忍者ブログ
わかれば楽しい、できたらうれしい。 あんまり無理せず少しずつ、そんな感じで100点を目指していけたら・・・という、日々の記録です。

2025/01/22 (Wed)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2020/02/06 (Thu)

バスや地下鉄でお出かけすると、周囲のマスク着用率はもう、100%に近いです。
私も、買い物に行くときや、職場では、マスクを使用しています。


でも、ふと考えます。


この中に、新型コロナウィルスに感染している人は、どれくらいいるんだろう・・・?


ゼロとは言い切れないけど・・・インフルエンザはいるかもしれないけど・・・
でもきっとコロナは・・・
いない。
ここでマスクする必要は・・・ある?


油断してはいけないかもしれませんが、
それでも今はまだ、小学校や中学校へ行ったり、近所のスーパーに買い物に行ったりしている程度では、新型コロナの人に出会う確率はとても低いと思います。


ただ、さっぽろ雪まつりが始まりました。
今後はきっと、市内にも感染している人が歩き始める可能性が出てくると思います。


そして、我が家のマスク在庫状況を見てみると・・・
少し買ったものの、毎日使っていては、本格的に流行する頃にはなくなってしまいそうです。


お店には、マスクはもうありません。


新型インフルエンザのときのマスク状況(?)について調べた人がいましたが、
再び店頭に出始めたのは、一度マスクが消えてから3か月後くらい、
それも販売、即、売り切れ、という状況だったようです。


そうだったっけか・・・


ということは、次に手に入る頃には、初夏になってるかもしれないじゃないですか。
それまで、どうやってもたせようか・・・


なーんてことをぼんやりと考えていた時に、


「マスク持っていくねぇ~。給食当番で使うから」
って、下の子が!!


ノウノウ!待ってー!
今やマスクは貴重品で高級品。
給食当番で消費するのはやめてくださいよー!


というわけで、大急ぎで給食用にマスクを作りました(笑)
型紙は、こちらからお借りしました。ありがとうございました!
https://atelier.woman.excite.co.jp/creation/7102.html


私も、近所への買い物や、仕事でも、今はまだ使い捨てマスクは使いたくないのですが、
でも、手作りマスクをして出かけて、
「あ、あの人、買えなかったんだ・・・」
とか思われるのもシャクだな・・・と思ったり(笑)


とりあえず、今は、お出かけと仕事は、繰り返し使えるマスクピッタでしのぎます。
同じマスクを何回も使って、効果がなくなっていたとしても、ヨレヨレになったとしても、
しばらくは、それをつかおうと思います。
気をつけてはいますよ、とポーズをとっておく感じで(笑)


でも、ウィルスが本格的に身近に迫ってきたときには、我が家のマスク在庫では心もとなく、笑ってはいられなくなります。
節約しつつ使っても在庫が切れてしまったときには、やはり手作りマスクにするしかなさそうです。
市販のマスクだって完全にウィルスの侵入を防ぐことはできないのですから、
手作りマスクなんて「しないよりマシ」程度でしょうが、
裏側に、抗菌シートを入れたりできるよう、ちょっとあがいてみました(笑)



抗菌シートは、こちらで発見しました。

プリーツタイプのマスクの裏側にポケットを付けて、そこにシートを入れたらどうかと思いましたが、使い心地は良くありませんでした。
めっちゃ息苦しい(笑)
今度は、立体マスク型で、間に抗菌シートを入れられるようなものを作ってみようと思います。


それと・・・
マスクの表裏、ずーっと間違えていました。
ポケット付きのマスクは、表裏を間違えて作ってしまいました。
タックは下向き、市販のマスクはゴムのついている方を外側に・・・なんですね。
今回、マスクを作るときに、初めて知りました(笑)

拍手[0回]

PR

2012/08/29 (Wed)



前に載せたリコーダーケースと比べると、バイアステープも使わず、ウラ布もつけないので、とても簡単ですし、材料も少なく済みます。
バザーなどに出す場合は、材料費を抑えることができるので、こちらの方がオススメかも。
ただし、その分出来上がりが薄くなり、リコーダーの保護と強度という点では、いまひとつかもしれません。
一長一短ありますので、ご検討のうえ、お好みの方法で作ってみてくださいね。


それではまず、型紙についてです。
この記事の最後に型紙をダウンロードするところがあります。
型紙は5枚に分かれているので、印刷して、カットし、貼り合せてご使用ください。

では、手順です。

型紙のとおりに生地を裁断します。
ふた1とふた2のカーブの部分は、ここではまだ、裁断しません。
単に、外回りを長方形に裁断してください。



持ち手を作ります。
写真、黒色の生地でわかりずらくてごめんなさい(汗)

長さ15センチ×幅4センチの布の両サイドを折りたたみ、さらに真ん中で半分に折って、
長さ15センチ×幅1センチにして、端を縫います。





フタ(黒)と本体(チェック)を縫い合わせます。

このとき、本体とフタとの間に持ち手を挟み込んで縫います。
持ち手は、本体の両端から左右それぞれ1.5センチほど離れたところに置きました。

また、名前を記入できるよう、本体には白いリボンを縫い付けてあります。
ご不要であれば、省略してください。



長辺の布端の処理をします。
本体の両サイドを、ジグザグミシンやロックミシンなどで処理します。
写真がなくてごめんなさい。


次に、短辺を3つ折にしてミシンがけします。
写真は本体側ですが、フタ側の短辺も、同様に三つ折りにして縫います。



フタと本体に、ボタンやマジックテープを縫い付けます。
これまた、写真がなくてスミマセン。


生地を折りたたみます。おりたたむ順番が大事です。
中表になるように、先に、本体側を折りたたみ線でパタリ。
次に、フタ側を折りたたみ線でパタリと折り返します。
写真、途中で切れていてすみません。
赤いラインは、次の次の手順で縫う場所です。



底の部分を内側に折りいれて、マチを作ります。




折ったら、両サイドを端から端まで縫います。
前の前の写真の赤いラインのところです。
写真、途中で途切れていますが、端から端までを縫います。



ここで、フタの型紙をあてて、縫い線に印をつけます。
チャコペーパーがあると便利です。

フタを、カーブをつけずに四角くしたい場合は、この手順と次の手順を省略してください。ソロバンケースの時のように、四角いフタになります。


縫い線のとおりにフタを縫い、カーブ部分の縫い代を5ミリにカットし、
切れ目を入れます。


表に返して、アイロンでフタの形を整えてできあがり♪


底の部分は、こんな感じになります。


それでは、型紙です。

型紙のご利用につきましては、以下の点をお守りください。
この型紙を使って作られた作品は、作品を作られた方の責任において、
フリマに出したりネット販売したり、自由に利用してくださって構いません。
ただし、型紙そのものの無断転載、再配布、商用利用はおやめくださいね。


◆もっと簡単♪リコーダーケース 型紙◆ ダウンロード(pdf.)

拍手[11回]


2010/03/06 (Sat)
◇2017.11.19◇記事再掲しました。


◆2012.8.29 追記◆もっと簡単♪リコーダーケースの型紙をUPしました。
http://pcpc.blog.shinobi.jp/Entry/1232/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前回UPしたリコーダーケースの作り方と型紙です。





大雑把に言うと、
細長~い表地と裏地を重ねて、バイアステープで縁取りし、
2つ折りにして周囲を縫う、というカンタンなものです。

1.表地、裏地とも、本体とフタを縫い合わせます。
(ハギレを使ったので生地の長さが足りず、私は底中心で縫い合わせていますが、2枚を縫い合わせずに1枚の生地からとった方が、後々底の部分が縫いやすくなると思います。)


2.表地に、名前を書き入れるための無地のテープと掛けひもを縫い付けました。
不要であれば省略して構いません。


3.表地と裏地を中表に合わせ、直線になっているほうの端同士を縫い合わせます。

私は写真のように、表地の縫い代を裏地よりも2㎝ほど多く出して縫い合わせてみたんですが、
実際には、表地と裏地の縫い代を揃えてもらって構いません。
なぜずらして縫ったのかというと・・・ややこしくなるので、次の手順で説明します。


4.表地と裏地の底中心を合わせて、表に反す。

私は前の手順で、表と裏とで縫い代のとり方に差をつけました。
そうすると、表地の方が裏地よりも短くなるので、
底中心を合わせて表に反したときに、写真のように裏地が1センチほど表に出てきます。
縫い代を揃えて縫い合わせた場合は、裏地は表に出てきません。
ややこしくてスミマセン。。。

こうしてずらして縫って表に反すと、
バイアスで縁取りしたみたいになってカワイイんじゃないかなと思ってやってみたんですけど、
裏地と同柄なので、完成するとちっとも映えずに(最後の写真のように)、イマイチでした。
裏地を違う柄の2種類の布のはぎ合わせにすれば、可愛くできたんだろうなと思うのですが、やりなおす気力はアリマセン。。。

まぎらわしいことばかり言って、スミマセン~。


5.表地と裏地を重ねてぐるりと1周バイアステープを縫いつけます。
表地側に縫いつけたあと、裏地側に折り返します(裏地側に折り返すだけで、裏地側は縫いません)。


6.本体を底中心から折り上げ、底を写真のように折りたたんで、マチを作ります。


7、底側→フタ→底側と続けて、バイアステープの端から2ミリくらいのところを縫っていきます。
本体の表側と裏側がずれないよう、しつけをしてからの方がストレスなく縫えると思います。
写真は、フタが閉じているので紛らわしいですが、縫うときにはフタを上に上げて縫います。


底はこんな感じになります。
■追記:底の部分はかなり分厚くなり、ミシンで縫うのは難しくなると思います。手縫いも合わせながら、やってみてくださいね。


8.スナップボタンを付けて出来上がり♪


型紙です。
型紙のご利用につきましては、以下の点をお守りください。
この型紙を使って作られた作品は、作品を作られた方の責任において、
フリマに出したりネット販売したり、自由に利用してくださって構いません。
ただし、型紙そのものの無断転載、再配布、商用利用はおやめくださいね。


■リコーダーケース 型紙 ダウンロード(pdf)

印刷後、3枚に分かれている本体をテープで貼り合わせて使ってください。
2つのファイルになっていた型紙を、ひとつにまとめていただきました。
すたさん、ありがとうございました♪

拍手[178回]


2010/03/05 (Fri)
リコーダーケースです。

3年生になると、音楽の授業でリコーダーを使います。
新品を譲ってもらったのですが、ケースがちょっと男の子っぽかったので、
外側だけ作り変えてみました。


リコーダーケースの作り方と製図、整理して次回UPしますね。

■追記■
↓型紙・レシピ、UPしました。
http://pcpc.blog.shinobi.jp/Entry/1126/

拍手[5回]


2009/11/24 (Tue)

楽譜カバーの作り方です。


■注意事項■
レシピのご利用につきましては、以下の点をお守りください。
このレシピを使って作られた作品は、作品を作られた方の責任において、
フリマに出したりバザーで販売したり、自由に利用してくださって構いません。
ただし、レシピそのものの無断転載、再配布、商用利用はおやめくださいね。


とか言うほどのレシピでもないんですけどね・・・

◇材料◇
布 51cm×36cmくらい 1枚

厚地の生地(キルト芯、フリース、フエルトなど)
22.5cm×31.7cmくらいの大きさのものが2枚分必要ですが、まだ裁断しません。

厚紙 22.5cm×31.7cm 各1枚
ほんとは、22×32にしたかったのですが、購入した厚紙を半分に切るとたまたまこの大きさになったので、そのまま使いました。
数字に深い意味はありません・・

画用紙B4 2枚
21.5cm×30.5cmに裁断

両面テープ(結構使います)、手芸用(木工用でも)ボンド

◇作り方◇
1.まずは、厚紙と画用紙を裁断します。(布は裁断しません。)
画用紙は、短い辺(写真①)を先に裁断し、長い辺をきった残り(写真②)は後で使うので捨てずに残しておきます。




2.厚紙の4辺に両面テープを貼り、未裁断のキルト芯(フエルトやフリース生地でも♪厚地の布を使わず、もっと厚手の紙にしても♪)に貼り付けます。


3.厚紙を貼ってからキルト芯を裁断します。厚紙と同じ大きさにカットします。
フリースやフエルトって伸縮性があるので、頑張って頑張って正確に印をつけて裁断したつもりでも、どうしても厚紙と大きさが違ってしまうことが多いので、貼ってから裁断しています。


4.布地の上に、厚紙+キルト芯を1センチ離して置き、柄の出方を考えながら、厚紙に沿って布に印をつけます。
中央の1センチのスキマ部分も印を付けます。
布地も、裁断してから貼ったのでは大きさが違ってしまうことが多いので、やはり後で厚紙を貼ってから裁断します。



5.印の内側に両面テープを張り、キルト芯側を布に載せて、印のとおりに貼りつけます。
定規に沿わせて乗せると、曲がらずに乗せやすいです。
一旦貼ってしまうと、きれいにはがすのが難しいので、一発勝負です。


6.厚紙の外側2㎝に印をつけて、カットします。

7.布の四隅にボンドをつけ、内側に折りこんで厚紙に貼ります
厚みの分は、きっちりと角をつけます。



8.厚紙に両面テープを貼り、布を内側に折りこんで厚紙に貼ります。


9.四隅の縫い代につまようじでボンドをつけ、四隅がブカブカ浮いてこないように、ぴっちり折ります。
この写真が、きれいにぴっちりできている状態なのかということは、微妙ですが。


10.背表紙の部分に、画用紙を貼ります。
最初の手順で裁断した②の画用紙を、背表紙分が1センチになるように折り、背表紙となる部分に両面テープを貼ります。
厚紙の縦辺にも両面テープを貼ります。
上下のあき具合のバランスを見ながら、厚みの分、折り目をキッチリつけながら貼ります。



11.画用紙の4辺に両面テープを貼り、左右のあき具合のバランスを見ながら、画用紙を本体に貼ります



で、できあがり♪


直接楽譜を貼って、楽譜ピースのようにしてもいいし、
楽譜をじゃばらにはりつけて、冊子のようにしてもいいし、
長い曲は折りたたみ式にしたり
使い方は、テキトウで(笑)

あ、コピー譜についてですが、著作権の切れたもののコピーや、
図書館から借りた本(楽譜)を一部コピーしたり(本全部のコピーは認められていないんですって)、
自分が持っている教則本を練習用にコピーして使ったり(教則本って、すぐに閉じてきてしまうのでね・・)、
ネット購入してプリントアウトしたものなんかを使ったり・・・
というのは、問題ないと思うんですが、
違法コピーにはお気をつけ下さいね~


拍手[23回]


2009/11/22 (Sun)
楽譜カバーを作りました。


楽譜カバーは、前にも作って、今まで使ってきたんですが、
コピー譜をもらうたび、継ぎ足し接ぎ足し使ってきて、
厚さも足りなくなり、人前で使うにはボロボロになってしまったので、
今回、ちょっと気合を入れて作り直しました。
今回は、厚みも考慮して、背表紙つきです。
いずれまた、足りなくなって作り直さなければならないだろうなと思い、
音符柄の生地と、鍵盤柄の生地も買いました。

そして、先生が「これ、いいですよね~」と2度褒めてくれたので、
(一度なら、社交辞令だろうなと思うのですが、2度だったのでずうずうしくも・・・)
先生へクリスマスプレゼントということで、作ってみました。
ラフに使えるように、バテンレース&音符柄の木綿生地。
もうひとつ、グランドピアノにも合うように
黒のサテン生地に、小さくト音記号&音符デコのものを作ろうと思っています。

これね、
こんな風に、本のようにしてもいいし、

こんな風に、じゃばら状にして、どんどん継ぎ足すこともできます。

長い曲は、見開きにもできますし、
(ちなみに、左側が連弾で私が弾く曲の楽譜です。いかにも簡単そうですよね(笑)でもできないの)

なかなか重宝しているのですよ♪

拍手[5回]


2008/10/21 (Tue)
2017.11.18◇記事復活、再掲してみます。

シュシュの編み図のリクエストをいただきました、ありがとうございます~♪
ですが、編み図が作れなかったので、編み方説明で・・・
これでわかっていただけたら嬉しいです。


簡単には、
1段目 ゴムに細編みを編みつける
2段目 鎖3目+引き抜き編み の繰り返し
3段目 鎖5目+細編み の繰り返し
4段目 鎖7目+細編み の繰り返し
です。

詳細です。
黄色い毛糸で編んでいきます。
1段目は、こんな感じ。
ゴムの下から糸を引っ掛けてきて、

上まで引っ張って

細編み。


ゴムの長さによって目数は変わってきますが、これをぐるっと1周編みます。
最後は、最初の細編みに引き抜いて終了します。


2段目は、こんな感じ
鎖編みを3目編み、隣の細編みに引き抜き編み。
また鎖編みを3目編み、隣の細編みに引き抜き編み・・・
の繰り返しで、1周。


最後は細編みに引き抜かず、写真のあと鎖編みを5目編んで、3段目に突入します。


ちょっとわかりずらい写真ですみません。3段目のスタートは、
2段目の最後に編んだ鎖編み5目を、2段目の最初に編んだ鎖3目の山に細編みで編みつけます。


次からは、鎖5目編み、細編みで前の段の山に編みつけ。
また鎖5目編み、前の段の山に細編みで編みつけ。


最後は、前の段の山に編みつけず、鎖編みを7目編んで4段目に突入。

(なぜ3段目は引き抜き編みではなく細編みで編みつけるかというと、私は引き抜き編みが苦手だから(笑)
引き抜き編みの方が好きな方は、鎖6目+引き抜き編みでもいいと思います。
ではなぜ2段目は細編みではなく引き抜き編みにしたかというと、細編みにすると目が込み合いすぎるような気がしたから。でも確かめていません・・・2段目も細編みでも良いような気がします・・・。)


4段目は、さらにフリルを大きくするために、編みつけ位置が頂点と細編み部分の2箇所に倍増しています。

3段目の最後の鎖編み7目を、3段目の最初の鎖編みの山に細編みで編みつけます。


鎖編み7目編み、3段目の細編みに、細編みで編みつけます。
鎖編み7目編み、3段目の鎖編みの山に、細編みで編みつけます。
鎖編み7目編み、3段目の細編みに、細編みで編みつけます。
鎖編み7目編み、3段目の鎖編みの山に、細編みで編みつけます・・・
・・・
の繰り返し。
って、写真でわかりますか?


最後は、鎖編みを7目編んで、前の段の最後の細編みにあみつけたところで終了します。
1周しきっていませんが、強度の関係で(山の頂上に編みつけて終了するとほどけやすそうな気がするので)ちょっと手前で終了にしました。


編み終わりの端糸を綴じ針に通して、編み始めの段の方に数目すくっていき、
編み始めの端糸と結んで完成です♪



どうでしょう?
わかりますでしょうか?

ウールの糸で編んだら、相当なもこもこフリルになりました。
前回は同じ編み方でレース編みで作りました(冒頭の写真)。
お好みで、最後の段の鎖編みを5目や6目に減らしたり、アレンジしてみてくださいね。


テレビを見ていて非協力的なお姉ちゃんの髪に無造作につけてみました。
きれいに結べていなくてすみません、でも、フリル具合はわかりやすいでしょうか。ゴムは、糸と同色か、髪につけたときに目立たない黒がいいと思います。
また、前回はゴムを結んで作ったので、結び目のところが表に出て見えてしまいましたが、今回は結び目のないゴムを使いました。この方が格段にきれいにできます。




拍手[36回]

HOME
Handmade話題へ来てくださった皆様へ
ハンドメイド関連のリンクや検索をたどって、ここへ来てくださった皆様、大変申し訳ありません。 ただいま、ハンドメイドの話題はお休みさせていただいており、 無料型紙やレシピは、管理が行き届かなくなってしまったため公開を終了させていただきました。ですが、今でも見に来てくださってくれる方へ感謝の意をこめて、少しずつ再掲作業をしております。 本当に少しずつの作業ですが、よろしくお願いいたします。
Author:
のの♪
フリーエリア
忍者ブログ [PR]
イラスト提供:ふわふわ。り Template:hanamaru.