わかれば楽しい、できたらうれしい。
あんまり無理せず少しずつ、そんな感じで100点を目指していけたら・・・という、日々の記録です。
2018/08/06 (Mon)
昨年夏の自由研究は、ブレッドボードにさした人感センサーで、
人を感知すると作動する、扇風機のようなものを作りました。
今年の冬は、初めてはんだづけで電子工作をして、ライントレーサーを作りました。
今回の自由研究は、合わせ技。
人感センサーで人を感知すると、スイッチがオンになってLEDが光る装置を、はんだづけで。
ちょうど、そういうキットが秋月電子通商にあったので、購入しました。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00101/
表面には、どこにどのパーツをさせば良いのかが描かれています。
裏面は、パーツとパーツの間があらかじめ通電するようになっていて、
パーツの足元を、はんだづけすれば良いだけになっています。
前回は、パーツの足と足と線でつながなければならなく、
混み合った回路にはんだづけするのが大変でした。
隣のパーツにもはんだがついて、ショートしてしまいそうになったり、
どこからどこまでをつなぐのかで混乱したり、どこにさせばよいのかも迷いました。
それに比べると、今回のキットは、至れり尽くせりだな~♪
楽勝!
と思ったのですが。
甘かった。
説明書、見ても意味ワカラン(笑)
秋月電子通商のキットは、回路について詳しい方向けのようで、
完成写真などもなく、難解です。
英語キャンプ出発前に、半分近くまでできたのですが、
おなじみのわかりやすいパーツばかり(ほとんど、抵抗(笑))で、わかりやすいところでした。
ここから先は、
見た目そっくりで判別が難しいパーツだったり、
差し込む向きが決まっていたり、
熱に弱いのではんだ付けに気を遣うパーツだったり・・・
場所もだんだん混み合ってくるので、難しくなります。
まずは、どのパーツがどんな記号かがわからないと、
どこに、何を、どのような向きでさせば良いのかがわかりません。
というわけで、「パーツ一覧表」を作ってもらうことにしました。
今回は、「ワード」に挑戦。
文字入力、表作成、画像挿入・・・。
パーツの役割や説明なども入れ、この一覧表も自由研究として提出してもらいます。
そして、この先は、この表と基盤の記号を見比べながら、
自分でパーツを探して、作業を進めてもらおうと思います。
使用するパーツは、こちらです。
焦電センサ
今回の自由研究のメインパーツ。
人間が発する赤外線を感知するセンサーです。
リレー
自動スイッチです。
人感センサーが人を感知すると、それを読み取ってスイッチオンになり、
しばらくするとオフになります。
LED
リレーがスイッチオンになると、電流が流れて点灯します。
上の赤色LEDがついてきたのですが、下のイルミネーションLED(色が自動で変化する)にしたいそうです。
取り替えるには、抵抗値も変わるんだろうなぁ・・・
また、弟に相談してみよう。。。
IC
役割はよくわかりませんが、回路の心臓部分で重要なヤツです(笑)
抵抗
電流の流れる量を調節するパーツ。
820Ω(灰赤茶金)とか、4.7kΩ(黄紫赤金)とか、1MΩ(茶黒緑金)とか、
本体に色がついていて、それで抵抗値を判断するそうですが、
私はまだ、全然わかりませーん。
トランジスタ
信号を増幅する感じ。
足が3本で、記号と実物の足の順番が違うので、接続が難しいやつです。
ダイオード
電流の逆流を防ぐ感じ。
コンデンサ
0.01μF、0.1μF
こちらは、プラスマイナスの向きが決まっていないコンデンサ。
ノイズを整える感じだったと思います。
電解コンデンサ
こちらは、プラスマイナスの向きが決まっているコンデンサ。
電気を蓄えて・・・たまったら放出して・・・
となるので、スイッチみたいに使えるやつ。
前に、これを利用して、チカチカ光ったり消えたりする装置を作りました。
CdS
明るさセンサーです。
明るいときには電流を流さず、暗くなると動作するというふうにするそうですが・・・
明るくても動作してほしいので、省略したいです。
可変抵抗
電流の流れる量を調節して、明るさセンサーの感度を調節します。
これも、省略したいなぁ。
英語キャンプから帰ったら、表を完成させて、作業再開です。
PR
この記事にコメントする
Handmade話題へ来てくださった皆様へ
ハンドメイド関連のリンクや検索をたどって、ここへ来てくださった皆様、大変申し訳ありません。
ただいま、ハンドメイドの話題はお休みさせていただいており、
無料型紙やレシピは、管理が行き届かなくなってしまったため公開を終了させていただきました。ですが、今でも見に来てくださってくれる方へ感謝の意をこめて、少しずつ再掲作業をしております。
本当に少しずつの作業ですが、よろしくお願いいたします。
Author:
のの♪
カテゴリー
フリーエリア