
漢検問題集に赤字で答えをすべて記入し、本人に手渡そうと思います。
赤シートをかぶせて、ノートに練習、赤シートをはずして答え合わせ、
と、やってもらいます。
手順は指定しますが、
「今日、漢字やろうかな。やらないかなー。どこやろうかな~」
の判断やペース配分は、自分で考えてもらおうと思います。
実は、上の子が学習したとき、同様の手順でやっていて、
まず最初に赤字で答えを書き写していたんです。
なので、それをそのまま使いまわします(笑)
誤字脱字がないかどうかだけ、確認しておきます(笑)
◆高3◆
【日本史】
日本史講座は、文化のほか、明治維新から太平洋戦争までをもう一度繰り返すこととなりました。
今回の文化は、白鳳文化、天平文化。
薬師寺の天武・持統天皇時代、奈良の大仏の聖武天皇の時代の文化です。
明治以降、前回は、分野ごとに分けて時代を追っていきましたが、
(外交では・・・経済では・・・政治では・・・戦乱では・・・いつ、何が起こったか)
今度は、内閣(誰内閣のときに、何が起こったか)を中心に振り返り、過去問演習をしていきます。
全テーマひっくるめて、この人のときにどんなことが起こっていたか、を見ていきます。
明治維新のところを少しとばして、内閣制度開始の伊藤博文さんから、
次回マーク模試のテスト範囲となるのは大正時代までなので、
普通選挙法と治安維持法の加藤高明さんまで、全24人(たぶん(笑))を一気に覚えていただき、合わせてメインとなるできごとを覚えてもらいます。
そして、次回、細かいところを埋めていこうかな。
今回は、空欄を自分で埋めて表を作っていってもらおうと思います。
(教材づくり、手抜き・・?(笑))
【化学基礎】
化学基礎は、今日から「酸化還元反応」へ進む予定だったのですが、
ちょっとムズカシイ・・・・
私が理解して、問題をこなせるようになるのに、もう少し時間が欲しいところです。
なので、今回は、先送りにする予定だった酸塩基反応の問題演習を、やっていこうと思います。
レベルの高さ低さはともかくとして(笑)、
家庭学習が、スムーズにできてきたようなのと、
小6漢字の学習が終わったようなので、
漢検対策もプラスしていただこうと思います。
漢検問題集に赤字で答えをすべて記入し、本人に手渡そうと思います。
赤シートをかぶせて、ノートに練習、赤シートをはずして答え合わせ、
と、やってもらいます。
手順は指定しますが、
「今日、漢字やろうかな。やらないかなー。どこやろうかな~」
の判断やペース配分は、自分で考えてもらおうと思います。
実は、上の子が学習したとき、同様の手順でやっていて、
まず最初に赤字で答えを書き写していたんです。
なので、それをそのまま使いまわします(笑)
誤字脱字がないかどうかだけ、確認しておきます(笑)
◆高3◆
【日本史】
日本史講座は、文化のほか、明治維新から太平洋戦争までをもう一度繰り返すこととなりました。
今回の文化は、白鳳文化、天平文化。
薬師寺の天武・持統天皇時代、奈良の大仏の聖武天皇の時代の文化です。
明治以降、前回は、分野ごとに分けて時代を追っていきましたが、
(外交では・・・経済では・・・政治では・・・戦乱では・・・いつ、何が起こったか)
今度は、内閣(誰内閣のときに、何が起こったか)を中心に振り返り、過去問演習をしていきます。
全テーマひっくるめて、この人のときにどんなことが起こっていたか、を見ていきます。
明治維新のところを少しとばして、内閣制度開始の伊藤博文さんから、
次回マーク模試のテスト範囲となるのは大正時代までなので、
普通選挙法と治安維持法の加藤高明さんまで、全24人(たぶん(笑))を一気に覚えていただき、合わせてメインとなるできごとを覚えてもらいます。
そして、次回、細かいところを埋めていこうかな。
今回は、空欄を自分で埋めて表を作っていってもらおうと思います。
(教材づくり、手抜き・・?(笑))
【化学基礎】
化学基礎は、今日から「酸化還元反応」へ進む予定だったのですが、
ちょっとムズカシイ・・・・
私が理解して、問題をこなせるようになるのに、もう少し時間が欲しいところです。
なので、今回は、先送りにする予定だった酸塩基反応の問題演習を、やっていこうと思います。
2019/10/10 (Thu)
◆小6◆
昨日は・・・
家庭学習ノートには算数と漢字を、そのほかに理科と社会の問題集もやっていたようでした。
本人に委ねたものとしてはフルでやっているようです。
やっているとは言っても、問題集をやりっぱなしで、
答え合わせもせず、まちがえたところを正しく覚えなおすこともしていないので、
「できないところをみつけた」だけで終わっていて、前進はしていないのですが(笑)、
それでも、自分で考えて、スイスイと終わらせることができているようです。
そこで、
「漢検と英検ってどうする?」
と聞いてみたところ
「受ける!」
と。
「対策しないといけないのでは?」というと、
「頼む。」
とのこと(笑)
検定対策は自分ではできないらしいです。
漢字の方は、自力家庭学習でできると思います。頑張ってもらいましょう。
6年生の漢字学習は、ほぼ終わったと思うので、
問題集を渡して、家庭学習のノートに組み込んで自由に練習してもらおうと思います。
英検の方は、自力では難しいですね。
とりあえずは、mikanの英単語を、自力学習に組み込んでもらおうかな。
文法や読解は、そのあとで。
ちょっと課題がプラスされたので、また様子を見て、
感じと英単語を含めた家庭学習が安定してきたら、考えてみようと思います。
昨日は・・・
家庭学習ノートには算数と漢字を、そのほかに理科と社会の問題集もやっていたようでした。
本人に委ねたものとしてはフルでやっているようです。
やっているとは言っても、問題集をやりっぱなしで、
答え合わせもせず、まちがえたところを正しく覚えなおすこともしていないので、
「できないところをみつけた」だけで終わっていて、前進はしていないのですが(笑)、
それでも、自分で考えて、スイスイと終わらせることができているようです。
そこで、
「漢検と英検ってどうする?」
と聞いてみたところ
「受ける!」
と。
「対策しないといけないのでは?」というと、
「頼む。」
とのこと(笑)
検定対策は自分ではできないらしいです。
漢字の方は、自力家庭学習でできると思います。頑張ってもらいましょう。
6年生の漢字学習は、ほぼ終わったと思うので、
問題集を渡して、家庭学習のノートに組み込んで自由に練習してもらおうと思います。
英検の方は、自力では難しいですね。
とりあえずは、mikanの英単語を、自力学習に組み込んでもらおうかな。
文法や読解は、そのあとで。
ちょっと課題がプラスされたので、また様子を見て、
感じと英単語を含めた家庭学習が安定してきたら、考えてみようと思います。
2019/10/09 (Wed)
◆小6◆
昨日、個人懇談でした。
学力テストの結果や、普段の学習の様子、休み時間のお友達との様子、
部長さんに立候補してしまった(笑)クラブ活動のお悩み・・・
など、お話を伺ってきました。
算数も、国語も、難関進学校へ!というようなレベルでは、もちろんありませんが、
このまま進んでいく感じで、これで大丈夫そうだな・・・と感じました。
最近は、自宅にお友達が来る子はいなくなってきて。
代わりに、帰宅するなりヘッドホンを装着して、ディスプレイにぶつぶつ言いながら、
ゲームをするようになりました(笑)
ゲームの世界には、学校のお友達が集まっているようで、仲良さそうに、喧嘩もなく
楽しそうにやっています。
ゲームをしているのを見て安心してはダメでしょうけど(笑)、
なんとなく、周囲とトラブルなく楽しそうにやっていそうだな・・・という気配が感じられて安心します。学校でも、そんな感じのようでした。
クラブの部長さんも。
なぜだか、4月に立候補してきてしまい、うまく仕切れない、うまく説明できない、と悩んでいたのですが、
いろいろと悩みながら、どうしたらうまくいくかを副部長さんと考え、
うまくできないなりに、頑張っているようでした。良い経験になりそうです。
そんなこんなで、家庭学習の方をあたらめてこっそり覗いてみてみたら・・・
さっそく、理科も社会も何もやらない感じになってしまったようです。
ちょっと、今日は、声をかけてみようかな・・・
昨日、個人懇談でした。
学力テストの結果や、普段の学習の様子、休み時間のお友達との様子、
部長さんに立候補してしまった(笑)クラブ活動のお悩み・・・
など、お話を伺ってきました。
算数も、国語も、難関進学校へ!というようなレベルでは、もちろんありませんが、
このまま進んでいく感じで、これで大丈夫そうだな・・・と感じました。
最近は、自宅にお友達が来る子はいなくなってきて。
代わりに、帰宅するなりヘッドホンを装着して、ディスプレイにぶつぶつ言いながら、
ゲームをするようになりました(笑)
ゲームの世界には、学校のお友達が集まっているようで、仲良さそうに、喧嘩もなく
楽しそうにやっています。
ゲームをしているのを見て安心してはダメでしょうけど(笑)、
なんとなく、周囲とトラブルなく楽しそうにやっていそうだな・・・という気配が感じられて安心します。学校でも、そんな感じのようでした。
クラブの部長さんも。
なぜだか、4月に立候補してきてしまい、うまく仕切れない、うまく説明できない、と悩んでいたのですが、
いろいろと悩みながら、どうしたらうまくいくかを副部長さんと考え、
うまくできないなりに、頑張っているようでした。良い経験になりそうです。
そんなこんなで、家庭学習の方をあたらめてこっそり覗いてみてみたら・・・
さっそく、理科も社会も何もやらない感じになってしまったようです。
ちょっと、今日は、声をかけてみようかな・・・
2019/10/06 (Sun)
◆小6◆
昨日、朝早くから留守にしていたのですが・・・
自分で考えて、お勉強できていたようです。
何をしたのかは確認していませんが、どうやら最近は、社会を一生懸命やっているようです。
理科ばかりやるのだろうと思っていたので、想定外です(笑)
その理科は、金曜日に「てこのはたらき」のテストがあるそうですが、
理科は自信があるので、あまりやらなくて大丈夫なのだとか。
ほぅ、慢心ですか・・・(笑)
・・・ちょっと、残念な成績となって、油断大敵!ちゃんとやらないと!
を学べる機会になるといいかな・・・とも思いますが(笑)、
どんな結果になるでしょうか。
算数では、立体の体積の学習が終わり、「比」に入っています。
でも、テストが行われる様子がありません。
何かと合同になるのかな。
忘れないうちにやってほしいのですけど(笑)
◆高3◆
先日・・・
大学のオープンキャンパスなるものに、同行してきました。
上の子が、行き方ワカラン!というので・・・
一人で行き方探していけなくちゃダメでしょうよ(苦笑)と思いつつ、
私も説明を聞いてみようと、行ってみました。
行きの乗り物で、すぐ横に同じく楽器を持った女子高生さんが乗ってきて。
ライバル出現!?
と思って、緊張いたしました(笑)
いくつか、受験候補にしている大学があり、オープンキャンパスにも参加してきましたが、
珍しいことに、楽器レッスンが個人ではなく、4名でのグループレッスンでした。
本人は(私も)、これから受験で敵(?)になるかもしれない人たちと一緒に
レッスンを受けるなんて、緊張Max!という感じだったのですが、
いざ受けてみると、なんだかお友達的な感じになって戻ってきたりして(笑)
ちょっと、入学後の世界が見えたのかな・・・という感じがして、これもいいもんだな、と思いました。
行きの乗り物で一緒になった生徒さんともレッスンが一緒で、
帰りも一緒の乗り物でしたが、笑顔でバイバーイなんてやっていました(笑)
みんなで合格できたらいいね。
まぁ、なんにせよ、合格できれば、のお話です(笑)
上の子は、学校の授業が進んで、教科の得意不得意がはっきりしてきたようで、
社会は政経ではなく、倫理で受けることにしたようです。
私は倫理は社会の中でも一番苦手なものだったので、お手伝いはできません。
英語も現文もお手伝いできないので、ほぼ、すべて自力で頑張ってもらうこととなりました。
倫理のお勉強は楽しいようで、倫理で上げることを目指し、古文は捨ててかかるつもりのようです(苦笑)
そして、それ以上に、やはり2次の実技を頑張ってもらわなければならないようです。
ほかの皆さんの演奏を聞かせてもらって、やる気倍増してくれているといいのですけど・・・
あとは、見守るのみです。
生徒さんの方は、次回で古代から近現代までが終わるので、日本史は一休みになると思います。
2巡目の学習に入ってもらい、習熟度を上げてもらいます。
まだ、戦後を残しているので、マーク模試のあとに改めて再開。
それまでの間、化学基礎を中心にやっていきます。
昨日、朝早くから留守にしていたのですが・・・
自分で考えて、お勉強できていたようです。
何をしたのかは確認していませんが、どうやら最近は、社会を一生懸命やっているようです。
理科ばかりやるのだろうと思っていたので、想定外です(笑)
その理科は、金曜日に「てこのはたらき」のテストがあるそうですが、
理科は自信があるので、あまりやらなくて大丈夫なのだとか。
ほぅ、慢心ですか・・・(笑)
・・・ちょっと、残念な成績となって、油断大敵!ちゃんとやらないと!
を学べる機会になるといいかな・・・とも思いますが(笑)、
どんな結果になるでしょうか。
算数では、立体の体積の学習が終わり、「比」に入っています。
でも、テストが行われる様子がありません。
何かと合同になるのかな。
忘れないうちにやってほしいのですけど(笑)
◆高3◆
先日・・・
大学のオープンキャンパスなるものに、同行してきました。
上の子が、行き方ワカラン!というので・・・
一人で行き方探していけなくちゃダメでしょうよ(苦笑)と思いつつ、
私も説明を聞いてみようと、行ってみました。
行きの乗り物で、すぐ横に同じく楽器を持った女子高生さんが乗ってきて。
ライバル出現!?
と思って、緊張いたしました(笑)
いくつか、受験候補にしている大学があり、オープンキャンパスにも参加してきましたが、
珍しいことに、楽器レッスンが個人ではなく、4名でのグループレッスンでした。
本人は(私も)、これから受験で敵(?)になるかもしれない人たちと一緒に
レッスンを受けるなんて、緊張Max!という感じだったのですが、
いざ受けてみると、なんだかお友達的な感じになって戻ってきたりして(笑)
ちょっと、入学後の世界が見えたのかな・・・という感じがして、これもいいもんだな、と思いました。
行きの乗り物で一緒になった生徒さんともレッスンが一緒で、
帰りも一緒の乗り物でしたが、笑顔でバイバーイなんてやっていました(笑)
みんなで合格できたらいいね。
まぁ、なんにせよ、合格できれば、のお話です(笑)
上の子は、学校の授業が進んで、教科の得意不得意がはっきりしてきたようで、
社会は政経ではなく、倫理で受けることにしたようです。
私は倫理は社会の中でも一番苦手なものだったので、お手伝いはできません。
英語も現文もお手伝いできないので、ほぼ、すべて自力で頑張ってもらうこととなりました。
倫理のお勉強は楽しいようで、倫理で上げることを目指し、古文は捨ててかかるつもりのようです(苦笑)
そして、それ以上に、やはり2次の実技を頑張ってもらわなければならないようです。
ほかの皆さんの演奏を聞かせてもらって、やる気倍増してくれているといいのですけど・・・
あとは、見守るのみです。
生徒さんの方は、次回で古代から近現代までが終わるので、日本史は一休みになると思います。
2巡目の学習に入ってもらい、習熟度を上げてもらいます。
まだ、戦後を残しているので、マーク模試のあとに改めて再開。
それまでの間、化学基礎を中心にやっていきます。
2019/10/05 (Sat)
◆小6◆
今日は、朝早くから出かけるので、お勉強の様子は見届けることができません。
が、昨日も・・・
洗濯物を片付けに部屋に突入すると、社会の問題集をやっているところでした。
そうか・・・
やっぱり、やらされるのはつまらない(「えー!やること多すぎるー!!」と文句を言う)けれど、
自分で「何やろっかなー」と考えて決めたことは、ちょっと前向きに頑張れるのかもしれません。
社会は、4年生のときの点数に戻るかも・・・と心配していましたが、
そこまでの心配はいらないのかな。
そして、冬の道コンの案内が届きました。
本人にどうするか聞いてみたところ・・・
やはり、受けると。
んー。
目的はあれです。
「ご褒美」です(笑)
少し前から、道コン頑張ったんだから、ゲームで課金させて!と言うようになってきて。
何を頑張ろうとも、ゲームで課金はダメでしょう・・・と言い続けてきたのですが、
どうやら、今時のゲームというのは、購入して、途中で課金して遊ぶのもオプションとして普通になっていているようです。ハラたつなぁ(笑)
で、
「名前載ったら、課金OK?」
「まぁ・・・、いいか。頑張れ。」
「英語と、理科も社会も載ったら3倍課金OK??」
「ほー。やれるものならやってごらん。」
と、売り言葉に買い言葉になってきて、結局、そのようになってしまいました。
可能性のあるのは、英語くらいです。
社会は無理でしょうし(笑)、理科もミス1問までというのは難しいです。
でも、それを目指して頑張るなら・・・まぁ、いっか、と。
で、前回は1教科もお名前が載らなかったので、課金ゼロでした。
今回は・・・その悔しさをバネに頑張れるかどうか・・・
それに向けて頑張る!ということができるようになるなら、
動機は不純でも、それはそれで、ま、いいか・・・です(笑)
来週は、理科「てこのはたらき」のテストがあるようです。
まずは、テストに向けてがんばれるかどうか・・・
今日も、あとからこっそり見せてもらおうと思います。
今日は、朝早くから出かけるので、お勉強の様子は見届けることができません。
が、昨日も・・・
洗濯物を片付けに部屋に突入すると、社会の問題集をやっているところでした。
そうか・・・
やっぱり、やらされるのはつまらない(「えー!やること多すぎるー!!」と文句を言う)けれど、
自分で「何やろっかなー」と考えて決めたことは、ちょっと前向きに頑張れるのかもしれません。
社会は、4年生のときの点数に戻るかも・・・と心配していましたが、
そこまでの心配はいらないのかな。
そして、冬の道コンの案内が届きました。
本人にどうするか聞いてみたところ・・・
やはり、受けると。
んー。
目的はあれです。
「ご褒美」です(笑)
少し前から、道コン頑張ったんだから、ゲームで課金させて!と言うようになってきて。
何を頑張ろうとも、ゲームで課金はダメでしょう・・・と言い続けてきたのですが、
どうやら、今時のゲームというのは、購入して、途中で課金して遊ぶのもオプションとして普通になっていているようです。ハラたつなぁ(笑)
で、
「名前載ったら、課金OK?」
「まぁ・・・、いいか。頑張れ。」
「英語と、理科も社会も載ったら3倍課金OK??」
「ほー。やれるものならやってごらん。」
と、売り言葉に買い言葉になってきて、結局、そのようになってしまいました。
可能性のあるのは、英語くらいです。
社会は無理でしょうし(笑)、理科もミス1問までというのは難しいです。
でも、それを目指して頑張るなら・・・まぁ、いっか、と。
で、前回は1教科もお名前が載らなかったので、課金ゼロでした。
今回は・・・その悔しさをバネに頑張れるかどうか・・・
それに向けて頑張る!ということができるようになるなら、
動機は不純でも、それはそれで、ま、いいか・・・です(笑)
来週は、理科「てこのはたらき」のテストがあるようです。
まずは、テストに向けてがんばれるかどうか・・・
今日も、あとからこっそり見せてもらおうと思います。
2019/10/04 (Fri)
◆小6◆
今日も、自分で判断していただきましょう。
「これをやりなさい」と指定されるより、「何しよっかなー。」の方が楽しそうに見えます(笑)
宿題をやり、家庭学習ノートをやり、それから理科社会をする・・・のパターンがこなせるようになったら、
様子を見て英語や漢検対策をどうするか、本人に考えてもらおうと思います。
◆高3◆
日本史講座は、いったん古代に戻ります。
戻りますが、自宅では、日清戦争から太平洋戦争終結までを繰り返して学習してもらいます。
古代は、
中国の歴史書に初めて日本が登場したところから。
「漢委奴国王」の金印とか、卑弥呼とか。
聖徳太子、大化の改新、天武天皇の治世まで、一気に進む予定です。
これで、ぐるっと日本史を一周できたことになります。
あと1回、次回で、古墳時代のこと、ヤマト政権体制を詳しく掘り下げたら、
過去問にも全部挑戦できることになります。(あ、文化と原始時代を除きます)
ここまで駆け抜けてきましたが、このあとどう習熟度を上げていくか、
検討しなければなりません。
日本史の分量が案外多くなるので、今日は化学基礎は少しだけ。
何かを溶かしたときに、水素イオンは何個現れるか、水酸化物イオンは何個現れるか、の計算だけできるようにして次回につなごうと思います。
次回は、日本史が少なめになりそうなので、
酸塩基反応のヤマバとなる、中和に関する計算問題を、時間をかけてやってみようと思います。
今日も、自分で判断していただきましょう。
「これをやりなさい」と指定されるより、「何しよっかなー。」の方が楽しそうに見えます(笑)
宿題をやり、家庭学習ノートをやり、それから理科社会をする・・・のパターンがこなせるようになったら、
様子を見て英語や漢検対策をどうするか、本人に考えてもらおうと思います。
◆高3◆
日本史講座は、いったん古代に戻ります。
戻りますが、自宅では、日清戦争から太平洋戦争終結までを繰り返して学習してもらいます。
古代は、
中国の歴史書に初めて日本が登場したところから。
「漢委奴国王」の金印とか、卑弥呼とか。
聖徳太子、大化の改新、天武天皇の治世まで、一気に進む予定です。
これで、ぐるっと日本史を一周できたことになります。
あと1回、次回で、古墳時代のこと、ヤマト政権体制を詳しく掘り下げたら、
過去問にも全部挑戦できることになります。(あ、文化と原始時代を除きます)
ここまで駆け抜けてきましたが、このあとどう習熟度を上げていくか、
検討しなければなりません。
日本史の分量が案外多くなるので、今日は化学基礎は少しだけ。
何かを溶かしたときに、水素イオンは何個現れるか、水酸化物イオンは何個現れるか、の計算だけできるようにして次回につなごうと思います。
次回は、日本史が少なめになりそうなので、
酸塩基反応のヤマバとなる、中和に関する計算問題を、時間をかけてやってみようと思います。
Handmade話題へ来てくださった皆様へ
ハンドメイド関連のリンクや検索をたどって、ここへ来てくださった皆様、大変申し訳ありません。
ただいま、ハンドメイドの話題はお休みさせていただいており、
無料型紙やレシピは、管理が行き届かなくなってしまったため公開を終了させていただきました。ですが、今でも見に来てくださってくれる方へ感謝の意をこめて、少しずつ再掲作業をしております。
本当に少しずつの作業ですが、よろしくお願いいたします。
Author:
のの♪
カテゴリー
フリーエリア