わかれば楽しい、できたらうれしい。
あんまり無理せず少しずつ、そんな感じで100点を目指していけたら・・・という、日々の記録です。
2017/10/25 (Wed)
算数:
明日は「角」のテストです。
180度よりも大きな角をはかるとき、
分度器で角度をはかったあと、360度から引くのか・・・180度にたすのか・・・で、
うっかりミスをしがちです。
180度よりも大きな角をかくときも同じで、
角をきちんとはかる、正確にはかる、正確に・・ということに気を取られて、
次に何をするのか(180にたす、360からひく)で、ミスが出やすいです。
今日は、市販ドリルや学校の宿題プリントで、
180度より大きな角度をはかる練習と、180度より大きな角をかく練習をして、
明日に備えたいと思います。
大丈夫。がんばれ、がんばれ。
計算:
明日から算数は、「小数のしくみと足し算ひき算」に入ります。
なので、今日も計算トレーニング。
昨日は、ちょっと大きな数が出てくる計算だったので面食らったようなので、
今日は、2桁の方は11~19までにしてみます。
100マス計算に向かうと、なぜか集中できてしまうのが不思議なところです。
理科:
前回の「月と星の動き」のテストでは、「秋の生き物」が抱き合わせではなかったようなので
次のテストは、単独で「秋の生き物」なのかな?と思っています。
6年前のチャレンジ(上の子が使っていたもの)を使っていますが、
ちょっと内容が変わっている部分もあるので、市販の問題集も併用しています。
今日は、秋になるとツバメがいなくなり、カモがやってくる・・・という内容です。
理科は、国・算・社・理の中で唯一の好きな教科。
「楽しい」が失われないよう、楽しく楽しくお勉強していきたいです。
社会:
消防のお仕事。
社会は、学校でどんなことを学習しているのかが見えず、難しいのですが、
とりあえず6年前のチャレンジを使用して、消防のお仕事についてを勉強していきます。
英語:習い事の英語の宿題と音読。
今週のキーセンテンスは " It is delicious because I add honey. "
接続詞を使う文の練習です。
接続詞を使った文は、なかなか手ごわいです。
手持ちの問題集だけでは、少し練習が足りなくて覚えられなかったので、
プリントを作ってみました。
接続詞の役割がつかめて、
英文の意味をおおまかにとらえられれば十分かなと思い、こんな内容にしました。
今日は、because,but,when,afterを使ってみる練習です。
ダウンロード
漢字:
次回漢字10問テストの練習です。
教科書は、光村書店 国語 四 上で、 p.112~117の新出漢字「不~札」です。
こんなんで良かったら、pdfダウンロードできます
文章読解:
平日は、5分でできるという小さめサイズのドリルプリントを1枚。
明日は「角」のテストです。
180度よりも大きな角をはかるとき、
分度器で角度をはかったあと、360度から引くのか・・・180度にたすのか・・・で、
うっかりミスをしがちです。
180度よりも大きな角をかくときも同じで、
角をきちんとはかる、正確にはかる、正確に・・ということに気を取られて、
次に何をするのか(180にたす、360からひく)で、ミスが出やすいです。
今日は、市販ドリルや学校の宿題プリントで、
180度より大きな角度をはかる練習と、180度より大きな角をかく練習をして、
明日に備えたいと思います。
大丈夫。がんばれ、がんばれ。
計算:
明日から算数は、「小数のしくみと足し算ひき算」に入ります。
なので、今日も計算トレーニング。
昨日は、ちょっと大きな数が出てくる計算だったので面食らったようなので、
今日は、2桁の方は11~19までにしてみます。
100マス計算に向かうと、なぜか集中できてしまうのが不思議なところです。
理科:
前回の「月と星の動き」のテストでは、「秋の生き物」が抱き合わせではなかったようなので
次のテストは、単独で「秋の生き物」なのかな?と思っています。
6年前のチャレンジ(上の子が使っていたもの)を使っていますが、
ちょっと内容が変わっている部分もあるので、市販の問題集も併用しています。
今日は、秋になるとツバメがいなくなり、カモがやってくる・・・という内容です。
理科は、国・算・社・理の中で唯一の好きな教科。
「楽しい」が失われないよう、楽しく楽しくお勉強していきたいです。
社会:
消防のお仕事。
社会は、学校でどんなことを学習しているのかが見えず、難しいのですが、
とりあえず6年前のチャレンジを使用して、消防のお仕事についてを勉強していきます。
英語:習い事の英語の宿題と音読。
今週のキーセンテンスは " It is delicious because I add honey. "
接続詞を使う文の練習です。
接続詞を使った文は、なかなか手ごわいです。
手持ちの問題集だけでは、少し練習が足りなくて覚えられなかったので、
プリントを作ってみました。
接続詞の役割がつかめて、
英文の意味をおおまかにとらえられれば十分かなと思い、こんな内容にしました。
今日は、because,but,when,afterを使ってみる練習です。
ダウンロード
漢字:
次回漢字10問テストの練習です。
教科書は、光村書店 国語 四 上で、 p.112~117の新出漢字「不~札」です。
こんなんで良かったら、pdfダウンロードできます
文章読解:
平日は、5分でできるという小さめサイズのドリルプリントを1枚。
PR
2017/10/24 (Tue)
算数:
三角定規を組み合わせて作る角度が、早く正確に計算できるようになってきたので、
今日、明日は、角度をかく練習をたくさんしようと思います。
宿題プリントのやりなおしや、市販のドリルプリント(教科書準拠)を使用します。
算数が多い分、理科、社会はお休みします。
計算:
昨日、「式と計算」のテストのやりなおしをしてみました。
計算のルールはわかったのに、簡単な計算ミス連発で、
点数があまりあがりませんでした。残念。
角のテストが終わったら、ちょっと計算特訓が必要かな・・・という感じです。
今日のところは、ひとまず集中力をあげて計算するよう、
マス計算をしてみようと思います。
2桁と1桁の足し算(繰り上がりあり)で様子見です。
ダウンロード
漢字:
後期に入って初めて、テストが返却されました。
漢字50問テストです。
残念ながら100点とはいきませんでしたが、
前回テストよりもぐんと点数を伸ばして90点以上をとることができました。
頑張ったね。
今日は、家庭学習ノートに間違えた漢字の練習をしようと思います。
文章読解:
平日は、小さめサイズのドリルプリントを1枚。
毎日短くてもいいから文章を読む、というのが目標です。
英語:習い事の英語の宿題と音読。
今週のキーセンテンスは " It is delicious because I add honey. "
接続詞を使った文の練習です。
昨日はand,but,becauseを練習しました。
今日は、when,before,afterを使ってみます。
接続詞whenは、英検4級でも、よくみかけますね。
文法練習は、こちらの問題集を使っています。
名前のとおり、本当にわかりやすくて、小学生にも使いやすいです。
ただ、中学生の定期テスト対策としては、もう少しほかの問題集での練習が必要かもしれません。
三角定規を組み合わせて作る角度が、早く正確に計算できるようになってきたので、
今日、明日は、角度をかく練習をたくさんしようと思います。
宿題プリントのやりなおしや、市販のドリルプリント(教科書準拠)を使用します。
算数が多い分、理科、社会はお休みします。
計算:
昨日、「式と計算」のテストのやりなおしをしてみました。
計算のルールはわかったのに、簡単な計算ミス連発で、
点数があまりあがりませんでした。残念。
角のテストが終わったら、ちょっと計算特訓が必要かな・・・という感じです。
今日のところは、ひとまず集中力をあげて計算するよう、
マス計算をしてみようと思います。
2桁と1桁の足し算(繰り上がりあり)で様子見です。
ダウンロード
漢字:
後期に入って初めて、テストが返却されました。
漢字50問テストです。
残念ながら100点とはいきませんでしたが、
前回テストよりもぐんと点数を伸ばして90点以上をとることができました。
頑張ったね。
今日は、家庭学習ノートに間違えた漢字の練習をしようと思います。
文章読解:
平日は、小さめサイズのドリルプリントを1枚。
毎日短くてもいいから文章を読む、というのが目標です。
英語:習い事の英語の宿題と音読。
今週のキーセンテンスは " It is delicious because I add honey. "
接続詞を使った文の練習です。
昨日はand,but,becauseを練習しました。
今日は、when,before,afterを使ってみます。
接続詞whenは、英検4級でも、よくみかけますね。
文法練習は、こちらの問題集を使っています。
名前のとおり、本当にわかりやすくて、小学生にも使いやすいです。
ただ、中学生の定期テスト対策としては、もう少しほかの問題集での練習が必要かもしれません。
2017/10/23 (Mon)
算数:
三角定規を組み合わせて作る角度を、もう少し練習して完璧にしたいです。
練習問題は、こちらからお借りしています。
http://www.keisans.com/sansuu4/04nen-k1003.html
それと、指定された角度をかく練習です。
誤差は1度、1ミリまで。
計算:
「角」の次の学習は、「小数のしくみとたし算引き算」。
小数の計算に入る前に、前期で苦手だった「式と計算」の内容を復習しておかなければなりません。
四則計算の順序と、計算のルールに、少し慣れてきたようなので、
今日は、式と計算のテストをやり直ししてみたいと思います。
理科、社会はお休み。
英語:習い事の英語の宿題と音読。
今週のキーセンテンスは " It is delicious because I add honey. "だそう。
接続詞を使う文ということでしょうか。
習い事の英語は、楽しく英語を使ってみる!という内容のものなので、
文法は少し、自宅で補足しています。
でも、正解不正解をつけて、パーフェクトを目指してしまうと、
英語が「お勉強」となり、難しい、わからない、嫌い!になってしまう危険性がありますね。
英語は「お勉強」ではなく「コミュニケーションツール」・・・の意識を維持できるよう、
文法も、できる範囲で、簡単に、「へ~、そうなんだ!」の繰り返しで。
こちらの問題集を使っています。
名前のとおり、本当にわかりやすいです。
漢字:
教科書は、光村書店 国語 四 上で、次回10問テストは p.112~117の新出漢字です。
「不~札」
こんなんで良かったら、pdfダウンロードできます
文章読解:
平日の月、火、木、金は、5分でできるという小さめサイズのドリルプリントを1枚。
読書が嫌いなので、とりあえず毎日短くてもいいから文章を読む、というのが目標です。
三角定規を組み合わせて作る角度を、もう少し練習して完璧にしたいです。
練習問題は、こちらからお借りしています。
http://www.keisans.com/sansuu4/04nen-k1003.html
それと、指定された角度をかく練習です。
誤差は1度、1ミリまで。
計算:
「角」の次の学習は、「小数のしくみとたし算引き算」。
小数の計算に入る前に、前期で苦手だった「式と計算」の内容を復習しておかなければなりません。
四則計算の順序と、計算のルールに、少し慣れてきたようなので、
今日は、式と計算のテストをやり直ししてみたいと思います。
理科、社会はお休み。
英語:習い事の英語の宿題と音読。
今週のキーセンテンスは " It is delicious because I add honey. "だそう。
接続詞を使う文ということでしょうか。
習い事の英語は、楽しく英語を使ってみる!という内容のものなので、
文法は少し、自宅で補足しています。
でも、正解不正解をつけて、パーフェクトを目指してしまうと、
英語が「お勉強」となり、難しい、わからない、嫌い!になってしまう危険性がありますね。
英語は「お勉強」ではなく「コミュニケーションツール」・・・の意識を維持できるよう、
文法も、できる範囲で、簡単に、「へ~、そうなんだ!」の繰り返しで。
こちらの問題集を使っています。
名前のとおり、本当にわかりやすいです。
漢字:
教科書は、光村書店 国語 四 上で、次回10問テストは p.112~117の新出漢字です。
「不~札」
こんなんで良かったら、pdfダウンロードできます
文章読解:
平日の月、火、木、金は、5分でできるという小さめサイズのドリルプリントを1枚。
読書が嫌いなので、とりあえず毎日短くてもいいから文章を読む、というのが目標です。
2017/10/22 (Sun)
算数:
三角定規で作る角度の問題(ちょっと難しめ)と、180度より大きな角をはかる練習。
次の木曜日、角度のテストとの連絡がきました。100点目指してがんばろう。
練習問題は、ネット上の無料プリントをお借りしています。
計算:
計算は、トレーニングがてら、ほかの教科の負担にならないよう、少しだけ。
わり算のひっ算(商に0がたつ計算、商の見当をつける計算、4桁÷2桁の計算)
計算の順序(たし算とひき算、かけ算とわり算が混じった計算)
くふうして計算する(結合法則、分配法則)
pdfダウンロードできます
漢字:
月曜日に10問テストがあるので、引き続き「氏から課まで」の練習です。
練習プリントを作りました。
こんなんで良かったらpdfダウンロードできます
文章読解:
休日なので、ちょっと長めの文章を読んでみたかったのですけど・・・
ハリーポッターの映画をテレビで見て、本を読みたいと言いだしたので、
読書だけでもいいかな。
1冊読み終わるのに、どれくらいかかるかな(笑)
理科:お休み。次にどこを習うのかが、まだわからないので。
英語:
理科がお休みの間、英語を少し頑張ります。
英検4級スピーキングテストの「イラストを見て、何をしているところかを答える」の対策で、
現在進行形の応答を練習を。
社会:
消防のしごと。こちらは、6年前のチャレンジ(おねーちゃんがやっていたもの)を。
家庭学習ノートは・・・
漢字テストが終わり、漢字練習が一段落したので、
久しぶりに実験的なものはどうかと提案てみようかな。
本当はこれも、自分で課題をみつけて、自分で何をどうやるかを決めるという部分が大切なのだけど、まだ自分で課題をみつけられなくて、テーマの提案はお手伝いしています。
試しにプログラミング+電子工作をやってみたいです。
三角定規で作る角度の問題(ちょっと難しめ)と、180度より大きな角をはかる練習。
次の木曜日、角度のテストとの連絡がきました。100点目指してがんばろう。
練習問題は、ネット上の無料プリントをお借りしています。
計算:
計算は、トレーニングがてら、ほかの教科の負担にならないよう、少しだけ。
わり算のひっ算(商に0がたつ計算、商の見当をつける計算、4桁÷2桁の計算)
計算の順序(たし算とひき算、かけ算とわり算が混じった計算)
くふうして計算する(結合法則、分配法則)
pdfダウンロードできます
漢字:
月曜日に10問テストがあるので、引き続き「氏から課まで」の練習です。
練習プリントを作りました。
こんなんで良かったらpdfダウンロードできます
文章読解:
休日なので、ちょっと長めの文章を読んでみたかったのですけど・・・
ハリーポッターの映画をテレビで見て、本を読みたいと言いだしたので、
読書だけでもいいかな。
1冊読み終わるのに、どれくらいかかるかな(笑)
理科:お休み。次にどこを習うのかが、まだわからないので。
英語:
理科がお休みの間、英語を少し頑張ります。
英検4級スピーキングテストの「イラストを見て、何をしているところかを答える」の対策で、
現在進行形の応答を練習を。
社会:
消防のしごと。こちらは、6年前のチャレンジ(おねーちゃんがやっていたもの)を。
家庭学習ノートは・・・
漢字テストが終わり、漢字練習が一段落したので、
久しぶりに実験的なものはどうかと提案てみようかな。
本当はこれも、自分で課題をみつけて、自分で何をどうやるかを決めるという部分が大切なのだけど、まだ自分で課題をみつけられなくて、テーマの提案はお手伝いしています。
試しにプログラミング+電子工作をやってみたいです。
2017/10/21 (Sat)
国語:文章読解(やさしめ)
算数:角(三角定規を組み合わせてできた角度を求める)
計算:大きな数、わり算の筆算、式と計算(計算の順序、くふうして計算)
漢字:氏~課
漢字練習シートを作ってみました。
ダウンロード
理科:秋の生き物
社会:消防のしごと
英語:現在進行形
できれば、各教科10分以内で。
算数でちょっと時間がかかるかな。
合計1時間以内で終わらせたいです。
算数:角(三角定規を組み合わせてできた角度を求める)
計算:大きな数、わり算の筆算、式と計算(計算の順序、くふうして計算)
漢字:氏~課
漢字練習シートを作ってみました。
ダウンロード
理科:秋の生き物
社会:消防のしごと
英語:現在進行形
できれば、各教科10分以内で。
算数でちょっと時間がかかるかな。
合計1時間以内で終わらせたいです。
2017/10/20 (Fri)
小学4年生の下の子。
前期最後の算数テスト、「面積」は惨敗でした。
前期の成績表も、さんざんなものでした。
参観で見ていても、授業に集中できていないし、
後ろを振り向いて「わかんねー」とかアピールしてくるし(笑)
わからないから、おもしろくなく・・・
難しいから、授業もつまらなく・・・聞く気にもならない。
そんな感じなんだろうなーと。
今まで、ちょっとほったらかしにしすぎちゃったか、と反省しました。
後期からはしばらく、きっちりとお勉強を見て(見張って(笑))
わかるから、楽しい。
できるから、うれしい。
授業も、ちゃんと聞く気になる。
という風に持っていきたいと、思い立ちました。
授業は1日に5時間も6時間もあるのだから、
それがつまらなければ、学校は大部分がつまらない時間になってしまいます。
授業が楽しければ、学校はもっと楽しいもんね。
無理のない程度、つらいと感じない程度にこつこつと頑張って、
良い点とった!という成功体験を積み重ねて、
なんとか良い循環に持っていきたいです。
わかるということは楽しいこと、と気づいてもらえるように・・・
そこを目標に、日々の記録をつけることにしました。
少しずつ、頑張ります。
前期最後の算数テスト、「面積」は惨敗でした。
前期の成績表も、さんざんなものでした。
参観で見ていても、授業に集中できていないし、
後ろを振り向いて「わかんねー」とかアピールしてくるし(笑)
わからないから、おもしろくなく・・・
難しいから、授業もつまらなく・・・聞く気にもならない。
そんな感じなんだろうなーと。
今まで、ちょっとほったらかしにしすぎちゃったか、と反省しました。
後期からはしばらく、きっちりとお勉強を見て(見張って(笑))
わかるから、楽しい。
できるから、うれしい。
授業も、ちゃんと聞く気になる。
という風に持っていきたいと、思い立ちました。
授業は1日に5時間も6時間もあるのだから、
それがつまらなければ、学校は大部分がつまらない時間になってしまいます。
授業が楽しければ、学校はもっと楽しいもんね。
無理のない程度、つらいと感じない程度にこつこつと頑張って、
良い点とった!という成功体験を積み重ねて、
なんとか良い循環に持っていきたいです。
わかるということは楽しいこと、と気づいてもらえるように・・・
そこを目標に、日々の記録をつけることにしました。
少しずつ、頑張ります。
2012/08/29 (Wed)
前に載せたリコーダーケースと比べると、バイアステープも使わず、ウラ布もつけないので、とても簡単ですし、材料も少なく済みます。
バザーなどに出す場合は、材料費を抑えることができるので、こちらの方がオススメかも。
ただし、その分出来上がりが薄くなり、リコーダーの保護と強度という点では、いまひとつかもしれません。
一長一短ありますので、ご検討のうえ、お好みの方法で作ってみてくださいね。
それではまず、型紙についてです。
この記事の最後に型紙をダウンロードするところがあります。
型紙は5枚に分かれているので、印刷して、カットし、貼り合せてご使用ください。
では、手順です。
型紙のとおりに生地を裁断します。
ふた1とふた2のカーブの部分は、ここではまだ、裁断しません。
単に、外回りを長方形に裁断してください。
持ち手を作ります。
写真、黒色の生地でわかりずらくてごめんなさい(汗)
長さ15センチ×幅4センチの布の両サイドを折りたたみ、さらに真ん中で半分に折って、
長さ15センチ×幅1センチにして、端を縫います。
フタ(黒)と本体(チェック)を縫い合わせます。
このとき、本体とフタとの間に持ち手を挟み込んで縫います。
持ち手は、本体の両端から左右それぞれ1.5センチほど離れたところに置きました。
また、名前を記入できるよう、本体には白いリボンを縫い付けてあります。
ご不要であれば、省略してください。
長辺の布端の処理をします。
本体の両サイドを、ジグザグミシンやロックミシンなどで処理します。
写真がなくてごめんなさい。
次に、短辺を3つ折にしてミシンがけします。
写真は本体側ですが、フタ側の短辺も、同様に三つ折りにして縫います。
フタと本体に、ボタンやマジックテープを縫い付けます。
これまた、写真がなくてスミマセン。
生地を折りたたみます。おりたたむ順番が大事です。
中表になるように、先に、本体側を折りたたみ線でパタリ。
次に、フタ側を折りたたみ線でパタリと折り返します。
写真、途中で切れていてすみません。
赤いラインは、次の次の手順で縫う場所です。
底の部分を内側に折りいれて、マチを作ります。
折ったら、両サイドを端から端まで縫います。
前の前の写真の赤いラインのところです。
写真、途中で途切れていますが、端から端までを縫います。
ここで、フタの型紙をあてて、縫い線に印をつけます。
チャコペーパーがあると便利です。
フタを、カーブをつけずに四角くしたい場合は、この手順と次の手順を省略してください。ソロバンケースの時のように、四角いフタになります。
縫い線のとおりにフタを縫い、カーブ部分の縫い代を5ミリにカットし、
切れ目を入れます。
表に返して、アイロンでフタの形を整えてできあがり♪
底の部分は、こんな感じになります。
それでは、型紙です。
型紙のご利用につきましては、以下の点をお守りください。
この型紙を使って作られた作品は、作品を作られた方の責任において、
フリマに出したりネット販売したり、自由に利用してくださって構いません。
ただし、型紙そのものの無断転載、再配布、商用利用はおやめくださいね。
◆もっと簡単♪リコーダーケース 型紙◆ ダウンロード(pdf.)
2010/03/24 (Wed)
2017.11.29◇記事再掲しました◇
デジカメケースの型紙をUPします。
でも、自分の使っているカメラとは大きさが全然違うし・・・
違う用途で使うにしても、欲しいサイズじゃないのよね・・・
と思いますよね。
なので次回、お好みのサイズの巾着袋(ケース本体)の裁断サイズを計算するエクセルシートをUPしてみますね。
(まだ、全然整理できていないので、もう少し時間がかかります~
作り方手順の前に・・・
写真・左は、表地にビニールコーティング生地、裏布にフリースを使って厚みがあるので、カメラ周囲はしっかり収まっている感じですが、
表地・裏地ともマチを底側に倒したので、底が厚くなり、
その分高さ不足、ちょっとカメラが飛び出してしまいます。
写真・右は、表裏とも薄地の生地を使い、
裏地に中厚地のアイロン接着芯を貼りました。
高さはちょうど良く収まりましたが、厚みがない分、ちょっとガバガバな感じ・・・
使用する生地や、芯地の厚さで、カメラ周りの余裕分が変わってきます。
お好みの感じに微調整してくださいね。
では、作り方手順です。
■作り方手順■
縫い始める前に、カッチリした感じにしたい場合などは、
お好みの厚さのアイロン接着芯を貼ってから始めてくださいね。
1.表布・裏布を、それぞれ中表にたたんで、両サイドを縫います。
写真のこれは、裏布です。
中厚地接着芯を貼っています。
裏布は、返し口を縫わずに開けておくことを忘れずに。
左側のピンクのケースは、生地の柄に方向があったので、
下に縫い代を取り、サイドを「わ」に裁ちました。
この場合は、片方のサイドと底に縫い目がきます。
裁ち方を変える場合は、型紙の縫い代の場所を変えて使ってくださいね。
表布は、ストラップを出すところが必要であれば、裏布同様、その部分を縫わずに開けておきます。
2.表布・裏布とも、それぞれまちを縫う。
マチは、縫い代の端の部分をナナメにカットした方がごろつきません。
3.フタを付けたい場合は、フタを作る。
表布と裏布を中表に合わせて縫い、切れ目を入れて縫い代を5ミリくらいにカットし、表に反す。
お好みでステッチミシンを入れても。
写真のフタと型紙の形、違っています。全体的にカーブがきつくてきれいに返せなかったので、型紙は角円四角形のような感じにしました。
4.持ち手を付ける場合は、持ち手を作る。
細長いひもを表に返すのは難しいので、私は、細長い生地を四つ折り(折り紙でいう扉折り?)にして、片端を表から縫いました。
長さはお好みで。
私は長めに作っておいて、後で本体に合わせてカットしています。
ベージュのデジカメケースの方は、持ち手の片方の先に金具を付け、対角線上にタグを付けました。
5.表布と裏布とを中表にして合わせ、フタと持ち手を挟んで入れ口を縫います。
縫い終わったところ。
6.返し口から表に返す。
返し終わったところ。
7.返し口をまつって閉じる。
8.裏布を中に収め、ボタンやマジックテープなどをつけて完成♪
左端は、持ち手無しのフタつき、サイドにストラップを通す穴が開いています。
中央は、持ち手アリのふたつき。持ち手は縫いつけてしまったので、取り外しできません。
右端は、フタなしで、持ち手に金具を付けて取り外しできるようにしました。
中央のケースの型紙(本体表布と裏布)をアレンジして、たての長さを変えて(表布は型紙より2.5センチ短く、裏布は型紙より2.5センチ長く)使っています。
型紙です。
型紙のご利用につきましては、以下の点をお守りください。
この型紙を使って作られた作品は、作品を作られた方の責任において、
フリマに出したりネット販売したり、自由に利用してくださって構いません。
ただし、型紙そのものの無断転載、再配布、商用利用はおやめくださいね。
デジカメケース1(写真左端用)ダウンロード(pdf)
デジカメケース2(写真中央用)ダウンロード(pdf)
デジカメケースの型紙をUPします。
でも、自分の使っているカメラとは大きさが全然違うし・・・
違う用途で使うにしても、欲しいサイズじゃないのよね・・・
と思いますよね。
なので次回、お好みのサイズの巾着袋(ケース本体)の裁断サイズを計算するエクセルシートをUPしてみますね。
(まだ、全然整理できていないので、もう少し時間がかかります~
作り方手順の前に・・・
写真・左は、表地にビニールコーティング生地、裏布にフリースを使って厚みがあるので、カメラ周囲はしっかり収まっている感じですが、
表地・裏地ともマチを底側に倒したので、底が厚くなり、
その分高さ不足、ちょっとカメラが飛び出してしまいます。
写真・右は、表裏とも薄地の生地を使い、
裏地に中厚地のアイロン接着芯を貼りました。
高さはちょうど良く収まりましたが、厚みがない分、ちょっとガバガバな感じ・・・
使用する生地や、芯地の厚さで、カメラ周りの余裕分が変わってきます。
お好みの感じに微調整してくださいね。
では、作り方手順です。
■作り方手順■
縫い始める前に、カッチリした感じにしたい場合などは、
お好みの厚さのアイロン接着芯を貼ってから始めてくださいね。
1.表布・裏布を、それぞれ中表にたたんで、両サイドを縫います。
写真のこれは、裏布です。
中厚地接着芯を貼っています。
裏布は、返し口を縫わずに開けておくことを忘れずに。
左側のピンクのケースは、生地の柄に方向があったので、
下に縫い代を取り、サイドを「わ」に裁ちました。
この場合は、片方のサイドと底に縫い目がきます。
裁ち方を変える場合は、型紙の縫い代の場所を変えて使ってくださいね。
表布は、ストラップを出すところが必要であれば、裏布同様、その部分を縫わずに開けておきます。
2.表布・裏布とも、それぞれまちを縫う。
マチは、縫い代の端の部分をナナメにカットした方がごろつきません。
3.フタを付けたい場合は、フタを作る。
表布と裏布を中表に合わせて縫い、切れ目を入れて縫い代を5ミリくらいにカットし、表に反す。
お好みでステッチミシンを入れても。
写真のフタと型紙の形、違っています。全体的にカーブがきつくてきれいに返せなかったので、型紙は角円四角形のような感じにしました。
4.持ち手を付ける場合は、持ち手を作る。
細長いひもを表に返すのは難しいので、私は、細長い生地を四つ折り(折り紙でいう扉折り?)にして、片端を表から縫いました。
長さはお好みで。
私は長めに作っておいて、後で本体に合わせてカットしています。
ベージュのデジカメケースの方は、持ち手の片方の先に金具を付け、対角線上にタグを付けました。
5.表布と裏布とを中表にして合わせ、フタと持ち手を挟んで入れ口を縫います。
縫い終わったところ。
6.返し口から表に返す。
返し終わったところ。
7.返し口をまつって閉じる。
8.裏布を中に収め、ボタンやマジックテープなどをつけて完成♪
左端は、持ち手無しのフタつき、サイドにストラップを通す穴が開いています。
中央は、持ち手アリのふたつき。持ち手は縫いつけてしまったので、取り外しできません。
右端は、フタなしで、持ち手に金具を付けて取り外しできるようにしました。
中央のケースの型紙(本体表布と裏布)をアレンジして、たての長さを変えて(表布は型紙より2.5センチ短く、裏布は型紙より2.5センチ長く)使っています。
型紙です。
型紙のご利用につきましては、以下の点をお守りください。
この型紙を使って作られた作品は、作品を作られた方の責任において、
フリマに出したりネット販売したり、自由に利用してくださって構いません。
ただし、型紙そのものの無断転載、再配布、商用利用はおやめくださいね。
デジカメケース1(写真左端用)ダウンロード(pdf)
デジカメケース2(写真中央用)ダウンロード(pdf)
2010/03/06 (Sat)
◇2017.11.19◇記事再掲しました。
◆2012.8.29 追記◆もっと簡単♪リコーダーケースの型紙をUPしました。
http://pcpc.blog.shinobi.jp/Entry/1232/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前回UPしたリコーダーケースの作り方と型紙です。
大雑把に言うと、
細長~い表地と裏地を重ねて、バイアステープで縁取りし、
2つ折りにして周囲を縫う、というカンタンなものです。
1.表地、裏地とも、本体とフタを縫い合わせます。
(ハギレを使ったので生地の長さが足りず、私は底中心で縫い合わせていますが、2枚を縫い合わせずに1枚の生地からとった方が、後々底の部分が縫いやすくなると思います。)
2.表地に、名前を書き入れるための無地のテープと掛けひもを縫い付けました。
不要であれば省略して構いません。
3.表地と裏地を中表に合わせ、直線になっているほうの端同士を縫い合わせます。
私は写真のように、表地の縫い代を裏地よりも2㎝ほど多く出して縫い合わせてみたんですが、
実際には、表地と裏地の縫い代を揃えてもらって構いません。
なぜずらして縫ったのかというと・・・ややこしくなるので、次の手順で説明します。
4.表地と裏地の底中心を合わせて、表に反す。
私は前の手順で、表と裏とで縫い代のとり方に差をつけました。
そうすると、表地の方が裏地よりも短くなるので、
底中心を合わせて表に反したときに、写真のように裏地が1センチほど表に出てきます。
縫い代を揃えて縫い合わせた場合は、裏地は表に出てきません。
ややこしくてスミマセン。。。
こうしてずらして縫って表に反すと、
バイアスで縁取りしたみたいになってカワイイんじゃないかなと思ってやってみたんですけど、
裏地と同柄なので、完成するとちっとも映えずに(最後の写真のように)、イマイチでした。
裏地を違う柄の2種類の布のはぎ合わせにすれば、可愛くできたんだろうなと思うのですが、やりなおす気力はアリマセン。。。
まぎらわしいことばかり言って、スミマセン~。
5.表地と裏地を重ねてぐるりと1周バイアステープを縫いつけます。
表地側に縫いつけたあと、裏地側に折り返します(裏地側に折り返すだけで、裏地側は縫いません)。
6.本体を底中心から折り上げ、底を写真のように折りたたんで、マチを作ります。
7、底側→フタ→底側と続けて、バイアステープの端から2ミリくらいのところを縫っていきます。
本体の表側と裏側がずれないよう、しつけをしてからの方がストレスなく縫えると思います。
写真は、フタが閉じているので紛らわしいですが、縫うときにはフタを上に上げて縫います。
底はこんな感じになります。
■追記:底の部分はかなり分厚くなり、ミシンで縫うのは難しくなると思います。手縫いも合わせながら、やってみてくださいね。
8.スナップボタンを付けて出来上がり♪
型紙です。
型紙のご利用につきましては、以下の点をお守りください。
この型紙を使って作られた作品は、作品を作られた方の責任において、
フリマに出したりネット販売したり、自由に利用してくださって構いません。
ただし、型紙そのものの無断転載、再配布、商用利用はおやめくださいね。
■リコーダーケース 型紙 ダウンロード(pdf)
印刷後、3枚に分かれている本体をテープで貼り合わせて使ってください。
2つのファイルになっていた型紙を、ひとつにまとめていただきました。
すたさん、ありがとうございました♪
◆2012.8.29 追記◆もっと簡単♪リコーダーケースの型紙をUPしました。
http://pcpc.blog.shinobi.jp/Entry/1232/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前回UPしたリコーダーケースの作り方と型紙です。
大雑把に言うと、
細長~い表地と裏地を重ねて、バイアステープで縁取りし、
2つ折りにして周囲を縫う、というカンタンなものです。
1.表地、裏地とも、本体とフタを縫い合わせます。
(ハギレを使ったので生地の長さが足りず、私は底中心で縫い合わせていますが、2枚を縫い合わせずに1枚の生地からとった方が、後々底の部分が縫いやすくなると思います。)
2.表地に、名前を書き入れるための無地のテープと掛けひもを縫い付けました。
不要であれば省略して構いません。
3.表地と裏地を中表に合わせ、直線になっているほうの端同士を縫い合わせます。
私は写真のように、表地の縫い代を裏地よりも2㎝ほど多く出して縫い合わせてみたんですが、
実際には、表地と裏地の縫い代を揃えてもらって構いません。
なぜずらして縫ったのかというと・・・ややこしくなるので、次の手順で説明します。
4.表地と裏地の底中心を合わせて、表に反す。
私は前の手順で、表と裏とで縫い代のとり方に差をつけました。
そうすると、表地の方が裏地よりも短くなるので、
底中心を合わせて表に反したときに、写真のように裏地が1センチほど表に出てきます。
縫い代を揃えて縫い合わせた場合は、裏地は表に出てきません。
ややこしくてスミマセン。。。
こうしてずらして縫って表に反すと、
バイアスで縁取りしたみたいになってカワイイんじゃないかなと思ってやってみたんですけど、
裏地と同柄なので、完成するとちっとも映えずに(最後の写真のように)、イマイチでした。
裏地を違う柄の2種類の布のはぎ合わせにすれば、可愛くできたんだろうなと思うのですが、やりなおす気力はアリマセン。。。
まぎらわしいことばかり言って、スミマセン~。
5.表地と裏地を重ねてぐるりと1周バイアステープを縫いつけます。
表地側に縫いつけたあと、裏地側に折り返します(裏地側に折り返すだけで、裏地側は縫いません)。
6.本体を底中心から折り上げ、底を写真のように折りたたんで、マチを作ります。
7、底側→フタ→底側と続けて、バイアステープの端から2ミリくらいのところを縫っていきます。
本体の表側と裏側がずれないよう、しつけをしてからの方がストレスなく縫えると思います。
写真は、フタが閉じているので紛らわしいですが、縫うときにはフタを上に上げて縫います。
底はこんな感じになります。
■追記:底の部分はかなり分厚くなり、ミシンで縫うのは難しくなると思います。手縫いも合わせながら、やってみてくださいね。
8.スナップボタンを付けて出来上がり♪
型紙です。
型紙のご利用につきましては、以下の点をお守りください。
この型紙を使って作られた作品は、作品を作られた方の責任において、
フリマに出したりネット販売したり、自由に利用してくださって構いません。
ただし、型紙そのものの無断転載、再配布、商用利用はおやめくださいね。
■リコーダーケース 型紙 ダウンロード(pdf)
印刷後、3枚に分かれている本体をテープで貼り合わせて使ってください。
2つのファイルになっていた型紙を、ひとつにまとめていただきました。
すたさん、ありがとうございました♪
2010/03/05 (Fri)
リコーダーケースです。
3年生になると、音楽の授業でリコーダーを使います。
新品を譲ってもらったのですが、ケースがちょっと男の子っぽかったので、
外側だけ作り変えてみました。
リコーダーケースの作り方と製図、整理して次回UPしますね。
■追記■
↓型紙・レシピ、UPしました。
http://pcpc.blog.shinobi.jp/Entry/1126/
3年生になると、音楽の授業でリコーダーを使います。
新品を譲ってもらったのですが、ケースがちょっと男の子っぽかったので、
外側だけ作り変えてみました。
リコーダーケースの作り方と製図、整理して次回UPしますね。
■追記■
↓型紙・レシピ、UPしました。
http://pcpc.blog.shinobi.jp/Entry/1126/
2009/11/24 (Tue)
楽譜カバーの作り方です。
■注意事項■
レシピのご利用につきましては、以下の点をお守りください。
このレシピを使って作られた作品は、作品を作られた方の責任において、
フリマに出したりバザーで販売したり、自由に利用してくださって構いません。
ただし、レシピそのものの無断転載、再配布、商用利用はおやめくださいね。
とか言うほどのレシピでもないんですけどね・・・
◇材料◇
布 51cm×36cmくらい 1枚
厚地の生地(キルト芯、フリース、フエルトなど)
22.5cm×31.7cmくらいの大きさのものが2枚分必要ですが、まだ裁断しません。
厚紙 22.5cm×31.7cm 各1枚
ほんとは、22×32にしたかったのですが、購入した厚紙を半分に切るとたまたまこの大きさになったので、そのまま使いました。
数字に深い意味はありません・・
画用紙B4 2枚
21.5cm×30.5cmに裁断
両面テープ(結構使います)、手芸用(木工用でも)ボンド
◇作り方◇
1.まずは、厚紙と画用紙を裁断します。(布は裁断しません。)
画用紙は、短い辺(写真①)を先に裁断し、長い辺をきった残り(写真②)は後で使うので捨てずに残しておきます。
2.厚紙の4辺に両面テープを貼り、未裁断のキルト芯(フエルトやフリース生地でも♪厚地の布を使わず、もっと厚手の紙にしても♪)に貼り付けます。
3.厚紙を貼ってからキルト芯を裁断します。厚紙と同じ大きさにカットします。
フリースやフエルトって伸縮性があるので、頑張って頑張って正確に印をつけて裁断したつもりでも、どうしても厚紙と大きさが違ってしまうことが多いので、貼ってから裁断しています。
4.布地の上に、厚紙+キルト芯を1センチ離して置き、柄の出方を考えながら、厚紙に沿って布に印をつけます。
中央の1センチのスキマ部分も印を付けます。
布地も、裁断してから貼ったのでは大きさが違ってしまうことが多いので、やはり後で厚紙を貼ってから裁断します。
5.印の内側に両面テープを張り、キルト芯側を布に載せて、印のとおりに貼りつけます。
定規に沿わせて乗せると、曲がらずに乗せやすいです。
一旦貼ってしまうと、きれいにはがすのが難しいので、一発勝負です。
6.厚紙の外側2㎝に印をつけて、カットします。
7.布の四隅にボンドをつけ、内側に折りこんで厚紙に貼ります
厚みの分は、きっちりと角をつけます。
8.厚紙に両面テープを貼り、布を内側に折りこんで厚紙に貼ります。
9.四隅の縫い代につまようじでボンドをつけ、四隅がブカブカ浮いてこないように、ぴっちり折ります。
この写真が、きれいにぴっちりできている状態なのかということは、微妙ですが。
10.背表紙の部分に、画用紙を貼ります。
最初の手順で裁断した②の画用紙を、背表紙分が1センチになるように折り、背表紙となる部分に両面テープを貼ります。
厚紙の縦辺にも両面テープを貼ります。
上下のあき具合のバランスを見ながら、厚みの分、折り目をキッチリつけながら貼ります。
11.画用紙の4辺に両面テープを貼り、左右のあき具合のバランスを見ながら、画用紙を本体に貼ります
で、できあがり♪
直接楽譜を貼って、楽譜ピースのようにしてもいいし、
楽譜をじゃばらにはりつけて、冊子のようにしてもいいし、
長い曲は折りたたみ式にしたり
使い方は、テキトウで(笑)
あ、コピー譜についてですが、著作権の切れたもののコピーや、
図書館から借りた本(楽譜)を一部コピーしたり(本全部のコピーは認められていないんですって)、
自分が持っている教則本を練習用にコピーして使ったり(教則本って、すぐに閉じてきてしまうのでね・・)、
ネット購入してプリントアウトしたものなんかを使ったり・・・
というのは、問題ないと思うんですが、
違法コピーにはお気をつけ下さいね~
2009/11/22 (Sun)
楽譜カバーを作りました。
楽譜カバーは、前にも作って、今まで使ってきたんですが、
コピー譜をもらうたび、継ぎ足し接ぎ足し使ってきて、
厚さも足りなくなり、人前で使うにはボロボロになってしまったので、
今回、ちょっと気合を入れて作り直しました。
今回は、厚みも考慮して、背表紙つきです。
いずれまた、足りなくなって作り直さなければならないだろうなと思い、
音符柄の生地と、鍵盤柄の生地も買いました。
そして、先生が「これ、いいですよね~」と2度褒めてくれたので、
(一度なら、社交辞令だろうなと思うのですが、2度だったのでずうずうしくも・・・)
先生へクリスマスプレゼントということで、作ってみました。
ラフに使えるように、バテンレース&音符柄の木綿生地。
もうひとつ、グランドピアノにも合うように
黒のサテン生地に、小さくト音記号&音符デコのものを作ろうと思っています。
これね、
こんな風に、本のようにしてもいいし、
こんな風に、じゃばら状にして、どんどん継ぎ足すこともできます。
長い曲は、見開きにもできますし、
(ちなみに、左側が連弾で私が弾く曲の楽譜です。いかにも簡単そうですよね(笑)でもできないの)
なかなか重宝しているのですよ♪
楽譜カバーは、前にも作って、今まで使ってきたんですが、
コピー譜をもらうたび、継ぎ足し接ぎ足し使ってきて、
厚さも足りなくなり、人前で使うにはボロボロになってしまったので、
今回、ちょっと気合を入れて作り直しました。
今回は、厚みも考慮して、背表紙つきです。
いずれまた、足りなくなって作り直さなければならないだろうなと思い、
音符柄の生地と、鍵盤柄の生地も買いました。
そして、先生が「これ、いいですよね~」と2度褒めてくれたので、
(一度なら、社交辞令だろうなと思うのですが、2度だったのでずうずうしくも・・・)
先生へクリスマスプレゼントということで、作ってみました。
ラフに使えるように、バテンレース&音符柄の木綿生地。
もうひとつ、グランドピアノにも合うように
黒のサテン生地に、小さくト音記号&音符デコのものを作ろうと思っています。
これね、
こんな風に、本のようにしてもいいし、
こんな風に、じゃばら状にして、どんどん継ぎ足すこともできます。
長い曲は、見開きにもできますし、
(ちなみに、左側が連弾で私が弾く曲の楽譜です。いかにも簡単そうですよね(笑)でもできないの)
なかなか重宝しているのですよ♪
2009/03/10 (Tue)
前にお姉ちゃん用のパスケースを作った(写真右)んですが、
それのアレンジで、自分用に両開きのパスケースを作りました(写真左)。
中にお菓子の空き箱の厚紙を挟んでいるんですが、
内側、それが透けて見えてちょっと失敗(笑)
サピカというカードを買ったんですよ~
札幌市営地下鉄で使えるICカード乗車券です。
お姉ちゃんも、あの「ピッ」ってヤツにずっと憧れていて、
今度カードを買うときは、コレ(かざすやつ)にしてみよ~と
たびたび言っていたんですよね。
前は地下鉄での通院も頻繁で、習い事にも地下鉄で行っていたのですが、
今はもう、月に一度、病院に行くときくらいしか利用しないし、必要ないじゃん・・・と言っていました。
が、先日、勢いで購入してしまったんです。
改札機にピッとかざして通過・・・・
なんか・・・
カッコイ~イ♪
とか思っちゃって。
お姉ちゃんと同レベル(笑)
東京方面でスイカをご利用の方なんかにしてみると、
今更何を・・・って感じですよね、スミマセ~ン(笑)
お姉ちゃん用に作ったパスケースに入れたまま試してみたところ、
無事に読み取り出来て通過できたので、ちょっとアレンジを。
両開きになるようにして、
入れっぱなしにして通過するサピカを内側のポケットに、
改札のたびに出し入れするウィズユーカードは、
シュッっとスライドさせられる穴付きのポケットを外側につけて、そこに入れるようにしました。
あちこち切ったり貼ったり、行き当たりバッタリで作っていたので
曲がったりゆがんだり、反省点の多いイマイチ作品ではありますが、
使い勝手はとても良いです♪
今週、お姉ちゃんは3ヶ月に一度のレーザー治療の予定だったのですが、
風邪をひいてしまって治療を受けられなくなった子がいるとのことで、
入れ替えで先週、急遽治療を受けてきました。
病院へは地下鉄で行くから、治療日までにこのパスケースを・・・
と思って作っていたのですが、間に合わず。
でも、どうしても試してみたくて未完成のまま使ってしまったんです~
バイアステープがまだ付いていないボサボサの状態(笑)
人に見られては恥ずかしいので、直前までポケットに隠し入れて改札機に近づき、
さっと出して通過、そしてまたすぐにポケットに。
なんか、不審者っぽ~い(笑)
お姉ちゃんが自分もピッってやりたぁ~い!というので、子供用も購入しました。
改札を通るたびに出し入れするタイプのカードよりは、
ケースに入れっぱなしにしておけるICカードの方が、落とす心配が少ないかな・・と思ったりして。
子供用は氏名入りです。
マイカード!と誇らしげ(笑)
すぐに飽きてしまうんでしょうけど(オモチャじゃないんだから!と言われそうですね)、
とりあえず今は、並んで改札を通過して、2人でちっさく「おぉ~・・・」とか言っています。田舎物風~(笑)
バスにも良く乗るので、リベンジの意味も込めて、
お姉ちゃん用にも、サピカ&バスカードの2種類を入れられるよう
両開きタイプを作り直したいのですが、
黒地でスイーツ柄のこの生地と赤のギンガムチェックの色合わせが気に入っていて、もう同じ生地が残っていないので
どうしようかな・・と思案中です。
型紙は、自分で作った↓コチラからのアレンジで。
http://pcpc.blog.shinobi.jp/Entry/815/
生地は、お姉ちゃんのレーザー治療用に作ってサイズアウトとなった、
↓この後ろ開きワンピです。
http://pcpc.blog.shinobi.jp/Entry/605/
それにしても、形成外科も、眼科も、状態が随分良くなって
通院回数がグンと減り、ラクになりました。
パスケース利用回数は少なくなるわけですが、とてもありがたいことです♪
2008/10/21 (Tue)
2017.11.18◇記事復活、再掲してみます。
シュシュの編み図のリクエストをいただきました、ありがとうございます~♪
ですが、編み図が作れなかったので、編み方説明で・・・
これでわかっていただけたら嬉しいです。
簡単には、
1段目 ゴムに細編みを編みつける
2段目 鎖3目+引き抜き編み の繰り返し
3段目 鎖5目+細編み の繰り返し
4段目 鎖7目+細編み の繰り返し
です。
詳細です。
黄色い毛糸で編んでいきます。
1段目は、こんな感じ。
ゴムの下から糸を引っ掛けてきて、
上まで引っ張って
細編み。
ゴムの長さによって目数は変わってきますが、これをぐるっと1周編みます。
最後は、最初の細編みに引き抜いて終了します。
2段目は、こんな感じ
鎖編みを3目編み、隣の細編みに引き抜き編み。
また鎖編みを3目編み、隣の細編みに引き抜き編み・・・
の繰り返しで、1周。
最後は細編みに引き抜かず、写真のあと鎖編みを5目編んで、3段目に突入します。
ちょっとわかりずらい写真ですみません。3段目のスタートは、
2段目の最後に編んだ鎖編み5目を、2段目の最初に編んだ鎖3目の山に細編みで編みつけます。
次からは、鎖5目編み、細編みで前の段の山に編みつけ。
また鎖5目編み、前の段の山に細編みで編みつけ。
最後は、前の段の山に編みつけず、鎖編みを7目編んで4段目に突入。
(なぜ3段目は引き抜き編みではなく細編みで編みつけるかというと、私は引き抜き編みが苦手だから(笑)
引き抜き編みの方が好きな方は、鎖6目+引き抜き編みでもいいと思います。
ではなぜ2段目は細編みではなく引き抜き編みにしたかというと、細編みにすると目が込み合いすぎるような気がしたから。でも確かめていません・・・2段目も細編みでも良いような気がします・・・。)
4段目は、さらにフリルを大きくするために、編みつけ位置が頂点と細編み部分の2箇所に倍増しています。
3段目の最後の鎖編み7目を、3段目の最初の鎖編みの山に細編みで編みつけます。
鎖編み7目編み、3段目の細編みに、細編みで編みつけます。
鎖編み7目編み、3段目の鎖編みの山に、細編みで編みつけます。
鎖編み7目編み、3段目の細編みに、細編みで編みつけます。
鎖編み7目編み、3段目の鎖編みの山に、細編みで編みつけます・・・
・・・
の繰り返し。
って、写真でわかりますか?
最後は、鎖編みを7目編んで、前の段の最後の細編みにあみつけたところで終了します。
1周しきっていませんが、強度の関係で(山の頂上に編みつけて終了するとほどけやすそうな気がするので)ちょっと手前で終了にしました。
編み終わりの端糸を綴じ針に通して、編み始めの段の方に数目すくっていき、
編み始めの端糸と結んで完成です♪
どうでしょう?
わかりますでしょうか?
ウールの糸で編んだら、相当なもこもこフリルになりました。
前回は同じ編み方でレース編みで作りました(冒頭の写真)。
お好みで、最後の段の鎖編みを5目や6目に減らしたり、アレンジしてみてくださいね。
テレビを見ていて非協力的なお姉ちゃんの髪に無造作につけてみました。
きれいに結べていなくてすみません、でも、フリル具合はわかりやすいでしょうか。ゴムは、糸と同色か、髪につけたときに目立たない黒がいいと思います。
また、前回はゴムを結んで作ったので、結び目のところが表に出て見えてしまいましたが、今回は結び目のないゴムを使いました。この方が格段にきれいにできます。
シュシュの編み図のリクエストをいただきました、ありがとうございます~♪
ですが、編み図が作れなかったので、編み方説明で・・・
これでわかっていただけたら嬉しいです。
簡単には、
1段目 ゴムに細編みを編みつける
2段目 鎖3目+引き抜き編み の繰り返し
3段目 鎖5目+細編み の繰り返し
4段目 鎖7目+細編み の繰り返し
です。
詳細です。
黄色い毛糸で編んでいきます。
1段目は、こんな感じ。
ゴムの下から糸を引っ掛けてきて、
上まで引っ張って
細編み。
ゴムの長さによって目数は変わってきますが、これをぐるっと1周編みます。
最後は、最初の細編みに引き抜いて終了します。
2段目は、こんな感じ
鎖編みを3目編み、隣の細編みに引き抜き編み。
また鎖編みを3目編み、隣の細編みに引き抜き編み・・・
の繰り返しで、1周。
最後は細編みに引き抜かず、写真のあと鎖編みを5目編んで、3段目に突入します。
ちょっとわかりずらい写真ですみません。3段目のスタートは、
2段目の最後に編んだ鎖編み5目を、2段目の最初に編んだ鎖3目の山に細編みで編みつけます。
次からは、鎖5目編み、細編みで前の段の山に編みつけ。
また鎖5目編み、前の段の山に細編みで編みつけ。
最後は、前の段の山に編みつけず、鎖編みを7目編んで4段目に突入。
(なぜ3段目は引き抜き編みではなく細編みで編みつけるかというと、私は引き抜き編みが苦手だから(笑)
引き抜き編みの方が好きな方は、鎖6目+引き抜き編みでもいいと思います。
ではなぜ2段目は細編みではなく引き抜き編みにしたかというと、細編みにすると目が込み合いすぎるような気がしたから。でも確かめていません・・・2段目も細編みでも良いような気がします・・・。)
4段目は、さらにフリルを大きくするために、編みつけ位置が頂点と細編み部分の2箇所に倍増しています。
3段目の最後の鎖編み7目を、3段目の最初の鎖編みの山に細編みで編みつけます。
鎖編み7目編み、3段目の細編みに、細編みで編みつけます。
鎖編み7目編み、3段目の鎖編みの山に、細編みで編みつけます。
鎖編み7目編み、3段目の細編みに、細編みで編みつけます。
鎖編み7目編み、3段目の鎖編みの山に、細編みで編みつけます・・・
・・・
の繰り返し。
って、写真でわかりますか?
最後は、鎖編みを7目編んで、前の段の最後の細編みにあみつけたところで終了します。
1周しきっていませんが、強度の関係で(山の頂上に編みつけて終了するとほどけやすそうな気がするので)ちょっと手前で終了にしました。
編み終わりの端糸を綴じ針に通して、編み始めの段の方に数目すくっていき、
編み始めの端糸と結んで完成です♪
どうでしょう?
わかりますでしょうか?
ウールの糸で編んだら、相当なもこもこフリルになりました。
前回は同じ編み方でレース編みで作りました(冒頭の写真)。
お好みで、最後の段の鎖編みを5目や6目に減らしたり、アレンジしてみてくださいね。
テレビを見ていて非協力的なお姉ちゃんの髪に無造作につけてみました。
きれいに結べていなくてすみません、でも、フリル具合はわかりやすいでしょうか。ゴムは、糸と同色か、髪につけたときに目立たない黒がいいと思います。
また、前回はゴムを結んで作ったので、結び目のところが表に出て見えてしまいましたが、今回は結び目のないゴムを使いました。この方が格段にきれいにできます。
2007/10/05 (Fri)
朝顔にタネがつきました。
カラカラに乾いた皮を開くと、中からタネ!
お花を見ると、「このお花カワイイね~♪来年、タネまこうね~」と5月を楽しみにしていた娘っちさん。
待望の種採取となりました。
芽が出るということ、タネを採るということ・・楽しいものですね。
写真左下が朝顔。
右下は、夏に食べたスイカ。
その上に一粒ある小さなタネはキウイ。
これも来年春にタネをまきたいというので、一応取ってあります。
この先きっと、ブドウ、リンゴ・・・
来年春は、娘っちさんの実験につきあって、いろんなタネをまくことになりそうです。その後どうするかは今は考えずにいよう(笑)
そして・・・
写真の一番上に写っているのは、シャクヤクの種。
今年は、うどん粉病がひどくならなかったので、カットせずにいたんです。
毎年、8月上旬には葉っぱが真っ白になってしまうので、切ってしまうのですが、
結構広く場所をとっているので、これがなくなると真夏から秋までずっと
お庭が寂し~くなってしまいます。
今年は、これ幸いと残しておいたところ、種が!
初めて見ました。
これも、将来どうするかは考えずに、種まきしてみようかな。
カラカラに乾いた皮を開くと、中からタネ!
お花を見ると、「このお花カワイイね~♪来年、タネまこうね~」と5月を楽しみにしていた娘っちさん。
待望の種採取となりました。
芽が出るということ、タネを採るということ・・楽しいものですね。
写真左下が朝顔。
右下は、夏に食べたスイカ。
その上に一粒ある小さなタネはキウイ。
これも来年春にタネをまきたいというので、一応取ってあります。
この先きっと、ブドウ、リンゴ・・・
来年春は、娘っちさんの実験につきあって、いろんなタネをまくことになりそうです。その後どうするかは今は考えずにいよう(笑)
そして・・・
写真の一番上に写っているのは、シャクヤクの種。
今年は、うどん粉病がひどくならなかったので、カットせずにいたんです。
毎年、8月上旬には葉っぱが真っ白になってしまうので、切ってしまうのですが、
結構広く場所をとっているので、これがなくなると真夏から秋までずっと
お庭が寂し~くなってしまいます。
今年は、これ幸いと残しておいたところ、種が!
初めて見ました。
これも、将来どうするかは考えずに、種まきしてみようかな。
2007/03/01 (Thu)
◆2018.2.25◆
どういうわけか・・・
このページを訪れてくださる方が、毎日たくさんいらっしゃるようです。
うちのお姉ちゃん(今は高1)が、幼稚園のちっちゃなころ、
鍵盤を習い始めたころに作った楽譜だったと思います。
本当に、このようなものをみなさんがお探しなのかどうか・・・不安もあるのですが、
再掲しようと思います。
以下、文章は抜粋です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この曲は、曲だけが著作権切れになっているそうで、詞は載せられないようです。
今までに音楽教室で出てきたハ長調・ト長調ではないので、楽譜も指使いもなれないようで、
娘は苦戦しているみたいです(笑)
音楽教室の楽譜に出てくる形式と同じようにしまして、
左手は全音符の和音(ラドミ。ドミソを平行移動しただけなので難しくはないと思います)と、
トクイの(?)「ソ~ド~」の形に似た、「ミ~ラ~」があります。
「これはどうかな??」と疑問を感じるコード展開もあると思いますが、
思いつきで楽譜作りをしているだけの素人なので、大目に見てくださいね~
楽譜につきましては、著作権などは放棄しています。
利用される方の責任におきまして、ご自由にご利用ください。
■うれしいひなまつり 作曲:河村光陽 ダウンロード(pdf)
どういうわけか・・・
このページを訪れてくださる方が、毎日たくさんいらっしゃるようです。
うちのお姉ちゃん(今は高1)が、幼稚園のちっちゃなころ、
鍵盤を習い始めたころに作った楽譜だったと思います。
本当に、このようなものをみなさんがお探しなのかどうか・・・不安もあるのですが、
再掲しようと思います。
以下、文章は抜粋です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この曲は、曲だけが著作権切れになっているそうで、詞は載せられないようです。
今までに音楽教室で出てきたハ長調・ト長調ではないので、楽譜も指使いもなれないようで、
娘は苦戦しているみたいです(笑)
音楽教室の楽譜に出てくる形式と同じようにしまして、
左手は全音符の和音(ラドミ。ドミソを平行移動しただけなので難しくはないと思います)と、
トクイの(?)「ソ~ド~」の形に似た、「ミ~ラ~」があります。
「これはどうかな??」と疑問を感じるコード展開もあると思いますが、
思いつきで楽譜作りをしているだけの素人なので、大目に見てくださいね~
楽譜につきましては、著作権などは放棄しています。
利用される方の責任におきまして、ご自由にご利用ください。
■うれしいひなまつり 作曲:河村光陽 ダウンロード(pdf)
2007/02/20 (Tue)
◇2017.11.17 リカちゃんサイズのお人形服、記事再掲してみます◇
お人形服の型紙です。
こういう、仮の生地で作った何も装飾のないサンプル服のことを、「トワル」というんだそうです。
(装飾なしといいつつ、スカートの裾始末(三つ巻ミシン)が面倒だったので(!?)、レース付けちゃってますが。)
カンタンに、すぐできる洋服の型紙です。
もしも、フランス人形のように本格的なドレスの型紙を求めて
運悪くこのブログにたどりついてしまった方、期待はずれで申し訳ありません・・
身頃は、チューブトップにしました。
前後身頃の縫い合わせを省けるよう、1枚につながっています。
スカートは、長方形の生地にギャザーを寄せるだけ。
前にギャザー率2倍で作ったときに、ちょっと物足りないように思ったので、2.5倍ギャザーのミニワンピです。
単に長方形なので、お好みの長さ、お好みのギャザー分量にアレンジして使ってみてください。
このトワルに・・・
裾レース、胸元にリボン&お花、ビーズで肩紐・・・と装飾したものが、
お人形服その1のギャザースカートのミニワンピです。
フレアースカートの型紙を使って、オーガンジーのオーバースカートを作り重ねたものが、
お人形服その2、オーガンジーのフレアースカート。
ウエストと胸元を、リボンとお花で飾りました。
上記リンク先に、オーバースカートの型紙もUPしました。
ギャザースカートの型紙は使わず、
サテンとオーガンジーのフレアースカート2枚重ねにして、お花とリボンで飾ったものが、お人形服その3のロングドレスになります。
上記リンク先に、ロングスカートの型紙もUPしました。
お店で売られていたり、お人形さん好きの方が作る本格的なドレスには
程遠いレベルの、カンタンなものではありますが、
おこちゃまの着せ替えごっこには十分かな~と。
以下、トワルの作り方手順です。
完成後、お好みで装飾してください~
1.表身頃と裏身頃を中表にして、ウエストライン以外の部分を縫い合わせる。
2.縫い代のカーブの部分に切れ目を入れる
3.縫い線で折り、アイロンをかける
4、表に返す
5.アイロンで形を整えて、ステッチミシンで落ち着かせる。身頃のできあがりです。
過程の段階で写真を撮り忘れてしまい、スカートをつけた後の写真です。
ギャザーが、タックになっちゃってますね、ギャザー寄せ、まだまだ修行を要するなぁ・・。
6.スカートの後ろ中心を端処理する(ロックミシンやジグザグミシン。ほつれやすい生地でなければ、省略してもいいかも。)
7.裾にレースをつける場合は、この時点で縫い付けます
8.スカートの後ろ中心を、裾から開きどまりまで縫う。
9.ギャザーを寄せて、身頃とスカートを縫い合わせる
10.ウエストラインの端処理をする(身頃2枚とスカートの3枚をまとめてロックミシンかジグザグミシン。サテンやオーガンジーのようにほつれやすい生地でない場合には、省略してもいいカモ)
11.裾を、5ミリ幅の三つ巻きミシンで処理(写真は、ロックミシンで端処理をして、5ミリ折りあげて縫っています。この場合は、裾の縫い代を5ミリに減らしてください)。
12.後ろ開きの処理。赤線の部分を縫います。
13.スナップボタンをつけます。洋服をお人形さんに着せて、ボディーにしっかりとフィットするように調節して、ボタンの位置を決めてください。
14.お好みで肩紐をつけます。本当は、表身頃と裏身頃を縫い合わせるときに肩紐をはさむといいと思いますが、バランス良くつけるのはとても難しいので、最後にお人形さんに着せながらバランスを見て縫い付けるのがいいと思います。
あとは、お好みでいろいろと飾りをつけてあげればできあがりです♪
型紙のご利用につきましては、以下の点をお守りください。
この型紙を使って作られた作品は、作品を作られた方の責任において、
フリマに出したりネット販売したり、自由に利用してくださって構いません。
ただし、型紙そのものの無断転載、再配布、商用利用はおやめくださいね。
また、この型紙を利用して作られた洋服を皆さんのブログやホームページに載せたり、販売したりするときには、こちらのサイトからダウンロードした旨ご紹介くださると、とても嬉しいです。
■トワル型紙 ダウンロード(pdf)
かわいらしい洋服ができたら、ぜひ拝見しに伺いたいです♪
良かったら、ご連絡くださいね~
*型紙は、フリーウェア「PC定規」を使用して作図し、「瞬簡PDF ZERO」を使ってPDFファイルに変換しました。
お人形服の型紙です。
こういう、仮の生地で作った何も装飾のないサンプル服のことを、「トワル」というんだそうです。
(装飾なしといいつつ、スカートの裾始末(三つ巻ミシン)が面倒だったので(!?)、レース付けちゃってますが。)
カンタンに、すぐできる洋服の型紙です。
もしも、フランス人形のように本格的なドレスの型紙を求めて
運悪くこのブログにたどりついてしまった方、期待はずれで申し訳ありません・・
身頃は、チューブトップにしました。
前後身頃の縫い合わせを省けるよう、1枚につながっています。
スカートは、長方形の生地にギャザーを寄せるだけ。
前にギャザー率2倍で作ったときに、ちょっと物足りないように思ったので、2.5倍ギャザーのミニワンピです。
単に長方形なので、お好みの長さ、お好みのギャザー分量にアレンジして使ってみてください。
このトワルに・・・
裾レース、胸元にリボン&お花、ビーズで肩紐・・・と装飾したものが、
お人形服その1のギャザースカートのミニワンピです。
フレアースカートの型紙を使って、オーガンジーのオーバースカートを作り重ねたものが、
お人形服その2、オーガンジーのフレアースカート。
ウエストと胸元を、リボンとお花で飾りました。
上記リンク先に、オーバースカートの型紙もUPしました。
ギャザースカートの型紙は使わず、
サテンとオーガンジーのフレアースカート2枚重ねにして、お花とリボンで飾ったものが、お人形服その3のロングドレスになります。
上記リンク先に、ロングスカートの型紙もUPしました。
お店で売られていたり、お人形さん好きの方が作る本格的なドレスには
程遠いレベルの、カンタンなものではありますが、
おこちゃまの着せ替えごっこには十分かな~と。
以下、トワルの作り方手順です。
完成後、お好みで装飾してください~
1.表身頃と裏身頃を中表にして、ウエストライン以外の部分を縫い合わせる。
2.縫い代のカーブの部分に切れ目を入れる
3.縫い線で折り、アイロンをかける
4、表に返す
5.アイロンで形を整えて、ステッチミシンで落ち着かせる。身頃のできあがりです。
過程の段階で写真を撮り忘れてしまい、スカートをつけた後の写真です。
ギャザーが、タックになっちゃってますね、ギャザー寄せ、まだまだ修行を要するなぁ・・。
6.スカートの後ろ中心を端処理する(ロックミシンやジグザグミシン。ほつれやすい生地でなければ、省略してもいいかも。)
7.裾にレースをつける場合は、この時点で縫い付けます
8.スカートの後ろ中心を、裾から開きどまりまで縫う。
9.ギャザーを寄せて、身頃とスカートを縫い合わせる
10.ウエストラインの端処理をする(身頃2枚とスカートの3枚をまとめてロックミシンかジグザグミシン。サテンやオーガンジーのようにほつれやすい生地でない場合には、省略してもいいカモ)
11.裾を、5ミリ幅の三つ巻きミシンで処理(写真は、ロックミシンで端処理をして、5ミリ折りあげて縫っています。この場合は、裾の縫い代を5ミリに減らしてください)。
12.後ろ開きの処理。赤線の部分を縫います。
13.スナップボタンをつけます。洋服をお人形さんに着せて、ボディーにしっかりとフィットするように調節して、ボタンの位置を決めてください。
14.お好みで肩紐をつけます。本当は、表身頃と裏身頃を縫い合わせるときに肩紐をはさむといいと思いますが、バランス良くつけるのはとても難しいので、最後にお人形さんに着せながらバランスを見て縫い付けるのがいいと思います。
あとは、お好みでいろいろと飾りをつけてあげればできあがりです♪
型紙のご利用につきましては、以下の点をお守りください。
この型紙を使って作られた作品は、作品を作られた方の責任において、
フリマに出したりネット販売したり、自由に利用してくださって構いません。
ただし、型紙そのものの無断転載、再配布、商用利用はおやめくださいね。
また、この型紙を利用して作られた洋服を皆さんのブログやホームページに載せたり、販売したりするときには、こちらのサイトからダウンロードした旨ご紹介くださると、とても嬉しいです。
■トワル型紙 ダウンロード(pdf)
かわいらしい洋服ができたら、ぜひ拝見しに伺いたいです♪
良かったら、ご連絡くださいね~
*型紙は、フリーウェア「PC定規」を使用して作図し、「瞬簡PDF ZERO」を使ってPDFファイルに変換しました。
2007/02/12 (Mon)
◇2017.11.17 リカちゃんサイズのお人形服、記事再掲してみます◇
幼稚園のフリマ用お人形服、ロングドレスです。
フレアースカート型紙の丈を4センチ伸ばしました。
スカートの面積が大きい分、装飾が何もないと淋しくなってしまうので、
小さな巻きバラを買って、たくさん縫い付けてみました。
家にあるものだけで作りたいと思っていたので、
余りビーズでお花モチーフなんかを作りたかったのですが、
私にはちょっと難しく、市販のお花を買ってしまいました。
ロングフレアスカートの型紙UPしました。身頃の型紙は、トワル型紙をご利用ください。
写真左、黄色いドレスは、サテンとオーガンジーのスカートの長さがピッタリ合うように縫えなかったので、オーバースカートにドレープを寄せました。
写真右、ブルーのドレスは、サテンとオーガンジー、2枚重ねて裾を三つ巻きにしました。
型紙のご利用につきましては、以下の点をお守りください。
この型紙を使って作られた作品は、作品を作られた方の責任において、
フリマに出したりネット販売したり、自由に利用してくださって構いません。
ただし、型紙そのものの無断転載、再配布、商用利用はおやめくださいね。
また、この型紙を利用して作られた洋服を皆さんのブログやホームページに載せたり、販売したりするときには、こちらのサイトからダウンロードした旨ご紹介くださると、とても嬉しいです。
■ロングフレアスカート型紙 ダウンロード(pdf)
A4用紙1枚に収まりきらなかったので、2枚に分けました。印刷後、2枚を貼り合わせてご利用ください。
型紙に、ギャザー寄せの記載がありませんが、身頃の幅に合わせてギャザーを寄せて縫い合わせてください。
*型紙は、フリーのPDFソフト「PC定規」を使用して作図し、「瞬簡PDF ZERO」を使ってPDFファイルに変換しました。
幼稚園のフリマ用お人形服、ロングドレスです。
フレアースカート型紙の丈を4センチ伸ばしました。
スカートの面積が大きい分、装飾が何もないと淋しくなってしまうので、
小さな巻きバラを買って、たくさん縫い付けてみました。
家にあるものだけで作りたいと思っていたので、
余りビーズでお花モチーフなんかを作りたかったのですが、
私にはちょっと難しく、市販のお花を買ってしまいました。
ロングフレアスカートの型紙UPしました。身頃の型紙は、トワル型紙をご利用ください。
写真左、黄色いドレスは、サテンとオーガンジーのスカートの長さがピッタリ合うように縫えなかったので、オーバースカートにドレープを寄せました。
写真右、ブルーのドレスは、サテンとオーガンジー、2枚重ねて裾を三つ巻きにしました。
型紙のご利用につきましては、以下の点をお守りください。
この型紙を使って作られた作品は、作品を作られた方の責任において、
フリマに出したりネット販売したり、自由に利用してくださって構いません。
ただし、型紙そのものの無断転載、再配布、商用利用はおやめくださいね。
また、この型紙を利用して作られた洋服を皆さんのブログやホームページに載せたり、販売したりするときには、こちらのサイトからダウンロードした旨ご紹介くださると、とても嬉しいです。
■ロングフレアスカート型紙 ダウンロード(pdf)
A4用紙1枚に収まりきらなかったので、2枚に分けました。印刷後、2枚を貼り合わせてご利用ください。
型紙に、ギャザー寄せの記載がありませんが、身頃の幅に合わせてギャザーを寄せて縫い合わせてください。
*型紙は、フリーのPDFソフト「PC定規」を使用して作図し、「瞬簡PDF ZERO」を使ってPDFファイルに変換しました。
2007/02/11 (Sun)
◇2017.11.17 リカちゃんサイズのお人形服、記事再掲してみます◇
フリマ用リカちゃん服、その2です。
前回のギャザースカートのミニワンピに、オーガンジーのオーバースカートをかぶせたものです。
オーバースカートは、半円フレアースカートと同じ形ですが、
丈を2センチほど短くしています。
短くした分、裾のカーブがきつくて、縫うのが難しかったです・・・
実は、右側のピンクは裾を三つ巻きし損ねているトコロがあって出品できず、自宅用と成りました・・・。
オーガンジーでのきついカーブの三つ巻きは難しいのですが、
でも、オーガンジーを重ねると、ふんわり感が全然違ってかわいくなるので、
どうしても頑張りたいところなんですよね・・・
オーバースカートの型紙UPしました。身頃とアンダースカートの型紙は、トワル型紙をご利用ください。
アンダースカートとオーバースカート、2枚重ねてギャザーを寄せたほうがきれいです。アンダースカートの型紙の方がウエストラインが長いので、オーバースカートのウエスト幅に合わせて幅を約20センチにカットするか、アンダースカートに多くギャザーを寄せるかして、調節してください。
型紙のご利用につきましては、以下の点をお守りください。
この型紙を使って作られた作品は、作品を作られた方の責任において、
フリマに出したりネット販売したり、自由に利用してくださって構いません。
ただし、型紙そのものの無断転載、再配布、商用利用はおやめくださいね。
また、この型紙を利用して作られた洋服を皆さんのブログやホームページに載せたり、販売したりするときには、こちらのサイトからダウンロードした旨ご紹介くださると、とても嬉しいです。
■オーバースカート型紙 ダウンロード(pdf)
型紙に、ギャザー寄せの記載がありませんが、身頃の幅に合わせてギャザーを寄せて縫い合わせてください。
かわいらしい洋服ができたら、ぜひ拝見しに伺いたいです~
良かったら、ご連絡くださいね♪
*型紙は、フリーウェア「PC定規」を使用して作図し、「瞬簡PDF ZERO」を使ってPDFファイルに変換しました。
フリマ用リカちゃん服、その2です。
前回のギャザースカートのミニワンピに、オーガンジーのオーバースカートをかぶせたものです。
オーバースカートは、半円フレアースカートと同じ形ですが、
丈を2センチほど短くしています。
短くした分、裾のカーブがきつくて、縫うのが難しかったです・・・
実は、右側のピンクは裾を三つ巻きし損ねているトコロがあって出品できず、自宅用と成りました・・・。
オーガンジーでのきついカーブの三つ巻きは難しいのですが、
でも、オーガンジーを重ねると、ふんわり感が全然違ってかわいくなるので、
どうしても頑張りたいところなんですよね・・・
オーバースカートの型紙UPしました。身頃とアンダースカートの型紙は、トワル型紙をご利用ください。
アンダースカートとオーバースカート、2枚重ねてギャザーを寄せたほうがきれいです。アンダースカートの型紙の方がウエストラインが長いので、オーバースカートのウエスト幅に合わせて幅を約20センチにカットするか、アンダースカートに多くギャザーを寄せるかして、調節してください。
型紙のご利用につきましては、以下の点をお守りください。
この型紙を使って作られた作品は、作品を作られた方の責任において、
フリマに出したりネット販売したり、自由に利用してくださって構いません。
ただし、型紙そのものの無断転載、再配布、商用利用はおやめくださいね。
また、この型紙を利用して作られた洋服を皆さんのブログやホームページに載せたり、販売したりするときには、こちらのサイトからダウンロードした旨ご紹介くださると、とても嬉しいです。
■オーバースカート型紙 ダウンロード(pdf)
型紙に、ギャザー寄せの記載がありませんが、身頃の幅に合わせてギャザーを寄せて縫い合わせてください。
かわいらしい洋服ができたら、ぜひ拝見しに伺いたいです~
良かったら、ご連絡くださいね♪
*型紙は、フリーウェア「PC定規」を使用して作図し、「瞬簡PDF ZERO」を使ってPDFファイルに変換しました。
<<
前のページ
Handmade話題へ来てくださった皆様へ
ハンドメイド関連のリンクや検索をたどって、ここへ来てくださった皆様、大変申し訳ありません。
ただいま、ハンドメイドの話題はお休みさせていただいており、
無料型紙やレシピは、管理が行き届かなくなってしまったため公開を終了させていただきました。ですが、今でも見に来てくださってくれる方へ感謝の意をこめて、少しずつ再掲作業をしております。
本当に少しずつの作業ですが、よろしくお願いいたします。
Author:
のの♪
カテゴリー
フリーエリア